JP2001129304A - 脱酸素装置 - Google Patents
脱酸素装置Info
- Publication number
- JP2001129304A JP2001129304A JP31852299A JP31852299A JP2001129304A JP 2001129304 A JP2001129304 A JP 2001129304A JP 31852299 A JP31852299 A JP 31852299A JP 31852299 A JP31852299 A JP 31852299A JP 2001129304 A JP2001129304 A JP 2001129304A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- water
- liquid separation
- nitrogen
- static mixer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Abstract
効率にも優れた脱酸素装置を提供する。 【解決手段】 送水管1内に窒素ガスを注入する窒素注
入手段と、窒素ガスが注入された水を乱流混合するスタ
ティックミキサー2と、乱流混合された水を気液分離す
る気液分離手段3とを備えてなる脱酸素装置。
Description
特に、スタティックミキサーを利用した省スペース、省
エネルギーの窒素置換式脱酸素装置に関する。
溶存酸素(DO)に起因する配管その他の機器系統の金
属材料の腐食を防止するために、脱酸素処理が行われて
いる。
装置としては、次のようなものが提案されている。 脱気膜による膜脱気装置 水に窒素を注入混合して脱酸素する窒素置換式脱気
装置 なお、特開昭56−37010号公報には、水をスタテ
ィックミキサーで乱流混合する脱気方法が提案されてい
る。
ち、膜脱気装置では、装置コストが高くつく上に、処理
効果の安定性、信頼性に問題があり、また操作面におい
ても難がある。また、従来の窒素置換式脱気装置では、
窒素と水との混合のために、攪拌機を備える混合槽が必
要となるため、装置全体が大型化し、設置スペースが限
られたボイラ室等への適用は困難であった。また、攪拌
のためにモータを使用するため、電力費も高騰する。
る脱気方法は、スタティックミキサーを使用すること
で、装置の小型化、省エネルギー化が図れるが、この方
法では、主に脱炭酸を目的としており、脱炭酸効率の向
上のために空気を吹き込んでいることから、十分な脱酸
素効果は得られない。しかも、この方法では、スタティ
ックミキサーの上部の気液分離部で気液分離するのみで
あるため、気液分離効果の面でも不十分である。
ペース、省エネルギー化が可能で脱酸素効率にも優れた
脱酸素装置を提供することを目的とする。
送水管内に窒素ガスを注入する窒素注入手段と、窒素ガ
スが注入された水を乱流混合するスタティックミキサー
と、乱流混合された水を気液分離する気液分離手段とを
備えてなることを特徴とする。
ティックミキサーで乱流混合すると共に気体の放散を行
わせるものであり、混合槽が不要であるため、装置の小
型化、省スペース化が図れる。また、攪拌機も不要で、
混合のための動力が不要であるため、省エネルギー化を
図れる。しかも、窒素を混合することで極めて効率的に
酸素を除去することができる。
手段、スタティックミキサー及び気液分離手段が直列に
2組以上配置することで、酸素を極低濃度にまで効率的
に除去することができる。
施の形態を詳細に説明する。
示す系統図である。
流れる原水(被処理水)に窒素(N 2)を注入し、この
水をスタティックミキサー2に送水し、スタティックミ
キサー2内で乱流混合し、次いで気液分離ライン3で気
液分離して窒素と酸素(O2)を系外へ排出すると共
に、脱酸素処理水を取り出すものである。
脱酸素効率を高めることができるが、過度に窒素注入量
を多くしても処理コストに見合う脱酸素効率の向上効果
は得られないことから、所望の酸素除去効率に応じて原
水容量に対して10〜50容積%(窒素は常温、常圧の
容積)程度とするのが好ましい。
ば良く、特に制限はないが、特に50℃以上とすること
で脱酸素効率を高めることができる。これは、このよう
に水温を高めることにより、水蒸気圧が上昇し、水中に
溶解している気体が放出され易くなるためである。
しては特に制限はなく、市販品を用いることができる。
スタティックミキサーは、必要に応じて2台以上の複数
台を直列に配置して用いても良い。
の2〜3倍の径の管を0.5〜2m垂直に設けて構成し
たものを用いることができ、この気液分離ラインには、
必要に応じて減圧手段を設け、気相部を減圧して気液分
離効率を高めても良い。このような気液分離ラインで
は、溶存気体の分圧に従って気液分離が行われるため、
主に注入した窒素と原水由来の酸素が効率的に分離除去
される。
す如く、窒素注入手段、スタティックミキサー2(図1
(b)では、3基のスタティックミキサー2A,2B,
2Cが直列に配置されている。)、気液分離ライン3を
1セットとしたものを、直列に2段、或いは3段以上配
置して用いても良く、このように多段配置とすることに
より、より一層高度に酸素を除去することが可能とな
る。
であり、広い設置スペースを必要としないことから、特
にボイラ室のようなスペースに制約を受ける場所での使
用に好適であり、この場合において、本発明の脱酸素装
置を給水ラインに組み入れることにより、或いは、給水
タンクと本発明の脱酸素装置とで水を循環処理すること
により、効率的な脱酸素処理を行える。
り具体的に説明する。
により、表1に示すDO濃度の原水を2.5m3/hr
の処理水量で脱酸素処理した。なお、送水管1は25A
の配管であり、スタティックミキサー、気液分離ライン
としては、次のようなものを用いた。
/4−N10−333−1」 気液分離ライン :50A,80cm この脱酸素装置において、窒素の注入量(1ヶ所当たり
の注入量)及び水温を表1に示すように種々変えて処理
を行い、各々の処理条件で得られた処理水のDOを調
べ、結果を表1に示した。
によれば、スタティックミキサーを利用した省スペー
ス、省エネルギーの脱酸素装置であって、脱酸素効率に
優れた窒素置換式脱酸素装置が提供される。
脱酸素効率の向上を図ることができる。
である。
Claims (2)
- 【請求項1】 送水管内に窒素ガスを注入する窒素注入
手段と、 窒素ガスが注入された水を乱流混合するスタティックミ
キサーと、 乱流混合された水を気液分離する気液分離手段とを備え
てなることを特徴とする脱酸素装置。 - 【請求項2】 請求項1において、窒素注入手段、スタ
ティックミキサー及び気液分離手段が直列に2組以上配
置されていることを特徴とする脱酸素装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31852299A JP4296659B2 (ja) | 1999-11-09 | 1999-11-09 | 脱酸素装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31852299A JP4296659B2 (ja) | 1999-11-09 | 1999-11-09 | 脱酸素装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001129304A true JP2001129304A (ja) | 2001-05-15 |
JP4296659B2 JP4296659B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=18100061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31852299A Expired - Fee Related JP4296659B2 (ja) | 1999-11-09 | 1999-11-09 | 脱酸素装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4296659B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004000434A1 (ja) * | 2002-06-20 | 2003-12-31 | Kyushu Tlo Company, Limited | 溶存気体の分離方法及び分離装置 |
JP2007216122A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | E's Inc | 脱気装置 |
JP2008264686A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Sanyo Electric Industries Co Ltd | 溶存酸素除去装置 |
JP2011230031A (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-17 | Kurita Water Ind Ltd | 窒素置換式脱酸素装置、および窒素置換式脱酸素方法 |
JP2015116555A (ja) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | 株式会社ゼックフィールド | 溶存酸素除去装置 |
JP2016012645A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01317586A (ja) * | 1988-06-20 | 1989-12-22 | Osaka Oxygen Ind Ltd | ビール、清涼飲料等の飲料に使用される原料水の溶存酸素除去装置 |
JPH04118004A (ja) * | 1990-09-07 | 1992-04-20 | Japan Organo Co Ltd | 液体中の溶存ガス除去方法 |
JPH05184811A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-27 | Iwatani Internatl Corp | 液体中からの脱酸素方法 |
JPH07132280A (ja) * | 1993-11-10 | 1995-05-23 | Orion Mach Co Ltd | 揮発性物質の除去方法 |
JPH07163998A (ja) * | 1993-12-14 | 1995-06-27 | Sato Kogyo Co Ltd | 廃泥水の処理方法およびその処理装置 |
JPH10236850A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-08 | Fujikura Ltd | 被覆樹脂液供給装置 |
-
1999
- 1999-11-09 JP JP31852299A patent/JP4296659B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01317586A (ja) * | 1988-06-20 | 1989-12-22 | Osaka Oxygen Ind Ltd | ビール、清涼飲料等の飲料に使用される原料水の溶存酸素除去装置 |
JPH04118004A (ja) * | 1990-09-07 | 1992-04-20 | Japan Organo Co Ltd | 液体中の溶存ガス除去方法 |
JPH05184811A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-07-27 | Iwatani Internatl Corp | 液体中からの脱酸素方法 |
JPH07132280A (ja) * | 1993-11-10 | 1995-05-23 | Orion Mach Co Ltd | 揮発性物質の除去方法 |
JPH07163998A (ja) * | 1993-12-14 | 1995-06-27 | Sato Kogyo Co Ltd | 廃泥水の処理方法およびその処理装置 |
JPH10236850A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-08 | Fujikura Ltd | 被覆樹脂液供給装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004000434A1 (ja) * | 2002-06-20 | 2003-12-31 | Kyushu Tlo Company, Limited | 溶存気体の分離方法及び分離装置 |
JP2007216122A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | E's Inc | 脱気装置 |
JP2008264686A (ja) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Sanyo Electric Industries Co Ltd | 溶存酸素除去装置 |
JP2011230031A (ja) * | 2010-04-26 | 2011-11-17 | Kurita Water Ind Ltd | 窒素置換式脱酸素装置、および窒素置換式脱酸素方法 |
JP2015116555A (ja) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | 株式会社ゼックフィールド | 溶存酸素除去装置 |
JP2016012645A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4296659B2 (ja) | 2009-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109081499B (zh) | 废水处理系统及废水处理方法 | |
AU711513B2 (en) | Treatment of liquors | |
JP2001129304A (ja) | 脱酸素装置 | |
CN104531206A (zh) | 环保高效型低温凝析油破乳剂及其制备方法 | |
US5772886A (en) | Aquaculture process | |
JP2001347102A (ja) | 脱気方法及び脱気装置 | |
US6392072B1 (en) | Procedure and equipment for a chemical reaction or mass transfer between gas and liquid | |
JPS6324000Y2 (ja) | ||
CN208877953U (zh) | 顺酐装置溶剂洗涤系统、顺酐发生装置 | |
CN218221187U (zh) | 一种用于乳化消泡剂的快速消泡装置 | |
JPH1085721A (ja) | 曝気処理装置 | |
CN210215095U (zh) | 生活污水一体化装置 | |
JPH08299971A (ja) | 分離注入式オゾン接触方法 | |
CN207786467U (zh) | 加药装置 | |
JP5025021B2 (ja) | 脱酸素脱炭酸装置 | |
CN221217509U (zh) | 一种离心母液深度处理两级反应装置 | |
CN220939861U (zh) | 一种煤焦油离心机废气治理装置 | |
WO1999040988A1 (en) | System for the distillation of liquid products | |
CN217323686U (zh) | 一种河道水体复氧射流曝气器 | |
KR102615609B1 (ko) | 용액 산성화 장치 및 이를 이용한 기체 회수장치 및 이를 통합한 용존기체 회수시스템 | |
KR101141407B1 (ko) | 저압용 마이크로 버블 발생장치 | |
JP2005254171A (ja) | 液体からの脱酸素方法 | |
JPS57127490A (en) | Pressurized circulation type activated sludge treatment | |
CN119707084A (zh) | 去除焦化反渗透浓水中苯并荧蒽和全氟烷基化合物的方法及系统 | |
JPH1190197A (ja) | マルチスターテイックミキシングシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081128 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090324 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |