[go: up one dir, main page]

JP2001130315A - 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置 - Google Patents

自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置

Info

Publication number
JP2001130315A
JP2001130315A JP31468199A JP31468199A JP2001130315A JP 2001130315 A JP2001130315 A JP 2001130315A JP 31468199 A JP31468199 A JP 31468199A JP 31468199 A JP31468199 A JP 31468199A JP 2001130315 A JP2001130315 A JP 2001130315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
actuator
pitch angle
height sensor
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31468199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3782625B2 (ja
Inventor
Atsushi Toda
敦之 戸田
Hideaki Takeuchi
秀彰 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP31468199A priority Critical patent/JP3782625B2/ja
Priority to GB0026590A priority patent/GB2356038B/en
Priority to US09/705,111 priority patent/US6663268B1/en
Priority to DE10054524A priority patent/DE10054524B4/de
Priority to FR0014109A priority patent/FR2800685B1/fr
Publication of JP2001130315A publication Critical patent/JP2001130315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782625B2 publication Critical patent/JP3782625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • B60Q1/115Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2200/00Special features or arrangements of vehicle headlamps
    • B60Q2200/30Special arrangements for adjusting headlamps, e.g. means for transmitting the movements for adjusting the lamps
    • B60Q2200/38Automatic calibration of motor-driven means for adjusting headlamps, i.e. when switching on the headlamps, not during mounting at factories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/114Vehicle acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/116Vehicle at a stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/132Pitch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 車高センサ自体の取付公差の影響を受けず
に、高精度の光軸補正を可能にする。 【解決手段】 アクチュエータ10の駆動で光軸Lが上
下に傾動するヘッドランプ1と、車両のサスペンション
に設けられた車高センサ14の出力に対応する車両ピッ
チ角を演算し、この演算したピッチ角に基づいてアクチ
ュエータの駆動を制御する。アクチュエータは、車両ピ
ッチ角が0で光軸が適正位置にあるアクチュエータ前後
ストローク最前端位置(最後後端位置)から、光軸を下
げる方向にのみ動作する。演算制御ユニット30は、ア
クチュエータ前後ストローク最前端位置から、車高セン
サの最大取付公差相当ストロークだけ光軸を上げる方向
にオフセットした位置を初期位置P0’と仮定し、車高
センサの出力Hからオフセット値相当出力ΔHを減算
し、このオフセット値減算出力に対応する車両ピッチ角
を演算し、仮定初期位置P0’に対しアクチュエータの
駆動を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サスペンションに
設けた車高センサにより検出した車高(車軸と車体の上
下方向の距離)の変化から、車両の前後方向の傾斜(以
下、ピッチ角という)を推測し、このピッチ角に基づい
てヘッドランプの光軸をピッチ角相当相殺する方向に自
動的に傾動調整(以下、オートレベリングという)する
自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置に係り、
特に、主として停止中に検出した車両のピッチ角に基づ
いてヘッドランプの光軸を上下に自動調整するオートレ
ベリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のヘッドランプでは、例えば、光
源を挿着したリフレクターがランプボディに対し水平傾
動軸周りに傾動可能に支持されるとともに、アクチュエ
ータによってリフレクター(ヘッドランプ)の光軸が水
平傾動軸周りに傾動できる構造となっている。
【0003】また、停車中に荷物の積み降ろしや乗員の
乗り降り等により車体に作用する静荷重が変化すると、
車両の基準位置に対するピッチ角が変わるが、ほとんど
の場合は、リアもフロントも沈み込む。このため、1個
の車高センサを用いる1センサ方式では、例えば、リア
サスペンションに車高センサを設けて、リア側の車高
(車軸と車体の上下方向の距離)と車両のピッチ角の関
係の相関をとると、フロントも沈み込むことを前提とし
た近似直線(車高センサの出力と車両のピッチ角との相
関関数からなる制御データ)が得られる。そこで、車高
センサの出力とこの近似直線(制御データ)に基づい
て、ピッチ角を演算するようになっている。
【0004】即ち、従来のオートレベリング装置として
は、図9に示されるように、ヘッドランプ100の光軸
Lを車体に対し上下に傾動調整するアクチュエータ10
2と、後輪の左右いずれかのサスペンションに設けら
れ、車軸と車両との距離を検出する車高センサ104
と、この車高センサ104の出力と車両ピッチ角との相
関関数(近似直線)が制御データとして予め入力設定さ
れ、車高センサ104の出力と前記制御データ(近似直
線)とに基づいて車両ピッチ角を演算し、このピッチ角
相当だけアクチュエータ102の駆動を制御する演算制
御ユニット106と、を備えて構成されている。
【0005】そして、車両に作用する静荷重が変化する
と、車高センサ104がこれを検出し演算制御ユニット
106に出力する。演算制御ユニット106では、予め
入力設定されている車高センサ出力・車両ピッチ角の相
関関数(近似直線)に基づいて、車高センサ104の出
力に対応する車両ピッチ角を演算し、この車両ピッチ角
に相当する量だけアクチュエータ102を駆動(光軸を
水平傾動軸周りに傾動)し、ヘッドランプ100の光軸
Lが路面に対し常に所定の傾斜状態となるように調整す
る。
【0006】また、フロント側サスペンションおよびリ
ア側サスペンションにそれぞれ車高センサを設ける2セ
ンサ方式では、車両ピッチ角θ,フロント側車高センサ
の出力H1,リア側車高センサの出力H2,両センサの
出力の差h(=H1−H2),ホイールベース間距離D
間の、tanθ=h/Dなる関係を利用し、演算制御ユ
ニット106がθ=tan-1(h/D)なる関係式から
車両ピッチ角を演算するという構成となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記した従来のオート
レベリング装置では、ドライバー1名乗車時に車両ピッ
チ角が0となって、アクチュエータ102(の前後駆動
部材)が前後ストロークの最前端位置P1にきたとき
に、光軸Lが路面に対し所定の傾きとなるように設定さ
れている。そして、人が乗る等の静加重の増加に伴っ
て、車両ピッチ角(光軸)は上向きにのみ変化するた
め、光軸Lを下向きにのみ傾動調整すればよいことか
ら、アクチュエータ(の前後駆動部材)は、この最前端
位置P1を初期位置として後方にのみ移動できるように
構成されている。即ち、アクチュエータの前後ストロー
クの最前端位置P1と車両ピッチ角が0である初期位置
P0とが一致することを前提として、アクチュエータの
駆動を制御している。なお、符号P2は、アクチュエー
タの前後ストロークの最終端位置を示す。
【0008】しかし、車両の組立誤差や車高センサをサ
スペンションに取り付ける際の取り付け誤差や車高セン
サ自体の出力電圧に関係する誤差(以下、これらを総称
して車高センサ等の取付誤差という)が原因で、必ずし
もアクチュエータの最前端位置P1と初期位置P0とが
一致するとは限らない。これは、エイミング機構108
を使ってリフレクターを傾動させて、光軸Lを適正位置
L0に調整したとしても、車高センサ等の取付誤差の
内、車両の組立誤差は補正されるものの、車高センサの
サスペンションへの取り付け誤差や車高センサ自体の出
力電圧に関係する誤差(以下、これを車高センサ自体の
取付公差という)は依然として残ったままである。
【0009】例えば、図10に示すように、車高センサ
自体の取付公差が原因で、車高センサの信号電圧が光軸
を上げる方向にオフセット(V1→V0)しており、車
両ピッチ角0となるドライバー1名乗車の光軸位置が、
アクチュエータ前後ストローク最前端位置P1よりさら
に先のP0位置に対応する形態となっている場合を考え
る。エイミング機構108によって、光軸を適正位置L
0に調整したとしても、アクチュエータ前後ストローク
最前端位置P1と車両ピッチ角0の初期位置P0の位置
関係は変わらず、車高センサ自体の取付公差が依然とし
て存在しており、車高センサの信号電圧V0〜V1間で
は、光軸が常にアクチュエータ最前端位置P1に対応す
る不感帯となって、適正なレベリングができない。
【0010】即ち、アクチュエータは光軸を下げる方向
にしか動作しないように構成されているが、アクチュエ
ータ前後ストローク最前端位置P1が正しくセットされ
ていない(アクチュエータ前後ストローク最前端位置P
1と初期位置P0とが一致しない)ため、車体のリア側
が沈み込んだときに、車高センサの信号電圧V0〜V1
が出力される間は不感帯となって、アクチュエータは引
き込む動作をする(図9矢印方向に移動する)ことがな
い。このため、車体のリア側の沈み込みに合わせて、車
高センサの信号電圧V0〜V1間(アクチュエータ前後
ストローク最前端位置P1と初期位置P0間)に対応す
る角度である車高センサ自体の取付公差相当の角度Δ
θ’だけ光軸が上を向いた後に、光軸を下げる動作が開
始されることになって、車高センサ信号V0〜V1が出
力される間は、対向車にグレア光を与えるおそれがあ
る。
【0011】本発明は前記従来技術の問題点に鑑みなさ
れたもので、その目的は、車高センサ自体の取付公差の
影響を受けずにアクチュエータの駆動を制御すること
で、高精度の光軸補正を可能にする自動車用ヘッドラン
プのオートレベリング装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】前記目的を達成
するために、請求項1に係わる自動車用ヘッドランプの
オートレベリング装置においては、アクチュエータの駆
動により光軸が車体に対し上下に傾動するヘッドランプ
と、車両のサスペンションに設けられ、車軸と車体間の
上下距離を検出する車高センサと、所定の演算式に基づ
いて前記車高センサの出力に対応する車両ピッチ角を演
算し、この演算したピッチ角に基づいてアクチュエータ
の駆動を制御する演算制御ユニットと、を備え、前記ア
クチュエータは、車両ピッチ角が0で光軸が路面に対し
所定の傾斜状態にあるアクチュエータ前後ストローク最
前端位置または最後端位置から、光軸を下げる方向にの
み動作するよう構成された自動車用ヘッドランプのオー
トレベリング装置であって、前記演算制御ユニットは、
前記アクチュエータの前後ストローク最前端位置または
最後端位置から少なくとも車高センサの最大取付公差相
当ストローク分だけ光軸を下げる方向にオフセットした
位置を前後ストロークの初期位置として仮定するととも
に、車高センサの出力から前記オフセット値相当出力を
減算し、前記所定の演算式に基づいてこのオフセット値
減算出力に対応する車両ピッチ角を演算し、このオフセ
ット値減算出力対応ピッチ角に基づいて、前記仮定初期
位置に対しアクチュエータの駆動を制御するように構成
されている。演算制御ユニットとしては、請求項5に示
すように、CPU,RAMおよびROMを一体化したE
CUユニットにより構成することができる。そして、車
高センサをリアサスペンションに設けた1センサ方式で
は、車両ピッチ角θと車高センサの出力Hとは、θ=θ
0−kH(但し、θ0は車両の最大ピッチ角、kは常数)
なる一次直線である制御線で近似でき、演算制御ユニッ
トには、この関係式(制御線)が演算式として入力設定
されている。また、車高センサをフロントサスペンショ
ンとリアサスペンションの双方に設けた2センサ方式で
は、車両ピッチ角θは、フロント側車高センサの出力を
H1、リア側車高センサの出力をH2、両センサの出力
の差をh(=H1−H2)、ホイールベース間距離をD
として、tanθ=h/Dなる関係があり、演算制御ユ
ニットには、この関係式が演算式として入力設定されて
いる。また、車高センサ自体の最大取付公差は、経験則
で求めることができ、必然的にアクチュエータ初期位置
のオフセット量(アクチュエータの仮定初期位置)およ
びオフセット量相当の車高センサの出力も必然的に決ま
る。そして、演算制御ユニットは、アクチュエータの前
後ストローク最前端位置または最後端位置から少なくと
も車高センサの最大取付公差相当ストローク分だけ光軸
を下げる方向にオフセットした位置を前後ストロークの
初期位置として仮定するように構成されている。また、
演算制御ユニットは、車高センサの出力から前記オフセ
ット値相当出力を減算し、所定の演算式に基づいてこの
オフセット値減算出力に対応する車両ピッチ角を演算
し、このオフセット値減算出力対応ピッチ角に基づい
て、仮定した初期位置に対しアクチュエータの駆動を制
御するように構成されている。 (作用)自動車(車体)に人が乗るなどして車両ピッチ
角が変化すると、車高センサがこれを検出し、演算制御
ユニットは、所定の演算式に基づいて車高センサの出力
に対応した車両ピッチ角を演算するとともに、このピッ
チ角を相殺するように、即ち、ヘッドランプの光軸が常
に路面に対し一定の傾斜となるように、アクチュエータ
の駆動を制御する。特に、演算制御ユニットは、アクチ
ュエータの前後ストローク最前端位置または最後端位置
から、少なくとも車高センサの最大取付公差相当ストロ
ーク分だけ光軸を下げる方向にオフセットした位置を前
後ストロークの初期位置として仮定する。そして、演算
制御ユニットは、車高センサで検出した出力(H)から
アクチュエータ初期位置オフセット量相当の車高センサ
出力(ΔH)を減算することで、車高センサ自体の取付
公差を除去した(取付公差を含まない)車高センサ出力
(H−ΔH)を求める。そして、演算制御ユニットは、
この取付公差を除去した車高センサ出力(H−ΔH)に
対応する車両ピッチ角を、1センサ方式では、θ=θ0
−kHなる演算式から、2センサ方式では、θ=tan
-1(h/D)なる演算式から、それぞれ演算する。即
ち、1センサ方式では、図3に示す制御線θ=θ0−k
H(実線A参照)に代えてθ=θ0−k(H−ΔH)な
る制御線(破線B参照)に基づいて、また2センサ方式
では、θ=tan-1((h−Δh)/D)なる演算式に
基づいて、それぞれ演算する。そして、この演算結果で
ある取付公差を除去したピッチ角相当だけ、前記仮定初
期位置に対し光軸を傾動させるべくアクチュエータの駆
動を制御する。例えば、アクチュエータの初期位置が、
図10に示すアクチュエータの前後ストローク最前端位
置P1から車高センサの最大取付公差相当ストロークだ
け光軸を下げる方向にオフセットした位置にあると仮定
され、この仮定した初期位置が、図10符号P0’で示
されているとする。このときの車高センサ出力がV0’
とすると、たとえ取付公差によって車高センサの信号電
圧が光軸を上げる方向にΔV(=V1−V0)だけオフ
セットしていたとしても、この取り付け公差による信号
電圧のオフセット方向とは逆方向、即ち、光軸を下げる
方向に、ΔV’(=V0’−V1)だけオフセットした
電圧が出力される。そして、ΔV’>ΔVであることか
ら、車高センサの出力は、少なくともアクチュエータ最
前端位置P1から引き込む位置として出力される。即
ち、従来では不感帯となっていた車高センサ信号電圧V
0〜V1間においても、V1〜V0’間の出力として検
出されるため、アクチュエータはただちに引き込む動作
ができ、グレア光が発生するおそれは全くない。請求項
2に係る自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
においては、アクチュエータの駆動により光軸が車体に
対し上下に傾動するヘッドランプと、車両のサスペンシ
ョンに設けられ、車軸と車体間の上下距離を検出する車
高センサと、所定の演算式に基づいて前記車高センサの
出力に対応する車両ピッチ角を演算し、この演算したピ
ッチ角に基づいてアクチュエータの駆動を制御する演算
制御ユニットと、を備え、前記アクチュエータは、車両
ピッチ角が0で光軸が路面に対し所定の傾斜状態にある
アクチュエータ前後ストローク最前端位置または最後端
位置から、光軸を下げる方向にのみ動作するよう構成さ
れた自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置であ
って、前記演算制御ユニットは、前記アクチュエータの
前後ストローク最前端位置または最後端位置から少なく
とも車高センサの最大取付公差相当ストローク分だけ光
軸を下げる方向にオフセットした位置をアクチュエータ
の初期位置として仮定するとともに、前記所定の演算式
に基づいて演算した車両ピッチ角に前記オフセット値相
当ピッチ角を加算し、このオフセット値相当加算ピッチ
角に基づいて、前記仮定初期位置に対しアクチュエータ
の駆動を制御するように構成した。 (作用)請求項2においても、演算制御ユニットは、ア
クチュエータの前後ストローク最前端位置または最後端
位置から少なくとも車高センサの最大取付公差相当スト
ローク分だけ光軸を下げる方向にオフセットした位置を
前後ストロークの初期位置として仮定するように構成さ
れている。そして、演算制御ユニットは、1センサ方式
では、θ=θ0−kHなる演算式から、2センサ方式で
は、θ=tan-1(h/D)なる演算式から、車高セン
サ自体の取付公差を含む車高センサ出力Hに対応する車
両ピッチ角θを演算する。そして、この演算結果(取付
公差を含むピッチ角)からアクチュエータ初期位置オフ
セット量相当の車両ピッチ角Δθを加算することで、取
付公差を除去した(取付公差を含まない)車両ピッチ角
(θ+Δθ)を求める(図3参照)。そして、この演算
結果である取付公差を除去した車両ピッチ角(θ+Δ
θ)相当だけ光軸を傾動させるべく、仮定した初期位置
に対してアクチュエータの駆動を制御する。また、請求
項3においては、請求項1または2に記載の自動車用ヘ
ッドランプのオートレベリング装置において、エイミン
グ機構によって前記ヘッドランプの光軸を傾動調整でき
るように構成するとともに、前記アクチュエータの仮定
初期位置のオフセット量を、車高センサの最大取付公差
相当ストローク量に等しくなるうように設定した。 (作用)アクチュエータの前後ストローク最前端位置ま
たは最高端位置において、光軸が適正位置からずれた場
合には、エイミング機構によってヘッドランプの光軸を
適正な位置に傾動調整できる。また、アクチュエータの
仮定初期位置のオフセット量は、車高センサの最大取付
公差相当ストローク量δ(図2参照)に限られるため、
図10に示すように、アクチュエータの前後ストローク
P1〜P2におけるレベリング対応領域はP0’〜P2
で、オートレベリング対応領域の減少は、わずか(車高
センサの最大取付公差相当ストローク量δ)にとどま
り、それだけオートレベリング範囲の減少が極力抑えら
れる。請求項4においては、請求項1〜3のいずれかに
記載の自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置に
おいて、前記オートレベリング装置は、車速検出手段、
加速度検出手段および安定走行時間検出手段を備え、前
記演算制御ユニットは、停車中に、アクチュエータの駆
動を制御するとともに、走行中は、車速が所定値以上で
加速度が所定値以下の状態が所定時間継続している安定
走行時に限り、安定走行中に検出した車高センサの出力
に対応する車両ピッチ角を演算し、この車両ピッチ角に
基づいてアクチュエータの駆動を制御するように構成し
た。 (作用)縁石に乗り上げて停車している場合のように、
不適切な停車条件下でのオートレベリングがあり得る
が、車両の安定走行時は停車時と同様、車高センサの出
力は一定で、車両ピッチ角の演算も容易であるので、車
両の安定走行時に検出した車高センサ出力から車両ピッ
チ角を演算し、この車両ピッチ角に基づいてアクチュエ
ータの駆動を制御することで、不適正なレベリングを適
正なものに修正する。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を、実
施例に基づいて説明する。
【0014】図1〜図4は、本発明の一実施例を示すも
ので、図1は、本発明の第1の実施例であるオートレベ
リング装置を適用した自動車用ヘッドランプの正面図、
図2は、同オートレベリング装置の全体構成図、図3
(a)は、車高センサの出力と車両姿勢(車両ピッチ
角)の相関関係を示す図、図3(b)は、車両ピッチ角
と車高センサ出力(車高)との関係を示す図、図4は、
制御部であるCPUによるモータ駆動制御の処理フロー
を示すフローチャートである。
【0015】図1,2における符号1は、自動車用ヘッ
ドランプで、ランプボディ2の前面開口部には、前面レ
ンズ4が組付けられて灯室Sが画成されている。灯室S
内には、光源であるバルブ6を挿着した放物面形状のリ
フレクター5が、エイミング機構Eにより、水平傾動軸
Lx,垂直傾動軸Ly周りに傾動調整できるように支持
されるとともに、アクチュエータであるモータ駆動の前
後摺動軸60によって水平傾動軸Lx1周りに傾動調整
できるように構成されている。
【0016】エイミング機構Eは、ランプボディ2に支
承されて前方に延出する左右一対のエイミングスクリュ
ー40,50と、ランプボディ2の前方に延出する前後
摺動軸60と、リフレクター5からそれぞれ延出するブ
ラケット44,54に装着され、エイミングスクリュー
40,50がそれぞれ螺合するナット部材42,52
と、前後摺動軸60前端部とリフレクター5間に設けら
れた玉継手62(前後摺動軸60前端部側の玉部64と
リフレクター5側の玉受け部66)とから構成されてい
る。そして、エイミングスクリュー50を回動させて、
ナット部材42と玉継手62を結ぶ垂直傾動軸Ly周り
にリフレクター5を傾動調整できる。またエイミングス
クリュー40,50を回動させて、玉継手62を通る水
平傾動軸Lx周りにリフレクター56を傾動調整でき
る。即ち、エイミング機構Eにより、光軸Lを上下左右
方向に傾動調整できる。
【0017】また、ヘッドランプ1のオートレベリング
装置は、ヘッドランプ1の光軸Lを上下方向に傾動調整
するアクチュエータであるモータ10および前後摺動軸
60と、ヘッドランプ1の点灯スイッチ11と、車両の
速度を検出する車速検出手段である車速センサー12
と、リア側サスペンションに設けられ、車両ピッチ角
(車両の前後方向のピッチ角)検出手段の一部を構成す
る車高センサー14と、ヘッドランプの点灯と消灯を判
別し、車速センサー12からの信号に基づいて車両の走
行・停車状態を判別し、車高センサー14からの信号と
記憶部20に入力設定されている制御データに基づいて
車両ピッチ角を演算するとともに、演算した車両ピッチ
角に基づいてモータ10を駆動させるための制御信号を
モータドライバ18に出力する制御部であるCPU16
と、車高センサー14で検出されCPU16で演算され
た車両ピッチ角を記憶したり、車高センサの出力と車両
ピッチ角との相関関係を特定する制御データが設定され
ている記憶部20と、から主として構成されている。
【0018】アクチュエータは、モータ10の駆動によ
って前後摺動軸60が最大突き出し位置である最前端位
置P1から引き込む方向(光軸を下げる方向)にのみ動
作できるように構成されている。そして、ヘッドランプ
の光軸は、ドライバー1名乗車時において、エイミング
機構Eによって適正位置(車両ピッチ角0の位置)に調
整されているが、このときのアクチュエータには車高セ
ンサの取付公差が含まれているため、アクチュエータ前
後ストローク最前端位置P1の実際の位置は、アクチュ
エータ前後ストローク最前端位置P1と車高センサの最
大取付公差相当ストロークδだけ後退(光軸を下げる方
向にオフセットした)位置P0’間のどこかにある。
【0019】また、記憶部20は、各種データを格納す
るRAMや制御プログラムを格納したROMやバックア
ップROMで構成されるとともに、CPU16と記憶部
20とは、入出力回路等とともに論理演算回路ユニット
であるECUユニット(Electric Contr
ol Unit)30として一体化されている。
【0020】CPU16では、車速センサー12からの
信号(車速)が入力すると、この入力信号に基づいて車
両が停車中か走行中かを判別し、停車中に限り、一定の
インターバルでモータ10の駆動を制御する。
【0021】また、車高センサ14は、車軸と車体間の
上下方向距離(車高)に相当する信号電圧を出力し、図
3(b)に示すように、仮想線に示すように乗車人数が
増えてリヤ側が沈み、車軸と車体間の上下方向距離(車
高)Hが小さくなる程、車両ピッチ角(車高の前後方向
の傾きである光軸の上方への変位量)が大きくなるよう
に構成されている。そして、CPU16では、車高セン
サー14からの信号が入力すると、車軸と車体間の上下
方向距離(車高)に相当するこの信号から、車両の前後
方向の傾き(車両ピッチ角)を演算する。
【0022】即ち、記憶部20には、図3(a)に示す
ように、車高センサー14の出力(mm)と車両姿勢で
ある車両ピッチ角(度)との相関が制御線(近似直線)
Aで特定された形態(車高センサの出力(車高)が小さ
く(大きく)なる程、車両ピッチ角が大きくなる(小さ
くなる)形態)で入力設定されている。制御線Aは、車
高センサ出力が0のときは車両ピッチ角が最大(θ0
となる位置を基準とし、車高センサー14の出力H(m
m)と車両ピッチ角θ(度)とがどう変化するかを示す
一次直線(θ=θ0−kH)である。
【0023】そして、CPU16は、図2に示すよう
に、アクチュエータの前後ストローク最前端位置P1
ら車高センサの最大取付公差相当ストロークδだけ光軸
を下げる方向にオフセットした位置P0’を前後ストロ
ークの初期位置として仮定し、この初期位置に対してア
クチュエータの駆動を制御するように構成されている。
【0024】また、CPU16は、図3に示すように、
車高センサ14で検出した出力(H)からアクチュエー
タ初期位置オフセット量相当の車高センサ出力(ΔH)
を減算することで、車高センサ自体の取付公差を除去し
た(取付公差を含まない)車高センサ出力(H−ΔH)
を求めるとともに、θ=θ0−kHという演算式(制御
線A)に基づいて、この取付公差減算車高センサ出力
(H−ΔH)に対応する車両ピッチ角θを演算し、そし
て、この演算した取付公差減算出力対応ピッチ角だけ、
仮定したアクチュエータ初期位置P0’に対しモータ1
0の駆動を制御するように構成されている。
【0025】なお、記憶部20に、制御線Aに代えて、
アクチュエータ初期位置オフセット量相当の車高センサ
出力(ΔH)を考慮したθ=θ0−k(H−ΔH)とい
う演算式(制御線B)を入力設定し、この制御線Bに基
づいて車高センサの出力Hに対応する車両ピッチ角θを
演算するように構成してもよい。
【0026】また、CPU16は、点灯スイッチ11が
ONかOFFかを判別し、点灯スイッチ11がONされ
ている場合に限り、モータ10を駆動するべくモタドラ
イバ18に出力する。
【0027】また、CPU16は、車両の走行中にも安
定走行時に限り、1回だけレベリング(光軸補正)する
ようになっている。
【0028】即ち、CPU16は、停車中に車高センサ
14の出力から演算したピッチ角データに基づいてアク
チュエータ10の駆動を制御するが、停車中の車両が坂
道停車している場合とか、縁石に乗り上げて停車してい
る場合のように、不適切な車両停車中におけるピッチ角
データに基づいてレベリング(光軸補正)されることが
ある。
【0029】そこで、CPU16は、安定走行中に限
り、しかも1回だけ、安定走行中の車高センサ出力から
演算したピッチ角データに基づいてアクチュエータ10
の駆動を制御して、この誤ったレベリング(光軸補正)
を補正するようになっている。即ち、路面の凹凸等とい
った外乱となる要素の多い悪路では、30km/h以上
の速度では走行できず、車両の姿勢が変わる急加減速を
除くためには、0.78m/s2以下の加速度に限定す
ることが適切である。したがって、速度30km/h以
上で、加速度0.78m/s2以下の状態が3秒以上継
続することを安定走行の条件とし、この条件を満たした
時にのみ車両のピッチ角を演算することで、突発的な異
常値が検出されたり、その影響を受けにくいようになっ
ている。この安定走行状態が3秒以上継続したか否か
は、速度30km/h以上で、加速度0.78m/s2
以下という状態が確認された時点で作動する安定走行時
間検出タイマ24をCPU16がカウントすることで、
判別される。なお、車両停車中のピッチ角データが適切
(停車中の車両が坂道停車とか縁石に乗り上げるなどの
不自然な形態での停車ではない場合)であれば、安定走
行中のピッチ角データは車両停車中のピッチ角データに
ほぼ等しく、したがって安定走行中のピッチ角データに
基づいたレベリング後の光軸位置は、車両停車中に行わ
れた最後のレベリング後の光軸位置とほぼ同一位置であ
る。
【0030】次に、制御部であるCPU16によるモー
タ10の駆動の制御を、図4に示すフローチャートに従
って説明する。
【0031】まず、ステップ102では、車速センサー
12の出力から車速を演算し、記憶部20に記憶する。
ステップ103では、ステップ102で求めた車速と、
記憶部20に記憶されている前回の車速の差から加速度
を演算し、記憶部20に記憶する。
【0032】ステップ104では、車高センサ14の出
力Hから、車高センサの最大取り付け公差相当出力ΔH
を減算した公差減算車高センサ出力(H−ΔH)を演算
する。そして、ステップ105において、この公差減算
車高センサ出力(H−ΔH)に対応する車両ピッチ角θ
を、車高センサ出力・車両ピッチ角の相関関係に対応す
る制御線Aに基づいて演算する。なお、記憶部20に入
力されている制御線がAではなくBの場合には、ステッ
プ104は不要で、ステップ105において、制御線B
(演算式θ=θ0−k(H−ΔH))に基づいて車高セ
ンサ出力Hに対応する車両ピッチ角を演算する。
【0033】ステップ106では、点灯スイッチ11か
らの出力により、ヘッドランプが点灯か否かが判別され
る。そして、YES(点灯中)であれば、ステップ10
9に移行し、一方、NO(消灯中)であれば、ステップ
108で走行フラグをリセットした後、ステップ102
に戻る。
【0034】ステップ107では、車速センサ12の出
力により、車両が停車中か否かが判別される。そして、
YES(停車中)では、ステップ108Aにおいて、走
行補正フラグをリセットした後、ステップ109に移行
し、モータドライバ18にモータを10所定量駆動させ
るための信号を出力する。一方、ステップ107におい
て、NO(走行中)の場合は、ステップ110におい
て、走行補正フラグがセットされているか否か判別され
る。ステップ110において、NOの場合(走行補正フ
ラグがセットされていない場合、即ち、走行中にまだ光
軸を補正していない場合)は、ステップ111に移行す
る。
【0035】ステップ111では、車速が基準値(30
km/h)以上か否かが判別され、YES(30km/
h以上の場合)であれば、ステップ112において、加
速度が基準値(0.78m/s2)以下か否かが判別さ
れる。ステップ112において、YES(0.78m/
2以下)であれば、ステップ113において、安定走
行検出タイマ24をカウントし、ステップ113におい
て、車速が30km/h以上、かつ加速度が0.78m
/s2以下の状態が所定時間(3秒)以上経過している
か否かが、判別される。
【0036】そして、ステップ113において、YES
(車速30km/h以上で加速度0.78m/s2以下
の状態が3秒以上経過している場合)であれば、安定走
行検出タイマ24のカウントをクリアする。そして、ス
テップ114において、走行補正フラグをセットした
後、ステップ109に移行し、モータドライバ18にモ
ータ10を所定量駆動させるための信号を出力する。こ
れにより、停車時の車両が縁石に乗り上げて停車してい
る場合のように、不適切なピッチ角に基づくオートレベ
リングが修正される。
【0037】また、ステップ110においてYES、即
ち、走行補正フラグがセットされている場合(走行中に
光軸を補正、即ちレベリングしている場合)や、ステッ
プ111、112において、それぞれNOの場合(車速
が基準値30km/h未満の場合、加速度が基準値0.
78m/s2を超える場合)、さらには、ステップ11
3において、NOの場合(車速が基準値30km/h以
上で、加速度が基準値0.78m/s2以下ではある
が、この状態が3秒以上継続していない場合)には、モ
ータ10を駆動させることなく、ステップ102に戻
る。
【0038】図5は、本発明の第2の実施例を示し、第
2の実施例であるオートレベリング装置の制御部である
CPUのフローチャートを示す図である。
【0039】前記した第1の実施例では、CPU16
は、まず車高センサ14の出力から車高センサの最大取
付公差相当出力を減算した後、記憶部20に記憶されて
いる制御線Aに基づいてこの取付公差減算車高センサ出
力に対応する車両ピッチ角を演算するように構成されて
いたが、この第2の実施例では、CPU16は、図3に
示すように、まず記憶部20に記憶されている制御線A
から車高センサ14の出力に対応する車両ピッチ角θを
演算し、その後、その演算結果(車両ピッチ角θ)から
最大取付公差相当ピッチ角Δθを加算することで、取付
公差を除去した(取付交差を含まない)車両ピッチ角
(θ+Δθ)を求めるように構成されている。
【0040】そして、前記した第1の実施例におけるC
PUの処理フローとは、第1の実施例のステップ10
4,105に代えて、この異なる構成に対応したステッ
プ104Aとステップ105Aだけが主として異なり、
その他は、前記した第1の実施例の処理フローと同一で
あるので、この異なるステップについて説明し、その他
は、同一の符号を付すことでその説明は省略する。
【0041】即ち、ステップ104Aでは、記憶部20
に記憶されている車高センサ出力・車両ピッチ角の相関
関係に対応する制御線Aから、車高センサ14の出力に
対応する車両ピッチ角θを演算する。そして、ステップ
105Aでは、ステップ104Aで求めた車両ピッチ角
θに、車高センサ14の最大取り付け公差相当ピッチ角
Δθを加算するとともに、この取り付け公差相当加算車
両ピッチ角(θ+Δθ)を記憶部20に記憶させる。
【0042】図6,7は、本発明の第3の実施例を示
し、図6はオートレベリング装置の全体構成を示す図、
図7は同オートレベリング装置の制御部であるCPUの
フローチャートを示す図である。
【0043】前記した第1、2の実施例では、車高セン
サ14がサスペンションに1個だけ設けられ、演算制御
ユニットの記憶部20には、車高センサの出力と車両ピ
ッチ角の相関に対応する近似直線が制御線Aとして設定
され、車高センサの出力に対応した車両ピッチ角が演算
されるように構成されていたが、この第3の実施例で
は、フロントサスペンションおよびリアサスペンション
にそれぞれ車高センサ14A,14Bが設けられ、演算
制御ユニットの記憶部20には、車両ピッチ角をθ、フ
ロント側車高センサの出力をH1、リア側車高センサの
出力をH2、両センサの出力の差をh(=H1−H
2)、ホイールベース間距離をDとして、θ=tan-1
(h/D)なる演算式が入力設定されており、CPU1
6は、この演算式から車高センサの出力差h(=H1−
H2)に対応した車両ピッチ角θを演算するようになっ
ている。
【0044】そして、前記した第2の実施例におけるC
PUの処理フローとは、第2の実施例のステップ104
A,105Aに代わる、この異なる構成に対応したステ
ップ104Bとステップ105Bだけが主として異な
り、その他は、前記した第2の実施例の処理フローと同
一であるので、この異なるステップについて説明し、そ
の他は、同一の符号を付すことでその説明は省略する。
【0045】即ち、ステップ104Bでは、θ=tan
-1(h/D)なる演算式から、2つの車高センサ14
A,14Bの出力差h(=H1−H2)に対応する車両
ピッチ角θを演算する。そして、ステップ105Bにお
いて、ステップ104Bで求めた車両ピッチ角θから、
2つの車高センサ14A,14Bの平均最大取り付け公
差相当ピッチ角Δθを加算するとともに、この取り付け
公差相当加算車両ピッチ角(θ+Δθ)を記憶部20に
記憶させる。
【0046】その他は前記実施例と同一であり、同一の
符号を付すことでその説明は省略する。
【0047】なお、前記実施例では、安定走行の条件が
(速度30km/h以上,加速度0.78m/s2
下,3秒継続)となっているが、これに限るものではな
い。
【0048】また、前記実施例では、ランプボディ2の
下部位置とリフレクター5の下部位置間にアクチュエー
タ(モータ10)が介装されて、アクチュエータの前後
摺動軸60を最前端位置から後退(引き込む)させるこ
とで、レベリングするように構成されていたが、図8に
示すように、ランプボディ2の上部位置とリフレクター
5の上部位置間にアクチュエータ(モータ10)を介装
し、アクチュエータの前後摺動軸60を最後端位置から
前進(突き出す)させることで、レベリングするように
構成してもよい。そして、この場合は、アクチュエータ
最後端位置から光軸を下げる方向、即ち、アクチュエー
タ最後端位置の前方所定距離(車高センサ自体の最大取
り付け公差相当ストローク)だけオフセットした位置
に、アクチュエータ初期位置がくるように設定すること
が望ましい。
【0049】また、前記実施例では、アクチュエータ初
期位置を車高センサ自体の最大取り付け公差相当ストロ
ークだけオフセットさせるように構成されているが、オ
フセット量は、車高センサ自体の最大取り付け公差相当
ストローク以上であってもよい。しかし、オフセット量
が大きくなればなるほど、光軸制御に利用できるアクチ
ュエータ摺動ストローク長さが短くなるので、車高セン
サ自体の最大取り付け公差相当ストロークに等しく設定
することが望ましい。
【0050】また、前記実施例では、車体に固定される
ランプボディ2に対しリフレクター5が傾動可能に設け
られているリフレクター可動型のヘッドランプにおける
オートレベリングについて説明したが、車体に固定され
るランプハウジングに対しランプボディ・リフレクター
ユニットが傾動可能に設けられているユニット可動型の
ヘッドランプにおけるオートレベリングについても同様
に適用できる。
【0051】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1によれば、アクチュエータの駆動を制御する際に車高
センサ自体の取り付け公差による不感帯が形成されない
ので、対向車にグレア光を与えるおそれもなく、高精度
のオートレベリングが可能となる。請求項2によれば、
アクチュエータの駆動を制御する際に車高センサ自体の
取り付け公差による不感帯が形成されないので、対向車
にグレア光を与えるおそれもなく、高精度のオートレベ
リングが可能となる。請求項3によれば、オートレベリ
ングの基準となる光軸位置が適正位置からずれた場合に
は、エイミング機構によって光軸を適正な所定位置にセ
ットすることで、常に適正なオートレベリングが保証さ
れる。また、アクチュエータの初期設定位置のオフセッ
ト量は、車高センサの最大取付公差相当ストローク量に
相当し、僅かな角度だけオートレベリング範囲が狭まる
にすぎないため、ドライバーの視認性が低下することも
ない。請求項4によれば、停車時のオートレベリングが
前提であるが、縁石に乗り上げて停車している場合のよ
うに、不適切な停車条件下でのオートレベリングが適正
なものに修正される。請求項5によれば、演算制御ユニ
ットがECUユニットとして一体化されているので、装
置構造が簡潔となり、装置の車体への取り付けも容易と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるオートレベリング
装置を適用した自動車用ヘッドランプの正面図
【図2】第1の実施例であるオートレベリング装置の全
体構成図
【図3】(a)車高センサの出力と車両姿勢(車両ピッ
チ角)の相関関係を示す図 (b)車両ピッチ角と車高センサ出力(車高)との関係
を示す図
【図4】制御部であるCPUによるモータ駆動制御の処
理フローを示すフローチャート
【図5】本発明の第2の実施例のオートレベリング装置
の制御部であるCPUによるモータ駆動制御の処理フロ
ーを示すフローチャート
【図6】本発明の第3の実施例である自動車用ヘッドラ
ンプのオートレベリング装置の全体構成図
【図7】同装置の制御部であるCPUによるモータ駆動
制御の処理フローを示すフローチャート
【図8】本発明の他の実施例の要部であるヘッドランプ
の断面図
【図9】従来のオートレベリング装置の全体構成図
【図10】車高センサ自体の取り付け公差が車高センサ
出力・アクチュエータストローク特性に及ぼす影響を説
明する図
【符号の説明】
1 ヘッドランプ 2 ランプボディ 4 前面レンズ 5 リフレクター 6 光源であるバルブ 10 アクチュエータである駆動モータ 11 点灯スイッチ 12 車速検出手段である車速センサー 14 車両ピッチ角検出手段の一部を構成する車高セン
サー 16 制御部であるCPU 18 モータドライバ 20 記憶部 24 安定走行時間検出タイマ 30 ECUユニット L ヘッドランプの光軸 S 灯室
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年10月26日(2000.10.
26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクチュエータの駆動により光軸が車体
    に対し上下に傾動するヘッドランプと、 車両のサスペンションに設けられ、車軸と車体間の上下
    距離を検出する車高センサと、 所定の演算式に基づいて前記車高センサの出力に対応す
    る車両ピッチ角を演算し、この演算したピッチ角に基づ
    いてアクチュエータの駆動を制御する演算制御ユニット
    と、を備え、 前記アクチュエータは、車両ピッチ角が0で光軸が路面
    に対し所定の傾斜状態にあるアクチュエータ前後ストロ
    ーク最前端位置または最後端位置から、光軸を下げる方
    向にのみ動作するよう構成された自動車用ヘッドランプ
    のオートレベリング装置であって、 前記演算制御ユニットは、前記アクチュエータの前後ス
    トローク最前端位置または最後端位置から少なくとも車
    高センサの最大取付公差相当ストローク分だけ光軸を下
    げる方向にオフセットした位置を前後ストロークの初期
    位置として仮定するとともに、 車高センサの出力から前記オフセット値相当出力を減算
    し、前記所定の演算式に基づいてこのオフセット値減算
    出力に対応する車両ピッチ角を演算し、このオフセット
    値減算出力対応ピッチ角に基づいて、前記仮定初期位置
    に対しアクチュエータの駆動を制御することを特徴とす
    る自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置。
  2. 【請求項2】 アクチュエータの駆動により光軸が車体
    に対し上下に傾動するヘッドランプと、 車両のサスペンションに設けられ、車軸と車体間の上下
    距離を検出する車高センサと、 所定の演算式に基づいて前記車高センサの出力に対応す
    る車両ピッチ角を演算し、この演算したピッチ角に基づ
    いてアクチュエータの駆動を制御する演算制御ユニット
    と、を備え、 前記アクチュエータは、車両ピッチ角が0で光軸が路面
    に対し所定の傾斜状態にあるアクチュエータ前後ストロ
    ーク最前端位置または最後端位置から、光軸を下げる方
    向にのみ動作するよう構成された自動車用ヘッドランプ
    のオートレベリング装置であって、 前記演算制御ユニットは、前記アクチュエータの前後ス
    トローク最前端位置または最後端位置から少なくとも車
    高センサの最大取付公差相当ストローク分だけ光軸を下
    げる方向にオフセットした位置をアクチュエータの初期
    位置として仮定するとともに、 前記所定の演算式に基づいて演算した車両ピッチ角に前
    記オフセット値相当ピッチ角を加算し、このオフセット
    値相当加算ピッチ角に基づいて、前記仮定初期位置に対
    しアクチュエータの駆動を制御することを特徴とする自
    動車用ヘッドランプのオートレベリング装置。
  3. 【請求項3】 前記ヘッドランプの光軸は、エイミング
    機構によって傾動調整できるように構成されるととも
    に、前記アクチュエータの仮定初期位置のオフセット量
    は、車高センサの最大取付公差相当ストローク量に等し
    くなるように設定されたことを特徴とする請求項1また
    は2に記載の自動車用ヘッドランプのオートレベリング
    装置。
  4. 【請求項4】 前記オートレベリング装置は、車速検出
    手段、加速度検出手段および安定走行時間検出手段を備
    え、前記演算制御ユニットは、停車中に、アクチュエー
    タの駆動を制御するとともに、走行中は、車速が所定値
    以上で加速度が所定値以下の状態が所定時間継続してい
    る安定走行時に限り、安定走行中に検出した車高センサ
    の出力に対応する車両ピッチ角を演算し、この車両ピッ
    チ角に基づいてアクチュエータの駆動を制御することを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動車用ヘ
    ッドランプのオートレベリング装置。
  5. 【請求項5】 前記演算制御ユニットは、CPU,RA
    MおよびROMを一体化したECUユニットにより構成
    されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    の自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置。
JP31468199A 1999-11-05 1999-11-05 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置 Expired - Fee Related JP3782625B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31468199A JP3782625B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
GB0026590A GB2356038B (en) 1999-11-05 2000-10-31 Headlamp leveling device
US09/705,111 US6663268B1 (en) 1999-11-05 2000-11-02 Automatic automotive headlamp leveling device
DE10054524A DE10054524B4 (de) 1999-11-05 2000-11-03 Automatisches Niveauausgleichsgerät für Kraftfahrzeugscheinwerfer
FR0014109A FR2800685B1 (fr) 1999-11-05 2000-11-03 Dispositif de mise automatique a niveau de phares d'automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31468199A JP3782625B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001130315A true JP2001130315A (ja) 2001-05-15
JP3782625B2 JP3782625B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=18056279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31468199A Expired - Fee Related JP3782625B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6663268B1 (ja)
JP (1) JP3782625B2 (ja)
DE (1) DE10054524B4 (ja)
FR (1) FR2800685B1 (ja)
GB (1) GB2356038B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239066A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp ヘッドライトの光軸制御装置
JP2009078810A (ja) * 2008-12-12 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 点灯装置
US7552001B2 (en) 2004-08-23 2009-06-23 Koito Manufacturing Co., Ltd. Irradiation direction controller and leveling angle setting method of vehicle lamp
JP2009161125A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Kanto Auto Works Ltd 車両前照灯の光軸調整装置
JP2010018118A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Denso Corp 前照灯光軸方向調整装置及び電子制御装置
EP2724888A2 (en) 2012-10-24 2014-04-30 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
JP2014138983A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Fujifilm Corp ヘッド調整方法、ヘッド駆動装置および画像形成装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3760118B2 (ja) * 2001-08-01 2006-03-29 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置
US6821004B2 (en) * 2001-12-03 2004-11-23 Koito Manufacturing Co., Ltd. Headlamp for vehicle
CA2437458A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-09 Alexandre Curthelet Modular headlight system for recreational vehicles
JP4002821B2 (ja) * 2002-12-06 2007-11-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具の照射方向制御装置
DE102004006133B4 (de) * 2004-02-07 2006-11-23 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Leuchtweitenregulierung eines Kraftfahrzeugs
FR2884195B1 (fr) * 2005-04-12 2009-05-15 Valeo Vision Sa Procede d'etalonnage d'un dispositif de reglage automatique de la position angulaire d'un projecteur
JP2008189276A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Koito Mfg Co Ltd 車両用ランプシステム
DE102009042871A1 (de) * 2009-09-24 2011-04-07 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Fahrzeug mit einer Vorrichtung zur Leuchtweitenregulierung und einer Diebstahlwarnanlage sowie Verfahren
FR2998943B1 (fr) * 2012-11-30 2018-07-13 Valeo Illuminacion Dispositif d'eclairage et/ou de signalisation pour vehicule automobile
JP6285261B2 (ja) * 2014-04-14 2018-02-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置
US9527430B2 (en) * 2014-08-11 2016-12-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle headlight leveling control
US9452657B1 (en) * 2015-12-22 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc Height determination for two independently suspended wheels using a height sensor for only one wheel
JP6970013B2 (ja) * 2017-12-27 2021-11-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE6940179U (de) 1969-10-15 1970-01-15 Klaus Sander Mehrteiliger tragbarer behaelter
FR2662403B1 (fr) * 1990-05-25 1993-12-10 Valeo Electronique Actionneur, notamment pour la commande d'orientation d'un projecteur de vehicule automobile.
DE4019690A1 (de) 1990-06-21 1992-01-02 Antje Grese Steuervorrichtung fuer fahrzeuge
DE4311669C2 (de) 1993-04-08 2002-06-13 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum Einstellen der Leuchtweite von Scheinwerfern bei Fahrzeugen
FR2710014B1 (fr) 1993-09-15 1995-12-08 Valeo Vision Dispositif de commande automatique de l'orientation des projecteurs d'un véhicule automobile en fonction des variation d'assiette de celui-ci.
DE19531870C2 (de) * 1995-08-30 2002-07-18 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzsystem
DE19534870C2 (de) 1995-09-20 1998-07-30 Hella Kg Hueck & Co Verfahren zur Eichung eines Systems zur Regelung der Leuchtweite von Kraftfahrzeugscheinwerfern
JP3128610B2 (ja) 1996-02-01 2001-01-29 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP3128611B2 (ja) * 1996-04-26 2001-01-29 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の照射方向制御装置
JP4036909B2 (ja) * 1996-08-22 2008-01-23 株式会社デンソー 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
EP0847895B1 (en) * 1996-12-13 2001-08-01 Denso Corporation Apparatus for automatically adjusting aiming of headlights of an automotive vehicle
DE19720314A1 (de) 1997-05-15 1998-11-19 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Regelung der Leuchtweite von Scheinwerfern von Fahrzeugen
JP3128618B2 (ja) 1997-05-26 2001-01-29 株式会社小糸製作所 車輌用灯具の照射方向制御装置
DE19743670A1 (de) 1997-10-02 1999-04-08 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Regelung der Leuchtweite von Scheinwerfern von Fahrzeugen
JP3849829B2 (ja) 1998-04-27 2006-11-22 株式会社デンソー 車高センサ及び車両用前照灯光軸調整装置
JP2000233682A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Koito Mfg Co Ltd 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239066A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Mitsubishi Electric Corp ヘッドライトの光軸制御装置
US7552001B2 (en) 2004-08-23 2009-06-23 Koito Manufacturing Co., Ltd. Irradiation direction controller and leveling angle setting method of vehicle lamp
JP2009161125A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Kanto Auto Works Ltd 車両前照灯の光軸調整装置
JP2010018118A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Denso Corp 前照灯光軸方向調整装置及び電子制御装置
JP2009078810A (ja) * 2008-12-12 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 点灯装置
EP2724888A2 (en) 2012-10-24 2014-04-30 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
US9310042B2 (en) 2012-10-24 2016-04-12 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
JP2014138983A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Fujifilm Corp ヘッド調整方法、ヘッド駆動装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2356038B (en) 2002-01-16
DE10054524A1 (de) 2001-05-23
FR2800685A1 (fr) 2001-05-11
US6663268B1 (en) 2003-12-16
GB0026590D0 (en) 2000-12-13
DE10054524B4 (de) 2004-02-12
GB2356038A (en) 2001-05-09
JP3782625B2 (ja) 2006-06-07
FR2800685B1 (fr) 2006-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782625B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
US6547425B2 (en) Automatic headlight aiming device for vehicles
JP3782619B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
US6305823B1 (en) Automatic leveling device for automotive vehicle headlamps
JP3384236B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP3721013B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3849960B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3782634B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3721052B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP3847972B2 (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP2010143506A (ja) 車両用ランプのオートレベリングシステム
JP2000233682A (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP2004168179A (ja) 車両用前照灯の照射方向制御装置
US20070263398A1 (en) Headlight optical axis angle control system and method
US20020057573A1 (en) Automatic headlight axis direction control for vehicles
KR102585081B1 (ko) 차량의 하향등 제어장치 및 그 방법
EP2196357B1 (en) Vehicular illumination device
JP2004276824A (ja) 車両用ヘッドランプの光軸調整装置
JP2000229533A (ja) 車両用前照灯の光軸調整装置
JPH08192673A (ja) 車両用ヘッドライトの光軸調整装置
US20010027365A1 (en) Automatic leveling system for automotive headlamps
JP2003306074A (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置
JP2005350014A (ja) 車両用前照灯の照射角度調整装置
JP4059191B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2001191842A (ja) 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees