JP2001112121A - 電気自動車のナビゲーションシステム - Google Patents
電気自動車のナビゲーションシステムInfo
- Publication number
- JP2001112121A JP2001112121A JP28663199A JP28663199A JP2001112121A JP 2001112121 A JP2001112121 A JP 2001112121A JP 28663199 A JP28663199 A JP 28663199A JP 28663199 A JP28663199 A JP 28663199A JP 2001112121 A JP2001112121 A JP 2001112121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- navigation system
- control means
- electric vehicle
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 101710112287 DNA-directed RNA polymerases I and III subunit RPAC2 Proteins 0.000 description 1
- 101000868880 Homo sapiens Serpin B13 Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 101710183183 Probable DNA-directed RNA polymerases I and III subunit RPAC2 Proteins 0.000 description 1
- 102100034616 Protein POLR1D, isoform 2 Human genes 0.000 description 1
- 102100032322 Serpin B13 Human genes 0.000 description 1
- 101000959880 Solanum tuberosum Aspartic protease inhibitor 4 Proteins 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は、ナビゲーションシステムの地図情
報を走行制御手段に取り込み、車両の到達可能範囲等の
車両状況を理解し易い地図情報として運転者に表示させ
るとともに、走行制御手段に通常走行モードとエコノミ
ー走行モードとのいずれか一方にて走行制御する機能を
付加し、運転者の意志を最低限許容しつつ、目的地まで
確実に到達できる走行制御を実施し得ることを目的とし
ている。 【構成】 このため、走行制御手段を有する電気自動車
において、車両の現在位置を検出するとともに検出した
現在位置をモニタによって地図上に表示するナビゲーシ
ョンシステムを設け、ナビゲーションシステムの地図情
報を取り込むためにナビゲーションシステムを走行制御
手段に接続して設け、走行制御手段には車両の走行状態
を通常走行モードとエコノミー走行モードとのいずれか
一方のモードとして走行制御する機能を付加して設けて
いる。
報を走行制御手段に取り込み、車両の到達可能範囲等の
車両状況を理解し易い地図情報として運転者に表示させ
るとともに、走行制御手段に通常走行モードとエコノミ
ー走行モードとのいずれか一方にて走行制御する機能を
付加し、運転者の意志を最低限許容しつつ、目的地まで
確実に到達できる走行制御を実施し得ることを目的とし
ている。 【構成】 このため、走行制御手段を有する電気自動車
において、車両の現在位置を検出するとともに検出した
現在位置をモニタによって地図上に表示するナビゲーシ
ョンシステムを設け、ナビゲーションシステムの地図情
報を取り込むためにナビゲーションシステムを走行制御
手段に接続して設け、走行制御手段には車両の走行状態
を通常走行モードとエコノミー走行モードとのいずれか
一方のモードとして走行制御する機能を付加して設けて
いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は電気自動車のナビ
ゲーションシステムに係り、特にナビゲーションシステ
ムの地図情報を電気自動車の走行制御手段に取り込み、
車両の到達可能範囲等の車両状況を理解し易い地図情報
として運転者に表示させる電気自動車のナビゲーション
システムに関するものである。
ゲーションシステムに係り、特にナビゲーションシステ
ムの地図情報を電気自動車の走行制御手段に取り込み、
車両の到達可能範囲等の車両状況を理解し易い地図情報
として運転者に表示させる電気自動車のナビゲーション
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両には、推進装置の動力源としてモー
タを搭載する、いわゆる電気自動車がある。この電気自
動車は、モータの運転状態を制御する走行制御手段を設
け、車両の運転時にモータの運転状態を走行制御手段に
よって制御し、要求される性能(燃費や排気有害成分
値、動力性能等)を高次元で達成している。
タを搭載する、いわゆる電気自動車がある。この電気自
動車は、モータの運転状態を制御する走行制御手段を設
け、車両の運転時にモータの運転状態を走行制御手段に
よって制御し、要求される性能(燃費や排気有害成分
値、動力性能等)を高次元で達成している。
【0003】また、電気自動車のナビゲーションシステ
ムとしては、特開平9−119839号公報に開示され
るものがある。この公報に開示される電気自動車用ナビ
システムは、自車の現在位置を検出する自車位置検出手
段と、自車が走行する道路の形状及び充電スタンドの位
置等の道路データを予め記憶した道路データ記憶手段
と、自車位置検出手段から出力された自車位置情報に基
づいて道路データ記憶手段から道路データを読み出す制
御手段と、制御手段から出力された道路データが外部表
示する表示手段とを備え、制御手段が、自車の電気自動
車用主電池の残存容量を検出するとともに残存容量情報
に基づいて自車の走行可能距離を算出する走行可能距離
算出部と、走行可能距離算出部によって算出された走行
可能距離情報に基づいて残存容量による走行可能範囲を
道路データに合成して表示手段に出力する走行可能範囲
表示制御部とを備え、電気自動車のドライバーにとって
の充電についての判断の負担を軽減している。
ムとしては、特開平9−119839号公報に開示され
るものがある。この公報に開示される電気自動車用ナビ
システムは、自車の現在位置を検出する自車位置検出手
段と、自車が走行する道路の形状及び充電スタンドの位
置等の道路データを予め記憶した道路データ記憶手段
と、自車位置検出手段から出力された自車位置情報に基
づいて道路データ記憶手段から道路データを読み出す制
御手段と、制御手段から出力された道路データが外部表
示する表示手段とを備え、制御手段が、自車の電気自動
車用主電池の残存容量を検出するとともに残存容量情報
に基づいて自車の走行可能距離を算出する走行可能距離
算出部と、走行可能距離算出部によって算出された走行
可能距離情報に基づいて残存容量による走行可能範囲を
道路データに合成して表示手段に出力する走行可能範囲
表示制御部とを備え、電気自動車のドライバーにとって
の充電についての判断の負担を軽減している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の電気
自動車においては、電気自動車用主電源が搭載されてお
り、この電気自動車用主電源に蓄えられる電力によって
電気自動車が走行している。
自動車においては、電気自動車用主電源が搭載されてお
り、この電気自動車用主電源に蓄えられる電力によって
電気自動車が走行している。
【0005】電気自動車の走行中に主電源の残電力が不
足した場合に、主電源の充電が必要となるが、まだ社会
的に充電スタンドが適正に整備されていないため、運転
者は電力不足により走行不可能とならないように、目的
地までの距離や主電源の残電力を正確に把握する必要が
あり、使い勝手が悪いという不都合がある。
足した場合に、主電源の充電が必要となるが、まだ社会
的に充電スタンドが適正に整備されていないため、運転
者は電力不足により走行不可能とならないように、目的
地までの距離や主電源の残電力を正確に把握する必要が
あり、使い勝手が悪いという不都合がある。
【0006】また、目的地までの距離や主電源の残電力
の情報をもとに、目的地までの適正なルートや効率的な
車両速度、アクセルペダルの踏み込み量等を選択する必
要もあり、実用上不利であるという不都合がある。
の情報をもとに、目的地までの適正なルートや効率的な
車両速度、アクセルペダルの踏み込み量等を選択する必
要もあり、実用上不利であるという不都合がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、車両推進装置としてモータ
を備えるとともに、運転者の運転操作によってこのモー
タを駆動制御する走行制御手段を有する電気自動車にお
いて、車両の現在位置を検出するとともに検出した現在
位置をモニタによって地図上に表示するナビゲーション
システムを設け、このナビゲーションシステムの地図情
報を取り込むためにナビゲーションシステムを前記走行
制御手段に接続して設け、この走行制御手段には前記車
両の走行状態を通常走行モードとエコノミー走行モード
とのいずれか一方のモードとして走行制御する機能を付
加して設けたことを特徴とする。
述不都合を除去するために、車両推進装置としてモータ
を備えるとともに、運転者の運転操作によってこのモー
タを駆動制御する走行制御手段を有する電気自動車にお
いて、車両の現在位置を検出するとともに検出した現在
位置をモニタによって地図上に表示するナビゲーション
システムを設け、このナビゲーションシステムの地図情
報を取り込むためにナビゲーションシステムを前記走行
制御手段に接続して設け、この走行制御手段には前記車
両の走行状態を通常走行モードとエコノミー走行モード
とのいずれか一方のモードとして走行制御する機能を付
加して設けたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】上述の如く発明したことにより、
車両が走行可能状態となった際には、ナビゲーションシ
ステムの地図情報を走行制御手段に取り込み、車両の到
達可能範囲等の車両状況を理解し易い地図情報として運
転者に表示させるとともに、走行制御手段に車両の走行
状態を通常走行モードとエコノミー走行モードとのいず
れか一方のモードとして走行制御する機能を付加し、運
転者の意志を最低限許容しつつ、目的地まで確実に到達
できる走行制御を実施している。
車両が走行可能状態となった際には、ナビゲーションシ
ステムの地図情報を走行制御手段に取り込み、車両の到
達可能範囲等の車両状況を理解し易い地図情報として運
転者に表示させるとともに、走行制御手段に車両の走行
状態を通常走行モードとエコノミー走行モードとのいず
れか一方のモードとして走行制御する機能を付加し、運
転者の意志を最低限許容しつつ、目的地まで確実に到達
できる走行制御を実施している。
【0009】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
に説明する。
【0010】図1〜図8はこの発明の実施例を示すもの
である。図4において、2は電気自動車である車両、4
は走行制御手段である。
である。図4において、2は電気自動車である車両、4
は走行制御手段である。
【0011】前記車両2は、車両推進装置として図示し
ないモータを備えるとともに、運転者6の運転操作によ
ってこのモータを駆動制御する走行制御手段4を有して
いる。
ないモータを備えるとともに、運転者6の運転操作によ
ってこのモータを駆動制御する走行制御手段4を有して
いる。
【0012】そして、車両2の現在位置を検出するとと
もに検出した現在位置をモニタ8によって地図上に表示
するナビゲーションシステム10を設け、このナビゲー
ションシステム10の地図情報を取り込むためにナビゲ
ーションシステム10を前記走行制御手段4に接続して
設け、この走行制御手段4には前記車両2の走行状態を
通常走行モードとエコノミー走行モードとのいずれか一
方のモードとして走行制御する機能を付加して設ける構
成とする。
もに検出した現在位置をモニタ8によって地図上に表示
するナビゲーションシステム10を設け、このナビゲー
ションシステム10の地図情報を取り込むためにナビゲ
ーションシステム10を前記走行制御手段4に接続して
設け、この走行制御手段4には前記車両2の走行状態を
通常走行モードとエコノミー走行モードとのいずれか一
方のモードとして走行制御する機能を付加して設ける構
成とする。
【0013】詳述すれば、前記ナビゲーションシステム
10は、基本的には、GPSや自立航法、あるいは両方
を用いて現在位置を検出するとともに、この検出した現
在位置を地図上に表示する機能を有するものである。
10は、基本的には、GPSや自立航法、あるいは両方
を用いて現在位置を検出するとともに、この検出した現
在位置を地図上に表示する機能を有するものである。
【0014】そして、このナビゲーションシステム10
を前記走行制御手段4に接続し、走行制御手段4にナビ
ゲーションシステム10の地図情報を取り込む方策とし
ている。
を前記走行制御手段4に接続し、走行制御手段4にナビ
ゲーションシステム10の地図情報を取り込む方策とし
ている。
【0015】このとき、前記走行制御手段4は、ナビゲ
ーションシステム10から地図情報を取り込む車両走行
状況計算部12と、この車両走行状況計算部12からの
制御内容指示信号を受けるパワーユニット制御部14と
を有している。
ーションシステム10から地図情報を取り込む車両走行
状況計算部12と、この車両走行状況計算部12からの
制御内容指示信号を受けるパワーユニット制御部14と
を有している。
【0016】また、前記車両走行状況計算部12は、運
転者6からの運転操作信号や目的地指示信号を入力し、
計算結果をナビゲーションシステム10に出力してい
る。
転者6からの運転操作信号や目的地指示信号を入力し、
計算結果をナビゲーションシステム10に出力してい
る。
【0017】このナビゲーションシステム10は、モニ
タ8に表示指示信号を出力してモニタ8に所定の画像及
び文字情報を表示させ、運転者6への情報表示、つまり
告知する。
タ8に表示指示信号を出力してモニタ8に所定の画像及
び文字情報を表示させ、運転者6への情報表示、つまり
告知する。
【0018】更に、前記走行制御手段4に、運転者6の
意志通りの走行を許容する通常走行モードと、この通常
走行モードに比し、目的地への到達を最優先、つまり運
転者6の意志に拘わらず、走行性能の上限を規制するエ
コノミー走行モードとを予め設定し、走行制御手段4に
よって、通常走行モードまたはエコノミー走行モードと
のいずれか一方のモードとして走行制御する機能が付加
されている。
意志通りの走行を許容する通常走行モードと、この通常
走行モードに比し、目的地への到達を最優先、つまり運
転者6の意志に拘わらず、走行性能の上限を規制するエ
コノミー走行モードとを予め設定し、走行制御手段4に
よって、通常走行モードまたはエコノミー走行モードと
のいずれか一方のモードとして走行制御する機能が付加
されている。
【0019】更にまた、前記走行制御手段4は、ナビゲ
ーションシステム10からの地図情報と図示しない電気
自動車用主電源の残電力とによって、入力された目的地
まで車両2が到達可能であるか否かの判断を行うととも
に、目的地までの到達が困難である場合には、車両2の
走行状態を通常走行モードからエコノミー走行モードに
切り替えるべく制御する機能を有している。
ーションシステム10からの地図情報と図示しない電気
自動車用主電源の残電力とによって、入力された目的地
まで車両2が到達可能であるか否かの判断を行うととも
に、目的地までの到達が困難である場合には、車両2の
走行状態を通常走行モードからエコノミー走行モードに
切り替えるべく制御する機能を有している。
【0020】また、前記走行制御手段4は、車両2の走
行状態を通常走行モードからエコノミー走行モードに切
り替えても目的地までの到達が困難であると判断された
場合に、目的地に到達するために必要な電気自動車用主
電源の充電時間を告知すべく制御する機能をも有してい
る。
行状態を通常走行モードからエコノミー走行モードに切
り替えても目的地までの到達が困難であると判断された
場合に、目的地に到達するために必要な電気自動車用主
電源の充電時間を告知すべく制御する機能をも有してい
る。
【0021】次に、図1の制御用フローチャートに沿っ
て作用を説明する。
て作用を説明する。
【0022】制御用プログラムがスタート(100)
し、運転者6が車両2を走行可能な状態(102)とす
ると、走行制御手段4が図示しない主電源の残電力を確
認(104)する。
し、運転者6が車両2を走行可能な状態(102)とす
ると、走行制御手段4が図示しない主電源の残電力を確
認(104)する。
【0023】そして、主電源の残電力から走行可能な大
まかな範囲、つまり到達可能範囲を、図5に示す如く、
モニタ8に表示(106)する。
まかな範囲、つまり到達可能範囲を、図5に示す如く、
モニタ8に表示(106)する。
【0024】このモニタ8に表示された走行可能範囲の
中から運転者6が目的地を選択(108)すると、走行
制御手段4はナビゲーションシステム10からの地図情
報を用いて、目的地までのルートを検索(110)す
る。
中から運転者6が目的地を選択(108)すると、走行
制御手段4はナビゲーションシステム10からの地図情
報を用いて、目的地までのルートを検索(110)す
る。
【0025】ルート検索処理(110)の後に、到達可
否判断(112)を実施する。つまり、検索したルート
の距離及び勾配情報から主電源の残電力にて目的地に到
達可能であるか否を判断し、到達可否判断(112)が
OKの場合には、通常走行モードにて走行(114)を
開始させる。
否判断(112)を実施する。つまり、検索したルート
の距離及び勾配情報から主電源の残電力にて目的地に到
達可能であるか否を判断し、到達可否判断(112)が
OKの場合には、通常走行モードにて走行(114)を
開始させる。
【0026】そしてこのとき、到達可否判断(112)
がNGの場合、つまり運転者6の選択した目的地への到
達が不可能であると判断された場合には、図2に示す如
く、目的地に到達するために必要な主電源の充電時間の
計算(120)を行い、図8に示す如く、モニタ8に充
電時間を表示(122)して運転者6に告知、充電(1
24)を実行した後に、上述したモニタ8に表示された
走行可能範囲の中から運転者6が目的地を選択する処理
(108)に戻す。
がNGの場合、つまり運転者6の選択した目的地への到
達が不可能であると判断された場合には、図2に示す如
く、目的地に到達するために必要な主電源の充電時間の
計算(120)を行い、図8に示す如く、モニタ8に充
電時間を表示(122)して運転者6に告知、充電(1
24)を実行した後に、上述したモニタ8に表示された
走行可能範囲の中から運転者6が目的地を選択する処理
(108)に戻す。
【0027】また、通常走行モードにて走行(114)
が開始された後には、2回目の到達可否判断(116)
を行う。この2回目の到達可否判断(116)は、通常
走行モードによる走行開始後に、運転者6のアクセルペ
ダルの踏みすぎやルート選択ミス、道路の渋滞等の走行
状況の予想外の変化に対応するために設けられている。
が開始された後には、2回目の到達可否判断(116)
を行う。この2回目の到達可否判断(116)は、通常
走行モードによる走行開始後に、運転者6のアクセルペ
ダルの踏みすぎやルート選択ミス、道路の渋滞等の走行
状況の予想外の変化に対応するために設けられている。
【0028】そして、2回目の到達可否判断(116)
がNG、つまり通常走行モードでの目的地への到達が困
難となった場合には、図3に示す如く、運転状態を通常
走行モードからエコノミー走行モードに切り替える旨の
内容を、図7に示す如き状態にモニタ8に表示(13
0)させ、運転状態を通常走行モードからエコノミー走
行モードに自動的に切り替え(132)、上述した走行
(114)に戻す。なお、エコノミー走行モードにおい
ては、電力消費を抑えるために、アクセル開度に応じて
モータに供給される電流量を減少させ、車両2の速度制
限を行い、また回生ブレーキを通常より強く効かせて、
より多くの回生エネルギを回収することにより運転者6
を目的地に到達させるようにしている。
がNG、つまり通常走行モードでの目的地への到達が困
難となった場合には、図3に示す如く、運転状態を通常
走行モードからエコノミー走行モードに切り替える旨の
内容を、図7に示す如き状態にモニタ8に表示(13
0)させ、運転状態を通常走行モードからエコノミー走
行モードに自動的に切り替え(132)、上述した走行
(114)に戻す。なお、エコノミー走行モードにおい
ては、電力消費を抑えるために、アクセル開度に応じて
モータに供給される電流量を減少させ、車両2の速度制
限を行い、また回生ブレーキを通常より強く効かせて、
より多くの回生エネルギを回収することにより運転者6
を目的地に到達させるようにしている。
【0029】更に、2回目の到達可否判断(116)が
OKの場合には、通常走行モードにて走行を行い、目的
地へ到達(118)することとなる。
OKの場合には、通常走行モードにて走行を行い、目的
地へ到達(118)することとなる。
【0030】これにより、前記ナビゲーションシステム
10の地図情報を前記走行制御手段4に取り込むことが
でき、車両2の到達可能範囲等の車両状況を、理解し易
い地図情報として運転者6に表示させることができ、実
用上有利である。
10の地図情報を前記走行制御手段4に取り込むことが
でき、車両2の到達可能範囲等の車両状況を、理解し易
い地図情報として運転者6に表示させることができ、実
用上有利である。
【0031】また、前記走行制御手段4に、車両2の走
行状態を通常走行モードとエコノミー走行モードとのい
ずれか一方のモードとして走行制御する機能を付加して
設けたことにより、運転者6の意志を最低限許容しつ
つ、目的地まで確実に到達できる走行制御を実施するこ
とが可能となり、使い勝手を向上し得る。
行状態を通常走行モードとエコノミー走行モードとのい
ずれか一方のモードとして走行制御する機能を付加して
設けたことにより、運転者6の意志を最低限許容しつ
つ、目的地まで確実に到達できる走行制御を実施するこ
とが可能となり、使い勝手を向上し得る。
【0032】更に、前記走行制御手段4は、ナビゲーシ
ョンシステム10からの地図情報と図示しない電気自動
車用主電源の残電力とによって、入力された目的地まで
車両2が到達可能であるか否かの判断を行うとともに、
目的地までの到達が困難である場合には、車両2の走行
状態を通常走行モードからエコノミー走行モードに切り
替えるべく制御する機能を有していることにより、目的
地に到達可能であるか否かの情報を運転者6が予め知る
ことができるとともに、走行状況における予想外の変化
が生じても、運転者6を確実に目的地まで到達させるこ
とができ、実用上有利である。
ョンシステム10からの地図情報と図示しない電気自動
車用主電源の残電力とによって、入力された目的地まで
車両2が到達可能であるか否かの判断を行うとともに、
目的地までの到達が困難である場合には、車両2の走行
状態を通常走行モードからエコノミー走行モードに切り
替えるべく制御する機能を有していることにより、目的
地に到達可能であるか否かの情報を運転者6が予め知る
ことができるとともに、走行状況における予想外の変化
が生じても、運転者6を確実に目的地まで到達させるこ
とができ、実用上有利である。
【0033】更にまた、前記走行制御手段4は、車両2
の走行状態を通常走行モードからエコノミー走行モード
に切り替えても目的地までの到達が困難であると判断さ
れた場合に、目的地に到達するために必要な電気自動車
用主電源の充電時間を告知すべく制御する機能をも有し
ていることにより、充電時間を含めた目的地までの到達
時間を運転者6が予め知ることができ、今後の行動を迅
速・確実に決定することが可能となる。
の走行状態を通常走行モードからエコノミー走行モード
に切り替えても目的地までの到達が困難であると判断さ
れた場合に、目的地に到達するために必要な電気自動車
用主電源の充電時間を告知すべく制御する機能をも有し
ていることにより、充電時間を含めた目的地までの到達
時間を運転者6が予め知ることができ、今後の行動を迅
速・確実に決定することが可能となる。
【0034】なお、この発明は上述実施例に限定される
ものではなく、種々の応用改変が可能である。
ものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0035】例えば、既に入力情報して充電スタンド位
置が入力されている際には、車両の走行状態を通常走行
モードからエコノミー走行モードに切り替えても目的地
までの到達が困難である場合に、充電スタンドを経由す
る特別ルートを表示する機能を制御手段に付加する特別
構成とすることも可能である。
置が入力されている際には、車両の走行状態を通常走行
モードからエコノミー走行モードに切り替えても目的地
までの到達が困難である場合に、充電スタンドを経由す
る特別ルートを表示する機能を制御手段に付加する特別
構成とすることも可能である。
【0036】さすれば、特別ルート途中の充電スタンド
あるいは充電スタンド近傍にて、運転者が所要を処理す
る時間を確保することが可能となり、実用上有利であ
る。
あるいは充電スタンド近傍にて、運転者が所要を処理す
る時間を確保することが可能となり、実用上有利であ
る。
【0037】また、電気自動車の構造上、坂道を下る走
行状態の場合に充電が可能な構造を有しているものであ
れば、ルートを設定する際に、最短距離ではなく、坂道
を下る走行状態を多くしたルートを設定する機能を制御
手段に付加することも可能である。
行状態の場合に充電が可能な構造を有しているものであ
れば、ルートを設定する際に、最短距離ではなく、坂道
を下る走行状態を多くしたルートを設定する機能を制御
手段に付加することも可能である。
【0038】さすれば、電気自動車の走行において、坂
道を下る走行状態の場合に充電しつつ進むことができ、
たとえ走行距離が長くとも、目的地まで到達できる可能
性が大となり、実用上有利である。
道を下る走行状態の場合に充電しつつ進むことができ、
たとえ走行距離が長くとも、目的地まで到達できる可能
性が大となり、実用上有利である。
【0039】更に、電気自動車用主電源の残電力によっ
て電気自動車の走行できる距離表示を行う特別構成を制
御手段に付加することも可能である。
て電気自動車の走行できる距離表示を行う特別構成を制
御手段に付加することも可能である。
【0040】さすれば、電気自動車用主電源の残電力に
よって電気自動車の走行できる距離を「○○Km」と表
示させ、電気自動車の走行できる距離を運転者に告知
し、運転者が距離情報を確実に把握して今後の行動の判
断の要因として使用することができ、電気自動車のナビ
ゲーションシステムの使い勝手を向上し得る。
よって電気自動車の走行できる距離を「○○Km」と表
示させ、電気自動車の走行できる距離を運転者に告知
し、運転者が距離情報を確実に把握して今後の行動の判
断の要因として使用することができ、電気自動車のナビ
ゲーションシステムの使い勝手を向上し得る。
【0041】更にまた、電気自動車における積載荷物の
重量や乗車員の重量を計測するとともに、この重量情報
を電気自動車の制御に反映させる機能を制御手段に付加
する特別構成とすることも可能である。
重量や乗車員の重量を計測するとともに、この重量情報
を電気自動車の制御に反映させる機能を制御手段に付加
する特別構成とすることも可能である。
【0042】すなわち、電気自動車における積載荷物の
重量や乗車員の重量を計測し、重量情報を制御手段に入
力させて電気自動車の走行できる距離の換算に使用する
ものである。
重量や乗車員の重量を計測し、重量情報を制御手段に入
力させて電気自動車の走行できる距離の換算に使用する
ものである。
【0043】さすれば、電気自動車における積載荷物の
増減や乗車員の人数の増減に応じて電気自動車の走行で
きる距離を正確に表示させることができ、制御の信頼性
を向上し得て、実用上有利である。
増減や乗車員の人数の増減に応じて電気自動車の走行で
きる距離を正確に表示させることができ、制御の信頼性
を向上し得て、実用上有利である。
【0044】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの本発明によ
れば、車両推進装置としてモータを備えるとともに、運
転者の運転操作によってこのモータを駆動制御する走行
制御手段を有する電気自動車において、車両の現在位置
を検出するとともに検出した現在位置をモニタによって
地図上に表示するナビゲーションシステムを設け、ナビ
ゲーションシステムの地図情報を取り込むためにナビゲ
ーションシステムを走行制御手段に接続して設け、走行
制御手段には車両の走行状態を通常走行モードとエコノ
ミー走行モードとのいずれか一方のモードとして走行制
御する機能を付加して設けたので、前記ナビゲーション
システムの地図情報を前記走行制御手段に取り込むこと
ができ、車両の到達可能範囲等の車両状況を、理解し易
い地図情報として運転者に表示させることができ、実用
上有利である。また、前記走行制御手段に、車両の走行
状態を通常走行モードとエコノミー走行モードとのいず
れか一方のモードとして走行制御する機能を付加して設
けたことにより、運転者の意志を最低限許容しつつ、目
的地まで確実に到達できる走行制御を実施することが可
能となり、使い勝手を向上し得る。
れば、車両推進装置としてモータを備えるとともに、運
転者の運転操作によってこのモータを駆動制御する走行
制御手段を有する電気自動車において、車両の現在位置
を検出するとともに検出した現在位置をモニタによって
地図上に表示するナビゲーションシステムを設け、ナビ
ゲーションシステムの地図情報を取り込むためにナビゲ
ーションシステムを走行制御手段に接続して設け、走行
制御手段には車両の走行状態を通常走行モードとエコノ
ミー走行モードとのいずれか一方のモードとして走行制
御する機能を付加して設けたので、前記ナビゲーション
システムの地図情報を前記走行制御手段に取り込むこと
ができ、車両の到達可能範囲等の車両状況を、理解し易
い地図情報として運転者に表示させることができ、実用
上有利である。また、前記走行制御手段に、車両の走行
状態を通常走行モードとエコノミー走行モードとのいず
れか一方のモードとして走行制御する機能を付加して設
けたことにより、運転者の意志を最低限許容しつつ、目
的地まで確実に到達できる走行制御を実施することが可
能となり、使い勝手を向上し得る。
【図1】この発明の実施例を示す電気自動車のナビゲー
ションシステムの制御用フローチャートである。
ションシステムの制御用フローチャートである。
【図2】図1の第1の付加フローチャートである。
【図3】図1の第2の付加フローチャートである。
【図4】電気自動車のナビゲーションシステムの概略ブ
ロック図である。
ロック図である。
【図5】到達可能範囲の表示例を示す図である。
【図6】到達可否判断のルート表示例を示す図である。
【図7】エコノミー走行モードへ切替時の表示例を示す
図である。
図である。
【図8】充電時間の表示例を示す図である。
2 車両 4 走行制御手段 6 運転者 8 モニタ 10 ナビゲーションシステム 12 車両走行状況計算部 14 パワーユニット制御部
フロントページの続き Fターム(参考) 2F029 AA02 AB07 AC02 AC09 AC12 AC13 AC14 AC19 5H115 PC06 PG04 PI13 PI29 PO07 PU01 QE10 QE20 QI04 SE03 SF01 TD15 TI02 TO10 TO21 TZ07 UB05 UB08 UI13 5H180 AA03 CC12 DD04 FF01 FF05 FF22
Claims (3)
- 【請求項1】 車両推進装置としてモータを備えるとと
もに、運転者の運転操作によってこのモータを駆動制御
する走行制御手段を有する電気自動車において、車両の
現在位置を検出するとともに検出した現在位置をモニタ
によって地図上に表示するナビゲーションシステムを設
け、このナビゲーションシステムの地図情報を取り込む
ためにナビゲーションシステムを前記走行制御手段に接
続して設け、この走行制御手段には前記車両の走行状態
を通常走行モードとエコノミー走行モードとのいずれか
一方のモードとして走行制御する機能を付加して設けた
ことを特徴とする電気自動車のナビゲーションシステ
ム。 - 【請求項2】 前記走行制御手段は、ナビゲーションシ
ステムからの地図情報と電気自動車用主電源の残電力と
によって、入力された目的地まで車両が到達可能である
か否かの判断を行うとともに、目的地までの到達が困難
である場合には、車両の走行状態を通常走行モードから
エコノミー走行モードに切り替えるべく制御する請求項
1に記載の電気自動車のナビゲーションシステム。 - 【請求項3】 前記走行制御手段は、車両の走行状態を
通常走行モードからエコノミー走行モードに切り替えて
も目的地までの到達が困難である場合に、目的地に到達
するために必要な電気自動車用主電源の充電時間を告知
すべく制御する請求項2に記載の電気自動車のナビゲー
ションシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28663199A JP2001112121A (ja) | 1999-10-07 | 1999-10-07 | 電気自動車のナビゲーションシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28663199A JP2001112121A (ja) | 1999-10-07 | 1999-10-07 | 電気自動車のナビゲーションシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001112121A true JP2001112121A (ja) | 2001-04-20 |
Family
ID=17706923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28663199A Pending JP2001112121A (ja) | 1999-10-07 | 1999-10-07 | 電気自動車のナビゲーションシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001112121A (ja) |
Cited By (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004108777A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Equos Research Co Ltd | 車両走行パターン作成装置、車両走行パターン作成方法及びエンジン始動停止装置 |
JP2007178216A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Aisin Aw Co Ltd | 車両制御装置 |
WO2008038449A1 (fr) | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | dispositif d'affichage pour véhicule, procédé de commande de DISPOSITIF D'AFFICHAGE POUR VÉHICULE, PROGRAMME, et support d'enregistrement SUR LEQUEL EST enregistré un programme |
WO2009011393A1 (ja) * | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Aisin Aw Co., Ltd. | 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータで読み取り可能な有形媒体 |
JP2009143355A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Toyota Motor Corp | 車両用制御装置 |
JP2009225564A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Equos Research Co Ltd | 車両制御装置 |
JP2010032459A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 車載用装置 |
JP2010239684A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Equos Research Co Ltd | 航続可否予測システム |
JP2010540907A (ja) * | 2007-09-20 | 2010-12-24 | ベター プレイス ゲーエムベーハー | 電気車両ネットワーク |
JP2011038845A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Denso Corp | 蓄電情報出力装置および蓄電情報出力システム |
JP2011112479A (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Clarion Co Ltd | 自転車モード付きパーソナルナビゲーションデバイス |
JP2011153859A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用走行案内装置、車両用走行案内方法及びコンピュータプログラム |
JP2011188596A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Fujitsu Ten Ltd | 充電管理装置及び方法 |
GB2479972A (en) * | 2010-04-27 | 2011-11-02 | Gm Global Tech Operations Inc | Navigation device accounting for different operating modes of a vehicle |
JP2011232241A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Honda Motor Co Ltd | 電気自動車用のナビゲーションシステム、および電気自動車 |
JP2012095519A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Equos Research Co Ltd | 電動駆動車両 |
JP2013024680A (ja) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置 |
JP2013121821A (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Hyundai Motor Co Ltd | 車両の運転モード案内システム及びその方法 |
US8473135B2 (en) | 2011-02-09 | 2013-06-25 | Denso Corporation | Information and telecommunications system, vehicular device, center device, and method for controlling the system |
WO2013101380A1 (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Intelligent range map for an electric vehicle |
JP2013546298A (ja) * | 2010-12-17 | 2013-12-26 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 車両の到達距離を特定するための方法と装置 |
CN103575285A (zh) * | 2012-08-09 | 2014-02-12 | 本田技研工业株式会社 | 路径搜索装置 |
WO2014132553A1 (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | 株式会社デンソー | 電動車両用の走行案内装置 |
CN104197947A (zh) * | 2014-09-04 | 2014-12-10 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 一种路线推荐方法及系统 |
US8942919B2 (en) | 2010-10-27 | 2015-01-27 | Honda Motor Co., Ltd. | BEV routing system and method |
US9043134B2 (en) | 2010-11-09 | 2015-05-26 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Range marker for a navigation system |
JP2016206424A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | 株式会社 ミックウェア | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
CN106891894A (zh) * | 2017-01-26 | 2017-06-27 | 柳州延龙汽车有限公司 | 基于目的地的电动汽车驱动控制方法 |
KR101774595B1 (ko) | 2011-11-21 | 2017-09-04 | 현대자동차주식회사 | 전기 자동차의 주행 가능 거리 표시 장치 및 표시 방법 |
JP2017198504A (ja) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
WO2018027644A1 (zh) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 董访问 | 计算电量时的信息推送方法和电池管理系统 |
WO2018027643A1 (zh) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 董访问 | 根据路线计算电量的方法和电池管理系统 |
WO2018027645A1 (zh) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 董访问 | 电量测算技术的使用情况反馈方法和电池管理系统 |
WO2018051753A1 (ja) * | 2016-09-13 | 2018-03-22 | オムロン株式会社 | 駆動モード選択装置および駆動モード選択方法 |
JP2018085843A (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 株式会社豊田自動織機 | 航続距離延長システム |
JP2019134630A (ja) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | 日産自動車株式会社 | 電動機の制御方法及び制御装置 |
JP2021169988A (ja) * | 2020-04-17 | 2021-10-28 | 株式会社デンソー | 車両の制御装置 |
KR20220066026A (ko) * | 2019-12-20 | 2022-05-23 | 숭실대학교산학협력단 | 전기자동차의 주행 모드에 따른 주행 가능 거리 예측 장치 및 방법 |
CN114670646A (zh) * | 2021-03-23 | 2022-06-28 | 北京新能源汽车股份有限公司 | 一种车辆控制方法、装置及电动汽车 |
-
1999
- 1999-10-07 JP JP28663199A patent/JP2001112121A/ja active Pending
Cited By (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004108777A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Equos Research Co Ltd | 車両走行パターン作成装置、車両走行パターン作成方法及びエンジン始動停止装置 |
JP2007178216A (ja) * | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Aisin Aw Co Ltd | 車両制御装置 |
US8116973B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-02-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular display device, method of controlling the same, program, and storage medium having program stored therein |
WO2008038449A1 (fr) | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | dispositif d'affichage pour véhicule, procédé de commande de DISPOSITIF D'AFFICHAGE POUR VÉHICULE, PROGRAMME, et support d'enregistrement SUR LEQUEL EST enregistré un programme |
WO2009011393A1 (ja) * | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Aisin Aw Co., Ltd. | 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータで読み取り可能な有形媒体 |
JP2009025128A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Aisin Aw Co Ltd | 地図表示装置、地図表示方法及びコンピュータプログラム |
US8417401B2 (en) | 2007-07-19 | 2013-04-09 | Aisin Aw Co., Ltd. | Map display apparatus, map display method, and computer-readable tangible medium |
JP2010540907A (ja) * | 2007-09-20 | 2010-12-24 | ベター プレイス ゲーエムベーハー | 電気車両ネットワーク |
JP2009143355A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Toyota Motor Corp | 車両用制御装置 |
JP2009225564A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Equos Research Co Ltd | 車両制御装置 |
JP2010032459A (ja) * | 2008-07-31 | 2010-02-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 車載用装置 |
JP2010239684A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Equos Research Co Ltd | 航続可否予測システム |
JP2011038845A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Denso Corp | 蓄電情報出力装置および蓄電情報出力システム |
US8698642B2 (en) | 2009-08-07 | 2014-04-15 | Denso Corporation | Electric power amount information output device and system |
JP2011112479A (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Clarion Co Ltd | 自転車モード付きパーソナルナビゲーションデバイス |
JP2011153859A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Aisin Aw Co Ltd | 車両用走行案内装置、車両用走行案内方法及びコンピュータプログラム |
JP2011188596A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Fujitsu Ten Ltd | 充電管理装置及び方法 |
GB2479972A (en) * | 2010-04-27 | 2011-11-02 | Gm Global Tech Operations Inc | Navigation device accounting for different operating modes of a vehicle |
JP2011232241A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Honda Motor Co Ltd | 電気自動車用のナビゲーションシステム、および電気自動車 |
JP2012095519A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Equos Research Co Ltd | 電動駆動車両 |
US8942919B2 (en) | 2010-10-27 | 2015-01-27 | Honda Motor Co., Ltd. | BEV routing system and method |
US9677902B2 (en) | 2010-11-09 | 2017-06-13 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Range marker for a navigation system |
US9043134B2 (en) | 2010-11-09 | 2015-05-26 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Range marker for a navigation system |
JP2013546298A (ja) * | 2010-12-17 | 2013-12-26 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 車両の到達距離を特定するための方法と装置 |
US9785612B2 (en) | 2010-12-17 | 2017-10-10 | Robert Bosch Gmbh | Method and device for determining a range of a vehicle |
US8473135B2 (en) | 2011-02-09 | 2013-06-25 | Denso Corporation | Information and telecommunications system, vehicular device, center device, and method for controlling the system |
US10232855B2 (en) | 2011-07-20 | 2019-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive assist apparatus |
CN103688137A (zh) * | 2011-07-20 | 2014-03-26 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶辅助装置 |
JP2013024680A (ja) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Toyota Motor Corp | 運転支援装置 |
US10112620B2 (en) | 2011-07-20 | 2018-10-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Drive assist apparatus |
CN103688137B (zh) * | 2011-07-20 | 2016-05-04 | 丰田自动车株式会社 | 驾驶辅助装置 |
KR101774595B1 (ko) | 2011-11-21 | 2017-09-04 | 현대자동차주식회사 | 전기 자동차의 주행 가능 거리 표시 장치 및 표시 방법 |
JP2013121821A (ja) * | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Hyundai Motor Co Ltd | 車両の運転モード案内システム及びその方法 |
US8655586B2 (en) | 2011-12-28 | 2014-02-18 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Intelligent range map for an electric vehicle |
WO2013101380A1 (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Intelligent range map for an electric vehicle |
US8838318B2 (en) | 2012-08-09 | 2014-09-16 | Honda Motor Co., Ltd | Route planning device |
CN103575285A (zh) * | 2012-08-09 | 2014-02-12 | 本田技研工业株式会社 | 路径搜索装置 |
WO2014132553A1 (ja) * | 2013-02-26 | 2014-09-04 | 株式会社デンソー | 電動車両用の走行案内装置 |
CN104197947A (zh) * | 2014-09-04 | 2014-12-10 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 一种路线推荐方法及系统 |
JP2016206424A (ja) * | 2015-04-23 | 2016-12-08 | 株式会社 ミックウェア | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
JP2017198504A (ja) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
CN107310548A (zh) * | 2016-04-26 | 2017-11-03 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制系统、车辆控制方法以及车辆控制程序 |
WO2018027644A1 (zh) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 董访问 | 计算电量时的信息推送方法和电池管理系统 |
WO2018027643A1 (zh) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 董访问 | 根据路线计算电量的方法和电池管理系统 |
WO2018027645A1 (zh) * | 2016-08-10 | 2018-02-15 | 董访问 | 电量测算技术的使用情况反馈方法和电池管理系统 |
CN108076639A (zh) * | 2016-09-13 | 2018-05-25 | 欧姆龙株式会社 | 驱动模式选择装置及驱动模式选择方法 |
JP2018043593A (ja) * | 2016-09-13 | 2018-03-22 | オムロン株式会社 | 駆動モード選択装置および駆動モード選択方法 |
WO2018051753A1 (ja) * | 2016-09-13 | 2018-03-22 | オムロン株式会社 | 駆動モード選択装置および駆動モード選択方法 |
US20190185105A1 (en) | 2016-09-13 | 2019-06-20 | Omron Corporation | Drive mode selection device and drive mode selection method |
US10661857B2 (en) | 2016-09-13 | 2020-05-26 | Omron Corporation | Drive mode selection device and drive mode selection method |
JP2018085843A (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 株式会社豊田自動織機 | 航続距離延長システム |
CN106891894A (zh) * | 2017-01-26 | 2017-06-27 | 柳州延龙汽车有限公司 | 基于目的地的电动汽车驱动控制方法 |
JP2019134630A (ja) * | 2018-02-01 | 2019-08-08 | 日産自動車株式会社 | 電動機の制御方法及び制御装置 |
JP7020150B2 (ja) | 2018-02-01 | 2022-02-16 | 日産自動車株式会社 | 電動機の制御方法及び制御装置 |
KR20220066026A (ko) * | 2019-12-20 | 2022-05-23 | 숭실대학교산학협력단 | 전기자동차의 주행 모드에 따른 주행 가능 거리 예측 장치 및 방법 |
KR102491571B1 (ko) | 2019-12-20 | 2023-01-20 | 숭실대학교 산학협력단 | 전기자동차의 주행 모드에 따른 주행 가능 거리 예측 장치 및 방법 |
JP2021169988A (ja) * | 2020-04-17 | 2021-10-28 | 株式会社デンソー | 車両の制御装置 |
CN114670646A (zh) * | 2021-03-23 | 2022-06-28 | 北京新能源汽车股份有限公司 | 一种车辆控制方法、装置及电动汽车 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001112121A (ja) | 電気自動車のナビゲーションシステム | |
EP2071285B1 (en) | Display device for vehicle, method of controlling display device for vehicle, program, and recording medium having program recorded thereon | |
US8364388B2 (en) | Traveling guidance system, traveling guidance method, and computer program | |
EP2442074B1 (en) | Electrically driven vehicle | |
JP4910612B2 (ja) | ハイブリッド車両とその制御方法 | |
EP2172740B1 (en) | Map display device, map display method, and computer readable tangible medium | |
US9037325B2 (en) | Method and a device for operating an electrically driven motor vehicle | |
US8412476B2 (en) | Travel support system, method, and program | |
US8751079B2 (en) | Method and device for controlling a battery pulse heating mode of a traction battery of a hybrid vehicle | |
WO2009122951A1 (ja) | ナビゲーションシステムおよびそれを備えたハイブリッド車両ならびにハイブリッド車両の経路探索方法 | |
JP3931457B2 (ja) | ハイブリッド車両の充電制御装置 | |
JP4765298B2 (ja) | バッテリ冷却装置 | |
KR20090057330A (ko) | 차량의 제어장치 및 차량의 제어방법, 차량의 제어방법을 컴퓨터에 실행시키는 프로그램 및 프로그램을 기록한 기록매체 | |
JP2009042095A (ja) | 駐車位置判定装置、駐車位置判定方法及びコンピュータプログラム | |
JP2011193547A (ja) | 電気自動車 | |
JP5387152B2 (ja) | 車両走行制御装置 | |
JPH09168206A (ja) | 電気車 | |
JP2013072804A (ja) | 電動駆動車両 | |
JP3185630B2 (ja) | 電気自動車用発電装置の制御装置 | |
JP2011188667A (ja) | 車載バッテリ充電支援装置、車載バッテリ充電支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP2009248725A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2014108641A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2001314002A (ja) | 電気自動車用発電装置の制御装置 | |
JP2024062743A (ja) | ハイブリッド電気車両 | |
JP2023074396A (ja) | 走行支援装置 |