[go: up one dir, main page]

JP2001110414A - リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2001110414A
JP2001110414A JP28244599A JP28244599A JP2001110414A JP 2001110414 A JP2001110414 A JP 2001110414A JP 28244599 A JP28244599 A JP 28244599A JP 28244599 A JP28244599 A JP 28244599A JP 2001110414 A JP2001110414 A JP 2001110414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
active material
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28244599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Takahashi
雅也 高橋
Shinichi Tobishima
真一 鳶島
Koji Takei
弘次 武井
Yoji Sakurai
庸司 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP28244599A priority Critical patent/JP2001110414A/ja
Publication of JP2001110414A publication Critical patent/JP2001110414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価なリン酸鉄リチウム系材料を正極に用い
たリチウム二次電池の、大電流充放電時の充放電容量を
高めることにある。 【解決手段】 一般式LizFe1-yyPO4(0≦y≦
0.3、0<z≦1、X:マグネシウム、コバルト、ニ
ッケル、亜鉛の少なくとも1種類)で与えられるオリビ
ン構造のリン酸鉄リチウム系材料粉末1上に、導電性で
なおかつ酸化還元電位がリン酸鉄リチウム系材料のリチ
ウム二次電池正極活物質としての酸化還元電位よりも貴
な物質の粉末2を担持する。 【効果】 担持を行わないリン酸鉄リチウム系材料を用
いた電池に比べて、充放電容量が大きくなおかつ充放電
電流を増大させても充放電容量の減少が少ない電池が得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウム二次電池正極活
物質およびリチウム二次電池に関し、特に正極活物質の
導電性向上に関わり、電池の大電流での放電特性あるい
は充電特性の改善を目指すものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム金属、リチウム合金あるいはリ
チウムイオンを吸蔵、放出可能な物質を負極活物質とす
るリチウム二次電池は高い電圧と優れた可逆性を特徴と
している。
【0003】特に正極活物質としてリチウムと遷移金属
との複合酸化物を用い、負極活物質として炭素系材料を
用いたリチウムイオン二次電池は、従来の鉛二次電池や
ニッケル−カドミウム二次電池などに比べ軽量で放電容
量も大きいことから、携帯電話やノート型パーソナルコ
ンピューターなどの電子機器に広く使用されている。
【0004】現在一般に用いられているリチウムイオン
二次電池の正極活物質としては、主にLiCoO2が用
いられているが、LiCoO2の原料であるコバルトは
埋蔵量が少なく、しかも限られた地域でしか産出しない
ため、今後、より一層の需要増加が見込まれるリチウム
イオン二次電池の正極活物質としては、価格の面からも
原料の安定供給の面からも好ましくない。
【0005】これに対して、産出量が多く安価な鉄を原
料に用いたLiFePO4あるいはLiFePO4の鉄の
一部を他元素で置換した材料がリチウム二次電池の正極
活物質として動作することが特開平9−134724
号、特開平9−134725号、特願平11−2613
94号などにより明らかにされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのリン
酸鉄リチウム系材料は電池充放電時のリチウムの挿入脱
離反応が遅く、しかも従来用いられてきたLiCoO2
などのリチウム金属酸化物に比べて電気抵抗が大きいた
め、大きな電流で充放電を行った場合に抵抗過電圧や活
性化過電圧が増大し、電池の電圧が低下してしまうた
め、十分な充放電容量が得られないという問題がある。
【0007】この様な問題を解決する方法として、リン
酸鉄リチウム系材料の粒子を微細化し、反応が進行する
面積を増やすと共に、電流がリン酸鉄リチウム系材料粒
子内部を流れる距離を短くすることが考えられる。
【0008】しかし、リン酸鉄リチウム系材料の微細な
粒子は電極作製時に導電材と混合する際に二次凝集を起
こしやすい。凝集粒内部ではリン酸鉄リチウム系材料粒
子同士が小さな点で接触しているために電気抵抗が非常
に大きくなることから、凝集粒中央部の活物質では電池
の充放電を行っても反応が起こらず、充放電容量が低下
してしまう。
【0009】従って、本発明は前述した従来の課題を解
決するためになされたものであり、その目的は、安価な
リン酸鉄リチウム系材料を正極に用いたリチウム二次電
池の、大電流充放電時の充放電容量を高めることにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この様な目的を達成する
ために、本発明によるリチウム二次電池正極活物質は、
一般式LizFe1-yyPO4(0≦y≦0.3、0<z
≦1、X:マグネシウム、コバルト、ニッケル、亜鉛の
少なくとも1種類)で与えられるオリビン構造のリン酸
鉄リチウム系材料粉末上に、導電性でなおかつ酸化還元
電位がリン酸鉄リチウム系材料のリチウム二次電池正極
活物質としての酸化還元電位よりも貴な物質の粉末を担
持することを特徴とするものである。
【0011】また、本発明によるリチウム二次電池正極
活物質は、前記の導電性でなおかつ酸化還元電位がリン
酸鉄リチウム系材料のリチウム二次電池正極活物質とし
ての酸化還元電位よりも貴な物質が、銀、炭素、白金、
パラジウム、金、イリジウム、アルミニウム、チタン、
タンタルの少なくとも1種類であることを特徴とするも
のである。
【0012】さらに、本発明によるリチウム二次電池
は、上述したリチウム二次電池正極活物質を含み、さら
にリチウム金属、リチウム合金またはリチウムイオンを
吸蔵、放出可能な物質を負極活物質として、またリチウ
ムイオンが前記正極活物質や前記負極活物質と電気化学
反応をするための移動を行いうる物質を電解質として含
むことを特徴とするものである。
【0013】図1は、本発明によるリチウム二次電池に
用いられる正極活物質と導電材を混合して作製した正極
の一部を拡大した断面の模式図である。この図より明ら
かなように、リン酸鉄リチウム系材料粉末1の表面に導
電性微粒子2を担持することにより、リン酸鉄リチウム
系材料粉末同士が直接接触する部分がほとんど無くな
り、リン酸鉄リチウム系材料粉末1の粒径を小さくして
も電極作製時に導電材3と混合した際の凝集が起こりに
くくなる。
【0014】さらにリン酸鉄リチウム系材料粉末1が凝
集した場合にも凝集粒内部に導電性微粒子2による電流
の経路が形成されるため、凝集粒内部の電気抵抗が大幅
に低減され、電池を大電流で充放電した際にも凝集粒内
部の活物質が十分に利用されるようになることから、リ
ン酸鉄リチウム系材料粉末1の凝集による充放電容量の
低下が抑止される。
【0015】また、従来のリチウム二次電池正極におい
ては、電気抵抗の大きな活物質粒子同士あるいは活物質
粒子と導電材粒子が直接接触していたため、接触面積の
小さな部分では大きな抵抗が生じてしまっていたが、本
発明の正極活物質では導電性微粒子2同士あるいは導電
性微粒子2と導電材3が接触しているため、活物質と導
電材3の接触面における抵抗が小さくなるとともに、電
池の充放電を繰り返した際の活物質の膨張収縮により、
接触面積が変化した場合の抵抗の変化も小さくなり、大
電流で充放電を行った場合のエネルギーロスが小さくな
るとともに充放電に伴う容量劣化も少なくなる。これら
の効果が複合することにより、本発明の正極活物質を用
いることによりリン酸鉄リチウム系材料を正極活物質に
用いたリチウム二次電池の大電流での充放電時の充放電
容量が増加すると考えられる。
【0016】本発明によるリチウム二次電池正極活物質
のリン酸鉄リチウム系材料は、一般式LizFe1-yy
PO4(0<z≦1、0<y≦0.3)で与えられるオ
リビン構造のリン酸化合物で、元素Xは該リン酸化合物
を構成している状態では、リチウム金属の標準電位に対
して3Vから4Vの電位領域で電気化学的に安定な物質
である。すなわち、Xはマグネシウム、コバルト、ニッ
ケル、亜鉛の少なくとも1種類である。図2にLiFe
PO4のオリビン構造を示す。黒丸がリチウム原子を、
八面体は6個の酸素で囲まれた鉄を、四面体は4個の酸
素で囲まれたリンをそれぞれ示している。
【0017】上述の様な一般的にリン酸鉄リチウムと呼
ばれている物質はLiFePO4(z=1、y=0)で
表され、構造を保ったままでリチウムをこれ以上挿入す
ることはできない。このリン酸鉄リチウム系材料を電池
の正極として用いた場合、充電を行うとリチウムが正極
から抜けて行き、組成はFePO4に近づき(zが小さ
くなる)、充電した電池を放電すると、電解液中のリチ
ウムが正極中に挿入され、組成がLiFePO4(z=
1)に戻っていく。電池の放電容量や作製を考えるとz
=1の材料が最も好ましいが、この様にzの値は連続的
に変化するため、不定比な組成であるz=0.9などの
組成の物質でも、一般的な定比の組成であるz=1のリ
ン酸鉄リチウムと同等の機構で動作する電池が作成可能
である。このため、上記式中、zは 0<z≦1で示さ
れる。
【0018】LiFePO4は、その充電の際にリチウ
ムが脱離するとともに鉄イオンが2価から3価に変化す
る。リチウムが脱離した結果、その部分の結晶構造(オ
リビン構造 )が不安定になり部分的にリチウムの移動
経路が塞がれてしまい、更に内部にあるリチウムが脱離
しにくくなる。リン酸化合物を構成している状態でリチ
ウム金属の標準電位に対して3Vから4Vの電位領域で
電気化学的に安定な亜鉛等の元素で一部の鉄を置き換え
ると、充電を行っても亜鉛等の置換した元素は2価のま
まで酸化されず、置換した元素に隣接するリチウムも脱
離せずに結晶内に残る。このため、充電を行っても置換
を行った部分は結晶構造が変化しにくく、リチウムの移
動経路が確保されるために容量が増大すると共にサイク
ル安定性を向上させるものと考えられる。しかし、脱離
しないリチウムは充放電に関与しないため、この様な置
換をあまり多く行うと電池の容量が減少してしまう。こ
のため、鉄元素を置換する場合には、容量増加の効果が
見られる鉄元素の置換量は30%(0≦y≦0.3 )
以下、好ましくは10%〜30%(0.1≦y≦0.3
)、さらに好ましくは10〜20%(0.1≦y≦
0.2) であるのがよい。
【0019】本発明においては、リン酸鉄リチウム系材
料の表面に前記の導電性でなおかつ酸化還元電位がリン
酸鉄リチウム系材料のリチウム二次電池正極活物質とし
ての酸化還元電位よりも貴な(高い)導電性微粒子を付
着せしめるものである。これはリチウム二次電子内にお
いて導電性微粒子の電気化学反応が起こる電位がリン酸
鉄リチウム系材料の酸化還元電位(約3.4V)より低
いと、前記導電性微粒子が先に電気化学反応を生じてし
まい、酸化による溶解か導電性の低下が起こり、導電性
微粒子担持の効果が失われてしまうからである。
【0020】この様な導電性微粒子としては、たとえば
銀、炭素、白金、パラジウム、金、イリジウム、アルミ
ニウム、チタン、タンタルの少なくとも1種類であるの
が好ましい。後述の実施例においては前記導電性微粒子
として、金属材料としては銀、パラジウム、白金を、ま
た炭素材料としてはアセチレンブラックを用いたが、こ
の他に金属材料としては金、イリジウム、アルミニウ
ム、チタン、タンタルなどでもよい。また、炭素材料と
してはグラファイトやケッチェンブラックでも構わな
い。
【0021】さらに導電性微粒子の添加量としては、こ
の物質自体が充放電反応に関与しないことから、添加量
を増やしすぎるとリン酸鉄リチウム系材料と導電性微粒
子を併せた正極活物質全体としての単位重量あるいは単
位体積当りの放電容量が減少するため、10%以下が好
まレく、特に2%〜6%が好ましい。
【0022】また導電性微粒子の粒径としては、リン酸
鉄リチウム系材料粉末の粒径の1/10以下が好まし
く、特に1/100以上1/10以下が好ましい。導電
性微粒子は電池反応に関与しないため、リン酸鉄リチウ
ム系材料粉末表面に、なるべく少ない重量で、まんべん
なく付着せしめるのが好ましい。このため導電性粒子の
粒径が大きくなると、前記リン酸鉄リチウム系材料粉末
表面に、まんべんなく付着させると、導電性粒子の量が
多くなりすぎて、エネルギー密度の低下を招く恐れがあ
るからである。
【0023】さらに後述の実施例において、正極として
はペレット状に成型したものを用いたが、N−メチル−
2一ピロリドンの様な溶媒に正極活物質とポリフッ化ビ
ニリデンの様なバインダを加えてスラリーを作製し、そ
れを金属箔上に薄く塗布乾燥した塗布電極の様な形状で
も構わない。
【0024】また、負極材料としてはリチウム金属を用
いたが、他にリチウム合金、黒鉛やコークスなどの炭素
系材料、タングステン酸化物、ニオブ酸化物、バナジウ
ム酸化物、スズ酸化物などの金属酸化物、リチウムマン
ガン窒化物やリチウムコバルト窒化物、リチウム鉄窒化
物などのリチウム遷移金属複合窒化物、硫化鉄や硫化モ
リブデン等の金属カルコゲナイトなどでも構わない。
【0025】さらに電解液としてはエチレンカーボネー
トとジメチルカーボネートの等積混合溶媒にLiPF6
を1mol/dm3濃度に溶解した電解液を用いたが、
従来の非水系リチウム二次電池と同様なものも使用可能
である。
【0026】例えば溶媒としてはジメトキシエタン、2
−メチルテトラヒドロフラン、エチレンカーボネート、
メチルホルメート、ジメチルスルホキシド、プロピレン
カーボネート、アセトニトリル、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート
などを単独で、あるいは2種類以上を混合して使用する
ことが可能である。
【0027】また、溶質としては実施例において用いた
LiPF6以外にも、例えば、LiClO4、LiB
4、LiAsF6、LiCF3SO3等でも構わない。更
に、ポリマー電解質、固体電解質、常温溶融塩等も使用
可能である。
【0028】また、セパレータや電池ケース等の構造材
料等の他の要素についても従来公知の各種材料が使用可
能である。さらに電池形状についても実施例においては
コイン型としたが、特に制限されるものではなく、円筒
型、角型等の形状でもかまわない。
【0029】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明の実施例をよ
り詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例のみに
限定されるものではない。
【0030】
【実施例1】図3は本発明によるリチウム二次電池の一
実施例による構成を示した電池断面図である。図3にお
いて、4は正極ペレット、5は金属リチウム負極、6は
セパレータ、7は正極ケース、8は封口板、9はガスケ
ットである。正極ペレット4に含まれる正極活物質は下
記の方法で作製した。
【0031】まずLiFePO4を原料である炭酸リチ
ウム(Li2CO3)と、シュウ酸鉄2水和物(FeC2
4・2H2O)と、リン酸水素二アンモニウム((NH
42HPO4)をモル比で0.5:1:1となるように
混合して坩堝に入れ、アルゴン雰囲気下で800℃で2
4時間焼成することにより合成した。
【0032】次いで、水とエタノールを体積比で1:1
に混合した溶液中に合成したLiFePO4粉末を入れ
十分に攪拌し、攪拌を続けながら硝酸銀(AgNO3
を、含まれる銀イオンの重量がLiFePO4の重量の
5%となるよう秤量して加えた。
【0033】更に攪拌を続けながらアセトアルデヒド
を、AgNO3 1g当たり20ml加えてLiFeP
4粉末上に銀を析出させた。これをろ過、乾燥するこ
とにより正極活物質を作製した。
【0034】得られた正極活物質のX線回折チャートを
図4に示す。LiFePO4のピークに加え、図4中に
*で示した金属状態の銀のピークが観察された。また電
子顕微鏡観察とEPMA測定により、LiFePO4
末上にLiFePO4粉末の粒径の約1/20の粒径の
銀の微粒子が分散担持していることを確認した。
【0035】この正極活物質70重量%と導電材である
アセチレンブラック25重量%及び結着剤であるポリテ
トラフルオロエチレン5重量%を混練し、粘土状の塊と
したものを2軸ローラーで厚さ0.6mm程度に圧延し
てからポンチで直径15mmの円板状に打ち抜いて正極
ペレット4を作製した。
【0036】次にステンレス製の封口板8上に金属リチ
ウム負極5を加圧配置したものをポリプロピレン製ガス
ケット9の凹部に挿入し、負極の上にポリプロピレン製
で微孔性のセパレータ図6、正極ペレット4をこの順序
に配置し、電解液として、エチレンカーボネートとジメ
チルカーボネートの等積混合溶媒にLiPF6を1mo
l/dm3の濃度に溶解した電解液を適量注入して含浸
させた後に、ステンレス製の正極ケース7を被せてかし
めることにより、厚さ2mm、直径23mmのコイン型
リチウム二次電池を作製した。
【0037】作製した電池の充放電特性を充電終止電圧
4.0V、放電終止電圧3.0V、1mA及び電流の大
きな5mAの定電流という条件で充放電を行うことによ
り評価した。
【0038】5mAの電流で放電した際の電圧曲線を図
5に示す。電圧曲線は、既に知られている導電性の微粒
子を担持していないリン酸鉄リチウムを正極に、リチウ
ム金属を負極に用いた電池を小さな電流で充放電した際
の電圧とほぼ同一であり、鉄イオンの酸化還元により充
放電が行われ、担持した導電性材料の酸化還元は起こっ
ていないことが確認された。
【0039】放電容量は、電流1mAの場合が5.6m
Ah、電流5mAの場合が4.3mAhであった。それ
ぞれの電流値で充放電試験を行った際の放電容量を表1
に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【比較例1】導電性物質の担持処理を行わない正極活物
質であるLiFePO4を下記の方法で作製した。
【0042】まず原料である炭酸リチウム(Li2
3)と、シュウ酸鉄2水和物(FeC 24・2H2O)
と、リン酸水素二アンモニウム((NH42HPO4
をモル比で0.5:1:1となるように混合して坩堝に
入れ、アルゴン雰囲気下で800℃で24時間焼成する
ことにより作製した。
【0043】得られた正極活物質を用いて実施例1と同
一の方法により正極ペレット及びコイン型電池を作製し
た。
【0044】実施例1と同一の条件で充放電特性を評価
したところ、放電容量は、電流1mAの場合が5.2m
Ah、電流5mAの場合が3.6mAhであり、いずれ
の場合も実施例1より小さな放電容量しか得られず、特
に5mAの定電流で試験した場合の容量の低下が大きか
った。
【0045】5mAの電流で放電した際の電圧曲線を実
施例1の曲線と併せて図4に示す。また、それぞれの電
流値で充放電試験を行った際の放電容量を実施例1の値
と併せて表1に示す。
【0046】
【実施例2】正極ペレットに含まれる正極活物質を下記
の方法で作製した。
【0047】まず原料である炭酸リチウム(Li2
3)と、シュウ酸鉄2水和物(FeC 24・2H2O)
と、リン酸水素二アンモニウム((NH42HPO4
をモル比で0.5:1:1となるように混合して坩堝に
入れ、アルゴン雰囲気下で350℃で5時間焼成した。
【0048】次いで、アセチレンブラック(電気化学工
業製)を原料1kg当たり10g加え、十分に混合した
後、アルゴン雰囲気下で800℃で24時間焼成するこ
とにより作製した。
【0049】得られた正極活物質を用いて実施例1と同
一の方法により正極ペレット及びコイン型電池を作製し
た。
【0050】実施例1と同一の条件で充放電特性を評価
したところ、放電容量は、電流1mAの場合が5.7m
Ah、電流5mAの場合が4.4mAhであり、いずれ
の場合も比較例1より大きな放電容量が得られた。
【0051】それぞれの電流値で充放電試験を行った際
の放電容量を実施例1及び比較例1の値と併せて表1に
示す。
【0052】
【実施例3】正極ペレットに含まれる正極活物質を下記
の方法で作製した。
【0053】まずLiFePO4を原料である炭酸リチ
ウム(Li2CO3)と、シュウ酸鉄2水和物(FeC2
4・2H2O)とリン酸水素二アンモニウム((N
42HPO4)をモル比で0.5:1:1となるよう
に混合して坩堝に入れ、アルゴン雰囲気下で800℃で
24時間焼成することにより合成した。
【0054】次いで、酢酸パラジウム(Pd(OCOC
32)のアセトニトリル溶液中に合成したLiFeP
4を粉砕した後に加えて十分に攪拌した後、ろ過、乾
燥し、LiFePO4粉末上にPd(OCOCH32
付着させた。
【0055】これをアルゴン雰囲気下で250℃で5時
間焼成し、Pd(OCOCH32を熱分解することでL
iFePO4粉末上にパラジウムを担持することにより
正極活物質を作製した。
【0056】得られた正極活物質を用いて実施例1と同
一の方法によりコイン型電池を作製した。
【0057】実施例1と同一の条件で充放電特性を評価
したところ、放電容量は、電流1mAの場合が5.4m
Ah、電流5mAの場合が4.0mAhであり、いずれ
の場合も比較例1より大きな放電容量が得られた。
【0058】それぞれの電流値で充放電試験を行った際
の放電容量を実施例1、2及び比較例1の値と併せて表
1に示す。
【0059】
【実施例4】正極ペレットに含まれる正極活物質を下記
の方法で作製した。
【0060】まず原料である水酸化リチウム1水和物
(LiOH・H2O)と、シュウ酸鉄2水和物(FeC2
4・2H2O)と、リン酸水素二アンモニウム((NH
42HPO4)をモル比で1:1:1となるように混合
して坩堝に入れ、アルゴン雰囲気下で800℃で24時
間焼成しLiFePO4を合成した。
【0061】次いで、得られたLiFePO4粉末にL
iFePO4 100g当たり6gの白金粉末(300
メッシュ)を加え、乳鉢で混合した後に瑪瑙製遊星ボー
ルミルに入れ、20分間粉砕混合してLiFePO4
末上に白金の微粒子を分散担持した。
【0062】得られた正極活物質を用いて実施例1と同
一の方法によりコイン型電池を作製した。
【0063】実施例1と同一の条件で充放電特性を評価
したところ、放電容量は、電流1mAの場合が5.5m
Ah、電流5mAの場合が4.1mAhであった。それ
ぞれの電流値で充放電試験を行った際の放電容量を実施
例1から3及び比較例1の値と併せて表1に示す。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるリチ
ウム二次電池によれば、正極活物質として、リン酸鉄リ
チウム系材料粉末上に導電性を有する微粒子を担持した
物質を用いることにより、担持を行わないリン酸鉄リチ
ウム系材料を用いた電池に比べて、充放電容量が大きく
なおかつ充放電電流を増大させても充放電容量の減少が
少ない電池が得られることを見いだした。
【0065】従って経済的に優れて、なおかつ電池特性
の良好なリチウム二次電池の実現が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるリチウム二次電池正極活物質と導
電材を混合して作製した正極の一部を拡大した断面模式
図。
【図2】オリビン構造を示す模式図。
【図3】本発明によるリチウム二次電池の一実施例によ
る構成を示した断面図。
【図4】本発明のリチウム二次電池の実施例1において
正極活物質として用いた、銀微粒子を表面に担持したL
iFePO4のX線回折パターンを示す図。
【図5】本発明のリチウム二次電池の実施例1及び比較
例1における電池の放電曲線を示す図。
【符号の説明】
1 リン酸鉄リチウム系材料粉末 2 導電性微粒子 3 導電材 4 正極ペレット 5 金属リチウム負極 6 セパレータ 7 正極ケース 8 封口板 9 ガスケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武井 弘次 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 櫻井 庸司 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA01 AA02 BB02 BB04 BB05 BB06 BB14 BB15 BC01 BC05 BD00 BD03 5H029 AJ02 AJ03 AK03 AL01 AL02 AL03 AL06 AL07 AL12 AM02 AM03 AM07 BJ02 BJ03 CJ22 DJ08 DJ16 EJ01 EJ04 HJ02 HJ18

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式LizFe1-yyPO4(0≦y≦
    0.3、0<z≦1、X:マグネシウム、コバルト、ニ
    ッケル、亜鉛の少なくとも1種類)で与えられるオリビ
    ン構造のリン酸鉄リチウム系材料粉末上に、導電性で、
    なおかつ酸化還元電位が、リン酸鉄リチウム系材料のリ
    チウム二次電池正極活物質としての酸化還元電位よりも
    貴な導電性微粒子を担持したことを特徴とするリチウム
    二次電池正極活物質。
  2. 【請求項2】 前記導電性微粒子が、銀、炭素、白金、
    パラジウム、金、イリジウム、アルミニウム、チタン、
    タンタルの少なくとも1種類であることを特徴とする請
    求項1記載のリチウム二次電池正極活物質。
  3. 【請求項3】 請求項1あるいは2記載のリチウム二次
    電池正極活物質を正極活物質とし、さらにリチウム金
    属、リチウム合金またはリチウムイオンを吸蔵、放出可
    能な物質を負極活物質とし、またリチウムイオンが前記
    リチウム二次電池正極活物質や前記負極活物質と電気化
    学反応をするための移動を行いうる物質を電解質として
    含むことを特徴とするリチウム二次電池。
JP28244599A 1999-10-04 1999-10-04 リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池 Pending JP2001110414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28244599A JP2001110414A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28244599A JP2001110414A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001110414A true JP2001110414A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17652524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28244599A Pending JP2001110414A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001110414A (ja)

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117837A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Sony Corp 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2002117833A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 非水電解質二次電池
EP1261050A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-27 n.v. Umicore s.a. Lithium transition-metal phosphate powder for rechargeable batteries
US6528033B1 (en) 2000-01-18 2003-03-04 Valence Technology, Inc. Method of making lithium-containing materials
US6645452B1 (en) 2000-11-28 2003-11-11 Valence Technology, Inc. Methods of making lithium metal cathode active materials
US6706445B2 (en) 2001-10-02 2004-03-16 Valence Technology, Inc. Synthesis of lithiated transition metal titanates for lithium cells
US6720112B2 (en) 2001-10-02 2004-04-13 Valence Technology, Inc. Lithium cell based on lithiated transition metal titanates
US6723470B2 (en) 2000-01-18 2004-04-20 Valence Technology, Inc. Lithium-based active materials and preparation thereof
US6815122B2 (en) 2002-03-06 2004-11-09 Valence Technology, Inc. Alkali transition metal phosphates and related electrode active materials
WO2005041327A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co.,Ltd. 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、および二次電池
JP2005522009A (ja) * 2002-04-03 2005-07-21 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド アルカリ−遷移金属リン酸塩と好ましい電解質を含むバッテリー
JP2006092808A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 電池構造体
US7025907B2 (en) * 2001-05-15 2006-04-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Carbon-containing lithium-iron composite phosphorus oxide for lithium secondary battery positive electrode active material and process for producing the same
JP2007035358A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
KR100762799B1 (ko) 2006-09-28 2007-10-04 한국전기연구원 탄소 코팅된 복합체, 그 제조방법, 양극 활물질 및 이를구비한 리튬이차전지
JP2008140638A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池
WO2008088180A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and secondary battery comprising the same
WO2008091074A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-31 Lg Chem, Ltd. A secondary battery with improved safety
US7422823B2 (en) 2002-04-03 2008-09-09 Valence Technology, Inc. Alkali-iron-cobalt phosphates and related electrode active materials
JP2008235252A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Tdk Corp 電極用活物質粒子、電極、電気化学デバイス及び電極の製造方法
EP1986254A2 (en) 2007-04-27 2008-10-29 TDK Corporation Composite particles for an electrode, production process thereof and electrochemical device
JP2008300339A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用の複合正極活物質の製造方法
US7632317B2 (en) 2002-11-04 2009-12-15 Quallion Llc Method for making a battery
WO2010047525A2 (ko) 2008-10-22 2010-04-29 주식회사 엘지화학 올리빈 구조의 리튬 철인산화물 및 이의 분석 방법
WO2010047334A1 (ja) 2008-10-20 2010-04-29 古河電池株式会社 オリビン構造を有する多元系リン酸リチウム化合物粒子、その製造方法及びこれを正極材料に用いたリチウム二次電池
WO2010047524A2 (ko) 2008-10-22 2010-04-29 주식회사 엘지화학 올리빈 구조의 리튬 철인산화물 및 이의 제조방법
EP2192640A1 (en) 2007-11-30 2010-06-02 Sony Corporation Cathode active material, cathode, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2010521797A (ja) * 2007-03-19 2010-06-24 ユミコア ソシエテ アノニム Liベースの電池に使用するための室温単相Li挿入/抽出材料
JP2010218830A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Tdk Corp 活物質、これを含む電極、当該電極を含むリチウムイオン二次電池、及び活物質の製造方法
WO2010150889A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 旭硝子株式会社 二次電池用正極材料の製造方法と二次電池用正極材料
EP2012379A3 (en) * 2007-04-27 2011-03-30 TDK Corporation Active material, electrode, battery, and method of manufacturing active material
WO2011132961A2 (ko) 2010-04-21 2011-10-27 주식회사 엘지화학 올리빈 결정구조의 리튬 철인산화물 및 이를 이용한 리튬 이차전지
WO2011132930A2 (ko) 2010-04-21 2011-10-27 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2011132959A2 (ko) 2010-04-21 2011-10-27 주식회사 엘지화학 탄소가 코팅된 올리빈 결정구조의 리튬 철인산화물 및 이를 이용한 리튬 이차전지
WO2011132965A2 (ko) 2010-04-21 2011-10-27 주식회사 엘지화학 설파이드 결합의 황 화합물을 포함하고 있는 리튬 철인산화물 및 이를 이용한 리튬 이차전지
WO2011132931A2 (ko) 2010-04-21 2011-10-27 주식회사 엘지화학 탄소가 코팅된 올리빈 결정구조의 리튬 철인산화물 및 이를 이용한 리튬 이차전지
JP2012059722A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極の製造方法
JP2012114076A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム2次電池
WO2012111951A2 (ko) 2011-02-15 2012-08-23 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 합제 및 이를 포함하는 이차전지
JP2012531726A (ja) * 2010-09-30 2012-12-10 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極及びそれを備えたリチウム二次電池
EP2565968A1 (en) 2011-08-29 2013-03-06 Sony Corporation Active material, electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric energy storage system, electric power tool, and electronic unit
US8492031B2 (en) * 2007-04-27 2013-07-23 Tdk Corporation Composite particles for an electrode, production process thereof and electrochemical device
US8524397B1 (en) 2004-11-08 2013-09-03 Quallion Llc Battery having high rate and high capacity capabilities
JP2014207238A (ja) * 2014-05-26 2014-10-30 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
US8940440B2 (en) 2011-05-09 2015-01-27 Sony Corporation Lithium ion secondary battery active material, lithium ion secondary battery electrode, lithium ion secondary battery, electronic device, electric power tool, electric vehicle, and power storage system
US9112222B2 (en) 2012-07-13 2015-08-18 Sony Corporation Lithium ion secondary battery active material, lithium ion secondary battery electrode, lithium ion secondary battery, electronic device, electronic power tool, electric vehicle, and power storage system
JP2015185276A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 Dowaホールディングス株式会社 金属被覆電極活物質の製造方法、金属被覆電極活物質、及び電極
US9263743B2 (en) 2012-06-07 2016-02-16 Sony Corporation Electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
KR20160136809A (ko) 2015-05-21 2016-11-30 한국과학기술연구원 고분자로 코팅된 올리빈 나트륨 철인산화물 양극 활물질, 이를 포함하는 나트륨 이차전지 및 이의 제조방법
US9825296B2 (en) 2013-03-12 2017-11-21 Sony Corporation Secondary battery-use active material, secondary battery-use electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
US9893357B2 (en) 2007-06-21 2018-02-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Cathode mix and nonaqueous electrolyte battery
US9954247B2 (en) 2006-12-29 2018-04-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Cathode mixture, non-aqueous electrolyte secondary battery, and its manufacturing method
CN114772572A (zh) * 2022-02-28 2022-07-22 山东精工电子科技有限公司 一种纳米金属离子包覆磷酸铁锂正极材料及其制备方法
CN115072691A (zh) * 2022-06-09 2022-09-20 蜂巢能源科技股份有限公司 磷酸铁锂材料、及其制备和应用
CN115832258A (zh) * 2022-12-16 2023-03-21 佛山市德方纳米科技有限公司 复合磷酸锰铁锂材料及其制备方法和应用
EP4258384A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-11 II-VI Delaware, Inc. Silver-doped sulfur cathode material for rechargeable lithium battery
WO2024077636A1 (zh) * 2022-10-14 2024-04-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 复合磷酸锰铁锂材料、其制备方法、二次电池和用电装置

Cited By (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884544B2 (en) 2000-01-18 2005-04-26 Valence Technology, Inc. Lithium-based active materials and preparation thereof
US6716372B2 (en) 2000-01-18 2004-04-06 Valence Technology, Inc. Lithium-containing materials
US6723470B2 (en) 2000-01-18 2004-04-20 Valence Technology, Inc. Lithium-based active materials and preparation thereof
US6528033B1 (en) 2000-01-18 2003-03-04 Valence Technology, Inc. Method of making lithium-containing materials
US7060206B2 (en) 2000-01-18 2006-06-13 Valence Technology, Inc. Synthesis of metal compounds under carbothermal conditions
US7276218B2 (en) 2000-01-18 2007-10-02 Valence Technology, Inc. Methods of making transition metal compounds useful as cathode active materials
US7438992B2 (en) 2000-01-18 2008-10-21 Valence Technology, Inc. Lithium-based active materials and preparation thereof
JP2002117837A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Sony Corp 正極活物質の製造方法及び非水電解質電池の製造方法
JP2002117833A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Sony Corp 非水電解質二次電池
US6645452B1 (en) 2000-11-28 2003-11-11 Valence Technology, Inc. Methods of making lithium metal cathode active materials
US7025907B2 (en) * 2001-05-15 2006-04-11 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Carbon-containing lithium-iron composite phosphorus oxide for lithium secondary battery positive electrode active material and process for producing the same
US7670721B2 (en) 2001-05-23 2010-03-02 Le Centre National de la Rocherche Scientifique Process for making lithium transition metal phosphate powder for battery electrode
JP2004529059A (ja) * 2001-05-23 2004-09-24 エヌ ヴェ ユミコア ソシエテ アノニム 蓄電池用リチウム遷移金属ホスフェート粉末
WO2002099913A1 (en) * 2001-05-23 2002-12-12 N.V. Umicore S.A. Lithium transition-metal phosphate powder for rechargeable batteries
EP1261050A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-27 n.v. Umicore s.a. Lithium transition-metal phosphate powder for rechargeable batteries
US7371482B2 (en) * 2001-05-23 2008-05-13 Le Centre National De La Recherche Scientifique Lithium transition-metal phosphate powder for rechargeable batteries
US6720112B2 (en) 2001-10-02 2004-04-13 Valence Technology, Inc. Lithium cell based on lithiated transition metal titanates
US6706445B2 (en) 2001-10-02 2004-03-16 Valence Technology, Inc. Synthesis of lithiated transition metal titanates for lithium cells
US6815122B2 (en) 2002-03-06 2004-11-09 Valence Technology, Inc. Alkali transition metal phosphates and related electrode active materials
US7767332B2 (en) 2002-03-06 2010-08-03 Valence Technology, Inc. Alkali/transition metal phosphates and related electrode active materials
JP2005522009A (ja) * 2002-04-03 2005-07-21 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド アルカリ−遷移金属リン酸塩と好ましい電解質を含むバッテリー
JP4758610B2 (ja) * 2002-04-03 2011-08-31 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド アルカリ−遷移金属リン酸塩と好ましい電解質を含むバッテリー
US7422823B2 (en) 2002-04-03 2008-09-09 Valence Technology, Inc. Alkali-iron-cobalt phosphates and related electrode active materials
US7632317B2 (en) 2002-11-04 2009-12-15 Quallion Llc Method for making a battery
JPWO2005041327A1 (ja) * 2003-10-27 2007-04-26 三井造船株式会社 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、および二次電池
JP4656653B2 (ja) * 2003-10-27 2011-03-23 三井造船株式会社 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、および二次電池
WO2005041327A1 (ja) * 2003-10-27 2005-05-06 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co.,Ltd. 二次電池用正極材料、二次電池用正極材料の製造方法、および二次電池
JP2006092808A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 電池構造体
US8524397B1 (en) 2004-11-08 2013-09-03 Quallion Llc Battery having high rate and high capacity capabilities
JP2007035358A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
KR100762799B1 (ko) 2006-09-28 2007-10-04 한국전기연구원 탄소 코팅된 복합체, 그 제조방법, 양극 활물질 및 이를구비한 리튬이차전지
JP2008140638A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池
US9954247B2 (en) 2006-12-29 2018-04-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Cathode mixture, non-aqueous electrolyte secondary battery, and its manufacturing method
US8304111B2 (en) 2007-01-18 2012-11-06 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and secondary battery comprising the same
US8084159B2 (en) 2007-01-18 2011-12-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and secondary battery comprising the same
WO2008088180A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and secondary battery comprising the same
WO2008091074A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-31 Lg Chem, Ltd. A secondary battery with improved safety
JP2008235252A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Tdk Corp 電極用活物質粒子、電極、電気化学デバイス及び電極の製造方法
JP2010521797A (ja) * 2007-03-19 2010-06-24 ユミコア ソシエテ アノニム Liベースの電池に使用するための室温単相Li挿入/抽出材料
EP1986254A3 (en) * 2007-04-27 2010-07-21 TDK Corporation Composite particles for an electrode, production process thereof and electrochemical device
US8492031B2 (en) * 2007-04-27 2013-07-23 Tdk Corporation Composite particles for an electrode, production process thereof and electrochemical device
US8449980B2 (en) 2007-04-27 2013-05-28 Tdk Corporation Composite particles for an electrode comprising lithium vanadyl phosphate (LiVOPO4), production process thereof and electrochemical device
EP1986254A2 (en) 2007-04-27 2008-10-29 TDK Corporation Composite particles for an electrode, production process thereof and electrochemical device
EP2012379A3 (en) * 2007-04-27 2011-03-30 TDK Corporation Active material, electrode, battery, and method of manufacturing active material
JP2008300339A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用の複合正極活物質の製造方法
US9893357B2 (en) 2007-06-21 2018-02-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Cathode mix and nonaqueous electrolyte battery
US9017875B2 (en) 2007-11-30 2015-04-28 Sony Corporation Cathode active material, cathode, and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2472654A1 (en) 2007-11-30 2012-07-04 Sony Corporation Cathode active material, cathode, and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2192640A1 (en) 2007-11-30 2010-06-02 Sony Corporation Cathode active material, cathode, and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2010047334A1 (ja) 2008-10-20 2010-04-29 古河電池株式会社 オリビン構造を有する多元系リン酸リチウム化合物粒子、その製造方法及びこれを正極材料に用いたリチウム二次電池
US9337488B2 (en) 2008-10-20 2016-05-10 The Furukawa Battery Co., Ltd. Method of manufacturing a multicomponent system lithium phosphate compound particle having an olivine structure
US8841023B2 (en) 2008-10-20 2014-09-23 The Furukawa Battery Co., Ltd. Multi-component-system lithium phosphate compound particle having an olivine structure and lithium secondary battery employing the lithium phosphate compound particle as a positive electrode material
WO2010047525A2 (ko) 2008-10-22 2010-04-29 주식회사 엘지화학 올리빈 구조의 리튬 철인산화물 및 이의 분석 방법
US10249877B2 (en) 2008-10-22 2019-04-02 Lg Chem, Ltd. Lithium iron phosphate having olivine structure and method for analyzing the same
US9458016B2 (en) 2008-10-22 2016-10-04 Lg Chem, Ltd. Lithium iron phosphate having olivine structure and method for preparing the same
WO2010047524A2 (ko) 2008-10-22 2010-04-29 주식회사 엘지화학 올리빈 구조의 리튬 철인산화물 및 이의 제조방법
JP2010218830A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Tdk Corp 活物質、これを含む電極、当該電極を含むリチウムイオン二次電池、及び活物質の製造方法
WO2010150889A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 旭硝子株式会社 二次電池用正極材料の製造方法と二次電池用正極材料
WO2011132930A2 (ko) 2010-04-21 2011-10-27 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2013525975A (ja) * 2010-04-21 2013-06-20 エルジー・ケム・リミテッド カーボンでコーティングしたオリビン結晶構造を有するリン酸鉄リチウム、およびそれを使用するリチウム二次電池
WO2011132961A2 (ko) 2010-04-21 2011-10-27 주식회사 엘지화학 올리빈 결정구조의 리튬 철인산화물 및 이를 이용한 리튬 이차전지
US9331329B2 (en) 2010-04-21 2016-05-03 Lg Chem, Ltd. Carbon-coated lithium iron phosphate of olivine crystal structure and lithium secondary battery using the same
US9812707B2 (en) 2010-04-21 2017-11-07 Lg Chem, Ltd. Carbon-coated lithium iron phosphate of olivine crystal structure and lithium secondary battery using the same
US8734676B2 (en) 2010-04-21 2014-05-27 Lg Chem, Ltd. Carbon-coated lithium iron phosphate of olivine crystal structure and lithium secondary battery using the same
WO2011132965A2 (ko) 2010-04-21 2011-10-27 주식회사 엘지화학 설파이드 결합의 황 화합물을 포함하고 있는 리튬 철인산화물 및 이를 이용한 리튬 이차전지
WO2011132959A2 (ko) 2010-04-21 2011-10-27 주식회사 엘지화학 탄소가 코팅된 올리빈 결정구조의 리튬 철인산화물 및 이를 이용한 리튬 이차전지
US8906552B2 (en) 2010-04-21 2014-12-09 Lg Chem, Ltd. Lithium iron phosphate of olivine crystal structure and lithium secondary battery using the same
WO2011132931A2 (ko) 2010-04-21 2011-10-27 주식회사 엘지화학 탄소가 코팅된 올리빈 결정구조의 리튬 철인산화물 및 이를 이용한 리튬 이차전지
US9065135B2 (en) 2010-04-21 2015-06-23 Lg Chem, Ltd. Cathode active material for secondary battery and lithium secondary battery including the same
US9178209B2 (en) 2010-09-30 2015-11-03 Lg Chem, Ltd. Cathode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
JP2013543221A (ja) * 2010-09-30 2013-11-28 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極及びそれを備えたリチウム二次電池
JP2012531726A (ja) * 2010-09-30 2012-12-10 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極及びそれを備えたリチウム二次電池
US9379377B2 (en) 2010-09-30 2016-06-28 Lg Chem, Ltd. Cathode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
JP2012114076A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム2次電池
US10218001B2 (en) 2010-11-25 2019-02-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Olivine oxide-containing positive active material for rechargeable lithium battery with improved electro-conductivity, rate characteristics and capacity characteristics, method for manufacturing the same, and rechargeable lithium battery including the same
US9705132B2 (en) 2010-11-25 2017-07-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Olivine oxide-containing positive active material for rechargeable lithium battery with improved electro-conductivity, rate characteristics and capacity characteristics, method for manufacturing the same, and rechargeable lithium battery including the same
WO2012111951A2 (ko) 2011-02-15 2012-08-23 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 합제 및 이를 포함하는 이차전지
US8940440B2 (en) 2011-05-09 2015-01-27 Sony Corporation Lithium ion secondary battery active material, lithium ion secondary battery electrode, lithium ion secondary battery, electronic device, electric power tool, electric vehicle, and power storage system
EP2565968A1 (en) 2011-08-29 2013-03-06 Sony Corporation Active material, electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric energy storage system, electric power tool, and electronic unit
JP2012059722A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極の製造方法
US9263743B2 (en) 2012-06-07 2016-02-16 Sony Corporation Electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
US9112222B2 (en) 2012-07-13 2015-08-18 Sony Corporation Lithium ion secondary battery active material, lithium ion secondary battery electrode, lithium ion secondary battery, electronic device, electronic power tool, electric vehicle, and power storage system
US9825296B2 (en) 2013-03-12 2017-11-21 Sony Corporation Secondary battery-use active material, secondary battery-use electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
JP2015185276A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 Dowaホールディングス株式会社 金属被覆電極活物質の製造方法、金属被覆電極活物質、及び電極
JP2014207238A (ja) * 2014-05-26 2014-10-30 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
KR20160136809A (ko) 2015-05-21 2016-11-30 한국과학기술연구원 고분자로 코팅된 올리빈 나트륨 철인산화물 양극 활물질, 이를 포함하는 나트륨 이차전지 및 이의 제조방법
CN114772572A (zh) * 2022-02-28 2022-07-22 山东精工电子科技有限公司 一种纳米金属离子包覆磷酸铁锂正极材料及其制备方法
EP4258384A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-11 II-VI Delaware, Inc. Silver-doped sulfur cathode material for rechargeable lithium battery
CN115072691A (zh) * 2022-06-09 2022-09-20 蜂巢能源科技股份有限公司 磷酸铁锂材料、及其制备和应用
CN115072691B (zh) * 2022-06-09 2023-10-31 蜂巢能源科技股份有限公司 磷酸铁锂材料、及其制备和应用
WO2024077636A1 (zh) * 2022-10-14 2024-04-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 复合磷酸锰铁锂材料、其制备方法、二次电池和用电装置
CN115832258A (zh) * 2022-12-16 2023-03-21 佛山市德方纳米科技有限公司 复合磷酸锰铁锂材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001110414A (ja) リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
JP3504195B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池
JP4388135B2 (ja) オリビン型構造を有する化合物を含む粒子、その製造方法、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池
KR100809854B1 (ko) 양극 활성 물질 및 비수성 전해질 전지
JP4082214B2 (ja) 非水電解質二次電池とその正極活物質
JP2012190786A (ja) 正極活物質、並びにそれを採用した正極及びリチウム電池
JPH09134724A (ja) 非水電解質二次電池
EP1935850A2 (en) Composition for negative electrodes and non-aqueous rechargeable battery prepared using Same
JP2002373648A (ja) 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法
JP2005011650A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP3771846B2 (ja) 非水二次電池及びその充電方法
JP3062304B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH10162823A (ja) 非水二次電池
JP2003017056A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004014341A (ja) 電極材料の製造方法及びリチウムイオン電池
JP2001351624A (ja) 非水二次電池およびその使用方法
JP4694721B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料およびその製造法
JP2009021046A (ja) 非水電解質二次電池用正極材料およびそれを用いた非水電解質二次電池ならびに非水電解質二次電池用正極材料の製造方法
JP4170733B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JPH10324522A (ja) リチウムコバルト酸化物粒子粉末の製造方法
JP3144832B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3144833B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH09171829A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池
JP3130531B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP3355644B2 (ja) 非水電解液二次電池