JP2001086284A - マルチファンクションデバイス、サーバ、及びネットワーク課金管理システム - Google Patents
マルチファンクションデバイス、サーバ、及びネットワーク課金管理システムInfo
- Publication number
- JP2001086284A JP2001086284A JP25534599A JP25534599A JP2001086284A JP 2001086284 A JP2001086284 A JP 2001086284A JP 25534599 A JP25534599 A JP 25534599A JP 25534599 A JP25534599 A JP 25534599A JP 2001086284 A JP2001086284 A JP 2001086284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory box
- function
- server
- information
- job
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/324—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/04—Billing or invoicing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/06—Energy or water supply
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/324—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
- H04N1/32432—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in a particular memory file for retrieval by the user, e.g. in a facsimile mailbox
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/34—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4413—Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4433—Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0039—Connection via a network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3288—Storage of two or more complete document pages or image frames
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Public Health (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Finance (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Meter Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ネットワークを介してマルチファンクション
デバイスのファクシミリ機能の使用状況に基づいてユー
ザ毎に課金管理することができるマルチファンクション
デバイス、サーバ、及びネットワーク課金管理システム
を提供する。 【解決手段】 メモリボックス機能を有するMFD10
10,1011がユーザ毎にそのメモリボックス機能の
使用状況(メモリボックス管理レコード)を蓄積して課
金管理サーバ1001に通知し、課金管理サーバ100
1が取得した使用状況を管理すると共に、各デバイス
(MFD1010、1011)のジョブ毎の課金単価情
報(課金単価情報レコード)を管理し、前記使用状況と
課金単価情報から各ジョブ毎の課金情報を算出した結果
(課金管理レコード)をクライアント1020、102
1から確認する(ステップS4110)。
デバイスのファクシミリ機能の使用状況に基づいてユー
ザ毎に課金管理することができるマルチファンクション
デバイス、サーバ、及びネットワーク課金管理システム
を提供する。 【解決手段】 メモリボックス機能を有するMFD10
10,1011がユーザ毎にそのメモリボックス機能の
使用状況(メモリボックス管理レコード)を蓄積して課
金管理サーバ1001に通知し、課金管理サーバ100
1が取得した使用状況を管理すると共に、各デバイス
(MFD1010、1011)のジョブ毎の課金単価情
報(課金単価情報レコード)を管理し、前記使用状況と
課金単価情報から各ジョブ毎の課金情報を算出した結果
(課金管理レコード)をクライアント1020、102
1から確認する(ステップS4110)。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチファンクシ
ョンデバイス、サーバ、及びネットワーク課金管理シス
テムに関し、特に、ネットワークを介してマルチファン
クションデバイスの所定の使用状況に基づいてユーザ毎
の課金管理するマルチファンクションデバイス、サー
バ、及びネットワーク課金管理システムに関する。
ョンデバイス、サーバ、及びネットワーク課金管理シス
テムに関し、特に、ネットワークを介してマルチファン
クションデバイスの所定の使用状況に基づいてユーザ毎
の課金管理するマルチファンクションデバイス、サー
バ、及びネットワーク課金管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】オフィスにおけるLAN等のネットワー
クの普及に伴い、ネットワーク上のマルチファンクショ
ンデバイス毎の課金管理、又はユーザ毎の課金管理が行
われるようになってきている。
クの普及に伴い、ネットワーク上のマルチファンクショ
ンデバイス毎の課金管理、又はユーザ毎の課金管理が行
われるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、ネ
ットワークを介してマルチファンクションデバイスのフ
ァクシミリ機能を使用した場合には、そのファクシミリ
機能を使用したユーザの特定が困難なために、ユーザ毎
の課金管理ができなかった。
ットワークを介してマルチファンクションデバイスのフ
ァクシミリ機能を使用した場合には、そのファクシミリ
機能を使用したユーザの特定が困難なために、ユーザ毎
の課金管理ができなかった。
【0004】本発明は、ネットワークを介してマルチフ
ァンクションデバイスのファクシミリ機能の使用状況に
基づいてユーザ毎に課金管理することができるマルチフ
ァンクションデバイス、サーバ、及びネットワーク課金
管理システムを提供することを目的とする。
ァンクションデバイスのファクシミリ機能の使用状況に
基づいてユーザ毎に課金管理することができるマルチフ
ァンクションデバイス、サーバ、及びネットワーク課金
管理システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のマルチファンクションデバイスは、
ファクシミリ機能及びメモリボックス機能を有し、前記
メモリボックス機能は、ファクシミリ受信時の前記メモ
リボックス機能の所定の使用状況に関するデータを蓄積
する機能を含むことを特徴とする。
に、請求項1記載のマルチファンクションデバイスは、
ファクシミリ機能及びメモリボックス機能を有し、前記
メモリボックス機能は、ファクシミリ受信時の前記メモ
リボックス機能の所定の使用状況に関するデータを蓄積
する機能を含むことを特徴とする。
【0006】請求項2記載のマルチファンクションデバ
イスは、請求項1記載のマルチファンクションデバイス
において、前記所定の使用状況に関するデータは、ファ
クシミリ受信した文書及びジョブのデータを含むことを
特徴とする。
イスは、請求項1記載のマルチファンクションデバイス
において、前記所定の使用状況に関するデータは、ファ
クシミリ受信した文書及びジョブのデータを含むことを
特徴とする。
【0007】上記目的を達成するために、請求項3記載
のサーバは、ネットワークを介してマルチファンクショ
ンデバイスとクライアントとに接続され、前記マルチフ
ァンションデバイスは、ファクシミリ機能及びメモリボ
ックス機能を有し、前記メモリボックス機能は、ファク
シミリ受信時の前記メモリボックス機能の所定の使用状
況に関するデータを蓄積する機能を含むと共に、前記ク
ライアントからのジョブを受信し、前記サーバは、前記
デバイスから前記メモリボックス機能の所定の使用状況
に関するデータを取得する取得手段と、前記デバイスの
ジョブ毎の課金単価情報を管理する課金単価情報管理手
段と、前記取得された所定の使用状況に関するデータと
前記管理された課金単価情報に基づいて前記ジョブ毎の
課金情報を算出する算出手段とを備えることを特徴とす
る。
のサーバは、ネットワークを介してマルチファンクショ
ンデバイスとクライアントとに接続され、前記マルチフ
ァンションデバイスは、ファクシミリ機能及びメモリボ
ックス機能を有し、前記メモリボックス機能は、ファク
シミリ受信時の前記メモリボックス機能の所定の使用状
況に関するデータを蓄積する機能を含むと共に、前記ク
ライアントからのジョブを受信し、前記サーバは、前記
デバイスから前記メモリボックス機能の所定の使用状況
に関するデータを取得する取得手段と、前記デバイスの
ジョブ毎の課金単価情報を管理する課金単価情報管理手
段と、前記取得された所定の使用状況に関するデータと
前記管理された課金単価情報に基づいて前記ジョブ毎の
課金情報を算出する算出手段とを備えることを特徴とす
る。
【0008】請求項4記載のサーバは、請求項3記載の
サーバにおいて、前記ネットワークを介して接続された
クライアントの要求に応じて前記課金情報を当該クライ
アントに通知することを特徴とする。
サーバにおいて、前記ネットワークを介して接続された
クライアントの要求に応じて前記課金情報を当該クライ
アントに通知することを特徴とする。
【0009】上記目的を達成するために、請求項5記載
のネットワーク課金管理システムは、請求項1記載のマ
ルチファンクションデバイスと、請求項3記載のサーバ
と、当該マルチファンクションデバイス及び当該サーバ
にネットワークを介して接続されたクライアントとで構
成されることを特徴とする。
のネットワーク課金管理システムは、請求項1記載のマ
ルチファンクションデバイスと、請求項3記載のサーバ
と、当該マルチファンクションデバイス及び当該サーバ
にネットワークを介して接続されたクライアントとで構
成されることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
て図面を参照して説明する。
【0011】図1は、本発明の実施の形態に係るネット
ワーク課金管理システムの全体構成を示す構成図であ
る。図1において、課金管理サーバ1001は、LAN
を介してマルチファンクションデバイス(MFD)10
10、1011及び各ユーザ用のサービス環境であるク
ライアント1020、1021に接続されている。ま
た、MFD1010、1011は、ファクシミリ通信の
ために公衆網に接続されている。
ワーク課金管理システムの全体構成を示す構成図であ
る。図1において、課金管理サーバ1001は、LAN
を介してマルチファンクションデバイス(MFD)10
10、1011及び各ユーザ用のサービス環境であるク
ライアント1020、1021に接続されている。ま
た、MFD1010、1011は、ファクシミリ通信の
ために公衆網に接続されている。
【0012】MFD1010及びMFD1011は、フ
ァクシミリの他に、コピー、プリンタ、スキャナ等の機
能を備えた複合機であり、これらの各種サービスをユー
ザ用の各クライアント1020、1021からの指示に
基づいて実行する。なお、MFD1010及びクライア
ント1020は、LAN上に多数配置してもよい。
ァクシミリの他に、コピー、プリンタ、スキャナ等の機
能を備えた複合機であり、これらの各種サービスをユー
ザ用の各クライアント1020、1021からの指示に
基づいて実行する。なお、MFD1010及びクライア
ント1020は、LAN上に多数配置してもよい。
【0013】図2は、図1のMFD1010の全体構成
を示すブロック図である。なお、MFD1011は、M
FD1010と同じ構成であり、その説明は省略する。
を示すブロック図である。なお、MFD1011は、M
FD1010と同じ構成であり、その説明は省略する。
【0014】図2において、リソース管理部2001
は、操作部2010と、スキャナ2016に接続された
読取制御部2015と、プリンタ2021に接続された
記録制御部2020と、回線制御部2026に接続され
た通信制御部2025と、メモリ2031に接続された
メモリ管理部2030と、画像処理部2035と、符号
化処理部2040と、PDL処理部2046に接続され
たPDL制御部2045と、LAN制御部2051に接
続された外部I/F制御部2050とからなる各種リソ
ースに接続されている。更に、回線制御部2026は、
外部の公衆網を接続されている。LAN制御部2051
は、外部ネットワークのLANに接続されている。
は、操作部2010と、スキャナ2016に接続された
読取制御部2015と、プリンタ2021に接続された
記録制御部2020と、回線制御部2026に接続され
た通信制御部2025と、メモリ2031に接続された
メモリ管理部2030と、画像処理部2035と、符号
化処理部2040と、PDL処理部2046に接続され
たPDL制御部2045と、LAN制御部2051に接
続された外部I/F制御部2050とからなる各種リソ
ースに接続されている。更に、回線制御部2026は、
外部の公衆網を接続されている。LAN制御部2051
は、外部ネットワークのLANに接続されている。
【0015】リソース管理部2001は、サポートして
いる各種リソース全体を管理して、各種リソースからリ
クエストされた各種ジョブのスケジューリング等を行
う。操作部2010は、端末としての機能をユーザに提
供するためのユーザインタフェースである。また、操作
部2010からメモリボックスの作成、メモリボックス
の登録情報の変更、消去、メモリボックスへの文書の蓄
積、メモリボックスに蓄積されている文書のプリント等
の各操作を行う。
いる各種リソース全体を管理して、各種リソースからリ
クエストされた各種ジョブのスケジューリング等を行
う。操作部2010は、端末としての機能をユーザに提
供するためのユーザインタフェースである。また、操作
部2010からメモリボックスの作成、メモリボックス
の登録情報の変更、消去、メモリボックスへの文書の蓄
積、メモリボックスに蓄積されている文書のプリント等
の各操作を行う。
【0016】読取制御部2015は、スキャナ2016
の制御を行い、記録制御部2020は、プリンタ202
1の制御を行う。通信制御部2025は、回線制御部2
026を介して通常のファクシミリ送受信の制御を行
う。メモリ管理部2030は、メモリ2031の資源を
各制御部へ割り当てて、ファクシミリ受信した文書と共
にファクシミリ受信時の所定の使用状況である各種デー
タを対応するメモリ領域に蓄積し、更にユーザ毎に使用
したメモリボックスの使用状況の管理等を行う。
の制御を行い、記録制御部2020は、プリンタ202
1の制御を行う。通信制御部2025は、回線制御部2
026を介して通常のファクシミリ送受信の制御を行
う。メモリ管理部2030は、メモリ2031の資源を
各制御部へ割り当てて、ファクシミリ受信した文書と共
にファクシミリ受信時の所定の使用状況である各種デー
タを対応するメモリ領域に蓄積し、更にユーザ毎に使用
したメモリボックスの使用状況の管理等を行う。
【0017】画像処理部2035は、プリントする紙の
サイズ変換、解像度の変換、スムージング処理等、特
に、ファクシミリ送受信時に必要な画像処理を行う。符
号化処理部2040は、ファクシミリ送受信用として一
般に使用されているMH方式、MR方式、MMR方式と
いった符号化、復号化処理を行う。PDL制御部204
5は、PDL処理部2046の制御を行い、LANを介
して入力されたPDLデータをビデオデータに変換す
る。PDLデータは、通常、記録制御部2020に送ら
れてプリンタ2021から出力される。
サイズ変換、解像度の変換、スムージング処理等、特
に、ファクシミリ送受信時に必要な画像処理を行う。符
号化処理部2040は、ファクシミリ送受信用として一
般に使用されているMH方式、MR方式、MMR方式と
いった符号化、復号化処理を行う。PDL制御部204
5は、PDL処理部2046の制御を行い、LANを介
して入力されたPDLデータをビデオデータに変換す
る。PDLデータは、通常、記録制御部2020に送ら
れてプリンタ2021から出力される。
【0018】外部I/F制御部2050は、LAN制御
部2051を介して接続されたLAN上の課金管理サー
バ1001との所定のデータ通信時の制御及びそのジョ
ブの管理を行う。例えば、課金管理サーバ1001から
の送信されたプリントジョブ等の受信、ファクシミリ受
信した各種データ及びスキャナ読取データを課金管理サ
ーバ1001に対する転送等であり、これらの処理はリ
ソース管理部2001の管理下で行われる。また、外部
I/F制御部2050は、実行したジョブの結果を課金
管理サーバ1001への通知を行う。
部2051を介して接続されたLAN上の課金管理サー
バ1001との所定のデータ通信時の制御及びそのジョ
ブの管理を行う。例えば、課金管理サーバ1001から
の送信されたプリントジョブ等の受信、ファクシミリ受
信した各種データ及びスキャナ読取データを課金管理サ
ーバ1001に対する転送等であり、これらの処理はリ
ソース管理部2001の管理下で行われる。また、外部
I/F制御部2050は、実行したジョブの結果を課金
管理サーバ1001への通知を行う。
【0019】次に、MFD1010のファクシミリのメ
モリボックス機能について説明する。メモリボックス機
能とは、ファクシミリ受信した文書及び受信時の所定の
状況等の情報を対応するメモリ2031に蓄積するもの
であり、メモリボックス作成処理、メモリボックスへの
文書蓄積処理、メモリボックス蓄積文書のファクシミリ
送信、及びFAX受信がある。
モリボックス機能について説明する。メモリボックス機
能とは、ファクシミリ受信した文書及び受信時の所定の
状況等の情報を対応するメモリ2031に蓄積するもの
であり、メモリボックス作成処理、メモリボックスへの
文書蓄積処理、メモリボックス蓄積文書のファクシミリ
送信、及びFAX受信がある。
【0020】メモリボックス作成処理とは、操作部20
10からの操作によりメモリボックス作成画面を表示
し、メモリボックスの作成を行うことである。この時メ
モリボックスには、メモリボックスの所有者、ITU−
T.30で勧告されているSUB、SEP、PWD、受
信文書印字のためのパスワード、転送宛先等が登録でき
る。
10からの操作によりメモリボックス作成画面を表示
し、メモリボックスの作成を行うことである。この時メ
モリボックスには、メモリボックスの所有者、ITU−
T.30で勧告されているSUB、SEP、PWD、受
信文書印字のためのパスワード、転送宛先等が登録でき
る。
【0021】メモリボックスへの文書蓄積処理とは、リ
ソース管理部2001の管理下で各関連制御部が制御さ
れ、操作部2010からの操作により操作者(ユーザ)
を特定し、スキャナ2016にセットした原稿を読み取
らせ、メモリボックスへの文書の蓄積を行うことであ
る。
ソース管理部2001の管理下で各関連制御部が制御さ
れ、操作部2010からの操作により操作者(ユーザ)
を特定し、スキャナ2016にセットした原稿を読み取
らせ、メモリボックスへの文書の蓄積を行うことであ
る。
【0022】メモリボックス蓄積文書のFAX送信と
は、リソース管理部2001の管理下で各関連制御部が
制御され、操作部2010からの操作によりスキャナ2
016にセットした原稿を読み取らせ、回線制御部20
26からデータの転送を行うことである。
は、リソース管理部2001の管理下で各関連制御部が
制御され、操作部2010からの操作によりスキャナ2
016にセットした原稿を読み取らせ、回線制御部20
26からデータの転送を行うことである。
【0023】FAX受信とは、リソース管理部2001
の管理下で各関連制御部が制御され、回線制御部202
6が画像データを着信したとき、一旦メモリ2031に
蓄積し、その画像データを受信文書出力としてプリンタ
2021からプリント出力を行うことである。また、画
像データのメモリボックスへ一時蓄積を行い、LAN制
御部2051を介して課金管理サーバ1001へデータ
転送を行うことである。
の管理下で各関連制御部が制御され、回線制御部202
6が画像データを着信したとき、一旦メモリ2031に
蓄積し、その画像データを受信文書出力としてプリンタ
2021からプリント出力を行うことである。また、画
像データのメモリボックスへ一時蓄積を行い、LAN制
御部2051を介して課金管理サーバ1001へデータ
転送を行うことである。
【0024】次に、ファクシミリのメモリボックス機能
の管理レコードについて図3を参照しながら説明する。
図3は、図1のMFD1010のメモリボックス機能の
管理レコードを示す概略図であり、(a)は、1つのメ
モリボックスの管理レコードを示す概略図であり、
(b)は、メモリボックスに蓄積された1つの文書に関
する情報の管理レコードを示す概略図であり、(c)
は、メモリボックスに蓄積された文書の1ページに関す
る情報の管理レコードを示す概略図である。
の管理レコードについて図3を参照しながら説明する。
図3は、図1のMFD1010のメモリボックス機能の
管理レコードを示す概略図であり、(a)は、1つのメ
モリボックスの管理レコードを示す概略図であり、
(b)は、メモリボックスに蓄積された1つの文書に関
する情報の管理レコードを示す概略図であり、(c)
は、メモリボックスに蓄積された文書の1ページに関す
る情報の管理レコードを示す概略図である。
【0025】図3(a)において、メモリボックス番号
2101は、管理するメモリボックスを識別するメモリ
ボックス番号が格納される。使用者2102は、メモリ
ボックスの使用者識別情報が格納される部分であり、使
用者(ユーザ)の名称が格納される。SEP/SUB2
103は、ファクシミリ受信時に使用される識別情報で
あり、ITU−T.30勧告で規定されているSEP/
SUBフレームに格納されるストリングデータが格納さ
れる。PWD2104は、ファクシミリ受信時に使用さ
れる識別情報であり、ITU−T.30勧告で規定され
るPWDフレームに格納されるストリングデータが格納
される。
2101は、管理するメモリボックスを識別するメモリ
ボックス番号が格納される。使用者2102は、メモリ
ボックスの使用者識別情報が格納される部分であり、使
用者(ユーザ)の名称が格納される。SEP/SUB2
103は、ファクシミリ受信時に使用される識別情報で
あり、ITU−T.30勧告で規定されているSEP/
SUBフレームに格納されるストリングデータが格納さ
れる。PWD2104は、ファクシミリ受信時に使用さ
れる識別情報であり、ITU−T.30勧告で規定され
るPWDフレームに格納されるストリングデータが格納
される。
【0026】本実施の形態では、ファクシミリ受信時に
送信局からSUB、PWDフレームを受け取った場合、
各メモリボックスに登録されているSUB、PWDフレ
ームと照合する。その照合した結果、各メモリボックス
に登録されているSUB、PWDフレームと一致するも
のがあれば、メモリボックスに受信したファクシミリ文
書が格納される。一方、一致するものがなければ回線が
切断される。
送信局からSUB、PWDフレームを受け取った場合、
各メモリボックスに登録されているSUB、PWDフレ
ームと照合する。その照合した結果、各メモリボックス
に登録されているSUB、PWDフレームと一致するも
のがあれば、メモリボックスに受信したファクシミリ文
書が格納される。一方、一致するものがなければ回線が
切断される。
【0027】蓄積文書キュー2105は、メモリボック
スに蓄積されている先頭文書の管理データアドレスが格
納される。蓄積文書数2106は、メモリボックスに蓄
積されている文書の数が格納される。
スに蓄積されている先頭文書の管理データアドレスが格
納される。蓄積文書数2106は、メモリボックスに蓄
積されている文書の数が格納される。
【0028】文書転送設定2107、文書転送宛先21
08、文書転送開始時刻2109は、転送に関わる情報
が格納される部分である。文書転送設定2107は、文
書の転送をするか否かが格納され、文書の転送するとき
は「1」、しないときは「0」が格納される。文書転送
宛先2108及び文書転送開始時刻2109は、文書転
送設定2107が「1」に設定されているときのみ有効
となる情報が格納され、文書転送宛先2108は、転送
宛先のファクシミリ番号が格納され、文書転送開始時刻
2109は、文書転送開始時刻が格納される。これによ
り、文書転送が設定されている場合、蓄積文書キュー2
105に文書が蓄積されていれば、転送開始時刻に転送
先への文書転送が開始される。
08、文書転送開始時刻2109は、転送に関わる情報
が格納される部分である。文書転送設定2107は、文
書の転送をするか否かが格納され、文書の転送するとき
は「1」、しないときは「0」が格納される。文書転送
宛先2108及び文書転送開始時刻2109は、文書転
送設定2107が「1」に設定されているときのみ有効
となる情報が格納され、文書転送宛先2108は、転送
宛先のファクシミリ番号が格納され、文書転送開始時刻
2109は、文書転送開始時刻が格納される。これによ
り、文書転送が設定されている場合、蓄積文書キュー2
105に文書が蓄積されていれば、転送開始時刻に転送
先への文書転送が開始される。
【0029】文書受信設定2110、文書印刷パスワー
ド2111は、文書受信に関わる設定が格納される部分
である。文書受信設定2110は、文書受信を行うため
のメモリボックスに対するファクシミリ受信を許可する
か否かの設定の情報が格納され、ファクシミリ受信を許
可するときは「1」、しないときは「0」が格納され
る。文書印刷パスワード2111は、受信文書をプリン
トするためのパスワードが格納される。これは、ユーザ
がメモリボックスに蓄積された文書をプリントしようと
したときに、このパスワードの照合を行う。
ド2111は、文書受信に関わる設定が格納される部分
である。文書受信設定2110は、文書受信を行うため
のメモリボックスに対するファクシミリ受信を許可する
か否かの設定の情報が格納され、ファクシミリ受信を許
可するときは「1」、しないときは「0」が格納され
る。文書印刷パスワード2111は、受信文書をプリン
トするためのパスワードが格納される。これは、ユーザ
がメモリボックスに蓄積された文書をプリントしようと
したときに、このパスワードの照合を行う。
【0030】図3(b)において、文書番号2201
は、文書番号が格納される部分である。次の文書のアド
レス2202は、次の文書管理レコードを指し示すアド
レスが格納される。先頭ページのアドレス2203は、
文書中の先頭ページのデータを指し示すポインタが格納
される。文書のページ数2204は、文書のページ数が
格納され、文書作成時間2205は、文書を作成した時
間が格納される。
は、文書番号が格納される部分である。次の文書のアド
レス2202は、次の文書管理レコードを指し示すアド
レスが格納される。先頭ページのアドレス2203は、
文書中の先頭ページのデータを指し示すポインタが格納
される。文書のページ数2204は、文書のページ数が
格納され、文書作成時間2205は、文書を作成した時
間が格納される。
【0031】図3(c)において、ページ番号2301
は、文書内のページ番号が格納される。次のページのア
ドレス2302は、次ページレコードのアドレスが格納
される。データサイズ2303は、実データのサイズが
格納される。イメージサイズ2304は、実データのイ
メージの紙サイズ(A4、B4等)が格納される。解像
度2305は、実データのイメージの解像度が格納され
る。実データ格納アドレス2306は、実データが格納
されているメモリ2031の先頭アドレスが格納され
る。
は、文書内のページ番号が格納される。次のページのア
ドレス2302は、次ページレコードのアドレスが格納
される。データサイズ2303は、実データのサイズが
格納される。イメージサイズ2304は、実データのイ
メージの紙サイズ(A4、B4等)が格納される。解像
度2305は、実データのイメージの解像度が格納され
る。実データ格納アドレス2306は、実データが格納
されているメモリ2031の先頭アドレスが格納され
る。
【0032】以上のように、MFD1010がファクシ
ミリ受信した文書と共に所定の使用状況を対応するメモ
リ領域に蓄積するためのメモリボックス機能を備えるこ
とで、MFD1010のユーザの使用状況を容易に把握
することができる。
ミリ受信した文書と共に所定の使用状況を対応するメモ
リ領域に蓄積するためのメモリボックス機能を備えるこ
とで、MFD1010のユーザの使用状況を容易に把握
することができる。
【0033】次に、図1のMFD1010のメモリボッ
クス機能に関する処理が行われたときに、ネットワーク
を介してMFD1010から課金管理サーバ1001に
通知される情報について図4を参照しながら説明する。
図4は、図1のMFD1010からネットワークを介し
て課金管理サーバ1001に通知される情報を示す概略
図である。
クス機能に関する処理が行われたときに、ネットワーク
を介してMFD1010から課金管理サーバ1001に
通知される情報について図4を参照しながら説明する。
図4は、図1のMFD1010からネットワークを介し
て課金管理サーバ1001に通知される情報を示す概略
図である。
【0034】図4において、ジョブ種別2401は、M
FD1010で処理が行われたジョブの種類が格納され
る。ジョブの種類には、「スキャン蓄積」、「受信」、
「ポーリング送信」、「転送」、「蓄積文書印刷」等が
ある。結果2402は、処理が行われた結果が格納され
る。メモリボックス番号2403は、処理が行われたメ
モリボックスの番号が格納される。部数2404には、
処理が行われた蓄積文書の部数が格納される。例えば、
蓄積文書のプリント時に2部指定してプリントした場合
には「2」が格納される。ページ数2405は、処理が
行われた蓄積文書のページ数が格納される。ジョブ開始
時刻2406は、ジョブの処理が開始された時刻が格納
され、ジョブ終了時刻2407は、ジョブの処理が終了
した時刻が格納される。
FD1010で処理が行われたジョブの種類が格納され
る。ジョブの種類には、「スキャン蓄積」、「受信」、
「ポーリング送信」、「転送」、「蓄積文書印刷」等が
ある。結果2402は、処理が行われた結果が格納され
る。メモリボックス番号2403は、処理が行われたメ
モリボックスの番号が格納される。部数2404には、
処理が行われた蓄積文書の部数が格納される。例えば、
蓄積文書のプリント時に2部指定してプリントした場合
には「2」が格納される。ページ数2405は、処理が
行われた蓄積文書のページ数が格納される。ジョブ開始
時刻2406は、ジョブの処理が開始された時刻が格納
され、ジョブ終了時刻2407は、ジョブの処理が終了
した時刻が格納される。
【0035】通信ジョブ情報2408、通信相手先名称
2409、通信相手先番号2410、使用回線241
1、通信速度2412は、ジョブ(受信、ポーリング送
信、転送等)の通信が行われたときに使用される部分で
ある。通信ジョブ情報2408は、通信したジョブの情
報が格納されているときには「1」、格納されていない
ときには「0」が格納される。通信相手先名称2409
は、MFD1010が通信を行った通信相手の名称が格
納される。通信相手先番号2410は、通信相手の加入
者番号が格納される。使用回線2411は、通信に使用
された回線の加入者番号が格納される。通信速度241
2は、通信に使用されたときの通信速度が格納される。
2409、通信相手先番号2410、使用回線241
1、通信速度2412は、ジョブ(受信、ポーリング送
信、転送等)の通信が行われたときに使用される部分で
ある。通信ジョブ情報2408は、通信したジョブの情
報が格納されているときには「1」、格納されていない
ときには「0」が格納される。通信相手先名称2409
は、MFD1010が通信を行った通信相手の名称が格
納される。通信相手先番号2410は、通信相手の加入
者番号が格納される。使用回線2411は、通信に使用
された回線の加入者番号が格納される。通信速度241
2は、通信に使用されたときの通信速度が格納される。
【0036】プリントジョブ情報2413、プリント解
像度2414、使用カセット2415、カラー/モノク
ロ2416、フィニッシング2417は、ジョブの中で
プリントが行われたときに使用される部分である。プリ
ントジョブ情報2413は、プリントジョブに関する情
報が格納されているか否かが格納される。プリントジョ
ブに関する情報が格納されているときには「1」、格納
されていないときには「0」が格納される。プリント解
像度2414は、プリントジョブを行ったときプリント
の解像度が格納され、使用カセット2415は、プリン
トジョブを行ったときに使用したカセットの番号が格納
される。また、カラー/モノクロ2416は、プリント
に使用されたインク/トナーがカラーかモノクロかが格
納される。フィニッシング2417は、プリント終了時
に行われるステープル、パンチ等の処理に関する情報が
格納される。
像度2414、使用カセット2415、カラー/モノク
ロ2416、フィニッシング2417は、ジョブの中で
プリントが行われたときに使用される部分である。プリ
ントジョブ情報2413は、プリントジョブに関する情
報が格納されているか否かが格納される。プリントジョ
ブに関する情報が格納されているときには「1」、格納
されていないときには「0」が格納される。プリント解
像度2414は、プリントジョブを行ったときプリント
の解像度が格納され、使用カセット2415は、プリン
トジョブを行ったときに使用したカセットの番号が格納
される。また、カラー/モノクロ2416は、プリント
に使用されたインク/トナーがカラーかモノクロかが格
納される。フィニッシング2417は、プリント終了時
に行われるステープル、パンチ等の処理に関する情報が
格納される。
【0037】スキャンジョブ情報2418、カラー/モ
ノクロ2419、イメージサイズ2420、解像度24
21は、ジョブの種類がスキャン蓄積の場合に使用され
る部分である。スキャンジョブ情報2418は、スキャ
ンジョブ情報が格納されている否かが格納される。スキ
ャンジョブ情報が格納されているときには「1」、格納
されていないときには「0」が格納される。カラー/モ
ノクロ2419は、スキャン蓄積したときにカラースキ
ャンしたかモノクロスキャンしたかが格納される。イメ
ージサイズ2420は、スキャンしたイメージの紙サイ
ズ(A4、B4等)が格納される。スキャン解像度24
21は、スキャンしたときの解像度が格納される。
ノクロ2419、イメージサイズ2420、解像度24
21は、ジョブの種類がスキャン蓄積の場合に使用され
る部分である。スキャンジョブ情報2418は、スキャ
ンジョブ情報が格納されている否かが格納される。スキ
ャンジョブ情報が格納されているときには「1」、格納
されていないときには「0」が格納される。カラー/モ
ノクロ2419は、スキャン蓄積したときにカラースキ
ャンしたかモノクロスキャンしたかが格納される。イメ
ージサイズ2420は、スキャンしたイメージの紙サイ
ズ(A4、B4等)が格納される。スキャン解像度24
21は、スキャンしたときの解像度が格納される。
【0038】以上のように、MFD1010がLANを
介してその使用状況を課金管理サーバ1001に通知す
ることで、課金管理サーバ1001からMFD1010
の使用状況を容易に管理することができる。
介してその使用状況を課金管理サーバ1001に通知す
ることで、課金管理サーバ1001からMFD1010
の使用状況を容易に管理することができる。
【0039】次に、図1の課金管理サーバ1001につ
いて図5を参照して説明する。図5は、図1の課金管理
サーバ1001の構成を示すブロック図である。
いて図5を参照して説明する。図5は、図1の課金管理
サーバ1001の構成を示すブロック図である。
【0040】図5において、外部のLANに接続された
LAN制御部3001、トランザクション管理部300
2、リクエストキュー管理部3003、デバイス管理部
3004が直列的に接続されている。ユーザ管理部30
05、サーバ管理部3006、及び課金管理部3007
は、トランザクション管理部3002と、デバイス管理
部3004とに並列的に接続されている。ユーザ管理部
3005、サーバ管理部3006、及び課金管理部30
07は、更に、メモリ管理部3030に接続されてい
る。課金管理部3007は、スケジューラ3010を介
して各課金処理ジョブ群3020と接続され、スケジュ
ーラ3010は、メモリ管理部3030に接続されてい
る。更に、メモリ管理部3030は、データベース30
31に接続されている。
LAN制御部3001、トランザクション管理部300
2、リクエストキュー管理部3003、デバイス管理部
3004が直列的に接続されている。ユーザ管理部30
05、サーバ管理部3006、及び課金管理部3007
は、トランザクション管理部3002と、デバイス管理
部3004とに並列的に接続されている。ユーザ管理部
3005、サーバ管理部3006、及び課金管理部30
07は、更に、メモリ管理部3030に接続されてい
る。課金管理部3007は、スケジューラ3010を介
して各課金処理ジョブ群3020と接続され、スケジュ
ーラ3010は、メモリ管理部3030に接続されてい
る。更に、メモリ管理部3030は、データベース30
31に接続されている。
【0041】LAN制御部3001は、サーバアプリケ
ーションがインストールされているネットワークOSに
より提供される基本的な機能を備える。トランザクショ
ン管理部3002は、課金管理サーバ1001の管理下
のMFD1010及びクライアント1020との個別の
通信処理を内部処理の結果を踏まえつつ、LAN制御部
3001を介して行う。リクエストキュー管理部300
3は、基本的にはMFD1010側、クライアント10
20側からの非同期に転送される各種要求メッセージを
一旦内部でキュー管理し、逐次要求内容に応じた処理を
行う。但し、課金管理サーバ1001内でスケジューリ
ングを必要とする要求が発生する場合についても想定さ
れている。
ーションがインストールされているネットワークOSに
より提供される基本的な機能を備える。トランザクショ
ン管理部3002は、課金管理サーバ1001の管理下
のMFD1010及びクライアント1020との個別の
通信処理を内部処理の結果を踏まえつつ、LAN制御部
3001を介して行う。リクエストキュー管理部300
3は、基本的にはMFD1010側、クライアント10
20側からの非同期に転送される各種要求メッセージを
一旦内部でキュー管理し、逐次要求内容に応じた処理を
行う。但し、課金管理サーバ1001内でスケジューリ
ングを必要とする要求が発生する場合についても想定さ
れている。
【0042】デバイス管理部3004は、MFD101
0、クライアント1020、場合によっては課金管理サ
ーバ1001内部からの要求内容含むメッセージをユー
ザ管理部3005、サーバ管理部3006、及び課金管
理部3007に送る。ユーザ管理3005は、ユーザ管
理に関するジョブの処理を行うが、基本的には接続され
るクライアント1020(ユーザ)、MFD1010の
管理に関するジョブの処理を行う。例えば、クライアン
ト1020、MFD1010からの接続(ログイン)要
求処理の判断、各ユーザ用に管理された課金情報のハン
ドリング、MFD1010側のジョブ処理状況、及びリ
ソース状態等が管理され、制御が行われる。
0、クライアント1020、場合によっては課金管理サ
ーバ1001内部からの要求内容含むメッセージをユー
ザ管理部3005、サーバ管理部3006、及び課金管
理部3007に送る。ユーザ管理3005は、ユーザ管
理に関するジョブの処理を行うが、基本的には接続され
るクライアント1020(ユーザ)、MFD1010の
管理に関するジョブの処理を行う。例えば、クライアン
ト1020、MFD1010からの接続(ログイン)要
求処理の判断、各ユーザ用に管理された課金情報のハン
ドリング、MFD1010側のジョブ処理状況、及びリ
ソース状態等が管理され、制御が行われる。
【0043】サーバ管理3006は、サーバ管理に関す
るジョブの処理を行うが、基本的には課金管理サーバ1
001の管理者向けにサーバの設定、データのバックア
ップ、及びサービス用ログデータの取得等のサービス機
能が提供される。
るジョブの処理を行うが、基本的には課金管理サーバ1
001の管理者向けにサーバの設定、データのバックア
ップ、及びサービス用ログデータの取得等のサービス機
能が提供される。
【0044】課金管理部3007は、サーバ内の課金管
理全般に関する処理を行う。また、必要に応じてスケジ
ューラ3010に制御権を渡し、その管理下で各種課金
処理ジョブ群3020の処理を実行する。メモリ管理部
3030は、その管理下で課金管理サーバ1001で扱
う各種データをデータベース3031に蓄積及び管理
し、必要に応じて参照及び読み出しを行う。
理全般に関する処理を行う。また、必要に応じてスケジ
ューラ3010に制御権を渡し、その管理下で各種課金
処理ジョブ群3020の処理を実行する。メモリ管理部
3030は、その管理下で課金管理サーバ1001で扱
う各種データをデータベース3031に蓄積及び管理
し、必要に応じて参照及び読み出しを行う。
【0045】図6は、図1の課金管理サーバ1001の
メモリボックス毎の課金管理レコードを示す概略図であ
る。課金管理レコードは、メモリボックス毎に作成及び
管理され、MFD1010からメモリボックスへのジョ
ブ結果通知を受信する度に更新される。課金管理レコー
ドと後述する図7の課金単価情報レコードに基づいて各
メモリボックスの課金金額が計算される。
メモリボックス毎の課金管理レコードを示す概略図であ
る。課金管理レコードは、メモリボックス毎に作成及び
管理され、MFD1010からメモリボックスへのジョ
ブ結果通知を受信する度に更新される。課金管理レコー
ドと後述する図7の課金単価情報レコードに基づいて各
メモリボックスの課金金額が計算される。
【0046】図6において、ユーザ番号3101は、ユ
ーザの番号が格納され、メモリボックス番号3102は
図3のメモリボックス番号が格納される。メモリボック
ス使用3103は、メモリボックスが使用されているか
否かが格納される。プリント回数3104は、メモリボ
ックスの文書をプリントした回数が格納される。
ーザの番号が格納され、メモリボックス番号3102は
図3のメモリボックス番号が格納される。メモリボック
ス使用3103は、メモリボックスが使用されているか
否かが格納される。プリント回数3104は、メモリボ
ックスの文書をプリントした回数が格納される。
【0047】プリント枚数3105は、プリントにより
出力された累積枚数が格納される。モノクロプリント枚
数3106、カラープリント枚数3107、ステープル
部数3108は、それぞれモノクロプリント枚数、カラ
ープリント枚数、ステープル部数が格納される。FAX
送信回数3110は、メモリボックスで行われたファク
シミリ送信の累積回数が格納される。メモリボックスで
行われるファクシミリ送信には、SEP・PWDによる
ポーリング送信と、転送による送信とがある。転送宛先
名称3111は転送宛先名称が格納され、転送宛先番号
3112は転送宛先番号が格納される。転送回数311
3は転送回数が格納され、転送回数3114は転送枚数
が格納される。
出力された累積枚数が格納される。モノクロプリント枚
数3106、カラープリント枚数3107、ステープル
部数3108は、それぞれモノクロプリント枚数、カラ
ープリント枚数、ステープル部数が格納される。FAX
送信回数3110は、メモリボックスで行われたファク
シミリ送信の累積回数が格納される。メモリボックスで
行われるファクシミリ送信には、SEP・PWDによる
ポーリング送信と、転送による送信とがある。転送宛先
名称3111は転送宛先名称が格納され、転送宛先番号
3112は転送宛先番号が格納される。転送回数311
3は転送回数が格納され、転送回数3114は転送枚数
が格納される。
【0048】宛先1名称3120、番号3121、送信
回数3122,送信枚数3123は、メモリボックスで
行われたポーリング送信に関する情報を宛先毎に管理す
る部分であり、宛先の件数分の領域が確保される。同図
では、2件分の情報が格納されている場合を示す。宛先
1名称3120は宛先の名称が格納され、番号3121
は宛先の加入者番号が格納される。送信回数3122は
宛先への送信回数が格納され、送信枚数3123は送信
枚数が格納される。
回数3122,送信枚数3123は、メモリボックスで
行われたポーリング送信に関する情報を宛先毎に管理す
る部分であり、宛先の件数分の領域が確保される。同図
では、2件分の情報が格納されている場合を示す。宛先
1名称3120は宛先の名称が格納され、番号3121
は宛先の加入者番号が格納される。送信回数3122は
宛先への送信回数が格納され、送信枚数3123は送信
枚数が格納される。
【0049】FAX受信回数3131は、メモリボック
スで行われたファクシミリ受信の累積回数が格納され
る。相手1名称3132、番号3133、受信回数31
34、受信枚数3135は、メモリボックスの受信情報
が格納され、相手先の件数分の領域が確保される。同図
では、2件分の情報が格納されている場合を示す。相手
1名称3132は相手先名称が格納され、番号3133
は相手先の加入者番号が格納される。受信回数3134
は受信回数が格納され、受信枚数3135は受信枚数が
格納される。
スで行われたファクシミリ受信の累積回数が格納され
る。相手1名称3132、番号3133、受信回数31
34、受信枚数3135は、メモリボックスの受信情報
が格納され、相手先の件数分の領域が確保される。同図
では、2件分の情報が格納されている場合を示す。相手
1名称3132は相手先名称が格納され、番号3133
は相手先の加入者番号が格納される。受信回数3134
は受信回数が格納され、受信枚数3135は受信枚数が
格納される。
【0050】次に、課金管理サーバ1001における課
金管理及び課金情報算出について図7を参照しながら説
明する。図7は、図1の課金管理サーバ1001の課金
単価情報レコードを示す概略図である。
金管理及び課金情報算出について図7を参照しながら説
明する。図7は、図1の課金管理サーバ1001の課金
単価情報レコードを示す概略図である。
【0051】課金単価情報レコードは、ユーザの事前の
登録が必要であり、各デバイス毎(MFD1010、1
011)に作成され、課金管理サーバ1001で管理さ
れる。これは、ジョブ毎の課金金額(課金情報)を計算
する際に使用されるものである。課金金額は、基本料金
3201に追加料金を足して算出される。追加料金とし
て、使用カセット3210、使用カラー3220、使用
フィニッシャ3230が設定される。使用カセット32
10は、プリント時に使用したカセットの課金情報が格
納される。例えば、カセットの種類毎にカセットA30
11、カセットB3012とし、それぞれに課金単価が
格納される。使用カラー3220は、プリント時に使用
したインク又はトナーの課金情報が格納される。例え
ば、インクの種類毎にモノクロ3221、カラー322
2とし、それぞれに課金単価が格納される。使用フィニ
ッシャ3230は、プリント出力時に使用したフィニッ
シャの課金情報が格納される。例えば、ステープル32
31、パンチ3232等それぞれに課金単価が格納され
る。
登録が必要であり、各デバイス毎(MFD1010、1
011)に作成され、課金管理サーバ1001で管理さ
れる。これは、ジョブ毎の課金金額(課金情報)を計算
する際に使用されるものである。課金金額は、基本料金
3201に追加料金を足して算出される。追加料金とし
て、使用カセット3210、使用カラー3220、使用
フィニッシャ3230が設定される。使用カセット32
10は、プリント時に使用したカセットの課金情報が格
納される。例えば、カセットの種類毎にカセットA30
11、カセットB3012とし、それぞれに課金単価が
格納される。使用カラー3220は、プリント時に使用
したインク又はトナーの課金情報が格納される。例え
ば、インクの種類毎にモノクロ3221、カラー322
2とし、それぞれに課金単価が格納される。使用フィニ
ッシャ3230は、プリント出力時に使用したフィニッ
シャの課金情報が格納される。例えば、ステープル32
31、パンチ3232等それぞれに課金単価が格納され
る。
【0052】以上のように、課金管理サーバ1001が
MFD1010、1011から取得した使用状況を管理
すると共に、各MFD1010、1011のジョブ毎の
課金単価情報を管理し、取得した使用状況と課金単価情
報に基づいて各ジョブ毎の課金情報を算出するので、ユ
ーザ毎の課金管理を行うことができる。次に、課金管理
サーバ1001の課金管理の基本処理について図8を参
照しながら説明する。図8は、図1の課金管理サーバ1
001における課金管理の基本処理を示すフローチャー
トである。
MFD1010、1011から取得した使用状況を管理
すると共に、各MFD1010、1011のジョブ毎の
課金単価情報を管理し、取得した使用状況と課金単価情
報に基づいて各ジョブ毎の課金情報を算出するので、ユ
ーザ毎の課金管理を行うことができる。次に、課金管理
サーバ1001の課金管理の基本処理について図8を参
照しながら説明する。図8は、図1の課金管理サーバ1
001における課金管理の基本処理を示すフローチャー
トである。
【0053】図8において、ステップS3301では、
電源立ち上げ時に行うデータベースのチェックを行う。
次に、各クライアント1020、1021及び各MFD
1010、1011からの課金管理サーバ1001ヘの
ログイン要求があるか否かを判別する(ステップS33
10)。この判別の結果、ログイン要求があるとき、パ
スワードチェック等を含めたログイン処理を行う(ステ
ップS3311)。この処理は、図5のユーザ管理部3
005にて行う。
電源立ち上げ時に行うデータベースのチェックを行う。
次に、各クライアント1020、1021及び各MFD
1010、1011からの課金管理サーバ1001ヘの
ログイン要求があるか否かを判別する(ステップS33
10)。この判別の結果、ログイン要求があるとき、パ
スワードチェック等を含めたログイン処理を行う(ステ
ップS3311)。この処理は、図5のユーザ管理部3
005にて行う。
【0054】ステップS3310の判別の結果、ログイ
ン要求がないとき、ステップS3315に進み、クライ
アント1020からユーザ情報の要求があるか否かを判
別する。この判別の結果、ユーザ情報の要求があると
き、ユーザ情報の要求内容に基づいて各ユーザの個別デ
ータ及び共有データをクライアント1020側に転送処
理(ユーザ情報要求処理)を行う(ステップS331
6)。この処理は、図5のユーザ管理部3005にて行
う。
ン要求がないとき、ステップS3315に進み、クライ
アント1020からユーザ情報の要求があるか否かを判
別する。この判別の結果、ユーザ情報の要求があると
き、ユーザ情報の要求内容に基づいて各ユーザの個別デ
ータ及び共有データをクライアント1020側に転送処
理(ユーザ情報要求処理)を行う(ステップS331
6)。この処理は、図5のユーザ管理部3005にて行
う。
【0055】ステップS3315の判別の結果、クライ
アント1020からユーザ情報の要求がないとき、ステ
ップS3320に進み、クライアント1020からサー
バ情報の要求があるか否かを判別する。この判別の結
果、サーバ情報の要求があるとき、サーバ情報の要求内
容に基づいてサーバ固有のデータをクライアント102
0側に転送処理(サーバ情報要求処理)を行う(ステッ
プS3321)。この処理は、図5のサーバ管理部30
06にて行う。
アント1020からユーザ情報の要求がないとき、ステ
ップS3320に進み、クライアント1020からサー
バ情報の要求があるか否かを判別する。この判別の結
果、サーバ情報の要求があるとき、サーバ情報の要求内
容に基づいてサーバ固有のデータをクライアント102
0側に転送処理(サーバ情報要求処理)を行う(ステッ
プS3321)。この処理は、図5のサーバ管理部30
06にて行う。
【0056】ステップS3320の判別の結果、クライ
アント1020からサーバ情報の要求がないとき、ステ
ップS3325に進み、クライアント1020から課金
データの要求があるか否かを判別する。この判別の結
果、課金データの要求があるとき、指定された課金のデ
ータ転送処理(課金データ要求処理)を行う(ステップ
S3326)。この処理は、図5の課金処理部3007
にて行う。
アント1020からサーバ情報の要求がないとき、ステ
ップS3325に進み、クライアント1020から課金
データの要求があるか否かを判別する。この判別の結
果、課金データの要求があるとき、指定された課金のデ
ータ転送処理(課金データ要求処理)を行う(ステップ
S3326)。この処理は、図5の課金処理部3007
にて行う。
【0057】ステップS3325の判別の結果、クライ
アント1020から課金データの要求がないとき、ステ
ップS3330に進み、クライアント1020から課金
単価レコードの作成要求があるか否かを判別する。この
判別の結果、課金単価レコードの作成要求があるとき、
指定されたデバイス(MFD1010、MFD101
1)の種類に応じた課金単価レコードの作成、変更処理
(課金単価レコード作成処理)を行う(ステップS33
31)。
アント1020から課金データの要求がないとき、ステ
ップS3330に進み、クライアント1020から課金
単価レコードの作成要求があるか否かを判別する。この
判別の結果、課金単価レコードの作成要求があるとき、
指定されたデバイス(MFD1010、MFD101
1)の種類に応じた課金単価レコードの作成、変更処理
(課金単価レコード作成処理)を行う(ステップS33
31)。
【0058】ステップS3330の判別の結果、クライ
アント1020から課金単価レコードの作成要求がない
とき、ステップS3335に進み、MFD1010から
ジョブデータ通知処理に関する処理要求があるか否かを
判別する。この判別の結果、ジョブデータ通知に関する
処理要求があるとき、ジョブデータに基づいて課金管理
レコードを更新し、メモリボックスのジョブ課金管理レ
コードの処理(ジョブデータ要求処理)を行う(ステッ
プS3336)。
アント1020から課金単価レコードの作成要求がない
とき、ステップS3335に進み、MFD1010から
ジョブデータ通知処理に関する処理要求があるか否かを
判別する。この判別の結果、ジョブデータ通知に関する
処理要求があるとき、ジョブデータに基づいて課金管理
レコードを更新し、メモリボックスのジョブ課金管理レ
コードの処理(ジョブデータ要求処理)を行う(ステッ
プS3336)。
【0059】ステップS3335の判別の結果、MFD
1010からジョブデータ処理に関する要求があると
き、ステップS3340に進み、ログアウト要求がある
か否かを判別する。この判別の結果、ログアウト要求が
あるとき、ログアウト処理を行う(ステップS334
1)。
1010からジョブデータ処理に関する要求があると
き、ステップS3340に進み、ログアウト要求がある
か否かを判別する。この判別の結果、ログアウト要求が
あるとき、ログアウト処理を行う(ステップS334
1)。
【0060】ステップS3340の判別に結果、ログア
ウト要求がないとき、ステップS3345に進み、サー
バシャットダウン要求があるか否かを判別する。この判
別の結果、サーバシャットダウン要求があるとき、サー
バシャットダウン処理を行って(ステップS334
6)、本処理を終了する。
ウト要求がないとき、ステップS3345に進み、サー
バシャットダウン要求があるか否かを判別する。この判
別の結果、サーバシャットダウン要求があるとき、サー
バシャットダウン処理を行って(ステップS334
6)、本処理を終了する。
【0061】ステップS3345の判別の結果、サーバ
シャットダウン要求がないとき、ステップS3310に
戻り、ステップS3310以降の処理を繰り返す。図9
は、図1のクライアント1020における課金管理の基
本処理を示すフローチャートである。図9において、ス
テップS4101では、課金管理サーバ1001への接
続処理及びログイン等を行う。次に、ユーザ毎のデータ
を課金管理サーバ1001から取得し(データアップロ
ード)、画面に表示する処理を行う(ステップS410
2)。
シャットダウン要求がないとき、ステップS3310に
戻り、ステップS3310以降の処理を繰り返す。図9
は、図1のクライアント1020における課金管理の基
本処理を示すフローチャートである。図9において、ス
テップS4101では、課金管理サーバ1001への接
続処理及びログイン等を行う。次に、ユーザ毎のデータ
を課金管理サーバ1001から取得し(データアップロ
ード)、画面に表示する処理を行う(ステップS410
2)。
【0062】ステップS4110では、ユーザの操作に
よる課金情報の取得要求があるか否かを判別する。この
判別の結果、ユーザの操作による課金情報の取得要求が
あるとき、ユーザの取得したい課金データを課金管理サ
ーバ1001に問い合わせて結果を取得し、その結果を
表示する処理(課金情報取得処理)を行う。これによ
り、ユーザはメモリボックスを指定して、各メモリボッ
クス毎の課金情報を取得することができる。また、ユー
ザ毎及びデバイス毎の課金情報等も取得できるように構
成されている。
よる課金情報の取得要求があるか否かを判別する。この
判別の結果、ユーザの操作による課金情報の取得要求が
あるとき、ユーザの取得したい課金データを課金管理サ
ーバ1001に問い合わせて結果を取得し、その結果を
表示する処理(課金情報取得処理)を行う。これによ
り、ユーザはメモリボックスを指定して、各メモリボッ
クス毎の課金情報を取得することができる。また、ユー
ザ毎及びデバイス毎の課金情報等も取得できるように構
成されている。
【0063】ステップS4110の判別の結果、ユーザ
の操作による課金情報の取得要求がないとき、ステップ
S4120に進み、ユーザの操作による課金単価レコー
ド作成要求があるか否かを判別する。この判別の結果、
ユーザの操作による課金単価レコード作成要求があると
き、単価レコードを作成して課金管理サーバ1001に
登録する処理(課金単価レコード作成処理)を行う(ス
テップS4121)。
の操作による課金情報の取得要求がないとき、ステップ
S4120に進み、ユーザの操作による課金単価レコー
ド作成要求があるか否かを判別する。この判別の結果、
ユーザの操作による課金単価レコード作成要求があると
き、単価レコードを作成して課金管理サーバ1001に
登録する処理(課金単価レコード作成処理)を行う(ス
テップS4121)。
【0064】ステップS4120の判別の結果、ユーザ
の操作による課金単価レコード作成要求がないとき、ス
テップS4130に進み、ユーザの操作によるクライア
ントアプリケーションの終了操作がされたか否かを判別
する。この判別の結果、終了操作がされたとき、切断処
理(ステップS4131)を行って本処理を終了する。
の操作による課金単価レコード作成要求がないとき、ス
テップS4130に進み、ユーザの操作によるクライア
ントアプリケーションの終了操作がされたか否かを判別
する。この判別の結果、終了操作がされたとき、切断処
理(ステップS4131)を行って本処理を終了する。
【0065】ステップS4130の判別の結果、ユーザ
の操作によるクライアントアプリケーションの終了操作
が行われなかったとき、ステップS4102に戻り、ス
テップS4102以降の処理を繰り返す。
の操作によるクライアントアプリケーションの終了操作
が行われなかったとき、ステップS4102に戻り、ス
テップS4102以降の処理を繰り返す。
【0066】本実施の形態によれば、メモリボックス機
能を有するMFD1010,1011がユーザ毎にその
メモリボックス機能の使用状況(メモリボックス管理レ
コード)を蓄積して課金管理サーバ1001に通知し、
課金管理サーバ1001が取得した使用状況を管理する
と共に、各デバイス(MFD1010、1011)のジ
ョブ毎の課金単価情報(課金単価情報レコード)を管理
し、前記使用状況と課金単価情報から各ジョブ毎の課金
情報を算出した結果(課金管理レコード)をクライアン
ト1020、1021から確認する(ステップS411
0)ことにより、ネットワークを介してマルチファンク
ションデバイスのファクシミリ受信時のメモリボックス
機能の所定の使用状況に基づいてユーザ毎に課金管理す
ることができる。
能を有するMFD1010,1011がユーザ毎にその
メモリボックス機能の使用状況(メモリボックス管理レ
コード)を蓄積して課金管理サーバ1001に通知し、
課金管理サーバ1001が取得した使用状況を管理する
と共に、各デバイス(MFD1010、1011)のジ
ョブ毎の課金単価情報(課金単価情報レコード)を管理
し、前記使用状況と課金単価情報から各ジョブ毎の課金
情報を算出した結果(課金管理レコード)をクライアン
ト1020、1021から確認する(ステップS411
0)ことにより、ネットワークを介してマルチファンク
ションデバイスのファクシミリ受信時のメモリボックス
機能の所定の使用状況に基づいてユーザ毎に課金管理す
ることができる。
【0067】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1記
載のマルチファンクションデバイスによれば、当該デバ
イスはメモリボックス機能を有し、メモリボックス機能
は、ファクシミリ受信時にメモリボックス機能の所定の
使用状況に関するデータを蓄積する機能を含むので、蓄
積されたメモリボックス機能の所定の使用状況に基づい
てユーザがマルチファンクションデバイスのファクシミ
リ受信時のメモリボックス機能の使用状況を容易に把握
することができる。
載のマルチファンクションデバイスによれば、当該デバ
イスはメモリボックス機能を有し、メモリボックス機能
は、ファクシミリ受信時にメモリボックス機能の所定の
使用状況に関するデータを蓄積する機能を含むので、蓄
積されたメモリボックス機能の所定の使用状況に基づい
てユーザがマルチファンクションデバイスのファクシミ
リ受信時のメモリボックス機能の使用状況を容易に把握
することができる。
【0068】また、請求項3記載のサーバによれば、ネ
ットワークを介してマルチファンクションデバイスとク
ライアントとに接続されたサーバであって、マルチファ
ンションデバイスがファクシミリ機能及びメモリボック
ス機能を有し、メモリボックス機能は、ファクシミリ受
信時のメモリボックス機能の所定の使用状況に関するデ
ータを蓄積する機能を含むと共に、クライアントからの
ジョブを受信し、サーバは、取得手段がデバイスからメ
モリボックス機能の所定の使用状況に関するデータを取
得し、課金単価情報管理手段がマルチファンクションデ
バイスのジョブ毎の課金単価情報を管理し、算出手段が
取得された所定の使用状況に関するデータと管理された
課金単価情報に基づいてジョブ毎の課金情報を算出する
ので、マルチファンクションデバイスのメモリボックス
機能を含むファクシミリ機能の使用状況に基づいたユー
ザ毎の課金情報を算出することできる。
ットワークを介してマルチファンクションデバイスとク
ライアントとに接続されたサーバであって、マルチファ
ンションデバイスがファクシミリ機能及びメモリボック
ス機能を有し、メモリボックス機能は、ファクシミリ受
信時のメモリボックス機能の所定の使用状況に関するデ
ータを蓄積する機能を含むと共に、クライアントからの
ジョブを受信し、サーバは、取得手段がデバイスからメ
モリボックス機能の所定の使用状況に関するデータを取
得し、課金単価情報管理手段がマルチファンクションデ
バイスのジョブ毎の課金単価情報を管理し、算出手段が
取得された所定の使用状況に関するデータと管理された
課金単価情報に基づいてジョブ毎の課金情報を算出する
ので、マルチファンクションデバイスのメモリボックス
機能を含むファクシミリ機能の使用状況に基づいたユー
ザ毎の課金情報を算出することできる。
【0069】また、請求項4記載のサーバによれば、ク
ライアントの要求に応じて課金情報を当該クライアント
に通知するので、マルチファンクションデバイスのメモ
リボックス機能を含むファクシミリ機能の使用状況に基
づいたユーザ毎の課金情報をユーザに知らせることがで
きる。
ライアントの要求に応じて課金情報を当該クライアント
に通知するので、マルチファンクションデバイスのメモ
リボックス機能を含むファクシミリ機能の使用状況に基
づいたユーザ毎の課金情報をユーザに知らせることがで
きる。
【0070】また、請求項5記載のネットワーク課金管
理システムによれば、請求項1記載のマルチファンクシ
ョンデバイスと、請求項3記載のサーバと、当該マルチ
ファンクションデバイス及び当該サーバにネットワーク
を介して接続されたクライアントとで構成されるので、
ネットワークを介したマルチファンクションデバイスの
メモリボックス機能を含むファクシミリ機能の使用状況
に基づいてユーザ毎に課金管理を行うことができる。
理システムによれば、請求項1記載のマルチファンクシ
ョンデバイスと、請求項3記載のサーバと、当該マルチ
ファンクションデバイス及び当該サーバにネットワーク
を介して接続されたクライアントとで構成されるので、
ネットワークを介したマルチファンクションデバイスの
メモリボックス機能を含むファクシミリ機能の使用状況
に基づいてユーザ毎に課金管理を行うことができる。
【図1】本発明の実施の形態に係るネットワーク課金管
理システムの全体を示す構成図である。
理システムの全体を示す構成図である。
【図2】図1のMFD1010の全体構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図3】図1のMFD1010のメモリボックス機能の
管理レコードを示す概略図であり、(a)は、1つのメ
モリボックスの管理レコードを示す概略図であり、
(b)は、メモリボックスに蓄積された1つの文書に関
する情報の管理レコードを示す概略図であり、(c)
は、メモリボックスに蓄積された文書の1ページに関す
る情報の管理レコードを示す概略図である。
管理レコードを示す概略図であり、(a)は、1つのメ
モリボックスの管理レコードを示す概略図であり、
(b)は、メモリボックスに蓄積された1つの文書に関
する情報の管理レコードを示す概略図であり、(c)
は、メモリボックスに蓄積された文書の1ページに関す
る情報の管理レコードを示す概略図である。
【図4】図1のMFD1010からネットワークを介し
て課金管理サーバ1001に通知される情報を示す概略
図である。
て課金管理サーバ1001に通知される情報を示す概略
図である。
【図5】図1の課金管理サーバ1001の構成を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【図6】図1の課金管理サーバ1001のメモリボック
ス毎の課金管理レコードを示す概略図である。
ス毎の課金管理レコードを示す概略図である。
【図7】図1の課金管理サーバ1001の課金単価情報
レコードを示す概略図である。
レコードを示す概略図である。
【図8】図1の課金管理サーバ1001における課金管
理の基本処理を示すフローチャートである。
理の基本処理を示すフローチャートである。
【図9】図1のクライアント1020における課金管理
の基本処理を示すフローチャートである。
の基本処理を示すフローチャートである。
1001 課金管理サーバ 1010,1011 マルチファンクションデバイス
(MFD) 1020,1021 クライアント
(MFD) 1020,1021 クライアント
フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA11 GA26 JA05 JB22 KA15 KB12 KE03 5C062 AA13 AA35 AB38 AB42 AC35 AC38 AF00 AF08 BC06 5C075 AB90 CA15 CF09 FF09 GG03 5K025 AA04 AA05 BB10 GG12 KK06 5K101 KK01 KK02 LL01 LL05 MM07 NN03 NN18 NN21 NN48
Claims (5)
- 【請求項1】 ファクシミリ機能を備えたマルチファン
クションデバイスにおいて、前記デバイスは、メモリボ
ックス機能を有し、前記メモリボックス機能は、ファク
シミリ受信時の前記メモリボックス機能の所定の使用状
況に関するデータを蓄積する機能を含むことを特徴とす
るマルチファンクションデバイス。 - 【請求項2】 前記所定の使用状況に関するデータは、
ファクシミリ受信した文書及びジョブのデータを含むこ
とを特徴とする請求項1記載のマルチファンクションデ
バイス。 - 【請求項3】 ネットワークを介してマルチファンクシ
ョンデバイスとクライアントとに接続されたサーバにお
いて、前記マルチファンションデバイスは、ファクシミ
リ機能及びメモリボックス機能を有し、前記メモリボッ
クス機能は、ファクシミリ受信時の前記メモリボックス
機能の所定の使用状況に関するデータを蓄積する機能を
含むと共に、前記クライアントからのジョブを受信し、
前記サーバは、前記デバイスから前記メモリボックス機
能の所定の使用状況に関するデータを取得する取得手段
と、前記デバイスのジョブ毎の課金単価情報を管理する
課金単価情報管理手段と、前記取得された所定の使用状
況に関するデータと前記管理された課金単価情報に基づ
いて前記ジョブ毎の課金情報を算出する算出手段とを備
えることを特徴とするサーバ。 - 【請求項4】 前記サーバは、クライアントの要求に応
じて前記課金情報を当該クライアントに通知することを
特徴とする請求項3記載のサーバ。 - 【請求項5】 請求項1又は2記載のマルチファンクシ
ョンデバイスと、請求項3又は4記載のサーバと、当該
マルチファンクションデバイス及び当該サーバにネット
ワークを介して接続されたクライアントとで構成される
ことを特徴とするネットワーク課金管理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25534599A JP2001086284A (ja) | 1999-09-09 | 1999-09-09 | マルチファンクションデバイス、サーバ、及びネットワーク課金管理システム |
US09/658,672 US7184976B1 (en) | 1999-09-09 | 2000-09-08 | Apparatus which can be connected to network, and charging management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25534599A JP2001086284A (ja) | 1999-09-09 | 1999-09-09 | マルチファンクションデバイス、サーバ、及びネットワーク課金管理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001086284A true JP2001086284A (ja) | 2001-03-30 |
Family
ID=17277508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25534599A Withdrawn JP2001086284A (ja) | 1999-09-09 | 1999-09-09 | マルチファンクションデバイス、サーバ、及びネットワーク課金管理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7184976B1 (ja) |
JP (1) | JP2001086284A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006270454A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報通信装置 |
US7256907B2 (en) | 2002-01-11 | 2007-08-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Server apparatus, job managing method, computer-readable memory medium, and program |
US7602512B2 (en) | 2002-03-22 | 2009-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for authentication in secure printing |
JP2019133381A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | サーバー、画像形成システム、及び課金制御方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6728729B1 (en) * | 2003-04-25 | 2004-04-27 | Apple Computer, Inc. | Accessing media across networks |
US7702781B2 (en) * | 2006-03-03 | 2010-04-20 | Teoco Corporation | System and method of storing data files at a remote storage facility |
JP5924995B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-05-25 | キヤノン株式会社 | 費用登録システム、費用登録システムにおける費用登録方法、及びプログラム |
JP6394490B2 (ja) * | 2015-05-11 | 2018-09-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6463241B2 (ja) * | 2015-09-11 | 2019-01-30 | 株式会社沖データ | 画像形成方法、画像形成システム及び携帯端末 |
US10083381B2 (en) | 2016-09-30 | 2018-09-25 | Kyocera Document Solutions Inc. | Remote override of power saving mode |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5771354A (en) * | 1993-11-04 | 1998-06-23 | Crawford; Christopher M. | Internet online backup system provides remote storage for customers using IDs and passwords which were interactively established when signing up for backup services |
US5768521A (en) * | 1994-05-16 | 1998-06-16 | Intel Corporation | General purpose metering mechanism for distribution of electronic information |
US5696965A (en) * | 1994-11-03 | 1997-12-09 | Intel Corporation | Electronic information appraisal agent |
JPH0973487A (ja) * | 1995-09-01 | 1997-03-18 | Fujitsu Ltd | コンテンツ売上金分配システム及び分配方法 |
JPH09160899A (ja) * | 1995-12-06 | 1997-06-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報サービス処理装置 |
JPH1185785A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-30 | Sony Corp | 情報処理方法、情報処理装置、及び情報配信システム |
EP0921487A3 (en) * | 1997-12-08 | 2000-07-26 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation | Method and system for billing on the internet |
US6173287B1 (en) * | 1998-03-11 | 2001-01-09 | Digital Equipment Corporation | Technique for ranking multimedia annotations of interest |
-
1999
- 1999-09-09 JP JP25534599A patent/JP2001086284A/ja not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-09-08 US US09/658,672 patent/US7184976B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7256907B2 (en) | 2002-01-11 | 2007-08-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Server apparatus, job managing method, computer-readable memory medium, and program |
US7602512B2 (en) | 2002-03-22 | 2009-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for authentication in secure printing |
US8482768B2 (en) | 2002-03-22 | 2013-07-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Print job management using memory boxes |
JP2006270454A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報通信装置 |
JP4581776B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2010-11-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報通信装置 |
JP2019133381A (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | サーバー、画像形成システム、及び課金制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7184976B1 (en) | 2007-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7852505B2 (en) | Network system and control method of the same | |
JP4070693B2 (ja) | 画像形成装置およびスキャンデータ処理方法 | |
US7251047B2 (en) | Virtual media tray | |
US20040070630A1 (en) | Multifunction apparatus, server, and server system | |
US20150249724A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and recording medium | |
US20050052684A1 (en) | System and method for maintaining a device job history | |
JP4899834B2 (ja) | 画像形成装置使用制限方法および画像処理システム | |
US20090284794A1 (en) | Document processor, image forming device, print instruction device, image forming system, computer readable medium storing program and print instruction method | |
US7826082B2 (en) | Output processing device and output processing method for executing print and communication operations in accordance with reply data sent from an external device in response to created print instruction data distributed thereto | |
JP2001086284A (ja) | マルチファンクションデバイス、サーバ、及びネットワーク課金管理システム | |
JP5571911B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP4102631B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理装置の管理システム、管理サーバおよび画像処理装置の管理方法 | |
JP2004350020A (ja) | 画像変換サービス方法、画像変換装置 | |
JP2001103232A (ja) | データ処理装置及びその制御方法 | |
US20060227376A1 (en) | Secure image data system and method | |
JP3802829B2 (ja) | 画像情報処理装置、リモート画像情報処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム | |
US20050195425A1 (en) | Email confirmation for specified task at print device | |
JP4899831B2 (ja) | 画像形成装置使用制限方法および画像処理システム | |
JP3675624B2 (ja) | ネットワークスキャナ | |
US8810840B2 (en) | Image forming system, output management method, and program product, configured to determine type of PDL in output data | |
US8767235B2 (en) | Image processing system, image receiving apparatus, and image receiving method image receiving method for management of fax data provided by a collaboration of an image forming apparatus and an external application | |
JP3740330B2 (ja) | サーバ装置及びネットワークシステム | |
CN111212194B (zh) | 图像形成装置及日志信息获取系统 | |
JP2004005408A (ja) | 画像形成装置及び認証方法並びに認証プログラム | |
JP2001051813A (ja) | 印刷ジョブ出力装置および印刷ジョブ出力方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060306 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061205 |