[go: up one dir, main page]

JP2001111763A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2001111763A
JP2001111763A JP28627999A JP28627999A JP2001111763A JP 2001111763 A JP2001111763 A JP 2001111763A JP 28627999 A JP28627999 A JP 28627999A JP 28627999 A JP28627999 A JP 28627999A JP 2001111763 A JP2001111763 A JP 2001111763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
received
document server
sub
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28627999A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yokoyama
敦至 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28627999A priority Critical patent/JP2001111763A/ja
Publication of JP2001111763A publication Critical patent/JP2001111763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Fコード対応センター機能を有し、かつ、ネ
ットワーク経由によりSUBによる分別機能を有する文
書サーバーと接続可能なファクシミリ装置において、受
信した文書の処理を多様化してより使い易い形態でユー
ザに提供する。 【解決手段】 ファクシミリ装置11は受信した文書を
SUBと一緒にSAFに記録する。受信文書があること
を文書サーバー12に通知する。文書サーバー12は、
ファクシミリ装置11にメタ情報(受信時刻,TSI,
SUBなど)を要求し、そのメタ情報を受け取ると、そ
の中のSUBを参照し、一致するコードが設定されてい
るフォルダを検索し、受信文書に対して「引き取る」,
「印刷する」,「別のファクシミリに配信する」のいず
れかの命令を要求する。それらの命令を受けたファクシ
ミリ装置11は、受信文書を、文書サーバー12に転送
するか、プロッタで印刷するか、指示された電話番号先
に送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装
置、より詳細には、SUBによって受信した文書を文書
サーバー装置に配信する機能を有するファクシミリ装置
に関し、SUBによって受信した文書に対してアクショ
ンを行うアプリケーションに応用可能なファクシミリ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】通信機械工業会において標準化されたも
ののうち、通信機械工業会ファクシミリ部会FコードW
Gで規定されたFコード対応センター機の概要および動
作について、以下に簡単に説明する。Fコード対応セン
ター機は、親展,掲示板,中継の3つの機能を有してお
り、この機能は、Fコードを使って上記機能を実現する
ためにFコードを送信することができる装置であれば利
用することができる。
【0003】Fコード対応センター機は、「ボックス」
という架空の箱を用意することにより、上記3つの機能
を実現している。「ボックス」には、その種類と、20
桁以下のFコードと、必要であれば20桁以下のパスワ
ードとが設定されている。ただし、同一のFコードを有
する「ボックス」は、1つしか作成することができな
い。
【0004】(1)親展ボックス 個人向けの親展機能を提供するものである。送信側FA
Xから、このボックスのFコードがSUBで指定されて
送信されてくると、その送信をこのボックスに親展受信
する。このボックスの利用者は、Fコードを操作部から
入力することにより、受信した親展文書を取り出す(印
刷する)ことができる。
【0005】(2)掲示板ボックス 掲示板(ポーリング)機能を提供するものである。登録
者は、このボックスのFコードを指定してスキャナから
原稿を蓄積する。利用者は、このボックスのFコードを
SEPで指定してポーリング受信することにより、この
掲示板ボックスに登録されている文書をFAXで取り出
す(受信する)ことができる。
【0006】(3)中継ボックス 中継機能を提供するものである。配信先は、ボックス作
成時に設定する。送信者から、このボックスのFコード
がSUBで指定されて送信されてくると、代行受信し、
受信終了後に、ボックスに登録された配信先へ同報送信
を行う。
【0007】従来技術によるファクシミリ装置におい
て、その多様なサービスを多様な周辺デバイスを活用し
つつ、より使い易い形態でユーザに提供できるようにし
たものとして、例えば、特開平8−107489号公報
に開示されたファクシミリ装置がある。このファクシミ
リ装置は、特に、受信した文書を蓄積する受信ボックス
という概念を導入して、受信ボックス単位に受信した文
書の処理を多様に設定できるようにし、各種周辺デバイ
スを活用したファクシミリ装置としてのサービスの拡張
を図ったものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平8−107489号公報に開示されたファクシミリ
装置の受信ボックスの指定は、国際標準化(ITU−
T)された通信手順を用いることにより、任意のファク
シミリ端末から行えるようにしたものであり、従来技術
において、前述のようなFコードを送信することができ
る装置によるものはなかった。
【0009】本発明は、上述のような実情を考慮してな
されたもので、Fコード対応センター機能を有し、か
つ、ネットワーク経由によりSUBによる分別機能を有
する文書サーバーと接続可能なファクシミリ装置におい
て、受信した文書の処理を多様化してより使い易い形態
でユーザに提供できるようにしたファクシミリ装置を提
供することを目的としてなされたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、Fコ
ード対応センター機能を有し、かつ、ネットワーク経由
によりSUBによる分別機能を有する文書サーバーと接
続可能なファクシミリ装置において、前記SUB付きで
ファクシミリ受信した文書を前記文書サーバーに転送す
ることを特徴とし、ネットワーク上につながっているフ
ァクシミリ装置のSUB付きの受信ファイルをファイル
サーバーで一元管理することができるようにしたもので
ある。
【0011】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記文書サーバーの前記SUBによる分別設定を参
照してボックス作成処理を行うことを特徴とし、ファク
シミリ装置と文書サーバーとにおいて同じSUBが使わ
れている場合の不具合を回避することができるようにし
たものである。
【0012】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記SUB付きの受信文書を前記文書サーバーに転
送する場合は、前記Fコード対応センター機として機能
せずに前記SUB付きの受信ファイルを前記文書サーバ
ーにスルーで転送することを特徴とし、ファクシミリ装
置と文書サーバーにおいて同じSUBが使われている場
合の不具合を回避することができるようにしたものであ
る。
【0013】請求項4の発明は、請求項3の発明におい
て、前記文書サーバーに設定されている印刷,転送,保
存などのフォルダ毎に対応して転送することを特徴と
し、フォルダ毎に受信文書に対してのアクションを設定
することができるようにしたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるファクシミ
リ装置の一実施例を説明するための要部構成図で、図
中、1は読取部(スキャナ)、2は制御部、3は書込部
(プロッタ)、4は操作表示部(オペボード)、5は画
情報等記憶部(SAF)、6はページメモリ、7は画情
報圧縮再生部(DCR)、8はG3通信制御部(G3C
CU)、9はG4通信制御部(G4CCU)、10はL
AN制御部で、画情報等記憶部(SAF)5は、不揮発
性メモリや大容量ハードディスクなどが好ましく、後述
するボックスの設定もここに記憶される。
【0015】図2は、本発明によるファクシミリ装置の
接続形態の一実施例を説明するための要部構成図で、図
中、11,13はファクシミリ装置、12は文書サーバ
ーで、ファクシミリ装置11は本発明によるファクシミ
リ装置で、ファクシミリ装置13は送信側のファクシミ
リ装置である。文書サーバー12は、SUBによって受
信文書を分別する機能を有しており、例えば、個人毎の
親展フォルダが作成でき、送信されてきたSUBと一致
するフォルダに受信文書を収める機能を有している。ま
た、文書サーバー12は、フォルダ毎に転送先を指定す
ることができ、さらに、受信文書を保存せずに印刷する
ように設定することもできる。さらにまた、文書サーバ
ー12は、クライアント端末から各フォルダの受信文書
が見られるようにもなっている。
【0016】図3は、図2に示した実施例において、I
TU−T勧告T.30のSUBを使った場合の通信プロ
トコルの一実施例を説明するための図である。ファクシ
ミリ装置11は、文書サーバー12に接続されていない
時、または、文書サーバー12に転送するように設定さ
れていない時は、Fコード対応センター機として動作す
る。
【0017】ファクシミリ装置11が文書サーバー12
に接続されており、文書サーバー12に受信文書を転送
するように設定されている場合、ファクシミリ装置11
は、新規の親展ボックス、または、中継ボックスを作成
する時、作成しようとするボックスのFコードの値が文
書サーバー12で使用されているかどうかを問い合わせ
るメッセージを文書サーバー12に送り、文書サーバー
12からの「OK」の応答メッセージを受け取ってから
ボックスを作成する。この時、文書サーバー12から
「NG」の応答メッセージが戻ってきた場合は、エラー
メッセージにより、上記の作成しようとするボックスが
作成できないことを操作表示部4に表示する。
【0018】また、文書サーバー12からの上記応答メ
ッセージが届く前に、同じ値のボックスがあるかどうか
の問い合わせが文書サーバー12から届いた場合は、文
書サーバー12に「OK」の返答を返し、応答メッセー
ジの結果によらず、「NG」の応答メッセージを受け取
ったものとして動作する。
【0019】図4は、図2に示した実施例において、文
書受信後のファクシミリ装置と文書サーバーとの通信シ
ーケンスの一実施例を説明するための図である。 (1)ファクシミリ装置11は受信した文書をSAF5
に記録する。この時、TSIが送られてきていれば、S
UBも一緒にSAF5に記録する。 (2)ファクシミリ装置11は受信を終了すると、受信
文書があることをLAN制御部10によって文書サーバ
ー12に通知する。 (3)文書サーバー12は、受信文書の通知があると、
ファクシミリ装置11にメタ情報(受信時刻,TSI,
SUBなど)を要求する。ファクシミリ装置11は、そ
の要求を受けると、文書サーバー12にメタ情報を送信
する。
【0020】(4)文書サーバー12は、メタ情報を受
け取ると、その中のSUBを参照し、一致するコードが
設定されているフォルダを検索する。一致するフォルダ
の有無や見つかったフォルダの設定により、文書サーバ
ー12は、受信文書に対して「引き取る」「印刷する」
「別のファクシミリに配信する」のいずれかの命令を要
求する。 (5)ファクシミリ装置11が「引き取る」の命令を受
けた時は、SAF5にある受信文書を文書サーバー12
に転送する。 (6)ファクシミリ装置11が「印刷する」の命令を受
けた時は、SAF5にある受信文書をDCR7で伸長
し、プロッタ3で印刷し、SAF5から削除する。 (7)ファクシミリ装置11が「別のファクシミリに配
信する」の命令を受けた時は、指示された電話番号先に
SAF5にある受信文書を送信するジョブを作成し、配
信依頼された相手先のすべてに送信し、送信が終わった
後にその受信文書をSAF5から削除する。
【0021】
【発明の効果】(1)請求項1の発明に対する効果 ネットワーク上につながっているファクシミリ装置が受
信した文書を、文書サーバーで一元管理することができ
る。
【0022】(2)請求項2,3の発明に対する効果 ファクシミリ装置と文書サーバーで同じSUBが使われ
ている場合の不具合を回避することができる。例えば、
文書サーバー側においてSUBで「1234」が指定さ
れている文書が利用者A宛てに分別されるように使用さ
れている状態の時に、利用者Bがファクシミリ装置上で
「1234」の中継ボックスを作成した場合に、送信機
側ファクシミリ装置から利用者A宛てに送ったつもりの
文書が、意図しない利用者Bのところへに配信されてし
まうような不具合を回避することができる。
【0023】(4)請求項4の発明に対する効果 フォルダ毎に受信文書に対してのアクションが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるファクシミリ装置の一実施例を
説明するための要部構成図である。
【図2】 本発明によるファクシミリ装置の接続形態の
一実施例を説明するための要部構成図である。
【図3】 図2に示した実施例において、ITU−T勧
告T.30のSUBを使った場合の通信プロトコルの一
実施例を説明するための図である。
【図4】 図2に示した実施例において、文書受信後の
ファクシミリ装置と文書サーバーとの通信シーケンスの
一実施例を説明するための図である。
【符号の説明】
1…読取部、2…ファクシミリ制御部、3…書込部、4
…操作表示部、5…画情報等記憶部、6…ページメモ
リ、7…画情報圧縮再生部、8…G3通信制御部、9…
G4通信制御部、10…LAN制御部、11,13…フ
ァクシミリ装置、12…文書サーバー。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fコード対応センター機能を有し、か
    つ、ネットワーク経由によりSUBによる分別機能を有
    する文書サーバーと接続可能なファクシミリ装置におい
    て、前記SUB付きでファクシミリ受信した文書を前記
    文書サーバーに転送することを特徴とするファクシミリ
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のファクシミリ装置にお
    いて、前記文書サーバーの前記SUBによる分別設定を
    参照してボックス作成処理を行うことを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のファクシミリ装置にお
    いて、前記SUB付きの受信文書を前記文書サーバーに
    転送する場合は、前記Fコード対応センター機として機
    能せずに前記SUB付きの受信ファイルを前記文書サー
    バーにスルーで転送することを特徴とするファクシミリ
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のファクシミリ装置にお
    いて、前記文書サーバーに設定されている印刷,転送,
    保存などのフォルダ毎に対応して転送することを特徴と
    するファクシミリ装置。
JP28627999A 1999-10-07 1999-10-07 ファクシミリ装置 Pending JP2001111763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28627999A JP2001111763A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28627999A JP2001111763A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001111763A true JP2001111763A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17702318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28627999A Pending JP2001111763A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001111763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154299A (ja) * 2014-02-16 2015-08-24 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置、制御サーバ、および、コンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015154299A (ja) * 2014-02-16 2015-08-24 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置、制御サーバ、および、コンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7106473B2 (en) Communication system and communication apparatus building the system
US7660009B2 (en) Communication apparatus, transmission program, computer readable medium storing a transmission program, transmission method and communication system for reliably transmitting image data
US8190690B2 (en) Communication apparatus, communication method, communication system, and storage medium
US7274476B2 (en) Facsimile apparatus having a function of archiving an image data into an external device through a network
US6625646B1 (en) Communications method, communications system, communications device, and server
US20090323116A1 (en) Communication device having the capability of performing information exhange between a facsimile medium and an electronic information medium such as an e-mail medium
JP3504036B2 (ja) Faxメール装置
JP3867781B2 (ja) Httpサーバ
US20080198986A1 (en) Data communication apparatus and data communication method
JP2001111763A (ja) ファクシミリ装置
JPH11127298A (ja) ネットワークスキャナ
JP2001186321A (ja) ファクシミリ装置
JP4512309B2 (ja) Httpサーバ
JP3702782B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP3466887B2 (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP4336995B2 (ja) Httpサーバ
JP4070522B2 (ja) 画像データ通信システム及び画像データ蓄積サーバ
JP3622007B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3852282B2 (ja) インターネット通信装置の通信制御方法及びインターネット通信装置
JP2000307793A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP3840380B2 (ja) ファクシミリサーバ
JP2000295403A (ja) ネットワークファクシミリ装置
JP2002271538A (ja) ファクシミリ装置および文書サーバー
JP2002208961A (ja) ファクシミリサーバ
JPH10233799A (ja) 通信装置