[go: up one dir, main page]

JP2001131160A - 新規オキサゾリジノン誘導体及びその用途 - Google Patents

新規オキサゾリジノン誘導体及びその用途

Info

Publication number
JP2001131160A
JP2001131160A JP30854199A JP30854199A JP2001131160A JP 2001131160 A JP2001131160 A JP 2001131160A JP 30854199 A JP30854199 A JP 30854199A JP 30854199 A JP30854199 A JP 30854199A JP 2001131160 A JP2001131160 A JP 2001131160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
branched
aliphatic hydrocarbon
linear
isoxazoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30854199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576649B2 (ja
Inventor
Toshiki Yamamoto
豪紀 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP30854199A priority Critical patent/JP4576649B2/ja
Publication of JP2001131160A publication Critical patent/JP2001131160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576649B2 publication Critical patent/JP4576649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工業的に有用な光学活性イソオキサゾリン誘
導体を得る方法を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)又は(2)で示される
オキサゾリジノン誘導体 【化1】 【化2】 と塩化ベンゾヒドロキシモイル誘導体より調製されるニ
トリルオキサイドを金属塩存在下反応させ、光学純度の
高い新規なイソオキサゾリン誘導体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規なオキサゾリジ
ノン誘導体及びその用途に関する。本発明のオキサゾリ
ジノン誘導体は、各種の不斉反応の基質として有用であ
る。
【0002】また本発明のオキサゾリジン誘導体は、ニ
トリルオキサイドに代表される1,3−双極子との反応
において光学活性な新規なイソオキサゾリン誘導体を与
える。このイソオキサゾリン誘導体は、還元することに
より光学活性なイソオキサゾリン−5−メタノールに誘
導でき、その化合物は各種、医薬品合成原料として有用
である。
【0003】
【従来の技術】本発明のオキサゾリジノン誘導体及びイ
ソオキサゾリン誘導体は新規な化合物である。
【0004】本発明のオキサゾリジン誘導体の合成原料
としての(S)−4−ベンジル−5,5−ジメチルオキ
サゾリジン−2−オンは、特表平9−507844号公
報に不斉補助基として提案されており、さらに反応試剤
としての各種誘導品が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、同公報
には本発明のオキサゾリジン誘導体に関する具体的な記
載はない。また、本発明の1,3−双極子付加反応及び
その生成物についての提案もなされておらず、実際、
1,3−双極子反応には不適又は適用しても良い成績が
得られなかった。
【0006】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、工業的に有用な新規なオキサゾリ
ジン誘導体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、立体選択的1,3−
双極子反応に好適な親双極子化合物として、(S又は
R)−3−(1′−オキソ−2−プロピレン)−4−ベ
ンジル−5,5−オキサゾリジン−2−オンを見出し
た。さらにこの化合物がフェニルニトリルオキサイド等
に代表される1,3−双極子との反応において新規なイ
ソオキサゾリン誘導体を与え、加えて形成されるイソオ
キサゾリン骨格の5位の立体選択性が良好であることを
見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】すなわち本発明は、下記一般式(1)又は
一般式(2)で示されるオキサゾリジノン誘導体、
【0009】
【化6】
【0010】
【化7】
【0011】下記一般式(3)又は(4)で示されるイ
ソオキサゾリン誘導体、
【0012】
【化8】
【0013】
【化9】
【0014】(式中のR1、R2、R3、R4及びR5はそ
れぞれ独立して水素、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は
環式の飽和脂肪族炭化水素基、炭素数1〜10の直鎖、
分岐又は環式の不飽和脂肪族炭化水素基、炭素数5〜1
0の芳香族炭化水素基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又
は環式の飽和脂肪族炭化水素基で1〜5置換された芳香
族炭化水素基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の
不飽和脂肪族炭化水素基で1〜5置換された芳香族炭化
水素基、ハロゲンで置換された炭素数1〜10の直鎖、
分岐又は環式の飽和脂肪族炭化水素基、ハロゲンで置換
された炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の不飽和脂
肪族炭化水素基、ハロゲンで1〜5置換されたフェニル
基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の飽和脂肪族
炭化水素オキシ基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環
式の不飽和脂肪族炭化水素オキシ基、炭素数5〜10の
芳香族炭化水素オキシ基、炭素数1〜10の直鎖、分岐
又は環式の飽和脂肪族炭化水素基で1〜5置換された芳
香族炭化水素オキシ基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又
は環式の不飽和脂肪族炭化水素基で1〜5置換された芳
香族炭化水素オキシ基、ハロゲンで1〜5置換されたフ
ェノキシ基、ニトロ基、及びハロゲンを示す)及びその
製造方法である。
【0015】本発明を以下に詳細に説明する。
【0016】本発明のオキサゾリジノン誘導体は上記一
般式(1)又は一般式(2)で示される化合物であり、
例えば、(S)−3−(1′−オキソ−2−プロピレ
ン)−4−ベンジル−5,5−ジメチルオキサゾリジン
−2−オンは、例えば、(S)−4−ベンジル−5,5
−ジメチルオキサゾリジン−2−オンとブチルリチウ
ム、メチルマグネシウムブロマイド等の塩基を反応さ
せ、窒素原子上にアニオンを生成させた後、塩化アクロ
イルを反応させることにより調製することができる。
【0017】また本発明のイソオキサゾリン誘導体は上
記一般式(3)又は一般式(4)で示される化合物であ
り、例えば、ニトリルオキサイドと本発明のオキサゾリ
ジノン誘導体を、金属塩存在下反応させることにより調
整することができる。
【0018】本発明のオキサゾリジノン誘導体との反応
に用いるニトリルオキサイドは、安定なHCl付加物と
して、反応系内に添加し、反応系内において、トリエチ
ルアミン等の塩基と反応させることによりニトリルオキ
サイドを発生させる。
【0019】本発明のニトリルオキサイド生成原料とし
ては、下記一般式(5)で示される化合物
【0020】
【化10】
【0021】(式中、R1、R2、R3、R4及びR5は各
々独立して水素、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式
の飽和脂肪族炭化水素基、炭素数1〜10の直鎖、分岐
又は環式の不飽和脂肪族炭化水素基、炭素数5〜10の
芳香族炭化水素基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環
式の飽和脂肪族炭化水素基で1〜5置換された芳香族炭
化水素基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の不飽
和脂肪族炭化水素基で1〜5置換された芳香族炭化水素
基、ハロゲンで置換された炭素数1〜10の直鎖、分岐
又は環式の飽和脂肪族炭化水素基、ハロゲンで置換され
た炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の不飽和脂肪族
炭化水素基、ハロゲンで1〜5置換されたフェニル基、
炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の飽和脂肪族炭化
水素オキシ基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の
不飽和脂肪族炭化水素オキシ基、炭素数5〜10の芳香
族炭化水素オキシ基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は
環式の飽和脂肪族炭化水素基で1〜5置換された芳香族
炭化水素オキシ基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環
式の不飽和脂肪族炭化水素基で1〜5置換された芳香族
炭化水素オキシ基、ハロゲンで1〜5置換されたフェノ
キシ基、ニトロ基、及びハロゲンを示す)が好ましく、
具体的には、塩化ベンゾヒドロキシモイル、塩化(2−
メチルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(3−メチルベ
ンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−メチルベンゾ)ヒ
ドロキシモイル、塩化(2−エチルベンゾ)ヒドロキシ
モイル、塩化(3−エチルベンゾ)ヒドロキシモイル、
塩化(3−エチルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4
−エチルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(2−n−プ
ロピルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(3−n−プロ
ピルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−n−プロピ
ルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(2−i−プロピル
ベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(3−i−プロピルベ
ンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−i−プロピルベン
ゾ)ヒドロキシモイル、塩化(2−n−ブチルベンゾ)
ヒドロキシモイル、塩化(3−n−ブチルベンゾ)ヒド
ロキシモイル、塩化(4−n−ブチルベンゾ)ヒドロキ
シモイル、塩化(2−i−ブチルベンゾ)ヒドロキシモ
イル、塩化(3−i−ブチルベンゾ)ヒドロキシモイ
ル、塩化(4−i−ブチルベンゾ)ヒドロキシモイル、
塩化(2−t−ブチルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(3−t−ブチルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4
−t−ブチルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−n
−ペンチルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−n−
ヘキシルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−シクロ
ヘキシルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−n−へ
プチルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−n−オク
チルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−n−ノニル
ベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−n−デシルベン
ゾ)ヒドロキシモイル、塩化(2,4−ジメチルベン
ゾ)ヒドロキシモイル、塩化(3,4−ジメチルベン
ゾ)ヒドロキシモイル、塩化(2−フェニルベンゾ)ヒ
ドロキシモイル、塩化(3−フェニルベンゾ)ヒドロキ
シモイル、塩化(4−フェニルベンゾ)ヒドロキシモイ
ル、塩化(4−ビニルベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(2−クロロベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(3−ク
ロロベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−クロロベン
ゾ)ヒドロキシモイル、塩化(2−フルオロベンゾ)ヒ
ドロキシモイル、塩化(3−フルオロベンゾ)ヒドロキ
シモイル、塩化(4−フルオロベンゾ)ヒドロキシモイ
ル、塩化(2−ブロモベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(3−ブロモベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−ブ
ロモベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(2−メトキシベ
ンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(3−メトキシベンゾ)
ヒドロキシモイル、塩化(4−メトキシベンゾ)ヒドロ
キシモイル、塩化(2−エトキシベンゾ)ヒドロキシモ
イル、塩化(3−エトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、
塩化(4−エトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(2−n−プロポキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(3−n−プロポキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(4−n−プロポキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(2−i−プロポキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(3−i−プロポキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(4−i−プロポキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(2−n−ブトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(3−n−ブトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(4−n−ブトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(2−i−ブトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(3−i−ブトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(4−i−ブトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(2−t−ブトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(3−t−ブトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(4−t−ブトキシベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(4−n−ペンチルオキシベンゾ)ヒドロキシモイル、
塩化(4−n−ヘキシルオキシベンゾ)ヒドロキシモイ
ル、塩化(4−シクロヘキシオキシルベンゾ)ヒドロキ
シモイル、塩化(4−n−へプチルオキシベンゾ)ヒド
ロキシモイル、塩化(4−n−オクチルオキシベンゾ)
ヒドロキシモイル、塩化(4−n−ノニルオキシベン
ゾ)ヒドロキシモイル、塩化(4−n−デシルオキシベ
ンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(2,4−ジメトキシベ
ンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(3,4−ジメトキシベ
ンゾ)ヒドロキシモイル、塩化(2−フェノキシベン
ゾ)ヒドロキシモイル、塩化(3−フェノキシベンゾ)
ヒドロキシモイル、塩化(4−フェノキシベンゾ)ヒド
ロキシモイル、塩化(4−ビニルオキシベンゾ)ヒドロ
キシモイル、塩化(2−ニトロベンゾ)ヒドロキシモイ
ル、塩化(3−ニトロベンゾ)ヒドロキシモイル、塩化
(4−ニトロベンゾ)ヒドロキシモイル等が例示され
る。これらを反応系内でトリエチルアミン等の塩基と反
応させ、相当するニトリルオキサイドを系内に発生させ
反応に用いる。
【0022】本発明のイソオキサゾリン誘導体として
は、例えば、(S又はR)−3−(1′−オキソ−2−
プロピレン)−4−ベンジル−5,5−ジメチルオキサ
ゾリジン−2−オンと上記一般式(5)で示される化合
物から調製されるニトリルオキサイドの反応生成物の全
てが該当するが、具体的には、(4S)−4−ベンジル
−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−フェニ
ル−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−
1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベ
ンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−
(2”−メチルフェニル)−2′−イソオキサゾリン−
5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オ
ン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−
[(5′S)−3′−(3”−メチルフェニル)−2′
−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オ
キサゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−
5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−(4”−
メチルフェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カ
ルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4
S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′
S)−3′−(2”−エチルフェニル)−2′−イソオ
キサゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリ
ジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジ
メチル−3−[(5′S)−3′−(3”−エチルフェ
ニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]
−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−4−
ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′
−(4”−エチルフェニル)−2′−イソオキサゾリン
−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−
オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3
−[(5′S)−3′−(2”−n−プロピルフェニ
ル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−
1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベ
ンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−
(3”−n−プロピルフェニル)−2′−イソオキサゾ
リン−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−
2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル
−3−[(5′S)−3′−(4”−n−プロピルフェ
ニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]
−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−4−
ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′
−(2”−i−プロピルフェニル)−2′−イソオキサ
ゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン
−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチ
ル−3−[(5′S)−3′−(3”−i−プロピルフ
ェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−
4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−
3′−(4”−i−プロピルフェニル)−2′−イソオ
キサゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリ
ジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジ
メチル−3−[(5′S)−3′−(2”−n−ブチル
フェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−
4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−
3′−(3”−n−ブチルフェニル)−2′−イソオキ
サゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジ
ン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメ
チル−3−[(5′S)−3′−(4”−n−ブチルフ
ェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−
4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−
3′−(2”−i−ブチルフェニル)−2′−イソオキ
サゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジ
ン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメ
チル−3−[(5′S)−3′−(3”−i−ブチルフ
ェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−
4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−
3′−(4”−i−ブチルフェニル)−2′−イソオキ
サゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジ
ン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメ
チル−3−[(5′S)−3′−(2”−t−ブチルフ
ェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−
4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−
3′−(3”−t−ブチルフェニル)−2′−イソオキ
サゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジ
ン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメ
チル−3−[(5′S)−3′−(4”−t−ブチルフ
ェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−
4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−
3′−(4”−n−ペンチルフェニル)−2′−イソオ
キサゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリ
ジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジ
メチル−3−[(5′S)−3′−(4”−n−ヘキシ
ルフェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボ
ニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)
−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)
−3′−(4”−シクロヘキシルフェニル)−2′−イ
ソオキサゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキサ
ゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5
−ジメチル−3−[(5′S)−3′−(4”−n−へ
プチルフェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カ
ルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4
S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′
S)−3′−(4”−n−オクチルフェニル)−2′−
イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキ
サゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,
5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−(4”−n−
ノニルフェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カ
ルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4
S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′
S)−3′−(4”−n−デシルフェニル)−2′−イ
ソオキサゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキサ
ゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5
−ジメチル−3−[(5′S)−3′−(2”,4”−
ジメチルフェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−
カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−
[(5′S)−3′−(3”,4”−ジメチルフェニ
ル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−
1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベ
ンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−
(2”−ビフェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′
−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−
[(5′S)−3′−(3”−ビフェニル)−2′−イ
ソオキサゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキサ
ゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5
−ジメチル−3−[(5′S)−3′−(4”−ビフェ
ニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]
−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−4−
ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′
−(2”−クロロフェニル)−2′−イソオキサゾリン
−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−
オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3
−[(5′S)−3′−(3”−クロロフェニル)−
2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−1,3
−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル
−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−(4”
−クロロフェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−
カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−
[(5′S)−3′−(2”−フルオロフェニル)−
2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−1,3
−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル
−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−(3”
−フルオロフェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′
−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−
[(5′S)−3′−(4”−フルオロフェニル)−
2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−1,3
−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル
−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−(2”
−ブロモフェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−
カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−
[(5′S)−3′−(3”−ブロモフェニル)−2′
−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オ
キサゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−
5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−(4”−
ブロモフェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カ
ルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4
S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′
S)−3′−(2”−メトキシフェニル)−2′−イソ
オキサゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−
ジメチル−3−[(5′S)−3′−(3”−メトキシ
フェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−
4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−
3′−(4”−メトキシフェニル)−2′−イソオキサ
ゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン
−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチ
ル−3−[(5′S)−3′−(2”−エトキシフェニ
ル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−
1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベ
ンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−
(3”−エトキシフェニル)−2′−イソオキサゾリン
−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−
オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3
−[(5′S)−3′−(4”−エトキシフェニル)−
2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−1,3
−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル
−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−(2”
−n−プロポキシフェニル)−2′−イソオキサゾリン
−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−
オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3
−[(5′S)−3′−(3”−n−プロポキシフェニ
ル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−
1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベ
ンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−
(4”−n−プロポキシフェニル)−2′−イソオキサ
ゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン
−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチ
ル−3−[(5′S)−3′−(2”−i−プロポキシ
フェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−
4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−
3′−(3”−i−プロポキシフェニル)−2′−イソ
オキサゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾ
リジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−
ジメチル−3−[(5′S)−3′−(4”−i−プロ
ポキシフェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カ
ルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4
S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′
S)−3′−(2”−n−ブトキシフェニル)−2′−
イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキ
サゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,
5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−(3”−n−
ブトキシフェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−
カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、
(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−
[(5′S)−3′−(4”−n−ブトキシフェニル)
−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベンジ
ル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−
(2”−i−ブトキシフェニル)−2′−イソオキサゾ
リン−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−
2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル
−3−[(5′S)−3′−(3”−i−ブトキシフェ
ニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]
−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−4−
ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′
−(4”−i−ブトキシフェニル)−2′−イソオキサ
ゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン
−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチ
ル−3−[(5′S)−3′−(2”−t−ブトキシフ
ェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−
4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−
3′−(3”−t−ブトキシフェニル)−2′−イソオ
キサゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリ
ジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジ
メチル−3−[(5′S)−3′−(4”−t−ブトキ
シフェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボ
ニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)
−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)
−3′−(4”−n−ペンチルオキシフェニル)−2′
−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オ
キサゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−
5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−(4”−
n−ヘキシルオキシフェニル)−2′−イソオキサゾリ
ン−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2
−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−
3−[(5′S)−3′−(4”−シクロヘキシオキシ
フェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニ
ル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−
4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−
3′−(4”−n−へプチルオキシフェニル)−2′−
イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキ
サゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,
5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−(4”−n−
オクチルオキシフェニル)−2′−イソオキサゾリン−
5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オ
ン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−
[(5′S)−3′−(4”−n−ノニルオキシフェニ
ル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−
1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベ
ンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−
(4”−n−デシルオキシフェニル)−2′−イソオキ
サゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジ
ン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメ
チル−3−[(5′S)−3′−(2”,4”−ジメト
キシフェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カル
ボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン、(4
S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−[(5′
S)−3′−(3”,4”−ジメトキシフェニル)−
2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−1,3
−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル
−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−(2”
−フェノキシフェニル)−2′−イソオキサゾリン−
5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オ
ン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−
[(5′S)−3′−(3”−フェノキシフェニル)−
2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−1,3
−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル
−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−(4”
−フェノキシフェニル)−2′−イソオキサゾリン−
5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オ
ン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−
[(5′S)−3′−(4”−ビニルオキシフェニル)
−2′−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−1,
3−オキサゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベンジ
ル−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−
(2”−ニトロフェニル)−2′−イソオキサゾリン−
5′−カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オ
ン、(4S)−4−ベンジル−5,5−ジメチル−3−
[(5′S)−3′−(3”−ニトロフェニル)−2′
−イソオキサゾリン−5′−カルボニル]−1,3−オ
キサゾリジン−2−オン、(4S)−4−ベンジル−
5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−(4”−
ニトロフェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−カ
ルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オン等が例
示され、さらにこれら化合物と光学的に対称な(5′
R,3”S)体も含まれる。
【0023】本発明の反応においては、オキサゾリジノ
ン誘導体に対してニトリルオキサイドを通常1.0〜
1.5モル量用いて反応を実施する。また、ニトリルオ
キサイドを系内で発生させるために、塩化ベンゾヒドロ
キシモイル誘導体に対して1.0〜1.5モル量のトリ
エチルアミン等に代表される塩基を用いる。
【0024】本発明の反応に用いる金属塩としては、あ
らゆる金属が可能であるが、具体的には、マグネシウ
ム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウ
ム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウ
ム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウ
ム、ガドリウム、テルビウム、ディスプロシウム、ホル
ミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテ
チウム、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウム、バナ
ジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タン
グステン、マンガン、レニウム、鉄、ルテニウム、オス
ミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、
パラジウム、白金、銅、銀、金、亜鉛、カドミウム、水
銀、ボロン、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タ
リウム、ゲルマニウム、インジウム、タリウム、ゲルマ
ニウム、錫、鉛、砒素、アンチモン、ビスマス、セレ
ン、テリウム等の金属の塩化物、臭化物、ヨウ化物、ト
リフルオロメタンスルフォン酸塩等が例示される。これ
ら塩はジエチルエーテル等と付加体を形成したものでも
良い。
【0025】本発明の反応に用いる金属塩の使用量とし
ては、反応に具するオキサゾリジノン誘導体に対して1
0〜200モル%の範囲で使用可能である。
【0026】本発明の反応に用いる溶剤としては、反応
の不活性な溶剤であればあらゆるものが適用可能であ
り、特に限定するものではないが、具体的には、ジクロ
ロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、ク
ロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶剤、ジエチル
エーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル系溶剤、ベンゼン、トルエン、エチルベ
ンゼン、キシレン、メシチレン等の芳香族炭化水素系溶
剤、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶
剤等が例示さえる。これらのうち、高い反応成績を得る
ためには、ジクロロメタン、アセトニトリルが好まし
い。溶剤の使用量としては、特に限定するものではない
が、反応に具するオキサゾリジノン誘導体1mmolに
対して1〜24mlの量を用いる。
【0027】反応温度としては、−70℃〜30℃の範
囲で実施可能であり、最も良い成績を得るためには−1
0℃〜10℃の範囲で反応を実施することが好ましい。
【0028】
【発明の効果】本発明のイソオキサゾリン誘導体は5位
が光学活性なイソオキサゾリン誘導体を得る原料として
有用である。また本発明の製造方法はイソオキサゾリン
環の5位の立体制御が可能で、高い光学純度のイソオキ
サゾリン誘導体を得ることが可能となるため、工業的に
も極めて有用である。
【0029】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明は実施例のみに限定されるものではない。な
お、実施例中の各種測定は以下に示す方法により実施し
た。
【0030】(旋光度の測定)HORIBA製SEPA
−300を使用。
【0031】(融点測定)ヤナコ(株)製MP−500
Bを使用。
【0032】(1H−NMR、13C−NMRの測定)J
EOL製JNM−EX400を使用(400MHz)。
【0033】(MASSの測定)日立製質量分析計M−
80Bを使用。
【0034】DI−MS(イオンビーム法)、イオン化
電圧:70eV、イオン化温度:150℃、イオン加速
電圧:3KVで測定。
【0035】(IR測定)島津製作所製FTIR−86
00又はJOEL製JIR−WINSPEC50を使
用。
【0036】実施例1 [(S)−3−(1′−オキソ
−2−プロピレン)−4−ベンジル−5,5−ジメチル
オキサゾリジン−2−オンの調製] 攪拌子を入れた300mlのナス型フラスコに、特表平
9−507844号公報に記載の方法で得られた(S)
−4−ベンジル−5,5−ジメチルオキサゾリジン−2
−オン1.97g(9.59mmol)及びテトラヒド
ロフラン76mlを仕込み、窒素雰囲気下で攪拌しなが
ら氷浴上で冷却し、0℃とした。次いで、これにマグネ
シウム0.355g(14.6mmol)、ヨウ化メチ
ル0.91ml(14.6mmol)及びジエチルエー
テルより調製したヨウ化メチルマグネシウムを添加し、
同温度で30分間攪拌した後、アセトン−ドライアイス
上浴上で−78℃とした。次いで、塩化アクロイル0.
93ml(11.5mmol)を添加し、同温度で20
分間、次いで0℃で24時間反応させた。
【0037】反応終了後、飽和の塩化アンモニウム水溶
液100mlを添加、酢酸エチル50mlで6回抽出、
硫酸マグネシウム上で乾燥、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/10)で
精製することにより目的物の(S)−3−(1′−オキ
ソ−2−プロピレン)−4−ベンジル−5,5−ジメチ
ルオキサゾリジン−2−オン1.53gを黄色油状物と
して得(収率:62%)、次いで溶離液を酢酸エチル/
n−ヘキサン=1/3に変更し溶出分より(S)−4−
ベンジル−5,5−ジメチルオキサゾリジン−2−オン
0.31gを回収した(回収率:15%)。
【0038】<分析データ> 旋光度:[α]D25 −34.1°(c=1.59,C
HCl3) Mass m/z 259(M)+ 1 H−NMR(CDCl3)δ7.51(1H,dd,J
=16.8,10.6Hz,=CH-),7.34−
7.19(5H,m,C65),6.07(1H,d
d,J=16.8,1.7Hz,one of =CH
2),5.94(1H,dd,J=10.6,1.7H
z,the other of =CH2),4.57
(1H,dd,J=9.6,3.6Hz,H−4),
3.24(1H,dd,J=14.5,3.6Hz,o
ne of CH2−4),2.90(1H,dd,J
=14.5,9.6Hz,the other of
CH2−4),1.37 and 1.39(each
3H,s,CH3−5)13 C−NMR(CDCl3)δ165.10,152.
45,136.87,131.45,128.99,1
28.63,127.69,126.76,82.3
2,63.67,35.10,28.48,22.27 IR(neat,cm-1):3040,3004,28
84,1762,1720,1710,1696,16
80,1612,1490,1448,1400,13
90,1370,1350,1312,1278,12
40,1204,1180,1158,1100,10
60,1022,1000,956,738,700, 元素分析 元素分析 測定値 C;69.7,H;6.6,N;
5.4% (計算値 C;69.48,H;6.61,N;5.4
0%,C1517NO3) 実施例2 攪拌子を入れた10mlの丸底フラスコに、予め140
℃で24時間減圧乾燥させたイッテルビウムトリフルオ
ロメタンスルフォネート155mg(0.25mmo
l)、実施例1で調製した(S)−4−ベンジル−5,
5−ジメチルオキサゾリジン−2−オン64.8mg
(0.25mmol)、塩化ベンゾヒドロキシモイル
(PhCCl=NOH)42.8mg(0.275mm
ol)及びジクロロメタン1.5mlを仕込み、窒素雰
囲気下で攪拌しながら氷浴上で冷却し0℃とした。次い
でこれにトリエチルアミン42.1μl(0.303m
mol)を添加し、同温度で6時間反応を行った。
【0039】反応終了後、飽和食塩水で5mlを添加、
酢酸エチル10mlで4回抽出、次いで硫酸マグネシウ
ム上で乾燥、ろ過、濃縮、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル/n−ヘキサン=1/6)で精製
することにより、目的物イソオキサゾリン誘導体66.
9mgを白色結晶として得(収率:71%)。
【0040】得られたイソオキサゾリン誘導体をL−S
electride(NaBH(sec−Bu)3)に
よりアミド基を選択的に還元/解裂することによりイソ
オキサゾリン−5−メタノールへ導き、旋光度を文献値
(W.Opplzer,et.al.,Tetrahe
dron Lett.,32,4893(1991))
と比較し、5S体が主生成物であると決定した。
【0041】 文献値5S体 [α]D −172.8°(c=0.6
3,CHCl3) 測定値 [α]D +151.3°(c=0.6
0,CHCl3) また、得られたイソオキサゾリン誘導体の1H−NMR
測定においてイソオキサゾリン環の5位は5S体がδ
6.12、5R体がδ6.00にピークが現れそれらの
積分値の比較によりS/R=87/13と決定した。
【0042】このイソオキサゾリン環の5位がS/R=
87/13の混合物をエタノール中で再結晶することに
より(4S)−5,5−ジメチル−3−[(5′S)−
3′−フェニル−2′−イソオキサゾリン−5′−カル
ボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンを無色の
結晶として得た。
【0043】<分析データ> 融点(℃) 132.2−133.2 旋光度:[α]D25 109.9°(c=1.01,C
HCl31 H−NMR(CDCl3)δ7.70−7.64(m,
2H,C65),7.42−7.38(m,3H,C6
5),7.30−7.18(m,5H,C65),
6.12(dd,1H,J=11.6,6.1Hz,C
H−5′),4.50(dd,1H,J=9.6,3.
6Hz,CH−4),3.78(dd,1H,J=1
7.2,11.6Hz,one of CH2
4′),3.54(dd,1H,J=17.2,6.1
Hz, the other of CH2−4′),
3.28(dd,1H,J=14.3,3.6Hz,o
ne of CH2−4),2.90(dd,1H,J
=14.3,9.6Hz,the other of
CH2−4),1.36(s,3H,CH3),1.43
(s,3H,CH313 C−NMR(CDCl3)δ169.63,155.
72,152.27,136.44,130.35,1
28.97,128.73,128.68,128.6
1,126.86,83.40,78.22,63.9
0,38.74,34.77,28.72,22.37 IR(KBr,cm-1)3000,2960,176
0,1710,1598,1480,1438,138
0,1348,1290,1268,1242,123
0,1202,1160,1098,1080,98
0,960,938,910,860,850,76
0,740,700,680,620,600 実施例3〜実施例20 実施例2と同じ反応器を用い、オキサゾリジノン誘導体
を0.25mmol用いたスケールで表1中に示した条
件下反応を行った。結果を表1中に示した。
【0044】
【表1】
【0045】比較例1〜比較例5 実施例2と同じ反応器を用い、触媒を用いず表1中に示
した条件下反応を行った。結果を表1中に示した。触媒
が存在しない場合においては、イソオキサゾリン環の5
位の立体はS/R比が同程度か又はRが主の結果となっ
た。
【0046】実施例21 実施例19で調製した、5S/5R比が82/18の混
合物をエタノールで再結晶を行うことにより(4S)−
5,5−ジメチル−3−[(5′S)−3′−(4”−
フルオロフェニル)−2′−イソオキサゾリン−5′−
カルボニル]−1,3−オキサゾリジン−2−オンを無
色の柱状結晶として得た。
【0047】<分析データ> 融点(℃) 132.9−133.7 旋光度:[α]D25 123.9°(c=1.01,C
HCl31 H−NMR(CDCl3)δ7.71−7.64(m,
2H,C64),7.33−7.18(m,5H,C6
5),7.14−7.05(m,2H,C64),
6.12(dd,1H,J=11.6,6.3Hz,C
H−5′),4.50(dd,1H,J=9.6,4.
0Hz,CH−4),3.75(dd,1H,J=1
6.8,11.6Hz,one of CH2
4′),3.52(dd,1H,J=16.8,6.3
Hz,the other of CH2−4′),
3.27(dd,1H,J=14.5,4.0Hz,o
ne of CH2−4),2.90(dd,1H,J
=14.2,9.6Hz,the other of
CH2−4),1.36(s,3H,CH3),1.43
(s,3H,CH313 C−NMR(CDCl3)δ169.56,163.
91(d,JC−F=250.2Hz),154.8
1,125.29,136.42,128.99,12
8.89(d,JC−F=8.5Hz),128.7
7,126.92,124.92(d,JC−F=3.
7Hz),115.90(d,JC−F=22.0H
z),83.45,78.33,63.95,38.7
6,34.81,28.77,22.39 IR(KBr,cm-1)1760,1700,168
8,1500,1446,1380,1340,130
2,1240,1220,1200,1162,114
0,1098,950,884,860,820,72
4,695,620

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)又は一般式(2)で示
    されるオキサゾリジノン誘導体。 【化1】 【化2】
  2. 【請求項2】 下記一般式(3)又は一般式(4)で示
    されるイソオキサゾリン誘導体。 【化3】 【化4】 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は各々独立して水
    素、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の飽和脂肪族
    炭化水素基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の不
    飽和脂肪族炭化水素基、炭素数5〜10の芳香族炭化水
    素基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の飽和脂肪
    族炭化水素基で1〜5置換された芳香族炭化水素基、炭
    素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の不飽和脂肪族炭化
    水素基で1〜5置換された芳香族炭化水素基、ハロゲン
    で置換された炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の飽
    和脂肪族炭化水素基、ハロゲンで置換された炭素数1〜
    10の直鎖、分岐又は環式の不飽和脂肪族炭化水素基、
    ハロゲンで1〜5置換されたフェニル基、炭素数1〜1
    0の直鎖、分岐又は環式の飽和脂肪族炭化水素オキシ
    基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の不飽和脂肪
    族炭化水素オキシ基、炭素数5〜10の芳香族炭化水素
    オキシ基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の飽和
    脂肪族炭化水素基で1〜5置換された芳香族炭化水素オ
    キシ基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の不飽和
    脂肪族炭化水素基で1〜5置換された芳香族炭化水素オ
    キシ基、ハロゲンで1〜5置換されたフェノキシ基、ニ
    トロ基、及びハロゲンを示す)
  3. 【請求項3】 下記一般式(5)で示される化合物 【化5】 (式中、R1、R2、R3、R4及びR5は各々独立して水
    素、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の飽和脂肪族
    炭化水素基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の不
    飽和脂肪族炭化水素基、炭素数5〜10の芳香族炭化水
    素基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の飽和脂肪
    族炭化水素基で1〜5置換された芳香族炭化水素基、炭
    素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の不飽和脂肪族炭化
    水素基で1〜5置換された芳香族炭化水素基、ハロゲン
    で置換された炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の飽
    和脂肪族炭化水素基、ハロゲンで置換された炭素数1〜
    10の直鎖、分岐又は環式の不飽和脂肪族炭化水素基、
    ハロゲンで1〜5置換されたフェニル基、炭素数1〜1
    0の直鎖、分岐又は環式の飽和脂肪族炭化水素オキシ
    基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の不飽和脂肪
    族炭化水素オキシ基、炭素数5〜10の芳香族炭化水素
    オキシ基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の飽和
    脂肪族炭化水素基で1〜5置換された芳香族炭化水素オ
    キシ基、炭素数1〜10の直鎖、分岐又は環式の不飽和
    脂肪族炭化水素基で1〜5置換された芳香族炭化水素オ
    キシ基、ハロゲンで1〜5置換されたフェノキシ基、ニ
    トロ基、及びハロゲンを示す)から調製されるニトリル
    オキサイドと請求項1に記載のオキサゾリジノン誘導体
    を、金属塩存在下反応させることを特徴とする請求項2
    に記載のイソオキサゾリン誘導体の製造方法。
JP30854199A 1999-10-29 1999-10-29 新規オキサゾリジノン誘導体及びその用途 Expired - Fee Related JP4576649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30854199A JP4576649B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 新規オキサゾリジノン誘導体及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30854199A JP4576649B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 新規オキサゾリジノン誘導体及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131160A true JP2001131160A (ja) 2001-05-15
JP4576649B2 JP4576649B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=17982278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30854199A Expired - Fee Related JP4576649B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 新規オキサゾリジノン誘導体及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576649B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063231A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Kaneka Corp 光学活性n置換アミノアシル環状尿素誘導体の製造法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239040A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 5−ヒドロキシメチル−2−イソオキサゾリン類の製造方法及び該製造に際して用いられる中間体
JPH0841038A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Merck & Co Inc N−アシル助剤を合成する方法
JPH09507844A (ja) * 1993-12-24 1997-08-12 オツクスフオード・アシメトリー・リミテツド キラル補助物質におけるまたはこれに関する改良
WO1999039704A1 (en) * 1998-02-07 1999-08-12 British Biotech Pharmaceuticals Limited Antibacterial agents

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239040A (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 5−ヒドロキシメチル−2−イソオキサゾリン類の製造方法及び該製造に際して用いられる中間体
JPH09507844A (ja) * 1993-12-24 1997-08-12 オツクスフオード・アシメトリー・リミテツド キラル補助物質におけるまたはこれに関する改良
JPH0841038A (ja) * 1994-07-27 1996-02-13 Merck & Co Inc N−アシル助剤を合成する方法
WO1999039704A1 (en) * 1998-02-07 1999-08-12 British Biotech Pharmaceuticals Limited Antibacterial agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063231A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Kaneka Corp 光学活性n置換アミノアシル環状尿素誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4576649B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447267B2 (ja) シタロプラムの製造方法
US20090012303A1 (en) Clean, high-yield preparation of s,s and r,s amino acid isosteres
CN111574444A (zh) 一种贝达喹啉的制备方法
WO2022232949A1 (en) Processes for the preparation of the enantiomers of 3,4-methylenedioxymethamphetamine (mdma) and n-methyl-1,3-benzodioxolylbutanamine (mbdb)
UA73336C2 (en) A method for the preparation of 5-cyano-phtalid
KR0177166B1 (ko) 헥사하이드로벤즈[cd]인돌
KR100619589B1 (ko) 모르폴린 유도체의 화학적 합성
JPH0261476B2 (ja)
JP2001131160A (ja) 新規オキサゾリジノン誘導体及びその用途
US6538134B2 (en) 4-Benzyl-2-hydroxy-1,4-oxazine-3-one and polymorphic forms thereof
JP2654516B2 (ja) ケイ素アジド化合物の製造方法
JPS63135393A (ja) アルキルシリルシアニドの製造方法
JP2002105074A (ja) イソオキサゾリン誘導体の製造方法
EP0086510B1 (en) Process for the preparation of enamines; novel enamines and the use of enamines in the preparation of dihydropyridines
JPH10114729A (ja) アミノフェノールの製造
JP2002003489A (ja) イソオキサゾリン誘導体の製造方法
JP4564135B2 (ja) 高純度フェノチアジン化合物とその製造方法、およびその中間体の製造方法、並びにその中間体の原料の水和物と新規結晶
JPH0411544B2 (ja)
JP2005008593A (ja) 光学活性イソオキサゾリン誘導体及びその製造方法
JP2003089697A (ja) 光学活性イソオキサゾリン誘導体の製造方法
CN115925615A (zh) 一种光学纯2-甲基哌啶-5-胺的制备方法
JP2966886B2 (ja) 3−カルボメトキシインドール誘導体の製造方法
JP2652248B2 (ja) アルコキシニトリル化合物の製法
JP3770678B2 (ja) 光学活性アルコール及びそのカルボン酸エステル
CN119528931A (zh) 一种苯并呋喃类有机发光材料中间体的合成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees