[go: up one dir, main page]

JP2001093146A - 光ディスク識別方法及び光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク識別方法及び光ディスク装置

Info

Publication number
JP2001093146A
JP2001093146A JP26749499A JP26749499A JP2001093146A JP 2001093146 A JP2001093146 A JP 2001093146A JP 26749499 A JP26749499 A JP 26749499A JP 26749499 A JP26749499 A JP 26749499A JP 2001093146 A JP2001093146 A JP 2001093146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
signal
identification information
synchronization signal
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26749499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001093146A5 (ja
Inventor
Yukio Shishido
由紀夫 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP26749499A priority Critical patent/JP2001093146A/ja
Publication of JP2001093146A publication Critical patent/JP2001093146A/ja
Publication of JP2001093146A5 publication Critical patent/JP2001093146A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録容量の大容量化が図られた光ディスクであ
るか否かの判別を容易に行う。 【解決手段】光ディスクを所望の速度および位置で回転
させて、光ディスクに記録されている信号の読み取りを
行う。得られた信号のフレーム同期信号を検出する。高
密度光ディスクでは標準密度光ディスクよりも記録密度
が高められることからフレーム同期信号の検出周期が短
くなる。フレーム同期信号の検出周期に基づいて、記録
容量の大容量化が図られた光ディスクであるか否かの判
別を行うことができる。また、所定時間当たりのフレー
ム同期信号の検出回数に基づいても識別を行うことがで
きる。さらに案内溝にウォーブルを用いて形成された位
置情報の同期信号を利用しても同様にして光ディスクの
識別を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は光ディスク識別方
法及び光ディスク装置に関する。詳しくは、光ディスク
を所望の速度および位置で回転させて信号の読み取りを
行うものとし、得られた信号の同期信号の検出周期ある
いは所定時間あたりの同期信号の検出回数に基づいて光
ディスクの識別を行うものである。
【0002】
【従来の技術】近年、記録メディアの大容量化の要求が
高まってきており、光ディスクにおいても記録密度を高
めるために、トラックピッチを狭めたり記録ピットの最
短長を短くする等の方法が提案されている。ここで、コ
ンパクトディスクの規格を満たす光ディスク、例えばI
SO/IEC13490−1で規格化されている追記型
の光ディスク(CD−R)、あるいは書換可能型の光デ
ィスク(CD−RW)等についても、より多くのデータ
を記録することができるように記録容量の大容量化が望
まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
追記型や書換可能型の光ディスクで記録容量の大容量化
が図られた場合、信号の記録再生を行う光ディスク装置
では、記録容量の大容量化が図られた光ディスク(以下
「高密度光ディスク」という)であるか、従来の記録容
量である光ディスク(以下「標準密度光ディスク」とい
う)であるかを速やかに簡単に判別できなければ、それ
ぞれのディスクに応じた記録再生動作を行うことができ
ない。例えば、ディスクに記録されているデータを復調
する前に、高密度光ディスクであるか否かを判別するこ
とができないと、高密度光ディスクに特有な処理や専用
のハードウェアが必要であるか否かも判別できないの
で、煩雑なディスク判別処理が必要となってしまう。
【0004】また、データの記録が行われていない光デ
ィスク(ブランクディスク)では、記録されているデー
タを利用してディスク判別を行うことができないことか
ら、予め光ディスクでディスク判別を可能とする情報が
必要とされる。
【0005】そこで、この発明では記録容量の大容量化
が図られた光ディスクであるか否かの判別を容易に行う
ことができる光ディスク及び光ディスク装置を提供する
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る光ディス
ク識別方法は、光ディスクを所望の速度および位置で回
転させて、光ディスクに記録されている信号の読み取り
を行うものとし、得られた信号のフレーム同期信号の検
出を行い、フレーム同期信号の検出結果から識別用情報
を生成し、該識別用情報に基づいて、回転された光ディ
スクが記録容量を大容量化した光ディスクであるか否か
の識別を行うものである。
【0007】また、光ディスクを所望の速度および位置
で回転させて、光スポットの案内溝に埋め込まれた位置
情報の読み取りを行うものとし、得られた信号から位置
情報の同期信号の検出を行い、同期信号の検出結果から
識別用情報を生成し、該識別用情報に基づいて、回転さ
れた光ディスクが記録容量を大容量化した光ディスクで
あるか否かの識別を行うものである。
【0008】この発明に係る光ディスク装置は、光ディ
スクを所望の速度で回転させるディスク回転手段と、光
スポットの位置を所望の位置に移動させる光スポット位
置制御手段と、光スポットを用いて、光ディスクに記録
されている信号の読み取りを行う信号読取手段と、信号
読取手段で得られた信号のフレーム同期信号を検出する
フレーム同期検出手段と、フレーム同期検出手段でのフ
レーム同期信号の検出結果から識別用情報を生成し、該
識別用情報に基づいて、回転された光ディスクが記録容
量を大容量化した光ディスクであるか否かの識別を行う
ディスク識別手段とを有するものである。
【0009】また、光ディスクを所望の速度で回転させ
るディスク回転手段と、光スポットの位置を所望の位置
に移動させる光スポット位置制御手段と、光スポットを
用いて、案内溝に埋め込まれた位置情報の読み取りを行
う信号読取手段と、信号読取手段で得られた信号から位
置情報の同期信号の検出を行う位置情報同期検出手段
と、位置情報同期検出手段での同期信号の検出結果から
識別用情報を生成し、該識別用情報に基づいて、回転さ
れた光ディスクが記録容量を大容量化した光ディスクで
あるか否かの識別を行うディスク識別手段とを有するも
のである。
【0010】この発明においては、光ディスクが所望の
速度で回転されると共に光スポットの位置が所望の位置
とされて、例えば光ディスクに記録されている信号の読
み出しや、ウォーブルの読み取りが行われる。ここで、
記録されている信号の読み出しが行われて得られた信号
のフレーム同期信号や、ウォーブルの読み取りが行われ
て得られたウォーブル信号の同期信号を検出するものと
し、同期信号の検出周期あるいは所定時間あたりの同期
信号の検出回数に基づいて光ディスクの識別が行われ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】続いて、この発明について図を参
照して詳細に説明する。コンパクトディスクの規格で
は、光ディスクに記録するデータに対してCIRC(Cro
ss InterleaveReed-Solomon Code)のエンコード処理を
行い、このCIRCエンコード処理が行われた信号をE
FM(Eight to Fourteen Modulation)変調して光ディス
クに記録することが行われている。
【0012】CIRCエンコード処理では8ビットを1
シンボルとして処理すると共に、EFM変調ではCIR
Cエンコード処理して得られた1シンボルあたり8ビッ
トのデータやパリティの信号を1シンボルあたり14ビ
ットの信号に変換する。このEFM変調処理された32
シンボル(32×14ビット)のデータやパリティの信
号に、図1に示すように、24ビットのフレーム同期信
号や1シンボル(14ビット)のサブコード信号を付加
すると共に、各シンボル間の結合及びシンボルとフレー
ム同期信号の結合のための3ビットの信号を付加して、
1フレーム(588チャネルビット)の信号が構成され
ている。
【0013】ここで、フレーム同期信号のパターンは最
大チャネルピットが2つ連続するパターン、すなわち、
「1」が反転を示すものとすると図2Aに示すように
「10000000000100000000001
0」で示される24ビットの切替パターンが選ばれて、
フレーム同期信号の前の信号レベルがローレベル「L」
であるときには図2Bに示すように11Tがハイレベル
「H」、次の11Tがローレベル「L」となる信号波
形、またフレーム同期信号の前の信号レベルがハイレベ
ル「H」のときには図2Cに示す信号波形とされてい
る。なお「T」は最小チャネルビット間隔である。
【0014】また、コンパクトディスクの規格の追記型
あるいは書換可能型の光ディスクでは、レーザ光の照射
面側には、図3Aに示すようにレーザ光ガイド用の案内
溝であるプリグルーブPGが形成されている。なお、2
つのプリグルーブPG間をランドLAとする。プリグル
ーブPGの両側面は、図3Bに示すように僅かに正弦波
状にウォーブル(蛇行)されている。このウォーブル成
分を取り出したウォーブル信号SWBは、FM変調がかか
っており、ディスク上の絶対位置を示す時間軸情報やレ
ーザ光の最適記録パワーの推奨値等がエンコードされて
いる。
【0015】ウォーブル信号SWBは、ディスクが標準速
度(線速1.2m/s〜1.4m/s)で回転されたと
きに、中心周波数が例えば22.05kHzとなるよう
に形成されている。ここで、時間軸情報としてのATI
P(Absolute Time In Pregroove)信号の1セクタは、信
号記録後の1データセクタ(2352バイト)と一致し
ており、ATIPのセクタに対してデータセクタの同期
を取りながらデータの書き込みが行われる。
【0016】図4はATIP情報のフレーム構造を示し
ている。最初の4ビットはATIP情報の同期信号SY
NCであり、ディスク上の絶対時間を示す「分」,
「秒」,「フレーム」がそれぞれ「2 Digit BCD」(8ヒ゛
ット)で示される。さらに14ビットのCRC(Cyclic Red
undancy Code)が付加されて42ビットで1フレームが
構成される。なお、レーザ光の最適記録パワー推奨値等
の情報は、時間軸情報にある割合で含まれるように多重
される。
【0017】図5は、ATIP情報の同期信号SYNC
の同期パターンを示しており、図5Aに示すATIP情
報がバイフェーズマーク変調されて図5Bあるいは図5
Dに示すチャネルビットパターンとなる。ここでATI
P情報の同期信号SYNCは、前のチャネルビットが
「0」であるときには図5Bに示すように「11101
000」のチャンネルビットパターンとされて、バイフ
ェーズマーク変調後のバイフェーズ信号DBPは図5Cに
示す波形とされる。また前のチャネルビットが「1」で
あるときには図5Dに示すように「00010111」
のチャンネルビットパターンとされて、バイフェーズ信
号DBPは図5Eに示す波形とされる。
【0018】このようにしてバイフェーズ信号DBPが得
られると、図6に示すようにバイフェーズ信号DBPがF
M変調されてウォーブル信号SWBが生成される。例えば
図6Aに示すバイフェーズ信号DBPがハイレベル「H」
とされているときには図4Bに示すように23.05k
Hz、ローレベル「L」とされているときには21.0
5kHzとなるようFM変調されて、中心周波数が2
2.05kHzのウォーブル信号SWBが生成される。光
ディスク10には、ディスクが標準速度で回転されたと
きに図6Bに示すようなウォーブル信号SWBが得られる
ようにウォーブルが形成される。
【0019】図7は上述の光ディスク10を用いる光デ
ィスク装置20の構成を示している。光ディスク10は
スピンドルモータ部22によって、所定の速度で回転さ
れる。なお、スピンドルモータ部22は、後述するスピ
ンドルモータ駆動部23からのスピンドル駆動信号SSD
によって、光ディスク10の回転速度が所定の速度とな
るように駆動される。
【0020】光ディスク10には、光ディスク装置20
の光ピックアップ30から光量をコントロールされたレ
ーザ光が照射される。光ディスク10で反射されたレー
ザ光は、光ピックアップ30の光検出部(図示せず)に
照射される。光検出部は、分割光検出器等を用いて構成
されており、光電変換及び電流電圧変換によって反射光
に応じた電圧信号を生成してRFアンプ部32に供給す
る。
【0021】RFアンプ部32では、光ピックアップ3
0からの電圧信号に基づいて読出信号SRF、フォーカス
誤差信号SFE、トラッキング誤差信号STE、ウォーブル
信号SWBを生成する。このRFアンプ部32で生成され
た読出信号SRFやトラッキング誤差信号STE,フォーカ
ス誤差信号SFEは、クロック生成/サーボ制御部33に
供給される。また、ウォーブル信号SWBは、ATIPデ
コーダ34に供給される。
【0022】クロック生成/サーボ制御部33では、供
給されたフォーカス誤差信号SFEに基づき、レーザ光の
焦点位置が光ディスク10の記録層の位置となるように
光ピックアップ30の対物レンズ(図示せず)を制御す
るためのフォーカス制御信号SFCを生成してドライバ3
5に供給する。また、供給されたトラッキング誤差信号
STEに基づき、レーザ光の照射位置が所望のトラックの
中央位置となるように光ピックアップ30の対物レンズ
を制御するためのトラッキング制御信号STCを生成して
ドライバ35に供給する。
【0023】ドライバ35では、フォーカス制御信号S
FCに基づいてフォーカス駆動信号SFDを生成すると共
に、トラッキング制御信号STCに基づいてトラッキング
駆動信号STDを生成する。この生成されたフォーカス駆
動信号SFD及びトラッキング駆動信号STDを光ピックア
ップ30のアクチュエータ(図示せず)に供給すること
により対物レンズの位置が制御されて、レーザ光が所望
のトラックの中央位置で焦点を結ぶように制御される。
【0024】また、クロック生成/サーボ制御部33で
は、供給された読出信号SRFのアシンメトリ補正及び2
値化を行いディジタル信号に変換して、読出データ信号
DRFとしてフレーム同期検出部39とデータ処理部40
に供給する。また、読出データ信号DRFのクロック信号
CKRFの生成も行い、生成したクロック信号CKRFもデ
ータ処理部40に供給する。
【0025】図8はクロック生成/サーボ制御部33の
一部及びフレーム同期検出部39の構成を示している。
RFアンプ部32から供給された読出信号SRFは、高域
フィルタ331で低域成分が除かれてから波形等化回路
332に供給される。波形等化回路332では、高域フ
ィルタ331からの信号に対して符号間干渉の除去を行
う。この符号間干渉が除去された信号SRFCは、リミッ
タ回路333及びドロップアウト検出回路334に供給
される。
【0026】リミッタ回路333では、後述するアンプ
336からのスライスレベル信号SLを用いて波形等化
回路332から供給された信号をスライスすることによ
り2値化を行い、得られた2値化信号を上述したように
読出データ信号DRFとして、エッジ検出回路337とフ
レーム同期検出部39とデータ処理部40に供給する。
また、読出データ信号DRFを積分器335に供給するこ
とにより、アシンメトリによるオフセット量が検出され
る。この検出されたオフセット量がアンプ336で増幅
されて、スライスレベル信号SLとしてリミッタ回路3
33に供給されることにより、アシンメトリのオフセッ
ト量がなくなるように読出データ信号DRFが生成され
る。
【0027】また、ドロップアウト検出回路334でド
ロップアウトが検出されたときに信号STで積分器33
5の動作を停止させることで、ドロップアウト時にスラ
イスレベル信号SLの信号レベルが変動されてしまうこ
とが防止される。
【0028】エッジ検出回路337では、読出データ信
号DRFの信号レベルの変化点を検出して検出信号KTを
クロック回路338に供給する。クロック回路338で
は、検出信号KTを用いて読出データ信号DRFのクロッ
ク信号CKRFを生成してフレーム同期検出部39とデー
タ処理部40に供給する。
【0029】フレーム同期検出部39では、供給された
クロック信号CKRFを用いてシフトレジスタ391を駆
動すると共に、シフトレジスタ391には読出データ信
号DRFを供給して順次転送する。このシフトレジスタ3
91で順次転送された読出データ信号DRFをパラレル信
号としてパターン検出回路392に供給すると共に、パ
ターン検出回路392では、供給されたパラレル信号が
フレーム同期信号の信号パターンと等しいか否かを判別
することで、フレーム同期信号を検出することができ
る。この同期検出回路393でのフレーム同期信号の検
出を示す同期パターン検出信号DTSは、制御部50に
供給される。
【0030】また、クロック生成/サーボ制御部33で
は、レーザ光の照射位置がトラッキング制御範囲を超え
ないように、光ピックアップ30を光ディスク10の径
方向に移動させるためのスレッド制御信号SSCを生成し
てスレッド部36に供給する。スレッド部36では、こ
のスレッド制御信号SSCに基づきスレッドモータ(図示
せず)を駆動して光ピックアップ30を光ディスク10
の径方向に移動させる。
【0031】ウォーブル信号SWBが供給されるATIP
デコーダ34は図9に示す構成とされる。ウォーブル信
号SWBはATIPデコーダ34の帯域フィルタ341に
供給される。この帯域フィルタ341によって、ウォー
ブル成分を取り出すように帯域制限されたウォーブル信
号SWBは、波形整形部342に供給される。
【0032】波形整形部342では、ウォーブル信号S
WBのキャリア成分に同期したクロック信号CKWBを生成
すると共に、ウォーブル信号SWBの2値化を行う。この
生成されたクロック信号CKWBと2値化されたウォーブ
ル信号であるウォーブル信号DWBは検波部343に供給
される。
【0033】検波部343ではクロック信号CKWBを用
いてウォーブル信号DWBの復調処理を行い、バイフェー
ズ信号DBPを生成すると共にバイフェーズ信号DBPに同
期したクロック信号CKBPを生成する。この生成された
バイフェーズ信号DBP及びクロック信号CKBPはアドレ
スデコード部344に供給される。
【0034】アドレスデコード部344では、クロック
信号CKBPを用いてバイフェーズ信号DBPの復調処理を
行いATIP情報信号DADを生成する。また、得られた
ATIP情報信号DADの同期信号を検出してATIP同
期検出信号FSYを生成する。このATIP情報信号D
ADとATIP同期検出信号FSYは、制御部50に供給
されると共に、ATIP同期検出信号FSYはスピンド
ルモータ駆動部23に供給される。
【0035】データ処理部40では、読出データ信号D
RFをEFM復調すると共にRAM41を用いてデインタ
リーブ処理やCIRC(Cross Interleave Reed-Solomon
Code)による誤り訂正処理を行う。さらに、デスクラン
ブル処理やECC(Error Correcting Code)による誤り
訂正処理等も行う。ここで誤り訂正処理がなされたデー
タ信号は、バッファメモリとしてのRAM42に蓄えら
れたのち、再生データ信号RDとしてインタフェース4
3を介して外部のコンピュータ装置等に供給される。
【0036】また、データ処理部40では、EFM復調
後の信号からフレーム同期信号FSZを検出してスピン
ドルモータ駆動部23に供給する。このスピンドルモー
タ駆動部23では、光ディスク10への信号記録時には
ATIPデコーダ34からのATIP同期検出信号FS
Yを用いるものとし、光ディスク10に記録されている
信号の再生時にはデータ処理部40からのフレーム同期
信号FSZあるいはATIPデコーダ34からのATI
P同期検出信号FSYを用いて、光ディスク10を所望
の速度で回転させるためのスピンドル駆動信号SSDを生
成する。このスピンドルモータ駆動部23で生成された
スピンドル駆動信号SSDをスピンドルモータ部22に供
給することにより、光ディスク10が所望の速度で回転
される。
【0037】さらに、データ処理部40では、外部のコ
ンピュータ装置からインタフェース43を介して記録デ
ータ信号WDが供給されたときには、この記録データ信
号WDをRAM42に一時蓄えると共に、この蓄えられ
た記録データ信号WDを読み出して所定のセクタフォー
マットにエンコードすると共に誤り訂正用のECCの付
加を行う。さらにCIRCエンコード処理やEFM変調
等も行い書込信号DWを生成して書込補償部37に供給
する。
【0038】書込補償部37では、供給された書込信号
DWに基づいてレーザ駆動信号DLAを生成して光ピッ
クアップ30のレーザダイオードに供給する。ここで、
書込補償部37では、後述する制御部50からのパワー
補償信号PCに基づき、光ディスク10の記録層の特性
やレーザ光のスポット形状、記録線速度等に応じてレー
ザ駆動信号DLAの信号レベルが補正されて、光ピック
アップ31のレーザダイオードから出力されるレーザ光
のパワーが最適化されて信号の記録動作が行われる。
【0039】制御部50にはROM51が接続されてお
り、ROM51に記憶されている動作制御用プログラム
に基づいて光ディスク装置20の動作を制御する。例え
ば、データ処理部40で生成されたサブコード等の信号
DSQやATIPデコーダ34からのATIP情報信号D
ADに基づいて光ディスク10上の再生位置や記録位置等
を判別して、クロック生成/サーボ制御部33に制御信
号CTAやデータ処理部40に制御信号CTB等を供給
してデータの記録再生動作を行う。また、ATIP情報
信号DADで示されている記録レーザパワーの設定情報に
基づいてパワー補償信号PCを生成して書込補償部37
に供給する。なお、制御部50からRFアンプ部32に
制御信号CTCが供給されて、RFアンプ部32によっ
て、光ピックアップ30のレーザダイオードのオンオフ
制御、レーザノイズや読出信号への外乱を低減するため
にレーザ光に高周波を重畳させる処理等も行われる。ま
た、制御部50では、ATIPデコーダ34からのAT
IP同期検出信号FSYやフレーム同期検出部39から
の同期パターン検出信号DTSに基づき、光ディスク
が、記録容量の大容量化が図られた高密度光ディスクで
あるか否かのディスク識別が行われる。
【0040】次に、図1に示す光ディスク装置20の動
作について説明する。制御部50によって、クロック生
成/サーボ制御部33等を制御して、フォーカスサーボ
動作をオン状態とすると共に光ディスク10を一定の速
度で回転させ、さらにトラッキングサーボ動作をオン状
態とする。
【0041】ここで、コンパクトディスク方式では、線
速度が1.2〜1.4m/sと定められており、光ピッ
クアップ30が光ディスクの最内周位置(直径が約50
mmの位置)であるときには約500回転/分で回転さ
れると共に 最外周位置(直径が約116mmの位置)
であるときには、約200回転/分で回転される。ま
た、線速度を1.3m/sとすると、約135μs毎に
フレーム同期信号が出力される。このため、標準密度光
ディスクに対して高密度光ディスクでは、線密度が高め
られている場合、フレーム同期信号の出力のタイミング
を利用して光ディスクの識別を行うことができる。
【0042】図10は、光ディスク10を略一定の速度
で回転させると共に光ピックアップを略所定の位置とし
たときに得られたフレーム同期信号の検出周期を測定し
て、光ディスクの識別を行う場合を示しており、例えば
標準密度光ディスクでは図10Aに示すように時間TK
a毎にフレーム同期信号が検出される。ここで、高密度
光ディスクで線密度が高められているときには、フレー
ム同期信号の記録間隔が短いことから、フレーム同期信
号が検出される周期は図10Bに示すように、時間TK
aよりも短い時間TKbとなる。このため、制御部50で
は、フレーム同期検出部39からの同期パターン検出信
号DTSに基づき、フレーム同期信号の検出周期を判別
することで光ディスクが標準密度光ディスクであるか高
密度光ディスクであるかを識別することができる。
【0043】次に、図11は、図10と同様にして得ら
れたフレーム同期信号の所定時間TCK当たりの検出回
数を測定して、光ディスクの識別を行う場合を示してお
り、標準密度光ディスクでは図11Aに示すように、例
えば所定時間TCKの期間中にka回だけフレーム同期
信号が検出される。また、高密度光ディスクでは、フレ
ーム同期信号の記録間隔が短いことから、図11Bに示
すように、ka回よりも多いkb回だけフレーム同期信号
が検出される。このため、制御部50では、フレーム同
期検出部39からの同期パターン検出信号DTSに基づ
き、所定時間当たりのフレーム同期信号の検出回数を判
別することで光ディスクが標準密度光ディスクであるか
高密度光ディスクであるかを識別することができる。
【0044】また、フレーム同期信号を用いて光ディス
クの識別を行う場合、ドロップアウトやジッター等の影
響によって、誤ってフレーム同期信号が検出されてしま
う場合も考えられる。このため、例えばフレーム同期信
号の検出周期を複数回測定して、確からしい値の平均値
を用いて識別を行うものとしたり、所定時間TCKを長
いものとすることで誤検出の影響を小さくして正しく識
別を行うことができる。
【0045】ところで、追記型や書換可能型の光ディス
クでは、信号の書き込みが行われていないことによりフ
レーム同期信号を検出することができず、光ディスクの
識別を行うことができない場合が生ずる。このような場
合には、予め光ディスクに形成されているウォーブルに
基づいて得られたATIP情報を利用して、上述のフレ
ーム同期信号の場合と同様な処理を行うことで光ディス
クの識別を行うことができる。
【0046】図12は、ATIP同期検出信号FSYの
周期を測定して、光ディスクの識別を行う場合を示して
おり、例えば標準密度光ディスクでは図12Aに示すよ
うに時間TMa毎にATIP同期検出信号FSYが検出
される。ここで、高密度光ディスクで記録密度が高めら
れているときには、ATIP同期検出信号FSYの間隔
も短くなることから、ATIP同期検出信号FSYの周
期は図12Bに示すように、時間TMaよりも短い時間
TMbとなる。このため、制御部50では、ATIPデ
コーダ34からのATIP同期検出信号FSYの周期を
判別して光ディスクが標準密度光ディスクであるか高密
度光ディスクであるかを識別することができる。
【0047】次に、図13は、所定時間TCM当たりの
ATIP同期検出信号FSYの数を測定して、光ディス
クの識別を行う場合を示しており、標準密度光ディスク
では図13Aに示すように、例えば所定時間TCMの期
間中にMa回だけ同期信号が検出される。また、高密度
光ディスクでは、同期信号の記録間隔が短いことから、
図13Bに示すように、ma回よりも多いmb回だけAT
IP同期検出信号FSYが検出される。このため、制御
部50では、ATIPデコーダ34からのATIP同期
検出信号FSYに基づき、所定時間当たりのATIP同
期検出信号FSYの検出回数を判別して光ディスクが標
準密度光ディスクであるか高密度光ディスクであるかを
識別することができる。
【0048】このようにして、光ディスクの識別が行わ
れると、識別結果に基づきクロック生成/サーボ制御部
33やデータ処理部40の動作が制御されて、標準密度
光ディスクあるいは高密度光ディスクに応じて正しく信
号の再生処理や記録処理を行うことができる。
【0049】また、上述の実施の形態では、光ディスク
10を略所定の速度で回転させると共に光ピックアップ
30を略所定の位置として光ディスクの識別処理を行う
ものとしたが、光ディスク10の傷等を考慮して光ディ
スク10上の複数箇所で上述の測定を行うものとし、各
箇所毎に得られた周期や検出回数からディスク識別用に
用いる情報を生成して、この生成された情報を用いて識
別処理を行うものとしても良い。例えば、光ディスクの
平均値を用いたり、極端に値の異なる測定値を除いて算
出された平均値等を用いて識別処理を行うものとすれ
ば、1つの測定結果が誤りを生じても正しく光ディスク
を識別することができる。
【0050】なお、上述の実施の形態では、フレーム同
期信号が最長パターン「11T」であるコンパクトディ
スク方式の光ディスクの場合について説明したが、コン
パクトディスク方式の光ディスクでなくとも、所定の周
期で記録される固定パターンの信号、例えばDVDのよ
うに最長パターン「14T」を含む同期信号が記録され
ているものであれば、同様にこの固定パターンを検出し
て光ディスクを識別することができる。さらに、光ディ
スクはCLV方式に限られるものではなく、CAV方式
のディスクやゾーンCLV方式の光ディスクであって
も、所定の回転速度で所定の位置で同様な測定を行うこ
とにより、光ディスクの識別をい行うことができること
は勿論である。
【0051】
【発明の効果】この発明においては、光ディスクが所望
の速度で回転されると共に光スポットの位置が所望の位
置とされて、光ディスクに記録されている信号の読み出
しが行われる。ここで、記録されている信号の読み出し
を行って得られた信号のフレーム同期信号を検出するも
のとし、このフレーム同期信号の検出周期あるいは所定
時間あたりの同期信号の検出回数に基づいて光ディスク
の識別が行われる。このため、記録されている信号のデ
コード処理を行わなくとも光ディスクを識別することが
できるので、識別処理を容易かつ速やかに行うことがで
きる。
【0052】また、光ディスクが所望の速度で回転され
ると共に光スポットの位置が所望の位置とされて、光デ
ィスクの案内溝に設けられたウォーブルの読み取りが行
われる。ここで、ウォーブルの読み出しで得られた信号
の同期信号を検出するものとし、同期信号の検出周期あ
るいは所定時間あたりの同期信号の検出回数に基づいて
光ディスクの識別が行われる。このため、信号の記録が
行われていない光ディスクであっても、光ディスクが高
密度であるか否かを識別することができる。
【0053】また、複数回の識別用情報から新たな識別
用情報が生成されて、この新たな識別用情報に基づいて
ディスクの識別処理が行われる。このため、例えば1つ
の識別用情報が誤った情報となっても正しく識別を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ディスクに記録される信号のフレーム構造を
示す図である。
【図2】フレーム同期信号を示す図である。
【図3】光ディスクの構成を示す図である。
【図4】ATIP情報のフレーム構造を示す図である。
【図5】ATIP情報とバイフェーズ信号を示す図であ
る。
【図6】バイフェーズ信号とウォーブル信号の関係を示
す図である。
【図7】光ディスク装置の構成を示す図である。
【図8】クロック生成/サーボ制御部とフレーム同期検
出部の構成の一部を示す図である。
【図9】ATIPデコーダの構成を示す図である。
【図10】フレーム同期信号の検出周期の違いを示す図
である。
【図11】所定時間当たりのフレーム同期信号の発生回
数の違いを示す図である。
【図12】ATIP同期信号の検出周期の違いを示す図
である。
【図13】所定時間当たりのATIP同期信号の発生回
数の違いを示す図である。
【符号の説明】
10・・・光ディスク、20・・・光ディスク装置、2
2・・・スピンドルモータ部、23・・・スピンドルモ
ータ駆動部、30・・・光ピックアップ、32・・・R
Fアンプ部、33・・・クロック生成/サーボ制御部、
34・・・ATIPデコーダ、35・・・ドライバ、3
6・・・スレッド部、37・・・書込補償部、39・・
・フレーム同期検出部、40・・・データ処理部、4
1,42・・・RAM、43・・・インタフェース、5
0・・・制御部、331・・・高域フィルタ、332・
・・波形等化回路、333・・・リミッタ回路、334
・・・ドロップアウト検出回路、335・・・積分器、
336・・・アンプ、337・・・エッジ検出回路、3
38・・・クロック回路、341・・・帯域フィルタ、
342・・・波形整形部、343・・・検波部、344
・・・アドレスデコード部、391・・・シフトレジス
タ、392・・・パターン検出回路、393・・・同期
検出回路

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ディスクを所望の速度および位置で回
    転させて、前記光ディスクに記録されている信号の読み
    取りを行うものとし、 得られた信号のフレーム同期信号の検出を行い、 前記フレーム同期信号の検出結果から識別用情報を生成
    し、該識別用情報に基づいて、前記回転された光ディス
    クが記録容量を大容量化した光ディスクであるか否かの
    識別を行うことを特徴とする光ディスク識別方法。
  2. 【請求項2】 前記識別用情報は、前記フレーム同期信
    号の検出周期であることを特徴とする請求項1記載の光
    ディスク識別方法。
  3. 【請求項3】 前記識別用情報は、所定時間当たりの前
    記フレーム同期信号の検出回数であることを特徴とする
    請求項1記載の光ディスク識別方法。
  4. 【請求項4】 前記識別用情報の生成を複数回行うもの
    とし、得られた複数回の識別用情報から新たな識別用情
    報を生成し、該新たな識別用情報に基づいて、前記回転
    された光ディスクが記録容量を大容量化した光ディスク
    であるか否かの識別を行うことを特徴とする請求項1記
    載の光ディスク識別方法。
  5. 【請求項5】 光ディスクを所望の速度および位置で回
    転させて、光スポットの案内溝に埋め込まれた位置情報
    の読み取りを行うものとし、 得られた信号から前記位置情報の同期信号の検出を行
    い、 前記同期信号の検出結果から識別用情報を生成し、該識
    別用情報に基づいて、前記回転された光ディスクが記録
    容量を大容量化した光ディスクであるか否かの識別を行
    うことを特徴とする光ディスク識別方法。
  6. 【請求項6】 前記識別用情報は、前記位置情報の同期
    信号の検出周期であることを特徴とする請求項5記載の
    光ディスク識別方法。
  7. 【請求項7】 前記識別用情報は、所定時間当たりの前
    記同期信号の検出回数であることを特徴とする請求項5
    記載の光ディスク識別方法。
  8. 【請求項8】 前記識別用情報の生成を複数回行うもの
    とし、得られた複数回の識別用情報から新たな識別用情
    報を生成し、該新たな識別用情報に基づいて、前記回転
    された光ディスクが記録容量を大容量化した光ディスク
    であるか否かの識別を行うことを特徴とする請求項5記
    載の光ディスク識別方法。
  9. 【請求項9】 光ディスクを所望の速度で回転させるデ
    ィスク回転手段と、 光スポットの位置を所望の位置に移動させる光スポット
    位置制御手段と、 前記光スポットを用いて、前記光ディスクに記録されて
    いる信号の読み取りを行う信号読取手段と、 前記信号読取手段で得られた信号のフレーム同期信号を
    検出するフレーム同期検出手段と、 前記フレーム同期検出手段でのフレーム同期信号の検出
    結果から識別用情報を生成し、該識別用情報に基づい
    て、前記回転された光ディスクが記録容量を大容量化し
    た光ディスクであるか否かの識別を行うディスク識別手
    段とを有することを特徴とする光ディスク装置。
  10. 【請求項10】 前記ディスク識別手段では、前記フレ
    ーム同期信号の検出周期を前記識別用情報とすることを
    特徴とする請求項9記載の光ディスク装置。
  11. 【請求項11】 前記ディスク識別手段では、所定時間
    当たりの前記フレーム同期信号の検出回数を前記識別用
    情報とすることを特徴とする請求項9記載の光ディスク
    装置。
  12. 【請求項12】 光ディスクを所望の速度で回転させる
    ディスク回転手段と、 光スポットの位置を所望の位置に移動させる光スポット
    位置制御手段と、 前記光スポットを用いて、案内溝に埋め込まれた位置情
    報の読み取りを行う信号読取手段と、 前記信号読取手段で得られた信号から前記位置情報の同
    期信号の検出を行う位置情報同期検出手段と、 前記位置情報同期検出手段での同期信号の検出結果から
    識別用情報を生成し、該識別用情報に基づいて、前記回
    転された光ディスクが記録容量を大容量化した光ディス
    クであるか否かの識別を行うディスク識別手段とを有す
    ることを特徴とする光ディスク装置。
  13. 【請求項13】 前記ディスク識別手段では、前記同期
    信号の検出周期を前記識別用情報とすることを特徴とす
    る請求項12記載の光ディスク装置。
  14. 【請求項14】 前記ディスク識別手段では、所定時間
    当たりの前記同期信号の検出回数を前記識別用情報とす
    ることを特徴とする請求項12記載の光ディスク装置。
JP26749499A 1999-09-21 1999-09-21 光ディスク識別方法及び光ディスク装置 Pending JP2001093146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26749499A JP2001093146A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 光ディスク識別方法及び光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26749499A JP2001093146A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 光ディスク識別方法及び光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093146A true JP2001093146A (ja) 2001-04-06
JP2001093146A5 JP2001093146A5 (ja) 2006-05-11

Family

ID=17445641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26749499A Pending JP2001093146A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 光ディスク識別方法及び光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001093146A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004053853A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of determining a recording location on a high-density recording medium
KR100513333B1 (ko) * 2002-12-05 2005-09-26 엘지전자 주식회사 고밀도 재생 전용 광디스크의 링킹 영역 데이터 기록 및재생방법과, 그에 따른 고밀도 재생 전용 광디스크
US7277373B2 (en) 2003-04-24 2007-10-02 Funai Electric Co., Ltd. Optical disc apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513333B1 (ko) * 2002-12-05 2005-09-26 엘지전자 주식회사 고밀도 재생 전용 광디스크의 링킹 영역 데이터 기록 및재생방법과, 그에 따른 고밀도 재생 전용 광디스크
WO2004053853A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of determining a recording location on a high-density recording medium
US7215622B2 (en) 2002-12-11 2007-05-08 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus of determining a recording location on a high-density recording medium
US7277373B2 (en) 2003-04-24 2007-10-02 Funai Electric Co., Ltd. Optical disc apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7706231B2 (en) Read-only recording medium, reproduction apparatus and reproduction method
JP2002536773A (ja) 記録キャリア、再生装置および情報の記録方法
JP2003123392A (ja) ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法
US8750084B2 (en) Manufacturing method for optical disc, optical disc, playback method for optical disc, playback apparatus for optical disc, recording apparatus for optical disc
JP4099914B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP2001167562A (ja) データ記録媒体、データ記録および/または再生装置および記録媒体判別方法
JP4016169B2 (ja) ドライブ装置
JPH11110923A (ja) 光ディスク装置および光ディスク装置の検査方法
JP2005216395A (ja) 記録媒体評価方法、記録再生装置、記録媒体
JP2001167510A (ja) 光ディスク判別方法及び光ディスク装置
US20040071060A1 (en) High-density optical disc, method for recording address and/or servo information on the high-density optical disc, and method for reproducing data recorded on the high-density optical disc
JP3835581B2 (ja) 光ディスク装置および試し書き方法
JP3912444B2 (ja) 光ディスク装置
JP2001093146A (ja) 光ディスク識別方法及び光ディスク装置
JP4211152B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP4461544B2 (ja) 光ディスク判別方法及び光ディスク装置
JP2001184654A (ja) 光ディスク、光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置
JP2002117613A (ja) 光ディスク、光ディスク判別方法及び光ディスク装置
JP2002124040A (ja) 光ディスク、光ディスク判別方法及び光ディスク装置
JP2001101808A (ja) 光ディスクと信号記録方法及び光ディスク再生装置
JPH11149705A (ja) 再生装置及びデータ蓄積方法
JPH11162112A (ja) 光ディスク装置およびデータの終端検出方法
JP3955289B2 (ja) データ記録媒体
JPH09120542A (ja) 光ディスクの再生方法
JP2001184655A (ja) 光ディスクを用いた信号記録方法および光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016