[go: up one dir, main page]

JP2001131092A - 薬物の通過を制御するための層状構造物 - Google Patents

薬物の通過を制御するための層状構造物

Info

Publication number
JP2001131092A
JP2001131092A JP31345799A JP31345799A JP2001131092A JP 2001131092 A JP2001131092 A JP 2001131092A JP 31345799 A JP31345799 A JP 31345799A JP 31345799 A JP31345799 A JP 31345799A JP 2001131092 A JP2001131092 A JP 2001131092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
integer
layered structure
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31345799A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kataoka
一則 片岡
Yukio Nagasaki
幸夫 長崎
Kazunori Emoto
和法 惠本
Michihiro Iijima
道弘 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31346399A priority Critical patent/JP2001131271A/ja
Priority to JP31345799A priority patent/JP2001131092A/ja
Priority to AU12941/01A priority patent/AU1294101A/en
Priority to CA002389917A priority patent/CA2389917A1/en
Priority to EP00974727A priority patent/EP1225929A2/en
Priority to PCT/IB2000/001724 priority patent/WO2001032230A2/en
Publication of JP2001131092A publication Critical patent/JP2001131092A/ja
Priority to US10/470,574 priority patent/US7037517B2/en
Priority to US10/653,626 priority patent/US7674478B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses or corneal implants; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • A61K9/0051Ocular inserts, ocular implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • A61K9/1075Microemulsions or submicron emulsions; Preconcentrates or solids thereof; Micelles, e.g. made of phospholipids or block copolymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/08Materials for coatings
    • A61L31/10Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0056Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in wettability, e.g. in hydrophilic or hydrophobic behaviours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/602Type of release, e.g. controlled, sustained, slow
    • A61L2300/604Biodegradation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薬物の通過(もしくは透過)を制御するため
の層状構造物の提供に関する。 【解決手段】 多孔質ポリマー膜または親水性ポリマー
マトリックス表面上に共有結合したポリマーミセル層を
少なくとも1層有する薬物の通過(もしくは透過)を制
御するための層状構造物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薬物の通過を制御す
るための層状構造物に関する。より具体的には、本発明
は主として親水性薬物の通過または放出を制御するため
の膜または薬物を被包化(encapsulation)もしくはポ
リマーマトリックス中に担持することのできる形態にあ
る層状構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、水溶性の高分子化合物からなるハ
イドロゲルを医療へ利用する研究が数多く進められてい
る。酵素をゲル中に閉じ込めて周りの環境(温度、p
H、溶媒)による変性を抑え活性を維持する系の作成
や、生体物質を寄せつけずに微小分子のみを透過させる
システムの構築に用いられている。また、蛋白質系の薬
物を制御しながら放出するゲルも研究が進められてい
る。提案されているゲルは薬物の透過性が一般的に高い
ためゲルを形成する高分子化合物に分解性の官能基によ
り薬物を固定化したり、生分解性の架橋密度の高いゲル
中に閉じ込めたりした報告があるが、必ずしも薬物をゼ
ロ次の(線形の)放出することに成功していない。それ
はゲル内からの拡散やゲルの分解速度の抑制が難しいか
らである。 [Harris, J. M,. Zalipsky, S,. eds.,Poly(ethylen
e glycol)Chemistry. etc.] より具体的には、一般的に低分子の薬物の徐放性キャリ
ヤーとしてポリラクチドやポリ(ラクチド−コーグリコ
リド)等の生分解性ポリマーを用い、それらの生分解速
度を調節することにより薬物を生体内に放出することが
提案されている(例えば、米国特許第3,887,699
号)が、これらのキャリヤーでは、ある一定以上の分子
量を有するペプチド、多糖類、核酸等の徐放には必ずし
も適していない。また、ポリペプチド類の徐放性を達成
するキャリヤーとして、水中でそれ自体が分散しうるコ
ポリマーによるハイドロゲルが提案されており、このよ
うなゲルがウシ血清アルブミン(BSA)の徐放出に適
することも示唆されている(例えば、特公平7−106
987号または米国特許第5,410,016号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、薬物、特に、
ポリペプチド、多糖、核酸等をより厳密に、あるいは所
期の放出速度に制御できる手段についての要望は依然と
して存在する。したがって、本発明の目的は、主として
前記のような化合物群に属する薬物の制御された放出、
特に、長期にわたる持続放出を可能にする手段を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、先にポリ
マーミセルを開発し、かようなポリマーミセルで各種物
品表面が安定にコートできることを報告した(Emoto, e
t al., Langmuir,1999,15,5212)。このよ
うなポリマーミセルからなる層は、水性媒質中でハイド
ロゲルとして存在し、高い生体親和性を有することも知
られている。
【0005】今回、このようなポリマーミセルからなる
層を一定の多孔質膜や親水性ポリマーマトリックス表面
に担持させると、薬物の該層を通過ないしは透過する速
度を制御しうることを見出した。また、該層を所望の層
数(または層厚さ)にすることにより、さらに薬物がこ
れらの層を通過ないしは透過する速度を厳密に制御しう
ることも見出した。
【0006】本発明はかような知見に基づくものであ
る。
【0007】したがって、本発明は、薬物の通過を制御
するための層状構造物であって、相互に共有結合を形成
しうる一方の官能基を表面に有するポリマーミセルの層
ともう一方の官能基を表面に有する多孔質ポリマー膜ま
たは親水性ポリマーマトリックスとが前記両官能基の共
有結合を介して形成したポリマーミセルの層が積層され
ており、そして前記ポリマーミセルが本質的にポリ(エ
チレングリコール)からなる親水性ポリマーセグメント
と疎水性ポリマーセグメントを有するブロックコポリマ
ーから形成されたものである、前記層状構造物に関す
る。また、本発明の好ましい態様として、ポリマーミセ
ルの層が前記もう一方の官能基を複数有する高分子化合
物またはもう一方の官能基を2個以上有する多官能性低
分子化合物を介してさらなるポリマーミセルの層と交互
に共有結合している前記層状構造物、が提供される。
【0008】
【発明の好適な態様の記述】本発明で用いるポリマーミ
セルは、本質的にポリ(エチレングリコール)(以下、
PEGと略記する場合あり)からなる親水性ポリマーセ
グメントと疎水性ポリマーセグメントを有するブロック
コポリマーから形成される。「本質的に・・・なる」と
は、親水性ポリマーセグメントの主要部分をPEGが占
め、該セグメントの親水性に本質的に影響を及ぼさない
何等かの連結基等をPEG鎖内または疎水性ポリマーセ
グメントとの間に若干含んでいてもよいことを意味す
る。しかし、PEG鎖はPEGのみからなるものが好ま
しい。
【0009】一方、疎水性ポリマーセグメントは、例え
ば、対応するブロックコポリマーをPEGセグメントの
溶解性を有するが該疎水性セグメントの溶解性を示さな
い選択溶媒に溶解または分散させて、安定なポリマーミ
セルを形成するものであれば、いかなるポリマーに由来
するものであってもよい。しかし、好ましい疎水性ポリ
マーセグメントとしてはグリコリドもしくはラクチド等
から誘導されるポリ(α−ヒドロキシカルボン酸)であ
るか、またはγ−ラクトン、δ−ラクトンもしくはε−
ラクトン等から誘導されるポリ(ω−ヒドロキシカルボ
ン酸)であるか、あるいはそれらのコポリマー由来のも
のを挙げることができる。また、これらの疎水性ポリマ
ーセグメントは、親水性ポリマーセグメントと結合する
末端の逆の末端にエチレン系不飽和重合性基を有してい
てもよい。
【0010】このようなコポリマーは、水性媒質(例え
ば、水、緩衝剤含有水、水混和性有機溶媒(例、水、メ
タノール、エタノール、アセトン、ジメチルホルムアミ
ド等)含有水)中で、界面活性剤やその他の添加剤の作
用に依存することなく、それ自体分散性であればよい。
こうして、これらのコポリマーは、例えば後述する方法
でポリマーミセルを形成することができる。また、前記
重合性基は、例えば、メタ(アクリル)酸やビニルベン
ジルクロライド等から導入することができ、ポリマーミ
セル形成後、重合反応にかけ、重合した(架橋)状態で
あることもできる。このような状態にあるとき、ポリマ
ーミセルそれ自体はより安定性を増すことになる。
【0011】一方、親水性ポリマーセグメントは、疎水
性ポリマーセグメントと結合する末端の逆の末端に官能
基を有する。ブロックコポリマーがポリマーミセルを形
成したとき、該官能基が、一般に、該ポリマーミセル表
面ないしは表面付近に存在することになる。該官能基
は、ポリマーミセルを詳しくは後述する多孔質ポリマー
膜または親水性ポリマーマトリックス表面の官能基(も
う一方の官能基)および必要により、ポリマーミセル層
の間に存在ないしは介在する高分子化合物または多官能
性低分子化合物が有する官能基(もう一方の官能基)と
共有結合を形成する官能基(一方の官能基)となる。限
定されるものでないが、ブロックコポリマーが有する上
記官能基としては、アルデヒド基、カルボキシル基、水
酸基、メルカプト基およびアミノ基を挙げることができ
る。
【0012】本発明で使用できるブロックコポリマーと
しては、上述のWO 96/32434、WO 96/3
3233またはWO 97/06203、さらには米国
特許第5,410,016号に記載されているブロックコ
ポリマーまたはそれらに適当な官能基(疎水性ポリマー
セグメント末端にエチレン系不飽和重合性基、親水性ポ
リマーセグメント末端に、アルデヒド基等)を導入して
修飾したものを挙げることができる。好ましいものとし
ては、上記3件の国際公開パンフレットに記載されたも
のか、また、例えば、WO 96/32434のごと
き、親水性ポリマーセグメントの末端に糖残を有するブ
ロックコポリマーにあっては、糖残基のマラプラード
(Malaprade)酸化により対応するアルデヒド基の生成
したものを挙げることができる。
【0013】これらの具体的なブロックコポリマーとし
ては、下記式(I)、(II)および(III)で表さ
れるものを例示することができる。 式(I):
【0014】
【化8】 式中、Lは式
【0015】
【化9】 ここでR1およびR2は独立して水素原子、C1-10アルキ
ル、アリールまたはアリール−C1-3アルキルを示し、
rは2〜5の整数であり、mは2〜10,000の整数
であり、nは2〜10,000の整数であり、pは1〜
5の整数であり、qは0または1〜20の整数であり、
そしてZは、アセチル、アクリロイル、メタクリロイ
ル、シンナモイル、アリルもしくはビニルベンジルであ
る、 式(II):
【0016】
【化10】 式中、Xはアミノ基、カルボキシル基またはメルカプト
基を有する炭素原子1〜10個のアルキル基であり、Y
は、式
【0017】
【化11】 ここで、R1およびR2は独立して、水素原子、炭素原子
1〜5個のアルキル基を示し、R3は水素原子またはメ
チル基を示し、R4は、場合によって、保護されていて
もよい水酸基で置換された炭素原子1〜5個のアルキル
基を示し、かつqは2〜5の整数であり、Zはアクリロ
イル、メタクリロイル、シンナモイル、アリルまたはビ
ニルベンジルであり、そしてmは2〜10,000の整
数であり、そしてnは2〜10,000の整数である。 式(III):
【0018】
【化12】 式中、Aは、式
【0019】
【化13】 ここで、破線(- - -)は、いずれか一方が単結合を示
し、他方が水素原子を示し、そしてaおよびbは独立し
て0もしくは1の整数である、の糖残基からマラプラー
ド(Malaprade)酸化により誘導された基であり、L
は、式
【0020】
【化14】 の連結基(ここで、R1およびR2は独立して、水素原子
1-6アルキル、アリールもしくはC1-3アルキルアリー
ルである)を表し、mは2〜10,000の整数であ
り、nは2〜10,000の整数であり、そしてZはア
クリロイル、メタクリロイル、シンナモイル、アリル、
またはビニルベンジルである。
【0021】上記ブロックコポリマーから形成されるポ
リマーミセルは、通常、親水性ポリマーセグメント末端
の官能基が保護された形態(例えば、アルデヒド基にあ
ってはアセタールもしくはケタール化された形態、アミ
ノ基にあってはアミノ保護によって保護されている等)
で形成され、その後に脱保護基化反応に供される。一
方、疎水性ポリマーセグメント末端にエチレン系不飽和
重合性基が存在する場合には、ポリマーミセル形成後
に、該重合性基を介して各ブロックコポリマーを重合架
橋してもよい。
【0022】本発明に従う、多孔質ポリマー膜または親
水性ポリマーマトリックスは、限外濾過膜もしくは透析
膜、あるいは薬物を被包化(encapsulation)しうるか
もしくは被包化したマイクロカプセルまたは薬物をポリ
マーマトリックス中に担持したハイドロゲル表面層のい
ずれの形態にあってもよい。したがって、限定されるも
のでないが、特に意図している本発明の具体的な用途
は、限外濾過膜、透析膜、経口もしくは非経口投与用ま
たは生体内移植用の薬物キャリヤーである。
【0023】前記膜もしくはマイクロカプセルを構成す
る材料は、上述のコポリマーの一方の官能基(例えば、
アルデヒド基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト
基、アミノ基)と共有結合を形成しうる、もう一方の官
能基、例えば、アミノ基、メルカプト基、カルボキシル
基、アルデヒド基を分子中に複数有する、好ましくはフ
ィルム形成性ポリマーから選ぶことができる。限定され
るものでないが、かようなポリマーとしては、それ自体
公知の(メタ)アクリル酸もしくはそのアミノ基、水酸
基もしくはメルカプト基含有誘導体に由来するポリマ
ー、アミノ基もしくは水酸基で修飾されたポリプロピレ
ン、ポリスチレンもしくは有機シリコーン、ポリ−α−
アミノ酸(例、ポリリシン、ポリアスパラギン酸等)、
多糖類(例、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、アルギン酸、キト酸、等)を挙げ
ることができる。
【0024】また、親水性ポリマーマトリックスを形成
しうるものとしては、上記フィルム形成性ポリマーとし
て挙げたポリマーであって、水性媒質中でハイドロゲル
を形成できるものの他に、上述の水性媒質中でそれ自体
分散しうるポリマー(コポリマーを含む)も包含されう
る。
【0025】本発明のポリマーミセル層は、ポリマーミ
セル表面に存在する一方の官能基が、前記膜または親水
性ポリマーマトリックスを構成するポリマー分子中のも
う一方の官能基と共有結合して該膜またはポリマーマト
リックス表面にポリマーミセル層を積層した形態の層状
構造物を形成する。このような層状構造物の概念図を図
1に示す。こうして形成されるポリマーミセル層は、前
記膜または親水性ポリマーマトリックス表面とポリマー
ミセルとの結合に用いられることなく残存している一方
の官能基を利用して、もう一方の官能基を複数有する高
分子化合物またはもう一方の官能基を2個以上(好まし
くは2もしくは3個)有する多官能性低分子化合物をそ
の層表面に共有結合し、さらに該高分子化合物または多
官能性低分子化合物の前記共有結合に利用されることな
く残存しているもう一方の官能基を利用して、さらなる
ポリマーミセル層が該高分子化合物もしくは多官能性低
分子化合物からなる層と、交互に積層された形態にある
ことができる。
【0026】こうして、本発明に従う層状構造物は、1
層以上のポリマーミセル層が積層された形態にあること
ができ、限定されるものでないが、積層数に応じて、ポ
リマーミセルからなるハイドロゲル層の厚さが数10ナ
ノメーターから数100ナノメーターを超えるものまで
提供することができる。このように、ポリマーミセル層
の厚さの調節と該層が共有結合される前記膜またはポリ
マーマトリックスの性質とが相俟って、薬物のかような
層状構造物を通過する速度を制御することができる。
【0027】本発明に従う層状構造物で使用することが
意図されている薬物としては、それらの通過ないしは放
出速度が制御できるものであれば、その種類を問わない
が、主として、オリゴペプチドもしくはポリペプチド、
オリゴデオキシヌクレオチドもしくはポリデオキシヌク
レオチド、オリゴヌクレオチドもしくはポリヌクレオチ
ド、オリゴ糖もしくは多糖類を挙げることができる。こ
れらのペプチド、ヌクレオチドおよび糖には、それらの
水に対する溶解性を実質的に変えない限り、それらのい
かなる誘導体も包含する。また、それらの複合体、例え
ば糖ペプチド、糖蛋白質、ペプチド化ヌクレオチド、ジ
ュドペプチドであることもできる。本発明で使用できる
薬物の目安を提供する目的上、ペプチドもしくはポリペ
プチド(蛋白質を含む)については、例えば、バソプレ
シン、オキシドシン、ソマトスタチン、インスリン、カ
ルシトニン、アルブミン、バシトラシン、ポリミキシ
ン、グラミシジン、免疫グロブリン、サイトカイン等を
挙げることができる。
【0028】本発明の層状構造物は、都合よくは、次の
ように作製することができる。 ポリマーミセルの調製:上記ブロックコポリマーを水性
溶媒に分散させ、機械的撹拌や超音波処理により撹拌す
ると、通常、数10ナノメーターサイズのポリマーミセ
ルが形成される。次に、この撹拌液を分画分子量12−
14000の透析膜を用い水に対して数時間透析するこ
とにより、ポリマーミセルを分離することができる。上
記水性溶媒としては、ブロックコポリマーの親水性ポリ
マーセグメントを可溶化するが、疎水性ポリマーセグメ
ントは可溶化できない溶媒、例えば、水、ジメチルアセ
トアミド、その混合物を用いる。ポリマーミセルの調製
法については、上記WO97/06202や Emoto et.
al., を参照されたい。 膜またはポリマーマトリックス(薬物を担持したハイド
ロゲル)表面への積層:
【0029】上記ブロックコポリマーに担持された官能
基と共有結合を形成しうる官能基を表面に担持する膜ま
たはポリマーマトリックスを用意する。水性溶媒中で上
記ポリマーミセルを膜またはポリマーマトリックス表面
と接触させて、その表面上に堆積させた後、必要によ
り、塩基性物質、酸化剤、縮合剤、さらには還元剤の存
在下において上記両官能基間でそれ自体公知の付加反応
または縮合を行い、共有結合を形成する。
【0030】次いで未反応のポリマーミセルを洗浄除去
した後、上記と同様な水性溶媒中で膜またはポリマーマ
トリックスに共有結合したポリマーミセルの未反応の官
能基を利用して、該未反応の官能基と共有結合を形成し
うる複数の官能基を有する高分子化合物または該官能基
を2個以上有する低分子化合物(例えば、エチレンジア
ミン、ジカルボン酸化合物、ポリオール化合物等)と共
有結合形成反応を行う。この反応は、上記付加反応また
は縮合反応により実施することができる。
【0031】さらに、未反応の高分子化合物または多官
能性低分子化合物を洗浄除去した後、ポリマーミセル上
に共有結合した高分子化合物または多官能性低分子化合
物の前記共有結合の形成に利用されないで残存した官能
基を利用して、さらなるポリマーミセルを共有結合させ
る。この共有結合も上記の共有結合形成反応と同様に行
うことができる。ポリマーミセルの官能基がアルデヒド
基であり、膜表面上の官能基がアミノ基である場合の共
有結合の形成例について、具体的に説明する後述の例を
参照すれば、アルデヒドとアミノ基との間の反応と同様
にそれ自体公知の他の官能基間の反応を如何に行えばよ
いかは、当業者に自明であろう。
【0032】こうして、本発明に従う、層状構造物は作
製できる。
【0033】
【実施例】以下、特定のブロックコポリマー、高分子化
合物および膜表面を使用する具体例を挙げて、本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明をこれらに限定する
ことを意図するものでない。
【0034】例1(参考):アセタール末端ポリエチレ
ングリコール−ポリラクチドブロックコポリマー(Ac
et−PEG−PLA)の製造 アルゴン雰囲気下において反応容器にTHF30ml及
び3,3−ジエトキシプロパノール0.147g及びカリ
ウムナフタレン0.34mol/l−THF溶液3.0m
lを加え室温下で10分間撹拌し、3,3−ジエトキシ
プロパノールのカリウム化物を生成させた。この溶液に
エチレンオキシド7.04g加え、一気圧、室温下で撹
拌を行った。二日間反応後この溶液にDL−ラクチド
1.92mol/l−THF溶液26.0ml加え更に2
時間撹拌した。更に、無水メタクリル酸3.1g加え室
温下で二日間撹拌を行った。この溶液を冷却した2−プ
ロパノールに注ぎ、生成ポリマーを沈澱させた。遠心分
離によって得た沈澱をベンゼンからの凍結乾燥によって
精製した。この収量は11.48g(79.4%)であっ
た。GPC及び1H−NMRにより求めたポリエチレン
グリコール(PEG)セグメント、ポリラクチド(PL
A)セグメント及びブロックコポリマーの分子量(数平
均分子量:以下同じ)は、各々5800、4000及び
9800であった。
【0035】例2(参考):Acet−PEG−PLA
ミセルの調製とアルデヒドPEG−PLAミセルへの変
換 例1に従って得たブロックコポリマー280mgをジメ
チルアセトアミド(DMAc)40mlに溶解させ、分
画分子量12−14000の透析膜を用い水に対して透
析した(2lで2時間、5時間及び8時間)。この透析
液に1N−HClを加えてpH2に調整し室温下で2時
間撹拌した。その溶液に0.1N−NaOH水溶液を加
えてpH7に調製した。その後、分画分子量12−14
000の透析膜を用い水に対して24時間透析した。ア
ルゴン雰囲気下、フラスコにこの透析液を移し、ミセル
に対して1.8(w/w)%の過硫酸カリウムを加え、
脱気した後、50℃で24時間反応させた。動的光散乱
(DLS)測定より、重合反応前後のポリマーミセルの
粒径及び多分散度の指標μ/Γ2は、各々35.5n
m、0.094及び41.0nm、0.125であった。
重合の前後では粒径はほとんど変化していなかった。
【0036】重合反応前後の溶液2mlずつに、各々ド
デシル硫酸ナトリウム(SDS)水溶液(20g/l)
を1mlずつ加え、24時間撹拌し、DLS測定した。
その結果、反応前のポリマーミセルはほぼ完全に消失し
たものの、反応後のポリマーミセルは粒径および多分散
度が47.2nm、0.106の粒子を保っていた。この
様に反応後のポリマーミセルは界面活性剤で処理しても
全く分解しない安定なミセルであることが分かる。反応
前後のミセルの凍結乾燥を行い、重クロロホルム中で1
H−NMR測定を行ったところ、反応前に見られた末端
オレフィンに由来するピーク(5.6及び6.2ppm)
が完全に消失し、効率よく重合が進行したことが分か
る。この様にポリラクチド末端のメタクリロイル基の重
合により、極めて安定なポリマーミセルが得られた。
【0037】例3:ポリマーミセルのコート ポリプロピレン多孔膜(ダイセル化学、セルガード25
00)表面を、10%ポリヒドロキシエチルメタクリレ
ート(PHEMA)/メタノール溶液に1時間浸し1日
間常温常圧で乾燥させた。このフィルムの両面を窒素と
水素の混合ガス(N2:H2=1:2)によるプラズマ
(サムコインタインターナショナル、モデルBP−1、
75W、30分)により表面にアミノ基を導入した[Em
oto,et,al., Langmuir,1999,15,5212参
照]。アミノ基を導入したPHEMA/セルガードフィ
ルムに例2に従って調製したポリマーミセル、次いでポ
リアリルアミン(日東紡績、PAA−L、分子量10,
000)(ポリビニルアミン、ポリリシン等のアミン系
高分子の他のアンモニア、ヂアミン等でも可)を還元剤
存在下で交互にコートした(図1参照)。上記膜サンプ
ルを1mg/mlミセル溶液(0.04M HEPES,
0.0032w/v% NaCNBH3)に常温下で2時
間浸漬した。サンプルを純水で洗浄し、0.6w/v%
ポリアリルアミン溶液(0.04M HEPES,0.2
5w/v% NaCNBH3)に2時間浸漬した。これら
の行程を繰り返すことにより、積層化されたポリマーミ
セルのゲルの薄膜を構築した。ただし、最後のミセルの
コートは0.04M HEPES,0.25w/v% Na
CNBH3を用いた。
【0038】また、比較のため、ポリエチレングリコー
ル(PEG)のコートは、1mg/mLの片方の末端に
アルデヒド基を有するPEG(分子量5000)の溶液
(0.04M HEPES,0.25(w/v)% NaC
NBH3)を用いて常温で2時間行った。
【0039】例4:デキストランの透過(試験) 膜サンプルを図2のようにツーチャンバーセルにセット
し、片方のチャンバーにバッファー(生理条件リン酸緩
衝液;pH7.4、0.02M、0.05% NaN3
有)もう一方に0.2g/LのFITC(蛍光ラベルし
た)デキストラン(SIGMA FD−10S、分子量
9500)/バッファー溶液(0.2g/L)をいれ、
バッファー側へのデキストランの透過をFITCの蛍光
強度(emission 495 nm,exitation 520 n
m)の変化より調べた。バッファー側の溶液をサンプリ
ングし蛍光分光計によりバッファーへ透過したデキスト
ランの濃度を測定し透過率を求めた。図3にPHEMA
コートセルガード、1層のミセルコート、3層のミセル
コート、PEGコートサンプルのデキストランの透過率
を示す。PHEMAをコートしただけのサンプルに比
べ、プラズマ処理してPEGをコートしたもののデキス
トランの透過は大きくなったが、プラズマ処理により表
面が浸食されたPHEMA上にPEGをコートすると分
子そのものが小さいため(Rg〜10nm)、PHEM
Aの表面親水性の増加や内部の膨張によりデキストラン
の透過が促進されることによると考えられる。ミセル1
層コートしたものはもとの膜と同じレベルまで回復し、
さらに3層コートしたものは大幅に透過が抑制された。
プラズマにより浸食された表面にミセルをコートすると
表面のPHEMAを架橋してしまうこと、また高密度に
コートされるために透過が抑制されることなどによると
考えられる。
【0040】
【発明の効果】本発明によると、膜表面にポリマーミセ
ル層を多層コートすると、表面にポリマーミセルがネッ
トワークを組むことができ、そのため、薬物の透過速度
を大きく抑制することができる。この作用効果は、オリ
ゴ糖、オリゴペプチドもしくはポリペプチド(蛋白
質)、オリゴデオキシヌクレオチドもしくはポリデオキ
シヌクレオチド、オリゴヌクレオチドもしくはポリヌク
レオチド等においても同様に達成されうるものと理解で
きる。また、膜に結合したポリマーミセル層が上記薬物
を透過させる作用効果は、かような層によって被包化さ
れた薬物の該層を透過そして放出される速度も同様に抑
制できるものと理解される。したがって、本発明は上記
のような薬物の限外濾過もしくは透過、ならびに薬物の
徐放性を達成するための手段として利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う、ポリマーミセル層が積層された
層状構造物の概念図を示す。
【図2】例4のデキストラン透過試験に用いたツーチャ
ンバーセルの略図である。
【図3】例4の種々の膜を用いたデキストラン透過試験
による透過率のグラフ表示である。白角はPHEMAコ
ート膜、黒角はPEGコート膜、白丸はポリマーミセル
1回コート膜、黒丸はポリマーミセル3回コート膜を、
それぞれ用いた結果である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 7/12 CES C08J 7/12 CESC // C08F 299/00 C08F 299/00 299/02 299/02 299/04 299/04 C08L 101:00 C08L 101:00 (72)発明者 飯島 道弘 三重県四日市市曙2−1三菱化学曙社宅3 棟23号室 Fターム(参考) 4C076 AA09 AA67 EE23M EE49M FF31 GG50 4F073 AA11 BA08 BB04 BB09 EA02 EA11 EA62 EA63 EA64 EA65 FA01 4F100 AK01A AK31C AK41B AK41J AK54B AK54J AL02B BA02 BA03 BA07 BA10A BA10B BA10C BA15 DJ01A GB15 GB66 JB05A JD16 JM02A 4J027 AA01 AA02 AA08 AB32 AB33 AC02 AC05 AC06 AC07 4J029 AA02 AB07 AC03 AD01 AE06 BF25 EA02 EA05 EG00 EH01 FA17 FA18 FB03 GA31 GA32 GA41 GA42 GA43 JE182

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬物の通過を制御するための層状構造物
    であって、相互に共有結合を形成しうる一方の官能基を
    表面に有するポリマーミセルの層ともう一方の官能基を
    表面に有する多孔質ポリマー膜または親水性ポリマーマ
    トリックスとが前記両官能基の共有結合を介して形成し
    たポリマーミセルの層が積層されており、そして前記ポ
    リマーミセルが本質的にポリ(エチレングリコール)か
    らなる親水性ポリマーセグメントと疎水性ポリマーセグ
    メントを有するブロックコポリマーから形成されたもの
    である、前記層状構造物。
  2. 【請求項2】 ポリマーミセルの層が前記もう一方の官
    能基を複数有する高分子化合物またはもう一方の官能基
    を2個以上有する多官能性低分子化合物を介してさらな
    るポリマーミセルの層と交互に共有結合している請求項
    1記載の層状構造物。
  3. 【請求項3】 膜状または薬物を被包化しうる形態にあ
    る請求項1または2記載の層状構造物。
  4. 【請求項4】 疎水性ポリマーセグメントがポリ(α−
    ヒドロキシカルボン酸)類およびポリ(ω−ヒドロキシ
    カルボン酸)類よりなる群から選ばれる請求項1ないし
    3のいずれかに記載の層状構造物。
  5. 【請求項5】 疎水性ポリマーセグメントがその末端に
    エチレン系不飽和重合性基を有し、かつその重合性基が
    ポリマーミセル内で重合している請求項1ないし4のい
    ずれかに記載の層状構造物。
  6. 【請求項6】 ポリマーミセルの有する官能基がアルデ
    ヒド基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基および
    アミノ基からなる群より選ばれる請求項1ないし5のい
    ずれかに記載の層状構造物。
  7. 【請求項7】 高分子化合物または低分子化合物および
    支持体の有する官能基が、独立して、アミノ基、メルカ
    プト基、カルボキシル基およびスルホ基からなる群より
    選ばれる請求項6記載の層状構造物。
  8. 【請求項8】 ポリマーミセルが、式(I) 【化1】 式中、Lは式 【化2】 ここでR1およびR2は独立して水素原子、C1-10アルキ
    ル、アリールまたはアリール−C1-3アルキルを示し、 rは2〜5の整数であり、 mは2〜10,000の整数であり、 nは2〜10,000の整数であり、 pは1〜5の整数であり、 qは0または1〜20の整数であり、そしてZは、アセ
    チル、アクリロイル、メタクリロイル、シンナモイル、
    アリルもしくはビニルベンジルである、で表されるブロ
    ックコポリマーか、あるいは式(II) 【化3】 式中、Xはアミノ基、カルボキシル基またはメルカプト
    基を有する炭素原子1〜10個のアルキル基であり、 Yは、式 【化4】 ここで、R1およびR2は独立して、水素原子、炭素原子
    1〜5個のアルキル基を示し、 R3は水素原子またはメチル基を示し、 R4は、場合によって、保護されていてもよい水酸基で
    置換された炭素原子1〜5個のアルキル基を示し、かつ
    qは2〜5の整数であり、 Zはアクリロイル、メタクリロイル、シンナモイル、ア
    リルまたはビニルベンジルであり、そしてmは2〜1
    0,000の整数であり、そしてnは2〜10,000の
    整数である、で表されるブロックコポリマー、あるいは
    式(III) 式(III) 【化5】 式中、Aは、式 【化6】 ここで、破線(- - -)は、いずれか一方が単結合を示
    し、他方が水素原子を示し、そしてaおよびbは独立し
    て0もしくは1の整数である、の基であり、 Lは、式 【化7】 の連結基(ここで、R1およびR2は独立して、水素原子
    1-6アルキル、アリールもしくはC1-3アルキルアリー
    ルである)を表し、 mは2〜10,000の整数であり、 nは2〜10,000の整数であり、そしてZはアクリ
    ロイル、メタクリロイル、シンナモイル、アリル、また
    はビニルベンジルを示す、で表されるブロックコポリマ
    ーである請求項1ないし7のいずれかに記載の層状構造
    物。
  9. 【請求項9】 高分子化合物が、ポリアリルアミン、ポ
    リビニルアミン、ポリリシンおよびポリエチレンイミン
    からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物である
    請求項2ないし8のいずれかに記載の層状構造物。
  10. 【請求項10】 薬物が、オリゴ糖もしくは多糖類、オ
    リゴペプチドもしくはポリペプチド、オリゴデオキシヌ
    クレオチドもしくはポリデオキシヌクレオチド、ならび
    にオリゴヌクレオチドもしくはポリヌクレオチドからな
    る群より選ばれる請求項1ないし9のいずれかに記載の
    層状構造物。
JP31345799A 1999-11-04 1999-11-04 薬物の通過を制御するための層状構造物 Pending JP2001131092A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31346399A JP2001131271A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ポリマーミセルの層の積層した表面およびその作成方法
JP31345799A JP2001131092A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 薬物の通過を制御するための層状構造物
AU12941/01A AU1294101A (en) 1999-11-04 2000-11-03 A polymer micelle as monolayer or layer-laminated surface
CA002389917A CA2389917A1 (en) 1999-11-04 2000-11-03 A polymer micelle as monolayer or layer-laminated surface
EP00974727A EP1225929A2 (en) 1999-11-04 2000-11-03 A polymer micelle as monolayer or layer-laminated surface
PCT/IB2000/001724 WO2001032230A2 (en) 1999-11-04 2000-11-03 A polymer micelle as monolayer or layer-laminated surface
US10/470,574 US7037517B2 (en) 1999-11-04 2003-09-01 Polymer micelle as monolayer or layer-laminated surface
US10/653,626 US7674478B2 (en) 1999-11-04 2003-09-02 Polymer micelle as monolayer or layer-laminated surface

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31346399A JP2001131271A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ポリマーミセルの層の積層した表面およびその作成方法
JP31345799A JP2001131092A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 薬物の通過を制御するための層状構造物
PCT/IB2000/001724 WO2001032230A2 (en) 1999-11-04 2000-11-03 A polymer micelle as monolayer or layer-laminated surface

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001131092A true JP2001131092A (ja) 2001-05-15

Family

ID=27270231

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31345799A Pending JP2001131092A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 薬物の通過を制御するための層状構造物
JP31346399A Pending JP2001131271A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ポリマーミセルの層の積層した表面およびその作成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31346399A Pending JP2001131271A (ja) 1999-11-04 1999-11-04 ポリマーミセルの層の積層した表面およびその作成方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1225929A2 (ja)
JP (2) JP2001131092A (ja)
AU (1) AU1294101A (ja)
WO (1) WO2001032230A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131271A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Kazunori Kataoka ポリマーミセルの層の積層した表面およびその作成方法
JP2021514006A (ja) * 2018-02-21 2021-06-03 アーロン エイチ. ブレイジー, 膨張性の構造化された投薬剤形

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881484B2 (en) * 2001-05-30 2005-04-19 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. Core-shell particle including signal-generating substance enclosed therein and process for producing the same
AR038926A1 (es) 2002-03-13 2005-02-02 Novartis Ag Materiales con contenido de multiples capas de vesiculas
US6926965B2 (en) * 2002-09-11 2005-08-09 Novartis Ag LbL-coated medical device and method for making the same
DE60327766D1 (de) * 2003-09-25 2009-07-09 Rhodia Chimie Sa Mizellen mit einem Komplexkoazervatkern als fäulnishemmende Mittel
JP4728093B2 (ja) * 2005-03-02 2011-07-20 独立行政法人科学技術振興機構 固/液界面に形成された吸着ミセル膜を反応場として形成される単結晶質の貴金属超薄膜ナノ粒子及びその製造方法
US8304497B2 (en) 2005-05-02 2012-11-06 The University Of Tokyo Electrostatically bonded polymer vesicle
US9395468B2 (en) 2012-08-27 2016-07-19 Ocular Dynamics, Llc Contact lens with a hydrophilic layer
CN102887992A (zh) * 2012-09-28 2013-01-23 天津大学 含肉桂酰氧基侧基的聚酯/聚乙二醇嵌段共聚物及其应用
JP2017505922A (ja) 2013-11-15 2017-02-23 タンジブル サイエンス リミテッド ライアビリティ カンパニー 親水性層を有するコンタクトレンズ
CA2970010A1 (en) 2014-12-09 2016-06-16 Karen Havenstrite Medical device coating with a biocompatible layer
WO2021006318A1 (ja) 2019-07-11 2021-01-14 国立大学法人東京大学 医療器具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295120A (ja) * 1992-01-23 1993-11-09 Eastman Kodak Co 化学的に固定されたミセル
JPH08317970A (ja) * 1995-02-22 1996-12-03 Meadox Medicals Inc 基体に親水性被膜を形成する方法およびこのような被膜を備えた基体、特に医療用装置
JP2001131271A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Kazunori Kataoka ポリマーミセルの層の積層した表面およびその作成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4749585A (en) * 1986-04-11 1988-06-07 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Antibiotic bonded prosthesis and process for producing same
HUP9801633A3 (en) * 1995-04-19 1999-03-01 Kataoka Kazunori Heterotelechelic block copolymers and process for producing the same
WO1996038726A1 (en) * 1995-05-30 1996-12-05 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Covalently immobilized phospholipid bilayers on solid surfaces
CA2229068A1 (en) * 1995-08-10 1997-02-20 Masao Kato Block polymer having functional groups on its both ends
GB2331717B (en) * 1997-11-26 1999-12-22 Ranier Ltd Reticulated coatings

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295120A (ja) * 1992-01-23 1993-11-09 Eastman Kodak Co 化学的に固定されたミセル
JPH08317970A (ja) * 1995-02-22 1996-12-03 Meadox Medicals Inc 基体に親水性被膜を形成する方法およびこのような被膜を備えた基体、特に医療用装置
JP2001131271A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Kazunori Kataoka ポリマーミセルの層の積層した表面およびその作成方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
K.EMOTO, Y. NAGASAKI, K. KATAOKA: "Coating of Surfaces with Stabilized Reactive Micelles from Poly(ethylene glycol)-Poly(DL-lactic acid", LANGMUIR, vol. 15, JPN6009040447, 2 July 1999 (1999-07-02), US, pages 5212 - 5218, XP002172102, ISSN: 0001392068, DOI: 10.1021/la980918s *
M. IIJIMA, Y. NAGASAKI, T. OKADA, M. KATO, K. KATAOKA: "Core-Polymerized Reactive Micelles from Heterotelechelic Amphiphilic Block Copolymers", MACROMOLECULES, vol. 32, JPN6009040444, 27 January 1999 (1999-01-27), US, pages 1140 - 1146, XP002390809, ISSN: 0001392067, DOI: 10.1021/ma9815962 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131271A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Kazunori Kataoka ポリマーミセルの層の積層した表面およびその作成方法
JP2021514006A (ja) * 2018-02-21 2021-06-03 アーロン エイチ. ブレイジー, 膨張性の構造化された投薬剤形
JP2022040314A (ja) * 2018-02-21 2022-03-10 アーロン エイチ. ブレイジー, 膨張性の構造化された投薬剤形

Also Published As

Publication number Publication date
EP1225929A2 (en) 2002-07-31
WO2001032230A3 (en) 2001-12-20
JP2001131271A (ja) 2001-05-15
WO2001032230A2 (en) 2001-05-10
AU1294101A (en) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tong et al. Multilayer microcapsules with tailored structures for bio-related applications
Such et al. Engineered hydrogen-bonded polymer multilayers: from assembly to biomedical applications
JP2001131092A (ja) 薬物の通過を制御するための層状構造物
EP1225873B1 (en) Amphiphilic polymeric vesicles
van Dongen et al. Biohybrid polymer capsules
Mayer Nanocapsules as drug delivery systems
CN102395357B (zh) 使用聚合的脂蛋白体的纳米结构的膜
KR100448170B1 (ko) 폴리에틸렌이민을 친수성 블록으로 갖고 폴리에스테르계고분자를 소수성 블록으로 갖는 양친성 생분해성 블록공중합체 및 이를 이용한 수용액 상에서의 고분자자기조합 회합체
US7037517B2 (en) Polymer micelle as monolayer or layer-laminated surface
Meyer et al. Biomolecule–polymer hybrid compartments: combining the best of both worlds
CN102604065B (zh) 交联的生物可降解载体聚合物、胶束、囊泡及其制备方法和应用
WO2005032512A2 (en) Capsules of multilayered neutral polymer films associated by hydrogen bonding
HU193994B (en) Process for producing amfipathic copolimeres with self-dispergating activity in aquous media
US20110020225A1 (en) Porous polymer particles immobilized with charged molecules and method for preparing the same
US20060239986A1 (en) Method for the formation of hydrogel multilayers through surface initiated photopolymerization
WO2008041001A1 (en) Porous particles
Schmidt Multicompartment hydrogels
Komatsu Protein-based smart microtubes and nanotubes as ultrasmall biomaterials
Wang et al. The t‐PA‐encapsulated PLGA nanoparticles shelled with CS or CS‐GRGD alter both permeation through and dissolving patterns of blood clots compared with t‐PA solution: An in vitro thrombolysis study
Ouchi et al. Encapsulation and/or release behavior of bovine serum albumin within and from polylactide‐grafted dextran microspheres
Sousa et al. Supramolecular dendrimer-containing layer-by-layer nanoassemblies for bioapplications: Current status and future prospects
RU2692768C1 (ru) Пористые биополимерные микросферы для контролируемого высвобождения положительно заряженных белков и способ получения микросфер
CN1931370A (zh) 一种糖肽缀合物微球或微囊及其制备方法
CN1919181A (zh) 两亲性荧光靶向纳米胶束及其制备方法
WO2010026781A1 (ja) 粒子およびその製造方法、ならびにゲル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081103

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413