[go: up one dir, main page]

JP2001085838A - 多層積層板の製造方法 - Google Patents

多層積層板の製造方法

Info

Publication number
JP2001085838A
JP2001085838A JP26030099A JP26030099A JP2001085838A JP 2001085838 A JP2001085838 A JP 2001085838A JP 26030099 A JP26030099 A JP 26030099A JP 26030099 A JP26030099 A JP 26030099A JP 2001085838 A JP2001085838 A JP 2001085838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
metal foil
prepreg
thickness
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26030099A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumitsu Onishi
信光 大西
Hideto Misawa
英人 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26030099A priority Critical patent/JP2001085838A/ja
Publication of JP2001085838A publication Critical patent/JP2001085838A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形性の低下を防止し、表面粗さを小さく
し、金属箔の表面に内層回路板の回路のパターンが浮き
出ないようにし、絶縁層の厚みのばらつきを抑えること
ができる多層積層板の製造方法を提供する。 【解決手段】 内層回路板1の表面にプリプレグ2を重
ねると共にプリプレグ2の表面に樹脂付き金属箔3を重
ねる。これを加熱加圧する。プリプレグ2を内層回路板
1の回路の間に埋めることができる。樹脂付き金属箔3
の樹脂層5によって絶縁層を形成するために必要な樹脂
量を確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層プリント配線
板などに加工される多層積層板の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、内層回路板の表面に絶縁層を
介して銅箔などの金属箔を積層した多層積層板が提案さ
れており、多層積層板の表面の金属箔にエッチングの回
路形成工程及びスルーホールやスルーホールめっきなど
の導通形成工程を施すことによって、多層プリント配線
板に形成するようにしている。このような多層積層板を
形成するにあたって樹脂付き金属箔を用いた方法が採用
されている。すなわち、表面に回路を有する内層回路板
の表面に樹脂付き金属箔をその樹脂層側を向けて重ね、
これを加熱加圧して樹脂付き金属箔の樹脂層を硬化させ
て絶縁層を形成すると共に樹脂付き金属箔の樹脂層の硬
化により内層回路板と樹脂付き金属箔の金属箔を接着し
て一体化する。このようにして多層積層板を形成するこ
とができる。そして、この多層積層板に回路形成工程及
び導通形成工程を施して回路板を形成した後、この回路
板を内層回路板として上記の工程を繰り返すことによっ
て、多層プリント配線板をビルドアップ法により形成す
ることができるのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
して多層積層板を形成すると、絶縁層にボイドが発生し
て成形性が低下し、また、金属箔の表面に凹凸が生じて
表面粗さが大きくなり、さらに、金属箔の表面に内層回
路板の回路のパターンが浮き出たり、加えて、絶縁層の
厚みがばらついたりするという問題があった。
【0004】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、成形性の低下を防止し、表面粗さを小さくし、金
属箔の表面に内層回路板の回路のパターンが浮き出ない
ようにし、絶縁層の厚みのばらつきを抑えることができ
る多層積層板の製造方法を提供することを目的とするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
多層積層板の製造方法は、内層回路板1の表面にプリプ
レグ2を重ねると共にプリプレグ2の表面に樹脂付き金
属箔3を重ね、これを加熱加圧することを特徴とするも
のである。
【0006】また本発明の請求項2に係る多層積層板の
製造方法は、請求項1の構成に加えて、プリプレグ2の
基材が厚さ0.04mm以下のガラスクロスであること
を特徴とするものである。
【0007】また本発明の請求項3に係る多層積層板の
製造方法は、請求項1又は2の構成に加えて、プリプレ
グ2の樹脂量が50〜70重量%、プリプレグ2の硬化
時間が200〜300秒、プリプレグ2の最低溶融粘度
が100〜300ポイズであることを特徴とするもので
ある。
【0008】また本発明の請求項4に係る多層積層板の
製造方法は、請求項1乃至3のいずれかの構成に加え
て、樹脂付き金属箔3の金属箔4の厚みが0.012〜
0.035mm、樹脂付き金属箔4の樹脂層5の厚みが
0.04〜0.1mm、樹脂付き金属箔4の樹脂層5の
硬化時間が50〜120秒、樹脂付き金属箔4の樹脂層
5の最低溶融粘度が30000〜50000ポイズであ
ることを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。
【0010】内層回路板1としては絶縁基板10の片方
あるいは両方の表面に回路11を設けたものを用いるこ
とができ、例えば、全体の厚みが0.06〜2.4m
m、回路11の厚みが0.012〜0.70mm、残銅
率(絶縁基板10の表面全体の面積に対する回路11が
占める面積の割合)が10〜90%のものを使用するこ
とができる。このような内層回路板1は例えば、両面銅
張り積層板の銅箔にエッチングの回路形成工程及びスル
ーホールやスルーホールめっきなどの導通形成工程を施
すことによって形成することができる。
【0011】プリプレグ2としては、基材に樹脂を含浸
させて加熱により半硬化状態にしたもの用いることがで
きる。基材としては紙、ガラスクロス、ガラスマット、
ガラスペーパーなどを用いることができるが、厚みが
0.04mm以下のガラスクロスを用いるのが好まし
い。厚みが0.04mm以下のガラスクロス以外の基材
を用いると、多層積層板の絶縁層の厚みに大きなばらつ
きが生じる恐れがある。尚、このガラスクロスの厚みの
下限は特に限定されないが、入手可能なものは0.02
mm以上のものである。また、プリプレグ2の樹脂とし
ては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂
などの熱硬化性樹脂を用いることができ、これらをワニ
スにして基材に含浸させることができる。
【0012】プリプレグ2の樹脂量は、プリプレグ2の
全体重量に対して50〜70重量%であることが好まし
い。プリプレグ2の樹脂量が50重量%未満であれば、
成形性の低下や多層積層板の耐熱特性の低下という問題
が生じる恐れがあり、プリプレグ2の樹脂量が70重量
%を超えると、多層積層板の板厚精度の低下という問題
が生じる恐れがある。また、プリプレグ2の樹脂の17
0℃における硬化時間は200〜300秒であることが
好ましい。プリプレグ2の樹脂の170℃における硬化
時間が200秒未満であれば、多層積層板の板厚精度の
低下という問題が生じる恐れがあり、プリプレグ2の樹
脂の170℃における硬化時間が300秒を超えると、
多層積層板の板厚精度の低下や層間の絶縁層の厚み精度
の低下という問題が生じる恐れがある。さらに、プリプ
レグ2の樹脂の最低溶融粘度(130℃における樹脂の
溶融粘度)が100〜300ポイズであることが好まし
い。プリプレグ2の樹脂の最低溶融粘度が100ポイズ
未満であれば、多層積層板の板厚精度の低下や層間の絶
縁層の厚み精度の低下という問題が生じる恐れがあり、
プリプレグ2の樹脂の最低溶融粘度が300ポイズを超
えると、多層積層板の板厚精度の低下いう問題が生じる
恐れがある。プリプレグ2の樹脂の硬化時間や最低溶融
粘度は樹脂の硬化の進み度合いやプリプレグ2を構成す
る材料の組成、特に、硬化剤、硬化促進剤の種類、配合量
によって調整することができる。
【0013】樹脂付き金属箔3としては、銅箔等の金属
箔4の片面に樹脂を塗布して樹脂層5を形成し、樹脂層
5を加熱により半硬化状態したものを用いることができ
る。樹脂層5の樹脂としてはエポキシ樹脂、フェノール
樹脂、ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂を用いること
ができ、これらをワニスにして金属箔4に塗布すること
ができる。樹脂付き金属箔3の金属箔4の厚みは0.0
12〜0.035mmであることが好ましい。樹脂付き
金属箔3の金属箔4の厚みが0.012mm未満であれ
ば、組合わせ時のハンドリング性の低下という問題が生
じる恐れがあり、樹脂付き金属箔3の金属箔4の厚みが
0.035mmを超えると、より一層の回路のファイン
化が難しくなるという問題が生じる恐れがある。また、
樹脂付き金属箔3の樹脂層5の厚みは0.04〜0.1
mmであることが好ましい。樹脂付き金属箔3の樹脂層
5の厚みが0.04mm未満であれば、層間絶縁信頼性
の低下という問題が生じる恐れがあり、樹脂付き金属箔
3の樹脂層5の厚みが0.1mmを超えると、レーザー
加工性の低下という問題が生じる恐れがある。さらに、
樹脂付き金属箔3の樹脂層5の170℃における硬化時
間は50〜120秒であることが好ましい。樹脂付き金
属箔3の樹脂層5の170℃における硬化時間が50秒
未満であれば、成形性の低下という問題が生じる恐れが
あり、樹脂付き金属箔3の樹脂層5の170℃における
硬化時間が120秒を超えると、層間絶縁厚さ精度の低
下という問題が生じる恐れがある。また、樹脂付き金属
箔3の樹脂層5の最低溶融粘度(130℃における樹脂
の溶融粘度)は30000〜50000ポイズであるこ
とが好ましい。樹脂付き金属箔3の樹脂層5の最低溶融
粘度が30000ポイズ未満であれば、層間絶縁厚さ精
度の低下という問題が生じる恐れがあり、樹脂付き金属
箔3の樹脂層5の最低溶融粘度が50000ポイズを超
えると、成形性の低下という問題が生じる恐れがある。
樹脂付き金属箔3の樹脂層5の硬化時間や最低溶融粘度
は樹脂層5の樹脂の硬化の進み度合いや樹脂層5を構成
する材料の組成、特に、硬化剤、硬化促進剤の種類、配合
量によって調整することができる。
【0014】そして、上記の内層回路板1とプリプレグ
2と樹脂付き金属箔3を用いて多層積層板を形成するに
あたっては、内層回路板1の片方あるいは両方の表面に
プリプレグ2を重ねると共に、内層回路板1に重ねたプ
リプレグ2の表面(外面)に樹脂付き金属箔3を重ね
る。この時、プリプレグ2の表面に樹脂付き金属箔3の
樹脂層5が接触するようにする。この後、内層回路板1
とプリプレグ2と樹脂付き金属箔3を重ねたものを加熱
加圧してプリプレグ2の樹脂と樹脂付き金属箔3の樹脂
層5とを硬化させることによって絶縁層を形成すると共
に、プリプレグ2の樹脂と樹脂付き金属箔3の樹脂層5
の硬化により内層回路板1と樹脂付き金属箔3の金属箔
4を接着して一体化する。このようにして多層積層板を
形成することができる。上記の加熱加圧の条件は樹脂の
種類等によって異なるが、加熱温度が130〜175
℃、圧力が5〜30kg/cm2、時間を150〜20
0分にそれぞれ設定することができる。
【0015】上記のように、内層回路板1の表面にプリ
プレグ2を重ねると共にプリプレグ2の表面にプリプレ
グ2の樹脂よりも樹脂フローの少ない樹脂層5を有する
樹脂付き金属箔3を重ね、これを加熱加圧することによ
って多層積層板を形成するので、プリプレグ2を内層回
路板1の回路11の間に埋めることができ、多層積層板
の金属箔4の表面粗さを小さくすることができると共に
多層積層板の金属箔4の表面に内層回路板1の回路11
のパターンが浮き出ないようにすることができるもので
あり、また、樹脂付き金属箔3の樹脂層5によって絶縁
層を形成するために必要な樹脂量を確保することができ
て、成形性の低下を防止することができると共に絶縁層
の厚みのばらつきを抑えて層間厚み精度を高くすること
ができるものである。具体的には、金属箔4の表面粗さ
(表面の凹凸の高低差)を1μm以下にすることがで
き、また、絶縁層の厚みのばらつきを±5μm以内にす
ることができる。さらに、多層積層板にスルーホールを
形成する際のレーザ加工性も向上させることができる。
【0016】
【実施例】以下本発明を実施例によって具体的に説明す
る。
【0017】(実施例1)内層回路板1としては、大き
さが340mm×510mm×厚み0.1mmであっ
て、絶縁基板10の両方の表面に35μmの回路11を
形成したものを用いた。尚、この内層回路板1は、エポ
キシ樹脂ガラス布銅張り積層板に回路形成工程及び導通
形成工程を施すことによって形成したものであって、エ
ポキシ樹脂ガラス布銅張り積層板としては松下電工
(株)製の品番「R1766」を用いた。
【0018】プリプレグ2としては、0.04mmのガ
ラスクロス(1060クロスタイプ)を基材とし、この
基材にエポキシ樹脂ワニス(臭素化したビスフェノール
A型のエポキシ樹脂80重量部とクレゾールノボラック
型のエポキシ樹脂20重量部と、触媒系の硬化剤である
ジシアンジアミド3重量部とを配合したワニス)を含浸
させ、基材に含浸させた樹脂をBステージにまで半硬化
させることによって形成した。このプリプレグ2は樹脂
量が60重量%、樹脂の硬化時間を300秒、樹脂の最
低溶融粘度を100ポイズにした。
【0019】樹脂付き金属箔3としては、厚みが12μ
mの銅箔を金属箔4とし、この片面に厚み60μmの樹
脂層5を形成したものを用いた。樹脂層5はエポキシ樹
脂ワニス(臭素化したビスフェノールA型のエポキシ樹
脂70重量部とクレゾールノボラック型のエポキシ樹脂
25重量部と、可撓成分であるゴムの共重合体5重量部
と、可撓成分である熱可塑性樹脂であるポリビニルアセ
タール5重量部と、触媒系の硬化剤であるジシアンジア
ミド3重量部とを配合したワニス)を金属箔4に塗布
し、塗布したワニス中の樹脂をBステージにまで半硬化
させることによって形成した。樹脂層5は樹脂の硬化時
間を120秒、樹脂の最低溶融粘度を50000ポイズ
にした。
【0020】そして、内層回路板1の両方の表面にプリ
プレグ2を一枚ずつ重ねると共に各プリプレグ2の表面
に樹脂付き金属箔3を一枚ずつ重ね、これを加熱加圧す
ることによって四層の多層積層板を形成した。加熱条件
は、まず、130℃で20分間加熱した後、1.5〜2
℃/分の昇温速度で175℃まで昇温し、次に、175
℃で70分間加熱した後、冷却した。また、加圧条件
は、まず、5kg/cm 2で20分間加圧した後、10
分間で5kg/cm2から30kg/cm2にまで昇圧
し、30kg/cm2のまま冷却終了まで保持した。
【0021】(実施例2)プリプレグ2としては、0.
06mmのガラスクロス(1080クロスタイプ)を基
材とし、この基材に実施例1と同様のエポキシ樹脂ワニ
スを含浸させ、基材に含浸させた樹脂をBステージにま
で半硬化させることによって形成した。このプリプレグ
2は樹脂量が70重量%で、実施例1と樹脂の硬化度合
いを異ならせることによって、樹脂の硬化時間を200
秒、樹脂の最低溶融粘度を300ポイズにした。
【0022】また、樹脂付き金属箔3としては、厚みが
12μmの銅箔を金属箔4とし、この片面に厚み40μ
mの樹脂層5を形成したものを用いた。樹脂層5は実施
例1と同様のエポキシ樹脂ワニスを金属箔4に塗布し、
塗布したワニス中の樹脂をBステージにまで半硬化させ
ることによって形成した。樹脂層5は実施例1と樹脂の
硬化度合いを異ならせることによって、樹脂の硬化時間
を60秒、樹脂の最低溶融粘度を40000ポイズにし
た。
【0023】このプリプレグ2と樹脂付き金属箔3を用
いて上記の実施例1と同様にして多層積層板を形成し
た。
【0024】(実施例3)プリプレグ2としては、0.
10mmのガラスクロス(2116クロスタイプ)を基
材とし、この基材に実施例1と同様のエポキシ樹脂ワニ
スを含浸させ、基材に含浸させた樹脂をBステージにま
で半硬化させることによって形成した。このプリプレグ
2は樹脂量が50重量%で、実施例1、2と樹脂の硬化
度合いを異ならせることによって、樹脂の硬化時間を2
00秒、樹脂の最低溶融粘度を300ポイズにした。
【0025】また、樹脂付き金属箔3としては、厚みが
12μmの銅箔を金属箔4とし、この片面に厚み90μ
mの樹脂層5を形成したものを用いた。樹脂層5は実施
例1と同様のエポキシ樹脂ワニスを金属箔4に塗布し、
塗布したワニス中の樹脂をBステージにまで半硬化させ
ることによって形成した。樹脂層5は実施例1、2と樹
脂の硬化度合いを異ならせることによって、樹脂の硬化
時間を80秒、樹脂の最低溶融粘度を40000ポイズ
にした。
【0026】このプリプレグ2と樹脂付き金属箔3を用
いて上記の実施例1と同様にして多層積層板を形成し
た。
【0027】(実施例4)プリプレグ2としては、0.
10mmのガラスクロス(2116クロスタイプ)を基
材とし、この基材に実施例1と同様のエポキシ樹脂ワニ
スを含浸させ、基材に含浸させた樹脂をBステージにま
で半硬化させることによって形成した。このプリプレグ
2は樹脂量が50重量%で、実施例1乃至3と樹脂の硬
化度合いを異ならせることによって、樹脂の硬化時間を
300秒、樹脂の最低溶融粘度を150ポイズにした。
【0028】また、樹脂付き金属箔3としては、厚みが
12μmの銅箔を金属箔4とし、この片面に厚み60μ
mの樹脂層5を形成したものを用いた。樹脂層5は実施
例1と同様のエポキシ樹脂ワニスを金属箔4に塗布し、
塗布したワニス中の樹脂をBステージにまで半硬化させ
ることによって形成した。樹脂層5は実施例1乃至3と
樹脂の硬化度合いを異ならせることによって、樹脂の硬
化時間を75秒、樹脂の最低溶融粘度を30000ポイ
ズにした。
【0029】このプリプレグ2と樹脂付き金属箔3を用
いて上記の実施例1と同様にして多層積層板を形成し
た。
【0030】(比較例1)樹脂付き金属箔3としては、
厚みが12μmの銅箔を金属箔4とし、この片面に厚み
60μmの樹脂層5を形成したものを用いた。樹脂層5
は実施例1と同様のエポキシ樹脂ワニスを金属箔4に塗
布し、塗布したワニス中の樹脂をBステージにまで半硬
化させることによって形成した。樹脂層5は実施例1乃
至3と樹脂の硬化度合いを異ならせることによって、樹
脂の硬化時間を75秒、樹脂の最低溶融粘度を4000
0ポイズにした。
【0031】そしてプリプレグ2を用いないで多層積層
板を形成した。つまり、内層回路板1の両方の表面に樹
脂付き金属箔3を一枚ずつ重ね、これを加熱加圧するこ
とによって四層の多層積層板を形成した。加熱条件は、
実施例1と同様にした。
【0032】(比較例2)樹脂付き金属箔3として、厚
みが12μmの銅箔を金属箔4とし、この片面に厚み6
0μmの樹脂層5を形成したものを用いた。樹脂層5は
実施例1と同様のエポキシ樹脂ワニスを用いて形成し
た。この樹脂層5は樹脂の硬化度合いを実施例1乃至3
や比較例1のものと異ならせることによって、樹脂の硬
化時間を160秒、樹脂の最低溶融粘度を7000ポイ
ズにした。
【0033】そしてプリプレグ2を用いないで比較例1
と同様にして多層積層板を形成した。
【0034】(比較例3)プリプレグ2としては、0.
04mmのガラスクロス(1060クロスタイプ)を基
材とし、この基材に実施例1と同様のエポキシ樹脂ワニ
スを含浸させ、基材に含浸させた樹脂をBステージにま
で半硬化させることによって形成した。このプリプレグ
2は樹脂量が60重量%で、実施例1乃至3と樹脂の硬
化度合いを異ならせることによって、樹脂の硬化時間を
300秒、樹脂の最低溶融粘度を150ポイズにした。
【0035】そして樹脂付き金属箔3を用いないで多層
積層板を形成した。つまり、内層回路板1の両方の表面
にプリプレグ2を一枚ずつ重ねると共に各プリプレグ2
の表面に厚みが12μmの銅箔を一枚ずつ重ね、これを
加熱加圧することによって四層の多層積層板を形成し
た。加熱条件は、実施例1と同様にした。
【0036】上記の実施例1乃至4と比較例1乃至3で
形成された多層積層板において、成形性、表面粗さ、パ
ターン浮き出し、絶縁層の厚みのばらつき、レーザー加
工性を評価した。成形性の評価は、ボイドの無いものに
○を、ボイドが有るものに×をそれぞれ付した。表面粗
さの評価は、多層積層板の表面の金属箔に形成された凹
凸の差が1μm以下のものに○を、凹凸の差が1〜4.
9μm以下のものに△を、凹凸の差が5μm以上のもの
に×をそれぞれ付した。パターン浮き出しの評価は、多
層積層板の表面の金属箔に形成される回路11のパター
ンの浮き出しが1μm以下であるものに○を、回路11
のパターンの浮き出しが1〜4.9μm以下のものに△
を、回路11のパターンの浮き出しが5μm以上のもの
に×をそれぞれ付した。絶縁層の厚みのばらつきの評価
は、絶縁層の厚みのばらつきが±5μm以下のものに○
を、絶縁層の厚みのばらつきが±15μm以下のものに
△を、絶縁層の厚みのばらつきが±20μm以下のもの
に×をそれぞれ付した。レーザー加工性の評価は三菱
(株)製の炭酸ガスレーザを用いて多層積層板に孔あけ
加工を施し、孔の内面に絶縁層の樹脂の残りが無いもの
に○を、孔の内面に絶縁層の樹脂の残りが有るものに×
をそれぞれ付した。
【0037】結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】表1から明らかなように、実施例1乃至4
の多層積層板は比較例1乃至3の多層積層板よりも成形
性、表面粗さ、パターン浮き出し、絶縁層の厚みのばら
つき、レーザー加工性の性能が同等以上となった。特
に、請求項1乃至3の全ての条件を満たす実施例1の多
層積層板は実施例2乃至4の多層積層板や比較例1乃至
3の多層積層板に比べて全ての性能が向上した。
【0040】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1の発明
は、内層回路板の表面にプリプレグを重ねると共にプリ
プレグの表面に樹脂付き金属箔を重ね、これを加熱加圧
するので、プリプレグを内層回路板の回路の間に埋める
ことができ、樹脂付き金属箔の金属箔で形成される多層
積層板の表面の金属箔の表面粗さを小さくすることがで
きると共に多層積層板の金属箔の表面に内層回路板の回
路のパターンが浮き出ないようにすることができるもの
であり、また、樹脂付き金属箔の樹脂層によって絶縁層
を形成するために必要な樹脂量を確保することができ
て、成形性の低下を防止することができると共に絶縁層
の厚みのばらつきを抑えることができるものである。
【0041】また本発明の請求項2の発明は、プリプレ
グの基材が厚さ0.04mm以下のガラスクロスである
ので、多層積層板の絶縁層の厚みに大きなばらつきが生
じるのを確実に防止することができるものである。
【0042】また本発明の請求項3の発明は、プリプレ
グの樹脂量が50〜70重量%、プリプレグの硬化時間
が200〜300秒、プリプレグの最低溶融粘度が10
0〜300ポイズであるので、プリプレグを内層回路板
の回路の間に確実に埋めることができ、樹脂付き金属箔
の金属箔で形成される多層積層板の表面の金属箔の表面
粗さを確実に小さくすることができると共に多層積層板
の金属箔の表面に内層回路板の回路のパターンが確実に
浮き出ないようにすることができるものである。
【0043】また本発明の請求項4の発明は、樹脂付き
金属箔の金属箔の厚みが0.012〜0.035mm、
樹脂付き金属箔の樹脂層の厚みが0.04〜0.1m
m、樹脂付き金属箔の樹脂層の硬化時間が50〜120
秒、樹脂付き金属箔の樹脂層の最低溶融粘度が3000
0〜50000ポイズであるので、樹脂付き金属箔の樹
脂層によって絶縁層を形成するための樹脂量を確実に確
保することができて、成形性の低下を確実に防止するこ
とができると共に絶縁層の厚みのばらつきを確実に抑え
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 内層回路板 2 プリプレグ 3 樹脂付き金属箔 4 金属箔 5 樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 63/00 B29C 67/14 G Fターム(参考) 4F072 AD23 AD29 AF02 AG03 AK05 AK14 AL13 4F100 AB01D AB01E AB17 AB33D AB33E AG00 AG00B AK01C AK01E AK23 AK53 AT00A BA04 BA05 BA07 BA10A BA10D BA10E DG01 DG01B DH01B DH01E EJ08B EJ08C GB43 JA06B JA06C JA20 JA20B JA20C JA20D JG04 JL01 YY00B YY00C YY00D 4F205 AA39 AD03 AD04 AD05 AD16 AG03 AH36 HA14 HA35 HA45 HB01 HC16 HF05 HK03 HK04 HT03 HT08 4J002 AA001 CD001 CD061 CD121 DA066 FB266 GF00 GQ05 5E346 CC04 CC08 EE09 EE13 EE14 GG08 GG09 GG28 HH31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内層回路板の表面にプリプレグを重ねる
    と共にプリプレグの表面に樹脂付き金属箔を重ね、これ
    を加熱加圧することを特徴とする多層積層板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 プリプレグの基材が厚さ0.04mm以
    下のガラスクロスであることを特徴とする請求項1に記
    載の多層積層板の製造方法。
  3. 【請求項3】 プリプレグの樹脂量が50〜70重量
    %、プリプレグの硬化時間が200〜300秒、プリプ
    レグの最低溶融粘度が100〜300ポイズであること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の多層積層板の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 樹脂付き金属箔の金属箔の厚みが0.0
    12〜0.035mm、樹脂付き金属箔の樹脂層の厚み
    が0.04〜0.1mm、樹脂付き金属箔の樹脂層の硬
    化時間が50〜120秒、樹脂付き金属箔の樹脂層の最
    低溶融粘度が30000〜50000ポイズであること
    を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の多層積
    層板の製造方法。
JP26030099A 1999-09-14 1999-09-14 多層積層板の製造方法 Withdrawn JP2001085838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26030099A JP2001085838A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 多層積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26030099A JP2001085838A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 多層積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001085838A true JP2001085838A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17346133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26030099A Withdrawn JP2001085838A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 多層積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001085838A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009660A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and material for manufacturing circuit-formed substrate
JP2010034197A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Fujitsu Ltd ビルドアップ基板
CN102458045A (zh) * 2010-10-22 2012-05-16 三星电机株式会社 印刷电路板及其制造方法
CN113272131A (zh) * 2019-01-11 2021-08-17 昭和电工材料株式会社 覆金属层叠板的制造方法、覆金属层叠板、印刷布线板及半导体封装体、以及无芯基板形成用支承体及半导体再布线层形成用支承体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009660A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and material for manufacturing circuit-formed substrate
US7059044B2 (en) 2001-07-18 2006-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and material for manufacturing circuit-formed substrate
JP2010034197A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Fujitsu Ltd ビルドアップ基板
CN102458045A (zh) * 2010-10-22 2012-05-16 三星电机株式会社 印刷电路板及其制造方法
CN113272131A (zh) * 2019-01-11 2021-08-17 昭和电工材料株式会社 覆金属层叠板的制造方法、覆金属层叠板、印刷布线板及半导体封装体、以及无芯基板形成用支承体及半导体再布线层形成用支承体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020016018A1 (en) Method of manufacturing multi-layer printed wiring board
WO2001045478A1 (fr) Carte a circuit imprime multicouche et procede de production
KR20010051189A (ko) 접착 필름을 사용하는 다층 프린트 배선판의 제조방법
TWI309146B (en) Circuit board and method for producing the same
JP4992514B2 (ja) プリント配線板の製造方法
TW517504B (en) Circuit board and a method of manufacturing the same
WO2018037434A1 (ja) 回路基板の製造方法
JP2001085838A (ja) 多層積層板の製造方法
JP3319934B2 (ja) 樹脂付き金属箔
JP2006182918A (ja) プリプレグ、リジッドフレキシブル基板および多層回路基板
JP6631902B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2002252470A (ja) プリント配線板用層間絶縁材フィルム及びこれを用いた多層プリント配線板
JPH05167250A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH1154922A (ja) 内層回路入り積層板の製造方法
JPH11214844A (ja) 多層板の製造方法
JP6811400B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP3685507B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2004134693A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3056666B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3948385B2 (ja) 内層回路入り銅張り積層板の製造法ならびにプリント回路板の製造法
JP2004237447A (ja) 接着フィルム及びこれを用いた多層プリント配線板の製造法
JP2911778B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH1027961A (ja) 多層フレキシブル配線板の製造方法
JP2005150424A (ja) 多層配線基板の製造方法及び多層配線基板
JP2006299189A (ja) プリプレグシート、金属箔張積層板及び回路基板並びに回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205