[go: up one dir, main page]

JP2001128407A - パワーウインド装置のモータユニット - Google Patents

パワーウインド装置のモータユニット

Info

Publication number
JP2001128407A
JP2001128407A JP30553999A JP30553999A JP2001128407A JP 2001128407 A JP2001128407 A JP 2001128407A JP 30553999 A JP30553999 A JP 30553999A JP 30553999 A JP30553999 A JP 30553999A JP 2001128407 A JP2001128407 A JP 2001128407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor unit
inner panel
housing
power window
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30553999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4191861B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yamamoto
博昭 山本
Manabu Kato
加藤  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP30553999A priority Critical patent/JP4191861B2/ja
Publication of JP2001128407A publication Critical patent/JP2001128407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191861B2 publication Critical patent/JP4191861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】通気構造を有するパワーウインド装置のモータ
ユニットにおいて、防水構造としながら、車両への取り
付け作業を簡素化する。 【解決手段】モータユニットのハウジング19における
インナパネル3の内側に露出する部位(コネクタ部25
a)に、該ハウジング19の内外を連通する通気孔25
dが形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のウインドガ
ラスを開閉するパワーウインド装置において、該装置の
駆動源であるモータユニットの内外の相対的な圧力差を
解消する通気構造に関する。
【0002】
【従来の技術】モータユニットは、自身の発熱や該ユニ
ット周囲の雰囲気温度の変化によって、その内外で相対
的な圧力差が生じる。このとき、例えば、モータユニッ
ト内部が大気圧に対して負圧状態になると、該ユニット
の微少な隙間等から水や塵が内部に入り込む虞がある。
特に、パワーウインド装置の駆動源として用いるモータ
ユニットは、ドアの外表面を形成するアウタパネルと、
その内側に隙間を有して設けられるインナパネルとの間
の被水する箇所に配置されるため、何らかの対策が必要
であった。
【0003】そこで、従来では、モータユニットに通気
孔が設けられ、その通気孔を覆うようにパイプの一端が
該ユニットに連結される。そして、パイプの他端は被水
し難い場所まで延設される。このようにすれば、モータ
ユニットの内部圧力が大気圧と等しくなるので、上記し
たように、該ユニットの微少な隙間等から水や塵が内部
に入り込むことが防止できる。しかも、このようなパイ
プを外付けすることにより、モータユニットを防水構造
とすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記構成で
は、モータユニット(パワーウインド装置)を車両に取
り付ける際に、パイプを取り付ける作業を特別に行う必
要がある。そのため、モータユニット(パワーウインド
装置)の車両への取り付けが煩雑であった。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであって、その目的は、通気構造を有するパ
ワーウインド装置のモータユニットにおいて、防水構造
としながら、車両への取り付け作業を簡素化することが
できるパワーウインド装置のモータユニットを提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、ドアのインナパネルの外
側に配置され、ウインドレギュレータを作動してウイン
ドガラスを開閉するパワーウインド装置のモータユニッ
トにおいて、前記ユニットのハウジングにおけるインナ
パネルの内側に露出する部位に、該ハウジングの内外を
連通する通気孔を形成した。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のパワーウインド装置のモータユニットにおいて、前記
ハウジングにおけるインナパネルの内側に露出する部位
は、該インナパネルの内側から延びる車両側コネクタと
連結するためのコネクタ部であって、前記通気孔を、該
コネクタ部のターミナルを収容する凹部内、若しくは、
該コネクタ部の側壁に設けた。
【0008】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のパワーウインド装置のモータユニットにおいて、前記
通気孔は、前記コネクタ部に備えられるターミナルに一
体に形成された筒状部よりなる。
【0009】従って、請求項1に記載の発明によれば、
モータユニットのハウジングの内外を連通する通気孔
は、インナパネルの内側に露出する部位に設けられる。
従って、このインナパネルの内側は被水することがない
ため、通気孔からモータユニット内に水等が浸入しな
い。しかも、その通気孔にパイプ等の防水のための特別
な部品を取り付ける作業が必要なくなるので、モータユ
ニットの車両への取り付け作業が簡単になる。
【0010】請求項2に記載の発明によれば、車両側コ
ネクタと連結するコネクタ部は、インナパネルの内側に
露出する。通気孔は、そのコネクタ部のターミナルを収
容する凹部内、若しくは、該コネクタ部の側壁に設けら
れる。従って、コネクタ部はインナパネルの内側に露出
するので被水することがなく、そのコネクタ部に設けた
通気孔からモータユニット内に水等が浸入しない。しか
も、コネクタ部は電気的に接続を行う場所であるため、
最も防水が配慮されている場所である。そのため、通気
孔からモータユニット内への水等の浸入が確実に防止で
きる。
【0011】請求項3に記載の発明によれば、通気孔
は、コネクタ部に備えられるターミナルに一体に形成さ
れた筒状部よりなる。従って、通気孔はターミナルに近
接した位置に形成されるので、通気孔を設けるスペース
が小さくてすむ。しかも、通気孔を形成するための特別
な部品が必要ない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
の形態を図面に従って説明する。図1に示すように、車
両のドア1は、ドア1の外表面を形成するアウタパネル
2と、その内側に隙間を有して設けられるインナパネル
3と、その内側に固定されるドアトリム4とを備えてい
る。インナパネル3には、パワーウインド装置10をア
ウタパネル2とインナパネル3との間に挿入するための
装置挿入孔3aと、該装置10をインナパネル3に固定
するためのボルト(図示略)を挿通する複数(4つ)の
ボルト挿通孔3bと、該装置10に給電等を行うための
後述する車両側コネクタ26を挿入する円形のコネクタ
挿入孔3cが形成されている。
【0013】前記パワーウインド装置10は、Xアーム
式のウインドレギュレータ(以下、単にレギュレータと
いう)11とモータユニット12とが一体に組み付けら
れて構成されている。レギュレータ11は、ベース1
3、Xアーム14及び上部アーム15を備え、Xアーム
14の一方のアーム端部にセクタギヤ14aが一体に形
成されている。セクタギヤ14aは、ベース13に回動
可能に支持されている。
【0014】ベース13には前記モータユニット12が
固定され、該ユニット12の出力軸12a(図2参照)
が前記セクタギヤ14aと駆動連結されている。又、ベ
ース13には、前記ボルト挿通孔3bに対応して延出形
成された複数(4つ)の取付片13aが備えられてい
る。この取付片13aには、それぞれボルト挿通孔13
bが形成されている。そして、ボルトをインナパネル3
の内側から各ボルト挿通孔3b,13bを挿通し、該ボ
ルトとナット(ともに図示略)と螺合させて締付けるこ
とにより、ベース13(レギュレータ11)がインナパ
ネル3に固定される。
【0015】上部アーム15には、ウインドガラス(図
示略)の下端部が連結され、該ウインドガラスは、前記
アウタパネル2と前記インナパネル3との間に形成され
たウインドガラス出入り口5から出没可能に支持されて
いる。
【0016】そして、モータユニット12の駆動に基づ
いてセクタギヤ14aが回動すると、Xアーム14が上
下方向に伸縮し、上部アーム15がベース13に対して
上下動する。このような上部アーム15の動作によっ
て、ウインドガラスが開閉するようになっている。
【0017】図2〜図4に示すように、前記モータユニ
ット12のモータ部16は、金属材料よりなる有底筒状
のヨークハウジング17内の収容空間17a(図4参
照)に、回転軸18aを有する回転子18、マグネット
(図示略)、ブラシ(図示略)等の各種モータ構成部品
が収容されて構成されている。ヨークハウジング17の
開口部17bには、樹脂材料よりなる樹脂ハウジング1
9が密着した状態で組み付けられる。
【0018】樹脂ハウジング19には、前記回転軸18
aの回転を減速して前記出力軸12aに駆動伝達する減
速部20(図3参照)、該減速部20内に組み付けら
れ、出力軸12aの回転位置を検出するための回転セン
サ21、モータ部16の各種制御を行う制御回路等を構
成した回路基板22等をそれぞれ収容可能な所定形状の
収容凹部19aが形成されている。
【0019】図4に示すように、収容凹部19aは、前
記回転軸18aを収容する軸収容部19bと、前記回転
軸18aに形成されたウォーム18bと噛合して前記減
速部20を構成するためのウォームホイール(図示略)
を収容するホイール収容部19cと、前記回路基板22
を収容する基板収容部19dとから構成されている。軸
収容部19bは、前記ヨークハウジング17の収容空間
17aと連通するとともに、ホイール収容部19cと連
通し、該ホイール収容部19cは、基板収容部19dと
連通する。つまり、樹脂ハウジング19の収容凹部19
aは、前記ヨークハウジング17内の収容空間17aと
連通している。
【0020】図3に示すように、前記回路基板22には
前記回転センサ21とモータ部16に電源を供給するた
めの給電端子23(図4参照)とが電気的に接続される
とともに、前記樹脂ハウジング19にその一部がインサ
ートされ、該基板22に電気的に接続される複数本(7
本)の板状のターミナル24が延びている。ターミナル
24は、収容凹部19aの開口部19e側に向かって延
びている。このターミナル24は、後述する車両側コネ
クタ26(図5参照)と基板22と電気的に接続するた
めに設けられている。そして、このような収容凹部19
aの開口部19eには、図3に示すように、該凹部19
aを密閉するための樹脂材料よりなるカバー25が取着
される。
【0021】カバー25には、前記インナパネル3のコ
ネクタ挿入孔3c(図1参照)に対応した位置に略有底
円筒状のコネクタ部25aが形成されている。コネクタ
部25aは、その先端部がカバー25表面と面一になる
ようにその基端部が前記収容凹部19a側に突出するよ
うに形成されている。
【0022】図5に示すように、コネクタ部25aに
は、前記インナパネル3の内側(室内側)から延びる車
両側コネクタ26と嵌合連結するための嵌合凹部25b
が形成されている。車両側コネクタ26は、パワーウイ
ンド装置10を統括制御すべく車両に搭載されたコント
ローラ(図示略)と前記モータユニット12とを電気的
に接続するものである。嵌合凹部25bの底面には、前
記各ターミナル24を挿通するターミナル挿通孔25c
が該ターミナル24に対応した位置に複数(7つ)形成
されている(図2参照)。又、該凹部25b底面には、
該凹部25bと前記樹脂ハウジング19の収容凹部19
aとを連通し、該収容凹部19a及び前記ヨークハウジ
ング17の収容空間17aの通気を行う2つの通気孔2
5dが形成される。これらターミナル挿通孔25c及び
通気孔25dは、カバー25成形時に金型により同時に
形成される。
【0023】又、図3及び図5に示すように、前記コネ
クタ部25aの外周には、円環状の環状溝25eが形成
されている。この環状溝25eには、ゴム材料よりなる
略円筒状の防水グロメット27が一体に組み付けられ
る。即ち、防水グロメット27は、その基端部に前記環
状溝25eに嵌合するコネクタ部側嵌合部27aが形成
され、その先端部に前記インナパネル3のコネクタ挿入
孔3cに嵌合するパネル側嵌合部27bが形成されてい
る。そして、このような防水グロメット27によって、
前記コネクタ部25aは、前記インナパネル3の内側
(室内側)にのみ露出し、該コネクタ部25aの嵌合凹
部25bが該パネル3内側に開口する。
【0024】このように構成されたモータユニット12
では、インナパネル3の内側に導かれたコネクタ部25
aの通気孔25dにより、該凹部25bと、樹脂ハウジ
ング19の収容凹部19a及びヨークハウジング17の
収容空間17aとが連通する。つまり、樹脂ハウジング
19の収容凹部19aと、ヨークハウジング17の収容
空間17aとが通気孔25dを介してインナパネル3の
内側空間に開放される。
【0025】従って、モータユニット12は、自身の発
熱や該ユニット12周囲の雰囲気温度の変化が変化して
も、その内外で相対的な圧力差が生じない。このとき、
例えば、モータユニット12内部が大気圧に対して負圧
状態になっても、該ユニット12の微少な隙間等から水
や塵が内部に入り込むことが防止される。
【0026】又、インナパネル3の内側(室内側)は被
水することがないため、通気孔25dをインナパネル3
内側に導くことで、該通気孔25dからモータユニット
12内部への水等の侵入が防止される。
【0027】しかも、コネクタ部25aの嵌合凹部25
b底面に通気孔25dを形成するだけであるので、該通
気孔25dにパイプ等の防水のための特別な部品を用い
ることなく確実な防水効果が得られるとともに、パイプ
等の取り付け作業が必要なくなるので、モータユニット
12の車両への取り付け作業が簡単になる。
【0028】上記したように、本実施の形態によれば、
以下の効果を有する。 (1)モータユニット12のハウジング17,19の内
外を連通する通気孔25dは、インナパネル3の内側
(室内側)にのみ露出するコネクタ部25aの嵌合凹部
25b底面に形成される。従って、このインナパネル3
の内側は被水することがないため、通気孔25dからモ
ータユニット12内への水等の浸入を防止することがで
きる。
【0029】(2)通気孔25dに従来のようなパイプ
等の防水のための特別な部品を取り付ける作業が必要な
くなるので、モータユニット12の車両への取り付け作
業を簡素化することができる。
【0030】(3)通気孔25dはカバー25成形時に
金型により同時に形成されるので、特別な部品を使用し
なくてすむ。従って、少ない部品数でモータユニット1
2(パワーウインド装置10)を構成することができ
る。
【0031】(4)コネクタ部25a(特に、嵌合凹部
25b内)は電気的に接続を行う場所であるため、最も
防水が配慮されている場所である。そのため、通気孔2
5dからモータユニット12内への水等の浸入を確実に
防止することができる。
【0032】(5)コネクタ部25aは、その外周に一
体に組み付けられた防水グロメット27によって、イン
ナパネル3の外側空間と遮蔽される。従って、コネクタ
部25aを確実に被水しないようにすることができる。
【0033】尚、本発明の実施の形態は、以下のように
変更してもよい。 ○上記実施の形態の通気孔25dを、以下の図6〜図9
のように設けてもよい。尚、図6〜図9に示す形態では
モータユニットを模式的に示すとともに、説明の便宜
状、上記実施形態と同様の部材に同一の符号を付して、
その説明を省略する。
【0034】図6(a)に示すモータユニット30で
は、ヨークハウジング17に樹脂ハウジング31が組付
けられ、樹脂ハウジング31のコネクタ部31aに図6
(b)に示すターミナル32がインサートされる。この
ターミナル32には、インサートされる部分に筒状部3
2aが折り曲げ形成され、該筒状部32aにより、ハウ
ジング17,31内の空間17aとコネクタ部31aの
凹部31b(インナパネル3の内側空間)とを連通する
通気孔32bが形成される。このようにすれば、通気孔
32bを形成するための特別な部品を必要としない。し
かも、通気孔32bはターミナル32に近接した位置に
形成されるので、通気孔32bを設けるスペースが小さ
くてすむ。又、通気孔を長い距離形成する場合でも、確
実に形成することができる。
【0035】図7に示すモータユニット30aでは、樹
脂ハウジング31のコネクタ部31aの凹部31b内に
露出するようにターミナル33がインサートされるとと
もに、筒体34がコネクタ部31aの側壁31cを含め
た該ハウジング31内にインサートされる。このような
筒体34により、ハウジング17,31内の空間17a
とインナパネル3の内側空間とを連通する通気孔34a
が形成される。このように、通気孔34aの開口をコネ
クタ部31aの側壁31c端面に形成しても、上記実施
形態と同様な効果がある。つまり、通気孔は、インナパ
ネル3の内側に露出する部位であればどこでもよい。
又、通気孔を長い距離形成する場合でも、確実に形成す
ることができる。しかも、筒体34をインサートするだ
けで通気孔を形成することができる。
【0036】図8(a)(b)に示すモータユニット3
0bのように、通気孔31dを形成してもよい。即ち、
図8(b)に示すように、樹脂ハウジング33成形時に
例えば金属材料よりなる棒体35をインサートしてお
き、その後、棒体35を引く抜くことにより通気孔31
dを形成する。尚、この場合、棒体35に熱を加えて抜
き易くしてもよい。このようにしても、通気孔を長い距
離形成する場合でも、確実に形成することができる。し
かも、棒体35を繰り返し使用することができる。
【0037】図9(a)(b)に示すモータユニット3
0cのように、通気孔31eをターミナル33の空き位
置に対応させて形成してもよい。このようにすれば、コ
ネクタ部31a凹部31b内で通気孔31eを設けるス
ペースを特別に必要としない。
【0038】又、上記実施形態のモータユニット12に
おいて、ターミナル挿通孔25cで使用されていない空
きの挿通孔25cを通気孔としてもよい。又、ターミナ
ル挿通孔25cをターミナル外形より大きく形成して通
気孔を兼用するように構成してもよい。このようにして
も、通気孔を設けるスペースが小さくてすみ、しかも、
通気孔を形成するための特別な部品を必要としない。
【0039】○上記実施の形態では、インナパネル3の
外側空間と、少なくとも通気孔25dを設けた部位(上
記実施形態では、コネクタ部25a)とを遮蔽する遮蔽
部材としてゴム材料よりなる防水グロメット27を使用
したが、この遮蔽部材の材料及び形状は上記実施形態に
限定されるものではない。又、例えば、コネクタ部25
a外径をコネクタ挿入孔3cの内径と略同一とし、その
コネクタ部25aをコネクタ挿入孔3cからインナパネ
ル3内側に突出させれば、防水グロメット27を省略す
ることもできる。
【0040】○上記実施の形態では、減速部20及び制
御回路等を構成する回路基板22を備えたモータユニッ
ト12に実施したが、いずれか一方のみを備えたモータ
ユニットや、両方とも備えていないモータユニットに実
施してもよい。
【0041】上記各実施の形態から把握できる請求項以
外の技術的思想について、以下にその効果とともに記載
する。 (イ) 請求項1に記載のパワーウインド装置のモータ
ユニットにおいて、前記通気孔が形成される部位は、少
なくとも樹脂よりなることを特徴とするパワーウインド
装置のモータユニット。このようにすれば、通気孔が形
成し易い。
【0042】(ロ) 上記(イ)に記載のパワーウイン
ド装置のモータユニットにおいて、前記通気孔を、樹脂
成形時に金型により形成したことを特徴とするパワーウ
インド装置のモータユニット。このようにすれば、通気
孔を形成するための特別な部品を必要としない。
【0043】(ハ) 上記(イ)に記載のパワーウイン
ド装置のモータユニットにおいて、前記通気孔は、樹脂
成形時にインサートされる筒体よりなることを特徴とす
るパワーウインド装置のモータユニット。このようにす
れば、通気孔を長い距離形成する場合であっても、確実
に形成することができる。しかも、筒体をインサートす
るだけで通気孔を形成することができる。
【0044】(ニ) 上記(イ)に記載のパワーウイン
ド装置のモータユニットにおいて、前記通気孔は、樹脂
成形時にインサートされる棒体を、その後、引き抜くこ
とにより形成したことを特徴とするパワーウインド装置
のモータユニット。このようにすれば、通気孔を長い距
離形成する場合であっても、確実に形成することができ
る。しかも、棒体を繰り返し使用することができる。
【0045】(ホ) 請求項2に記載のパワーウインド
装置のモータユニットにおいて、前記通気孔は、その位
置をターミナルの空き位置としたことを特徴とするパワ
ーウインド装置のモータユニット。このようにすれば、
通気孔を設けるスペースを特別に必要としない。
【0046】(ヘ) 請求項2に記載のパワーウインド
装置のモータユニットにおいて、前記コネクタ部は、タ
ーミナルを挿通するターミナル挿通孔を備えるものであ
って、前記通気孔を、該ターミナル挿通孔と兼用したこ
とを特徴とするパワーウインド装置のモータユニット。
このようにすれば、通気孔を設けるスペースを特別に必
要としない。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
防水構造としながら、通気構造を有するパワーウインド
装置のモータユニットにおいて、車両への取り付け作業
を簡素化することができるパワーウインド装置のモータ
ユニットを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態のパワーウインド装置を示す斜視
図である。
【図2】 同形態のモータユニットを示す正面図であ
る。
【図3】 同形態のモータユニットを示す分解斜視図で
ある。
【図4】 同形態のモータユニットを示す分解斜視図で
ある。
【図5】 モータユニットをインナパネルに取り付けた
ときの図2のA−A断面図である。
【図6】 別例のモータユニットの通気構造を示す模式
図である。
【図7】 別例のモータユニットの通気構造を示す模式
図である。
【図8】 別例のモータユニットの通気構造を示す模式
図である。
【図9】 別例のモータユニットの通気構造を示す模式
図である。
【符号の説明】
1…ドア、3…インナパネル、11…ウインドレギュレ
ータ、17…ハウジングとしてのヨークハウジング、1
9,31…ハウジングとしての樹脂ハウジング、24,
32,33…ターミナル、25a,31a…コネクタ
部、25b,31b…凹部としての嵌合凹部、25b,
31d,31e,32b,34a…通気孔、26…車両
側コネクタ、31c…側壁、32a…筒状部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E052 AA09 CA06 DA07 DA08 DB07 DB08 EA14 EB01 EC01 KA13 KA14 KA15 KA16 KA17 LA08 3D127 DF04 EE02 EE15 EE21 EE29 GG05 5H605 AA02 AA03 AA08 BB05 CC01 CC02 CC03 CC05 CC07 CC08 DD03 DD07 DD09 DD17 EA19 EC14 EC20 FF06 GG06 5H607 AA05 AA06 BB01 CC01 CC05 CC07 DD03 DD08 DD17 DD19 EE32 EE36 FF01 HH01 JJ05 KK07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドアのインナパネルの外側に配置され、
    ウインドレギュレータを作動してウインドガラスを開閉
    するパワーウインド装置のモータユニットにおいて、 前記ユニットのハウジングにおけるインナパネルの内側
    に露出する部位に、該ハウジングの内外を連通する通気
    孔を形成したことを特徴とするパワーウインド装置のモ
    ータユニット。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のパワーウインド装置の
    モータユニットにおいて、 前記ハウジングにおけるインナパネルの内側に露出する
    部位は、該インナパネルの内側から延びる車両側コネク
    タと連結するためのコネクタ部であって、 前記通気孔を、該コネクタ部のターミナルを収容する凹
    部内、若しくは、該コネクタ部の側壁に設けたことを特
    徴とするパワーウインド装置のモータユニット。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のパワーウインド装置の
    モータユニットにおいて、 前記通気孔は、前記コネクタ部に備えられるターミナル
    に一体に形成された筒状部よりなることを特徴とするパ
    ワーウインド装置のモータユニット。
JP30553999A 1999-10-27 1999-10-27 パワーウインド装置のモータユニット Expired - Fee Related JP4191861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30553999A JP4191861B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 パワーウインド装置のモータユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30553999A JP4191861B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 パワーウインド装置のモータユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001128407A true JP2001128407A (ja) 2001-05-11
JP4191861B2 JP4191861B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=17946386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30553999A Expired - Fee Related JP4191861B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 パワーウインド装置のモータユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4191861B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004289920A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Asmo Co Ltd モータ及びその製造方法
EP1574655A2 (en) 2004-03-09 2005-09-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Window regulator apparatus
JP2006211869A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Asmo Co Ltd モータ
JP2006256567A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Shiroki Corp 電子制御機器の防水構造
JP2007006593A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Mitsuba Corp 電動モータ
JP2007074863A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Nidec Copal Corp ギヤドモータ
US7247004B2 (en) 2002-03-27 2007-07-24 Hitachi, Ltd. Electronically controlled actuator
US7429073B2 (en) 2004-05-10 2008-09-30 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Door operating apparatus, electromagnetic clutch, and coupling mechanism
JP2009161973A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Asuzac Inc 窓開閉電動装置
JP2011241863A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Mabuchi Motor Co Ltd 筐体、減速機および減速機付モータ
WO2014012691A3 (de) * 2012-07-20 2014-08-28 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Elektronikgehäuse für einen elektromotor mit berührungsschutz
WO2015190220A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 マブチモーター株式会社 ギヤボックス、減速機付モータおよびギヤボックスの製造方法
JP2016103945A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日本電産株式会社 モータ
KR101879396B1 (ko) * 2017-02-20 2018-07-18 (주)석영산업 자동차 윈도우 레귤레이터용 소켓 조립체
WO2019135278A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 株式会社ミツバ モータ装置およびその製造方法
EP3848250A1 (en) * 2020-01-07 2021-07-14 Yazaki Corporation Electrical connection box and wire harness
US11159073B2 (en) 2014-11-28 2021-10-26 Nidec Corporation Motor including sealing structure
JP2023000754A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 株式会社山田製作所 コネクタ受ユニットの製造方法、コネクタ受ユニット及び電装品

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247004B2 (en) 2002-03-27 2007-07-24 Hitachi, Ltd. Electronically controlled actuator
JP2004289920A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Asmo Co Ltd モータ及びその製造方法
EP1574655A2 (en) 2004-03-09 2005-09-14 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Window regulator apparatus
US8007027B2 (en) 2004-05-10 2011-08-30 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Door operating apparatus, electromagnetic clutch, and coupling mechanism
US7429073B2 (en) 2004-05-10 2008-09-30 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Door operating apparatus, electromagnetic clutch, and coupling mechanism
JP2006211869A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Asmo Co Ltd モータ
JP2006256567A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Shiroki Corp 電子制御機器の防水構造
JP2007006593A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Mitsuba Corp 電動モータ
JP2007074863A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Nidec Copal Corp ギヤドモータ
JP2009161973A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Asuzac Inc 窓開閉電動装置
JP2011241863A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Mabuchi Motor Co Ltd 筐体、減速機および減速機付モータ
CN102269257A (zh) * 2010-05-14 2011-12-07 马渊马达株式会社 框体、减速器及带减速器的电动机
CN104396123B (zh) * 2012-07-20 2016-10-19 依必安派特穆尔芬根有限两合公司 能够防止意外接触的用于电动马达的电子壳体
WO2014012691A3 (de) * 2012-07-20 2014-08-28 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Elektronikgehäuse für einen elektromotor mit berührungsschutz
US9667115B2 (en) 2012-07-20 2017-05-30 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Electronic housing for an electric motor with protection against accidental contact
CN106464080A (zh) * 2014-06-10 2017-02-22 马渊马达株式会社 齿轮箱、带减速机的电机和齿轮箱的制造方法
JP2015233388A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 マブチモーター株式会社 ギヤボックス、減速機付モータおよびギヤボックスの製造方法
WO2015190220A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 マブチモーター株式会社 ギヤボックス、減速機付モータおよびギヤボックスの製造方法
US10090728B2 (en) 2014-06-10 2018-10-02 Mabuchi Motor Co., Ltd. Gearbox, motor with speed reducer, and method for manufacturing gearbox
CN106464080B (zh) * 2014-06-10 2019-03-01 马渊马达株式会社 齿轮箱、带减速机的电机和齿轮箱的制造方法
CN105656239A (zh) * 2014-11-28 2016-06-08 日本电产株式会社 马达
JP2016103945A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 日本電産株式会社 モータ
US10128721B2 (en) 2014-11-28 2018-11-13 Nidec Corporation Motor
DE102015223597B4 (de) * 2014-11-28 2025-04-03 Nidec Corporation Motor
US11159073B2 (en) 2014-11-28 2021-10-26 Nidec Corporation Motor including sealing structure
KR101879396B1 (ko) * 2017-02-20 2018-07-18 (주)석영산업 자동차 윈도우 레귤레이터용 소켓 조립체
JPWO2019135278A1 (ja) * 2018-01-05 2020-08-27 株式会社ミツバ モータ装置およびその製造方法
CN111066230A (zh) * 2018-01-05 2020-04-24 株式会社美姿把 马达装置及其制造方法
CN111066230B (zh) * 2018-01-05 2022-05-24 株式会社美姿把 马达装置的制造方法
US11489400B2 (en) 2018-01-05 2022-11-01 Mitsuba Corporation Method for producing motor device
WO2019135278A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 株式会社ミツバ モータ装置およびその製造方法
EP3848250A1 (en) * 2020-01-07 2021-07-14 Yazaki Corporation Electrical connection box and wire harness
US11529915B2 (en) 2020-01-07 2022-12-20 Yazaki Corporation Electrical connection box and wire harness
JP2023000754A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 株式会社山田製作所 コネクタ受ユニットの製造方法、コネクタ受ユニット及び電装品
US12074403B2 (en) 2021-06-18 2024-08-27 Yamada Manufacturing Co., Ltd. Connector receiver unit manufacturing method, connector receiver unit, and electrical component
JP7689024B2 (ja) 2021-06-18 2025-06-05 株式会社山田製作所 コネクタ受ユニットの製造方法及び電装品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4191861B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001128407A (ja) パワーウインド装置のモータユニット
JP4124683B2 (ja) モータ
EP1538284B1 (en) Vehicle-mounted electrically operated device
JP2002136057A (ja) 制御/駆動回路一体型サーボモータ
JP2006042417A (ja) 電動駆動装置
JP2000282747A (ja) パワーウィンドウ装置のモータユニット
JP2001088552A (ja) パワーウインドウ制御装置
JP4091459B2 (ja) モータ
JP3875590B2 (ja) パワーウインド用モータ
JPH09156421A (ja) 車両用バックミラー
JPH1061313A (ja) 車両用電動式窓開閉装置
JP3321409B2 (ja) パワーウインド装置の取付構造
JP2005224077A (ja) モータ駆動装置
JP2002119010A (ja) パワーウインド装置用モータ
JP3715547B2 (ja) パワーウインドモータ
JPH0761293A (ja) エンジン用電子制御ユニットの取り付け構造
CN216819634U (zh) 印刷线路板的保持结构以及电机单元
JP3119143B2 (ja) 電子制御ユニットの収容箱
JP2000091764A (ja) 電気装置用外囲体のシール構造
JP2001030854A (ja) パワーウィンド装置のモータユニットの防水構造
JP3182340B2 (ja) 駆動装置
JPH09163556A (ja) 電子制御ユニットの収容箱
JP2000159022A (ja) ドアミラー用駆動装置のシール構造
JP4028300B2 (ja) ドアモジュール及びそのモータ取付構造
JPH10244886A (ja) ドア開閉部のケーブル配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4191861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees