[go: up one dir, main page]

JP2001123111A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JP2001123111A
JP2001123111A JP30616499A JP30616499A JP2001123111A JP 2001123111 A JP2001123111 A JP 2001123111A JP 30616499 A JP30616499 A JP 30616499A JP 30616499 A JP30616499 A JP 30616499A JP 2001123111 A JP2001123111 A JP 2001123111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
polymerizable unsaturated
parts
unsaturated monomer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30616499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Matsumoto
康幸 松本
Sumio Noda
純生 野田
Shinji Iida
真司 飯田
Tadashi Nakano
正 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP30616499A priority Critical patent/JP2001123111A/ja
Publication of JP2001123111A publication Critical patent/JP2001123111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】送電用及び通信用鉄塔構造物、輸送用コンテナ
ーなどの鋼製又は亜鉛めっきを施した鋼製構造物の防食
と美観維持のために、防食性と耐候性に優れた塗膜を形
成する塗料組成物を提供する。 【解決手段】(A)エポキシ樹脂に、重合性不飽和モノ
マー混合物をグラフト重合又は共重合させてなる変性エ
ポキシ樹脂であって、該重合性不飽和モノマー混合物が
(a)カルボキシル基含有モノマー0.5〜13重量%、
(b)水酸基含有モノマー2〜40重量%、(c)スチレ
ンモノマー2〜30重量%、及び(d)その他の重合性不
飽和モノマー17〜95.5重量%からなり、該エポキシ樹脂
中のエポキシ基に対する重合性不飽和モノマー混合物中
のカルボキシル基の当量比が、(カルボキシル基/エポ
キシ基)=0.05〜0.30の範囲内で、且つ該エポキシ樹脂
と重合性不飽和モノマー混合物との使用比が20:80〜5
0:50の範囲内である変性エポキシ樹脂、及び(B)脂肪
族及び/又は脂環族アミン系硬化剤を必須成分として含
有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送電用及び通信用
鉄塔構造物、輸送用コンテナーなどの鋼製又は亜鉛めっ
きを施した鋼製構造物の防食と美観維持のために、防食
性と耐候性に優れた塗膜を最低限の塗装回数で形成し得
る塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄塔構造物には、通常、亜鉛めっきが施
された鋼材が多く使用されており、一般的な環境条件で
は比較的錆の発生が少なく防食塗装が施されていない場
合があった。しかしながら、海浜環境条件や水分の影響
が強くみられる場所によっては亜鉛めっき層の消耗が著
しく早期に錆が発生するため防食塗装が必須となり、一
方で亜鉛めっきのぎらぎら感が周辺環境と調和せず嫌わ
れることがあり、その点からも塗装が積極的に行われる
ようになってきた。
【0003】かかる塗装の場合、通常、亜鉛めっき面へ
の適性に優れたエポキシ樹脂系の下塗塗装後、耐候性に
優れた各種上塗り塗装が行われることが多い。具体的に
は、該下塗塗料を複数回塗装したり、中塗塗装を加えた
り、上塗りまで含めると少なくとも2〜4回の塗装工程
が必要であり工程短縮が望まれていた。特に既設の鉄塔
構造物に塗装を行う場合には、足場のない高所での作業
となるため、塗装回数はできるだけ少なくすることが,
安全性や経済性の点から強く求められている。
【0004】一方、輸送用コンテナーなどの鋼材面に
は、ジンクプライマー塗装後に、エポキシ樹脂系の下塗
塗装、耐候性に優れた各種上塗り塗装が夫々行われるこ
とが多く、やはり3〜4回の塗装工程が必要であり、経
済性の点から工程短縮が望まれている。
【0005】しかしながら、これまで上記塗装に使用さ
れてきた下塗り塗料は、通常、エポキシ系樹脂をバイン
ダー成分とするため防錆性や耐薬品性、金属面に対する
付着性には優れるが、紫外線に弱く耐候性に劣るため、
中塗り塗料や上塗り塗料を塗装する必要があり、一方こ
れまでの上塗り塗料は、アクリル系樹脂や塩化ゴムをバ
インダー成分とし、耐候性には優れるが、エポキシ系樹
脂塗料のような防錆性を発揮することができず、やはり
下塗り塗料を塗装する必要があり、このように1種類の
塗料を用いて1回又は2回の塗装で、防食性と耐候性の
両方に優れた塗膜を形成することは困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとした課題】本発明は、鋼製構造物
の防食と美観維持のために、防食性と耐候性の両方に優
れた塗膜を最低限の塗装回数で形成できる塗料組成物を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討をした結果、特定の変性エポキシ
樹脂と硬化剤を必須成分として含有する塗料が、1回又
は2回の塗装で、防食性と耐候性の両方に優れた塗膜を
形成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、(A)エポキシ樹脂
に、重合性不飽和モノマー混合物をグラフト重合又は共
重合させてなる変性エポキシ樹脂であって、該重合性不
飽和モノマー混合物が(a)カルボキシル基含有モノマ
ー0.5〜13重量%、(b)水酸基含有モノマー2〜40重量
%、(c)スチレンモノマー2〜30重量%、及び(d)
その他の重合性不飽和モノマー17〜95.5重量%からな
り、該エポキシ樹脂中のエポキシ基に対する重合性不飽
和モノマー混合物中のカルボキシル基の当量比が、(カ
ルボキシル基/エポキシ基)=0.05〜0.30の範囲内で、
且つ該エポキシ樹脂と重合性不飽和モノマー混合物との
使用比が20:80〜50:50の範囲内である変性エポキシ樹
脂、及び(B)脂肪族及び/又は脂環族アミン系硬化剤
を必須成分として含有し、該変性エポキシ樹脂(A)中
のエポキシ基に対するアミン系硬化剤(B)中の活性水
素基の当量比が、(活性水素基/エポキシ基)=0.5〜
1.2の範囲内であることを特徴とする塗料組成物に関す
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において変性エポキシ樹脂
(A)は、エポキシ樹脂に、重合性不飽和モノマー混合
物をグラフト重合又は共重合させてなる樹脂である。
【0010】上記エポキシ樹脂は1分子中に2個以上の
エポキシ基を有し、かつ平均エポキシ当量が約150〜約1
000の範囲内、好ましくは約150〜約500の範囲内のエポ
キシ樹脂である。かかるエポキシ樹脂としては、例えば
ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型
エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、こ
れらエポキシ樹脂を二塩基酸等で変性したエポキシエス
テル樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ポリグリコール型エポ
キシ樹脂、エポキシ基含有アクリル樹脂などを挙げるこ
とができ、具体的には、EPON#828、830、8
34、806H(油化シェル社製)、DER−331J
(ダウケミカル社製)、GY#260(旭チバ社製)、
ST−3000(新日本理化社製)、エポミックR#1
40P(三井石油化学工業社製)、エポトートYD12
8(東都化学社製)、ERL−4221、4229(ユ
ニオンカーバイド社製)、デナコールEX−830(長
瀬化成工業社製)等の市販品を使用することができる。
【0011】上記重合性不飽和モノマー混合物は、
(a)カルボキシル基含有モノマー、(b)水酸基含有
モノマー、(c)スチレンモノマー、及び(d)その他
の重合性不飽和モノマーからなる。
【0012】カルボキシル基含有モノマー(a)として
は、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イ
タコン酸、マレイン酸、フマル酸、2−カルボキシルエ
チル(メタ)アクリレート、2−カルボキシルプロピル
(メタ)アクリレート、5−カルボキシルペンチル(メ
タ)アクリレート等を挙げることができる。
【0013】水酸基含有モノマー(b)としては、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキ
シルプロピル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸又
はメタクリル酸の炭素数2〜8のヒドロキシアルキルエ
ステル;ポリエチレングリコール、ポリピロピレングリ
コールなどのポリエーテルポリオールと(メタ)アクリ
ル酸などの不飽和カルボン酸とのモノエステル;ポリエ
ーテルポリオールと2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレートなどとのモノエーテルなどを挙げることができ
る。
【0014】その他の重合性不飽和モノマー(d)とし
ては、例えば(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−、i−プロピ
ル、(メタ)アクリル酸n−、i−、t−ブチル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メ
タ)アクリル酸ラウリルなどのアクリル酸又はメタクリ
ル酸の炭素数1〜24のアルキルエステル又はシクロヘキ
シル;(メタ)アクリル酸メトキシブチル、(メタ)ア
クリル酸エトキシブチルなどのアクリル酸又はメタクリ
ル酸の炭素数1〜18のアルコキシアルキルエステル;そ
の他に、N,Nージメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリロニトリル、ビニルトリメ
トキシシラン、γー(メタ)アクリロイルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、塩化ビニル、ブタジエンなどを
挙げることができる。
【0015】上記重合性不飽和モノマー類の使用量は、
カルボキシル基含有モノマー(a)が0.5〜13重量%、
好ましくは1〜10重量%、水酸基含有モノマー(b)が2
〜40重量%、好ましくは5〜20重量%、スチレンモノマ
ー(c)が2〜30重量%、好ましくは5〜15重量%、及
びその他の重合性不飽和モノマー(d)が17〜95.5重量
%好ましくは55〜89重量%である。該モノマー(a)が
0.5重量%未満では、エポキシ樹脂との相溶性が低下
し、一方13重量%を超えると、得られる変性エポキシ樹
脂の安定性が低下し、高粘度化してしまい、モノマー
(b)が2重量%未満では、エポキシ樹脂との相溶性が
低下し、一方40重量%を超えると、得られる塗膜の耐水
性や防食性が低下し、モノマー(c)が2重量%未満で
は、エポキシ樹脂との相溶性や得られる塗膜の耐水性が
劣り、一方30重量%を超えると、得られる塗膜の耐候性
が低下するので好ましい。
【0016】上記エポキシ樹脂と重合性不飽和モノマー
混合物は、アゾビスイソブチロニトリル、t−ブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパー
オキサイドなどの重合開始剤、好ましくはグラフト化を
効率良く進行させるためにt−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエートなどの過酸化物系重合開始剤の存
在下で、60〜150℃程度で通常1〜10時間程度加熱反応
させればよい。
【0017】上記エポキシ樹脂中のエポキシ基に対する
重合性不飽和モノマー混合物中のカルボキシル基の当量
比は、(カルボキシル基/エポキシ基)=0.05〜0.30、
好ましくは0.10〜0.20の範囲内である。該当量比が0.05
未満となるとエポキシ樹脂との相溶性が低下し、一方0.
30を超えると、得られる変性エポキシ樹脂の安定性が低
下し、高粘度化してしまうので好ましくない。
【0018】上記エポキシ樹脂と重合性不飽和モノマー
混合物との使用比は、固形分重量比で20:80〜50:50、
好ましくは30:70〜40:60の範囲内である。該エポキシ
樹脂の使用比がこれより低くなると、得られる塗膜の耐
水性や耐薬品性が低下し、これより高くなると耐候性が
低下するので好ましくない。
【0019】本発明においてアミン系硬化剤(B)は、
脂肪族及び/又は脂環族アミン系硬化剤であり、通常、
活性水素当量が150〜300の範囲内が適当である。該硬化
剤(B)としては、例えばエチレンジアミン、ジエチレ
ントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレ
ンペンタミン、ヘキサメチレンジアミン、1,3-ジアミノ
プロパン、トリエチレングリコールジアミン、ポリオキ
シプロピレンジアミン、ポリオキシプロピレントリアミ
ン、N−アミノエチルエタノールアミン、イソホロンジ
アミン、シクロヘキシルアミノプロピルアミン、ノルボ
ルナンジメチルアミン、1,3-ビスアミノメチルシクロヘ
キサン等のポリアミン類;該ポリアミン類のエポキシ樹
脂アダクト物、ポリアミドアミン類、ポリアミド樹脂、
アミノシラン、これらのケチミン化物などを挙げること
ができ、これらは1種または2種以上混合して使用するこ
とができる。
【0020】前記変性エポキシ樹脂(A)中のエポキシ
基に対する上記アミン系硬化剤(B)中の活性水素基の
当量比は、(活性水素基/エポキシ基)=0.5〜1.2、好
ましくは0.8〜1.0の範囲内である。該当量比が0.5未満
となると得られる塗膜の硬化性や物性が低下し、一方1.
2を超えると、硬化性、耐水性が低下するので好ましく
ない。
【0021】本発明の塗料組成物には、さらに必要に応
じて着色顔料、防錆顔料、体質顔料などの顔料類;増粘
剤、分散剤、有機溶剤などの塗料用添加剤などを配合す
ることができる。
【0022】上記の通り得られる本発明の塗料組成物を
用いて、必要に応じて下地処理した鋼板面や亜鉛めっき
面、旧塗膜面に直接1回又は2回以上塗装して仕上げる
ことができ、またジンクプライマーなどを塗装した上に
本発明の塗料組成物を1回又は2回以上塗装して仕上げ
ることもできる。
【作用及び発明の効果】本発明で使用される変性エポキ
シ樹脂は、エポキシ成分とアクリル成分がグラフトさ
れ、塗膜中においてこれらが偏在することなく均一に分
布しており、その状態で、塗膜表面にはアクリルが、被
塗面側にはエポキシが夫々配向して、夫々の特長を発揮
するものである。
【0023】従って本発明の塗料組成物によれば、エポ
キシ系樹脂塗料による防食性とアクリル系樹脂や塩化ゴ
ム系の塗料による耐候性の両方を兼ね備えた塗膜を、1
回又は2回の塗装で形成でき、塗装工程の簡略化が可能
である。特に既設の鉄塔など足場のない高所での塗装作
業を最低限の回数で済ませることができ、このような鋼
製又は亜鉛めっきを施した鋼製構造物の防食と美観維持
に有用である。
【0024】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を
より具体的に説明する。尚、「部」及び「%」はいずれ
も重量基準である。
【0025】変性エポキシ樹脂(A)の製造 製造例1 キシレン478部及びエピコート828EL(油化シェ
ルエポキシ(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂、エポキシ当量187)480部を窒素気流下で13
0℃に加熱し、下記のビニルモノマー混合物及び重合開
始剤を3時間で滴下し、滴下後2時間熟成した。次い
で、テトラエチルアンモニウムブロマイド0.3gを仕
込み、約2時間反応を行い、樹脂酸価が0.3mgKO
H/g以下になったところでキシレン286部を添加し
た。得られたアクリル変性エポキシ樹脂(A−1)溶液
は、不揮発分60%、エポキシ当量は562(固形分)
であった。 メタクリル酸 36部 スチレン 72部 メチルメタクリレート 360部 n−ブチルアクリレート 180部 ヒドロキシエチルアクリレート 72部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 36部 製造例2 製造例1において、エピコート828ELの代わりに、
ST−3000(新日本理化(株)製、水添エポキシ樹
脂、エポキシ当量231)を使用する以外は、製造例1
と同様に行い、不揮発分60%、エポキシ当量は725
(固形分)のアクリル変性エポキシ樹脂( A−2)溶
液を得た。
【0026】製造例3 製造例1において使用したモノマー混合物の代わりに、
下記モノマー混合物を使用する以外は、製造例1と同様
に行い、不揮発分60%、エポキシ当量は560(固形
分)のアクリル変性エポキシ樹脂(A−3)溶液を得
た。 メタクリル酸 36部 スチレン 72部 メチルメタクリレート 360部 n−ブチルアクリレート 252部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 36部 製造例4 製造例1において使用したモノマー混合物の代わりに、
下記モノマー混合物を使用する以外は、製造例1と同様
に行い、不揮発分60%、エポキシ当量は559(固形
分)のアクリル変性エポキシ樹脂(A−4)溶液を得
た。 メタクリル酸 36部 スチレン 360部 メチルメタクリレート 72部 n−ブチルアクリレート 180部 ヒドロキシエチルアクリレート 72部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 36部 製造例5 キシレン490部及びエピコート828EL 720部
を窒素気流下で130℃に加熱し、下記のビニルモノマ
ー混合物及び重合開始剤を3時間で滴下し、滴下後2時
間熟成した。次いで、テトラエチルアンモニウムブロマ
イド0.2gを仕込み、約2時間反応を行い、樹脂酸価
が0.3mgKOH/g以下になったところでキシレン2
86部を添加した。得られたアクリル変性エポキシ樹脂
(A−5)溶液は、不揮発分60%、エポキシ当量は3
40(固形分)であった。 メタクリル酸 24部 スチレン 48部 メチルメタクリレート 240部 n−ブチルアクリレート 120部 ヒドロキシエチルアクリレート 48部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 24部 製造例6 製造例1において使用したモノマー混合物の代わりに、
下記モノマー混合物を使用する以外は、製造例1と同様
に行ったところ、メタクリル酸量が多過ぎ、ゲル化し
た。 メタクリル酸 72部 スチレン 72部 メチルメタクリレート 324部 n−ブチルアクリレート 180部 ヒドロキシエチルアクリレート 72部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 36部 製造例7 キシレン463部及びエピコート828EL 180部
を窒素気流下で130℃に加熱し、下記のビニルモノマ
ー混合物及び重合開始剤を3時間で滴下し、滴下後2時
間熟成した。次いで、テトラエチルアンモニウムブロマ
イド0.3gを仕込み、約2時間反応を行い、樹脂酸価
が0.3mgKOH/g以下になったところでキシレン2
86部を添加した。得られたアクリル変性エポキシ樹脂
(A−7)溶液は、不揮発分60%、エポキシ当量は1
520(固形分)であった。 メタクリル酸 15部 スチレン 100部 メチルメタクリレート 550部 n−ブチルアクリレート 255部 ヒドロキシエチルアクリレート 100部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 51部 製造例8 キシレン478部及びエピコート828EL 480部
を窒素気流下で130℃に加熱し、下記のビニルモノマ
ー混合物及び重合開始剤を3時間で滴下し、滴下後2時
間熟成した。次いで、テトラエチルアンモニウムブロマ
イド0.3gを仕込み、約2時間反応を行い、樹脂酸価
が0.3mgKOH/g以下になったところでキシレン2
86部を添加した。得られたアクリル変性エポキシ樹脂
(A−8)溶液は、不揮発分60%、エポキシ当量は5
65(固形分)であった。 メタクリル酸 36部 メチルメタクリレート 432部 n−ブチルアクリレート 180部 ヒドロキシエチルアクリレート 72部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 36部 製造例9 キシレン478部及びエピコート828EL 480部
を窒素気流下で130℃に加熱し、下記のビニルモノマ
ー混合物及び重合開始剤を3時間で滴下し、滴下後2時
間熟成した。次いでキシレン286部を添加した。得ら
れたアクリル変性エポキシ樹脂(A−9)溶液は、不揮
発分60%、エポキシ当量は470(固形分)であっ
た。 スチレン 72部 メチルメタクリレート 396部 n−ブチルアクリレート 180部 ヒドロキシエチルアクリレート 72部 t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート 36部塗料の作成 実施例1 1リットル容器に、製造例1で得たアクリル変性エポキ
シ樹脂溶液(A−1)55部、チタン白23部、クレー
14部、分散剤(注1)1部、タレ止め剤(注2)2部
を添加しディスパーで混合・攪拌・分散して主剤とし
た。分散はサンドミルによって行い、分散度20ミクロ
ン以下(JISK5400分布図法4.7.1による)になるように調
整した。これにアミン硬化剤(注3)5.8部を塗装直
前に添加し混合・攪拌して塗料組成物を得た。 (注1)「Disper BYK-110」:ビックケミー社製 (注2)「ディスパロンA630-20XN」:楠本化成社製 (注3)「サンマイドIM-544」:三和化学社製、イソホ
ロンジアミン系、活性水素当量100 実施例2〜8および比較例1〜8 実施例1において、表1に示す組成および配合量とする
以外は実施例1と同様の操作で各塗料組成物を得た。表
1中の(注4)〜(注6)は、下記の通りである。尚、
比較例9として「エポマリンBTD」(関西ペイント社
製、エポキシ樹脂塗料)、比較例10として「ラバマリン
BTD」(関西ペイント社製、塩化ゴム塗料)を使用し
た。さらに比較例11として、下塗りに「エポマリンG
X」(関西ペイント社製、エポキシ樹脂塗料)を、上塗
りに「セラテクトAC」(関西ペイント社製、アクリル
樹脂塗料)を用いて塗装に供した。
【0027】(注4) 「サンマイド NB―90B」:三和
化学社製、ノルボルナンジメチルアミン系、活性水素当
量95 (注5) 「サンマイド J−230N」:三和化学社
製、ポリオキシプロピレンジアミン系、活性水素当量8
7 (注6) 「サンマイドX-2700」:三和化学社製、メタ
キシレンジアミン系、活性水素当量240性能試験 上記の通り得られた各種塗料組成物を下記性能試験に供
した。結果を表1に示す。 (*1)相溶性:主剤中のアクリル変性エポキシ樹脂溶
液と硬化剤を混合後、12milドクターブレードにて
ガラス板へ引き塗りし、目視にてその曇り具合、塗膜状
態を評価した(○:透明、△:曇りあり、×:相分
離)。 (*2)硬化性:各塗料を、磨き軟鋼板に隙間300μ
mのアプリケーターにて引き塗りし、20℃×65%R
Hに16時間放置し、指触にて硬化性を評価した(○:
硬化乾燥、×:硬化乾燥にいたらず)。 (*3)促進耐候性:各塗料を、脱脂した磨き軟鋼板
(150×70×0.8mm)にエアースプレーにて約
100μm(乾燥膜厚)となるように塗装し、20℃×
65%RHの雰囲気で7日間乾燥して各試験板を作成し
た。該試験板についてサンシャインカーボンアーク式試
験機を使用し、500時間試験を行い、評価は60度光
沢の光沢保持率で行った(○:光沢保持率60〜100
%、△:30〜59%、×:0〜29%)。 (*4)仕上がり性:試験板は上記(*3)にて作成し
た試験板を使用し、塗膜の60°光沢値を評価した
(○:80以上、△:60〜79、×:60未満)。 (*5)耐塩水噴霧性:各塗料を、サンドブラスト鋼板
(150×70×3.0mm)にエアースプレーにて約
100μm(乾燥膜厚)となるように塗装し、20℃×
65%RHの雰囲気で7日間乾燥して各試験板を作成し
た。該試験板についてJIS K5400に規定の耐塩水
噴霧試験機を使用し、500時間試験後状態を目視にて
評価を行った(○:異常なし、△:さび,ふくれが若干
見られ、発生率25%未満、×:さび,ふくれが試験板
の25%以上で発生)。 (*6)耐アルカリ性:各塗料を、脱脂した磨き軟鋼板
(150×70×0.8mm)にエアースプレーにて約
100μm(乾燥膜厚)となるように塗装し、20℃×
65%RHの雰囲気で7日間乾燥して各試験板を作成し
た。該試験板を20℃の水酸化ナトリウム溶液(5W/V
%)に168時間浸した。引き上げ後、塗膜の外観を目視
にて評価した(○:異常なし、×:膨れ・割れ・はがれ
・穴・軟化が認められる)。 (*7)亜鉛めっき面適性:めっき後約4週間室温にて
静置した溶融亜鉛めっき鋼板(150×70×3.0m
m、亜鉛付着量;450〜500g/m2)を溶剤脱脂し、鋼板
表面を清浄にした。各塗料を、上記の処理により清浄に
した溶融亜鉛めっき鋼板にエアースプレーにて約100
μm(乾燥膜厚)となるように塗装し、20℃×65%
RHの雰囲気で7日間乾燥して各試験板を作成した。該
試験板についてJIS K5400に規定の耐塩水噴霧試
験機にて500時間試験した。試験後、塗膜にXカット
を入れて、セロハンテープにて塗膜の剥離試験を行い評
価した(○:塗膜剥離なし、△:塗膜剥離が一部認めら
れ、発生率50%未満、×:塗膜剥離が認められ、発生
率50%以上)。
【0028】
【表1】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 5/08 C09D 5/08 (72)発明者 中野 正 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内 Fターム(参考) 4J026 AB04 AC24 BA10 BA24 BA27 BA28 BA29 BA30 BA33 BA43 BA46 BB02 BB04 DB13 DB15 DB29 FA04 4J036 AA01 AD08 CA02 CA21 CA22 DC02 DC06 DC09 DC12 DC14 DC18 DC28 FA10 FB13 JA01 4J038 CG011 CG031 CG061 CG071 CP101 DB001 KA03 NA03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エポキシ樹脂に、重合性不飽和モ
    ノマー混合物をグラフト重合又は共重合させてなる変性
    エポキシ樹脂であって、該重合性不飽和モノマー混合物
    が(a)カルボキシル基含有モノマー0.5〜13重量%、
    (b)水酸基含有モノマー2〜40重量%、(c)スチレ
    ンモノマー2〜30重量%、及び(d)その他の重合性不
    飽和モノマー17〜95.5重量%からなり、該エポキシ樹脂
    中のエポキシ基に対する重合性不飽和モノマー混合物中
    のカルボキシル基の当量比が、(カルボキシル基/エポ
    キシ基)=0.05〜0.30の範囲内で、且つ該エポキシ樹脂
    と重合性不飽和モノマー混合物との使用比が20:80〜5
    0:50の範囲内である変性エポキシ樹脂、及び(B)脂肪
    族及び/又は脂環族アミン系硬化剤を必須成分として含
    有し、該変性エポキシ樹脂(A)中のエポキシ基に対す
    るアミン系硬化剤(B)中の活性水素基の当量比が、
    (活性水素基/エポキシ基)=0.5〜1.2の範囲内である
    ことを特徴とする塗料組成物。
JP30616499A 1999-10-28 1999-10-28 塗料組成物 Pending JP2001123111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30616499A JP2001123111A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30616499A JP2001123111A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001123111A true JP2001123111A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17953827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30616499A Pending JP2001123111A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001123111A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106085146A (zh) * 2016-07-29 2016-11-09 无锡信大气象传感网科技有限公司 一种烟囱爬梯用防腐油漆及其制备方法
JP2019196417A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 株式会社四国総合研究所 塗料組成物、塗膜及び塗装方法
CN114181595A (zh) * 2021-12-09 2022-03-15 安徽三棵树涂料有限公司 一种环氧厚浆封闭涂料及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106085146A (zh) * 2016-07-29 2016-11-09 无锡信大气象传感网科技有限公司 一种烟囱爬梯用防腐油漆及其制备方法
JP2019196417A (ja) * 2018-05-07 2019-11-14 株式会社四国総合研究所 塗料組成物、塗膜及び塗装方法
CN114181595A (zh) * 2021-12-09 2022-03-15 安徽三棵树涂料有限公司 一种环氧厚浆封闭涂料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625480B2 (ja) カチオン電着性ゲル化微粒子重合体及びそれを含むカチオン電着塗料組成物
JP5290508B2 (ja) 水性塗料組成物
JPS6261675A (ja) 複合塗膜形成法
JPS6265767A (ja) 鋼材への塗装法
JP3412919B2 (ja) 缶外面用水性塗料
TW201527449A (zh) 容器塗料組合物
EP0468293B1 (en) Metallic water borne base coat composition based on acrylic latex resins using a water reducible resin for aluminium storage and a hectorite clay for rheology control
JP4105360B2 (ja) 水性2液型下塗塗料組成物
JP5059288B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2001123111A (ja) 塗料組成物
US5415750A (en) Baths for electrophoretic lacquering capable of cathodic deposition with additives for enhancing surface appearance, and the use of said additives in coating processes
JP2006117797A (ja) 水性下塗り塗料組成物
JP3436552B2 (ja) 水をベースとしたアクリルシラン及びポリウレタンを含有するコーティング組成物
JP2001240727A (ja) エポキシ樹脂系エマルション及びこれを含む水性塗料組成物
JP2961804B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH06136317A (ja) 水性被覆組成物
JP2608466B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂用酸硬化型被覆組成物
JPH06329974A (ja) 水性塗料組成物
JPH0853598A (ja) 水分散性のアクリル系グラフト共重合体、製造方法および水性塗料
JP3834845B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JPH11319707A (ja) 高い耐水二次密着性を有する水性塗料組成物を用いた塗装方法
JP3038273B2 (ja) プラスチック塗料用樹脂組成物
JP3990469B2 (ja) 水性分散体組成物
JPH08302274A (ja) 水性塗料組成物
JP2018051435A (ja) 複層塗膜形成方法