JP2001109107A - ポリエチレンナフタレート系支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ポリエチレンナフタレート系支持体およびハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JP2001109107A JP2001109107A JP28890399A JP28890399A JP2001109107A JP 2001109107 A JP2001109107 A JP 2001109107A JP 28890399 A JP28890399 A JP 28890399A JP 28890399 A JP28890399 A JP 28890399A JP 2001109107 A JP2001109107 A JP 2001109107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- polyethylene naphthalate
- based support
- layer
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- -1 Polyethylene Polymers 0.000 title claims abstract description 107
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 49
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 title claims abstract 5
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 title claims abstract 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 64
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 claims description 49
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 claims description 48
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 15
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 claims description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 6
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 6
- KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 KYTZHLUVELPASH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 5
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 3
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 125
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 37
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 32
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 18
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 16
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 16
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 15
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 15
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 15
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 14
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 14
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 14
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 11
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 11
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 9
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 6
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 6
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 5
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 4
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 4
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- GYUVMLBYMPKZAZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl naphthalene-2,6-dicarboxylate Chemical compound C1=C(C(=O)OC)C=CC2=CC(C(=O)OC)=CC=C21 GYUVMLBYMPKZAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229940082328 manganese acetate tetrahydrate Drugs 0.000 description 3
- CESXSDZNZGSWSP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);diacetate;tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Mn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O CESXSDZNZGSWSP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 3
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012748 slip agent Substances 0.000 description 3
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 3
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WXNZTHHGJRFXKQ-UHFFFAOYSA-N 4-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1 WXNZTHHGJRFXKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UDSFAEKRVUSQDD-UHFFFAOYSA-N Dimethyl adipate Chemical compound COC(=O)CCCCC(=O)OC UDSFAEKRVUSQDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 2
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 2
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 2
- JXTHNDFMNIQAHM-UHFFFAOYSA-N dichloroacetic acid Chemical compound OC(=O)C(Cl)Cl JXTHNDFMNIQAHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 2
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N pentene Chemical compound CCCC=C YWAKXRMUMFPDSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N phosphite(3-) Chemical class [O-]P([O-])[O-] AQSJGOWTSHOLKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 2
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 2
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- MPDDTAJMJCESGV-CTUHWIOQSA-M (3r,5r)-7-[2-(4-fluorophenyl)-5-[methyl-[(1r)-1-phenylethyl]carbamoyl]-4-propan-2-ylpyrazol-3-yl]-3,5-dihydroxyheptanoate Chemical compound C1([C@@H](C)N(C)C(=O)C2=NN(C(CC[C@@H](O)C[C@@H](O)CC([O-])=O)=C2C(C)C)C=2C=CC(F)=CC=2)=CC=CC=C1 MPDDTAJMJCESGV-CTUHWIOQSA-M 0.000 description 1
- NJYFRQQXXXRJHK-UHFFFAOYSA-N (4-aminophenyl) thiocyanate Chemical compound NC1=CC=C(SC#N)C=C1 NJYFRQQXXXRJHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2,4-dioxo-1,3-diazinane-5-carboximidamide Chemical compound CN1CC(C(N)=N)C(=O)NC1=O IXPNQXFRVYWDDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSQFVBWFPBKHEB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4-trichlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1Cl HSQFVBWFPBKHEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMPSXRYVXUPCOS-UHFFFAOYSA-N 2,3-dichlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC(Cl)=C1Cl UMPSXRYVXUPCOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKUDHBLDJYZZQS-UHFFFAOYSA-N 2,6-dichloro-1h-1,3,5-triazin-4-one Chemical compound OC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 YKUDHBLDJYZZQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWZVJOLLQTWFCW-UHFFFAOYSA-N 2-chlorobenzene-1,3-diol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1Cl SWZVJOLLQTWFCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940090248 4-hydroxybenzoic acid Drugs 0.000 description 1
- KAUQJMHLAFIZDU-UHFFFAOYSA-N 6-Hydroxy-2-naphthoic acid Chemical compound C1=C(O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 KAUQJMHLAFIZDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Chemical class 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical class [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical class C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001047198 Scomberomorus semifasciatus Species 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N [Ag].Cl[IH]Br Chemical compound [Ag].Cl[IH]Br XCFIVNQHHFZRNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N [Ag].ICl Chemical compound [Ag].ICl HOLVRJRSWZOAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSYMMIRAFRFNCO-UHFFFAOYSA-N [CH2]SI Chemical compound [CH2]SI QSYMMIRAFRFNCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 235000010419 agar Nutrition 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012467 brownies Nutrition 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical class OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- RNFNDJAIBTYOQL-UHFFFAOYSA-N chloral hydrate Chemical compound OC(O)C(Cl)(Cl)Cl RNFNDJAIBTYOQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002327 chloral hydrate Drugs 0.000 description 1
- FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N chloroacetic acid Chemical compound OC(=O)CCl FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OIDPCXKPHYRNKH-UHFFFAOYSA-J chrome alum Chemical compound [K]OS(=O)(=O)O[Cr]1OS(=O)(=O)O1 OIDPCXKPHYRNKH-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 150000001844 chromium Chemical class 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 229920000547 conjugated polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011243 crosslinked material Substances 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N cyanuric chloride Chemical compound ClC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEIOBOXBGYWJIT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane;methanol Chemical compound OC.OC.C1CCCCC1 VEIOBOXBGYWJIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229960005215 dichloroacetic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical compound C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 150000002191 fatty alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000010946 fine silver Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 150000008040 ionic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000013532 laser treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N phosphorous acid Chemical compound OP(O)O OJMIONKXNSYLSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001921 poly-methyl-phenyl-siloxane Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920006290 polyethylene naphthalate film Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000019422 polyvinyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000000661 sodium alginate Substances 0.000 description 1
- 235000010413 sodium alginate Nutrition 0.000 description 1
- 229940005550 sodium alginate Drugs 0.000 description 1
- 239000007962 solid dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N sulfanyl Chemical class [SH] PXQLVRUNWNTZOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N tetraethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCOCCO UWHCKJMYHZGTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001757 thermogravimetry curve Methods 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- ZFVJLNKVUKIPPI-UHFFFAOYSA-N triphenyl(selanylidene)-$l^{5}-phosphane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)(=[Se])C1=CC=CC=C1 ZFVJLNKVUKIPPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 150000003752 zinc compounds Chemical class 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【課題】 裁断性、穿孔性に優れるポリエチレンナフタ
レート系支持体、およびこの支持体を用いたハロゲン化
銀写真感光材を提供する。 【解決手段】 幅方向(TD)の破断伸度が20%以上1
40%以下であるポリエチレンナフタレート系支持体、
長手方向(MD)に対する幅方向の弾性率の比(ETD
/EMD)が1.2以上6以下であるポリエチレンナフ
タレート系支持体、およびこの支持体を用いたハロゲン
化銀写真感光材料。
レート系支持体、およびこの支持体を用いたハロゲン化
銀写真感光材を提供する。 【解決手段】 幅方向(TD)の破断伸度が20%以上1
40%以下であるポリエチレンナフタレート系支持体、
長手方向(MD)に対する幅方向の弾性率の比(ETD
/EMD)が1.2以上6以下であるポリエチレンナフ
タレート系支持体、およびこの支持体を用いたハロゲン
化銀写真感光材料。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は裁断性に優れ、かつ
穿孔性にも優れる、ポリエチレンナフタレート系支持体
およびハロゲン化銀写真感光材に関する。
穿孔性にも優れる、ポリエチレンナフタレート系支持体
およびハロゲン化銀写真感光材に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル支持体を用いたハロゲン化
銀写真感光材料(以降感材と略することがある)は、特
開平6−035118等に記載されているが、この感材
を用いてブローニー、135システム感材を作成し現像
所(ラボ)で一連の処理を行ったところ、ミニラボ、スプ
ライサー、リバーサル用マウンター等に設置されたカッ
ターで裁断不良が発生した。これは従来支持体に用いら
れてきたTAC支持体が極めて切断し易く、これに合わ
せてこれらのカッターを調整しているために、力学強度
が強く切断性に乏しいポリエステル支持体は切断されに
くいためである。この問題を解決するために、特開平1
0−293381号に記載されているような異方性延伸
(MD方向に2倍以下、TD方向に2.5〜6倍延伸)す
る方法が開示されているが、まだ切断不良が発生する
上、135システム等で必要な穿孔を行ったところ、バ
リ発生等の故障が発生し、改善が望まれていた。
銀写真感光材料(以降感材と略することがある)は、特
開平6−035118等に記載されているが、この感材
を用いてブローニー、135システム感材を作成し現像
所(ラボ)で一連の処理を行ったところ、ミニラボ、スプ
ライサー、リバーサル用マウンター等に設置されたカッ
ターで裁断不良が発生した。これは従来支持体に用いら
れてきたTAC支持体が極めて切断し易く、これに合わ
せてこれらのカッターを調整しているために、力学強度
が強く切断性に乏しいポリエステル支持体は切断されに
くいためである。この問題を解決するために、特開平1
0−293381号に記載されているような異方性延伸
(MD方向に2倍以下、TD方向に2.5〜6倍延伸)す
る方法が開示されているが、まだ切断不良が発生する
上、135システム等で必要な穿孔を行ったところ、バ
リ発生等の故障が発生し、改善が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は裁断性に優
れ、かつ穿孔性にも優れるポリエチレンナフタレート系
支持体、およびこの支持体を用いたハロゲン化銀写真感
光材を提供することを目的とする。
れ、かつ穿孔性にも優れるポリエチレンナフタレート系
支持体、およびこの支持体を用いたハロゲン化銀写真感
光材を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は(1)
幅方向の破断伸度が20%以上140%以下であること
を特徴とするポリエチレンナフタレート系支持体、
(2)幅方向の引裂伝ぱん強度が10g以上100g以
下であることを特徴とする(1)項に記載のポリエチレ
ンナフタレート系支持体、(3)幅方向に対する長手方
向の引裂伝ぱん強度比(SMD/STD)が1.2以上10以
下、かつ長手方向と幅方向との屈折率の差(nMD−nTD)
が−0.16以上−0.03以下であることを特徴とす
る(1)または(2)項に記載のポリエチレンナフタレ
ート系支持体、(4)長手方向に対する幅方向の弾性率
の比(ETD/EMD)が1.2以上6以下であることを特徴
とするポリエチレンナフタレート系支持体、(5)15
0℃30分の熱寸法変化率が、長手方向0%以上1%以
下、かつ幅方向0%以上1%以下であることを特徴とす
る(1)〜(4)項のいずれか1項に記載のポリエチレ
ンナフタレート系支持体、(6)全光透過率が70%以
上98%以下、ヘーズが0%以上2%以下、長手方向の
弾性率が200kg/mm2以上600kg/mm2以下、150℃
の損失弾性率(tanδ)が0.05以上0.5以下、結晶
融解熱が35J/g以上60J/g以下、長手方向、幅方向の
屈折率の平均と厚み方向の屈折率(nZ)との差{(n
MD+nTD)/2−nZ}が0.200以上0.245
以下、かつ厚みが90μm以上150μm以下であること
を特徴とする(1)〜(5)項のいずれか1項に記載の
ポリエチレンナフタレート系支持体、(7)前記ポリエ
チレンナフタレート系支持体のポリエステルが、構成成
分として、ナフタレンジカルボン酸成分およびエチレン
グリコール成分を、全ジカルボン酸成分および全ジオー
ル成分に対して、それぞれ50mol%以上100mol%以
下含有することを特徴とする(1)〜(6)項のいずれ
か1項に記載のポリエチレンナフタレート系支持体、
(8)前記ポリエチレンナフタレート系支持体のポリエ
ステルが、構成成分として、炭素数3以上30以下の直
鎖または分岐ジカルボン酸成分を0〜50mol%およ
びH−O−{(CH2)n−O}m−H(n=3〜6の
整数、m=2〜30の整数)成分を0〜50mol%含
有することを特徴とする(7)項に記載のポリエチレン
ナフタレート系支持体。(9)1.5倍以上6.0倍以
下に幅方向に1軸延伸し、面配向の差を−0.20以上
−0.05以下にした後、熱固定されたものであること
を特徴とする(1)〜(8)項のいずれか1項に記載の
ポリエチレンナフタレート系支持体、(10)110℃
以上150℃以下で1秒以上3分以下、前熱処理された
後、125℃以上160℃以下で延伸速度1%/秒以上
50%/秒以下で幅方向に延伸されたものであることを
特徴とする(9)項に記載のポリエチレンナフタレート
系支持体、(11)50℃以上該ポリエステル支持体の
ガラス転移温度(Tg)以下の温度でさらに熱処理さ
れ、100℃以上170℃以下に0.3J/g以上5J
/g以下の吸熱ピークを有することを特徴とする(1)
〜(10)項のいずれか1項に記載のポリエチレンナフ
タレート系支持体、および(12)(1)〜(11)項
のいずれか1項に記載の支持体を用い、長手方向に沿っ
て巻くハロゲン化銀写真感光材料を提供するものであ
る。
幅方向の破断伸度が20%以上140%以下であること
を特徴とするポリエチレンナフタレート系支持体、
(2)幅方向の引裂伝ぱん強度が10g以上100g以
下であることを特徴とする(1)項に記載のポリエチレ
ンナフタレート系支持体、(3)幅方向に対する長手方
向の引裂伝ぱん強度比(SMD/STD)が1.2以上10以
下、かつ長手方向と幅方向との屈折率の差(nMD−nTD)
が−0.16以上−0.03以下であることを特徴とす
る(1)または(2)項に記載のポリエチレンナフタレ
ート系支持体、(4)長手方向に対する幅方向の弾性率
の比(ETD/EMD)が1.2以上6以下であることを特徴
とするポリエチレンナフタレート系支持体、(5)15
0℃30分の熱寸法変化率が、長手方向0%以上1%以
下、かつ幅方向0%以上1%以下であることを特徴とす
る(1)〜(4)項のいずれか1項に記載のポリエチレ
ンナフタレート系支持体、(6)全光透過率が70%以
上98%以下、ヘーズが0%以上2%以下、長手方向の
弾性率が200kg/mm2以上600kg/mm2以下、150℃
の損失弾性率(tanδ)が0.05以上0.5以下、結晶
融解熱が35J/g以上60J/g以下、長手方向、幅方向の
屈折率の平均と厚み方向の屈折率(nZ)との差{(n
MD+nTD)/2−nZ}が0.200以上0.245
以下、かつ厚みが90μm以上150μm以下であること
を特徴とする(1)〜(5)項のいずれか1項に記載の
ポリエチレンナフタレート系支持体、(7)前記ポリエ
チレンナフタレート系支持体のポリエステルが、構成成
分として、ナフタレンジカルボン酸成分およびエチレン
グリコール成分を、全ジカルボン酸成分および全ジオー
ル成分に対して、それぞれ50mol%以上100mol%以
下含有することを特徴とする(1)〜(6)項のいずれ
か1項に記載のポリエチレンナフタレート系支持体、
(8)前記ポリエチレンナフタレート系支持体のポリエ
ステルが、構成成分として、炭素数3以上30以下の直
鎖または分岐ジカルボン酸成分を0〜50mol%およ
びH−O−{(CH2)n−O}m−H(n=3〜6の
整数、m=2〜30の整数)成分を0〜50mol%含
有することを特徴とする(7)項に記載のポリエチレン
ナフタレート系支持体。(9)1.5倍以上6.0倍以
下に幅方向に1軸延伸し、面配向の差を−0.20以上
−0.05以下にした後、熱固定されたものであること
を特徴とする(1)〜(8)項のいずれか1項に記載の
ポリエチレンナフタレート系支持体、(10)110℃
以上150℃以下で1秒以上3分以下、前熱処理された
後、125℃以上160℃以下で延伸速度1%/秒以上
50%/秒以下で幅方向に延伸されたものであることを
特徴とする(9)項に記載のポリエチレンナフタレート
系支持体、(11)50℃以上該ポリエステル支持体の
ガラス転移温度(Tg)以下の温度でさらに熱処理さ
れ、100℃以上170℃以下に0.3J/g以上5J
/g以下の吸熱ピークを有することを特徴とする(1)
〜(10)項のいずれか1項に記載のポリエチレンナフ
タレート系支持体、および(12)(1)〜(11)項
のいずれか1項に記載の支持体を用い、長手方向に沿っ
て巻くハロゲン化銀写真感光材料を提供するものであ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明は、ポリエチレンナフタレ
ート系支持体の幅方向(TD)の破断伸度を20%以上
140%以下にすることで切断性に加え穿孔性も改良し
たものである。より好ましい幅方向の破断伸度は30%
以上110%以下、さらに好ましくは40%以上90%
以下である。さらに本発明の幅方向の引裂伝ぱん強度
(STD)は10g以上100g以下が好ましく、より好
ましくは20g以上80g以下、さらに好ましくは20
g以上60g以下である。さらに、幅方向に対する長手
方向の引裂伝ぱん強度比(SMD/STD)が1.2以上
10以下にすることが好ましく、より好ましくは1.5
以上8以下、さらに好ましくは1.7以上6以下であ
る。さらに長手方向(MD)の弾性率(EMD)は200
kg/mm2以上600kg/mm2以下が好ましく、より好ましく
は250kg/mm2以上580kg/mm2以下、さらに好ましく
は300kg/mm2以上550kg/mm2以下である。長手方向
に対する弾性率の比(ETD/EMD)は1.2以上6以
下が好ましく、より好ましくは1.4以上5以下、さら
に好ましくは1.6以上4.0以下である。上記の本発
明で規定する幅方向の破断伸度および弾性率の比(E
TD/EMD)は、いずれも、後記の、TD延伸前の熱
処理(前熱処理)、TDの多段延伸における段数および
この多段延伸時の幅方向の温度差(中央部と両端の温度
差)の設定ならびにTDの延伸後の熱処理(後熱処理)
により付与することができる。これらの中でも特に有効
なのが、TDの多段延伸における段数およびこの多段延
伸時の幅方向の温度差(中央部と両端の温度差)の設定
である。さらに本発明では、ポリエチレンナフタレート
系支持体の長手方向と幅方向との屈折率の差(nMD−
nTD)を−0.16以上−0.03以下、より好まし
くは−0.14以上−0.04以下、さらに好ましくは
−0.12以上−0.05以下にすることが好ましく、
さらに長手方向、幅方向の屈折率の平均と厚み方向の屈
折率(nZ)との差{(nMD+nTD)/2−nZ}
を0.200以上0.245以下にすることが好まし
く、より好ましくは0.200以上0.240以下、さ
らに好ましくは0.205以上0.240以下である。
ート系支持体の幅方向(TD)の破断伸度を20%以上
140%以下にすることで切断性に加え穿孔性も改良し
たものである。より好ましい幅方向の破断伸度は30%
以上110%以下、さらに好ましくは40%以上90%
以下である。さらに本発明の幅方向の引裂伝ぱん強度
(STD)は10g以上100g以下が好ましく、より好
ましくは20g以上80g以下、さらに好ましくは20
g以上60g以下である。さらに、幅方向に対する長手
方向の引裂伝ぱん強度比(SMD/STD)が1.2以上
10以下にすることが好ましく、より好ましくは1.5
以上8以下、さらに好ましくは1.7以上6以下であ
る。さらに長手方向(MD)の弾性率(EMD)は200
kg/mm2以上600kg/mm2以下が好ましく、より好ましく
は250kg/mm2以上580kg/mm2以下、さらに好ましく
は300kg/mm2以上550kg/mm2以下である。長手方向
に対する弾性率の比(ETD/EMD)は1.2以上6以
下が好ましく、より好ましくは1.4以上5以下、さら
に好ましくは1.6以上4.0以下である。上記の本発
明で規定する幅方向の破断伸度および弾性率の比(E
TD/EMD)は、いずれも、後記の、TD延伸前の熱
処理(前熱処理)、TDの多段延伸における段数および
この多段延伸時の幅方向の温度差(中央部と両端の温度
差)の設定ならびにTDの延伸後の熱処理(後熱処理)
により付与することができる。これらの中でも特に有効
なのが、TDの多段延伸における段数およびこの多段延
伸時の幅方向の温度差(中央部と両端の温度差)の設定
である。さらに本発明では、ポリエチレンナフタレート
系支持体の長手方向と幅方向との屈折率の差(nMD−
nTD)を−0.16以上−0.03以下、より好まし
くは−0.14以上−0.04以下、さらに好ましくは
−0.12以上−0.05以下にすることが好ましく、
さらに長手方向、幅方向の屈折率の平均と厚み方向の屈
折率(nZ)との差{(nMD+nTD)/2−nZ}
を0.200以上0.245以下にすることが好まし
く、より好ましくは0.200以上0.240以下、さ
らに好ましくは0.205以上0.240以下である。
【0006】さらに本発明では150℃30分の熱寸法
変化率が、MD0%以上1%以下TD0%以上1%以下
が好ましく、より好ましくはMD0.05%以上0.8
%以下TD0.05%以上0.8%以下、さらに好まし
くはMD0.1%以上0.7%以下TD0.1%以上
0.7%以下である。写真感材は一般に塗布・乾燥して
調製されるが、下塗工程は100〜200℃で乾燥され
るため、熱寸法変化率が大きいと平面性が低下し易く波
打ちが発生する。これが穿孔時に穿孔不良を発生し易
く、本発明で規定する範囲にすることで感材の穿孔性が
改良される。さらに本発明では、ポリエチレンナフタレ
ート系支持体の全光透過率が好ましくは70%以上98
%以下、より好ましくは80%以上96%以下、さらに
好ましくは86%以上95%以下である。ヘーズは0%
以上2%以下が好ましく、より好ましくは0%以上1.
5%以下、さらに好ましくは0%以上1.0%以下であ
る。150℃の損失弾性率(tanδ)は0.05以上0.
5以下が好ましく、より好ましくは0.06以上0.4
以下、さらに好ましくは0.07以上0.3以下であ
る。結晶融解熱は35J/g以上60J/g以下が好ましく、
より好ましくは42J/g以上58J/g、さらに好ましくは
44J/g以上56J/g以下である。厚みは90μm以上1
50μm以下が好ましく、92μm以上140μm以下が
より好ましく、94μm以上130μm以下がさらに好ま
しい。
変化率が、MD0%以上1%以下TD0%以上1%以下
が好ましく、より好ましくはMD0.05%以上0.8
%以下TD0.05%以上0.8%以下、さらに好まし
くはMD0.1%以上0.7%以下TD0.1%以上
0.7%以下である。写真感材は一般に塗布・乾燥して
調製されるが、下塗工程は100〜200℃で乾燥され
るため、熱寸法変化率が大きいと平面性が低下し易く波
打ちが発生する。これが穿孔時に穿孔不良を発生し易
く、本発明で規定する範囲にすることで感材の穿孔性が
改良される。さらに本発明では、ポリエチレンナフタレ
ート系支持体の全光透過率が好ましくは70%以上98
%以下、より好ましくは80%以上96%以下、さらに
好ましくは86%以上95%以下である。ヘーズは0%
以上2%以下が好ましく、より好ましくは0%以上1.
5%以下、さらに好ましくは0%以上1.0%以下であ
る。150℃の損失弾性率(tanδ)は0.05以上0.
5以下が好ましく、より好ましくは0.06以上0.4
以下、さらに好ましくは0.07以上0.3以下であ
る。結晶融解熱は35J/g以上60J/g以下が好ましく、
より好ましくは42J/g以上58J/g、さらに好ましくは
44J/g以上56J/g以下である。厚みは90μm以上1
50μm以下が好ましく、92μm以上140μm以下が
より好ましく、94μm以上130μm以下がさらに好ま
しい。
【0007】このような支持体は以下のように達成され
る。支持体のポリエステル原料は、ジカルボン酸成分と
ジオール成分とから構成されるポリマーであるが、好ま
しいジカルボン酸成分として、ナフタレンジカルボン酸
が挙げられ、より好ましくは(2,6−、1,5−、
1,4−、2,7−)ナフタレンジカルボン酸(NDC
A)であり、この中で、2,6−ナフタレンジカルボン
酸(2,6−NDCA)およびそのエステル形成体が特
に好ましい。ナフタレンジカルボン酸を含有するポリエ
ステルは、その剛直な分子構造のために、Tgを高くし
やすい上に、ヤング率等の力学強度も上昇させやすいた
めである。好ましくは全ジカルボン酸成分中に含まれる
ナフタレンジカルボン酸成分の含有率が、50mol%
以上100mol%以下であることが好ましい。より好
ましくは、65mol%以上100mol%、さらに好
ましくは、80mol%以上100mol%である。こ
れは、共重合体であってもよく、ポリマーブレンドであ
ってもよい。より好ましい共重合性ジカルボン酸とし
て、テレフタル酸(TPA)、イソフタル酸(IP
A)、オルトフタル酸(OPA)、パラフェニレンジカ
ルボン酸(PPDC)、アルキルジカルボン酸(炭素数
2〜30)およびそのエステル形成体を挙げることがで
きる。これらの中で特に好ましいものとして、炭素数3
以上30以下の直鎖あるいは分岐ジカルボン酸およびそ
のエステル体が挙げられる。より好ましくは炭素数4以
上20以下の直鎖ジカルボン酸およびそのエステル体、
さらに好ましくは炭素数5以上12以下の直鎖ジカルボ
ン酸およびそのエステル体である。この共重合により、
切断性が向上する。これらの共重合成分は、重合段階で
そのモノマーを添加しても良く、これらを含む共重合体
を形成した後で、ポリエチレンナフタレート等のホモポ
リマーとブレンドしても良い。
る。支持体のポリエステル原料は、ジカルボン酸成分と
ジオール成分とから構成されるポリマーであるが、好ま
しいジカルボン酸成分として、ナフタレンジカルボン酸
が挙げられ、より好ましくは(2,6−、1,5−、
1,4−、2,7−)ナフタレンジカルボン酸(NDC
A)であり、この中で、2,6−ナフタレンジカルボン
酸(2,6−NDCA)およびそのエステル形成体が特
に好ましい。ナフタレンジカルボン酸を含有するポリエ
ステルは、その剛直な分子構造のために、Tgを高くし
やすい上に、ヤング率等の力学強度も上昇させやすいた
めである。好ましくは全ジカルボン酸成分中に含まれる
ナフタレンジカルボン酸成分の含有率が、50mol%
以上100mol%以下であることが好ましい。より好
ましくは、65mol%以上100mol%、さらに好
ましくは、80mol%以上100mol%である。こ
れは、共重合体であってもよく、ポリマーブレンドであ
ってもよい。より好ましい共重合性ジカルボン酸とし
て、テレフタル酸(TPA)、イソフタル酸(IP
A)、オルトフタル酸(OPA)、パラフェニレンジカ
ルボン酸(PPDC)、アルキルジカルボン酸(炭素数
2〜30)およびそのエステル形成体を挙げることがで
きる。これらの中で特に好ましいものとして、炭素数3
以上30以下の直鎖あるいは分岐ジカルボン酸およびそ
のエステル体が挙げられる。より好ましくは炭素数4以
上20以下の直鎖ジカルボン酸およびそのエステル体、
さらに好ましくは炭素数5以上12以下の直鎖ジカルボ
ン酸およびそのエステル体である。この共重合により、
切断性が向上する。これらの共重合成分は、重合段階で
そのモノマーを添加しても良く、これらを含む共重合体
を形成した後で、ポリエチレンナフタレート等のホモポ
リマーとブレンドしても良い。
【0008】ジオールはエチレングリコール(EG)が
好ましく、全ジオール成分中に含まれるが、全ジオール
成分中のエチレングリコールの含有率は50mol%以
上100mol%以下であることが好ましい。より好ま
しくは、65mol%以上100mol%、さらに好ま
しくは、80mol%以上100mol%である。これ
は、共重合体であってもよく、ポリマーブレンドであっ
てもよい。より好ましい共重合性ジオールとしてシクロ
ヘキサンジメタノール(CHDM)、ネオペンチルグリ
コール(NPG)、ビスフェノールA(BPA)、ビフ
ェノール(BP)、ポリアルキレングリコールが挙げら
れるが、より好ましくはH-O-{(CH2)n-O}m-H(n=
3〜6の整数、m=2〜30の整数)、即ちプロピレング
リコール、ブチレングリコール、ペンテングリコール、
およびエチレングリコール、プロピレングリコール、ブ
チレングリコール、ペンテングリコールの重合体(好ま
しい重合度は2以上30以下)が挙げられる。さらに好
ましくは、これらの重合度が2以上20以下、特に好ま
しくは2以上10以下)のものである。ジオ−ルとジカ
ルボン酸以外にヒドロキシカルボン酸を用いてもポリエ
ステルを形成でき、パラヒドロキシ安息香酸(PHB
A)、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸(H
NCA)を用いてもよい。
好ましく、全ジオール成分中に含まれるが、全ジオール
成分中のエチレングリコールの含有率は50mol%以
上100mol%以下であることが好ましい。より好ま
しくは、65mol%以上100mol%、さらに好ま
しくは、80mol%以上100mol%である。これ
は、共重合体であってもよく、ポリマーブレンドであっ
てもよい。より好ましい共重合性ジオールとしてシクロ
ヘキサンジメタノール(CHDM)、ネオペンチルグリ
コール(NPG)、ビスフェノールA(BPA)、ビフ
ェノール(BP)、ポリアルキレングリコールが挙げら
れるが、より好ましくはH-O-{(CH2)n-O}m-H(n=
3〜6の整数、m=2〜30の整数)、即ちプロピレング
リコール、ブチレングリコール、ペンテングリコール、
およびエチレングリコール、プロピレングリコール、ブ
チレングリコール、ペンテングリコールの重合体(好ま
しい重合度は2以上30以下)が挙げられる。さらに好
ましくは、これらの重合度が2以上20以下、特に好ま
しくは2以上10以下)のものである。ジオ−ルとジカ
ルボン酸以外にヒドロキシカルボン酸を用いてもポリエ
ステルを形成でき、パラヒドロキシ安息香酸(PHB
A)、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸(H
NCA)を用いてもよい。
【0009】このようなポリマーは原料のジカルボン酸
とジオールを1〜2kg/mm2の加圧下あるいは大気圧下で
180〜280℃、より好ましくは230〜270℃で
0.5〜8時間、さらに好ましくは2〜4時間反応させ
エステル交換させた後、50〜1mmHgの真空にした
240〜290℃で1〜3時間加熱することで重合させ
ることができる。このようにして得られた固有粘度(オ
ルソクロロフェノ−ル溶媒、35℃)は0.4以上0.
7以下が好ましく、より好ましくは0.45以上0.6
5以下である。これらのポリエステル合成法について
は、例えば、高分子実験学第5巻「重縮合と重付加」
(共立出版、1980年)第103頁〜第136頁、
“合成高分子V”(朝倉書店、1971年)第187頁
〜第286頁の記載や特開平5−163337号、同3
−179052号、同2−3420号、同1−2756
28号、特開昭62−290722号、同61−241
316号等を参考に行うことができる。本発明に用いる
ポリエチレンナフタレート系ポリマーの好ましい具体的
化合物例を示すが、本発明がこれに限定されるものでは
ない。
とジオールを1〜2kg/mm2の加圧下あるいは大気圧下で
180〜280℃、より好ましくは230〜270℃で
0.5〜8時間、さらに好ましくは2〜4時間反応させ
エステル交換させた後、50〜1mmHgの真空にした
240〜290℃で1〜3時間加熱することで重合させ
ることができる。このようにして得られた固有粘度(オ
ルソクロロフェノ−ル溶媒、35℃)は0.4以上0.
7以下が好ましく、より好ましくは0.45以上0.6
5以下である。これらのポリエステル合成法について
は、例えば、高分子実験学第5巻「重縮合と重付加」
(共立出版、1980年)第103頁〜第136頁、
“合成高分子V”(朝倉書店、1971年)第187頁
〜第286頁の記載や特開平5−163337号、同3
−179052号、同2−3420号、同1−2756
28号、特開昭62−290722号、同61−241
316号等を参考に行うことができる。本発明に用いる
ポリエチレンナフタレート系ポリマーの好ましい具体的
化合物例を示すが、本発明がこれに限定されるものでは
ない。
【0010】 ホモポリマ−例 HP-1:2,6-ポリエチレンナフタレ−ト(PEN) コポリマ−例(括弧内の数字はモル比を示す) CP-1 :2,6-NDCA/HOOC(CH2)4COOH/EG (95/5/100) CP-2 :2,6-NDCA/HOOC(CH2)4COOH/EG (80/20/100) CP-3 :2,6-NDCA/HOOC(CH2)2COOH/EG (70/30/100) CP-4 :2,6-NDCA/HOOC(CH2)4COOH/EG/HO(CH2)4OH (90/10/90/10) CP-5 :2,6-NDCA/HO(CH2CH2O)4H/EG (100/10/100) CP-6 :2,6-NDCA/HO(CH2CH2O)8H/EG (100/5/100) CP-7 :2,6-NDCA/HOOC(CH2)2COOH/HO(CH2CH2O)8H/EG (90/10/10/90) CP-8 :2,6-NDCA/TPA/EG (80/20/100) CP-9 :2,6-NDCA/TPA/EG/BPA (50/50/75/25) CP-10 :2,6-NDCA/EG/BPA (100/25/75) CP-11 :2,6-NDCA/EG/CHDM/BPA (100/25/25/50) ポリエステル ポリマ−ブレンド例(括弧内の数字はモル比を示す) PB-1 :PEN/CP-3 (70/30) PB-2 :PEN/CP-4 (70/30) PB-3 :PEN/PET(ポリエチレンテレフタレート) (80/20) PB-4 :PEN/PET (90/10) PB-5 :PAr(ポリアリレート)/PEN (15/85) PB-6 :PAr/PCT(ポリシクロヘキサンジメタノール テレフタレート)/PEN (10/10/80) PB-7 :PAr/PC(ポリカーボネート)/PEN (10/10/80)
【0011】さらに重合中あるいは、重合後に染料やフ
ィラーを添加することも好ましい。染料は熱分解性が良
好なアントラキノン系のものが好ましく、例えば特開平
8−122970号記載のものを挙げることができる。
添加濃度は100μm製膜後の400nm〜700nmの透
過率を1%以上10%以下低下させるように添加するの
が好ましい。フィラーは有機性微粒子、無機性微粒子い
ずれでも良いが、耐熱性の観点から無機性微粒子が好ま
しく、シリカ、アルミナ、チタニア、雲母、ゼオライ
ト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等を挙げることがで
きる。粒子サイズは0.1〜2μmが好ましく、より好
ましくは0.1〜1μmである。形は不定形、板状、針
状、球形いずれでも良いが、球形が好ましい。添加量は
1ppm〜500ppmが好ましく、より好ましくは1
0ppm〜200ppmである。
ィラーを添加することも好ましい。染料は熱分解性が良
好なアントラキノン系のものが好ましく、例えば特開平
8−122970号記載のものを挙げることができる。
添加濃度は100μm製膜後の400nm〜700nmの透
過率を1%以上10%以下低下させるように添加するの
が好ましい。フィラーは有機性微粒子、無機性微粒子い
ずれでも良いが、耐熱性の観点から無機性微粒子が好ま
しく、シリカ、アルミナ、チタニア、雲母、ゼオライ
ト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等を挙げることがで
きる。粒子サイズは0.1〜2μmが好ましく、より好
ましくは0.1〜1μmである。形は不定形、板状、針
状、球形いずれでも良いが、球形が好ましい。添加量は
1ppm〜500ppmが好ましく、より好ましくは1
0ppm〜200ppmである。
【0012】次にこれらのポリエチレンナフタレート系
支持体の製膜法について述べる。上述のような方法で重
合したポリマ−をペレット化し、これを80℃〜200
℃で1時間以上乾燥する。この後、そのポリマ−の融点
温度250℃〜320℃で溶融する。これには1軸ある
いは多軸の混練押出し機を用いるが、本発明ではこれを
2台以上タンデムに結合して仕様するのが好ましく、よ
り好ましくは1軸押出し機2台をタンデムに結合したも
のである。この後、フィルタ−を用いて溶融ポリマ−を
あらかじめろ過しておくほうが好ましい。フィルタ−と
しては、金網、焼結金網、焼結金属、サンド、グラスフ
ァイバ−などが挙げられる。これをT−ダイから溶融押
し出しを行い未延伸フィルムを製膜する。2種以上のポ
リマ−ブレンドを行うときは、通常の多軸混練押し出し
機を利用するのが好ましい。T−ダイから押しだした溶
融ポリマ−は、25℃〜100℃に調温したキャスティ
ングドラム上に押し出す。この時、静電印加法あるいは
液膜形成法(水等の流体をキャスティングドラム上に塗
布しメルトとドラムの密着をよくする)方法でドラムと
の密着を良くし平面性の改良を行うことも好ましい。こ
れを剥取り未延伸シートを形成する。
支持体の製膜法について述べる。上述のような方法で重
合したポリマ−をペレット化し、これを80℃〜200
℃で1時間以上乾燥する。この後、そのポリマ−の融点
温度250℃〜320℃で溶融する。これには1軸ある
いは多軸の混練押出し機を用いるが、本発明ではこれを
2台以上タンデムに結合して仕様するのが好ましく、よ
り好ましくは1軸押出し機2台をタンデムに結合したも
のである。この後、フィルタ−を用いて溶融ポリマ−を
あらかじめろ過しておくほうが好ましい。フィルタ−と
しては、金網、焼結金網、焼結金属、サンド、グラスフ
ァイバ−などが挙げられる。これをT−ダイから溶融押
し出しを行い未延伸フィルムを製膜する。2種以上のポ
リマ−ブレンドを行うときは、通常の多軸混練押し出し
機を利用するのが好ましい。T−ダイから押しだした溶
融ポリマ−は、25℃〜100℃に調温したキャスティ
ングドラム上に押し出す。この時、静電印加法あるいは
液膜形成法(水等の流体をキャスティングドラム上に塗
布しメルトとドラムの密着をよくする)方法でドラムと
の密着を良くし平面性の改良を行うことも好ましい。こ
れを剥取り未延伸シートを形成する。
【0013】本発明では幅方向(TD)に高倍率で延伸す
るが、その前に前熱処理し加熱したまま(冷却すること
なく)TD延伸することが好ましい。前熱処理は110
℃以上150℃以下、より好ましくは112℃以上14
5℃以下、さらに好ましくは115℃以上145℃以下
で、1秒以上3分以下、より好ましくは3秒以上2分3
0秒以下、さらに好ましくは5秒以上2分以下実施する
のが好ましい。これに引き続きTD延伸を行なう。好ま
しい延伸倍率は1.5以上6.0以下であり、より好ま
しくは2.0以上5.5以下、さらに好ましくは3.0
以上5.0以下である。延伸は一度に実施しても良い
が、多段に分割して実施するのがより好ましい。即ち第
1段で延伸した後、そのまま所定の時間保持した後、再
度延伸する。これを繰り返すものである。好ましい延伸
段数は1段以上10段以下、より好ましくは2段以上7
段以下、さらに好ましくは2段以上4段以下である。多
段延伸の場合、全延伸倍率の積が上記延伸倍率になるの
が好ましい。さらに、各段の倍率を変えて延伸するのが
好ましく、隣接する各段における延伸倍率の差の絶対値
を0.1倍以上4.5倍以下、より好ましくは0.2倍
以上3.5倍以下、さらに好ましくは0.3倍以上2.
5倍以下にするのが好ましい。
るが、その前に前熱処理し加熱したまま(冷却すること
なく)TD延伸することが好ましい。前熱処理は110
℃以上150℃以下、より好ましくは112℃以上14
5℃以下、さらに好ましくは115℃以上145℃以下
で、1秒以上3分以下、より好ましくは3秒以上2分3
0秒以下、さらに好ましくは5秒以上2分以下実施する
のが好ましい。これに引き続きTD延伸を行なう。好ま
しい延伸倍率は1.5以上6.0以下であり、より好ま
しくは2.0以上5.5以下、さらに好ましくは3.0
以上5.0以下である。延伸は一度に実施しても良い
が、多段に分割して実施するのがより好ましい。即ち第
1段で延伸した後、そのまま所定の時間保持した後、再
度延伸する。これを繰り返すものである。好ましい延伸
段数は1段以上10段以下、より好ましくは2段以上7
段以下、さらに好ましくは2段以上4段以下である。多
段延伸の場合、全延伸倍率の積が上記延伸倍率になるの
が好ましい。さらに、各段の倍率を変えて延伸するのが
好ましく、隣接する各段における延伸倍率の差の絶対値
を0.1倍以上4.5倍以下、より好ましくは0.2倍
以上3.5倍以下、さらに好ましくは0.3倍以上2.
5倍以下にするのが好ましい。
【0014】好ましい延伸温度は125℃以上160℃
以下、より好ましくは130℃以上155℃以下、さら
に好ましくは135℃以上150℃以下である。このと
き、支持体幅方向で温度差を付けるのが好ましく、両端
各1/10の幅の平均温度を中央部の温度より1℃以上
10℃以下、より好ましくは2℃以上8℃以下、さらに
好ましくは3℃以上7℃以上低くするのが好ましい。好
ましい延伸速度は1%/秒以上50%/秒以下、より好
ましくは2%/秒以上40%/秒以下、さらに好ましく
は3%/秒以上30%/秒以下である。このようなTD
延伸は、フィルムを両端をチャックしテンター内に搬送
し、この幅を広げることで達成できる。TD延伸に引き
続き、後熱処理を行なうことがより好ましい。好ましい
温度は125℃以上200℃以下、より好ましくは13
0℃以上190℃以下、より好ましくは135℃以上1
80℃以下で1秒以上120秒以下、より好ましくは3
秒以上90秒以下、さらに好ましくは5秒以上60秒以
下熱処理するのが好ましい。この後熱処理は両端をチャ
ックで把持したまま行なうのが好ましいが、把持した間
隔を0%以上10%以下狭め、緩和するのが好ましい。
より好ましくは0%以上8%以下、さらに好ましくは0
%以上6%以下である。
以下、より好ましくは130℃以上155℃以下、さら
に好ましくは135℃以上150℃以下である。このと
き、支持体幅方向で温度差を付けるのが好ましく、両端
各1/10の幅の平均温度を中央部の温度より1℃以上
10℃以下、より好ましくは2℃以上8℃以下、さらに
好ましくは3℃以上7℃以上低くするのが好ましい。好
ましい延伸速度は1%/秒以上50%/秒以下、より好
ましくは2%/秒以上40%/秒以下、さらに好ましく
は3%/秒以上30%/秒以下である。このようなTD
延伸は、フィルムを両端をチャックしテンター内に搬送
し、この幅を広げることで達成できる。TD延伸に引き
続き、後熱処理を行なうことがより好ましい。好ましい
温度は125℃以上200℃以下、より好ましくは13
0℃以上190℃以下、より好ましくは135℃以上1
80℃以下で1秒以上120秒以下、より好ましくは3
秒以上90秒以下、さらに好ましくは5秒以上60秒以
下熱処理するのが好ましい。この後熱処理は両端をチャ
ックで把持したまま行なうのが好ましいが、把持した間
隔を0%以上10%以下狭め、緩和するのが好ましい。
より好ましくは0%以上8%以下、さらに好ましくは0
%以上6%以下である。
【0015】このようにして面配向の差(nMD−n
TDにより求める)を−0.20以上−0.05以下の
ポリエチレンナフタレート系フィルムを調製することが
好ましい。面配向の差はより好ましくは−0.18以上
−0.07以下、さらに好ましくは−0.17以上−
0.08以下である。また好ましい厚み方向の屈折率
(n Z)は1.46以上1.54以下、より好ましくは
1.47以上1.53以下、さらに好ましくは1.48
以上1.52以下である。これを熱固定する。好ましい
熱固定温度は210℃以上265℃以下、より好ましく
は220℃以上260℃以下、さらに好ましくは230
℃以上255℃以下であり、好ましい処理時間は5秒以
上180秒以下、より好ましくは10秒以上120秒以
下、さらに好ましくは15秒以上60秒以下である。熱
固定は支持体両端をチャックで把持したまま行なうのが
好ましい。これに引き続き熱緩和を行なう。これは熱固
定温度より1℃以上30℃以下、より好ましくは2℃以
上20℃以下、さらに好ましくは3℃以上10℃以下低
い温度で、幅方向に1%以上10%以下弛緩させるのが
好ましい。より好ましくは1%以上8%以下、さらに好
ましくは2%以上6%以下である。
TDにより求める)を−0.20以上−0.05以下の
ポリエチレンナフタレート系フィルムを調製することが
好ましい。面配向の差はより好ましくは−0.18以上
−0.07以下、さらに好ましくは−0.17以上−
0.08以下である。また好ましい厚み方向の屈折率
(n Z)は1.46以上1.54以下、より好ましくは
1.47以上1.53以下、さらに好ましくは1.48
以上1.52以下である。これを熱固定する。好ましい
熱固定温度は210℃以上265℃以下、より好ましく
は220℃以上260℃以下、さらに好ましくは230
℃以上255℃以下であり、好ましい処理時間は5秒以
上180秒以下、より好ましくは10秒以上120秒以
下、さらに好ましくは15秒以上60秒以下である。熱
固定は支持体両端をチャックで把持したまま行なうのが
好ましい。これに引き続き熱緩和を行なう。これは熱固
定温度より1℃以上30℃以下、より好ましくは2℃以
上20℃以下、さらに好ましくは3℃以上10℃以下低
い温度で、幅方向に1%以上10%以下弛緩させるのが
好ましい。より好ましくは1%以上8%以下、さらに好
ましくは2%以上6%以下である。
【0016】この熱固定、熱緩和の後、徐冷することで
残留歪みを解放するのが好ましい。好ましい冷却速度は
−5℃/秒以上−50℃/秒以下、より好ましくは−7
℃/秒以上−40℃/秒以下、さらに好ましくは−10
℃/秒以上−35℃/秒以下である。この後、両端のト
リミングを行いロ−ルに巻き取る。このとき、支持体端
部に厚みだし加工(ナ−リング)を付与することも好ま
しい。好ましい製膜幅は0.5m以上10m以下、より
好ましくは0.8m以上8m以下、さらに好ましくは1
m以上6m以下である。また、厚みは90μm以上15
0μm以下が好ましく、より好ましくは100μm以上1
40μm以下、より好ましくは100μm以上130μm
以下である。
残留歪みを解放するのが好ましい。好ましい冷却速度は
−5℃/秒以上−50℃/秒以下、より好ましくは−7
℃/秒以上−40℃/秒以下、さらに好ましくは−10
℃/秒以上−35℃/秒以下である。この後、両端のト
リミングを行いロ−ルに巻き取る。このとき、支持体端
部に厚みだし加工(ナ−リング)を付与することも好ま
しい。好ましい製膜幅は0.5m以上10m以下、より
好ましくは0.8m以上8m以下、さらに好ましくは1
m以上6m以下である。また、厚みは90μm以上15
0μm以下が好ましく、より好ましくは100μm以上1
40μm以下、より好ましくは100μm以上130μm
以下である。
【0017】このようにして製膜した支持体に、50℃
以上Tg以下の温度で、より好ましくは70℃以上Tg以
下、さらに好ましくは80℃以上Tg以下で熱処理(以
下BTA処理と略することがある)を実施するのが好ま
しい。好ましいBTA処理時間は0.1時間以上500
時間以下、より好ましくは、0.3時間以上400時間
以下、さらに好ましくは0.5時間以上150時間以下
である。このようなBTA処理は一定温度で行ってもよ
く(定温BTA法)、Tg以上の温度からゆっくり冷却
しながら熱処理してもよい(徐冷BTA法)。徐冷BT
A法においてはTgからゆっくり冷却することが好まし
く、その平均冷却速度は−0.001℃/分〜−100
℃/分、より好ましくは−0.001℃/分〜−10℃
/分、さらに好ましくは−0.001℃/分〜−1℃/
分である。これらの方法を組み合わせることも好まし
い。この結果、100℃以上170℃以下に最大値を有
する吸熱ピークを達成できる。好ましい吸熱ピークの熱
量は0.3J/g以上5J/g以下であり、より好まし
くは0.8J/g以上4J/g以下、さらに好ましくは
0.8J/g以上2.5J/gである。このような熱処
理は製膜後の支持体に実施することも好ましく、下記表
面処理後に実施することも好ましい、さらに導電層、下
塗り、バック層塗設後に実施するのも好ましい。
以上Tg以下の温度で、より好ましくは70℃以上Tg以
下、さらに好ましくは80℃以上Tg以下で熱処理(以
下BTA処理と略することがある)を実施するのが好ま
しい。好ましいBTA処理時間は0.1時間以上500
時間以下、より好ましくは、0.3時間以上400時間
以下、さらに好ましくは0.5時間以上150時間以下
である。このようなBTA処理は一定温度で行ってもよ
く(定温BTA法)、Tg以上の温度からゆっくり冷却
しながら熱処理してもよい(徐冷BTA法)。徐冷BT
A法においてはTgからゆっくり冷却することが好まし
く、その平均冷却速度は−0.001℃/分〜−100
℃/分、より好ましくは−0.001℃/分〜−10℃
/分、さらに好ましくは−0.001℃/分〜−1℃/
分である。これらの方法を組み合わせることも好まし
い。この結果、100℃以上170℃以下に最大値を有
する吸熱ピークを達成できる。好ましい吸熱ピークの熱
量は0.3J/g以上5J/g以下であり、より好まし
くは0.8J/g以上4J/g以下、さらに好ましくは
0.8J/g以上2.5J/gである。このような熱処
理は製膜後の支持体に実施することも好ましく、下記表
面処理後に実施することも好ましい、さらに導電層、下
塗り、バック層塗設後に実施するのも好ましい。
【0018】このようにして調製したポリエチレンナフ
タレート系支持体に感光層、バック層を塗設するが、そ
の前に表面処理を施すことが密着を確保するうえで好ま
しい。表面処理とは、薬品処理、機械的処理、コロナ処
理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー処理、
活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸
化処理などが挙げられ、これらの中でもコロナ処理、紫
外線処理、グロー処理、火焔処理が特に効果があり、さ
らにグロ−処理が有効である。これらについては「発明
協会公開技法 公技番号94−6023号」に記載の方
法に従って実施することができる。
タレート系支持体に感光層、バック層を塗設するが、そ
の前に表面処理を施すことが密着を確保するうえで好ま
しい。表面処理とは、薬品処理、機械的処理、コロナ処
理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー処理、
活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸
化処理などが挙げられ、これらの中でもコロナ処理、紫
外線処理、グロー処理、火焔処理が特に効果があり、さ
らにグロ−処理が有効である。これらについては「発明
協会公開技法 公技番号94−6023号」に記載の方
法に従って実施することができる。
【0019】本発明の支持体には、帯電防止層を付与す
ることが好ましい。このような帯電防止剤は特に制限さ
れず、導電性の帯電防止剤でも良いし、帯電列調整作用
を有する化合物でも良い。導電性帯電防止剤としては、
金属酸化物やイオン性化合物などを挙げることができ、
本発明で好ましく用いられる導電性の帯電防止剤は、現
像処理後も帯電防止性が失活しない導電性金属酸化物及
びその誘導体,導電性金属,炭素繊維,π共役系高分子
(ポリアリーレンビニレン等)などであり、この中でも
特に好ましく用いられる導電性材料は結晶性の金属酸化
物粒子である。この導電性金属酸化物粒子の最も好まし
い物は、ZnO、TiO2、SnO2、Al2O3、In2
O3、SiO2、MgO、BaO、MoO3、V2O5の中
から選ばれた少なくとも1種の結晶性の金属酸化物或い
はこれらの複合酸化物の微粒子である。この中で特に好
ましい物は、SnO2を主成分とし酸化アンチモン約5
〜20%含有させ及び/又はさらに他成分(例えば酸化
珪素、ホウ素、リンなど)を含有させた導電性材料であ
る。これらの導電性の結晶性酸化物、或いはその複合酸
化物の微粒子はその体積抵抗率が107Ωcm以下、よ
り好ましくは106Ω以下、さらに好ましくは105Ω
cm以下である。これらの導電性素材および塗設方法の
詳細は「発明協会公開技法 公技番号94−6023
号」に記載されており、これに従って実施することがで
きる。このような導電層の付与は、密着向上の観点から
上記表面処理後に行うことが好ましい。
ることが好ましい。このような帯電防止剤は特に制限さ
れず、導電性の帯電防止剤でも良いし、帯電列調整作用
を有する化合物でも良い。導電性帯電防止剤としては、
金属酸化物やイオン性化合物などを挙げることができ、
本発明で好ましく用いられる導電性の帯電防止剤は、現
像処理後も帯電防止性が失活しない導電性金属酸化物及
びその誘導体,導電性金属,炭素繊維,π共役系高分子
(ポリアリーレンビニレン等)などであり、この中でも
特に好ましく用いられる導電性材料は結晶性の金属酸化
物粒子である。この導電性金属酸化物粒子の最も好まし
い物は、ZnO、TiO2、SnO2、Al2O3、In2
O3、SiO2、MgO、BaO、MoO3、V2O5の中
から選ばれた少なくとも1種の結晶性の金属酸化物或い
はこれらの複合酸化物の微粒子である。この中で特に好
ましい物は、SnO2を主成分とし酸化アンチモン約5
〜20%含有させ及び/又はさらに他成分(例えば酸化
珪素、ホウ素、リンなど)を含有させた導電性材料であ
る。これらの導電性の結晶性酸化物、或いはその複合酸
化物の微粒子はその体積抵抗率が107Ωcm以下、よ
り好ましくは106Ω以下、さらに好ましくは105Ω
cm以下である。これらの導電性素材および塗設方法の
詳細は「発明協会公開技法 公技番号94−6023
号」に記載されており、これに従って実施することがで
きる。このような導電層の付与は、密着向上の観点から
上記表面処理後に行うことが好ましい。
【0020】次に表面処理した支持体と感光層の間に設
ける下塗り層について述べる。下塗り層としては、第1
層として支持体によく接着する層(以下、下塗り第1層
と略す)を設け、その上に第2層として下塗り第1層と
写真層をよく接着する層(以下、下塗り第2層と略す)
を塗布するいわゆる重層法と、支持体と写真層をよく接
着する層を一層のみ塗布する単層法とがある。重層法に
おける下塗り第1層では、例えば、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、ブタジエン、酢酸ビニル、スチレン、アクリ
ロニトリル、メタクリル酸エステル、メタクリル酸、ア
クリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸等の中から選ば
れた単量体を出発原料とする共重合体、エポキシ樹脂、
ゼラチン、ニトロセルロース、ポリ酢酸ビニルなどが用
いられる。下塗り第2層では、主としてゼラチンが用い
られる。
ける下塗り層について述べる。下塗り層としては、第1
層として支持体によく接着する層(以下、下塗り第1層
と略す)を設け、その上に第2層として下塗り第1層と
写真層をよく接着する層(以下、下塗り第2層と略す)
を塗布するいわゆる重層法と、支持体と写真層をよく接
着する層を一層のみ塗布する単層法とがある。重層法に
おける下塗り第1層では、例えば、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、ブタジエン、酢酸ビニル、スチレン、アクリ
ロニトリル、メタクリル酸エステル、メタクリル酸、ア
クリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸等の中から選ば
れた単量体を出発原料とする共重合体、エポキシ樹脂、
ゼラチン、ニトロセルロース、ポリ酢酸ビニルなどが用
いられる。下塗り第2層では、主としてゼラチンが用い
られる。
【0021】単層法においては、多くは支持体を膨潤さ
せ、下塗りポリマーと界面混合させる事によって良好な
接着性を得る方法が多く用いられる。この下塗りポリマ
ーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ガゼイン、寒
天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体
などの水溶性ポリマー、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース等のセルロースエステル、
塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニリデン含有共重合
体、アクリル酸エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有
共重合体、酢酸ビニル含有共重合体等のラテックスポリ
マー、などが用いられる。これらのうち好ましいのはゼ
ラチンである。ゼラチンとしては、いわゆる石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチン、ゼラチン
誘導体及び変性ゼラチン等当業界で一般に用いられてい
るものはいずれも用いることができる。これらのゼラチ
ンのうち、最も好ましく用いられるのは石灰処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチンである。上記の下塗りポリマーは、
硬化することができる。硬膜剤としては例えば、クロム
塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデ
ヒド、グルタールアルデヒドなど)、エポキシ化合物
類、イソシアネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−
ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、エ
ピクロルヒドリン樹脂、ポリアマイド−エピクロルヒド
リン樹脂、シアヌルクロリド系化合物)、ビニルスルホ
ンあるいはスルホニル系化合物、カルバモイルアンモニ
ウム塩系化合物、アミジニウム塩系化合物、カルボジイ
ミド系化合物、ピリジニウム塩系化合物などを挙げるこ
とができる。
せ、下塗りポリマーと界面混合させる事によって良好な
接着性を得る方法が多く用いられる。この下塗りポリマ
ーとしては、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ガゼイン、寒
天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸共重合体、無水マレイン酸共重合体
などの水溶性ポリマー、カルボキシメチルセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース等のセルロースエステル、
塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニリデン含有共重合
体、アクリル酸エステル含有共重合体、酢酸ビニル含有
共重合体、酢酸ビニル含有共重合体等のラテックスポリ
マー、などが用いられる。これらのうち好ましいのはゼ
ラチンである。ゼラチンとしては、いわゆる石灰処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチン、ゼラチン
誘導体及び変性ゼラチン等当業界で一般に用いられてい
るものはいずれも用いることができる。これらのゼラチ
ンのうち、最も好ましく用いられるのは石灰処理ゼラチ
ン、酸処理ゼラチンである。上記の下塗りポリマーは、
硬化することができる。硬膜剤としては例えば、クロム
塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルムアルデ
ヒド、グルタールアルデヒドなど)、エポキシ化合物
類、イソシアネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−
ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど)、エ
ピクロルヒドリン樹脂、ポリアマイド−エピクロルヒド
リン樹脂、シアヌルクロリド系化合物)、ビニルスルホ
ンあるいはスルホニル系化合物、カルバモイルアンモニ
ウム塩系化合物、アミジニウム塩系化合物、カルボジイ
ミド系化合物、ピリジニウム塩系化合物などを挙げるこ
とができる。
【0022】本発明において下塗り層には、必要に応じ
て各種の添加剤を含有させることができる。例えば界面
活性剤、帯電防止剤、アンチハレーション剤着色用染
料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤等である。また、本
発明において下塗り層には画像の透明性や粒状性を実質
的に損なわない程度に無機または、有機の微粒子をマッ
ト剤として含有させることができる。無機の微粒子のマ
ット剤としてはシリカ(SiO2)、二酸化チタン(T
iO2)、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどを使
用することができる。有機の微粒子マット剤としては、
ポリメチルメタクリレ−ト、セルロ−スアセテ−トプロ
ピオネ−ト、ポリスチレン、米国特許第4,142,8
94号に記載されている処理液可溶性のもの、米国特許
第4,396,706号に記載されているポリマ−など
を用いることができる。これらの微粒子マット剤の平均
粒径は0.01〜10μmのものが好ましい。より好ま
しくは、0.05〜5μmである。また、その含有量は
0.5〜600mg/m2が好ましく、更に好ましく
は、1〜400mg/m2である。本発明において、支
持体を膨潤させる化合物として、レゾルシン、クロルレ
ゾルシン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレ
ゾール、フェノール、o−クロルフェノール、p−クロ
ルフェノール、ジクロルフェノール、トリクロルフェノ
ール、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢
酸、抱水クロラール等が用いられる。この中で好ましい
のはレゾルシンとp−クロルフェノールである。これら
の下塗り素材の詳細は「発明協会公開技法 公技番号9
4−6023号」に記載されており、これに従って実施
することができる。
て各種の添加剤を含有させることができる。例えば界面
活性剤、帯電防止剤、アンチハレーション剤着色用染
料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤等である。また、本
発明において下塗り層には画像の透明性や粒状性を実質
的に損なわない程度に無機または、有機の微粒子をマッ
ト剤として含有させることができる。無機の微粒子のマ
ット剤としてはシリカ(SiO2)、二酸化チタン(T
iO2)、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどを使
用することができる。有機の微粒子マット剤としては、
ポリメチルメタクリレ−ト、セルロ−スアセテ−トプロ
ピオネ−ト、ポリスチレン、米国特許第4,142,8
94号に記載されている処理液可溶性のもの、米国特許
第4,396,706号に記載されているポリマ−など
を用いることができる。これらの微粒子マット剤の平均
粒径は0.01〜10μmのものが好ましい。より好ま
しくは、0.05〜5μmである。また、その含有量は
0.5〜600mg/m2が好ましく、更に好ましく
は、1〜400mg/m2である。本発明において、支
持体を膨潤させる化合物として、レゾルシン、クロルレ
ゾルシン、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレ
ゾール、フェノール、o−クロルフェノール、p−クロ
ルフェノール、ジクロルフェノール、トリクロルフェノ
ール、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢
酸、抱水クロラール等が用いられる。この中で好ましい
のはレゾルシンとp−クロルフェノールである。これら
の下塗り素材の詳細は「発明協会公開技法 公技番号9
4−6023号」に記載されており、これに従って実施
することができる。
【0023】これらの下塗り液は、一般によく知られた
塗布方法、例えばディップコート法、エアーナイフコー
ト法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤー
バーコート法、グラビアコート法、或いは米国特許第
2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用す
るエクストルージョンコート法等により塗布することが
できる。また必要に応じて、米国特許第2,761,7
91号、3,508,947号、2,941,898
号、及び3,526,528号明細書、原崎勇次著「コ
ーティング工学」253頁(1973年朝倉書店発行)
等に記載された方法により2層以上の層を同時に塗布す
ることができる。これらの下塗り層は、接着性を付与す
るための層であるため、粘着性を有するものが多く、そ
の結果ブロッキングを発生する場合がある。このような
場合、下塗り層の塗設は、本発明で規定する熱処理後に
実施するのが好ましい。
塗布方法、例えばディップコート法、エアーナイフコー
ト法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤー
バーコート法、グラビアコート法、或いは米国特許第
2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用す
るエクストルージョンコート法等により塗布することが
できる。また必要に応じて、米国特許第2,761,7
91号、3,508,947号、2,941,898
号、及び3,526,528号明細書、原崎勇次著「コ
ーティング工学」253頁(1973年朝倉書店発行)
等に記載された方法により2層以上の層を同時に塗布す
ることができる。これらの下塗り層は、接着性を付与す
るための層であるため、粘着性を有するものが多く、そ
の結果ブロッキングを発生する場合がある。このような
場合、下塗り層の塗設は、本発明で規定する熱処理後に
実施するのが好ましい。
【0024】また、本発明においては感光性ハロゲン化
銀乳剤層を両面に有する感材、片面だけの感材のどちら
でもよい。片面に乳剤層を有する場合、本支持体の反対
側にバック層を付与することが好ましく用いられる。こ
のバック層には、種々の機能を発現させるために数層の
構成層を有するのが一般である。それらは、例えば密着
層、帯電防止層、耐傷性付与層、滑り層、耐くっつき防
止層、カ−ル防止層などを挙げることができる。さら
に、US3,782,947号やUS4,279,94
5号に記載されているような透明磁気記録層を塗設して
もよい。これらの層の構成順や、その厚さも特に限定さ
れなく、場合により同一機能層を2層以上にしてもよ
い。また、各層の厚さは、好ましくは、0.0001μ
m〜10μmであり、0.001μm〜5μmがより好
ましい。全層の厚さは、0.001〜10μmが好まし
い。バック側の構成層は、それぞれの機能を有する素材
のみからなってもよいが、一般にはバインダ−と共に用
いられる。このバインダ−は、疎水性のポリマ−でもよ
く、また下引き層に用いるような親水性のポリマ−であ
ってもよく、あるいはラテックスのように架橋されてい
てもよい。バック層の機能の一つに帯電防止層がある
が、これは上述した方法により設けることができる。
銀乳剤層を両面に有する感材、片面だけの感材のどちら
でもよい。片面に乳剤層を有する場合、本支持体の反対
側にバック層を付与することが好ましく用いられる。こ
のバック層には、種々の機能を発現させるために数層の
構成層を有するのが一般である。それらは、例えば密着
層、帯電防止層、耐傷性付与層、滑り層、耐くっつき防
止層、カ−ル防止層などを挙げることができる。さら
に、US3,782,947号やUS4,279,94
5号に記載されているような透明磁気記録層を塗設して
もよい。これらの層の構成順や、その厚さも特に限定さ
れなく、場合により同一機能層を2層以上にしてもよ
い。また、各層の厚さは、好ましくは、0.0001μ
m〜10μmであり、0.001μm〜5μmがより好
ましい。全層の厚さは、0.001〜10μmが好まし
い。バック側の構成層は、それぞれの機能を有する素材
のみからなってもよいが、一般にはバインダ−と共に用
いられる。このバインダ−は、疎水性のポリマ−でもよ
く、また下引き層に用いるような親水性のポリマ−であ
ってもよく、あるいはラテックスのように架橋されてい
てもよい。バック層の機能の一つに帯電防止層がある
が、これは上述した方法により設けることができる。
【0025】また、滑り層を付与する場合、用いられる
滑り剤としては、例えば、特公昭53−292号公報に
開示されているようなポリオルガノシロキサン、米国特
許第4、275、146号明細書に開示されているよう
な高級脂肪酸アミド、特公昭58−33541号公報、
英国特許第927、446号明細書或いは特開昭55−
126238号及び同58−90633号公報に開示さ
れているような高級脂肪酸エステル(炭素数10〜24
の脂肪酸と炭素数10〜24のアルコールのエステ
ル)、そして、米国特許第3、933、516号明細書
に開示されているような高級脂肪酸金属塩、また、特開
昭58−50534に開示されているような、直鎖高級
脂肪酸と直鎖高級アルコールのエステル、国際公開90
108115.8に開示されているような分岐アルキル
基を含む高級脂肪酸−高級アルコールエステル等が知ら
れている。
滑り剤としては、例えば、特公昭53−292号公報に
開示されているようなポリオルガノシロキサン、米国特
許第4、275、146号明細書に開示されているよう
な高級脂肪酸アミド、特公昭58−33541号公報、
英国特許第927、446号明細書或いは特開昭55−
126238号及び同58−90633号公報に開示さ
れているような高級脂肪酸エステル(炭素数10〜24
の脂肪酸と炭素数10〜24のアルコールのエステ
ル)、そして、米国特許第3、933、516号明細書
に開示されているような高級脂肪酸金属塩、また、特開
昭58−50534に開示されているような、直鎖高級
脂肪酸と直鎖高級アルコールのエステル、国際公開90
108115.8に開示されているような分岐アルキル
基を含む高級脂肪酸−高級アルコールエステル等が知ら
れている。
【0026】このうちポリオルガノシロキサンとして
は、一般的に知られている、ポリジメチルシロキサンポ
リジエチルシロキサン等のポリアルキルシロキサン、ポ
リジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサ
ン等のポリアリールシロキサンのほかに、特公昭53−
292,特公昭55−49294、特開昭60−140
341等に示されるような、C5以上のアルキル基を持
つオルガノポリシロキサン、側鎖にポリオキシアルキレ
ン基を有するアルキルポリシロキサン、側鎖にアルコキ
シ、ヒドロキシ、水素、カルボキシル、アミノ、メルカ
プト基を有するようなオルガノポリシロキサン等の変性
ポリシロキサンを用いることもできる。また、シロキサ
ンユニットを有するブロックコポリマーや、特開昭60
−191240に示されるようなシロキサンユニットを
側鎖に持つグラフトコポリマーを用いることもできる。
高級脂肪酸及びその誘導体、高級アルコール及びその誘
導体としては、高級脂肪酸、高級脂肪酸の金属塩、高級
脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸の多価
アルコールエステル等、また、高級脂肪族アルコール、
高級脂肪族アルコールのモノアルキルフォスファイト、
ジアルキルフォスファイト、トリアルキルフォスファイ
ト、モノアルキルフォスフェート、ジアルキルフォスフ
ェート、トリアルキルフォスフェート、高級脂肪族のア
ルキルスルフォン酸、そのアミドこれらの滑り層を構成
する素材の詳細は「発明協会公開技法 公技番号94−
6023号」に記載されており、これに従って実施する
ことができる。
は、一般的に知られている、ポリジメチルシロキサンポ
リジエチルシロキサン等のポリアルキルシロキサン、ポ
リジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサ
ン等のポリアリールシロキサンのほかに、特公昭53−
292,特公昭55−49294、特開昭60−140
341等に示されるような、C5以上のアルキル基を持
つオルガノポリシロキサン、側鎖にポリオキシアルキレ
ン基を有するアルキルポリシロキサン、側鎖にアルコキ
シ、ヒドロキシ、水素、カルボキシル、アミノ、メルカ
プト基を有するようなオルガノポリシロキサン等の変性
ポリシロキサンを用いることもできる。また、シロキサ
ンユニットを有するブロックコポリマーや、特開昭60
−191240に示されるようなシロキサンユニットを
側鎖に持つグラフトコポリマーを用いることもできる。
高級脂肪酸及びその誘導体、高級アルコール及びその誘
導体としては、高級脂肪酸、高級脂肪酸の金属塩、高級
脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸の多価
アルコールエステル等、また、高級脂肪族アルコール、
高級脂肪族アルコールのモノアルキルフォスファイト、
ジアルキルフォスファイト、トリアルキルフォスファイ
ト、モノアルキルフォスフェート、ジアルキルフォスフ
ェート、トリアルキルフォスフェート、高級脂肪族のア
ルキルスルフォン酸、そのアミドこれらの滑り層を構成
する素材の詳細は「発明協会公開技法 公技番号94−
6023号」に記載されており、これに従って実施する
ことができる。
【0027】これらの滑り剤の使用量は特に限定されな
いが、その含有量は十分な滑り、耐傷性を発現するため
には0.001〜0.1g/m2が好ましく、より好ま
しくは0.005〜0.05g/m2である。これらの
滑り剤は疎水性が高いため溶剤に対して溶解性が悪いも
のが多い。そのためトルエンやキシレン等の非極性の有
機溶剤中に溶解する方法または塗布液中に分散する方法
があるが非極性有機溶剤は取扱い難いため分散する方法
が好ましい。滑り剤を分散する方法としては、一般的に
知られている乳化、分散法を利用する事が出来る。具体
的には、有機溶剤に溶解しておいて水中で乳化する方
法、滑り剤を高温で溶融して水中で乳化する方法、ボー
ルミル、サンドグラインダーによる固体分散法等であ
る。このような乳化分散法については、刈米、小石、日
高編集、「乳化・分散技術応用ハンドブック」(サイエ
ンスフォーラム版)等の成書に記載されている。更に、
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、各種の情報を
記録するために特開平6−059357に記載されてい
るような磁気記録層を有していてもよい。磁気記録層は
支持体層のバック面に用いるのが好ましく、塗布または
印刷によって設けることができる。又、各種の情報を記
録するために光学的に記録するスペースを感光材料に与
えてもよい。
いが、その含有量は十分な滑り、耐傷性を発現するため
には0.001〜0.1g/m2が好ましく、より好ま
しくは0.005〜0.05g/m2である。これらの
滑り剤は疎水性が高いため溶剤に対して溶解性が悪いも
のが多い。そのためトルエンやキシレン等の非極性の有
機溶剤中に溶解する方法または塗布液中に分散する方法
があるが非極性有機溶剤は取扱い難いため分散する方法
が好ましい。滑り剤を分散する方法としては、一般的に
知られている乳化、分散法を利用する事が出来る。具体
的には、有機溶剤に溶解しておいて水中で乳化する方
法、滑り剤を高温で溶融して水中で乳化する方法、ボー
ルミル、サンドグラインダーによる固体分散法等であ
る。このような乳化分散法については、刈米、小石、日
高編集、「乳化・分散技術応用ハンドブック」(サイエ
ンスフォーラム版)等の成書に記載されている。更に、
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、各種の情報を
記録するために特開平6−059357に記載されてい
るような磁気記録層を有していてもよい。磁気記録層は
支持体層のバック面に用いるのが好ましく、塗布または
印刷によって設けることができる。又、各種の情報を記
録するために光学的に記録するスペースを感光材料に与
えてもよい。
【0028】このようにして下塗り層、バック層を塗設
した支持体上にハロゲン化銀感光層を塗設する。本発明
の感光材料は、前記支持体上に少なくとも1層の感光性
層が設けられていればよい。典型的な例としては、支持
体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる
複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくと
も1つ有するハロゲン化銀写真感光材料である。該感光
性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性
を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー
写真感光材料においては、一般に単位感光性層の配列
が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色
性の順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順
が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感光性層
が挟まれたような設置順をもとり得る。上記のハロゲン
化銀感光性層の間および最上層、最下層には非感光性層
を設けてもよい。これらには、後述のカプラー、DIR
化合物、混色防止剤等が含まれていてもよい。各単位感
光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE1,12
1,470あるいはGB923,045に記載されているように高感度
乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順次
感光度が低くなる様に配列するのが好ましい。また、特
開昭57-112751号、同62-200350号、同62-206541号、62-
206543号に記載されているように支持体より離れた側に
低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置し
てもよい。
した支持体上にハロゲン化銀感光層を塗設する。本発明
の感光材料は、前記支持体上に少なくとも1層の感光性
層が設けられていればよい。典型的な例としては、支持
体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる
複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくと
も1つ有するハロゲン化銀写真感光材料である。該感光
性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性
を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー
写真感光材料においては、一般に単位感光性層の配列
が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色
性の順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順
が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感光性層
が挟まれたような設置順をもとり得る。上記のハロゲン
化銀感光性層の間および最上層、最下層には非感光性層
を設けてもよい。これらには、後述のカプラー、DIR
化合物、混色防止剤等が含まれていてもよい。各単位感
光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE1,12
1,470あるいはGB923,045に記載されているように高感度
乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順次
感光度が低くなる様に配列するのが好ましい。また、特
開昭57-112751号、同62-200350号、同62-206541号、62-
206543号に記載されているように支持体より離れた側に
低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置し
てもよい。
【0029】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932号公報に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列す
ることもできる。また特開昭56-25738号、同62-63936号
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することもでき
る。また特公昭49-15495号に記載されているように上層
を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよ
りも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層より
も更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持
体に向かって感光度が順次低められた感光度の異なる3
層から構成される配列が挙げられる。このような感光度
の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59-20246
4 に記載されているように、同一感色性層中において支
持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低
感度乳剤層の順に配置されてもよい。その他、高感度乳
剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳
剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に配置されてい
てもよい。また、4層以上の場合にも、上記の如く配列
を変えてよい。色再現性を改良するために、US4,663,27
1、同4,705,744、同4,707,436、特開昭62-160448、同63
-89850の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分
光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL)を主感光
層に隣接もしくは近接して配置することが好ましい。
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高
感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感
度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/
GL/RL/RHの順等に設置することができる。また特公昭
55-34932号公報に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列す
ることもできる。また特開昭56-25738号、同62-63936号
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列することもでき
る。また特公昭49-15495号に記載されているように上層
を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよ
りも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層より
も更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持
体に向かって感光度が順次低められた感光度の異なる3
層から構成される配列が挙げられる。このような感光度
の異なる3層から構成される場合でも、特開昭59-20246
4 に記載されているように、同一感色性層中において支
持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低
感度乳剤層の順に配置されてもよい。その他、高感度乳
剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳
剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に配置されてい
てもよい。また、4層以上の場合にも、上記の如く配列
を変えてよい。色再現性を改良するために、US4,663,27
1、同4,705,744、同4,707,436、特開昭62-160448、同63
-89850の明細書に記載の、BL,GL,RLなどの主感光層と分
光感度分布が異なる重層効果のドナー層(CL)を主感光
層に隣接もしくは近接して配置することが好ましい。
【0030】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の
粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約1
0μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン
化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(以下、RDと略す)No.17643(1978年12月)、22〜23
頁、“I.乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、および同No.18716(1979年11月)、648頁、同No.
307105(1989年11月)、863〜865頁、およびグラフキデ著
「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafki
des, Chemie et Phisique Photographique, Paul Monte
l, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプ
レス社刊(G.F. Duffin, Photographic Emulsion Chemi
stry,Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikm
an, et al., Making and Coating Photographic Emulsi
on, Focal Press, 1964)などに記載された方法を用いて
調製することができる。
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の
粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約1
0μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン
化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(以下、RDと略す)No.17643(1978年12月)、22〜23
頁、“I.乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、および同No.18716(1979年11月)、648頁、同No.
307105(1989年11月)、863〜865頁、およびグラフキデ著
「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafki
des, Chemie et Phisique Photographique, Paul Monte
l, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプ
レス社刊(G.F. Duffin, Photographic Emulsion Chemi
stry,Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Zelikm
an, et al., Making and Coating Photographic Emulsi
on, Focal Press, 1964)などに記載された方法を用いて
調製することができる。
【0031】US3,574,628、同3,655,394およびGB1,413,
748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アスペ
クト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に使
用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,
Photographic Science and Engineering)、第14巻248
〜257頁(1970年);US4,434,226、同4,414,310、同4,4
33,048、同4,439,520およびGB2,112,157に記載の方法に
より簡単に調製することができる。結晶構造は一様なも
のでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるも
のでもよく、層状構造をなしていてもよい。エピタキシ
ャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合され
ていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていてもよい。また種々の
結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜
像を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部
に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像
を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であるこ
とが必要である。内部潜像型のうち、特開昭63-264740
に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよ
く、この調製方法は特開昭59-133542に記載されてい
る。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって異な
るが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アスペ
クト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に使
用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィッ
ク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,
Photographic Science and Engineering)、第14巻248
〜257頁(1970年);US4,434,226、同4,414,310、同4,4
33,048、同4,439,520およびGB2,112,157に記載の方法に
より簡単に調製することができる。結晶構造は一様なも
のでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるも
のでもよく、層状構造をなしていてもよい。エピタキシ
ャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合され
ていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていてもよい。また種々の
結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜
像を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部
に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像
を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であるこ
とが必要である。内部潜像型のうち、特開昭63-264740
に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよ
く、この調製方法は特開昭59-133542に記載されてい
る。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって異な
るが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0032】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.187
16および同No.307105に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性
ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロ
ゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の
異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用す
ることができる。US4,082,553に記載の粒子表面をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子、US4,626,498、特開昭59-2148
52に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コ
ロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実
質的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが好
ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、
一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子
のことをいい、その調製法は、US4,626,498、特開昭59-
214852に記載されている。粒子内部がかぶらされたコア
/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲ
ン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。粒子内
部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用い
ることができる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒
子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05
〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状は規則的な粒子で
もよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性(ハロゲン化
銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子
径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが好
ましい。
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.187
16および同No.307105に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性
ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロ
ゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の
異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用す
ることができる。US4,082,553に記載の粒子表面をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子、US4,626,498、特開昭59-2148
52に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コ
ロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実
質的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが好
ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、
一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子
のことをいい、その調製法は、US4,626,498、特開昭59-
214852に記載されている。粒子内部がかぶらされたコア
/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲ
ン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。粒子内
部または表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化
銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用い
ることができる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒
子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に0.05
〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状は規則的な粒子で
もよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性(ハロゲン化
銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子
径の±40%以内の粒子径を有するもの)であることが好
ましい。
【0033】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀およ
び/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀
を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲン
化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)が
0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2μmがより好まし
い。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀
と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表面
は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も不
要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/m2以下が好ましく、4.5g/m2以下が最も
好ましい。
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀およ
び/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化銀
を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲン
化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)が
0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜0.2μmがより好まし
い。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀
と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表面
は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も不
要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/m2以下が好ましく、4.5g/m2以下が最も
好ましい。
【0034】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.増白剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 7.可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 8.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 9.スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 10.マツト剤 878〜879頁
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.増白剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 7.可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 8.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 9.スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 10.マツト剤 878〜879頁
【0035】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー:EP502,424Aの式(I)、(II)で表わさ
れるカプラー;EP513,496Aの式(1)、(2)で表わされるカ
プラー(特に18頁のY-28);EP568,037Aのクレーム1の式
(I)で表わされるカプラー;US5,066,576のカラム1の4
5〜55行の一般式(I)で表わされるカプラー;特開平4-2
74425の段落0008の一般式(I)で表わされるカプラー;E
P498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー(特に
18頁のD-35);EP447,969A1の4頁の式(Y)で表わされる
カプラー(特にY-1(17頁)、Y-54(41頁));US4,476,219
のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わされるカプ
ラー(特にII-17、19(カラム17)、II-24(カラム19))。 マゼンタカプラー;特開平3-39737(L-57(11頁右下)、L-
68(12頁右下)、L-77(13頁右下);EP456,257の[A-4]-63
(134頁)、[A-4]-73、-75(139頁);EP486,965のM-4、-6
(26頁)、M-7(27頁);EP571,959AのM-45(19頁);特開平5
-204106の(M-1)(6頁);特開平4-362631の段落0237のM-2
2。 シアンカプラー:特開平4-204843のCX-1、3、4、5、1
1、12、14、15(14〜16頁);特開平4-43345のC-7、10(35
頁)、34、35(37頁)、(I-1)、(I-17)(42〜43頁);特開平
6-67385の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わさ
れるカプラー。 ポリマーカプラー:特開平2-44345のP-1、P-5(11頁)。
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー:EP502,424Aの式(I)、(II)で表わさ
れるカプラー;EP513,496Aの式(1)、(2)で表わされるカ
プラー(特に18頁のY-28);EP568,037Aのクレーム1の式
(I)で表わされるカプラー;US5,066,576のカラム1の4
5〜55行の一般式(I)で表わされるカプラー;特開平4-2
74425の段落0008の一般式(I)で表わされるカプラー;E
P498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー(特に
18頁のD-35);EP447,969A1の4頁の式(Y)で表わされる
カプラー(特にY-1(17頁)、Y-54(41頁));US4,476,219
のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わされるカプ
ラー(特にII-17、19(カラム17)、II-24(カラム19))。 マゼンタカプラー;特開平3-39737(L-57(11頁右下)、L-
68(12頁右下)、L-77(13頁右下);EP456,257の[A-4]-63
(134頁)、[A-4]-73、-75(139頁);EP486,965のM-4、-6
(26頁)、M-7(27頁);EP571,959AのM-45(19頁);特開平5
-204106の(M-1)(6頁);特開平4-362631の段落0237のM-2
2。 シアンカプラー:特開平4-204843のCX-1、3、4、5、1
1、12、14、15(14〜16頁);特開平4-43345のC-7、10(35
頁)、34、35(37頁)、(I-1)、(I-17)(42〜43頁);特開平
6-67385の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わさ
れるカプラー。 ポリマーカプラー:特開平2-44345のP-1、P-5(11頁)。
【0036】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US4,366,237、GB2,125,570、EP96,873B、DE
3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸
収を補正するためのカプラーは、EP456,257A1の5頁に記
載の式(CI)、(CII)、(CIII)、(CIV)で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁)、EX-1(249頁)、EX-7(251頁)、US4,833,069に記載の
マゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム8)、CC-1
3(カラム10)、US4,837,136の(2)(カラム8)、WO92/11575
のクレーム1の式(A)で表わされる無色のマスキングカ
プラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ましい。現像
主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物残基を放出
する化合物(カプラーを含む)としては、以下のものが
挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP378,236A1の11
頁に記載の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表わされる化
合物(特にT-101(30頁)、T-104(31頁)、T-113(36頁)、T
-131(45頁)、T-144(51頁)、T-158(58頁))、EP436,938A2
の7頁に記載の式(I)で表わされる化合物(特にD-49(51
頁))、EP568,037Aの式(1)で表わされる化合物(特に(2
3)(11頁))、EP440,195A2の5〜6頁に記載の式(I)、(I
I)、(III)で表わされる化合物(特に29頁のI-(1));
漂白促進剤放出化合物:EP310,125A2の5頁の式(I)、
(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60)、(61))及び
特開平6-59411の請求項1の式(I)で表わされる化合物
(特に(7)(7頁);リガンド放出化合物:US4,555,478の
クレーム1に記載のLIG-Xで表わされる化合物(特にカ
ラム12の21〜41行目の化合物);ロイコ色素放出化合
物:US4,749,641のカラム3〜8の化合物1〜6;蛍光色
素放出化合物:US4,774,181のクレーム1のCOUP-DYEで
表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合物1〜1
1);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US4,656,1
23のカラム3の式(1)、(2)、(3)で表わされる化合物
(特にカラム25の(I-22))及びEP450,637A2の75頁36〜3
8行目のExZK-2;離脱して初めて色素となる基を放出す
る化合物:US4,857,447のクレーム1の式(I) で表わさ
れる化合物(特にカラム25〜36のY-1〜Y-19)。
としては、US4,366,237、GB2,125,570、EP96,873B、DE
3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸
収を補正するためのカプラーは、EP456,257A1の5頁に記
載の式(CI)、(CII)、(CIII)、(CIV)で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁)、EX-1(249頁)、EX-7(251頁)、US4,833,069に記載の
マゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム8)、CC-1
3(カラム10)、US4,837,136の(2)(カラム8)、WO92/11575
のクレーム1の式(A)で表わされる無色のマスキングカ
プラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ましい。現像
主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物残基を放出
する化合物(カプラーを含む)としては、以下のものが
挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP378,236A1の11
頁に記載の式(I)、(II)、(III)、(IV)で表わされる化
合物(特にT-101(30頁)、T-104(31頁)、T-113(36頁)、T
-131(45頁)、T-144(51頁)、T-158(58頁))、EP436,938A2
の7頁に記載の式(I)で表わされる化合物(特にD-49(51
頁))、EP568,037Aの式(1)で表わされる化合物(特に(2
3)(11頁))、EP440,195A2の5〜6頁に記載の式(I)、(I
I)、(III)で表わされる化合物(特に29頁のI-(1));
漂白促進剤放出化合物:EP310,125A2の5頁の式(I)、
(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60)、(61))及び
特開平6-59411の請求項1の式(I)で表わされる化合物
(特に(7)(7頁);リガンド放出化合物:US4,555,478の
クレーム1に記載のLIG-Xで表わされる化合物(特にカ
ラム12の21〜41行目の化合物);ロイコ色素放出化合
物:US4,749,641のカラム3〜8の化合物1〜6;蛍光色
素放出化合物:US4,774,181のクレーム1のCOUP-DYEで
表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合物1〜1
1);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US4,656,1
23のカラム3の式(1)、(2)、(3)で表わされる化合物
(特にカラム25の(I-22))及びEP450,637A2の75頁36〜3
8行目のExZK-2;離脱して初めて色素となる基を放出す
る化合物:US4,857,447のクレーム1の式(I) で表わさ
れる化合物(特にカラム25〜36のY-1〜Y-19)。
【0037】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒:特開昭62-215272のP-3、
5、16、19、25、30、42、49、54、55、66、81、85、8
6、93(140〜144頁);油溶性有機化合物の含浸用ラテッ
クス:US4,199,363に記載のラテックス;現像主薬酸化
体スカベンジャー:US4,978,606のカラム2の54〜62行
の式(I)で表わされる化合物(特にI-、(1)、(2)、
(6)、(12)(カラム4〜5)、US4,923,787のカラム2の
5〜10行の式(特に化合物1(カラム3);ステイン防
止剤:EP298321Aの4頁30〜33行の式(I)〜(III)、特に
I-47、72、III-1、27(24〜48頁);褪色防止剤:EP2983
21AのA-6、7、20、21、23、24、25、26、30、37、40、4
2、48、63、90、92、94、164(69〜118頁)、US5,122,444
のカラム25〜38のII-1〜III-23、特にIII-10、EP471347
Aの8〜12頁のI-1〜III-4、特にII-2、US5,139,931のカ
ラム32〜40のA-1〜48、特にA-39、42;発色増強剤また
は混色防止剤の使用量を低減させる素材:EP411324Aの5
〜24頁のI-1〜II-15、特にI-46;ホルマリンスカベン
ジャー:EP477932Aの24〜29頁のSCV-1〜28、特にSCV-
8;硬膜剤:特開平1-214845の17頁のH-1、4、6、8、1
4、US4,618,573のカラム13〜23の式(VII)〜(XII)で表わ
される化合物(H-1〜54)、特開平2-214852の8頁右下の
式(6)で表わされる化合物(H-1〜76)、特にH-14、US3,32
5,287のクレーム1に記載の化合物;現像抑制剤プレカ
ーサー:特開昭62-168139のP-24、37、39(6〜7 頁);US
5,019,492のクレーム1に記載の化合物,特にカラム7
の28、29;防腐剤、防黴剤:US4,923,790のカラム3〜15
のI-1〜III-43、特にII-1、9、10、18、III-25;安定
剤、かぶり防止剤:US4,923,793のカラム6〜16のI-1〜
(14)、特にI-1、60、(2)、(13)、US4,952,483のカラム2
5〜32の化合物1〜65、特に36:化学増感剤:トリフェ
ニルホスフィンセレニド、特開平5-40324の化合物50;
染料:特開平3-156450の15〜18頁のa-1〜b-20、特にa-
1、12、18、27、35、36、b-5、27〜29頁のV-1〜23、特
にV-1、EP445627Aの33〜55頁のF-I-1〜F-II-43、特にF
-I-11、F-II-8、EP457153Aの17〜28頁のIII-1〜36、特
にIII-1、3、WO88/04794の8〜26のDye-1〜124の微結晶
分散体、EP319999Aの6〜11頁の化合物1〜22、特に化
合物1、EP519306Aの式(1)ないし(3)で表わされる化合物
D-1〜87(3〜28頁)、US4,268,622の式(I)で表わされる
化合物1〜22(カラム3〜10)、US4,923,788の式(I)で
表わされる化合物(1)〜(31)(カラム2〜9);UV吸収剤:
特開昭46-3335の式(1)で表わされる化合物(18b)〜(18
r)、101〜427(6〜9頁)、EP520938Aの式(I)で表わさ
れる化合物(3)〜(66)(10〜44頁)及び式(III)で表わされ
る化合物HBT-1〜10(14頁)、EP521823Aの式(1)で表わさ
れる化合物(1)〜(31)(カラム2〜9)。
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒:特開昭62-215272のP-3、
5、16、19、25、30、42、49、54、55、66、81、85、8
6、93(140〜144頁);油溶性有機化合物の含浸用ラテッ
クス:US4,199,363に記載のラテックス;現像主薬酸化
体スカベンジャー:US4,978,606のカラム2の54〜62行
の式(I)で表わされる化合物(特にI-、(1)、(2)、
(6)、(12)(カラム4〜5)、US4,923,787のカラム2の
5〜10行の式(特に化合物1(カラム3);ステイン防
止剤:EP298321Aの4頁30〜33行の式(I)〜(III)、特に
I-47、72、III-1、27(24〜48頁);褪色防止剤:EP2983
21AのA-6、7、20、21、23、24、25、26、30、37、40、4
2、48、63、90、92、94、164(69〜118頁)、US5,122,444
のカラム25〜38のII-1〜III-23、特にIII-10、EP471347
Aの8〜12頁のI-1〜III-4、特にII-2、US5,139,931のカ
ラム32〜40のA-1〜48、特にA-39、42;発色増強剤また
は混色防止剤の使用量を低減させる素材:EP411324Aの5
〜24頁のI-1〜II-15、特にI-46;ホルマリンスカベン
ジャー:EP477932Aの24〜29頁のSCV-1〜28、特にSCV-
8;硬膜剤:特開平1-214845の17頁のH-1、4、6、8、1
4、US4,618,573のカラム13〜23の式(VII)〜(XII)で表わ
される化合物(H-1〜54)、特開平2-214852の8頁右下の
式(6)で表わされる化合物(H-1〜76)、特にH-14、US3,32
5,287のクレーム1に記載の化合物;現像抑制剤プレカ
ーサー:特開昭62-168139のP-24、37、39(6〜7 頁);US
5,019,492のクレーム1に記載の化合物,特にカラム7
の28、29;防腐剤、防黴剤:US4,923,790のカラム3〜15
のI-1〜III-43、特にII-1、9、10、18、III-25;安定
剤、かぶり防止剤:US4,923,793のカラム6〜16のI-1〜
(14)、特にI-1、60、(2)、(13)、US4,952,483のカラム2
5〜32の化合物1〜65、特に36:化学増感剤:トリフェ
ニルホスフィンセレニド、特開平5-40324の化合物50;
染料:特開平3-156450の15〜18頁のa-1〜b-20、特にa-
1、12、18、27、35、36、b-5、27〜29頁のV-1〜23、特
にV-1、EP445627Aの33〜55頁のF-I-1〜F-II-43、特にF
-I-11、F-II-8、EP457153Aの17〜28頁のIII-1〜36、特
にIII-1、3、WO88/04794の8〜26のDye-1〜124の微結晶
分散体、EP319999Aの6〜11頁の化合物1〜22、特に化
合物1、EP519306Aの式(1)ないし(3)で表わされる化合物
D-1〜87(3〜28頁)、US4,268,622の式(I)で表わされる
化合物1〜22(カラム3〜10)、US4,923,788の式(I)で
表わされる化合物(1)〜(31)(カラム2〜9);UV吸収剤:
特開昭46-3335の式(1)で表わされる化合物(18b)〜(18
r)、101〜427(6〜9頁)、EP520938Aの式(I)で表わさ
れる化合物(3)〜(66)(10〜44頁)及び式(III)で表わされ
る化合物HBT-1〜10(14頁)、EP521823Aの式(1)で表わさ
れる化合物(1)〜(31)(カラム2〜9)。
【0038】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下であるこ
とが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μm以下が
更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤
速度T1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ま
しい。T1/2は、発色現像液で30℃、3分15秒処理した時
に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたとき、
膜厚そのが1/2に到達するまでの時間と定義する。膜厚
は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚
を意味し、T1/2は、エー・グリーン(A.Green)らのフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Photogr.Sci.Eng.)、19卷、2、124〜129頁に記載
の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより
測定できる。T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚により計算できる。さらに本発明の支持体上に特
開平9−146237号実施例2の試料201に記載の
カラーネガ感材や、特開平11−84601の実施例1
の試料101に記載のカラー反転感材を塗布することも
好ましい。
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下であるこ
とが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μm以下が
更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤
速度T1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好ま
しい。T1/2は、発色現像液で30℃、3分15秒処理した時
に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたとき、
膜厚そのが1/2に到達するまでの時間と定義する。膜厚
は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚
を意味し、T1/2は、エー・グリーン(A.Green)らのフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング(Photogr.Sci.Eng.)、19卷、2、124〜129頁に記載
の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することにより
測定できる。T1/2は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚により計算できる。さらに本発明の支持体上に特
開平9−146237号実施例2の試料201に記載の
カラーネガ感材や、特開平11−84601の実施例1
の試料101に記載のカラー反転感材を塗布することも
好ましい。
【0039】最後に、本発明で採用した評価・測定法に
ついて説明する。 (1)引裂伝ぱん強度 次に示すようにJIS P8116-1976に準じて、2
5℃60%rhにおいてサンプルのMD、TDについてそ
れぞれ実施する。まず、所定の大きさに裁断し所定の長
さに切込みを入れたサンプルを1枚、エレメンドルフ試
験器にセットする。ここで測定した指示値(A)を下記
式に入れ、強度を求める。 引裂伝ぱん強度 = A × 16 [gf] (2)破断伸度 サンプルを10mm幅に切り出し、原長(チャック間距
離)20mm、延伸速度2mm/分で25℃60%rhにおい
て破断したときのチャック間距離L(mm)をTDにつ
いて測定する。計算式は以下の通りである。 破断伸度 = {(L−20)/20}×100(%) (3)屈折率 ポリエステル支持体をアッベ屈折率計を用い、25℃6
0%rh下においてNaランプのD線下、MD、TDおよ
び厚み方向についてそれぞれ測定して求める。この時中
間液として硫黄ヨウ化メチレンを用いて測定する。 (4)弾性率 10mm幅、200mmに裁断後、25℃60%RHで
3時間以上調湿後、チャック間距離100mm、引っ張
り速度10mm/分でMD、TDについてそれぞれ測定
する。 (5)ヘーズ JIS−K6714に準じて測定する。 (6)全光透過率 JIS−K6714に準じて測定する。 (7)損失弾性率(tanδ) 25℃から250℃まで4℃/分で昇温しながら、振動
周波数11Hzで測定、この中から150℃の値を求め
た。 (8)熱寸法変化率 25℃60%で12時間以上調湿後、ピンゲージを用
いて測長する(L1とする)。 これを150℃の空気恒温槽中に30分間無張力下で
入れる。 これを取り出し、25℃60%で12時間以上調湿
後、ピンゲージを用いて測長する(L2とする) L2とL1の差の絶対値をL1で割り100を掛けた
値を熱寸法変化率(%)とする。以上〜を、サンプ
ルのMD、TDについてそれぞれ行う。 (9)結晶融解熱、ガラス転移温度(Tg)、100℃
以上170℃以下に現れる吸熱ピークの熱量 下記方法に従い、示差熱分析計を用いて測定する。 窒素気流中で20mgのサンプルをアルミニウム製の
パンの中にセット。 10℃/分で330℃まで昇温(1st run)する。
このサーモグラムから下記を求める。イ )結晶融解熱:330℃から290℃に向いベースライ
ンを内挿する。これと、220℃〜280℃の間にピー
クを持つ吸熱ピークで囲まれる面積から融解熱を求め
る。ロ )100℃以上170℃以下に現れる吸熱ピークの熱
量:80℃〜100℃のベースラインと170℃〜19
0℃のベースラインを結んだ直線と、100℃以上17
0℃以下に現れる吸熱ピークが形成する面積から吸熱量
を求める。 室温まで急冷し、非晶とする 再び20℃/分で昇温(2nd run) このサーモグラムから下記を求める。ハ )Tg:ベ−スラインから偏奇しはじめる温度と新たな
ベ−スラインに戻る温度の算術平均をTgとする。
ついて説明する。 (1)引裂伝ぱん強度 次に示すようにJIS P8116-1976に準じて、2
5℃60%rhにおいてサンプルのMD、TDについてそ
れぞれ実施する。まず、所定の大きさに裁断し所定の長
さに切込みを入れたサンプルを1枚、エレメンドルフ試
験器にセットする。ここで測定した指示値(A)を下記
式に入れ、強度を求める。 引裂伝ぱん強度 = A × 16 [gf] (2)破断伸度 サンプルを10mm幅に切り出し、原長(チャック間距
離)20mm、延伸速度2mm/分で25℃60%rhにおい
て破断したときのチャック間距離L(mm)をTDにつ
いて測定する。計算式は以下の通りである。 破断伸度 = {(L−20)/20}×100(%) (3)屈折率 ポリエステル支持体をアッベ屈折率計を用い、25℃6
0%rh下においてNaランプのD線下、MD、TDおよ
び厚み方向についてそれぞれ測定して求める。この時中
間液として硫黄ヨウ化メチレンを用いて測定する。 (4)弾性率 10mm幅、200mmに裁断後、25℃60%RHで
3時間以上調湿後、チャック間距離100mm、引っ張
り速度10mm/分でMD、TDについてそれぞれ測定
する。 (5)ヘーズ JIS−K6714に準じて測定する。 (6)全光透過率 JIS−K6714に準じて測定する。 (7)損失弾性率(tanδ) 25℃から250℃まで4℃/分で昇温しながら、振動
周波数11Hzで測定、この中から150℃の値を求め
た。 (8)熱寸法変化率 25℃60%で12時間以上調湿後、ピンゲージを用
いて測長する(L1とする)。 これを150℃の空気恒温槽中に30分間無張力下で
入れる。 これを取り出し、25℃60%で12時間以上調湿
後、ピンゲージを用いて測長する(L2とする) L2とL1の差の絶対値をL1で割り100を掛けた
値を熱寸法変化率(%)とする。以上〜を、サンプ
ルのMD、TDについてそれぞれ行う。 (9)結晶融解熱、ガラス転移温度(Tg)、100℃
以上170℃以下に現れる吸熱ピークの熱量 下記方法に従い、示差熱分析計を用いて測定する。 窒素気流中で20mgのサンプルをアルミニウム製の
パンの中にセット。 10℃/分で330℃まで昇温(1st run)する。
このサーモグラムから下記を求める。イ )結晶融解熱:330℃から290℃に向いベースライ
ンを内挿する。これと、220℃〜280℃の間にピー
クを持つ吸熱ピークで囲まれる面積から融解熱を求め
る。ロ )100℃以上170℃以下に現れる吸熱ピークの熱
量:80℃〜100℃のベースラインと170℃〜19
0℃のベースラインを結んだ直線と、100℃以上17
0℃以下に現れる吸熱ピークが形成する面積から吸熱量
を求める。 室温まで急冷し、非晶とする 再び20℃/分で昇温(2nd run) このサーモグラムから下記を求める。ハ )Tg:ベ−スラインから偏奇しはじめる温度と新たな
ベ−スラインに戻る温度の算術平均をTgとする。
【0040】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。以下の
説明中、特に断らない限り、部及び%は重量部及び重量
%を示す。 (1)ポリエチレンナフタレート系の支持体の作成 (1-1)本発明支持体試料の作成 (1-1-1)ポリエチレンナフタレート系ポリマーの重合 ホモポリマー(例示化合物PEN)の作成 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル10
0部、エチレングリコ−ル58部、酢酸マンガン4水和
物0.029部、三酸化アンチモン0.028部、平均
粒径0.3μmの球状シリカ粒子0.1%を加え、撹拌
しながら200℃に加熱した。副生するメタノ−ルを除
去しつつ235℃まで昇温した。メタノ−ルの副生が終
了後トリメチルリン酸0.03部を添加し、285℃に
昇温しながら0.3Torrに減圧し2時間反応させ
た。さらに固形分に対して、特開平7−168309号
記載の染料、化合物I−6と化合物I−24をそれぞれ
54ppm加えた。この固有粘度(オルソクロロフェノ
ール溶媒、35℃)は0.62であった。
るが、本発明はこれに限定されるものではない。以下の
説明中、特に断らない限り、部及び%は重量部及び重量
%を示す。 (1)ポリエチレンナフタレート系の支持体の作成 (1-1)本発明支持体試料の作成 (1-1-1)ポリエチレンナフタレート系ポリマーの重合 ホモポリマー(例示化合物PEN)の作成 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル10
0部、エチレングリコ−ル58部、酢酸マンガン4水和
物0.029部、三酸化アンチモン0.028部、平均
粒径0.3μmの球状シリカ粒子0.1%を加え、撹拌
しながら200℃に加熱した。副生するメタノ−ルを除
去しつつ235℃まで昇温した。メタノ−ルの副生が終
了後トリメチルリン酸0.03部を添加し、285℃に
昇温しながら0.3Torrに減圧し2時間反応させ
た。さらに固形分に対して、特開平7−168309号
記載の染料、化合物I−6と化合物I−24をそれぞれ
54ppm加えた。この固有粘度(オルソクロロフェノ
ール溶媒、35℃)は0.62であった。
【0041】ポリマ−ブレンド(例示化合物PB−
3)の作成 常法により調製した固有粘度0.58のPETと上記方
法で作成したPENを2:8の重量比で混ぜた後160
℃で19時間乾燥後、2軸押し出し機を用い310℃で
混練押しだした。
3)の作成 常法により調製した固有粘度0.58のPETと上記方
法で作成したPENを2:8の重量比で混ぜた後160
℃で19時間乾燥後、2軸押し出し機を用い310℃で
混練押しだした。
【0042】共重合体(例示化合物CP−2、4)の
作成 (イ)CP−2 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル:ア
ジピン酸ジメチルエステル(80部:28部)をエチレ
ングリコ−ル:58部に分散した後、酢酸マンガン4水
和物0.029部、三酸化アンチモン0.028部、平
均粒径0.3μmの球状シリカ粒子を0.1%を加え、
撹拌しながら200℃に加熱した。副生するメタノ−ル
を除去しつつ235℃まで昇温した。メタノ−ルの副生
が終了後トリメチルリン酸0.03部を添加し、285
℃に昇温しながら0.3Torrに減圧し2時間反応さ
せた。さらに固形分に対して、特開平7−168309
号記載の染料、化合物I−6と化合物I−24をそれぞ
れ54ppm加えた。この固有粘度(オルソクロロフェ
ノール溶媒、35℃)は0.63であった。 (ロ)CP−4 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル:ア
ジピン酸ジメチルエステル(90部:10部)をエチレ
ングリコ−ル:テトラエチレングリコール(52部:1
8部)に分散した後、酢酸マンガン4水和物0.029
部、三酸化アンチモン0.028部、平均粒径0.3μ
mの球状シリカ粒子を0.1%を加え、撹拌しながら2
00℃に加熱した。副生するメタノ−ルを除去しつつ2
35℃まで昇温した。メタノ−ルの副生が終了後トリメ
チルリン酸0.03部を添加し、285℃に昇温しなが
ら0.3Torrに減圧し2時間反応させた。さらに固
形分に対して、特開平7−168309号記載の染料、
化合物I−6と化合物I−24をそれぞれ54ppm加
えた。この固有粘度(オルソクロロフェノール溶媒、3
5℃)は0.61であった。
作成 (イ)CP−2 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル:ア
ジピン酸ジメチルエステル(80部:28部)をエチレ
ングリコ−ル:58部に分散した後、酢酸マンガン4水
和物0.029部、三酸化アンチモン0.028部、平
均粒径0.3μmの球状シリカ粒子を0.1%を加え、
撹拌しながら200℃に加熱した。副生するメタノ−ル
を除去しつつ235℃まで昇温した。メタノ−ルの副生
が終了後トリメチルリン酸0.03部を添加し、285
℃に昇温しながら0.3Torrに減圧し2時間反応さ
せた。さらに固形分に対して、特開平7−168309
号記載の染料、化合物I−6と化合物I−24をそれぞ
れ54ppm加えた。この固有粘度(オルソクロロフェ
ノール溶媒、35℃)は0.63であった。 (ロ)CP−4 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルエステル:ア
ジピン酸ジメチルエステル(90部:10部)をエチレ
ングリコ−ル:テトラエチレングリコール(52部:1
8部)に分散した後、酢酸マンガン4水和物0.029
部、三酸化アンチモン0.028部、平均粒径0.3μ
mの球状シリカ粒子を0.1%を加え、撹拌しながら2
00℃に加熱した。副生するメタノ−ルを除去しつつ2
35℃まで昇温した。メタノ−ルの副生が終了後トリメ
チルリン酸0.03部を添加し、285℃に昇温しなが
ら0.3Torrに減圧し2時間反応させた。さらに固
形分に対して、特開平7−168309号記載の染料、
化合物I−6と化合物I−24をそれぞれ54ppm加
えた。この固有粘度(オルソクロロフェノール溶媒、3
5℃)は0.61であった。
【0043】(1-1-2)ポリエチレンナフタレート系支
持体の製膜 上記方法で調製したポリエチレンナフタレート系ポリマ
ーをペレットに成形し、160℃減圧下で3時間乾燥し
た。これをタンデムに設置した2台の一軸押出し機を用
い310℃で溶融した後、5μmのメッシュフィルタ−
で濾過し、Tダイから50℃の静電印加したキャスティ
ングドラム上の押し出し未延伸フィルムを調製した。こ
れを表1に示した条件で前熱処理、TD延伸、後熱処
理、熱固定、熱緩和を実施した。さらに、表1に示した
条件で徐冷を行った。全水準製膜幅は1.8mであり、
これを両端トリミングし1.5mとした後、両端に高さ
30μm、幅10mmのナール加工をした後、3000
mずつ直径30cmの巻芯に巻き取った。このようにして
得た支持体の厚みは表2に記載した。 (1-2)比較例の支持体試料の製膜 特開平10−293381の実施例1に従ってPENを
製膜した(表1に示す)。
持体の製膜 上記方法で調製したポリエチレンナフタレート系ポリマ
ーをペレットに成形し、160℃減圧下で3時間乾燥し
た。これをタンデムに設置した2台の一軸押出し機を用
い310℃で溶融した後、5μmのメッシュフィルタ−
で濾過し、Tダイから50℃の静電印加したキャスティ
ングドラム上の押し出し未延伸フィルムを調製した。こ
れを表1に示した条件で前熱処理、TD延伸、後熱処
理、熱固定、熱緩和を実施した。さらに、表1に示した
条件で徐冷を行った。全水準製膜幅は1.8mであり、
これを両端トリミングし1.5mとした後、両端に高さ
30μm、幅10mmのナール加工をした後、3000
mずつ直径30cmの巻芯に巻き取った。このようにして
得た支持体の厚みは表2に記載した。 (1-2)比較例の支持体試料の製膜 特開平10−293381の実施例1に従ってPENを
製膜した(表1に示す)。
【0044】
【表1】
【0045】(2)支持体の評価 このようにして得られた本発明、比較例の支持体の評価
を前記評価・測定法により実施し、表2に記載した。
を前記評価・測定法により実施し、表2に記載した。
【0046】
【表2】
【0047】(3)感材の作成 上記の方法で作成した本発明、比較例の支持体に、特開
平8−57951の実施例1の表面処理(グロー表面処
理)を行い、バック第1層を塗設した。これに、特開平
8−57951の実施例1に従い、各支持体のTg−5
℃の温度で表2に示した時間熱処理(BTA処理)を行
った。この後、100〜170℃の吸熱ピークの熱量を
測定し表2に記載した。これに特開平8−57951の
実施例1に従い下塗り層の塗設、バック第2層の塗設、
バック第3層の塗設を行った。この後、表3に示すよう
に下記感光層をバック層の反対側に塗設して、感光材料
を作成した。 カラーネガ感材:特開平9−146237の実施例2の
試料201と同じ感光層を塗設(表3中にCNと表示) カラー反転感材:特開平11−84601の実施例1の
試料101と同じ感光層を塗設(表3中にCRと表示) これらの感材および支持体の試料を135感材幅(35m
m)、あるいはブローニー感材幅(60mm)にスリットし、
コアセット(直径11.5mmの巻芯に巻き付け80℃
で2時間処理)した後、以下に示す方法で裁断性、穿孔
性を評価し、結果を表3に示した。
平8−57951の実施例1の表面処理(グロー表面処
理)を行い、バック第1層を塗設した。これに、特開平
8−57951の実施例1に従い、各支持体のTg−5
℃の温度で表2に示した時間熱処理(BTA処理)を行
った。この後、100〜170℃の吸熱ピークの熱量を
測定し表2に記載した。これに特開平8−57951の
実施例1に従い下塗り層の塗設、バック第2層の塗設、
バック第3層の塗設を行った。この後、表3に示すよう
に下記感光層をバック層の反対側に塗設して、感光材料
を作成した。 カラーネガ感材:特開平9−146237の実施例2の
試料201と同じ感光層を塗設(表3中にCNと表示) カラー反転感材:特開平11−84601の実施例1の
試料101と同じ感光層を塗設(表3中にCRと表示) これらの感材および支持体の試料を135感材幅(35m
m)、あるいはブローニー感材幅(60mm)にスリットし、
コアセット(直径11.5mmの巻芯に巻き付け80℃
で2時間処理)した後、以下に示す方法で裁断性、穿孔
性を評価し、結果を表3に示した。
【0048】
【表3】
【0049】裁断性評価方法 ・ミニラボ現像機(富士写真フイルム(株)製 FP5
50B型)に内蔵したカッターを用いて評価する。 ・「コンスト(定長モード)」を用いて裁断する。(通常
モードでは裁断時に感材に張力を掛けるが、コンストモ
ードではこれが掛からず、より裁断し難い厳しい評価に
なる) ・カッター刃は先端の幅が0.1mmになるまで摩耗さ
せたものを用いる(数年以上使用した刃をシミュレート
している) ・同じサンプルを100回裁断し下記のように評価す
る。 ・下記3段階に分類し発生率を求めた。いずれも、2%
以上のものが許容外である。 裁断不能:一部でも裁断できないところが発生したも
の。 バリ発生:裁断できたが目視で判別できるバリが発生し
たもの 切屑発生:サンプルに目視で判別できる切り屑がついた
もの。 穿孔性評価法 ・JIS K7530-1987に定める135型パーフォ
レーションを特開平1−271197号の方法に従って
両端に1000mにわたって穿孔した。 ・10m毎に穿孔した断面を走査電子顕微鏡で500倍
で観察し、下記発生確率を求めた。いずれも、2%以上
のものが許容外である。 劈開発生率:断面が層状に剥がれかけているもの。 バリ発生率:断面にひげ状のバリが残っているもの。 ・10m毎に穿孔を上面から30倍のルーペで観察し、
クラック(微細な割れ)の発生確率を求めた。2%以上
のものが許容外である。 表3より、比較例の支持体およびこれを用いた感光材料
の試料は、裁断性および穿孔性に劣る。これに対して、
本発明の支持体およびそれを用いた感光材料の試料は、
裁断性、穿孔性ともに良好である。
50B型)に内蔵したカッターを用いて評価する。 ・「コンスト(定長モード)」を用いて裁断する。(通常
モードでは裁断時に感材に張力を掛けるが、コンストモ
ードではこれが掛からず、より裁断し難い厳しい評価に
なる) ・カッター刃は先端の幅が0.1mmになるまで摩耗さ
せたものを用いる(数年以上使用した刃をシミュレート
している) ・同じサンプルを100回裁断し下記のように評価す
る。 ・下記3段階に分類し発生率を求めた。いずれも、2%
以上のものが許容外である。 裁断不能:一部でも裁断できないところが発生したも
の。 バリ発生:裁断できたが目視で判別できるバリが発生し
たもの 切屑発生:サンプルに目視で判別できる切り屑がついた
もの。 穿孔性評価法 ・JIS K7530-1987に定める135型パーフォ
レーションを特開平1−271197号の方法に従って
両端に1000mにわたって穿孔した。 ・10m毎に穿孔した断面を走査電子顕微鏡で500倍
で観察し、下記発生確率を求めた。いずれも、2%以上
のものが許容外である。 劈開発生率:断面が層状に剥がれかけているもの。 バリ発生率:断面にひげ状のバリが残っているもの。 ・10m毎に穿孔を上面から30倍のルーペで観察し、
クラック(微細な割れ)の発生確率を求めた。2%以上
のものが許容外である。 表3より、比較例の支持体およびこれを用いた感光材料
の試料は、裁断性および穿孔性に劣る。これに対して、
本発明の支持体およびそれを用いた感光材料の試料は、
裁断性、穿孔性ともに良好である。
【0050】
【発明の効果】本発明のポリエチレンナフタレート系支
持体は、裁断性に優れ、かつ穿孔性にも優れ、この支持
体を用いた本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、極め
て良好な裁断性と穿孔性とを有するという優れた効果を
奏する。
持体は、裁断性に優れ、かつ穿孔性にも優れ、この支持
体を用いた本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、極め
て良好な裁断性と穿孔性とを有するという優れた効果を
奏する。
Claims (12)
- 【請求項1】 幅方向の破断伸度が20%以上140%
以下であることを特徴とするポリエチレンナフタレート
系支持体。 - 【請求項2】 幅方向の引裂伝ぱん強度が10g以上1
00g以下であることを特徴とする請求項1に記載のポ
リエチレンナフタレート系支持体。 - 【請求項3】 幅方向に対する長手方向の引裂伝ぱん強
度比が1.2以上10以下、かつ長手方向と幅方向との
屈折率の差が−0.16以上−0.03以下であること
を特徴とする請求項1または2に記載のポリエチレンナ
フタレート系支持体。 - 【請求項4】 長手方向に対する幅方向の弾性率の比が
1.2以上6以下であることを特徴とするポリエチレン
ナフタレート系支持体。 - 【請求項5】 150℃30分の熱寸法変化率が、長手
方向0%以上1%以下、かつ幅方向0%以上1%以下で
あることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
載のポリエチレンナフタレート系支持体。 - 【請求項6】 全光透過率が70%以上98%以下、ヘ
ーズが0%以上2%以下、長手方向の弾性率が200kg
/mm2以上600kg/mm2以下、150℃の損失弾性率が
0.05以上0.5以下、結晶融解熱が35J/g以上6
0J/g以下、長手方向、幅方向の屈折率の平均と厚み方
向の屈折率との差が0.200以上0.245以下、か
つ厚みが90μm以上150μm以下であることを特徴と
する請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリエチレン
ナフタレート系支持体。 - 【請求項7】 前記ポリエチレンナフタレート系支持体
のポリエステルが、構成成分として、ナフタレンジカル
ボン酸成分およびエチレングリコール成分を、全ジカル
ボン酸成分および全ジオール成分に対して、それぞれ5
0mol%以上100mol%以下含有することを特徴とする
請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリエチレンナフ
タレート系支持体。 - 【請求項8】 前記ポリエチレンナフタレート系支持体
のポリエステルが、構成成分として、炭素数3以上30
以下の直鎖または分岐ジカルボン酸成分を0〜50mo
l%およびH−O−{(CH2)n−O}m−H(n=3
〜6の整数、m=2〜30の整数)成分を0〜50mo
l%含有することを特徴とする請求項7に記載のポリエ
チレンナフタレート系支持体。 - 【請求項9】 1.5倍以上6.0倍以下に幅方向に1
軸延伸し、面配向の差を−0.20以上−0.05以下
にした後、熱固定されたものであることを特徴とする請
求項1〜8のいずれか1項に記載のポリエチレンナフタ
レート系支持体。 - 【請求項10】 110℃以上150℃以下で1秒以上
3分以下、前熱処理された後、125℃以上160℃以
下で延伸速度1%/秒以上50%/秒以下で幅方向に延
伸されたものであることを特徴とする請求項9に記載の
ポリエチレンナフタレート系支持体。 - 【請求項11】 50℃以上該ポリエステル支持体のガ
ラス転移温度以下の温度でさらに熱処理され、100℃
以上170℃以下に0.3J/g以上5J/g以下の吸
熱ピークを有することを特徴とする請求項1〜10のい
ずれか1項に記載のポリエチレンナフタレート系支持
体。 - 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項に記載
の支持体を用い、長手方向に沿って巻くハロゲン化銀写
真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28890399A JP2001109107A (ja) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | ポリエチレンナフタレート系支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28890399A JP2001109107A (ja) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | ポリエチレンナフタレート系支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001109107A true JP2001109107A (ja) | 2001-04-20 |
Family
ID=17736289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28890399A Pending JP2001109107A (ja) | 1999-10-08 | 1999-10-08 | ポリエチレンナフタレート系支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001109107A (ja) |
-
1999
- 1999-10-08 JP JP28890399A patent/JP2001109107A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5368997A (en) | Silver halide photographic material with polyester support | |
EP0601501A1 (en) | Silver halide photographic material | |
JP3909794B2 (ja) | ポリエステルフィルムの製造方法 | |
US5593818A (en) | Silver halide photographic material | |
JP2001109107A (ja) | ポリエチレンナフタレート系支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
US6232054B1 (en) | Polyester support and silver halide photographic light-sensitive material | |
JP2001106807A (ja) | ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
US6518004B2 (en) | Polyester support and silver halide photographic material | |
JPH06258787A (ja) | 写真製品 | |
JP2001159802A (ja) | ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2001264936A (ja) | ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0713299A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2002037897A (ja) | 熱可塑性支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2001183773A (ja) | ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2001343728A (ja) | ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2001342245A (ja) | ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
US5674672A (en) | Continuous silver halide photographic sheet and process for preparation of the same | |
US7476495B2 (en) | Silver halide photosensitive material and image forming method using the same | |
JP2002053685A (ja) | ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3112761B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2864077B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0772584A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0695313A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH09204025A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3439518B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |