JP3384236B2 - 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 - Google Patents
車両用前照灯光軸方向自動調整装置Info
- Publication number
- JP3384236B2 JP3384236B2 JP09975396A JP9975396A JP3384236B2 JP 3384236 B2 JP3384236 B2 JP 3384236B2 JP 09975396 A JP09975396 A JP 09975396A JP 9975396 A JP9975396 A JP 9975396A JP 3384236 B2 JP3384236 B2 JP 3384236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- optical axis
- axis direction
- headlight
- tilt angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 84
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 36
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 4
- 102220565735 Acid-sensing ion channel 4_F21S_mutation Human genes 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/06—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
- B60Q1/08—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
- B60Q1/10—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
- B60Q1/115—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/11—Linear movements of the vehicle
- B60Q2300/114—Vehicle acceleration or deceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/11—Linear movements of the vehicle
- B60Q2300/116—Vehicle at a stop
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/10—Indexing codes relating to particular vehicle conditions
- B60Q2300/13—Attitude of the vehicle body
- B60Q2300/132—Pitch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
前照灯による照射の光軸方向を自動的に調整する車両用
前照灯光軸方向自動調整装置に関するものである。
傾きによって前照灯の光軸方向が上向きになると対向車
等に眩光を与えたり、光軸方向が下向きになると運転者
の遠方視認性が低下することとなるため、前照灯の光軸
方向を一定に保持したいという要望がある。
開平5−229383号公報、特開平5−250901
号公報、特開平6−32169号公報にて開示されたも
のが知られている。これらのものでは、車両の前照灯に
おける光軸方向の調整を自動的に行う技術が示されてい
る。
では、何れもシステム全体の構成が複雑であり高価であ
るという不具合があった。また、車軸と車体との間に配
設されその間の相対変位量を検出する車高センサを利用
するものでは、複数の車高センサを用いる必要からコス
ト削減は困難であった。
るためになされたもので、簡単なシステムで安価な車両
用前照灯光軸方向自動調整装置の提供を目的とし、特
に、車両の前照灯の光軸方向を1つの車高センサからの
出力に基づいて自動的に調整する車両用前照灯光軸方向
自動調整装置の提供を目的としている。
光軸方向自動調整装置によれば、傾き角演算手段にて車
両の前部または後部に配設された1つの車高センサで検
出された車高の変位量に基づき車両の前後方向で車高セ
ンサが配設されていない側の車高の変位量の推定された
結果と車高センサからの出力との両変位量に基づき車両
の前照灯の光軸方向の水平面に対する傾き角が算出さ
れ、その演算結果によって光軸方向調整手段で車両の前
照灯の光軸方向が調整される。このように、車高センサ
が1つでよいため構成が簡単で安価であって、1つの車
高センサの出力に基づき算出される傾き角の信頼性を車
両の前後方向に複数の車高センサが配設されたものに近
づけることができ、その傾き角が用いられることで前照
灯の光軸方向が適切に調整され信頼性の高いシステムが
構築できるという効果が得られる。
装置では、車高センサが車両の後部に配設されており、
車両の後部で車軸近傍に配設される車高センサは前部に
配設される場合に比べて乗員や荷物の増減を検出し易い
という効果が得られる。
装置では、傾き角演算手段にてそのときの車両の状態に
応じた傾き角が算出される。このため、車両の状態、即
ち、走行状態、停止状態、加速状態、減速状態、乗員や
荷物の増減等に応じて算出される傾き角を車両の挙動に
より適合したものとすることができるという効果が得ら
れる。
装置では、傾き角演算手段が車両の前後方向で車高セン
サが配設されていない側に配設され、車体の上下方向の
加速度を検出する加速度センサからの出力に基づき傾き
角が補正される。このため、車両の挙動を的確に判定し
て傾き角を補正することができ、その傾き角の信頼性が
向上するという効果が得られる。
装置によれば、傾き角演算手段にて車両の前部または後
部に配設された1つの車高センサで検出された車高の変
位量に基づき車両の前照灯の光軸方向の水平面に対する
傾き角が算出され、その演算結果に基づき光軸方向調整
手段によってアクチュエータが駆動され前照灯の光軸方
向が可変され調整される。このように、車高センサが1
つでよいため構成が簡単で安価であって、この出力に基
づき算出された傾き角が用いられアクチュエータが駆動
されることで前照灯の光軸方向が適切に調整され信頼性
の高いシステムが構築できるという効果が得られる。
装置によれば、傾き角演算手段にて車両の後輪の車軸に
配設された1つの車高センサで検出された車軸と車体と
の相対位置である車高の変位量に基づき車両の前照灯の
光軸方向の水平面に対する傾き角が算出されると共に、
その傾き角が車両の前部に配設された加速度センサで検
出された車体の上下方向の加速度に基づき補正され、こ
の演算結果によって車両の前照灯の光軸方向が調整され
る。このように、車高センサが1つでよいため構成が簡
単で安価であって、この出力に基づき算出された傾き角
が加速度センサからの出力による車両の挙動の的確な判
定結果に基づき補正され用いられることで前照灯の光軸
方向が適切に調整され信頼性の高いシステムが構築でき
るという効果が得られる。
例に基づいて説明する。
前照灯光軸方向自動調整装置の全体構成を示す概略図で
ある。
は助手席側の車軸にはハイトセンサ(車高センサ)11
が取付けられている。このハイトセンサ11からは後輪
側の車軸と車体との相対変位量(車高の変位量)として
のリヤハイト値(後輪側の車高の変位量)HR、また、
車両側に配設された周知のスロットル開度センサ12、
車速センサ13、その他のセンサ(図示略)からはスロ
ットル開度信号TA、車速信号VSP等の各種センサ信
号が車両に搭載されたECU(Electronic Control Uni
t:電子制御装置)20に入力される。なお、ECU20
は便宜上、車両の外部に図示されている。
のCPU21、制御プログラムを格納したROM22、
各種データを格納するRAM23、B/U(バックアッ
プ)RAM24、入出力回路25及びそれらを接続する
バスライン26等からなる論理演算回路として構成され
ている。
のヘッドライト(前照灯)30側のアクチュエータ35
に入力され、後述するように、ヘッドライト30の光軸
方向が調整される。なお、スロットル開度センサ12、
車速センサ13等からの各種センサ信号は、車両の走行
状態、停止状態、加速状態、減速状態等のモード判定に
用いられる。
を示す断面図である。
て、ランプ31とそのランプ31を固定するリフレクタ
32、そのリフレクタ32を円弧矢印方向に揺動自在に
支持する一方の支持部33及びリフレクタ32を支持す
ると共に可動自在な他方の可動部34、その可動部34
を前後矢印方向に駆動するステップモータ等からなるア
クチュエータ35にて構成されている。なお、ヘッドラ
イト30の光軸方向は運転者1名が乗車した状態を想定
して初期設定されている。
かかる車両用前照灯光軸方向自動調整装置を適用した車
両の加速状態における車体及びサスペンションの状態を
示す模式図である。
後方への荷重移動により前輪側のフロントサスペンショ
ン41が伸張され、後輪側のリヤサスペンション42が
圧縮された状態となる。走行状態では、乗員や荷物の増
減がなく車両の総荷重Wの変化はないと見なしてよいた
め、車両の後部に取付けられているハイトセンサ11の
リヤハイト値HRに基づき前輪側の車軸と車体との相対
変位量としてのフロントハイト値(前輪側の車高の変位
量)HFが以下に示すように推定される。
41のばね定数であるフロントホイールレートをKF、
後輪側のリヤサスペンション42のばね定数であるリヤ
ホイールレートをKRとすると、後輪側への荷重移動量
ΔWは次式(1)にて算出される。
のとき、前輪側の荷重移動量は、後輪側への荷重移動量
ΔWと等しく逆向きの−ΔWとなることから、フロント
ハイト値HFは、次式(2)にて算出される。
たがって、車両の前後方向の予め設定された基準面BL
に対する傾き角としてのピッチ角θ1 は、次式(3)に
て算出される。ここで、Lは前輪及び後輪の軸間距離で
ある。
方向調整角度θ2 は、対向車に眩光を与えることのない
θ2 ≒−θ1 とされ、この角度θ2 に基づきアクチュエ
ータ35が駆動されヘッドライト30の光軸方向が調整
される。なお、車両の減速状態では、加速状態とは逆
に、車両前方への荷重移動により前輪側のフロントサス
ペンション41が圧縮され、後輪側のリヤサスペンショ
ン42が伸張された状態となるが、同様にピッチ角θ1
及び目標光軸方向調整角度θ2 が算出される。
かわらずリヤハイト値HRに変動があるときには、車両
の積載状況に変動があると考えられる。このとき、ハイ
ト値(車高の変位量)の変動は後輪側が主であることか
ら、リヤハイト値HRからフロントハイト値HFが、次
式(4)にて算出される。
無視することとなり、サスペンション仕様によっては、
α=0〜2程度の補正係数とされる。そして、ピッチ角
θ1 及び目標光軸方向調整角度θ2 が上述と同様に算出
される。
かかる車両用前照灯光軸方向自動調整装置で使用されて
いるECU20内のCPU21の処理手順を示すフロー
チャートである。
度信号TA、車速信号VSP、リヤハイト値HR等の各
種センサ信号が読込まれる。次にステップS102に移
行して、ステップS101で読込まれた車速信号VSP
が0であるかが判定される。ステップS102の判定条
件が成立しないときには、車両が走行状態であるとして
ステップS103に移行し、上式(1),(2),
(3)に基づきピッチ角θ1 が算出される。
するときには、車両が停止状態であるとしてステップS
104に移行し、上式(4),(3)に基づきピッチ角
θ1が算出される。ステップS103またはステップS
104でピッチ角θ1 が算出されたのち、ステップS1
05に移行し、θ2 ≒−θ1 であって対向車に眩光を与
えることのない目標光軸方向調整角度θ2 が算出され
る。次にステップS106に移行して、ステップS10
5で算出された目標光軸方向調整角度θ2 に基づきアク
チュエータ35が駆動される。なお、アクチュエータ3
5に対する制御速度設定等については省略されている。
このようにして、車両の状態(加速状態、減速状態、停
止状態)に応じてヘッドライト30の光軸方向が適切に
調整される。
方向自動調整装置は、車両の前部または後部に配設さ
れ、車高の変位量を検出する1つの車高センサとしての
ハイトセンサ11と、このハイトセンサ11からの出力
に基づき車両の前後方向でハイトセンサ11が配設され
ていない側のハイト値(車高の変位量)を推定すると共
に、この推定結果とハイトセンサ11からの出力とに基
づき車両のヘッドライト(前照灯)30の光軸方向の水
平面としての基準面BLに対する傾き角としてのピッチ
角θ1 を算出するECU20内のCPU21にて達成さ
れる傾き角演算手段と、前記傾き角演算手段で算出され
たピッチ角θ1 に基づきヘッドライト30の光軸方向を
調整するECU20内のCPU21にて達成される光軸
方向調整手段とを具備するものである。
U20内のCPU21で1つのハイトセンサ11の出力
である車高の変位量から車両のピッチ角θ1 が算出さ
れ、このピッチ角θ1 によって光軸方向調整手段として
のECU20内のCPU21でヘッドライト30の光軸
方向が調整される。このため、ハイトセンサ11が1つ
からなる構成は簡単で安価であって、1つのハイトセン
サ11の出力である車軸と車体との相対位置から車両の
前後方向でハイトセンサの配設されていない側の荷重移
動によるハイト値が推定され、両変位量に基づき算出さ
れる車両のピッチ角θ1 の信頼性を車両の前後方向に複
数のハイトセンサが配設されたものに近づけることがで
き、そのピッチ角θ1 が用いられることでヘッドライト
30の光軸方向が適切に調整され信頼性の高いシステム
が構築できる。
動調整装置は、車高センサとしてのハイトセンサ11を
車両の後部に配設するするものである。即ち、ハイトセ
ンサ11によって車両の後輪の運転席側または助手席側
の車軸と車体との相対位置としてのリヤハイト値(後輪
側の車高の変位量)が検出される。このように、車両の
後部で車軸近傍に配設されるハイトセンサ11は前部に
配設される場合に比べて乗員や荷物の増減を検出し易
い。
動調整装置は、ECU20内のCPU21にて達成され
る傾き角演算手段が、車両の状態に応じて傾き角として
のピッチ角θ1 を算出するものである。
U20内のCPU21で車両の状態、即ち、走行状態、
停止状態、加速状態、減速状態、乗員や荷物の増減等に
応じてピッチ角θ1 が算出される。このため、ECU2
0内のCPU21で算出されるピッチ角θ1 を車両の挙
動により適合したものとすることができる。
向自動調整装置は、ECU20内のCPU21にて達成
される傾き角演算手段が、車両の前後方向で車高センサ
としてのハイトセンサ11が配設されていない側に配設
され車体の上下方向の加速度を検出する加速度センサ5
0からの出力に基づき傾き角としてのピッチ角θ1 を補
正するものである。したがって、車両の挙動を的確に判
定してピッチ角θ1 を補正することができ、そのピッチ
角θ1 の信頼性を向上することができる。
自動調整装置は、車両の前部または後部に配設され、車
高の変位量であるリヤハイト値HRを検出する1つの車
高センサとしてのハイトセンサ11と、車両のヘッドラ
イト(前照灯)30を駆動し、ヘッドライト30の光軸
方向を可変するアクチュエータ35と、ハイトセンサ1
1からの出力に基づきヘッドライト30の光軸方向の水
平面としての基準面BLに対する傾き角であるピッチ角
θ1 を算出するECU20内のCPU21にて達成され
る傾き角演算手段と、前記傾き角演算手段で算出された
ピッチ角θ1 に基づきアクチュエータ35を駆動させる
ことにより、ヘッドライト30の光軸方向を調整するE
CU20内のCPU21にて達成される光軸方向調整手
段とを具備するものである。
U20内のCPU21で車両の後部に配設された1つの
ハイトセンサ11の出力である車高の変位量であるリヤ
ハイト値HRから車両のピッチ角θ1 が算出され、この
ピッチ角θ1 によって光軸方向調整手段としてのECU
20内のCPU21でアクチュエータ35が駆動され、
ヘッドライト30の光軸方向が調整される。つまり、ハ
イトセンサ11が1つからなる構成は簡単で安価であっ
て、この出力から算出された車両のピッチ角θ1 によっ
てアクチュエータ35が駆動されることでヘッドライト
30の光軸方向が適切に調整され信頼性の高いシステム
が構築できる。
前照灯光軸方向自動調整装置の全体構成を示す概略図で
ある。なお、図中、上述の実施例と同様の構成または相
当部分からなるものについては同一符号及び同一記号を
付してその詳細な説明を省略する。また、本発明の実施
の形態の第2実施例にかかる車両用前照灯光軸方向自動
調整装置におけるヘッドライトについては、上述の実施
例の図2と同様であり、その詳細な説明を省略する。
は助手席側の車軸にはハイトセンサ11が取付けられて
いる。このハイトセンサ11からは後輪側の車軸と車体
との相対変位量としてのリヤハイト値HR、また、車両
側に配設されたスロットル開度センサ12、車速センサ
13、その他のセンサ(図示略)からはスロットル開度
信号TA、車速信号VSP等の各種センサ信号が車両に
搭載されたECU20に入力される。なお、ECU20
は便宜上、車両の外部に図示されている。更に、車両の
前輪側の車軸近傍には車体の上下方向の加速度を検出す
る加速度センサ50が配設されており、走行状態で例え
ば、急発進、急停止等により車両の前部の変位が大きい
場合、この加速度センサ50からの加速度信号GFがE
CU20に入力される。
のCPU21、制御プログラムを格納したROM22、
各種データを格納するRAM23、B/U(バックアッ
プ)RAM24、入出力回路25及びそれらを接続する
バスライン26等からなる論理演算回路として構成され
ている。
のヘッドライト(前照灯)30側のアクチュエータ35
に入力され、後述するように、ヘッドライト30の光軸
方向が調整される。なお、スロットル開度センサ12、
車速センサ13、加速度センサ50等からの各種センサ
信号は、車両の停止状態、走行状態、加速状態、減速状
態等のモード判定に用いられる。
かかる車両用前照灯光軸方向自動調整装置で使用されて
いるECU20内のCPU21の処理手順を示すフロー
チャートである。
度信号TA、車速信号VSP、加速度信号GF、リヤハ
イト値HR等の各種センサ信号が読込まれる。次にステ
ップS202に移行して、ステップS201で読込まれ
た車速信号VSPが0であるかが判定される。ステップ
S202の判定条件が成立しないときには、車両が走行
状態であるとしてステップS203に移行し、加速度セ
ンサ50からの加速度信号GFが2階積分されフロント
ハイト値HFが次式(5)にて算出される。
リヤハイト値HRからの推定でもフロントハイト値HF
が算出できるため、どちらか変動が大きい値(または小
さい値)を用いたり、それらの平均値を用いてもよい。
次にステップS204に移行して、上述の実施例に示す
式(2),(3)に基づきピッチ角θ1が算出される。
するときには、車両が停止状態であるとしてステップS
205に移行し、上述の実施例に示す式(4),(3)
に基づきピッチ角θ1 が算出される。ステップS204
またはステップS205でピッチ角θ1 が算出されたの
ち、ステップS206に移行し、θ2 ≒−θ1 であって
対向車に眩光を与えることのない目標光軸方向調整角度
θ2 が算出される。次にステップS207に移行して、
ステップS206で算出された目標光軸方向調整角度θ
2 に基づきアクチュエータ35が駆動される。なお、ア
クチュエータ35に対する制御速度設定等については省
略されている。このようにして、車両の状態(加速状
態、減速状態、停止状態)に応じてヘッドライト30の
光軸方向が適切に調整される。
方向自動調整装置は、車両の前部に配設され、車体の上
下方向の加速度を検出する加速度センサ50を更に備
え、ハイトセンサ11は車両の後輪の車軸に配設され、
車高の変位量として車軸と車体との相対位置であるリヤ
ハイト値HRを検出すると共に、傾き角演算手段として
のECU20内のCPU21は、ハイトセンサ11から
の出力に基づきヘッドライト(前照灯)30の光軸方向
の水平面としての基準面BLに対する傾き角であるピッ
チ角θ1 を算出し、ピッチ角θ1 を加速度センサ50の
出力に基づいて補正する手段を含むものである。
U20内のCPU21で車両の後輪の車軸に配設された
1つのハイトセンサ11の出力である車軸と車体との相
対位置であるリヤハイト値HRから車両のピッチ角θ1
が算出され、このピッチ角θ1 が車両の前部に配設され
た加速度センサ50の出力である車体の上下方向の加速
度に基づく車両の状態、即ち、走行状態、停止状態、加
速状態、減速状態、乗員や荷物の増減等によって補正さ
れアクチュエータ35が駆動されることでヘッドライト
30の光軸方向が調整される。つまり、ハイトセンサ1
1が1つからなる構成は簡単で安価であって、その出力
から算出された車両のピッチ角θ1 が加速度センサ50
からの出力による車両の挙動の的確な判定結果に基づき
補正され用いられることでヘッドライト30の光軸方向
が適切に調整され信頼性の高いシステムが構築できる。
3からの車速信号VSP、加速度センサ50からの加速
度信号GFを用いて車両の走行状態、停止状態、加速状
態、減速状態等を判定したが、本発明を実施する場合に
は、これに限定されるものではなく、この他、スロット
ル開度センサ12等からの各種センサ信号を用いて内燃
機関の挙動を検出し車両の走行状態、停止状態、加速状
態、減速状態等を判定してもよい。
かる車両用前照灯光軸方向自動調整装置の全体構成を示
す概略図である。
断面図である。
かる車両用前照灯光軸方向自動調整装置を適用した車両
の加速状態における車体及びサスペンションの状態を示
す模式図である。
かる車両用前照灯光軸方向自動調整装置で使用されてい
るECU内のCPUの処理手順を示すフローチャートで
ある。
かる車両用前照灯光軸方向自動調整装置の全体構成を示
す概略図である。
かる車両用前照灯光軸方向自動調整装置で使用されてい
るECU内のCPUの処理手順を示すフローチャートで
ある。
Claims (6)
- 【請求項1】 車両の前部または後部に配設され、車高
の変位量を検出する1つの車高センサと、 前記車高センサからの出力に基づき前記車両の前後方向
で前記車高センサが配設されていない側の車高の変位量
を推定すると共に、この推定結果と前記車高センサから
の出力とに基づき前記車両の前照灯の光軸方向の水平面
に対する傾き角を算出する傾き角演算手段と、 前記傾き角演算手段で算出された前記傾き角に基づき前
記前照灯の光軸方向を調整する光軸方向調整手段とを具
備することを特徴とする車両用前照灯光軸方向自動調整
装置。 - 【請求項2】 前記車高センサは、前記車両の後部に配
設することを特徴とする請求項1に記載の車両用前照灯
光軸方向自動調整装置。 - 【請求項3】 前記傾き角演算手段は、前記車両の状態
に応じて前記傾き角を算出することを特徴とする請求項
1または請求項2に記載の車両用前照灯光軸方向自動調
整装置。 - 【請求項4】 前記傾き角演算手段は、前記車両の前後
方向で前記車高センサが配設されていない側に配設され
前記車体の上下方向の加速度を検出する加速度センサか
らの出力に基づき前記傾き角を補正することを特徴とす
る請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の車両用
前照灯光軸方向自動調整装置。 - 【請求項5】 車両の前部または後部に配設され、車高
の変位量を検出する1つの車高センサと、 前記車両の前照灯を駆動し、前記前照灯の光軸方向を可
変するアクチュエータと、 前記車高センサからの出力に基づき前記前照灯の光軸方
向の水平面に対する傾き角を算出する傾き角演算手段
と、 前記傾き角演算手段で算出された前記傾き角に基づき前
記アクチュエータを駆動させることにより、前記前照灯
の光軸方向を調整する光軸方向調整手段とを具備するこ
とを特徴とする車両用前照灯光軸方向自動調整装置。 - 【請求項6】 前記車両の前部に配設され、車体の上下
方向の加速度を検出する加速度センサを更に備え、 前記車高センサは前記車両の後輪の車軸に配設され、車
高の変位量として前記車軸と前記車体との相対位置を検
出すると共に、 前記傾き角演算手段は、前記車高センサからの出力に基
づき前記前照灯の光軸方向の水平面に対する傾き角を算
出し、前記傾き角を前記加速度センサの出力に基づいて
補正する手段を含むことを特徴とする請求項5に記載の
車両用前照灯光軸方向自動調整装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09975396A JP3384236B2 (ja) | 1996-04-22 | 1996-04-22 | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 |
DE1997607047 DE69707047T2 (de) | 1996-04-22 | 1997-04-18 | Einrichtung zur automatischen Steuerung der optischen Achse eines Kfz-Scheinwerfers |
EP97106477A EP0803401B1 (en) | 1996-04-22 | 1997-04-18 | Apparatus for automatically controlling a direction of an optical axis of a vehicle headlight |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09975396A JP3384236B2 (ja) | 1996-04-22 | 1996-04-22 | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09286274A JPH09286274A (ja) | 1997-11-04 |
JP3384236B2 true JP3384236B2 (ja) | 2003-03-10 |
Family
ID=14255756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09975396A Expired - Lifetime JP3384236B2 (ja) | 1996-04-22 | 1996-04-22 | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0803401B1 (ja) |
JP (1) | JP3384236B2 (ja) |
DE (1) | DE69707047T2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3820299B2 (ja) * | 1997-02-18 | 2006-09-13 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具の照射方向制御装置 |
JP3518303B2 (ja) * | 1998-01-06 | 2004-04-12 | 日産自動車株式会社 | 車両のピッチ角演算装置 |
JPH11211455A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-08-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車両のピッチング角演算装置 |
JPH11208365A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-03 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用前照灯の光軸調整装置 |
JP3518309B2 (ja) | 1998-02-02 | 2004-04-12 | 日産自動車株式会社 | 車両のピッチ角演算装置 |
JPH11321270A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-24 | Unisia Jecs Corp | 車高調整装置 |
JP4059191B2 (ja) * | 1998-06-16 | 2008-03-12 | 株式会社デンソー | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 |
JP3740889B2 (ja) * | 1998-06-16 | 2006-02-01 | 株式会社デンソー | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 |
JP3518349B2 (ja) * | 1998-07-08 | 2004-04-12 | 日産自動車株式会社 | ピッチング角演算装置 |
JP3847972B2 (ja) * | 1998-09-18 | 2006-11-22 | 株式会社小糸製作所 | 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置 |
JP3849960B2 (ja) * | 1998-09-29 | 2006-11-22 | 株式会社小糸製作所 | 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置 |
JP3957422B2 (ja) * | 1999-02-10 | 2007-08-15 | スタンレー電気株式会社 | 車両用前照灯の光軸調整装置 |
JP3782602B2 (ja) * | 1999-02-15 | 2006-06-07 | 株式会社小糸製作所 | 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置 |
JP2000318580A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-21 | Kanto Auto Works Ltd | ワイパのアタックアングル測定方法及び装置 |
JP3931495B2 (ja) * | 1999-08-02 | 2007-06-13 | 日産自動車株式会社 | 車両のピッチ角演算装置 |
JP3721013B2 (ja) * | 1999-08-23 | 2005-11-30 | 株式会社小糸製作所 | 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置 |
JP3782619B2 (ja) * | 1999-09-09 | 2006-06-07 | 株式会社小糸製作所 | 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置 |
JP3782634B2 (ja) * | 2000-01-11 | 2006-06-07 | 株式会社小糸製作所 | 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置 |
DE10055039A1 (de) | 2000-11-07 | 2002-05-08 | Hella Kg Hueck & Co | Verfahren zur Leuchtweitenregelung von Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtungen und Leuchtweitenregelungseinrichtung |
JP2004168179A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Koito Mfg Co Ltd | 車両用前照灯の照射方向制御装置 |
JP2005067300A (ja) * | 2003-08-21 | 2005-03-17 | Denso Corp | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 |
JP4290586B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2009-07-08 | 三菱電機株式会社 | 点灯装置および点灯システム |
JP2004352246A (ja) * | 2004-08-25 | 2004-12-16 | Mitsubishi Electric Corp | 車両前照灯制御装置 |
DE102006031678B4 (de) * | 2006-07-08 | 2017-07-27 | Hella Kgaa Hueck & Co. | Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Fahrbahnzustands zur Beeinflussung von Scheinwerfersystemen |
DE102007021675A1 (de) * | 2007-05-09 | 2009-01-15 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Steuerung der optischen Achse eines Fahrzeugscheinwerfers |
DE102007021674B4 (de) | 2007-05-09 | 2018-07-12 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Steuerung der optischen Achse eines Fahrzeugscheinwerfers |
JP4499172B2 (ja) * | 2008-12-12 | 2010-07-07 | 三菱電機株式会社 | 点灯装置 |
JP5372488B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2013-12-18 | 株式会社小糸製作所 | 車両用ランプのオートレベリングシステム |
JP6193928B2 (ja) * | 2010-10-26 | 2017-09-06 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具の制御装置および車両姿勢角度情報の算出方法 |
JP5678873B2 (ja) | 2011-11-30 | 2015-03-04 | 株式会社デンソー | 車両用前照灯制御装置 |
DE102015208795B4 (de) * | 2015-05-12 | 2019-09-05 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Scheinwerfers eines Kraftfahrzeugs und Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug |
KR101858702B1 (ko) | 2015-12-30 | 2018-05-16 | 엘지전자 주식회사 | 차량의 램프 장치 |
JP6787297B2 (ja) * | 2017-11-10 | 2020-11-18 | 株式会社Soken | 表示制御装置、及び表示制御プログラム |
JP7063856B2 (ja) * | 2019-07-30 | 2022-05-09 | 株式会社Soken | 表示制御装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2297153A1 (fr) * | 1975-01-10 | 1976-08-06 | Cibie Projecteurs | Dispositif de correction d'orientation de projecteurs de vehicule |
FR2339513A1 (fr) * | 1976-01-30 | 1977-08-26 | Poisson Bernard | Dispositif de reglage automatique de l'inclinaison des phares d'un vehicule automobile |
FR2505750B2 (fr) * | 1980-07-31 | 1985-09-27 | Dispositif pour le reglage dynamique de la position des projecteurs d'un vehicule | |
DE4005812C1 (en) * | 1990-02-23 | 1991-04-18 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De | Motor vehicle suspension level regulator - has sensor assigned to rear axle and sensor in passenger compartment producing load signal with control unit evaluating signals |
DE4105716A1 (de) * | 1991-02-25 | 1992-08-27 | Audi Ag | Scheinwerfer-verstellanlage |
-
1996
- 1996-04-22 JP JP09975396A patent/JP3384236B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-04-18 EP EP97106477A patent/EP0803401B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-04-18 DE DE1997607047 patent/DE69707047T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09286274A (ja) | 1997-11-04 |
EP0803401A3 (en) | 1998-08-12 |
EP0803401A2 (en) | 1997-10-29 |
DE69707047T2 (de) | 2002-06-20 |
EP0803401B1 (en) | 2001-10-04 |
DE69707047D1 (de) | 2001-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3384236B2 (ja) | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 | |
JP3168414B2 (ja) | 車両用前照灯の光軸調整装置 | |
JP5577080B2 (ja) | ヘッドランプの光軸調整装置 | |
JP4726277B2 (ja) | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 | |
US20020039294A1 (en) | Apparatus for automatically adjusting optical axis of vehicle headlights | |
JP2001080409A (ja) | 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置 | |
JP4036909B2 (ja) | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 | |
JP3847972B2 (ja) | 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置 | |
JP3782625B2 (ja) | 自動車用ヘッドランプのオートレベリング装置 | |
JP2000062525A (ja) | 車輌用灯具の照射方向制御装置 | |
US6729749B2 (en) | Automatic headlight axis direction control for vehicles | |
JP3850943B2 (ja) | 車輌用灯具の照射方向制御装置 | |
JP2001318149A (ja) | 車両用前方情報検出装置 | |
JP4140125B2 (ja) | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 | |
US7086763B2 (en) | Apparatus for automatically adjusting direction of light axis of vehicle headlight | |
JP3095703B2 (ja) | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 | |
JP3095702B2 (ja) | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 | |
JP2008247210A (ja) | オートレベリング装置 | |
JP3820299B2 (ja) | 車輌用灯具の照射方向制御装置 | |
JPH08192673A (ja) | 車両用ヘッドライトの光軸調整装置 | |
JP4396050B2 (ja) | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 | |
JP2005067300A (ja) | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 | |
JP2009166701A (ja) | 車両前照灯の光軸調整装置 | |
KR20150062323A (ko) | 차량의 적응형 전방 조명 시스템 | |
JP2000296736A (ja) | 車両用前照灯光軸方向自動調整装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |