[go: up one dir, main page]

JP2001124578A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2001124578A
JP2001124578A JP30961999A JP30961999A JP2001124578A JP 2001124578 A JP2001124578 A JP 2001124578A JP 30961999 A JP30961999 A JP 30961999A JP 30961999 A JP30961999 A JP 30961999A JP 2001124578 A JP2001124578 A JP 2001124578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
departure
guide
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30961999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3395737B2 (ja
Inventor
Masayoshi Omi
眞宜 近江
Toshihiro Ito
敏博 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP30961999A priority Critical patent/JP3395737B2/ja
Priority to US09/649,820 priority patent/US6418373B1/en
Priority to DE10052194A priority patent/DE10052194B4/de
Publication of JP2001124578A publication Critical patent/JP2001124578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395737B2 publication Critical patent/JP3395737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 経路探索によって、使用者が所望する経路が
設定されるナビゲーション装置を提供する。 【解決手段】 設定された出発地,目的地間の案内経路
を、ダイクストラ法等を用いて設定し(S110,S120)、こ
の設定経路上に始点及び終点を有するショートカット
(SC)経路の経路情報が外部メモリに記憶されている
場合、設定経路上の該当区間をこのSC経路に置き換え
たものを案内経路とし(S130)、この案内経路に従って、
ルート表示や音声等による案内を行う(S140)。この案内
処理中に、設定経路から離脱して走行が行われた場合に
は、この離脱経路の経路を特定するための経路情報を収
集して、これを上述のSC経路として外部メモリに蓄積
する(S160)。以後、経路探索によって同様な経路設定が
なされた場合、実際に走行したSC経路によって修正さ
れた案内経路が設定されることになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部より設定され
る出発地及び目的地間の経路探索を行い、探索結果に基
づいて設定された案内経路に従って移動案内を行うナビ
ゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の現在位置をGPS等に
より検出し、その現在位置を道路地図と共にディスプレ
イ上に表示したり、入力された出発地及び目的地に従っ
て、両地点間の経路探索を行い、その探索結果に基づい
て設定された案内経路に従って移動案内を行うナビゲー
ション装置が知られている。
【0003】この経路探索には、一般にダイクストラ法
やそれに準じた手法が用いられる。具体的には、CD−
ROMやDVD等の情報源に記録されている地図データ
を用いて、ノード間のリンクに対するリンク情報を用い
て出発地から各ノードに到るまでの経路計算コスト(経
路に対する評価値)を算出し、目的地までの全てのコス
ト計算が終了した段階で、総コストが最小となるリンク
を接続して目的地までの経路を設定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような経
路探索を行った場合、必ずしも使用者の所望する経路が
設定されるとは限らなかった。即ち、使用者が道幅が狭
いが近道である道路や遠回りになるが交通量の少ない道
路等を好む場合、これらの道路がコストの低い経路と一
致しなかったり、そもそも、経路探索においては、全て
の道路(リンク)がコスト計算の対象となるわけではな
く、予め設定された経路対象道路のみが対象となるた
め、道幅が狭かったり一方通行となっている等の理由
で、所望の道路がコスト計算の対象外となっている場
合、どのように経路探索を行っても所望の道路を案内経
路として設定することができなかった。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するために、
経路探索によって使用者が所望する経路が設定されるナ
ビゲーション装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の発明である請求項1記載のナビゲーション装置によれ
ば、経路探索手段の経路探索によって設定された初期経
路に、使用者の所望する経路(裏道等)が反映されてい
ない場合、案内経路から離脱して所望経路を移動する
と、この所望経路(離脱経路)に関する経路情報が収
集,記憶される。そして、次回、同様の経路探索を行っ
た時には、既に所望経路に関する経路情報が記憶されて
いるため、経路探索によって設定された初期経路のう
ち、該当区間(所望経路の始点から終点に到る区間)の
経路が上述の所望経路に置換され、その結果、使用者の
所望する経路が反映された案内経路が設定されることに
なる。
【0007】また、本発明のナビゲーション装置では、
経路探索によって設定された初期経路を、使用者が実際
に移動したことのある離脱経路の経路情報を用いて修正
しているため、経路探索の対象外の道路であっても案内
経路に反映させることができる。
【0008】なお、経路置換手段により置換される経路
が裏道である場合、道路の状態等によっては、必ずしも
常にその裏道の使用を使用者が所望するとは限らない。
このため、請求項2記載のように、経路置換手段による
経路置換の要否を指定する置換指定手段を備えることが
望ましい。この場合、その時々の使用者の意志を反映さ
せた案内経路を簡単に設定することができる。
【0009】ところで、例えば、出発地や目的地が、複
数の出入口を有する駐車場のいずれかの出入口に設定さ
れた場合、他の出入口を用いた方がより適した経路設定
が可能であっても、これが考慮されなかったり、また、
他の出入口を用いた経路が経路情報記憶手段に記憶され
ていても、その出入口は、初期経路上に存在しないた
め、経路置換も行われない場合がある。
【0010】これに対して、請求項3記載のナビゲーシ
ョン装置では、出発地近傍の所定範囲内に始点を有する
経路の経路情報が経路情報記憶手段に記憶されている場
合、出発地変更手段が、この経路の始点に出発地を変更
し、また同様に、目的地近傍の所定範囲内に終点を有す
る経路の経路情報が経路情報記憶手段に記憶されている
場合、目的地変更手段が、この経路の終点に目的地を変
更し、この変更された出発地及び目的地を用いて経路探
索手段が経路探索を行うようにされている。
【0011】また、請求項4記載のナビゲーション装置
では、経路置換手段が、初期経路の出発地近傍及び目的
地近傍の所定範囲内に始点及び終点を有する経路も対象
経路とするようにされている。つまり、請求項3記載の
ナビゲーション装置では、より多くの経路の始点や終点
が初期経路上に乗るよう経路探索に用いる出発地や目的
地を変更しており、また、請求項4記載のナビゲーショ
ン装置では、経路置換の対象経路の範囲を広げているた
め、経路情報記憶手段に記憶された情報を有効利用で
き、ナビゲーション装置の使い勝手を、より一層向上さ
せることができる。
【0012】次に、請求項5記載のナビゲーション装置
では、経路情報記憶手段は、経路情報収集手段にて収集
した離脱経路の始点を特定する情報として、案内経路か
らの離脱時に最後に移動した案内経路上のリンクである
離脱リンクを用い、また、離脱経路の終点を特定する情
報として、案内経路への復帰時に最初に移動した案内経
路上のリンクである復帰リンクを用いている。
【0013】このように離脱経路の始点及び終点を離脱
リンク及び復帰リンクによって表すと、例えばダイクス
トラ法など、リンク情報を用いて経路探索を行っている
処理との整合性がよいため、経路置換の際に行う処理を
簡易化できる。但し、この場合、案内経路を移動するこ
となく出発地から出発した場合、つまり、初めから案内
経路を離脱して移動した場合、及び、案内経路に復帰す
ることなく目的地に到着した場合には、上述のような離
脱リンク及び復帰リンクが存在しない。なお、このよう
な事態は、具体的には、上述した複数の出入口を有する
駐車場にて、出発地や目的地として設定した出入口とは
異なる出入口を使用した場合等が考えられる。
【0014】このような場合、例えば、請求項6記載の
ように、前記案内経路を移動することなく前記出発地か
ら出発した場合、出発後に移動した最初のリンクを離脱
リンクとみなすと共に、前記案内経路に復帰することな
く目的地に到着した場合、到達前に移動した最後のリン
クを復帰リンクとみなして、これらを経路情報記憶手段
に記憶するようにすればよい。
【0015】また、請求項7記載のように、前記案内経
路を移動することなく出発地から出発した場合、経路の
始点を特定する情報として、離脱リンクの代わりに出発
地座標を用い、案内経路に復帰することなく目的地に到
着した場合、経路の終点を特定する情報として、復帰リ
ンクの代わりに目的地座標を用いるようにしてもよい。
【0016】そして、請求項6,7記載のように構成し
た場合には、特に上述の請求項3,4記載の経路検索手
段や経路置換手段を適用することで、経路情報収集手段
が収集した経路情報を有効利用することができる。とこ
ろで、経路情報記憶手段は、初期経路から離脱した離脱
経路の経路情報を記憶するが、用意できる記憶容量には
限りがあるため、記憶容量が不足した場合、例えば、古
い情報に上書きして、情報内容を更新するのが一般的で
ある。
【0017】但し、これらの離脱経路の中には、二度と
移動しないような経路も多数存在しているため、本当に
必要な経路情報を十分な数だけ記憶することができなか
ったり、先に収集された必要な情報が後から収集された
不要な情報によって上書きされてしまうことが考えら
れ、せっかく収集,記憶した経路情報を十分に有効利用
することができない可能性がある。特に、コスト低減や
装置の小型化等のために、記憶容量を小さく抑える必要
がある場合には、その影響が一層顕著なものとなってし
まう。
【0018】そこで、請求項9記載のナビゲーション装
置の如く構成を採る。即ち、必要な経路は、複数回使用
される可能性が高いため、とりあえず1回だけ使用され
た経路については、経路の識別を可能とするために最低
限必要な一次情報のみを記憶し、複数回使用された経路
についてのみ、その経路を用いた経路置換を可能とする
ために必要な二次情報を記憶しているのである。
【0019】従って、本発明のナビゲーション装置によ
れば、本当に必要であるか否か明らかでない経路につい
ては一次情報のみを記憶することにより、少ない記憶容
量にて多くの経路を記憶し、本当に必要な経路について
のみ詳細な二次情報までを記憶しているので、無駄な情
報のために多くの記憶容量を費やすことがなく、記憶領
域を効率よく利用することができる。
【0020】なお、ここでは、同じ離脱経路が2回使用
されると、直ちに二次情報まで記憶されるようにされて
いるが、これに限らず、同じ離脱経路が予め設定された
規定回数(≧3)使用されると、二次情報まで記憶され
るように構成してもよい。また、二次情報には、請求項
10記載のように、音声案内用の情報を含んでもよい
し、請求項11記載のように、二次情報によって特定さ
れる経路を地図上に描画するための情報を含んでもよ
い。
【0021】これらの情報を予め記憶しておくことによ
り、処理の応答性を向上させることができる。なお、こ
れらの情報は多くの記憶容量を必要とするが、本当に必
要な限られた経路についてのみ記憶しているため、記憶
容量を無駄に占有してしまうことがない。
【0022】更に、請求項9記載のナビゲーション装置
に、上述の請求項2ないし請求項8いずれか記載の構成
を適用してもよいことは言うまでもない。但し、この場
合、経路情報記憶手段との記載を一次情報記憶手段及び
二次情報記憶手段に適宜置き換えるものとする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面と
共に説明する。 [第1実施形態]図1は、本発明が適用されたナビゲー
ション装置の全体構成を表すブロック図である。
【0024】図1に示すように、本実施形態のナビゲー
ション装置10は、車両の現在位置を検出する位置検出
器12と、CD−ROM等の記憶媒体に格納された地図
データを入力するための地図データ入力器14と、当該
装置10への各種指令を入力するための操作スイッチ群
16と、外部装置(VICSシステム等のインフラ)と
の間で無線通信を行うことにより各種情報を送受信する
通信装置18と、図示しない電源によりバックアップさ
れた外部メモリ20と、地図や車両の現在位置,その他
の各種情報を表示するための表示装置22と、操作スイ
ッチ群16と同様の各種指令を入力可能なリモートコン
トロール端末(以下、リモコンという)26からの信号
を入力するリモコンセンサ24と、位置検出器12,地
図データ入力器14,操作スイッチ群16,リモコン2
6からの入力に応じて各種処理を実行し、通信装置1
8,外部メモリ20,表示装置22を制御する制御回路
28とを備えている。
【0025】ここで、位置検出器12は、GPS(Glob
al Positioning System) 用の人工衛星からの送信電波
をGPSアンテナを介して受信し、車両の位置,方位,
速度等を検出するGPS受信機12aと、車両に加えら
れる回転運動の大きさを検出するジャイロスコープ12
bと、車速センサや車輪センサ等からなり車両の走行距
離を検出するための距離センサ12cと、地磁気に基づ
いて絶対方位を検出するための地磁気センサ12dとを
備えている。そして、これら各センサ等12a〜12d
は、各々が性質の異なる誤差を有しているため、互いに
補完しながら使用するように構成されている。なお、精
度によっては、上述したセンサ等12a〜12dの中の
一部のみを用いて構成してもよく、また、左右操舵輪の
回転差などから得られる車両のステアリング角を累積し
て方向を求めるセンサ等を用いてもよい。
【0026】また、地図データ入力器14は、道路の接
続を表した地図データ、位置検出精度向上のための所謂
マップマッチング用データ等を含む各種データを入力す
るための装置であり、媒体としては、そのデータ量から
CD−ROMの他、DVD−ROMを用いるのが一般的
であるが、メモリカード等を用いてもよい。
【0027】なお、地図データは、道路の分岐点等に対
応して設定されたノード、及びノード間を接続するリン
クにより表されている。そして、各リンクはリンクID
によって識別され、各リンク毎に、道路種別,道路幅,
車線数等の各種情報が記憶されている。
【0028】次に、操作スイッチ群16は、表示装置2
2と一体に構成され表示画面上に設定されるタッチスイ
ッチもしくは表示装置22の周囲に設けられたメカニカ
ルなキースイッチ等が用いられる。また、外部メモリ2
0は、後述するナビゲーション処理にて使用されるショ
ートカット(以下「SC」と表記する)経路の経路情報
を記憶するための記憶領域が確保されている。この記憶
領域が経路情報記憶手段に相当する。
【0029】なお、SC経路とは、経路探索により設定
された案内経路から離脱した場合に、その離脱した地点
を始点とし元の案内経路に復帰した地点を終点とする実
際に走行した経路(離脱経路)のことである。具体的に
は、図2(a)に示すように、案内経路から離脱する際
に、最後に走行した案内経路上のリンクを離脱リンク、
離脱経路から案内経路に復帰する際に、最初に走行した
案内経路上のリンクを復帰リンク、その間にある離脱経
路上の全てのリンクを走行リンクと呼び、更にこの走行
リンクにより特定される離脱経路のことをSC経路と呼
んでいる。
【0030】但し、図2(b)に示すように、全く案内
経路を走行することなく、出発地から離れた場合、又は
案内経路に復帰することなく目的地に到達した場合に
は、上述のような案内経路上の離脱リンク,復帰リンク
が存在しないため、この場合、離脱経路の最初のリンク
を離脱リンク、最後のリンクを復帰リンクとして用いる
ものとする。
【0031】そして、図2(c)に示すように、各SC
経路毎に、その経路情報(以下「SC経路情報」とい
う)として、上述の離脱リンクに基づき、SC経路の始
点を特定するための情報である「離脱リンクID・リン
ク向き」(以下「離脱情報」ともいう)と、上述の復帰
リンクに基づき、SC経路の終点を特定するための情報
である「復帰リンクID・リンク向き」(以下「復帰情
報」ともいう)と、上述の走行リンクに基づき、SC経
路の始点から終点に到る全経路を特定する情報である
「走行リンクID・リンク向き」(以下「ルート情報」
ともいう)が少なくとも記憶される。
【0032】次に、制御回路28は、CPU,ROM,
RAMからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構
成され、位置検出器12からの各検出信号に基づいた車
両の現在位置、及び地図データ入力器14を介して読み
込んだ現在位置付近の地図等を表示画面上に表示する処
理や、操作スイッチ群16やリモコン26を操作して目
的地を設定すると、現在位置からその目的地までの最適
な経路を自動的に探索して案内経路を形成し、この案内
経路に従って走行案内を行ういわゆるナビゲーション処
理を実行する。
【0033】ここで、制御回路28が実行するナビゲー
ション処理を、図3に示すフローチャートに沿って説明
する。図3に示すように、本処理が起動されると、まず
S110では、位置検出器12からの検出信号に基づい
て求められた現在位置を取得して、これを出発地として
設定すると共に、操作スイッチ群16やリモコン26の
操作に従って目的地を設定する。なお目的地の設定は、
例えば、表示装置22に所要時間と施設名称等を組み合
わせた索引を表示し、その索引の中から目的地を選択さ
せることにより行うことができる。
【0034】続くS120では、S110にて設定され
た出発地及び目的地に基づいて、両地点間の経路探索を
行う経路探索手段としての経路探索処理を実行する。こ
こでは、ダイクストラ法により経路探索を行い、検索結
果として、現在位置から目的地に到る経路(以下「初期
経路」という)を得る。なお、ダイクストラ法等による
経路探索は、公知技術であるため、ここではその詳細に
ついての説明を省略する。
【0035】続くS130では、外部メモリ20に記憶
されたSC経路情報を検索し、S120にて設定された
初期経路上に始点及び終点が存在するSC経路があれ
ば、そのSC経路にて、初期経路の該当区間の経路を置
換する経路置換手段としての経路置換処理を実行する。
【0036】ここで、この経路置換処理の詳細を、図4
に示すフローチャートに沿って説明する。図4に示すよ
うに、経路置換処理が起動されると、まず、S210で
は、外部メモリ20の記憶内容を検索し、チェックすべ
きSC経路が存在するか否かを判断し、存在する場合に
はこれを抽出してS220に移行する。
【0037】S220では、S210にて抽出されたS
C経路の経路情報に基づき、離脱リンクが、先のS12
0にて設定された初期経路上に存在するか否かを判断
し、存在すればS230に移行して、今度は、そのSC
経路の復帰リンクが、初期経路上に存在するか否かを判
断する。
【0038】そして、復帰リンクも初期経路上に存在す
る場合(このように離脱リンク,復帰リンクがいずれも
初期経路上にあるSC経路を「対象SC経路」と呼ぶ)
には、S240に移行して、初期経路上のリンクのう
ち、この対象SC経路の離脱リンクの直後に位置するリ
ンクから、復帰リンクの直前に位置するリンクまでの区
間を削除し、代わりに、対象SC経路をはめ込んだ経路
を設定してS210に戻る(図5(a)(b)参照)。
【0039】一方、SC経路の離脱リンク及び復帰リン
クのいずれか一方でも初期経路上になく、S220或い
はS230にて否定判定された場合には、そのままS2
10に戻る。なお、S240にてSC経路による初期経
路の置換が実行された場合、以後、S210では、経路
置換の結果設定された経路(即ち、図5(b)の経路)
を初期経路として、SC経路の検索を行う。従って、置
換されたSC経路上に始点又は終点があり、元の初期経
路上に終点又は始点があるようなSC経路も対象SC経
路となって経路置換が行われる(図5(c)参照)。
【0040】但し、S120にて最初に設定された初期
経路に対してのみSC経路による経路置換を行うように
してもよい。そして、上述のS210〜S230の処理
を繰り返し実行することにより、外部メモリ20に記憶
されているSC経路の経路情報を順次チェックし、全て
のSC経路についてチェックが終了する等して、S21
0にてチェックすべきSC経路がないと判定された場合
には、現在設定されている初期経路を案内経路として本
処理を終了する。
【0041】図3に戻り、S140では、経路探索処理
及び経路置換処理の結果設定された案内経路を、表示装
置22に表示された地図上に表示し、車両の走行に伴っ
て、この案内経路に従った走行案内を実行する案内手段
としての案内処理を起動する。
【0042】続くS150では、後述する離脱フラグF
をリセット(F←0)し、続くS160では、上述の処
理により設定された案内経路から離脱した場合に、その
離脱経路に関する経路情報を収集する経路情報収集手段
としてのSC経路学習処理を実行する。
【0043】そして、S170では、車両の現在位置が
案内経路の目的地に到達しているか否かを判断し、目的
地に到達していれば、そのまま本処理を終了し、一方、
目的地に到達していない場合には、S180に移行す
る。S180では、操作スイッチ群16又はリモコン2
6が操作されて、目的地変更の指令が入力されたか否か
を判断し、入力されていなければ、S160に戻ってS
C学習処理を繰り返し実行し、一方、目的地変更の指令
が入力されていれば、S110に戻って、上述の処理を
最初からやり直す。
【0044】ここで、S170にて実行されるSC経路
学習処理の詳細を、図6に示すフローチャートに沿って
説明する。図6に示すように、本処理が起動されると、
まずS310では、車両の現在位置が案内経路上に有る
か否かを判断し、案内経路上に無ければS320に移行
する。
【0045】S320では、案内経路から離脱した経路
を走行中であることを示す離脱フラグがセット(F=
1)されているか否かを判断し、セットされていなけれ
ば、案内経路から離脱した直後であるものとしてS33
0に移行する。S330では、離脱フラグをセットし
(F←1)、続くS340にて離脱リンクに関する情報
を取得する離脱情報取得処理を実行して本処理を終了す
る。
【0046】なお、離脱情報取得処理では、図7(a)
に示すように、まずS410にて、出発地を出て最初の
リンク上に現在位置があるか否かを判断し、最初のリン
ク上にある場合、案内経路を一度も走行することなく、
最初から案内経路を離脱したものとしてS420に移行
し、現リンクを離脱リンクとし、この離脱リンクのリン
クID,及びリンク向きを離脱情報として取得し本処理
を終了する。
【0047】一方、S410にて否定判定された場合に
は、直前まで案内経路を走行していたものとしてS43
0に移行し、直前に走行していた案内経路上のリンクを
離脱リンクとし、この離脱リンクのリンクID,及びリ
ンク向きを離脱情報として取得し本処理を終了する。
【0048】図6に戻り、先のS320にて、離脱フラ
グがセット(F=1)されていると判定された場合に
は、案内経路からの離脱が継続中であるものとして、S
350に移行する。S350では、現在位置が目的地に
到達しているか否かを判断し、未だ目的地に到達してい
なければ、S360に移行し、現リンクを走行リンクと
して、この走行リンクのリンクID,及びリンク向きを
ルート情報として取得して本処理を終了し、一方、目的
地に到達していれば、S380に移行する。
【0049】また先のS310にて、車両の現在位置が
案内経路上にあると判定された場合には、S370に移
行する。そしてS370では、離脱フラグがリセット
(F=0)されているか否かを判断し、リセットされて
いれば、案内経路上の走行を継続中であるものとして、
そのまま本処理を終了し、一方、リセットされていなけ
れば、案内経路に復帰した直後であるものとして、S3
80に移行する。
【0050】S380では、離脱フラグをリセットし
(F←0)、続くS390にて、復帰リンクに関する情
報を取得する復帰情報取得処理を実行し、更にS400
では、S340,S360,S390にて取得した離脱
情報,ルート情報,復帰情報を、SC経路の経路情報と
して、外部メモリ20の所定エリアに記憶するSC経路
情報記憶処理を実行して本処理を終了する。
【0051】なお、復帰情報取得処理では、図7(b)
に示すように、現リンクを復帰リンクとして、この復帰
リンクのリンクID,及びリンク向きを復帰情報として
取得する(S440)。但し、同じ現リンクといって
も、S370から移行してきた場合には、案内経路上の
リンクが復帰リンクとなり、また、S350から移行し
てきた場合には、離脱経路上のリンクが復帰リンクとな
る。
【0052】また、S400のSC経路情報記憶処理で
は、取得したSC経路に関する経路情報が既に記憶され
ている場合には、古い経路情報を新しい経路情報で更新
し、未だ記憶されていない場合には、SC経路情報を追
加して記憶する。但し、SC経路情報を追加する際に、
記憶領域が不足している場合には、古い経路情報から順
番に上書きしていく。
【0053】以上説明したように、本実施形態のナビゲ
ーション装置においては、案内経路から離脱して走行し
た場合、その離脱した経路をSC経路として記憶し、以
後、経路探索によって設定された初期経路をそのまま案
内経路として設定するのではなく、記憶されているSC
経路を反映させたものを案内経路として設定するように
されている。
【0054】従って、本実施形態のナビゲーション装置
によれば、使用者が実際によく走行する経路、即ち使用
者が所望する経路を、案内経路に反映させることがで
き、経路設定時の使い勝手を向上させることができる。
また、本実施形態のナビゲーション装置では、経路探索
の対象外の道路であっても、使用者が実際に走行してS
C経路として記憶させれば、以後、その経路探索外の対
象道路を、案内経路に反映させることができる。 [第2実施形態]次に第2実施形態について説明する。
【0055】本実施形態のナビゲーション装置は、SC
経路情報として、SC経路の始点の座標を表す「離脱座
標」、及びSC経路の終点の座標を表す「復帰座標」が
追加されると共に、復帰情報S130にて実行されるS
C経路置換処理、及びS340,S390にて実行され
る離脱情報取得処理,復帰情報取得処理の内容が異なる
以外は、第1実施形態のものと全く同様であるため、こ
の相違する部分を中心に説明する。
【0056】まず、図8(a)に示すように、本実施形
態では、離脱経路の始点に位置する案内経路上の点(ノ
ード)の座標を離脱座標、SC経路の終点に位置する案
内経路上の点(ノード)の座標を復帰座標とする。但
し、図8(b)に示すように、案内経路を走行すること
なく出発地を離れた場合には、この出発地の座標を離脱
座標とし、また、案内経路に復帰することなく目的地に
到着した場合には、この目的地の座標を復帰座標とす
る。
【0057】そして、図8(c)に示すように、各SC
経路毎に記憶されるSC経路情報は、離脱情報として、
上述の離脱座標が追加され、また、復帰情報として、上
述の復帰座標が追加されている。つまり、本実施形態に
おいて、離脱情報取得処理では、図9(a)に示すよう
に、まずS510にて、現在位置が、出発地を出て最初
のリンク上にあるか否かを判断し、最初のリンク上にあ
れば、案内経路を一度も走行することなく、最初から案
内経路を離脱したものとしてS520に移行する。
【0058】S520では、離脱リンクに関する情報
(リンクID,リンク向き)を無効とすると共に、出発
地座標を離脱座標として、これらを離脱情報として取得
し、続くS530では、現リンクを走行リンクとして、
この走向リンクに関するリンクID,及びリンク向きを
ルート情報として取得し、本処理を終了する。
【0059】一方、S510にて否定判定された場合に
は、直前まで案内経路を走行していたものとしてS54
0に移行し、直前に走行していた案内経路上のリンクを
離脱リンクとし、この離脱リンクのリンクID,及びリ
ンク向きと、この離脱リンクの終点に位置するノードの
座標からなる離脱座標とを離脱情報として取得し、本処
理を終了する。
【0060】また、復帰情報取得処理では、図9(b)
に示すように、まずS550にて、現在位置が、目的地
に到達しているか否かを判断し、目的地に到達していれ
ば、案内経路に復帰することなく目的地に到着したもの
としてS560に移行する。S560では、現リンクを
走行ルートとし、この走行ルートのリンクID,及びリ
ンク向きをルート情報として取得し、続くS570で
は、復帰リンクに関する情報(リンクID,リンク向
き)を無効とすると共に、目的地座標を復帰座標とし、
これらを復帰情報として取得し、本処理を終了する。
【0061】一方、S550にて否定判定された場合に
は、直前まで離脱経路を走行していたものとしてS58
0に移行し、現リンクを復帰リンクとし、この復帰リン
クのリンクID,及びリンク向きと、この復帰リンクの
始点に位置するノードの座標からなる復帰座標とを復帰
情報として取得し、本処理を終了する。
【0062】次に、本実施形態におけるSC経路置換処
理を、図10に示すフローチャートに沿って説明する。
なお、本処理は、第1実施形態におけるSC経路置換処
理(図4参照)に、処理を一部追加しただけであるた
め、同じ処理を行う部分については、同一のステップ番
号を付して説明を省略する。
【0063】即ち、本処理では、図10に示すように、
チェックすべきSC経路の離脱リンクが、初期経路上に
存在せず、S220にて否定判定された場合、そのまま
S210に戻るのではなく、S225に移行して、SC
経路の離脱座標が出発地の近傍(例えば50m以内)に
存在するか否かを判断する。
【0064】そして、離脱座標が出発地近傍に存在する
のであればS230に移行し、一方、存在しないのであ
ればS210に戻る。また、チェックすべきSC経路の
復帰リンクが初期経路上に存在せず、S230にて否定
判定された場合も、そのままS210に戻るのではな
く、S235に移行して、SC経路の復帰座標が目的地
の近傍(例えば50m以内)に存在するか否かを判断す
る。
【0065】そして、復帰座標が目的地近傍に存在する
のであればS240に移行し、一方、存在しないのであ
ればS210に戻る。つまり、本実施形態では、離脱リ
ンク及び復帰リンクが案内経路上にあるSC経路だけで
なく、出発地近傍に離脱座標があるSC経路(図11
(a)参照)、目的地近傍に復帰座標があるSC経路
(図11(b)参照)、出発地近傍に離脱座標があり、
且つ目的地近傍に復帰座標があるSC経路(図11
(c)参照)も、対象SC経路として、初期経路の置換
に用いられることになる。
【0066】従って、本実施形態のナビゲーション装置
では、SC経路が有効に利用され、より一層、使用者が
所望する経路に沿った案内経路を設定することができ
る。なお、本実施形態では、案内経路を全く走行するこ
となく出発地を離れた場合、及び案内経路に復帰するこ
となく目的地に到達した場合に、離脱リンク及び復帰リ
ンクに関する情報を無効としたが、これを無効とせず、
第1実施形態において、SC経路情報に離脱座標、及び
復帰座標を追加し、図4に示したSC経路置換処理の代
わりに、図10に示したSC経路置換処理を用いるよう
な構成としてもよい。
【0067】また、本実施形態では、SC経路置換処理
を実行する際に、出発地及び目的地の近傍に離脱座標及
び復帰座標があるSC経路も経路置換の対象とするよう
にされているが、経路検索処理を実行する前に外部メモ
リ20のSC経路情報を検索し、出発地の近傍に離脱座
標を有するSC経路が存在する場合、出発地の座標を、
この離脱座標に変更し、また、目的地の近傍に復帰座標
を有するSC経路が存在する場合、目的地の座標を、こ
の復帰座標に変更してから、経路探索処理を実行するよ
うに構成してもよい。
【0068】この場合も、SC経路が案内経路に反映さ
せる可能性が高くなるため、より使用者が所望する経路
に沿った案内経路を設定することができる。 [第3実施形態]次に第3実施形態について説明する。
【0069】本実施形態のナビゲーション装置は、外部
メモリ20に記憶されるSC経路情報の記憶方法、及び
S400にて実行されるSC経路情報記憶処理の内容が
異なる以外は、第1実施形態のものと全く同様であるた
め、この相違する部分を中心に説明する。
【0070】即ち、本実施形態のナビゲーション装置に
おいて、外部メモリ20には、図12に示すように、一
次情報を記憶する一次情報記憶手段としての記憶領域
(以下「一次情報バッファ」という)と、二次情報を記
憶する二次情報記憶手段としての記憶領域(以下「二次
情報バッファ」という)が設けられている。
【0071】一次情報としては、SC経路を識別するた
めに必要な「離脱情報」(離脱リンクのリンクID及び
リンク向き)及び「復帰情報」(復帰リンクのリンクI
D及びリンク向き)を最低限含んでおり、一方、二次情
報としは、これら一次情報に加えて「ルート情報」(走
行リンクのリンクID及びリンク向き)の他、「形状点
情報」(ルート情報にて特定されるSC経路を地図上に
描画するための情報)や「案内情報」(走行リンクの長
さやリンク近傍の目印となる施設に関する情報など、音
声案内等に用いる情報)等を含んでいる。
【0072】但し、S130のSC経路置換処理では、
二次情報バッファに記憶されているSC経路のみが置換
の対象となる対象SC経路として使用される。次に、S
400にて実行される情報管理手段としてのSC経路情
報記憶処理の詳細を、図13に示すフローチャートに沿
って説明する。
【0073】図13に示すように、本処理が起動される
と、まずS610では、二次情報バッファを検索して、
取得した離脱経路の経路情報と同一のものが既に存在す
るか否かを判断し、存在しなければS620に移行す
る。S620では、今度は、一次情報バッファを検索し
て、取得し離脱経路の経路情報と同一のものが既に存在
するか否かを判断し、存在しなければS630に移行し
て、取得した経路情報のうち、一次情報(離脱情報,復
帰情報)のみを一次情報バッファに格納して本処理を終
了する。
【0074】一方、取得した離脱経路の経路情報と同一
のものが一次情報バッファに存在し、S620にて肯定
判定された場合には、S640に移行し、取得した経路
情報に基づいて形状点情報や案内情報を作成して、これ
らを経路情報と共に二次情報バッファに格納し、続くS
650にて、一次情報バッファに存在する同一情報を削
除して本処理を終了する。
【0075】また、取得した離脱経路の経路情報と同一
のものが二次情報バッファに存在し、S610にて肯定
判定された場合には、S660に移行し、取得した経路
情報により、二次情報バッファに存在する同一情報を更
新して本処理を終了する。なお、一次情報バッファ、及
び二次情報バッファのいずれも、記憶領域が不足した場
合には、最も古い情報に上書きしていくものとする。
【0076】以上説明したように、本実施形態のナビゲ
ーション装置では、一度だけ使用され、本当に必要であ
るか否か明らかでない経路については一次情報のみを記
憶することにより、少ない記憶容量にて多くの経路を記
憶し、二度以上使用され、た経路についてのみ詳細な二
次情報までを記憶している。
【0077】従って、本実施形態のナビゲーション装置
によれば、必要か否か明らかでない情報(一次情報)に
よって本当に必要な情報(二次情報)が削除されてしま
ったり、不要な情報のために多くの記憶容量が占有され
てしまうことがなく、外部メモリ20の記憶領域を効率
よく利用することができる。
【0078】また、本実施形態のナビゲーション装置で
は、二次情報として、経路情報だけでなく、形状点情報
や案内情報まで記憶しているため、SC経路の地図を表
示したり、SC経路についての音声案内を行う際に、形
状点情報や案内情報を一々求める必要がなく、表示処理
や案内処理を速やかに行うことができる。
【0079】なお、本実施形態では、形状点情報や案内
情報を、二次情報バッファに経路情報を追加する際に作
成しているが、SC経路置換処理にてはじめて使用され
た際に作成するようにしてもよい。また、本実施形態で
は、一次情報及び二次情報とに分けて情報を記憶してい
るが、二次情報では、ルート情報までを記憶し、三次情
報として、形状点情報や案内情報などを記憶して、三次
情報までが記憶されているSC経路を経路置換の対象と
するようにしてもよい。
【0080】更に、本実施形態では、第1実施形態のナ
ビゲーション装置に適用した例を示したが、第2実施形
態のナビゲーション装置に適用してもよい。また、上記
第1〜第3実施形態では、経路情報バッファ,二次情報
バッファの記憶容量が不足した場合、単純に古い情報か
ら消去するようにされているが、これらのバッファに記
憶される経路情報に加えて、SC経路学習処理にて取得
された回数や、経路置換処理に用いられた回数等を記憶
するようにして、使用回数が少なく、且つ古い情報から
消去していくようにしてもよい。
【0081】また更に、上記第1〜第3実施形態のSC
経路置換処理において、置換すべきSC経路が抽出され
た場合、その置換経路を地図上に表示させ、そのSC経
路を用いるか否かを使用者に選択させるよう構成しても
よい。また、SC経路置換処理を行うか否かを設定でき
るよう構成してもよい。
【0082】また、上記各実施形態に係るナビゲーショ
ン装置は、車両に搭載するものに限らず、例えば、人が
携帯して、設定した経路を移動する場合に適用してもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態のナビゲーション装置の全体構成を
表すブロック図である。
【図2】 SC経路情報の内容を表す説明図である。
【図3】 ナビゲーション処理の内容を表すフローチャ
ートである。
【図4】 SC経路置換処理の詳細を表すフローチャー
トである。
【図5】 図4に示すSC経路置換処理により案内経路
がSC経路によって置換される様子を表す説明図であ
る。
【図6】 SC経路学習処理の詳細を表すフローチャー
トである。
【図7】 離脱情報取得処理及び復帰情報取得処理の詳
細を表すフローチャートである。
【図8】 第2実施形態におけるSC経路情報の内容を
表す説明図である。
【図9】 第2実施形態における離脱情報取得処理及び
復帰情報取得処理の詳細を表すフローチャートである。
【図10】 第2実施形態におけるSC経路置換処理の
詳細を表す説明図である。
【図11】 図10に示すSC経路置換処理により案内
経路がSC経路によって置換される様子を表す説明図で
ある。
【図12】 第3実施形態におけるSC経路情報の内容
を表す説明図である。
【図13】 SC経路記憶処理の詳細を表すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
10…ナビゲーション装置 12…位置検出器
12a…GPS受信機 12b…ジャイロスコープ 12c…距離センサ
12d…地磁気センサ 14…地図データ入力器 16…操作スイッチ群
18…通信装置 20…外部メモリ 22…表示装置 24…リ
モコンセンサ 26…リモコン 28…制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB02 HB05 HB22 HB24 HC27 HC31 HD03 HD07 HD16 HD26 2F029 AA02 AA07 AB01 AB07 AB13 AC02 AC09 AC14 AC18 AC19 AC20 AD01 5H180 AA01 AA21 BB04 BB12 BB13 EE02 FF04 FF05 FF07 FF13 FF22 FF25 FF27 FF32

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出発地から目的地までの両地点間の経路
    探索を行う経路探索手段と、 該経路探索手段の探索結果に基づいて設定された案内経
    路に従って移動案内を行う案内手段と、 を備えたナビゲーション装置において、 前記案内手段による移動案内時に、前記案内経路から離
    脱した経路を移動した場合、該離脱経路に関する経路情
    報を収集する経路情報収集手段と、 該経路情報収集手段にて収集された経路情報を記憶する
    経路情報記憶手段と、 前記経路探索手段の経路探索によって経路が設定された
    場合、該経路中に始点及び終点を有する経路を対象経路
    とし、該対象経路の経路情報が前記経路情報記憶手段に
    記憶されていれば、適宜、該対象経路にて前記経路の該
    当区間を置換する経路置換手段と、 を設け、少なくとも前記経路探索手段及び前記経路置換
    手段により設定された経路を、前記案内経路とすること
    を特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記経路置換手段による経路置換の要否
    を指定する置換指定手段を備えることを特徴とする請求
    項1記載のナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のナビゲーシ
    ョン装置において、 前記経路探索手段に、 前記出発地近傍の所定範囲内に始点を有する経路の経路
    情報が前記経路情報記憶手段に記憶されている場合、該
    経路の始点に前記出発地を変更する出発地変更手段と、 前記目的地近傍の所定範囲内に終点を有する経路の経路
    情報が前記経路情報記憶手段に記憶されている場合、該
    経路の終点に前記目的地を変更する目的地変更手段と、 を設けたことを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3いずれか記載の
    ナビゲーション装置において、 前記経路置換手段は、前記経路探索手段により設定され
    た経路の出発地近傍及び目的地近傍の所定範囲内に始点
    及び終点を有する経路も前記対象経路とすることを特徴
    とするナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし請求項4いずれか記載の
    ナビゲーション装置において、 前記経路情報記憶手段は、前記離脱経路の始点を特定す
    る情報として、前記案内経路からの離脱時に最後に移動
    した該案内経路上のリンクである離脱リンクを用いると
    共に、前記離脱経路の終点を特定する情報として、前記
    案内経路への復帰時に最初に移動した該案内経路上のリ
    ンクである復帰リンクを用いることを特徴とするナビゲ
    ーション装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のナビゲーション装置にお
    いて、 前記経路情報収集手段は、前記案内経路を移動すること
    なく前記出発地から出発した場合、該出発後に移動した
    最初のリンクを離脱リンクとみなすと共に、前記案内経
    路に復帰することなく前記目的地に到着した場合、該到
    着前に移動した最後のリンクを復帰リンクとみなすこと
    を特徴とするナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載のナビゲーション装置にお
    いて、 前記経路情報収集手段は、前記案内経路を移動すること
    なく前記出発地から出発した場合、前記離脱経路の始点
    を特定する情報として、前記離脱リンクの代わりに出発
    地座標を用い、前記案内経路に復帰することなく目的地
    に到着した場合、前記離脱経路の終点を特定する情報と
    して、前記復帰リンクの代わりに目的地座標を用いるこ
    とを特徴とするナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】 前記離脱経路の始点とは、前記案内経路
    から離脱した点を指し、前記離脱経路の終点とは、前記
    案内経路に復帰した点を指すことを特徴とする請求項1
    ないし請求項7いずれか記載のナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】 出発地から目的地までの両地点間の経路
    探索を行う経路探索手段と、 該経路探索手段の探索結果に基づいて設定された案内経
    路に従って移動案内を行う案内手段と、 を備えたナビゲーション装置において、 前記案内手段による移動案内時に、前記案内経路から離
    脱した経路を移動した場合、該離脱経路に関する経路情
    報を収集する経路情報収集手段と、 少なくとも前記離脱経路の始点及び終点を特定する情報
    からなる一次情報を記憶するための一次情報記憶手段
    と、 該一次情報記憶手段に記憶される前記一次情報に、少な
    くとも前記離脱経路の通過点を特定する情報を追加した
    二次情報を記憶するための二次情報記憶手段と、 前記経路情報収集手段が取得した前記離脱経路の経路情
    報と同じものが、前記一次情報記憶手段及び二次情報記
    憶手段のいずれにも記憶されていない場合には、該離脱
    経路についての一次情報を前記一次情報記憶手段に記憶
    し、該離脱経路の経路情報と同じものが前記一次情報記
    憶手段に記憶されている場合には、該離脱経路について
    の二次情報を前記二次情報記憶手段に記憶すると共に、
    該離脱経路についての一次情報を前記一次情報記憶手段
    から削除する情報管理手段と、 前記経路探索手段の経路探索によって経路が設定された
    場合、該経路中に始点及び終点を有する経路を対象経路
    とし、該対象経路の経路情報が前記二次情報記憶手段に
    記憶されていれば、適宜、該対象経路にて前記経路探索
    手段により設定された経路の該当区間を置換する経路置
    換手段と、 を設け、少なくとも前記経路探索手段及び前記経路置換
    手段により設定された経路を、前記案内経路とすること
    を特徴とするナビゲーション装置。
  10. 【請求項10】 前記二次情報は、音声案内用の情報を
    含むことを特徴とする請求項9記載のナビゲーション装
    置。
  11. 【請求項11】 前記二次情報は、該二次情報によって
    特定される経路を地図上に描画するための情報を含むこ
    とを特徴とする請求項9又は請求項10記載のナビゲー
    ション装置。
JP30961999A 1999-10-29 1999-10-29 ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3395737B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30961999A JP3395737B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 ナビゲーション装置
US09/649,820 US6418373B1 (en) 1999-10-29 2000-08-28 Navigation system having travel path replacing function
DE10052194A DE10052194B4 (de) 1999-10-29 2000-10-20 Navigationssystem mit einer Fahrtrouten-Ersetzungsfunktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30961999A JP3395737B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001124578A true JP2001124578A (ja) 2001-05-11
JP3395737B2 JP3395737B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=17995222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30961999A Expired - Lifetime JP3395737B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 ナビゲーション装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6418373B1 (ja)
JP (1) JP3395737B2 (ja)
DE (1) DE10052194B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004132924A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
WO2007058236A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Pioneer Corporation 通信端末、通信方法、通信プログラム、および記録媒体
WO2010113552A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 エキスパートルート生成サーバ及びナビゲーション装置
WO2010143562A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 クラリオン株式会社 経路探索装置、および、経路探索方法
JP2010281803A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Clarion Co Ltd 経路探索装置および経路探索方法
JP2011017596A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canvas Mapple Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびコンピュータプログラム
JP2012093180A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Canvas Mapple Co Ltd ナビゲーション装置、およびコンピュータプログラム
CN105783929A (zh) * 2016-03-02 2016-07-20 吴伟东 手机app导航路径生成方法及系统
WO2017147803A1 (zh) * 2016-03-02 2017-09-08 吴伟东 手机app导航路径生成方法及系统

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4108291B2 (ja) * 2001-04-16 2008-06-25 三菱電機株式会社 移動体ナビゲーション装置及び移動体ナビゲーション方法
FI20011237A0 (fi) * 2001-06-12 2001-06-12 Nokia Corp Tiedonsiirtomenetelmä ja -järjestely
JP2003075183A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導システム、車両用経路誘導装置
JP3907994B2 (ja) * 2001-10-12 2007-04-18 アルパイン株式会社 誘導経路探索方法及びナビゲーション装置
US20030082993A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Peters William H. Toy travel clock
JP3960851B2 (ja) * 2001-12-04 2007-08-15 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置
JP4170128B2 (ja) 2003-04-03 2008-10-22 三菱電機株式会社 経路案内学習装置
KR100965656B1 (ko) * 2003-04-24 2010-06-23 삼성전자주식회사 네비게이션시스템에서 경로 이탈지로부터 이탈 전경로까지의 최적 경로를 계산하는 리-라우팅 장치 및방법과 이를 이용한 네비게이션시스템
US7463972B2 (en) * 2003-09-26 2008-12-09 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation apparatus and method
EP1709589B1 (en) * 2004-01-15 2013-01-16 Algotec Systems Ltd. Vessel centerline determination
JP4479484B2 (ja) * 2004-11-29 2010-06-09 株式会社デンソー 車載ナビゲーション装置
KR100713465B1 (ko) * 2005-01-25 2007-05-02 삼성전자주식회사 네비게이션 시스템에서 경로 계산 방법
US8024114B2 (en) * 2006-02-01 2011-09-20 Qualcomm Incorporated Navigation data quality feedback
CN101292869A (zh) * 2007-04-24 2008-10-29 人宇生物科技股份有限公司 血液流速检测方法及其装置
JP4434251B2 (ja) * 2007-09-25 2010-03-17 株式会社デンソー ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用のプログラム
KR20090113010A (ko) * 2008-04-25 2009-10-29 삼성전자주식회사 Gui 제공방법 및 이를 적용한 멀티미디어 기기
US8554474B2 (en) * 2008-10-21 2013-10-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Reporting of changes in navigation map data for navigation system
US8538688B2 (en) * 2008-11-18 2013-09-17 Nokia Corporation User generated pedestrian and indoor shortcut routes for navigation systems
US8671365B2 (en) * 2008-11-26 2014-03-11 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for providing a cursor for indicating context data in a mapping application
US8682575B2 (en) * 2009-06-25 2014-03-25 Denso International America, Inc. Off road navigation system
KR101646139B1 (ko) * 2009-10-15 2016-08-05 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 내비게이션 방법 및 그 장치
US20110224896A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Nokia Corporation Method and apparatus for providing touch based routing services
CN103376115A (zh) * 2012-04-13 2013-10-30 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 车载导航装置及其导航方法
CN105575151B (zh) * 2016-01-19 2017-09-22 长安大学 考虑车辆类型及平面交叉口延误的gps导航路径优化方法
JP6742195B2 (ja) * 2016-08-23 2020-08-19 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその方法、コンピュータプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243528A (en) * 1990-09-12 1993-09-07 Motorola, Inc. Land vehicle navigation apparatus with visual display
US5184303A (en) * 1991-02-28 1993-02-02 Motorola, Inc. Vehicle route planning system
US5550538A (en) * 1993-07-14 1996-08-27 Zexel Corporation Navigation system
US5757289A (en) * 1994-09-14 1998-05-26 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicular navigation system
US5659476A (en) * 1994-12-22 1997-08-19 Motorola Inc. Land vehicle navigation apparatus and method for planning a recovery route
JP3166590B2 (ja) 1995-12-08 2001-05-14 松下電器産業株式会社 経路探索表示装置
EP0803705B1 (en) * 1996-04-23 2004-11-17 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles
JP3406144B2 (ja) * 1996-04-24 2003-05-12 株式会社デンソー 車両用経路案内装置
US5911775A (en) * 1996-10-08 1999-06-15 Alpine Electronics, Inc. Return point route searching for vehicle navigation
US5928307A (en) 1997-01-15 1999-07-27 Visteon Technologies, Llc Method and apparatus for determining an alternate route in a vehicle navigation system
DE19933638A1 (de) * 1999-07-17 2001-01-18 Bosch Gmbh Robert Navigationsverfahren für ein Fortbewegungsmittel

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004132924A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
WO2007058236A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Pioneer Corporation 通信端末、通信方法、通信プログラム、および記録媒体
WO2010113552A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 エキスパートルート生成サーバ及びナビゲーション装置
JP2010237178A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Software Eng Co Ltd エキスパートルート生成サーバ及びナビゲーション装置
US8666663B2 (en) 2009-06-08 2014-03-04 Clarion Co., Ltd. Route search device and route search method
JP2010281803A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Clarion Co Ltd 経路探索装置および経路探索方法
WO2010143563A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 クラリオン株式会社 経路探索装置および経路探索方法
JP2010281802A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Clarion Co Ltd 経路探索装置、および、経路探索方法
CN102460072A (zh) * 2009-06-08 2012-05-16 歌乐株式会社 路径搜索装置和路径搜索方法
US8452534B2 (en) 2009-06-08 2013-05-28 Clarion Co., Ltd. Route search device and route search method
WO2010143562A1 (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 クラリオン株式会社 経路探索装置、および、経路探索方法
US9194714B2 (en) 2009-06-08 2015-11-24 Clarion Co., Ltd. Route search device and route search method
JP2011017596A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Canvas Mapple Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびコンピュータプログラム
JP2012093180A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Canvas Mapple Co Ltd ナビゲーション装置、およびコンピュータプログラム
CN105783929A (zh) * 2016-03-02 2016-07-20 吴伟东 手机app导航路径生成方法及系统
WO2017147803A1 (zh) * 2016-03-02 2017-09-08 吴伟东 手机app导航路径生成方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE10052194A1 (de) 2001-06-07
JP3395737B2 (ja) 2003-04-14
DE10052194B4 (de) 2010-07-01
US6418373B1 (en) 2002-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3395737B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3967061B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4661439B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び道路地図配信システム
US5757289A (en) Vehicular navigation system
JP4775419B2 (ja) ナビゲーション方法およびナビゲーション装置
US8649972B2 (en) Car navigation apparatus
JP3801433B2 (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
JP3814992B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2001116565A (ja) 車載ナビゲーション装置及び車載ナビゲーション装置における処理プログラムを記録した記録媒体
JP2003232645A (ja) ナビゲーション装置
JPH09287972A (ja) 車両用経路案内装置
JP2009276224A (ja) 現在位置算出装置及びプログラム
US7844393B2 (en) Vehicle navigation system and method
JP2011179932A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP2003148977A (ja) ナビゲーション装置
JP4345533B2 (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JPH10281785A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP2004239727A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2002310696A (ja) ナビゲーション装置
JP4397983B2 (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,及びナビゲーションシステム
JP2010122200A (ja) ナビゲーション装置
JPH0989579A (ja) 走行軌跡表示機能を備えたナビゲーション装置
JP2011179844A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、サーバ装置
JP4357934B2 (ja) ナビゲーション装置及び代替経路提示方法
JP4100235B2 (ja) 情報提供方法、情報提供システムおよび情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3395737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term