JP2001093903A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001093903A JP2001093903A JP27117599A JP27117599A JP2001093903A JP 2001093903 A JP2001093903 A JP 2001093903A JP 27117599 A JP27117599 A JP 27117599A JP 27117599 A JP27117599 A JP 27117599A JP 2001093903 A JP2001093903 A JP 2001093903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- nitrogen
- film
- silicon
- nitrogen oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 22
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 168
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 85
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 56
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 56
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 56
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 56
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 14
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- XUKUURHRXDUEBC-SXOMAYOGSA-N (3s,5r)-7-[2-(4-fluorophenyl)-3-phenyl-4-(phenylcarbamoyl)-5-propan-2-ylpyrrol-1-yl]-3,5-dihydroxyheptanoic acid Chemical compound C=1C=CC=CC=1C1=C(C=2C=CC(F)=CC=2)N(CC[C@@H](O)C[C@H](O)CC(O)=O)C(C(C)C)=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1 XUKUURHRXDUEBC-SXOMAYOGSA-N 0.000 description 1
- 101000605054 Mus musculus Epididymal-specific lipocalin-8 Proteins 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005524 hole trap Effects 0.000 description 1
- 150000002829 nitrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000010405 reoxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/693—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator the insulator comprising nitrogen, e.g. nitrides, oxynitrides or nitrogen-doped materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28185—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28202—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/3115—Doping the insulating layers
- H01L21/31155—Doping the insulating layers by ion implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/01—Manufacture or treatment
- H10D64/031—Manufacture or treatment of data-storage electrodes
- H10D64/035—Manufacture or treatment of data-storage electrodes comprising conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
- H01L21/0214—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/3143—Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
- H01L21/3144—Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/32105—Oxidation of silicon-containing layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 電極界面側の窒素濃度を高くするようにする
ことで、窒素濃度や濃度分布を制御可能とした半導体装
置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板1上に熱酸化膜2を形成
し、この熱酸化膜2の上に更に、シリコン膜3を形成
し、続いて予め定められた温度および圧力下で、NOお
よびN2 Oのガス雰囲気中で、シリコン膜3を酸化し
て、その上に、窒素酸化膜4を形成し、次に、NO、N
2OおよびO2のガス雰囲気中で、シリコン膜3を 酸
化し、シリコン基板1上の膜を全て窒素酸化膜とし、そ
の後、窒素酸化膜の上にシリコン膜5を堆積し、ゲート
電極の加工、ソースおよびドレインの形成を行う工程に
おいて、温度や圧力を制御することにより、窒素濃度や
濃度分布を制御する。
ことで、窒素濃度や濃度分布を制御可能とした半導体装
置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板1上に熱酸化膜2を形成
し、この熱酸化膜2の上に更に、シリコン膜3を形成
し、続いて予め定められた温度および圧力下で、NOお
よびN2 Oのガス雰囲気中で、シリコン膜3を酸化し
て、その上に、窒素酸化膜4を形成し、次に、NO、N
2OおよびO2のガス雰囲気中で、シリコン膜3を 酸
化し、シリコン基板1上の膜を全て窒素酸化膜とし、そ
の後、窒素酸化膜の上にシリコン膜5を堆積し、ゲート
電極の加工、ソースおよびドレインの形成を行う工程に
おいて、温度や圧力を制御することにより、窒素濃度や
濃度分布を制御する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に係り、特に、ゲート酸化膜の形成工程に特
徴をもたせたものに関するものである。
の製造方法に係り、特に、ゲート酸化膜の形成工程に特
徴をもたせたものに関するものである。
【0002】
【従来技術】一般に、半導体製造における窒素酸化膜形
成プロセスにおいては、ソースガスとしてNOないしは
N2Oガスを用いる。この場合、窒素濃度分布の最大ピ
ークは、Si基板側に形成される。
成プロセスにおいては、ソースガスとしてNOないしは
N2Oガスを用いる。この場合、窒素濃度分布の最大ピ
ークは、Si基板側に形成される。
【0003】ところが、この窒素は、固定電荷を有する
ため、Si基板側で窒素濃度が高すぎると、トランジス
タのしきい値が変動し、更にチャネル電流が低下する等
の問題がある。
ため、Si基板側で窒素濃度が高すぎると、トランジス
タのしきい値が変動し、更にチャネル電流が低下する等
の問題がある。
【0004】そこで、窒素濃度のピーク位置をSi基板
界面から遠ざけるため、通常は、窒素酸化膜の形成後
に、再度、酸化を行う必要がある。ところが、この場
合、再酸化に伴う膜中の窒素の低下や再酸化の不均一に
より、ゲート信頼性の低下等の問題を起こすことがあ
る。
界面から遠ざけるため、通常は、窒素酸化膜の形成後
に、再度、酸化を行う必要がある。ところが、この場
合、再酸化に伴う膜中の窒素の低下や再酸化の不均一に
より、ゲート信頼性の低下等の問題を起こすことがあ
る。
【0005】以上のように、従来の半導体装置製造方法
では、窒素濃度と濃度分布を任意に制御することが困難
であるという問題点があった。
では、窒素濃度と濃度分布を任意に制御することが困難
であるという問題点があった。
【0006】一方、フラッシュメモリのゲート酸化膜の
形成に当たっては、ソースガスとしてNH3 ガスを使用
して生成される窒素酸化膜を用いる場合がある。
形成に当たっては、ソースガスとしてNH3 ガスを使用
して生成される窒素酸化膜を用いる場合がある。
【0007】このようにソースガスとしてNH3 ガスを
使用した場合、窒素酸化膜中の窒素プロファイルは、窒
素濃度分布の最大ピークが、窒素酸化膜の表面と、Si
基板側との両方に形成されるという特徴がある。このよ
うな特性は、フラッシュメモリのように、電子をゲート
電極とSi基板の両方向から注入するデバイスにおいて
は、電子トラップおよびホールトラップの低減に有効で
ある。
使用した場合、窒素酸化膜中の窒素プロファイルは、窒
素濃度分布の最大ピークが、窒素酸化膜の表面と、Si
基板側との両方に形成されるという特徴がある。このよ
うな特性は、フラッシュメモリのように、電子をゲート
電極とSi基板の両方向から注入するデバイスにおいて
は、電子トラップおよびホールトラップの低減に有効で
ある。
【0008】ところが、ソースガスにNH3 を用いた場
合、窒素酸化膜中に、窒素に加えて水素が取り込まれて
しまう、という問題点がある。
合、窒素酸化膜中に、窒素に加えて水素が取り込まれて
しまう、という問題点がある。
【0009】水素は、電子トラップサイトとして作用す
るため、ゲート酸化膜の信頼性を向上させるためには、
可能な限り、これを低減する必要がある。そのため、窒
素酸化膜の形成後に再酸化を行う必要があるが、この際
に、前工程においてSi基板にドーピングした不純物が
拡散し、トランジスタのしきい値が変動し、さらにチャ
ネル電流の低下を引き起こす場合がある。さらには、追
加酸化の工程において窒素が外方拡散し、窒素酸化膜表
面側の窒素濃度が低下してしまい、求められる電気的特
性が得られなくなる場合がある。
るため、ゲート酸化膜の信頼性を向上させるためには、
可能な限り、これを低減する必要がある。そのため、窒
素酸化膜の形成後に再酸化を行う必要があるが、この際
に、前工程においてSi基板にドーピングした不純物が
拡散し、トランジスタのしきい値が変動し、さらにチャ
ネル電流の低下を引き起こす場合がある。さらには、追
加酸化の工程において窒素が外方拡散し、窒素酸化膜表
面側の窒素濃度が低下してしまい、求められる電気的特
性が得られなくなる場合がある。
【0010】以上のように、NH3 ガスを用いても、従
来の半導体装置製造方法では、窒素濃度と濃度分布を任
意に制御するのが困難であるという問題点がある。
来の半導体装置製造方法では、窒素濃度と濃度分布を任
意に制御するのが困難であるという問題点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来の半導体装置製造方法は、NOないしはN2 Oガス
や、NH3 ガスを用いて、窒素酸化膜を形成した後に、
再酸化して、ゲート酸化膜を形成するように構成されて
いたので、窒素濃度や、濃度分布を任意に制御すること
が困難であるという問題点があった。
来の半導体装置製造方法は、NOないしはN2 Oガス
や、NH3 ガスを用いて、窒素酸化膜を形成した後に、
再酸化して、ゲート酸化膜を形成するように構成されて
いたので、窒素濃度や、濃度分布を任意に制御すること
が困難であるという問題点があった。
【0012】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解消し、ゲート酸化膜に用いる窒素酸化膜形成工程に
おいて、電極界面側の窒素濃度を高くするようにするこ
とで、窒素濃度や濃度分布を制御可能とした半導体装置
及びその製造方法を提供することを目的とする。
を解消し、ゲート酸化膜に用いる窒素酸化膜形成工程に
おいて、電極界面側の窒素濃度を高くするようにするこ
とで、窒素濃度や濃度分布を制御可能とした半導体装置
及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の半導体装置は、トランジスタのゲート酸化を
窒素酸化膜によって構成し、この窒素酸化膜において
は、電極側に窒素濃度のピーク値が存するように設定さ
れていることを特徴とする半導体装置を提供するもので
ある。
の本発明の半導体装置は、トランジスタのゲート酸化を
窒素酸化膜によって構成し、この窒素酸化膜において
は、電極側に窒素濃度のピーク値が存するように設定さ
れていることを特徴とする半導体装置を提供するもので
ある。
【0014】上記目的を達成するための本発明の半導体
装置製造方法は、シリコン基板上に酸化膜もしくは窒素
酸化膜を形成する第1の工程と、この酸化膜若しくは窒
素酸化膜上にシリコン膜を形成する第2の工程と、この
シリコン膜表面に窒素酸化膜を形成する第3工程と、こ
のシリコン膜を全酸化する第4工程と、を有することを
特徴とする半導体装置の製造方法を提供するものであ
る。
装置製造方法は、シリコン基板上に酸化膜もしくは窒素
酸化膜を形成する第1の工程と、この酸化膜若しくは窒
素酸化膜上にシリコン膜を形成する第2の工程と、この
シリコン膜表面に窒素酸化膜を形成する第3工程と、こ
のシリコン膜を全酸化する第4工程と、を有することを
特徴とする半導体装置の製造方法を提供するものであ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、発明
の実施の形態を説明する。 実施例1.図1(A)、(B)、(C)、(D)は、本
発明の実施例1の半導体装置製造方法を、工程を追って
説明するための、製造段階にある半導体装置の断面図で
ある。
の実施の形態を説明する。 実施例1.図1(A)、(B)、(C)、(D)は、本
発明の実施例1の半導体装置製造方法を、工程を追って
説明するための、製造段階にある半導体装置の断面図で
ある。
【0016】今、図1(A)に示すように、通常の工程
に従い、シリコン基板1の上に、ゲート酸化膜として熱
酸化膜2を約60オングストローム形成し、さらにこの
熱酸化膜2上にLP−CVD法にて、ポリシリコン膜ま
たはアモルファスシリコン膜をシリコン膜3として約2
0オングストローム積層する。
に従い、シリコン基板1の上に、ゲート酸化膜として熱
酸化膜2を約60オングストローム形成し、さらにこの
熱酸化膜2上にLP−CVD法にて、ポリシリコン膜ま
たはアモルファスシリコン膜をシリコン膜3として約2
0オングストローム積層する。
【0017】続いて、図1(B)に示すように、チャン
バ内の温度を900℃、圧力を400Torrに制御し
た状態で、NO、N2 Oガスを導入する。その結果、シ
リコン膜3は酸化され、同時にシリコン膜3と、その上
に形成された窒素酸化膜4の界面には、窒素が偏析する
ことになる。図面は、この状態を模式的に示している。
バ内の温度を900℃、圧力を400Torrに制御し
た状態で、NO、N2 Oガスを導入する。その結果、シ
リコン膜3は酸化され、同時にシリコン膜3と、その上
に形成された窒素酸化膜4の界面には、窒素が偏析する
ことになる。図面は、この状態を模式的に示している。
【0018】この状態で、NO、N2 OまたはO2 ガス
の通ガスを続けると、シリコン膜3は全て酸化されてし
まい、最終的には、図1(C)に示すように、シリコン
基板1上に約100オングストロームの窒素酸化膜4が
形成される。図面は、この状態を模式的に示している。
の通ガスを続けると、シリコン膜3は全て酸化されてし
まい、最終的には、図1(C)に示すように、シリコン
基板1上に約100オングストロームの窒素酸化膜4が
形成される。図面は、この状態を模式的に示している。
【0019】この時の、窒素濃度の最大ピーク濃度は、
約1〜5atm%であり、ゲート電極からの、不純物拡
散をブロックするには、十分な濃度である。
約1〜5atm%であり、ゲート電極からの、不純物拡
散をブロックするには、十分な濃度である。
【0020】図2は、本実施例において形成された窒素
酸化膜中の窒素プロファイルを示すものであり、20オ
ングストロームのシリコン膜3、80オングストローム
の熱酸化膜2、その下にあるシリコン基板1に対応付け
て、窒素酸化膜表面からの距離に対する窒素濃度の関係
を示している。図面からも明らかなように、窒素濃度分
布の最大ピーク位置は、シリコン基板1よりも約80オ
ングストローム離れた位置に形成されている。
酸化膜中の窒素プロファイルを示すものであり、20オ
ングストロームのシリコン膜3、80オングストローム
の熱酸化膜2、その下にあるシリコン基板1に対応付け
て、窒素酸化膜表面からの距離に対する窒素濃度の関係
を示している。図面からも明らかなように、窒素濃度分
布の最大ピーク位置は、シリコン基板1よりも約80オ
ングストローム離れた位置に形成されている。
【0021】続いて、図1(D)に示すように、通常の
プロセスフローに従い、窒素酸化膜4の上に、シリコン
膜5堆積し、図示のように、ゲート電極を加工し、ソー
スおよびドレイン形成のために、BF2のイオンインプ
ランテーションを施す。
プロセスフローに従い、窒素酸化膜4の上に、シリコン
膜5堆積し、図示のように、ゲート電極を加工し、ソー
スおよびドレイン形成のために、BF2のイオンインプ
ランテーションを施す。
【0022】本実施例では、ゲート電極には、イオンイ
ンプランテーションされた不純物のBがドーピングされ
ており、ゲート酸化膜には窒素酸化膜4を用いているた
め、後の熱工程でゲート酸化膜を介してのシリコン基板
1側への不純物拡散は生じない。このため、形成される
トランジスタのしきい値や電圧シフトは起こらない。ま
た、窒素濃度ピークが、シリコン基板1から離れている
ため、従来から問題とされていた、トランジスタのしき
い値の変動や、チャネル電流の低下も発生しない。
ンプランテーションされた不純物のBがドーピングされ
ており、ゲート酸化膜には窒素酸化膜4を用いているた
め、後の熱工程でゲート酸化膜を介してのシリコン基板
1側への不純物拡散は生じない。このため、形成される
トランジスタのしきい値や電圧シフトは起こらない。ま
た、窒素濃度ピークが、シリコン基板1から離れている
ため、従来から問題とされていた、トランジスタのしき
い値の変動や、チャネル電流の低下も発生しない。
【0023】なお、本実施例では、熱酸化膜2を80オ
ングストローム、シリコン膜3を20オングストローム
としたが、これらの膜厚を、任意に変えることにより、
最終的な窒素酸化膜厚や窒素濃度分布の最大ピーク位置
を、任意に設定することが可能である。
ングストローム、シリコン膜3を20オングストローム
としたが、これらの膜厚を、任意に変えることにより、
最終的な窒素酸化膜厚や窒素濃度分布の最大ピーク位置
を、任意に設定することが可能である。
【0024】また、本実施例では、窒素酸化膜形成の温
度を900℃とする場合を例示したが、900℃に限ら
ず、600℃〜1000℃の範囲で、任意に設定可能で
ある。また、圧力も、400Torrに限定されるもの
ではなく、1〜760Torrの範囲で任意に選択可能
である。実施例2.本発明の実施例2の半導体装置製造
方法は、実施例1と同様に、シリコン基板の上に、ゲー
ト酸化膜として、熱酸化膜を約100オングストローム
形成し、続いてウェハ温度400℃、チャンバ内の圧力
を5Torrとして、RF化においてN2 ガスを1SL
M流し、熱酸化膜の表面に窒素プラズマをスパッタす
る。この時の、窒素濃度分布の最大ピークの濃度は、約
1〜5atmA%である。続いて、900℃のO2 雰囲
気にて熱処理を行い、窒素とシリコンを結合させる。こ
の後は、実施例1と同様、通常のプロセスフローに従
い、シリコン膜を堆積し、ゲート電極を加工し、ソー
ス、ドレイン形成のためのイオンインプランテーション
工程へと進む。
度を900℃とする場合を例示したが、900℃に限ら
ず、600℃〜1000℃の範囲で、任意に設定可能で
ある。また、圧力も、400Torrに限定されるもの
ではなく、1〜760Torrの範囲で任意に選択可能
である。実施例2.本発明の実施例2の半導体装置製造
方法は、実施例1と同様に、シリコン基板の上に、ゲー
ト酸化膜として、熱酸化膜を約100オングストローム
形成し、続いてウェハ温度400℃、チャンバ内の圧力
を5Torrとして、RF化においてN2 ガスを1SL
M流し、熱酸化膜の表面に窒素プラズマをスパッタす
る。この時の、窒素濃度分布の最大ピークの濃度は、約
1〜5atmA%である。続いて、900℃のO2 雰囲
気にて熱処理を行い、窒素とシリコンを結合させる。こ
の後は、実施例1と同様、通常のプロセスフローに従
い、シリコン膜を堆積し、ゲート電極を加工し、ソー
ス、ドレイン形成のためのイオンインプランテーション
工程へと進む。
【0025】この実施例2も、実施例1と同様に、後の
熱工程におけるゲート酸化膜を介してのシリコン基板側
への不純物拡散は抑制され、従来から問題とされてき
た、トランジスタのしきい値の変動およびチャネル電流
低下を防止できる。
熱工程におけるゲート酸化膜を介してのシリコン基板側
への不純物拡散は抑制され、従来から問題とされてき
た、トランジスタのしきい値の変動およびチャネル電流
低下を防止できる。
【0026】なお、本実施例では、ウェハ温度を400
℃としたが、この温度は、350℃〜480℃の範囲で
任意に設定可能である。また、圧力も、0.5〜15T
orrの範囲内で、自由に設定可能である。そして、こ
れらの条件を変えることにより、最終的な窒素濃度や、
窒素濃度分布の最大ピーク位置を任意に設定することが
可能である。 実施例3.図3(A)、(B)、(C)は、本発明の実
施例2の半導体装置製造方法を、工程を追って説明する
ための、製造段階にある半導体装置の断面図である。こ
の実施例3は、フラッシュメモリのトンネル酸化膜の製
造工程に、本発明を適用した場合を例示している。
℃としたが、この温度は、350℃〜480℃の範囲で
任意に設定可能である。また、圧力も、0.5〜15T
orrの範囲内で、自由に設定可能である。そして、こ
れらの条件を変えることにより、最終的な窒素濃度や、
窒素濃度分布の最大ピーク位置を任意に設定することが
可能である。 実施例3.図3(A)、(B)、(C)は、本発明の実
施例2の半導体装置製造方法を、工程を追って説明する
ための、製造段階にある半導体装置の断面図である。こ
の実施例3は、フラッシュメモリのトンネル酸化膜の製
造工程に、本発明を適用した場合を例示している。
【0027】図3(A)に示すように、通常の工程に従
い、温度900℃、圧力400Torrに設定されたチ
ャンバ内において、シリコン基板1の上にNOまたはN
2 Oガスを導入し、シリコン基板1上に、窒素酸化膜4
を20オングストローム形成する。
い、温度900℃、圧力400Torrに設定されたチ
ャンバ内において、シリコン基板1の上にNOまたはN
2 Oガスを導入し、シリコン基板1上に、窒素酸化膜4
を20オングストローム形成する。
【0028】続いて、実施例1と同様に、窒素酸化膜4
にLP−CVD法にてシリコン膜3を約40オングスト
ローム積層する。
にLP−CVD法にてシリコン膜3を約40オングスト
ローム積層する。
【0029】次に、再び、温度900℃、圧力400T
orrに制御したチャンバ内に、NOまたはN2 Oガス
を導入することにより、図3(B)に示すように、シリ
コン膜3を酸化し、窒素酸化膜4Aを形成する。
orrに制御したチャンバ内に、NOまたはN2 Oガス
を導入することにより、図3(B)に示すように、シリ
コン膜3を酸化し、窒素酸化膜4Aを形成する。
【0030】その結果、シリコン基板1と窒素酸化膜
4、シリコン膜3と窒素酸化膜4の界面に窒素が偏析す
る。
4、シリコン膜3と窒素酸化膜4の界面に窒素が偏析す
る。
【0031】この後、NO、N2 O、O2 ガスの導入を
続けると、シリコン膜3は全て酸化されてしまい、最終
的には、図3(C)に示すように、シリコン基板1の上
には約100オングストロームの窒素酸化膜4が形成さ
れる。
続けると、シリコン膜3は全て酸化されてしまい、最終
的には、図3(C)に示すように、シリコン基板1の上
には約100オングストロームの窒素酸化膜4が形成さ
れる。
【0032】図4は、本実施例において形成された窒素
酸化膜中の窒素プロファイルを示すものであり、100
オングストロームの窒素酸化膜4と、その下にあるシリ
コン基板1に対応付けて、窒素酸化膜表面からの距離に
対する窒素濃度の関係を示している。図面からも明らか
なように、窒素濃度分布の最大ピーク位置は、シリコン
基板1と窒素酸化膜4の界面および、これよりも約80
オングストローム離れた位置の、2箇所に形成される。
酸化膜中の窒素プロファイルを示すものであり、100
オングストロームの窒素酸化膜4と、その下にあるシリ
コン基板1に対応付けて、窒素酸化膜表面からの距離に
対する窒素濃度の関係を示している。図面からも明らか
なように、窒素濃度分布の最大ピーク位置は、シリコン
基板1と窒素酸化膜4の界面および、これよりも約80
オングストローム離れた位置の、2箇所に形成される。
【0033】続いて、通常のフローに従い、フローティ
ングゲートとなるSi膜とシリサイド膜を積層し、電極
加工工程に進む。
ングゲートとなるSi膜とシリサイド膜を積層し、電極
加工工程に進む。
【0034】本実施例のように、窒素酸化膜をNO、N
2 Oガスを用いて形成することにより、NH3 ガスを用
いて窒素酸化膜を形成した場合と比較して、膜中の水素
濃度を低く抑制できるので、電気的な特性を向上するこ
とができる。さらには、NH 3 ガスを用いた場合に必要
な水素抜きの熱工程が不要になるため、水素抜き工程の
弊害とされている窒素抜けや、シリコン基板中の不純物
拡散によるトランジスタのしきい値変動などの不具合も
防止できる。
2 Oガスを用いて形成することにより、NH3 ガスを用
いて窒素酸化膜を形成した場合と比較して、膜中の水素
濃度を低く抑制できるので、電気的な特性を向上するこ
とができる。さらには、NH 3 ガスを用いた場合に必要
な水素抜きの熱工程が不要になるため、水素抜き工程の
弊害とされている窒素抜けや、シリコン基板中の不純物
拡散によるトランジスタのしきい値変動などの不具合も
防止できる。
【0035】また、本実施例においては、初期に形成す
る窒素酸化膜4を、20オングストローム、シリコン膜
3の厚さを40オングストロームとしたが、初期に形成
する窒素酸化膜4の膜厚や、シリコン膜3の厚さを変え
ることにより、最終的な窒素酸化膜厚や、窒素濃度分布
の最大ピーク位置を任意に設定することが可能である。
る窒素酸化膜4を、20オングストローム、シリコン膜
3の厚さを40オングストロームとしたが、初期に形成
する窒素酸化膜4の膜厚や、シリコン膜3の厚さを変え
ることにより、最終的な窒素酸化膜厚や、窒素濃度分布
の最大ピーク位置を任意に設定することが可能である。
【0036】また、本実施例2では、窒素酸化膜形成の
温度を900℃とする場合を例示したが、900℃に限
らず、600℃〜1000℃の範囲で、任意に設定可能
である。また、圧力も、400Torrに限定されるも
のではなく、1〜760Torrの範囲で任意に選択可
能である。
温度を900℃とする場合を例示したが、900℃に限
らず、600℃〜1000℃の範囲で、任意に設定可能
である。また、圧力も、400Torrに限定されるも
のではなく、1〜760Torrの範囲で任意に選択可
能である。
【0037】なお、実施例2においても、窒素のドーピ
ングを行ってもよい。また、実施例2に、実施例1の工
程を組み合わせてもよい。
ングを行ってもよい。また、実施例2に、実施例1の工
程を組み合わせてもよい。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の半導体装置
製造方法によれば、窒素酸化膜中の窒素濃度のピーク位
置を任意に設定できるようになり、またNH3 ガスを用
いた場合と比較して、水素抜きの工程が不要となり、こ
の工程に起因する不具合を防止できるため、ゲート酸化
膜の電気的な特性を向上することができるという効果が
ある。
製造方法によれば、窒素酸化膜中の窒素濃度のピーク位
置を任意に設定できるようになり、またNH3 ガスを用
いた場合と比較して、水素抜きの工程が不要となり、こ
の工程に起因する不具合を防止できるため、ゲート酸化
膜の電気的な特性を向上することができるという効果が
ある。
【図1】本発明の実施例1の半導体装置製造方法の工程
を(A)〜(D)で示す工程説明図。
を(A)〜(D)で示す工程説明図。
【図2】実施例1において形成された窒素酸化膜中の窒
素プロファイル図。
素プロファイル図。
【図3】本発明の実施例2の半導体装置製造方法の工程
を(A)〜(C)で示す工程説明図。
を(A)〜(C)で示す工程説明図。
【図4】実施例1において形成された窒素酸化膜中の窒
素プロファイル図。
素プロファイル図。
1 シリコン基板 2 熱酸化膜 3 シリコン膜 4 窒素酸化膜 5 シリコン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/792 Fターム(参考) 5F001 AA70 AB02 AG21 AG23 5F058 BA20 BC11 BD01 BD04 BD15 BF52 BF55 BF59 BF60 BF62 BF64 BF72 BF74 BH01 BH03 BJ01 5F083 EP17 EP22 ER03 ER07 ER09 ER22 JA05 PR15 PR21 5F101 BA43 BB02 BH02 BH06
Claims (5)
- 【請求項1】トランジスタのゲート酸化膜を窒素酸化膜
によって構成し、この窒素酸化膜においては、電極側に
窒素濃度のピーク値が存するように設定されていること
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】シリコン基板上に酸化膜もしくは窒素酸化
膜を形成する第1の工程と、 この酸化膜もしくは窒素酸化膜上にシリコン膜を形成す
る第2の工程と、 このシリコン膜表面に窒素酸化膜を形成する第3工程
と、 このシリコン膜を全酸化する第4工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】シリコン基板上に熱酸化膜を形成する第1
の工程と、 前記熱酸化膜の上にシリコン膜を形成する第2の工程
と、 あるガス雰囲気中で、前記シリコン膜を酸化してシリコ
ン酸化膜を形成すると共に、前記シリコン膜と前記シリ
コン酸化膜の界面に窒素を偏析させる第3の工程と、 あるガス雰囲気中で、前記シリコン膜をさらに酸化し
て、前記シリコン膜を全て酸化して窒素酸化膜を形成す
る第4の工程と、を備えることを特徴とする半導体装置
製造方法。 - 【請求項4】シリコン基板上に熱酸化膜を形成する第1
の工程と、 あるガスを流し、前記熱酸化膜の表面に窒素スパッタす
る第2の工程と、 あるガス雰囲気中にて熱処理を行い、窒素とシリコンを
結合させ、窒素酸化膜とする第3の工程と、 を備えることを特徴とする半導体装置製造方法。 - 【請求項5】あるガス雰囲気中で、シリコン基板上に第
1の窒素酸化膜を形成する第1の工程と、 前記窒素酸化膜上にシリコン膜を形成する第2の工程
と、 あるガス雰囲気中で、前記シリコン膜をさらに酸化し、
前記シリコン膜上に第2の窒素酸化膜を形成する第3の
工程と、 あるガス雰囲気中で、前記シリコン膜をさらに酸化し
て、前記シリコン基板上の膜を全て酸化して窒素酸化膜
を形成する第4の工程と、 を備えることを特徴とする半導体装置製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27117599A JP2001093903A (ja) | 1999-09-24 | 1999-09-24 | 半導体装置及びその製造方法 |
US09/667,793 US6498365B1 (en) | 1999-09-24 | 2000-09-22 | FET gate oxide layer with graded nitrogen concentration |
US10/305,153 US6607990B2 (en) | 1999-09-24 | 2002-11-27 | Semiconductor device and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27117599A JP2001093903A (ja) | 1999-09-24 | 1999-09-24 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001093903A true JP2001093903A (ja) | 2001-04-06 |
Family
ID=17496399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27117599A Abandoned JP2001093903A (ja) | 1999-09-24 | 1999-09-24 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6498365B1 (ja) |
JP (1) | JP2001093903A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004097925A1 (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-11 | Fujitsu Limited | 半導体装置の製造方法 |
JP2005197642A (ja) * | 2003-12-30 | 2005-07-21 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子の酸化膜形成方法 |
WO2006049130A1 (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 半導体装置の製造方法 |
JPWO2004097925A1 (ja) * | 2003-04-30 | 2006-07-13 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7514376B2 (en) | 2003-04-30 | 2009-04-07 | Fujitsu Microelectronics Limited | Manufacture of semiconductor device having nitridized insulating film |
JP2009164424A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3506668B2 (ja) * | 2000-11-17 | 2004-03-15 | 沖電気工業株式会社 | 読み出し専用不揮発性メモリの製造方法 |
TWI252541B (en) * | 2004-03-17 | 2006-04-01 | Nanya Technology Corp | Method for growing a gate oxide layer on a silicon surface with preliminary N2O anneal |
KR100668954B1 (ko) * | 2004-12-15 | 2007-01-12 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 박막트랜지스터 제조 방법 |
JP2006253311A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7531411B2 (en) * | 2005-10-12 | 2009-05-12 | Macronix International Co., Ltd. | Apparatus and method for a non-volatile memory structure comprising a multi-layer silicon-rich, silicon nitride trapping layer |
KR101942504B1 (ko) * | 2012-08-31 | 2019-01-28 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 매립 게이트형 반도체 소자, 그 반도체 소자를 갖는 모듈 및 시스템 그리고 그 반도체 소자 제조 방법 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5674788A (en) * | 1995-06-06 | 1997-10-07 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming high pressure silicon oxynitride gate dielectrics |
US5789776A (en) * | 1995-09-22 | 1998-08-04 | Nvx Corporation | Single poly memory cell and array |
US5981364A (en) * | 1995-12-06 | 1999-11-09 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming a silicon gate to produce silicon devices with improved performance |
KR100207504B1 (ko) * | 1996-03-26 | 1999-07-15 | 윤종용 | 불휘발성 메모리소자, 그 제조방법 및 구동방법 |
US5969397A (en) * | 1996-11-26 | 1999-10-19 | Texas Instruments Incorporated | Low defect density composite dielectric |
JP3648015B2 (ja) * | 1997-05-14 | 2005-05-18 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JPH1167760A (ja) | 1997-08-08 | 1999-03-09 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
US6017808A (en) * | 1997-10-24 | 2000-01-25 | Lsi Logic Corporation | Nitrogen implanted polysilicon gate for MOSFET gate oxide hardening |
US6180543B1 (en) * | 1999-07-06 | 2001-01-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of generating two nitrogen concentration peak profiles in gate oxide |
US6342437B1 (en) * | 2000-06-01 | 2002-01-29 | Micron Technology, Inc. | Transistor and method of making the same |
-
1999
- 1999-09-24 JP JP27117599A patent/JP2001093903A/ja not_active Abandoned
-
2000
- 2000-09-22 US US09/667,793 patent/US6498365B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-27 US US10/305,153 patent/US6607990B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004097925A1 (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-11 | Fujitsu Limited | 半導体装置の製造方法 |
JPWO2004097925A1 (ja) * | 2003-04-30 | 2006-07-13 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US7514376B2 (en) | 2003-04-30 | 2009-04-07 | Fujitsu Microelectronics Limited | Manufacture of semiconductor device having nitridized insulating film |
JP5121142B2 (ja) * | 2003-04-30 | 2013-01-16 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2005197642A (ja) * | 2003-12-30 | 2005-07-21 | Hynix Semiconductor Inc | 半導体素子の酸化膜形成方法 |
WO2006049130A1 (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 半導体装置の製造方法 |
JPWO2006049130A1 (ja) * | 2004-11-05 | 2008-05-29 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法 |
US7795156B2 (en) | 2004-11-05 | 2010-09-14 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Producing method of semiconductor device |
JP4745247B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2011-08-10 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法 |
JP2009164424A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6498365B1 (en) | 2002-12-24 |
US20030077864A1 (en) | 2003-04-24 |
US6607990B2 (en) | 2003-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2652108B2 (ja) | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
US6617624B2 (en) | Metal gate electrode stack with a passivating metal nitride layer | |
JP5032056B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置の製造方法 | |
US6458714B1 (en) | Method of selective oxidation in semiconductor manufacture | |
US6309927B1 (en) | Method of forming high K tantalum pentoxide Ta2O5 instead of ONO stacked films to increase coupling ratio and improve reliability for flash memory devices | |
KR100624290B1 (ko) | 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법 | |
JP2001093903A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4093855B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2001308207A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP4582837B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6274429B1 (en) | Use of Si-rich oxide film as a chemical potential barrier for controlled oxidation | |
US7015107B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
KR100482758B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
US6759296B2 (en) | Method of manufacturing a flash memory cell | |
US6162684A (en) | Ammonia annealed and wet oxidized LPCVD oxide to replace ono films for high integrated flash memory devices | |
KR100281135B1 (ko) | 반도체 소자의 게이트 산화막 형성 방법 | |
JP2003060198A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2850668B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100419023B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP2004207613A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000340644A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7675128B2 (en) | Method for forming a gate insulating layer of a semiconductor device | |
JPH03227069A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JP3499769B2 (ja) | 酸化膜の形成方法、キャパシタ | |
JPH06163533A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040604 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20040716 |