[go: up one dir, main page]

JP2001124963A - 発光モジュール - Google Patents

発光モジュール

Info

Publication number
JP2001124963A
JP2001124963A JP2000337689A JP2000337689A JP2001124963A JP 2001124963 A JP2001124963 A JP 2001124963A JP 2000337689 A JP2000337689 A JP 2000337689A JP 2000337689 A JP2000337689 A JP 2000337689A JP 2001124963 A JP2001124963 A JP 2001124963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light emitting
emitting element
block
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000337689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tanida
和尋 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2000337689A priority Critical patent/JP2001124963A/ja
Publication of JP2001124963A publication Critical patent/JP2001124963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光通信等に利用されるレンズ保持ブロックを
有する発光モジュールを提供する。 【解決手段】 発光モジュールは、発光素子13と、こ
の発光素子13から出射される光を集束するレンズ15
と、レンズ15を有するレンズ筒16と発光素子13と
を保持するレンズ保持ブロックと、光ファイバとを備え
る。レンズ保持ブロックは、上記発光素子13を載置し
たチップキャリア14を固定するブロック平坦部22
と、この平坦部22と直交する方向に延設し且つ上記レ
ンズ筒16を保持するブロック垂直部23とを具備する
ブロック本体21を一体に形成してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信等に利用さ
れる発光モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】光通信においては、信号源あるいは発光
源として例えばLD,LED等の電気・光変換素子を用
いており、これらの発光素子から光ファイバに効率よく
光を導く為にはμmオーダの光学系の位置合せをする必
要がある。
【0003】特にチップキャリアと称されるブロックに
搭載された発光素子とレンズとの結合を図5,図6を参
照して説明する。
【0004】図5に示すように、ブロック11の上面に
は凹部12に発光素子13を載置したチップキャリア1
4が設けられており、一方内部に発光素子13から出射
される光を集束させるレンズ15を有する金属製のレン
ズ筒16が同ブロック11の上面に設けられている。こ
の発光素子13とレンズ15との位置合せにおいては、
レンズ筒16を発光素子13に対して位置合せした後、
該レンズ筒16をくさび状部品17を用いて固定するこ
とで行われている。
【0005】また、図6に示す場合においては、前述し
たくさび状部品17を用いて固定する代りとして、レン
ズ15を収めたレンズ筒16を発光素子12を有するチ
ップキャリア14が搭載されたブロック11の端面に押
し当てて、固定するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前述した
図5に示す従来技術のレンズ保持ブロックにおいては、
発光素子13とレンズ15との相対位置を決定した後
に、くさび状部品17を挿入することで固定しているの
で、相対位置を最適化しても、該くさび状部品17の挿
入によりこれらの相対位置関係が崩れてしまい、精度的
に問題がある。
【0007】また、図6に示す従来技術においては、光
軸に垂直な平面内の精度は良いものの、レンズ15と発
光素子13との間隔は顕微鏡目視あるいは機械加工精度
に頼る必要があり、精度的に問題がある。
【0008】本発明は上記問題に鑑み、レンズと発光素
子との相対位置を精度良く固定することができるレンズ
保持ブロックを有する発光モジュールを提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明に係る発光モジュールは、 発光素子と、この発光素
子から出射される光を集束するレンズ部と、レンズ部を
挟んで発光素子と反対に位置する光ファイバと、発光素
子とレンズ部とを保持すると共に一体に形成された金属
製レンズ保持ブロックと、を備える。レンズ部とレンズ
保持ブロックとは、複数の溶接部における溶接により固
定されている。
【0010】また、本発明に係る発光モジュールでは、
レンズ保持ブロックは、発光素子と、この発光素子から
出射される光を集束するレンズ部とを保持する。また、
レンズ保持ブロックは、上記発光素子を固定する平坦部
と、この平坦部と直交する方向に延設し且つ上記レンズ
部を保持する垂直部とを具備する金属製ブロック本体を
一体に形成してなると共に、レンズ部とレンズ保持ブロ
ックとが、複数の溶接部における溶接により固定されて
いる。
【0011】レンズ保持ブロックの構成は、発光素子
と、この発光素子から出射される光を集束するレンズ部
とを保持するレンズ保持ブロックであって、上記発光素
子を固定する平坦部と、この平坦部と直交する方向に延
設し且つ上記レンズ部を保持する垂直部とを具備するブ
ロック本体を一体に形成してなることを特徴とする。
【0012】前記構成において、レンズ筒内のレンズと
発光素子との相対位置を決定するためには、ブロック本
体を固定した後、レンズを内含するレンズ筒を光軸及び
該光軸に直交する2軸で移動回転させ、例えばレンズを
はさんで発光素子と反対側に位置する光ファイバからの
出射光を測定しながらレンズ筒を調節して相対位置の調
整を行う。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本実施の形態に係る発光モ
ジュールに適用するレンズ保持ブロックの好適な実施例
を図面を参照して説明する。
【0014】実施の形態1 図1は本実施例に係るレンズ保持ブロックの斜視図であ
り、図2はその断面図である。
【0015】これらの図面に示すように、レンズ保持ブ
ロックは、ブロック本体21の上面には、ブロック平坦
部22を形成すると共に、該ブロック平坦部22に凹部
12に発光素子を有するチップキャリア14が搭載され
ている。
【0016】またこのチップキャリア14が載置されて
いるブロック平坦部22と直交する方向には、ブロック
垂直部23がブロック本体21の上方に向って延設され
ており、ブロック平坦部22と共に一体に形成されてい
る。
【0017】そして、このブロック垂直部23には、上
記チップキャリア14に設けられている発光素子13の
光軸と同軸となるようにレンズ15を有するレンズ筒1
6を保持するレンズ保持手段として貫通穴24が形成さ
れており、当該レンズ筒16を固着・保持している。こ
の貫通穴24はレンズ筒16より大径としており、発光
素子13の光軸とレンズ15の中心軸とを合わせること
ができるようにしていると共に、それらの距離の調整も
可能としている。
【0018】このブロック本体21は発光素子13から
発生する熱を効率よく伝える為に熱伝導の高い金属を使
用することが望ましい。
【0019】また上記ブロック垂直部23のチップキャ
リア14が設けられているとは別の一側面には、固定精
度の高い溶接が可能であるように、溶接性の良い金属板
25が銀ロウ付されており、当該ブロック垂直部23と
同様にレンズ筒16を保持する貫通穴24が形成されて
いる。
【0020】上記構成において、レンズ15と発光素子
13との相対位置を決定するためには、例えば送信モジ
ュール内にブロック本体21を固定した後、レンズ15
を内含するレンズ筒16を光軸及び該光軸に直交する2
軸(必要であれば光軸を回転軸とする軸)で移動・回転
させ、レンズ15をはさんで発光素子13と反対側に位
置する光ファイバ26からの出射光をモニタしながら、
0.1μm程度の精度での相対位置の調整を行う。
【0021】このため、機械的な加工精度や顕微鏡等に
よる目視等に頼る事がなく、高い位置精度の実現が可能
となる。
【0022】また溶接固定に際しては、レンズ筒を固定
する貫通穴24の溶接部が光軸を中心とした円対称とな
っている為に、複数箇所での同時溶接が可能である為、
従来のようなくさび状部品を用いて固定する場合と比べ
て溶接時の軸ズレを最小限に抑えることができる。
【0023】実施の形態2 図3は実施例2に係るレンズ保持ブロックである。
【0024】同図に示すように、本実施例に係るレンズ
保持ブロックは、前述した図1に示すレンズ保持ブロッ
ク21と同様にブロック本体21の上面をブロック平坦
部22にすると共に、当該平坦部と直交する方向にブロ
ック垂直部23を一体に形成している。また、本実施例
では当該ブロック垂直部23には、レンズ筒16を保持
するレンズ保持手段として切欠部27を形成している。
【0025】従って、レンズ15を有するレンズ筒16
のおおよその位置を顕微鏡により確認することができる
ため、レンズの位置合せに要する時間を短縮することが
できる。
【0026】実施の形態3 図4は、本発明の実施例3のレンズ保持ブロックであ
る。
【0027】本実施例に係るブロック本体21は図1に
示すブロック本体21と同構造であると共に、その材質
をFe−Ni−Cr合金としており、図1に示すレンズ
保持ブロックにおいてブロック垂直部23の背面に設け
ていたYAG溶接のための金属板25を事前に固定する
必要がない。
【0028】本実施例に係るレンズ保持ブロックは、発
光素子13からの発熱量が小さい場合や、発光素子の制
御温度精度が低くても良い場合等に利用できる。
【0029】以上、実施例と共に説明したように本実施
の形態に係るレンズ保持ブロックは感光素子あるいは発
光素子を載置した部材を固定する平坦部と、この平坦部
に垂直でレンズ部を保持するブロック垂直部とを具備す
るブロック本体を一体に形成してなるので、レンズと発
光素子との相対位置を精度良く固定でき、光通信等に利
用される送信モジュール内に適用すると効果的である。
【0030】
【発明の効果】以上、説明したように、レンズと発光素
子との相対位置を精度良く固定できるレンズ保持ブロッ
クを有する発光モジュールが提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例1のレンズ保持ブロックの斜視
図である。
【図2】図2は、図1の断面図である。
【図3】図3は、実施例2のレンズ保持ブロックの斜視
図である。
【図4】図4は、実施例3のレンズ保持ブロックの斜視
図である。
【図5】図5は、従来技術に係るレンズ保持ブロックの
斜視図である。
【図6】図6は、従来技術に係るレンズ保持ブロックの
斜視図である。
【符号の説明】
13…発光素子、14…チップキャリア、15…レン
ズ、16…レンズ筒 21…ブロック本体、22…ブロック平坦部、23…ブ
ロック垂直部 24…貫通穴、25…金属板、26…光ファイバ、27
…切欠部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光素子と、 この発光素子から出射される光を集束するレンズ部と、 前記レンズ部を挟んで前記発光素子と反対に位置する光
    ファイバと、 前記発光素子と前記レンズ部とを保持するレンズ保持ブ
    ロックと、を備え、 レンズ保持ブロックは、上記発光素子を固定する平坦部
    と、この平坦部と直交する方向に延設し且つ上記レンズ
    部を保持する垂直部とを具備する金属製ブロック本体を
    一体に形成してなり、 前記レンズ部と前記レンズ保持ブロックとは、複数の溶
    接部における溶接により固定されている、発光モジュー
    ル。
  2. 【請求項2】 発光素子と、 この発光素子から出射される光を集束するレンズ部と、 前記レンズ部を挟んで前記発光素子と反対に位置する光
    ファイバと、 前記発光素子と前記レンズ部とを保持すると共に、一体
    に形成された金属製レンズ保持ブロックと、を備え、 前記レンズ部と前記レンズ保持ブロックとは、複数の溶
    接部における溶接により固定されている発光モジュー
    ル。
  3. 【請求項3】 前記レンズ部と前記レンズ保持ブロック
    とは、円対称になっている複数の箇所で固定されてい
    る、請求項1または請求項2に記載の発光モジュール。
  4. 【請求項4】 前記金属製ブロックよりも溶接性の良い
    金属板を介してレンズ部が溶接固定してなる、請求項1
    または請求項2に記載の発光モジュール。
JP2000337689A 2000-11-06 2000-11-06 発光モジュール Pending JP2001124963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337689A JP2001124963A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 発光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337689A JP2001124963A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 発光モジュール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4124513A Division JPH05323165A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 レンズ保持ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001124963A true JP2001124963A (ja) 2001-05-11

Family

ID=18813031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337689A Pending JP2001124963A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 発光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001124963A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419312A (en) * 1987-06-15 1989-01-23 American Telephone & Telegraph Alignment for light package
JPH01100105U (ja) * 1987-12-23 1989-07-05
JPH01171290A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Fujitsu Ltd 光半導体アセンブリ
WO1989009421A1 (en) * 1988-03-22 1989-10-05 Fujitsu Limited Optical semiconductor device and production thereof
JPH01153505U (ja) * 1988-04-15 1989-10-23
JPH01271713A (ja) * 1988-04-25 1989-10-30 Hitachi Ltd 光電子装置
JPH0227307A (ja) * 1988-06-06 1990-01-30 Philips Gloeilampenfab:Nv 光ファイバと半導体レーザダイオード間にカップリングを有するオプトエレクトロニク装置
JPH02139506A (ja) * 1988-08-23 1990-05-29 Fujitsu Ltd 光モジュール
JPH02187712A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Fujitsu Ltd 光フィイバの調整固定方法
JPH0325406A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Nec Corp 半導体レーザモジュール
JPH0433005U (ja) * 1990-07-13 1992-03-18
JPH0497305A (ja) * 1990-08-16 1992-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 光半導体結合器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6419312A (en) * 1987-06-15 1989-01-23 American Telephone & Telegraph Alignment for light package
JPH01100105U (ja) * 1987-12-23 1989-07-05
JPH01171290A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Fujitsu Ltd 光半導体アセンブリ
WO1989009421A1 (en) * 1988-03-22 1989-10-05 Fujitsu Limited Optical semiconductor device and production thereof
JPH01153505U (ja) * 1988-04-15 1989-10-23
JPH01271713A (ja) * 1988-04-25 1989-10-30 Hitachi Ltd 光電子装置
JPH0227307A (ja) * 1988-06-06 1990-01-30 Philips Gloeilampenfab:Nv 光ファイバと半導体レーザダイオード間にカップリングを有するオプトエレクトロニク装置
JPH02139506A (ja) * 1988-08-23 1990-05-29 Fujitsu Ltd 光モジュール
JPH02187712A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Fujitsu Ltd 光フィイバの調整固定方法
JPH0325406A (ja) * 1989-06-23 1991-02-04 Nec Corp 半導体レーザモジュール
JPH0433005U (ja) * 1990-07-13 1992-03-18
JPH0497305A (ja) * 1990-08-16 1992-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 光半導体結合器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1919001B1 (en) Optical unit and light irradiating device
JP5387938B2 (ja) レセプタクル光モジュールの製造方法
JP3731754B2 (ja) 構成要素に導波管を結合するための方法および装置
JPH05323165A (ja) レンズ保持ブロック
US7364370B2 (en) Optical receptacle and optical module with optical receptacle
JP2002014257A (ja) 半導体レーザモジュール
GB2229856A (en) Electro-optic transducer and sheet-metal microlens holder
JP2001124963A (ja) 発光モジュール
JPH11295559A (ja) 半導体レーザモジュール
GB2295265A (en) Injection laser assembly incorporating a monitor photosensor
JP2000028870A (ja) 光結合装置
JP2002341189A (ja) 光モジュール
JP2890429B2 (ja) 光半導体素子用支持部品及び光半導体装置
US7162126B2 (en) Optical module having a semiconductor optical device mounted on a bared cladding of an optical fiber
KR100454972B1 (ko) 광학소자의 수동정렬 장치
JP2844999B2 (ja) 光半導体アレイモジュール
JPH0943455A (ja) 光モジュール
JPH10197762A (ja) 双方向光モジュール
JP2008083282A (ja) 光モジュール及びその調芯方法
JPH0442803Y2 (ja)
JPH0894889A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH07318763A (ja) 光半導体モジュール
JPH11167047A (ja) 光半導体モジュール
JP2002296457A (ja) 光モジュール
JPH01196187A (ja) 光学装置及びその製造方法