[go: up one dir, main page]

JP2001131583A - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物

Info

Publication number
JP2001131583A
JP2001131583A JP31291099A JP31291099A JP2001131583A JP 2001131583 A JP2001131583 A JP 2001131583A JP 31291099 A JP31291099 A JP 31291099A JP 31291099 A JP31291099 A JP 31291099A JP 2001131583 A JP2001131583 A JP 2001131583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
acid
water
feeling
detergent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31291099A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Iwamoto
努 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP31291099A priority Critical patent/JP2001131583A/ja
Publication of JP2001131583A publication Critical patent/JP2001131583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皮膚(頭皮を含む)に対して低刺激で、起泡
力(泡立ち性)に優れ、すすぎ時が早くさっぱりした感
触を与えながら、使用後につっぱり感がなく、べたつか
ず滑らかですべすべした良好な使用感を与える洗浄剤組
成物を提供する。 【解決手段】 次の(A)成分及び(B)成分を含有す
ることを特徴とする洗浄剤組成物。 (A)下記一般式(I)で表されるアミドカルボン酸又
はその塩 (B)水不溶性固体粒子 更に、(C)成分として、水溶性高分子を含有すること
ができる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚(頭皮を含
む)に対して低刺激で、起泡力に優れ、すすぎが早くさ
っぱりした感触を与えながら、使用後につっぱり感がな
く、べたつかず滑らかですべすべした良好な使用感を与
える洗浄剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来において、高級脂肪酸塩は、皮膚等
用洗浄剤組成物として広く配合されており、すすぎ時及
び洗浄後にさっぱりした感触を与えることが知られてい
るが、使用後につっぱり感や乾燥感を与えるという課題
がある。
【0003】一方、皮膚刺激性が低く、温和な界面活性
剤として、特開昭62−109897号公報にはスルホ
コハク酸モノエステル塩、N−アシルアミノ酸塩を配合
した液体洗浄剤組成物が開示され、特開平1−2870
17号公報にはN−アシルグルタミン酸系、イセチオネ
ート系、スルホコハク酸系界面活性剤を配合した低刺激
性洗浄剤組成物が開示され、特開平3−153798号
公報にはN−アシルアミノ酸系、スルホコハク酸系界面
活性剤を配合した低刺激性洗浄剤組成物が開示されてい
る。しかしながら、これらの公報に開示される界面活性
剤では、未だすすぎ時にぬるつき感があり、使用後も滑
らかですべすべした感触に欠けるという課題があるもの
である。
【0004】また、使用感を改善するために洗浄剤組成
物に、粘土鉱物モンモリナイトや、球状微粒子顔料など
の水不溶性固体粒子を配合することが行われている(特
開平1−190622号公報、特開平4−372700
号公報等)。しかしながら、これらの公報に開示の水不
溶性固体粒子では、未だ満足すべきすすぎ時のぬるつき
感の改善効果を確保できておらず、使用後も滑らかです
べすべした感触に欠けるという課題があるものである。
【0005】従って、上記従来における洗浄剤組成物で
は、いずれも、使用時のすすぎ性能(さっぱり感)及び
その改善効果が十分でなく、また、使用後の滑らかです
べすべした使用感を付与することができないという課題
があるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の課題等に鑑み、これを解消しようとするものであ
り、皮膚(頭皮を含む)に対して低刺激で、起泡力に優
れ、すすぎが早くさっぱりした感触を与えながら、使用
後につっぱり感がなく、べたつかず滑らかですべすべし
た良好な使用感を与える洗浄剤組成物を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来の
課題等について鋭意検討した結果、特定のアミドカルボ
ン酸又はその塩と、水不溶性固体粒子とを含有せしめる
ことにより、上記目的の洗浄剤組成物が得られることを
見い出すことにより、本発明を完成するに至ったのであ
る。すなわち、本発明は、次の(1)〜(3)に存する。 (1) 次の(A)成分及び(B)成分を含有することを特
徴とする洗浄剤組成物。 (A)下記一般式(I)で表されるアミドカルボン酸又
はその塩 (B)水不溶性固体粒子
【化2】 (2) 更に、(C)成分として水溶性高分子を含有する上
記(1)記載の洗浄剤組成物。 (3) (B)成分の水不溶性固体粒子が水膨潤性粘土鉱物
である上記(1)又は(2)記載の洗浄剤組成物。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を詳
しく説明する。本発明の洗浄剤組成物は、(A)成分と
して下記一般式(I)で表されるアミドカルボン酸又は
その塩と、(B)成分として水不溶性固体粒子とを含有
することを特徴とするものである。
【化3】
【0009】本発明において、上記(A)成分となる一
般式(I)で表されるアミドカルボン酸又はその塩は、
低刺激で、起泡力(泡立ち性)に優れ、すすぎ時にさっ
ぱりしており、かつ、使用後につっぱり感がないもので
あり、その合成方法は特に限定されるものではなく、例
えば、ジカルボン酸無水物とアミンとを原料として開環
アミド化させる方法や、ジカルボン酸とアミンとを原料
として脱水アミド化させる方法(中間体であるイミドを
経由法を含む)が挙げられるが、好ましくは、以下の合
成方法が望ましい。好ましい製造方法は、まず、リンゴ
酸、無水酢酸及び触媒を混合、撹拌することによってア
セチル化無水リンゴ酸を得る。混合、撹拌の方法は特に
限定されず、通常は、無水酢酸にリンゴ酸を分散させ、
その分散液に徐々に触媒を加えるか、あるいは無水酢酸
に触媒を分散または溶解させ、その触媒分散液または触
媒溶液にリンゴ酸を徐々に添加する方法がとられる。
尚、リンゴ酸はD体又はL体の光学異性体単独でもよ
く、また、ラセミ体でもよい。反応温度は、好ましく
は、100℃以下、更に好ましくは、80℃以下で実施
される。反応温度が100℃を超える場合、リンゴ酸の
脱水反応が競争して起こり、無水マレイン酸やフマル
酸、重合物副生の原因となる。反応時間は、0.5〜3
時間程度である。
【0010】触媒は、リンゴ酸及び無水酢酸と反応せ
ず、カルポニル基を活性化させるものであれば良く、通
常は酸又は塩基触媒、好ましくは硫酸、トルエンスルホ
ン醍、メタンスルホン酸、燐酸、塩化水素等の酸触媒、
さらに好ましくは硫酸が用いられる。また、反応には、
必要に応じて有機溶媒を用いることができ、生成物を溶
解し、かつ反応しないへキサン、ベンゼン、クロロホル
ム、酢酸エチル及び酢酸が適している。反応モル比は、
リンゴ酸/無水酢酸=1/2〜1/5の範囲が好まし
く、さらに好ましくは1/2〜1/2.5の範囲であ
る。モル比が1/2より大きくリンゴ酸が過剰の時、未
反応リンゴ酸か残存すると共に、反応中の粘度が高ま
り、スムーズな反応進行ができない。モル比が1/5よ
り小さく無水酢酸が過剰の時、反応後の副生酢酸および
未反応無水酢酸の除去に多大な労力がかかり、好ましく
ない。更に、触媒の添加量は、リンゴ酸の質量に対して
0.01〜5質量%(以下、単に「%」という)であ
る。さらに、有機溶媒を用い為場合の有機溶媒の使用量
は、リンゴ酸の質量に対して0〜5倍量である。
【0011】上記開環アミド化させる方法や、脱水アミ
ド化させる方法では、リンゴ酸が水酸基を有することに
起因した不純物を多く含むため原料となるリンゴ酸無水
物を高純度で製造することは若干困難性があったが、こ
の方法によって、高純度アセチル化無水リンゴ酸が得ら
れることとなる。次に、得られたアセチル化無水リンゴ
酸と、第一アミン又は第二アミンとを反応させる。用い
られる第一アミンとしては、炭素数6〜24の炭化水素
基を有する第一アミンが好ましく、第二アミンとしては
炭素数6〜24の第一炭化水素基と炭素数1〜18の第
二炭化水素基とを有する第二アミンが好ましい。
【0012】第一アミンの具体例としては、例えば、炭
化水素基がへキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デ
シル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシ
ル、テトラデシル、ペンタデシル、へキサデシル、ヘプ
タデシル、オクタデシル(ステアリル)、オクタデセニ
ル(オレイル)、ノナデセニル、エイコセニル、ヘンエ
イコセニル、ドコセニル、トリコセニル、テトラコセニ
ル等のアルキル基又はアルケニル基等であるアミンや、
これらの混合物である植物抽、動物油由来のアミン等が
挙げられる。これらの中でも、溶解性の点で、炭素数8
〜18のアルキル基又はアルケニル基を有するアミンが
好ましい。第二アミンの具体例としては、例えば、第一
炭化水素基がヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、
デシル、ウンデシル、ドデシル(ラウリル)、トリデシ
ル、テトラデシル、ペンタデシル、へキサデシル、ヘプ
タデシル、オクタデシル(ステアリル)、オクタデセニ
ル(オレイル)、ノナデセニル、エイコセニル、へンエ
イコセニル、ドコセニル、トリコセニル、テトラコセニ
ル等のアルキル基又はアルケニル基等で、第二炭化水素
基がメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、へ
キシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデ
シル、ドデシル(ラウリル)、トリデシル、テトラデシ
ル、ペンタデシル、へキサデシル、ヘプタデシル、オク
タデシル(ステアリル)、オクタデセニル(オレイル)
等のアルキル基又はアルケニル基等であるアミンや、こ
れらの混合物である植物抽、動物油由来のアミン等を挙
げることができる。これらの中でも、溶解性の点で、第
一炭化水素基が炭素数8〜18のアルキル基又はアルケ
ニル基であり第二炭化水素基が炭素数1〜6のアルキル
基であるアミンが好ましい。
【0013】第一アミン又は第二アミンとアセチル化無
水リンゴ酸との反応モル比は、アミン/アセチル化無水
リンゴ酸=0.5/1.0〜1.0/1.0の範囲が好
ましく、より好ましくはアミン/アセチル化無水リンゴ
酸=0.8/1.0〜1.0/1.0である。アミンが
過剰になるとジアミドが副生し、モル比が0.5/1.
0未満ではアミド化合物の生成量が少なくなり、経済的
でない。反応温度は100℃以下が好ましく、より好ま
しくは70℃以下である。100℃を超えると、脱酢酸
反応によりマレイン酸アミド、フマル酸アミド等の副生
成物が増す。反応時間は、アミン全量添加後、0〜2時
間程度である。
【0014】さらに反応には、必要に応じて有機溶媒、
例えば、へキサン、ベンゼン、クロロホルム、酢酸エチ
ル及び酢酸等を用いることができ、生成物を溶解し、か
つ反応しない点で酢酸が適している。有機溶媒の使用量
は、アセチル化無水リンゴ酸の質量に対して0〜5倍
量、好ましくは0〜等倍量である。
【0015】このようにして、アミドカルボン酸として
アセチルリンゴ酸モノアミド等が得られるが、これをさ
らに、40〜90℃の条件下で水酸化カリウムなどの塩
基を加えて1〜5時間反応させた後、20〜50℃の条
件下で塩酸などの酸を加えて3〜6時間反応させると、
アミドカルボン酸であるリンゴ酸モノアミドが得られ
る。塩の形態で用いる場合には、中和塩としては、カリ
ウム、ナトリウム等のアルカリ土類金属、ジエタノール
アミン(DEA)やトリエタノールアミン(TEA)等
のアルカノールアミンが好ましい。
【0016】このようにして得られたアミドカルボン酸
又はその塩の具体例としては、モノ-N-ラウリルリンゴ
酸アミド、モノ-N-ラウリルリンゴ酸アミドカリウム、
モノ-N-ラウリルリンゴ酸アミドナトリウム、モノ-N-
ラウリルリンゴ酸アミドジエタノールアミン、モノ-N-
ラウリルリンゴ酸アミドトリエタノールアミン、モノ-
N-メチル−N−ウリルリンゴ酸アミドカリウム、モノ-
N-ミリスチルリンゴ酸アミド、モノ-N-ミリスチルリ
ンゴ酸アミドカリウム、モノ-N-ミリスチルリンゴ酸ア
ミドナトリウム、モノ-N-ミリスチルリンゴ酸アミドジ
エタノールアミン、モノ-N-ミリスチルリンゴ酸アミド
トリエタノールアミン、モノ-N-パルミチルリンゴ酸ア
ミド、モノ-N-パルミチルリンゴ酸アミドナトリウム、
モノ-N-デシルリンゴ酸アミド、モノ-N-デシルリンゴ
酸アミドカリウム、モノ-N-デシル酒石酸アミド、モノ
-N-デシル酒石酸アミドアンモニウム、モノ-N-オレイ
ルリンゴ酸アミド、モノ-N-オレイルリンゴ酸アナトリ
ウムなどが挙げられ、これらは単独で又は2種以上組み
合わせて用いることができる。これらの(A)成分のア
ミドカルボン酸又はその塩の配合量は、好ましくは、組
成物全量に対して、2〜50%、更に好ましくは、2〜
30%である。(A)成分の配合量が2%未満では、起
泡力が十分ではなく、しかも、すすぎ時にさっぱり感、
使用後につっぱり感を与える効果が低く、また、50%
を越えて配合しても顕著な起泡力の向上効果はなく、ま
た、すすぎ時にさっぱり感及び使用後におけるつっぱり
感を与える更なる効果はないものとなる。
【0017】本発明においては、好ましくは、上記
(A)成分のアミドカルボン酸又はその塩と共に、アニ
オン性界面活性剤、両性界面活性剤、半極性界面活性剤
及びノニオン性界面活性剤からなる群より選ばれる少な
くとも1種の界面活性剤を用いることができる。アニオ
ン性界面活性剤としては、例えば、カルボン酸塩、スル
ホン酸塩、硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステルな
どを用いることができる。カルボン酸塩としては、例え
ば、炭素数C12〜C18の飽和及び不飽和脂肪酸の他、こ
れらの混合物であるヤシ油脂肪酸、硬化ヤシ油脂肪酸、
パーム油脂肪酸、硬化パーム油脂肪酸、牛脂脂肪酸、硬
化牛脂脂肪酸などのカリウム塩、ナトリウム塩、トリエ
タノールアミン塩、アンモニウム塩などの脂肪酸石け
ん、アルキルエーテルカルボン酸塩、N−アシルサルコ
シン塩、N−アシルグルタミン酸塩などが挙げられ、例
えば、ラウリン酸カリウム、ラウリン酸ナトリウム、ミ
リスチン酸トリエタノールアミン、N−ラウロイルサル
コシンナトリウム、N−ラウロイルグルタミン酸ナトリ
ウム、N−ラウロイル−N−メチル−β−アラニンカリ
ウムなどが挙げられる。脂肪酸石けんは、そのものを配
合しても良いし、または、洗浄剤組成物中に脂肪酸とア
ルカリをそれぞれ別々に配合して、中和して用いても良
い。スルホン酸塩としては、例えば、N−アシルアミノ
スルホン酸塩、ポリオキシエチレンスルホコハク酸塩な
どが挙げられ、N−ココイルメチルタウリンナトリウ
ム、N−ラウロイルメチルタウリンナトリウム、N−ミ
リストイルメチルタウリントリエタノールアミン、ポリ
オキシエチレンアルキルスルホコハク酸ナトリウムなど
が挙げられる。硫酸エステル塩としては、例えば、高級
アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
硫酸塩などが挙げられる。アルキルリン酸エステル塩と
しては、例えば、モノラウリルリン酸トリエタノールア
ミン、モノラウリルリン酸ナトリウム、モノミリスチル
リン酸トリエタノールアミン、ジモノミリスチルリン酸
トリエタノールアミンなどが挙げられる。上記のアニオ
ン性界面活性剤の中では、使用感の点からカルボン酸塩
の使用などが好ましい。また、上記の各種のアニオン性
界面活性剤は、単独で、または2種以上を組合せて使用
することができる。
【0018】両性界面活性剤及び半極性界面活性剤とし
ては、例えば、イミダゾリン型、アミドアミノ酸塩、カ
ルボベタイン型、アルキルベタイン型、アルキルアミド
ベタイン型、アルキルスルホベタイン型、アルキルヒド
ロキシスルホベタイン型、アシル第3級アミンオキサイ
ド、アシル第3級ホスフォンオキシドどを使用すること
ができる。イミダゾリン型としては、例えば、ヤシ油ア
ルキル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ンなど、アルキルベタイン型としては、例えば、ラウリ
ルジメチルアミノ酢酸ベタインなど、アルキルアミドベ
タイン型としては、例えば、ヤシ油脂肪酸アミドプロピ
ルベタインなど、アルキルスルホベタイン型としては、
例えば、ヤシ油脂肪酸ジメチルスルホプロピルベタイン
など、アシル第3級アミンオキサイドとしては、例え
ば、ラウリルジメチルアミンオキサイドなど、アシル第
3級ホスフォンオキサイドとしては、例えば、ラウリル
ジメチルホスフォンオキサイドなどが挙げられる。上記
の両性界面活性剤及び半極性界面活性剤の中では、起泡
性の点からなどアルキルベタイン型やアシル第3級アミ
ンオキサイドが好ましく、安定性の点からは脱塩処理し
たものが好ましい。また、上記の両性界面活性剤及び半
極性界面活性剤は単独で、または2種以上を組合せて使
用することができる。
【0019】ノニオン性界面活性剤としては、例えば、
ポリオキシアルキレン付加型、ポリオキシプロピレン・
ポリオキシエチレン付加型、モノあるいはジエタノール
アミド系、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪
酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルサッカラ
イド系、N−ポリヒドロキシアルキル脂肪酸アミドなど
を使用することができる。ポリオキシアルキレン付加型
としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ルなど、ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチレン付
加型としては、ポリオキシプロピレン・ポリオキシエチ
レングリセリンエーテルなど、モノあるいはジエタノー
ルアミド系としては、例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノー
ルアミドなど、ソルビタン脂肪酸エステルとしては、例
えば、ソルビタンモノイソステアレートなど、グリセリ
ン脂肪酸エステルとしては、例えば、セスキオレイン酸
グリセリンなどが挙げられる。上記のノニオン性界面活
性剤は単独で、または2種以上を組合せて使用すること
ができる。
【0020】これらの界面活性剤は、単独で、または2
種以上の組み合わせて使用することができ、その配合量
は、上記(A)成分のアミドカルボン酸又はその塩と、
上記その他の界面活性剤との配合比が、質量比で上記
(A)成分/その他の界面活性剤が1/20以上、好ま
しくは、1/10以上であることが望ましい。1/20
未満では、使用後のつっぱり感防止効果はあるものの、
使用後の滑らかな感触が充分に発揮できないこととな
る。
【0021】本発明に用いる(B)成分の水不溶性固体
粒子としては、使用後に滑らかな感触を与えるものであ
れば特に限定されず、例えば、無機粉体、有機粉体又は
これらを反応剤等で処理した加工処理水不溶性固体粒子
などが挙げられる。無機粉体として、例えば、ベントナ
イト、タルク、雲母、マイカ、セリサイト、シリカ、酸
化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等が挙げら
れ、また、有機粉体として、例えば、セルロース等の天
然高分子粉末、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリス
チレン等の炭化水素系高分子、ナイロン等のポリアミド
系高分子、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポ
リ酢酸ビニル、ポリフッ化ビニリデン等のビニル系高分
子、ポリエステル系高分子、ポリウレタン系高分子、ま
たはこれらの共重合体などの高分子粉末が挙げられ、更
に、加工処理したものとしては、無機物を有機反応剤で
処理した塩化ジステアリルジメチルアンモニウム処理ベ
ントナイト、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム処
理ヘクトナイトなどの改質した有機性無機物などが挙げ
られる。これらの水不溶性固体粒子の平均粒径は、無機
粉体又は有機性無機物の場合0.01〜100μm、特
に、0.01〜10μmが好ましく、有機粉体の場合
0.01〜1mm、特に、10μm〜1mmが好まし
い。
【0022】更に、(B)成分の水不溶性固体粒子とし
ては、好ましくは、水膨潤性粘土鉱物であることが望ま
しい。(B)成分の水不溶性固体粒子において、水膨潤
性粘土鉱物を用いることにより、更に使用後のすべすべ
感が良好となる。水膨潤性粘土鉱物としては、例えば、
天然物、天然物の精製品、天然の膨潤性を改質したもの
又は合成されたものなどが挙げられ、これらは単独で、
または2種以上を組合せて使用することができる。具体
的には、天然又は合成されたモンモリロナイト、バイデ
ライト、ノントロナイト、サポナイト、ソーコナイト、
ヘクトライト、スチブンサイトなどのスメクタイト族の
粘土鉱物や、バーミキュライト、膨潤性合成フッ素雲母
(Na型、Li型合成マイカ)などを用いることができ
る。また、上記粘土鉱物のイオン交換反応を行った、膨
潤性を向上させた高金属イオン置換粘土鉱物なども用い
ることができる。本発明に用いることができる水膨潤性
粘土鉱物は、層間に水分子を水和して取り込む交換性の
イオンを含有しており、膨潤性、吸着性、結合性、懸濁
性、増粘性などの性質を有し、他の粘土鉱物とは異なっ
た性質を示すものである。前記水膨潤性粘土鉱物の中で
は、スメクタイト族、スメクタイト族のモンモリロナイ
を主成分とするベントナイトなどが好ましい。本発明に
用いることができる水膨潤性粘土鉱物は、ポーラゲル
(アメリカンコロイド社製)、ラポナイト(日本シリカ
工業社製)、ベンゲル(豊順鉱業社製)、ルーセンタイ
ト(コープケミカル社製)、クニピア(クニミネ工業社
製)、ベンクレイ(水澤化学工業社製)、ビーガム(バ
ンダービルト社製)などの商品名で市販されているもの
を使用することができる。なお、上記水膨潤性粘土鉱物
は単独で、または2種以上を組合せて使用することがで
きる。
【0023】更に、天然から採取したものには、カルサ
イト、トリジマイト、クリストバライト、石英、各種無
機物などの非膨潤性の夾雑物が含まれており、これらは
乳化物組成物又は洗浄剤組成物中で沈降したり、溶解し
て電解質を放出したりして洗浄剤の外観や粘土鉱物の分
散性を損なう原因となる。従って、天然から採取した上
記特性の水膨潤性粘土鉱物を使用する場合は、水膨潤性
を有する成分が90%以上(非膨潤性の夾雑物は10%
未満)、特に、95%以上(非膨潤性の夾雑物は5%未
満)とするのが好ましい。
【0024】本発明において、(B)成分の水膨潤性粘
土鉱物を含む水不溶性固体粒子の配合量は、組成物全量
に対して、好ましくは、0.1〜20%、更に好ましく
は0.1〜10%であることが望ましい。(B)成分の
水不溶性固体粒子の配合量が0.1%未満では、使用後
の滑らかな感触を付与する効果が充分でなく、また、2
0%を越えて配合しても増量による顕著な効果はないも
のである。
【0025】本発明の洗浄剤組成物は、上記(A)成分
及び(B)成分を含有することにより、皮膚(頭皮を含
む)に対して低刺激で、起泡力に優れ、すすぎが早くさ
っぱりした感触を与えながら、使用後につっぱり感がな
く、べたつかず滑らかですべすべした良好な使用感を与
えるものとなるが、更に(C)成分として、水溶性高分
子を含有せしめることが好ましい。この水溶性高分子を
含有せしめることにより、更に使用後のなめらかな感触
を与えることができるものとなる。
【0026】本発明で用いることができる(C)成分の
水溶性ノニオン性高分子化合物としては、例えば、アニ
オン性高分子、カチオン性高分子、ノニオン性高分子な
どが挙げられる。アニオン性高分子としては、例えば、
天然高分子化合物としてカラギーナン、キサンタンガ
ム、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アル
ギン酸プロピレングリコール、ヒアルロン酸など、合成
高分子化合物としてカルボキシビニルポリマー、ポリア
クリル酸、マレイン酸共重合体、マレイン酸・ジイソブ
チレン共重合体、メタクリル酸・アクリル酸エステル共
重合体などが挙げられる。メタクリル酸・アクリル酸エ
ステル共重合体としては、例えば、メタクリル酸・アク
リル酸メチル共重合体、メタクリル酸・アクリル酸エチ
ル共重合体、メタクリル酸・アクリル酸プロピル共重合
体、メタクリル酸・アクリル酸ブチル共重合体、メタク
リル酸・アクリル酸メチル・アクリル酸エチル共重合
体、メタクリル酸・アクリル酸メチル・アクリル酸プロ
ピル共重合体、メタクリル酸・アクリル酸メチル・アク
リル酸ブチル共重合体、メタクリル酸・アクリル酸エチ
ル・アクリル酸プロピル共重合体、メタクリル酸・アク
リル酸エチル・アクリル酸ブチル共重合体、メタクリル
酸・アクリル酸プロピル・アクリル酸ブチル共重合体、
メタクリル酸・アクリル酸メチル・アクリル酸エチル・
アクリル酸プロピル共重合体、メタクリル酸・アクリル
酸メチル・アクリル酸エチル・アクリル酸ブチル共重合
体、メタクリル酸・アクリル酸メチル・アクリル酸プロ
ピル・アクリル酸ブチル共重合体、メタクリル酸・アク
リル酸メチル・アクリル酸エチル・アクリル酸プロピル
共重合体・アクリル酸ブチル共重合体などが挙げられ
る。これらのアニオン性高分子の中でも、メタクリル酸
・アクリル酸エステル共重合体が分散安定性の向上の点
から好ましく、特に、アクリル酸、あるいはメタクリル
酸などのカルボン酸基を有する水溶性ビニルポリマーと
炭素鎖長の異なる2種以上のアクリル酸エステルまたは
メタクリル酸エステルからなり、平均分子量が5000
〜200万の範囲、親水基と疎水基のモル%比が、1.
5〜0.25である共重合体が好ましい。
【0027】また、カチオン性高分子としては、例え
ば、カチオン化セルロース誘導体、カチオン性澱粉、カ
チオン化グアガム誘導体、ジアリル4級アンモニウム塩
重合物、ジアリル4級アンモニウム塩/アクリルアミド
共重合物、4級化ポリビニルピロリドン誘導体、ポリグ
リコールポリアミン縮合物、アジピン酸/ジメチルアミ
ノヒドロキシプロピルエチレントリアミン共重合物、カ
チオン化デキストラン、キサンタンガム、カルボキシビ
ニルポリマー、メチルセルロース及び特開昭53−13
9734号公報、特開昭60−36407号公報等に記
載のカチオン性高分子が挙げられる。更に、ノニオン性
高分子としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、メチル
セルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
などが挙げられる。
【0028】これらの(C)成分の水溶性高分子は、単
独で用いても、または2種以上を組み合わせて用いても
よく、その配合量は、洗浄剤組成物全量に対して、好ま
しくは、0.1〜5%、更に好ましくは、0.1〜3%
である。(C)成分の水溶性高分子の配合量が0.1%
未満では、使用後の滑らかな感触を付与する更なる効果
が充分でなく、また、5%を越えて配合しても、すすぎ
時と使用後にべとつきを生じることとなり、好ましくな
い。
【0029】本発明の上記(A)成分及び(B)成分を
含有する洗浄剤組成物又は上記(A)成分〜(C)成分
を含有する洗浄剤組成物は、皮膚(頭皮を含む)に対し
て低刺激で、起泡力に優れ、すすぎが早くさっぱりした
感触を与えながら、使用後につっぱり感がなく、べたつ
かず滑らかですべすべした良好な使用感を与えるものと
なるが、更に、油分を配合することにより、更にしっと
り感などを向上することができる。油分としては、例え
ば、ワックス、ワセリン、流動パラフィン、ペトロラク
タムなどの鉱油;脂肪酸トリグリセリド、高級脂肪酸エ
ステルなどの合成油;イソステアリン酸、ステアリン
酸、べへニン酸などの高級脂肪酸、ラウリルアルコー
ル、セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコールな
どの高級アルコール(特に炭素数16〜22);スクワ
ラン、鯨油、シール油、コッドレバー、獣脂、ミツロウ
などの動物油;植物性スクワラン、アーモンド油、アラ
キン、麦芽油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、オリー
ブ油、ホホバ油、ヒマシ油、大豆油、カルナバロウなど
の植物油が挙げられる。上記油分の配合量は、該洗浄剤
組成物全量に対して、好ましくは、0.01〜20%、
更に好ましくは、0.5〜10%となるように配合され
る。
【0030】本発明の洗浄剤組成物の性状は、特に限定
されるのもではなく、例えば、液体、ペースト、固体な
ど、または、ジェル状などが挙げられる。更に、本発明
の洗浄剤組成物は、通常の容器に収容することができ、
例えば、ポンプ容器、チューブ、フォーマー容器などに
収容することができる。フォーマー容器を使用する場合
は、該洗浄剤組成物の粘度は5℃において、100mP
a・s以下に、更に好ましくは、50mPa・s以下に調
製することが、泡形成性の点から好ましい。また、フォ
ーマー容器は、ポンプ式でも、スクイーズ式でも特に限
定されないが、内容物を通過させて泡を形成させる多孔
質体では100メッシュ以上、好ましくは200メッシ
ュがよく、その枚数も2枚以上が泡形成性の点から好ま
しい。
【0031】本発明の洗浄剤組成物において、更に任意
成分を本発明の効果を妨げない範囲で適宜配合すること
ができる。任意成分としては、例えば、ラノリン誘導
体、蛋白誘導体、アクリル樹脂分散液、ビタミンなどの
薬剤、殺菌剤、防腐剤、pH調製剤、酸化防止剤、金属
封鎖剤、紫外線吸収剤、動植物抽出物又はその誘導体、
色素、香料、顔料、水酸化化合物(保湿剤)、水(調整
水:イオン交換水、精製水)などが挙げられる。なお、
これら任意成分の配合量は、本発明の効果を妨げない範
囲で適宜量とすることができる。また、本発明の洗浄剤
組成物を調製する装置としては、剪断力と全体混合でき
る複数の攪拌羽根、例えば、プロペラ、タービン、ディ
スパーなどを備えた攪拌装置が望ましく、特に好ましく
は、アジホモミキサー、逆流ミキサー、ハイブロッドミ
キサーなどが望ましい。
【0032】上記任意成分において、香料としては、例
えば、脂肪族炭化水素、テルペン炭化水素、芳香族炭化
水素等の炭化水素類、脂肪族アルコール、テルペンアル
コール、芳香族アルコール等のアルコール類、脂肪族エ
ーテル、芳香族エーテル等のエーテル類、脂肪族オキサ
イド、テルペン類のオキサイド等のオキサイド類、脂肪
族アルデヒド、テルペン系アルデヒド、脂肪族環状アル
デヒド、チオアルデヒド、芳香族アルデヒド等のアルデ
ヒド類、脂肪族ケトン、テルペンケトン、脂肪族環状ケ
トン、非ベンゼン系芳香族ケトン、芳香族ケトン等のケ
トン類、アセタール類、ケタール類、フェノール類、フ
ェノールエーテル類、脂肪酸、テルペン系カルボン酸、
脂肪族環状カルボン酸、芳香族カルボン酸等の酸類、酸
アマイド類、脂肪族ラクトン、大環状ラクトン、テルペ
ン系ラクトン、脂肪族環状ラクトン、芳香族ラクトン等
のラクトン類、脂肪族エステル、フラン系カルボン酸エ
ステル、脂肪族環状カルボン酸エステル、シクロヘキシ
ルカルボン酸エステル、テルペン系カルボン酸エステ
ル、芳香族カルボン酸エステル等のエステル類、ニトロ
ムスク類、ニトリル、アミン、ピリジン類、キノリン
類、ピロール、インドール等の含窒素化合物等々の合成
香料及び動物、植物からの天然香料、天然香料及び/又
は合成香料を含む調合香料の1種又は、2種以上を混合
し使用することができる。
【0033】合成香料としては、1996年化学工業日
報社刊印藤元一著「合成香料 化学と商品知識」、19
69年MONTCLAIR,N.J.刊ステファン・ア
ークタンダー(STEFFEN ARCTANDER)
著「パヒューム アンド フレーバー ケミカルズ(P
erfume and Flavor Chemica
ls)」等に記載の香料が使用できる。天然香料として
は、「香りの百科」日本香料協会編に記載の香料が使用
できる。主な香料名を具体的に挙げると、アルデヒドC
6〜C12、アニスアルデヒド、アセタールR、アセトフ
ェノン、アセチルセドレン、アドキサール、アリルアミ
ルグリコレート、アリルシクロヘキサンプロピオネー
ト、α−ダマスコン、β−ダマスコン、δ−ダマスコ
ン、アンブロキサン、アミルシンナミックアルデヒド、
アミルシンナミックアルデヒドジメチルアセタール、ア
ミルバレリアネート、アミルサリシレート、イソアミル
アセテート、イソアミルサリシレート、オウランチオー
ル、アセチルオイゲノール、バクダノール、ベンジルア
セテート、ベンジルアルコール、ベンジルサリシレー
ト、ベルガミールアセテート、ボルニルアセテート、ブ
チルブチレート、p−t−ブチルシクロヘキサノール、
p−t−ブチルシクロヘキシルアセテート、o−t−ブ
チルシクロヘキサノール、o−t−ブチルシクロヘキシ
ルアセテート、ベンズアルデヒド、ベンジルフォーメー
ト、カリオフィレン、カシュメラン、カルボン、セドロ
アンバー、セドリルアセテート、セドロール、セレスト
リッド、シンナミックアルコール、シンナミックアルデ
ヒド、シスジャスモン、シトラール、シトラールジメチ
ルアセタール、シトラサール、シトロネラール、シトロ
ネロール、シトロネリルアセテート、シトロネリルフォ
ーメート、シトロネリルニトリル、シクラセット、シク
ラメンアルデヒド、シクラプロップ、キャロン、クマリ
ン、シンナミルアセテート、δ−C6〜C13ラクトン、
ジメチルベンジルカービノール、ジヒドロジャスモン、
ジヒドロリナロール、ジヒドロミルセノール、ジメトー
ル、ジミルセトール、ジフェニルオキサイド、エチルワ
ニリン、オイゲノール、フルイテート、フェンチルアル
コール、フェニルエチルフェニルアセテート、ガラクソ
リド、γ−C6〜C13ラクトン、α−ピネン、β−ピネ
ン、リモネン、ミルセン、β−カリオフィレン、ゲラニ
オール、ゲラニルアセテート、ゲラニルフォーメート、
ゲラニルニトリル、ヘディオン、ヘリオナール、ヘリオ
トロピン、cis−3−ヘキセノール、cis−3−ヘ
キセニールアセテート、cis−3−ヘキセニールサリ
シレート、ヘキシルシンナミックアルデヒド、ヘキシル
サリシレート、ヒヤシンスジメチルアセタール、ハイド
ロトロピックアルコール、ヒドロキシシトロネラール、
インドール、イオノン、イソボルニルアセテート、イソ
シクロシトラール、イソEスーパー、イソオイゲノー
ル、イソノニルアセテート、イソブチルキノリン、ジャ
スマール、ジャスモラクトン、ジャスモフィラン、コア
ボン、リグストラール、リリアール、ライムオキサイ
ド、リナロール、リナロールオキサイド、リナリルアセ
テート、リラール、マンザネート、マイヨール、メンサ
ニールアセテート、メンソネート、メチルアンスラニレ
ート、メチルオイゲノール、メントール、α−メチルイ
オノン、β−メチルイオノン、γ−メチルイオノン、メ
チルイソオイゲノール、メチルラベンダーケトン、メチ
ルサリシレート、ミューゲアルデヒド、ムゴール、ムス
クTM−II、ムスク781、ムスクC14、ムスコン、シ
ベトン、シクロペンタデカノン、シクロヘキサデセノ
ン、シクロペンタデカノリド、アンブレッドリド、シク
ロヘキサデカノリド、10−オキサヘキサデカノリド、
11−オキサヘキサデカノリド、12−オキサヘキサデ
カノリド、エチレンブラシレート、エチレンドデカンジ
オエート、オキサヘキサデセン−2−オン、14−メチ
ル−ヘキサデセノリド、14−メチル−ヘキサデカノリ
ド、ムスクケトン、ムスクチベチン、ノピルアルコー
ル、ノピルアセテート、ネリルアセテート、ネロール、
メチルフェニルアセテート、ミラックアルデヒド、ネオ
ベルガメート、オークモスNo.1、オリボン、オキシ
フェニロン、p−クレジールメチルエーテル、ペンタリ
ッド、フェニルエチルアルコール、フェニルエチルアセ
テート、ルバフラン、ダマセノン、ラズベリーケトン、
ジメチルベンジルカービニルアセテート、ジャスマサイ
クレン、メチルナフチルケトン、ローズフェノン、ロー
ズオキサイド、サンダロア、サンデラ、サンタレック
ス、スチラリールアセテート、スチラリールプロピオネ
ート、ターピネオール、ターピニルアセテート、テトラ
ヒドロリナロール、テトラヒドロリナリルアセテート、
テトラヒドロゲラニオール、テトラヒドロゲラニルアセ
テート、トナリッド、トラセオライド、トリプラール、
チモール、ワニリン、ベルドックス、ヤラヤラ、アニス
油、ベイ油、ボアドローズ油、カナンガ油、カルダモン
油、カシア油、シダーウッド油、オレンジ油、マンダリ
ン油、タンジェリン油、バジル油、ナツメグ油、シトロ
ネラ油、クローブ油、コリアンダー油、エレミ油、ユー
カリ油、フェンネル油、ガルバナム油、ゼラニウム油、
ヒバ油、桧油、ジャスミン油、ラバンジン油、ラベンダ
ー油tA、レモン油、レモングラス油、ライム油、ネロリ
油、オークモス油、オコチア油、パチュリ油、ペパーミ
ント油、ペリラ油、プチグレン油、パイン油、ローズ
油、ローズマリー油、樟脳油、芳油、クラリーセージ
油、サンダルウッド油、スペアミント油、スパイクラベ
ンダー油、スターアニス油、タイム油、トンカ豆チン
キ、テレピン油、ワニラ豆チンキ、ベチバー油、イラン
イラン油、グレープフルーツ油、ゆず油、ベンゾイン、
ペルーバルサム、トルーバルサム、チュベローズ油、ア
ブソリュートオークモス、ファーバルサム、ムスクチン
キ、カストリウムチンキ、シベットチンキ、アンバーグ
リスチンキ等である。また、香料の溶剤又は保留剤とし
てジエチルフタレート、ジプロピレングリコール、ベン
ジルベンゾエート、イソプロピルミリステート、ハーコ
リン、イソペンタン、オレンジテルペン等を使用するこ
とができる。
【0034】このように構成される本発明の洗浄剤組成
物では、上記(A)成分の一般式(I)で表されるアミ
ドカルボン酸又はその塩と、(B)成分の水不溶性固体
粒子を含有することにより、初めて、皮膚(頭皮を含
む)に対して低刺激で、起泡力に優れ、すすぎが早くさ
っぱりした感触を与えながら、使用後につっぱり感がな
く、べたつかず滑らかですべすべした良好な使用感を与
えるものとなり、更に(C)成分として、水溶性高分子
を含有せしめることにより、更に使用後のなめらかな感
触を与えることができるものとなる(これらの点につい
ては、更に後述する実施例等で説明する)。従って、本
発明の洗浄剤組成物は、シャンプーなどの毛髪洗浄剤組
成物、ボディシャンプーなどの皮膚洗浄剤組成物として
好適に利用することができるものとなる。
【0035】
【実施例】次に、実施例及び比較例により、本発明を具
体的に説明するが、本発明は、下記実施例に限定される
ものではない。なお、以下において「%」は、いずれも
「質量%」である。
【0036】〔実施例1〜16及び比較例1〜4〕下記
表1及び表1の続きとなる表2(実施例1〜10)、並
びに下記表3及び表3の続きとなる表4(実施例11〜
16及び比較例1〜4)に示す配合組成で常法により、
洗浄剤組成物を調製し、その泡立ち性(起泡力)、すす
ぎ時のさっぱり感、使用後のつっぱり感及すべすべ感を
下記方法により評価した。これらの結果を下記表1〜4
に示す。
【0037】(1)泡立ち性の評価法 女性10名(専門パネラー)が、本発明品、比較品を皮
膚及び/又は毛髪に使用後、下記基準で泡の量を官能的
に評価した。 評価基準: ◎:非常によい ○:よい △:やや悪い ×:悪い
【0038】(2)すすぎ時のさっぱり感の評価法 女性10名(専門パネラー)が、本発明品(実施例)、
比較品(比較例)を皮膚及び/又は毛髪に使用後、下記
基準でさっぱり感を官能的に評価した。 評価基準: ◎:非常によい ○:よい △:やや悪い ×:悪い
【0039】(3)使用後のつっぱり感のなさの評価法 女性10名(専門パネラー)が、本発明品、比較品を皮
膚及び/又は毛髪に使用後、下記基準でつっぱり感のな
さを官能的に評価した。 評価基準: ◎:非常によい ○:よい △:やや悪い ×:悪い
【0040】(4)使用後のすべすべ感の評価法 女性10名(専門パネラー)が、本発明品(実施例)、
比較品(比較例)を皮膚及び/又は毛髪に使用後、下記
基準ですべすべ感を官能的に評価した。 評価基準: ◎:非常によい ○:よい △:やや悪い ×:悪い
【0041】表1〜4中の実施例1〜16及び比較例1
〜4、並びに後述する実施例17〜22において使用し
た香料A〜Cの配合組成は、以下のとおりである。 (香料A) レモン油 5% スイートオレンジ油 10% ゼラニウム油 3% ラベンダー油 6% サンダルウッド油 1% リリアール 5% ノピルアセテート 1% リナロール 2% ベンジルベンゾエート 2% ベンジルサリシレート 3% β−イオノン 2% メチルイオノン 3% ヘリオナール 2% ヘディオン 8% イソEスーパー 3% cis−3−ヘキセノール 0.3% リガントラール 0.3% トリプラール 0.4% シクラメンアルデヒド 1.5% ヘキシルシンナミックアルデヒド 6% ベルトフィックス 3% ガラクソリド 5% トナリッド 6% ペンタリッド 1% バクダノール 0.5% カシュメラン 2% ムスクT 1% フルーツベース 3% ローズベース 3% ジャスミンベース 1% ミューゲベース 3% アンバーベース 1% ノナナール 10%ジプロピレングリコール溶液 2% デカナール 10%ジプロピレングリコール溶液 1% メチルノニルアルデヒド 10%ジプロピレングリコール溶液 2% ジプロピレングリコール 1%
【0042】 (香料B) ウンデカナール 0.1% アリルアミルグリコレート 0.5% アンブロキサン 1%ジプロピレングリコール溶液 0.5% ベルガモット油 10% cis−3−ヘキセノール 0.2% シトロネロール 10% ジヒドロミルセノール 3% ユーカリ油 0.5% ガラクソリド 50%ジプロピレングリコール溶液 5% ゲラニルニトリル 1% グレープフルーツ油 10% メチルジヒドロジャスモネート 5% ヘリオナール 2% イオノン 1% レモン油 14.9% リリアール 2% ライム油 2% リラール 2% オレンジ油 8% o−t−ブチルシクロヘキシルアセテート 5% ローズアブソリュート 0.2% フェニルエチルアセテート 1% サンタリノール 1% ターピネオール 1% トナリッド 7% バニリン 10%ジプロピレングリコール溶液 1% ペンタリッド 2% エチレンブラシレート 2% オキサヘキサデセン−2−オン 1% 14−メチルヘキサデセノリド 1%
【0043】 (香料C) デカナール 0.1% バクダノール 1% ベンゾインレジノイド 0.5% ベンジルアセテート 1% フェニルエチルアルコール 4.5% ベルガモット油 5% シトロネロール 3% ゲラニルアセテート 2% ジヒドロミルセノール 1% オイゲノール 0.5% リナロール 5% ガラクソリド 50%ジプロピレングリコール溶液 6% ゲラニオール 3% ゼラニウム油 0.5% ヘリオトロピン 1% α−ヘキシルシンナミックアルデヒド 3% イオノン 3% イソEスーパー 7% ジャスミンアブソリュート 0.3% リリアール 7.9% リラール 4.5% メチルジヒドロジャスモネート 4% メチルイオノン 8% アブソリュートオークモス 0.1% p−t−ブチルシクロヘキシルアセテート 2% フェニルエチルアセテート 3% ローズアブソリュート 0.1% スチラリールアセテート 0.5% ターピネオール 2% テトラハイドロムゴール 6% トナリッド 5% γ−ウンデカラクトン 0.3% アセチルセドレン 3% イランイラン油 0.2% ペンタリッド 3% エチレンブラシレート 1% 14−メチルヘキサデカノリド 1% オキサヘキサデセン−2−オン 1%
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】 上記表1〜4中における*1〜*15は、以下のとおり
である。 *1:ポーラゲルNF(アメリカンコロイド社製) *2:ベンゲルFW(豊順工業社製) *3:クニピアF(クニミネ工業社製) *4:ビーガムR(バンダービルト社製) *5:ルーセンタイトSWN(コープケミカル社製) *6:ラポナイトXLG(日本シリカ工業社製) *7:ゴーセノールEG−25(日本合成化学工業社
製) *8:HEダイセル SP550(ダイセル化学工業社
製) *9:日曹HPC(日本曹達社製) *10:メトローズHPMC 60SH 4000(信
越化学工業社製) *11:カラギニン CSK−1(三栄源エフ・エフ・
アイ社製) *12:ネオソフトG−11(太陽化学社製) *13:カーボポール941(BF グッドリッチ社
製) *14:平均分子量100万 *15:平均分子量200万
【0049】 上記表1〜4の結果から明らかなように、本発明の範囲
となる実施例1〜16は、本発明の範囲外となる比較例
1〜4に較べ、皮膚に対して低刺激で、起泡力(泡立ち
性)に優れ、すすぎ時が早くさっぱりした感触を与えな
がら、使用後につっぱり感がなく、べたつかず滑らかで
すべすべした良好な使用感を与えるものとなることが判
った。更に、(C)成分として、水溶性高分子を含有せ
しめたものは、更に使用後になめらかな感触を与えるこ
とができることが判明した。これに対して、(A)成分
のアミドカルボン酸又はその塩、(B)成分の水不溶性
固体粒子のいずれかを含有しない比較例1〜4では、本
発明の効果を達成できないことが判った。
【0050】 以下の実施例17〜22に、洗浄剤組成物の具体的実施
例(液体洗浄剤組成物、デオドラント及びふけ防止用シ
ャンプー組成物、クリーム状洗浄剤組成物、クレンジン
グジェル組成物、固形セッケン組成物、フォーマー容器
充填用液体洗浄剤組成物)を示して、更に説明する。こ
れらの洗浄剤組成物は、上述の評価法で評価したとこ
ろ、起立ち性(◎)、すすぎ時のさっぱり感(◎)、使
用後のしっとり感(◎)及びすべすべ感(◎)に優れて
いることが判った。
【0051】 (実施例17:液体洗浄剤組成物) (1)モノ-N-ラウリルリンゴ酸アミドカリウム 8% (2)ラウリン酸カリウム 5% (3)ミリスチン酸カリウム 5% (4)パルミチン酸カリウム 3% (5)ステアリン酸カリウム 1% (6)ラウリルジメチルアミンオキサイド 2% (7)ポーラゲルNF(アメリカンコロイド社製) 0.5% (8)ヒドロキシエチルセルロース 0.3% (HECダイセル SP550、ダイセル化学工業社製) (9)カルボキシビニルポリマー 1% (カーボポール941、BF グッドリッチ社製) (10)プロピレングリコール 10% (11)1,3−ブチレングリコール 5% (12)スクワラン 2% (13)シリコーンエマルジョン 2% (BY22−055、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製) (14)塩化カリウム 0.3% (15)エデト酸四ナトリウム四水塩 0.2% (16)ジブチルヒドロキシトルエン 0.1% (17)メリッサエキス 1% (18)グリチルリチン酸ジカリウム 0.1% (19)香料A 1% (20)青色403号 適量 (21)黄色4号 適量 (22)精製水 残部
【0052】 (実施例18:デオドラント及びふけ防止用シャンプー組成物) (1)モノ−N−ラウリルリンゴ酸アミドトリエタノールアミン 10% (2)POE(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム 10% (3)ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン 3% (4)ラルリン酸ジエタノールアミド 2% (5)ベンゲルFW(豊順鉱業社製) 0.5% (6)カチオン化セルロース(レオガードGP、ライオン化学製) 0.5% (7)ラウリルジメチルアミンオキサイド 2% (8)ヘキシレングリコール 7% (9)エタノール 1% (10)メチルパラベン 0.2% (11)プロピルパラベン 0.1% (12)油溶性甘草エキス 2% (13)トリクロサン 0.2% (14)ピロクトン オラミン 0.1% (オクトピロックス、クラリアント・ジャパン社製) (15)l−メントール 0.3% (16)シリコーンエマルジョン 2% (BY22−020、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製) (17)1,3−ブチレングリコール 5% (18)エチレングリコールジステアレート 1% (19)香料B 1% (20)青色403号 適量 (21)精製水 残部
【0053】 (実施例19:クリーム状洗浄剤組成物) (1)モノ−N−ラウリルリンゴ酸アミド 10% (2)モノ−N−ミリスチルリンゴ酸アミド 10% (3)モノ−N−パルミチルリンゴ酸アミド 5% (4)N−ラウロイルグルタミン酸モノカリウム 2% (5)水酸化カリウム 3.9% (6)グリセリン 15% (7)PEG4000 5% (8)ソルビト−ル 6% (9)精製ラノリン 0.5% (10)オレンジ油 1% (11)モノイソステアリン酸ソルビタン 1% (12)トリイソステアリン酸POE(4)ソルビタン 1% (13)トリイソステアリン酸POE(3)グリセリル 1% (14)高重合ポリエチレングリコール 0.5% (ポリオックスWSR−N750、ユニオン・カーバイド社製) (15)ダービリアエキス 1% (16)シラカバエキス 1% (17)クニピアF(クニミネ工業製) 0.3% (18)酸化チタン(平均粒径0.25μm、ルチル型) 1% (19)グンジョウ(平均粒径0.3〜2μm) 0.05% (20)ベンガラ(平均粒径0.03μm) 0.05% (21)ナイロン末(平均粒径100μm) 0.05% (22)エデト酸四ナトリウム四水塩 0.3% (23)香料C 1% (24)精製水 残部
【0054】 (実施例20:クレンジングジェル組成物) (1)モノ−N−ラウリルリンゴ酸アミドトリエタノールアミン 5% (2)モノ−N−ミリスチルリンゴ酸アミドトリエタノールアミン 2% (3)モノ−N−デシルリンゴ酸アミドトリエタノールアミン 1% (4)モノ−N−デシル酒石酸アミドトリエタノールアミン 2% (5)ラウリルジメチルアミンオキサイド 1% (6)N−ラウロイル−N−メチル−β−アラニントリエタノールアミン 1% (7)ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 3% (8)POE(6)イソステアリン酸グリセリル 1% (9)ジメチルポリシロキサン 2% (SH200−30cs、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製) (10)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.7% (メトローズHPMC 60SH4000、信越化学工業社製) (11)メタクリル酸・アクリル酸ブチル・メタクリル酸メチル共重合体 0.2% (平均分子量:200万) (12)イソプロピルメチルフェノール 0.1% (13)エラグ酸 0.2% (14)ラポナイトXLG(日本シリカ社製) 0.3% (15)ポリエチレン末(平均粒径100μm) 0.3% (16)香料A 1% (17)精製水 残部
【0055】 (実施例21:固形石鹸組成物) (1)モノ−N−ラウリルリンゴ酸アミドカリウム 15% (2)ヤシ油脂肪酸イセチオン酸ナトリウム 15% (3)パーム/ヤシ油脂肪酸ナトリウム(パーム/ヤシ油脂肪酸=65/35) 50% (4)パルミチン酸 3% (5)ヒマワリ油 1% (6)ジメチルポリシロキサン 1% (SH200−30cs、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製) (7)高重合ポリエチレングリコール 0.3% (ポリオックスWSR−N750、ユニオン・カーバイド社製) (8)ジブチルヒドロキシトルエン 0.1% (9)エデト酸四ナトリウム四水塩 0.1% (10)ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.1% (11)塩化ナトリウム 0.5% (12)イソプロピルメチルフェノール 0.1% (13)二酸化チタン 0.2% (14)エラグ酸 0.5% (15)ベンゲルFW(豊順鉱業社製) 0.5% (16)香料B 1% (17)精製水 残部
【0056】 (実施例22:フォーマー容器充填用液体洗浄剤組成物) (1)モノ−N−ラウリルリンゴ酸アミドトリエタノールアミン 5% (2)ラウリン酸アルギニン 5% (3)ラウリン酸アミドプロピルベタイン 3% (4)ヒドロキシプロピルメチルセルロース 0.2% (信越化学工業社製 メトローズHPMC 60SH 15) (5)ポリオキシアルキレン変性メチルポリシロキサン 0.5% (SH3775M、東レ・ダウコーニング・シリコーン社製) (6)クニピアF(クニミネ工業製) 0.1% (7)プロピレングリコール 15% (8)ローズマリーエキス(ローズマリー水、丸善製薬社製) 1% (9)エデト酸四ナトリウム四水塩 0.1% (10)ヒドロキシエタンジホスホン酸 0.1% (11)香料C 1% (12)精製水 残部
【0057】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、皮膚(頭
皮を含む)に対して低刺激で、起泡力(泡立ち性)に優
れ、すすぎ時が早くさっぱりした感触を与えながら、使
用後につっぱり感がなく、べたつかず滑らかですべすべ
した良好な使用感を与える洗浄剤組成物が提供される。
請求項2の発明によれば、さらに使用後において滑らか
感触を与える点に優れた洗浄剤組成物が提供される。請
求項3の発明によれば、請求項2の発明に較べ、更に使
用後において滑らか感触を与える点に優れた洗浄剤組成
物が提供される。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AA112 AB032 AB232 AB242 AB332 AB432 AB441 AB442 AC022 AC102 AC122 AC132 AC242 AC312 AC422 AC442 AC472 AC482 AC532 AC552 AC562 AC641 AC642 AC662 AC712 AC782 AC792 AC812 AC852 AC892 AD022 AD042 AD072 AD092 AD132 AD152 AD162 AD282 AD512 AD532 BB21 BB36 CC01 CC23 CC38 DD08 DD21 DD23 DD31 DD41 EE06 EE07 EE10 EE23 4H003 AB03 AB06 AB44 AB46 AC15 BA01 BA12 DA02 EA19 EA25 EA27 EB03 EB04 EB16 EB29 EB30 EB33 EB37 EB42 EB43 EB46 FA02 FA18 FA21 FA23

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の(A)成分及び(B)成分を含有す
    ることを特徴とする洗浄剤組成物。 (A)下記一般式(I)で表されるアミドカルボン酸又
    はその塩 (B)水不溶性固体粒子 【化1】
  2. 【請求項2】 更に、(C)成分として水溶性高分子を
    含有する請求項1記載の洗浄剤組成物。
  3. 【請求項3】 (B)成分の水不溶性固体粒子が水膨潤
    性粘土鉱物である請求項1又は2記載の洗浄剤組成物。
JP31291099A 1999-11-02 1999-11-02 洗浄剤組成物 Pending JP2001131583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31291099A JP2001131583A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31291099A JP2001131583A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001131583A true JP2001131583A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18034940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31291099A Pending JP2001131583A (ja) 1999-11-02 1999-11-02 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001131583A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2822688A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-04 Oreal Composition cosmetique comprenant des particules de sulfate de baryum et un polymere fixant
JP2002356417A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Tsumura & Co 液体身体洗浄料
JP2003055699A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Lion Corp 液体洗浄剤組成物
JP2003160435A (ja) * 2001-11-21 2003-06-03 Pola Chem Ind Inc ジェル組成物
WO2003049715A3 (de) * 2001-12-13 2003-10-02 Beiersdorf Ag Talkumhaltige kosmetische reinigungsemulsionen
JP2006096883A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nof Corp 洗浄剤組成物
JP2007297380A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Lion Corp 毛髪洗浄剤組成物
JP2008266252A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Mandom Corp 乳液状皮膚化粧料
JP2009035520A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2010059247A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Kao Corp フォーマー容器入り液体洗浄剤組成物
JP2011038004A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Mandom Corp 洗浄剤組成物
JP2011162527A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Mandom Corp ジェル状皮膚洗浄用組成物
JP2012131951A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Lion Corp 液体洗浄剤製品
JP2012201601A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Mandom Corp ジェル状クレンジング用化粧料
JP2015098449A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社マンダム 透明洗浄剤用組成物

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2822688A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-04 Oreal Composition cosmetique comprenant des particules de sulfate de baryum et un polymere fixant
JP2002356417A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Tsumura & Co 液体身体洗浄料
JP2003055699A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Lion Corp 液体洗浄剤組成物
JP2003160435A (ja) * 2001-11-21 2003-06-03 Pola Chem Ind Inc ジェル組成物
WO2003049715A3 (de) * 2001-12-13 2003-10-02 Beiersdorf Ag Talkumhaltige kosmetische reinigungsemulsionen
JP2006096883A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nof Corp 洗浄剤組成物
JP2007297380A (ja) * 2006-04-07 2007-11-15 Lion Corp 毛髪洗浄剤組成物
JP2008266252A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Mandom Corp 乳液状皮膚化粧料
JP2009035520A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2010059247A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Kao Corp フォーマー容器入り液体洗浄剤組成物
JP2011038004A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Mandom Corp 洗浄剤組成物
JP2011162527A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Mandom Corp ジェル状皮膚洗浄用組成物
JP2012131951A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Lion Corp 液体洗浄剤製品
JP2012201601A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Mandom Corp ジェル状クレンジング用化粧料
JP2015098449A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社マンダム 透明洗浄剤用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004307463A (ja) シャンプー組成物
US8076280B2 (en) Emulsions containing encapsulated fragrances and personal care compositions comprising said emulsions
JP2001131583A (ja) 洗浄剤組成物
JP2004292387A (ja) シャンプー組成物
JP2005187359A (ja) ノンエアゾール型泡吐出容器用毛髪洗浄組成物
JP2005187342A (ja) シャンプー組成物
JP2004262805A (ja) 毛髪洗浄剤組成物
JP2007146029A (ja) 洗浄剤組成物
JP2001139990A (ja) シリコーン及び水膨潤性粘土鉱物を含有する乳化組成物の製造方法及びその乳化組成物を含有する洗浄剤組成物
JPWO2004045568A1 (ja) シャンプー組成物
JP2001181680A (ja) 洗浄剤組成物
JP2002284627A (ja) 外用組成物
JP2004292390A (ja) 毛髪洗浄剤組成物
JP2002309291A (ja) 洗浄剤組成物
JP2002080345A (ja) 洗浄剤組成物
JP2002193789A (ja) 洗浄剤組成物
WO2002002064A1 (fr) Compositions desodorisantes
JP7313648B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4636215B2 (ja) 角質層水分量低減抑制洗浄剤組成物
JP2003095888A (ja) 毛髪洗浄剤組成物及びその製造方法
US20210269739A1 (en) Liquid fragrance compositions
JP2001172668A (ja) 洗浄剤組成物
JP2001011068A (ja) 保湿剤組成物
JP2000192079A (ja) 洗浄剤組成物
JP2001131577A (ja) 洗浄剤組成物