JP2001084927A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置Info
- Publication number
- JP2001084927A JP2001084927A JP25769899A JP25769899A JP2001084927A JP 2001084927 A JP2001084927 A JP 2001084927A JP 25769899 A JP25769899 A JP 25769899A JP 25769899 A JP25769899 A JP 25769899A JP 2001084927 A JP2001084927 A JP 2001084927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- display device
- substrate
- image display
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 84
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 72
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 16
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 42
- 239000010408 film Substances 0.000 description 39
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 6
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- -1 or the like is used Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J31/00—Cathode ray tubes; Electron beam tubes
- H01J31/08—Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
- H01J31/10—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
- H01J31/12—Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
- H01J31/123—Flat display tubes
- H01J31/125—Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
- H01J31/127—Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0275—Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2014—Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
- Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
Abstract
置を提供する。 【解決手段】 複数個のトランジスタ素子と、前記各ト
ランジスタ素子毎に設けられるとともに、下部電極と、
絶縁層と、上部電極とをこの順番に積層した構造を有
し、前記上部電極に正極性の電圧を印加した際に、前記
上部電極表面から電子を放出する電子源素子と、第1の
方向に設けられる第1の信号線と、前記第1方向と直交
する第2の方向に設けられる第2信号線とを有する第1
の基板と、枠部材と、蛍光体を有する第2の基板とを備
える表示素子を備え、前記各トランジスタ素子と前記各
電子源素子とは、前記第1の信号線と前記第2の信号線
との交差領域に設けられる。
Description
わり、特に、発光素子をマトリクス状に並べ、それらの
発光を制御することによって画像を表示する画像表示装
置に適用して有効な技術に関する。
し、各画素への印加電圧を調整することによって画像を
表示するマトリクス型表示装置(マトリクス型ディスプ
レイ)には、液晶ディスプレイの他、フィールドエミッ
ション・ディスプレイ(以下、FEDと称する。)、エ
レクトロルミネセンス・ディスプレイ(EL)、発光ダ
イオード・ディスプレイ(LED)などが知られてい
る。例えば、FEDは、特開平4−289644号公報
に記載されているように、各画素毎に電子放出電子素子
を配置し、そこからの放出電子を真空中で加速した後、
蛍光体に照射し、照射した部分の蛍光体を発光させるも
のである。FED用の電子放出素子の一例として、薄膜
型電子源マトリクスがある。薄膜型電子源とは、絶縁体
に高電界を印加して生成するホットエレクトロンを利用
する電子放出素子である。以下、代表例として、上部電
極−絶縁層−下部電極の3層構造の薄膜で構成されるM
IM(Metal-Insulator-Metal)型電子源について説明
する。
IM型電子源の動作原理を説明するための図である。上
部電極11と下部電極13との間に駆動電圧を印加し
て、トンネル絶縁層12内の電界を1〜10MV/cm
以上にすると、下部電極13中のフェルミ準位近傍の電
子はトンネル現象により障壁を透過し、トンネル絶縁層
12、上部電極11の伝導帯へ注入されホットエレクト
ロンとなる。これらのホットエレクトロンの一部は、ト
ンネル絶縁層12中および上部電極11中で、固体との
相互作用で散乱を受けエネルギーを失う。この結果、上
部電極11−真空10界面に到達した時点では、様々な
エネルギーを有したホットエレクトロンがある。これら
のホットエレクトロンのうち、上部電極11の仕事関数
(φ)以上のエネルギーを有するものは、真空10中に
放出され、それ以外のものは上部電極11に流れ込む。
なお、MIM型薄膜電子源は、例えば、特開平9−32
0456号公報に記載されている。ここで、上部電極1
1と下部電極13とを複数本設け、これら複数本の上部
電極11と下部電極13と直交させて、薄膜型電子源を
マトリクス状に形成すると任意の場所から電子線を発生
させることができるので、画像表示装置の電子源として
使用することができる。即ち、各画素毎に薄膜型電子源
素子を配置し、そこからの放出電子を真空中で加速した
後、蛍光体に照射し、照射した部分の蛍光体を発光させ
ることにより所望の画像を表示する画像表示装置を構成
することができる。薄膜型電子源は、放出電子ビームの
直進性に優れるため高精細の表示装置を実現できる、表
面汚染の影響を受けにくいので扱いやすい、などFED
用電子放出素子として優れた特徴を有している。
を用いた表示装置では、陰極線管(Cathode-ray tube;
CRT)のようにシャドウマスクを用いず、またビーム
偏向回路もないため、その消費電力はCRTよりもやや
小さいかあるいは同程度である。薄膜電子源マトリクス
を用いた画像表示装置における従来の駆動方法による薄
膜電子源マトリクスでの消費電力を概算する。図22
は、従来の薄膜電子源マトリクスの概略構成を示す図で
ある。行方向に伸びる行電極310に薄膜型電子源素子
301の一方の電極(下部電極13)が結線され、列方
向に伸びる列電極311に薄膜型電子源素子301の他
方の電極(上部電極11)が結線されている。なお、図
22では3行×3列の場合を図示しているが、実際には
表示装置を構成する画素、あるいはカラー表示装置の場
合はサブ画素(sub-pixel)の個数だけ薄膜型電子源素
子301が配置されている。ここで、R2番目の行電極
310に負の電圧パルス(−V1)を印加し、同時にC
2番目の列電極311に正の電圧パルス(V2)を印加
すると、R2の行電極310と、C2の列電極311と
の交点(R2、C2)にある薄膜型電子源素子301に
(V1+V2)なる電圧が印加されるので、電子が放出
される。放出された電子は、加速されたあと蛍光体に照
射し、蛍光体を発光させる。このような線順次駆動で
は、単位時間にある画素が発光する期間(デューティ
比)が、走査線、即ち、行電極310の本数Nに反比例
する。即ち、画面の明るさは1/Nになってしまう。し
かし、1997 SID International Symposium Digest of T
echnical Papers、 pp. 123〜126(1997.5月)で示され
ているように、薄膜型電子源素子301と蛍光体を用い
た画像表示装置では、パルス印加時に発光する輝度が十
分高いため、線順次駆動でも十分な明るさが得られる。
また、印加電圧と輝度との関係も急峻な閾値特性を有す
るため、N=1000程度の場合でも単純マトリクス駆
動で十分なコントラストが得られる。即ち、液晶表示装
置の場合と異なり、薄膜電子源を用いたディスプレイの
場合、閾値特性を改善する目的や発光期間のデューティ
比を増やす目的では、各画素にスイッチング素子を設け
る必要はない。
を求めてみる。無効消費電力とは、駆動する薄膜型電子
源素子301の静電容量に電荷を充電・放電させるのに
消費する電力であり、発光には寄与しない。各薄膜型電
子源素子301の1個あたりの静電容量をCeとし、列
電極311の本数をM、行電極の本数をNとしたとき
に、行電極310に振幅Vrのパルスを1回印加した場
合の無効電力は下記(1)式で表される。
fとすると、N本の行電極全体での無効電力(Pr)は
下記(2)で表される。
ているから、M本の列電極全体での無効電力(Pc)
は、M本全ての列電極311にパルス電圧を印加する場
合は下記(3)式で表される。
の振幅である。画面を1回書き換える期間(1フィール
ド期間)に列電極311にはN回パルスが印加されるの
で、PrとくらべてNが余分に乗ぜられている。なお、
M本の列電極311のうち、m本にパルス電圧を印加す
る場合は、前記(3)式のMをmに置き換えた形にな
る。一例として、代表的な値、f=60Hz、N=48
0、M=1920、Ce=0.1nF、Vr=Vc=4V
を用いると、Pr=0.09[W]、Pc=42[W]
となる。この場合、薄膜電子源素子自体の消費電力は
1.6[W]程度なので、全消費電力は44[W]程度
となる。これは実用上問題ない消費電力である。しか
し、更に低消費電力化を図りたい場合は、データパルス
印加に伴う無効電力Pcを削減することが有効であるこ
とがわかる。
置として用いる場合は、従来の技術でも消費電力の点か
らは問題ない。しかしながら、薄膜電子源マトリクスを
用いた表示装置の特徴は、薄型の表示装置が実現できる
ことである。このような薄型表示装置においては、ポー
タブルな表示装置としての用途があり、この場合、消費
電力は一層低減することが望ましい。また、各薄膜型電
子源素子301の実効インピーダンスが小さい、即ち、
比較的大きな電流が素子に流れるため、薄膜電子源マト
リクスを線順次駆動で動作させる際、1本の電極に多数
の素子の電流が流れるため、配線抵抗を十分小さくしな
いと画面全体で均一な明るさが得られない等の問題もあ
った。さらに、電界放射型陰極、有機EL素子等をマト
リクス状に配置した画像表示装置でも同じような問題が
あった。本発明は、前記従来技術の問題点を解決するた
めになされたものであり、本発明の目的は、画像表示装
置において、その消費電力を低減することが可能となる
技術を提供することにある。また、本発明の他の目的
は、画像表示装置において、表示品質を向上させること
が可能となる技術を提供することにある。本発明の前記
ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述
及び添付図面によって明らかにする。
理について説明する。図1は、本発明の画像表示装置の
薄膜マトリクスの一例の概略成を示す図である。従来で
は、行電極310と列電極311とが交差する領域の近
傍に、薄膜型電子源素子301のみを接続していたが、
図1に示すように、本発明では、行電極(本発明の第1
の信号線)310と列電極(本発明の第2の信号線)3
11とが交差する領域の近傍に、トランジスタ302と
薄膜型電子源素子301とを設け、画素トランジスタ3
02を経由して薄膜型電子源素子301の一方の電極
(下部電極13)に駆動電圧を供給する。即ち、画素ト
ランジスタ302のゲート電極を行電極310に接続
し、ソース電極を列電極311に接続し、さらに、ドレ
イン電極を薄膜型電子源素子301の一方の電極(下部
電極)に接続する。また、薄膜型電子源素子301の他
方の電極(上部電極11)は、上部電極駆動回路45に
結線する。なお、トランジスタとして、薄膜トランジス
タ(TFT;Thin-Film Transistor)を用いる場合は、
ソース電極とドレイン電極は実質的には区別がないが、
薄膜トランジスタ(TFT)の場合も含めて、本明細書
では便宜的にソース電極、ドレイン電極と呼ぶことにす
る。本明細書では、行電極310と列電極311とが交
差する領域の近傍を交差領域と称し、また、以下の説明
では、行電極310と列電極311とで囲まれる領域を
「画素」と呼び、各画素領域に設けられるトランジスタ
302を「画素トランジスタ」と呼ぶことにする。さら
に、カラー画像表示の場合は、赤、青、緑の各サブ画素
(sub-pixel)の組み合わせで1画素(pixel)を形成す
るが、ここで定義した「画素」とはカラー画像表示の場
合はサブ画素(sub-pixel)に相当する。
電極311との交差領域(R2、C2)の薄膜型電子源
素子301は、以下のようにして動作させる。R2番目
の行電極310にパルス電圧を印加して、画素トランジ
スタ302を導通(ON)状態にする。同時に、C2番
目の列電極311に(V2)の電圧振幅のパルスを印加
すると、交差領域(R2、C2)の薄膜型電子源素子3
01には(Vcom−V2−ΔV)なる電圧が印加され、
電子が放出される。ここで、Vcomは上部電極駆動回路
45の出力電圧であり、ΔVは、画素トランジスタ30
2の抵抗(出力インピーダンス)による電圧降下量であ
る。R1番目およびR3番目の行電極310に接続され
ているドットでは、画素トランジスタ302がOFF状
態なので、対応する薄膜型電子源素子301には電圧が
印加されず、電子は放出しない。このように、本発明で
は、線順次駆動方式により画像表示を行う。
る無効電力を概算する。行電極駆動回路41の無効電力
(Pr)は下記(4)式で表される。
の振幅であり、Cgsは、各ドットの画素トランジスタ3
02のゲート−ソース間寄生容量である。通常Cgs=1
pF程度であり、薄膜型電子源素子301の1個あたり
の静電容量(Ce)の1/100〜1/1000程度な
ので、無効電力(Pr)も従来の1/100〜1/10
00程度になる。列電極駆動回路42の無効電力(P
c)は下記(5)で表される。
通状態にあるドットの寄与であり、第2項はそれ以外の
ドット、即ち、画素トランジスタ302がOFF状態に
あるドットの寄与である。ここで、Vcは、行電極31
1に印加される電圧パルスの振幅であり、Cdseは、画
素トランジスタのドレイン−ソース間寄生容量(Cds)
と、薄膜型電子源の301の1個あたりの静電容量(C
e)とを直列接続した合成容量であり、下記(6)式で
表される。
1000程度なので、CdseはCdsとほぼ等しく、Ceの
1/100〜1/1000程度である。したがって、無
効電力(Pc)は、従来の方法に比べて約1/Nに低減
させることができる。このように、本発明によれば、駆
動回路の無効電力(即ち、薄膜電子源マトリクスでの消
費電力)を大幅に低減することができる。また、駆動回
路の負荷容量が小さくなることから、駆動回路に対する
要求も緩和されるので、駆動回路の低コスト化にも寄与
することができる。
を設けて各画素の動作を制御する方式、即ち、アクティ
ブ・マトリクス方式と呼ばれる方式はいくつか提案・実
施されている。液晶表示装置においては、アクティブ・
マトリクス方式が広く用いられているが、これは液晶素
子の電圧に対する透過率の閾値特性が急峻でないため、
単純マトリクス方式だとコントラストが低下してしまう
ためである。アクティブ・マトリクス駆動により各画素
に電圧が印加される期間を延ばし、換言すればデューテ
ィ比を大きくすることによりコントラストを向上させる
ためのものである。これに対し、本発明は、各画素の動
作モードは線順次駆動方式であり、即ち、発光のデュー
ティ比は1/Nになっており、液晶表示装置でのアクテ
ィブ・マトリクス駆動とは本質的に異なる。エレクトロ
ルミネセンス型表示装置(ELディスプレイ)でのアク
ティブマトリクス駆動は、例えば、1999 SID Internati
onal Symposium Digest of Technical Papers、 pp.438
〜441(1999.5月)に述べられているように、各画素に
最低限2個のトランジスタと蓄積容量を組み合わせて実
現する。これは、蓄積容量への電荷の出し入れを制御す
るトランジスタと、蓄積容量の電圧に応じて各画素のE
L素子の発光を制御するトランジスタの2個を組み込ん
でいる。これにより各画素のEL素子の発光期間、即
ち、デューティ比を増大させ、高輝度を得るものであ
る。したがって、この方式も、本発明とは本質的に異な
る。フィールドエミッション・ディスプレイ(FED)
にアクティブマトリクス駆動を適用する例は、例えば、
表面伝導型電子源のマトリクスの各ドットにトランジス
タを形成する例が、特開平9−219164号に記され
ている。この公知例では、表面伝導型電子源からの放出
電流がドット毎にばらつくのを防ぐために、各画素のト
ランジスタの定電流特性を用いて電流量の均一化を図る
ものである。
圧一定条件でのドレイン電流(ID)対ドレイン−ソー
ス間電圧(VDS)の関係を示したものである。図2にか
ら明らかなように、VDSがある値以上になると(即ち、
飽和領域では)IDはVDSによらずほぼ一定になる。前
記公知例では、各ドットの画素トランジスタが、この飽
和領域で動作するように印加電圧を設定し、画素トラン
ジスタの定電流特性を利用して放出電流を一定にするも
のである。電界放射陰極を電子源に用いたFEDについ
ても、各ドットにトランジスタを設ける方式が提案され
ており、例えば、Proceedings of the 5th Internation
alDisplay Workshops、 pp.667〜670(1998.12月)に記
載されているが、これも前記公知例と同様で、画素トラ
ンジスタを飽和領域で動作させ、その定電流特性を用い
て電子放出のノイズの低減や放出電流の安定化を図って
いる。これらの公知例で開示されている、画素トランジ
スタを飽和領域で動作させその定電流特性を用いる方式
は、画素トランジスタの特性バラツキの影響が大きいと
いう問題がある。
図2に示すMOSトランジスタの飽和領域でのドレイン
電流ID(sat)は下記(7)式で表される。
VTは閾値電圧である。kは、トランジスタを構成する
半導体の移動度μnやゲート容量Cox、トランジスタの
構造パラメータ(W,L)で表される量であり、下記
(8)式で表される。
が発生する。飽和領域でのドレイン電流(ID(sat))
は、(VGS−VT)の2乗に比例するので、閾値電圧
(VT)のバラツキの影響が極めて大きい。このため、
画素トランジスタを飽和領域で動作させ、その定電流特
性を用いる方式は、画素トランジスタの特性バラツキの
影響が大きく、画素トランジスタを高い均一性をもって
作らなければならないという問題点があった。特に、画
素トランジスタとして、アモルファスシリコン(以下、
単に、a−Siと称する。)やポリシリコン(以下、単
に、Poly−Siと称する。)などで構成した薄膜ト
ランジスタ(TFT)を用いる場合には、画素TFTの
均一性確保が困難になる。本発明では、画素トランジス
タ302の特性バラツキの影響を低減するために、画素
トランジスタを非飽和領域、即ち、ソース電極とドレイ
ン電極との間に印加される電圧により、ドレイン電流
(ID)が大きく変化する領域で動作させる。図2の、
ドレイン電流(ID)対ドレイン−ソース間電圧
(VDS)の特性で、非飽和領域の傾きの逆数、即ち、非
飽和領域での有効抵抗値(出力インピーダンス)Rは、
下記(9)式で表される。
域の特性は、(VGS−VT)の−1乗にしか依存しない
ので、ID(sat)と比べて閾値電圧(VT)のバラツキの
影響が小さい。次に、図1に示すように、薄膜型電子源
素子(MIM型電子源素子)301と画素トランジスタ
302とを直列接続し、その全体に外部電圧(V0)を
印加する場合を想定し、画素トランジスタ302の出力
インピーダンス(R)のバラツキが、薄膜型電子源素子
302に流れる電流に与える影響を見積もる。薄膜型電
子源素子301のダイオード電流(Id)−電圧特性
(V)を、Id=f(V)、画素トランジスタの出力イ
ンピーダンスがR、R+ΔRの時に流れる電流をそれぞ
れI、ΔIとすると、下記(10)の関係がある。
力インピーダンス(R+ΔR)を、薄膜型電子源素子3
01の(動作点での)微分抵抗reより小さくし、α≧
1とすれば、前記(10)式は下記(11)のように変
形できる。
性バラツキ(ΔR)が表示画像の均一性に与える影響は
更に小さくなる。言い換えると、画素トランジスタ30
2の特性バラツキの許容量が大きくなり製造しやすくな
る。画素トランジスタ302の特性バラツキの影響を小
さくする別の方法は、画素トランジスタ302を非飽和
領域で動作させ、列電極駆動回路42を定電流回路で構
成することである。この場合、画素トランジスタ302
は、オン抵抗(R)のスイッチング素子として使用され
る。画素トランジスタ302の有効抵抗(R)が変化し
ても、薄膜型電子源素子301に流れる電流は、列電極
駆動回路42の定電流回路で規定されるので、一定電流
が流れる。この方式は、画素トランジスタとして、a−
SiやPoly−Siなどで構成した薄膜トランジスタ
(TFT)を用い、列電極駆動回路42に単結晶シリコ
ン(Si)基板を用いた場合に特に有効である。なぜな
ら、単結晶シリコン(Si)基板上に形成した場合は、
トランジスタの特性バラツキを押さえることが容易だか
らである。列電極駆動回路42を定電流回路にする構成
は、印加電圧Vと発光強度Bとの関係B=g(V)に現
れるバラツキや変動量と比べて、素子電流(I)との関
係B=h(I)のバラツキが少ない場合に特に有効であ
る。このような例として、有機EL(有機エレクトロル
ミネッセンス)素子や発光ダイオード(LED)があ
る。
ち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通
りである。本発明は、複数個のトランジスタ素子と、前
記各トランジスタ素子毎に設けられるとともに、下部電
極と、絶縁層と、上部電極とをこの順番に積層した構造
を有し、前記上部電極に正極性の電圧を印加した際に、
前記上部電極表面から電子を放出する電子源素子と、第
1の方向に設けられる第1の信号線と、前記第1方向と
直交する第2の方向に設けられる第2信号線とを有する
第1の基板と、枠部材と、蛍光体を有する第2の基板と
を備え、前記第1の基板、前記枠部材および前記第2の
基板とで囲まれる空間が真空雰囲気とされる表示素子を
備える画像表示装置であって、前記各トランジスタ素子
と前記各電子源素子とは、前記第1の信号線と前記第2
の信号線との交差領域に設けられることを特徴とする。
また、本発明は、複数個のトランジスタ素子と、前記各
トランジスタ素子毎に設けられるとともに、下部電極
と、絶縁層と、上部電極とをこの順番に積層した構造を
有し、前記上部電極に正極性の電圧を印加した際に、前
記上部電極表面から電子を放出する電子源素子と、第1
の方向に設けられる第1の信号線と、前記第1方向と直
交する第2の方向に設けられる第2信号線とを有する第
1の基板と、枠部材と、蛍光体を有する第2の基板とを
備え、前記第1の基板、前記枠部材および前記第2の基
板とで囲まれる空間が真空雰囲気とされる表示素子を備
える画像表示装置であって、前記各トランジスタ素子
は、前記第1の信号線と前記第2の信号線とで囲まれる
領域内に設けられることを特徴とする。また、本発明
は、複数個のトランジスタ素子と、前記各トランジスタ
素子毎に設けられるとともに、下部電極と、絶縁層と、
上部電極とをこの順番に積層した構造を有し、前記上部
電極に正極性の電圧を印加した際に、前記上部電極表面
から電子を放出する電子源素子と、第1の方向に設けら
れる第1の信号線と、前記第1方向と直交する第2の方
向に設けられる第2信号線とを有する第1の基板と、枠
部材と、蛍光体を有する第2の基板とを備え、前記第1
の基板、前記枠部材および前記第2の基板とで囲まれる
空間が真空雰囲気とされる表示素子を備える画像表示装
置であって、前記各トランジスタ素子の制御電極が、前
記複数の第1の信号線の中の1つに電気的に接続され、
前記各トランジスタ素子の第1の電極が、前記複数の第
2の信号線の中の1つに電気的に接続され、前記各トラ
ンジスタ素子の第2の電極が、前記各トランジスタ素子
毎に設けられる前記電子源素子の前記下部電極に電気的
に接続されることを特徴とする。また、本発明は、前記
各トランジスタ素子の出力インピーダンスが、前記各電
子源の動作領域での微分抵抗値よりも小さいことを特徴
とする。また、本発明は、前記各第1の信号線に駆動電
圧を供給する第1の駆動手段と、前記各第2の信号線に
駆動電圧を供給する第2の駆動手段とを備え、前記第2
の駆動手段は、前記各第2の信号線に定電流を供給する
定電流回路を有することを特徴とする。
子と、前記各トランジスタ素子毎に設けられる複数個の
電子放出素子と、第1の方向に設けられる第1の信号線
と、前記第1方向と直交する第2の方向に設けられる第
2の信号線とを有する第1の基板と、枠部材と、蛍光体
を有する第2の基板とを備え、前記第1の基板、前記枠
部材および前記第2の基板とで囲まれる空間が真空雰囲
気とされる表示素子と、前記各第1の信号線に駆動電圧
を供給する第1の駆動手段と、前記各第2の信号線に駆
動電圧を供給する第2の駆動手段とを備える画像表示装
置であって、前記各トランジスタ素子の制御電極は、前
記複数の第1の信号線の中の1つに電気的に接続され、
前記各トランジスタ素子の第1の電極は、前記複数の第
2の信号線の中の1つに電気的に接続され、前記各トラ
ンジスタ素子の第2の電極は、前記各トランジスタ素子
毎に設けられる前記複数個の電子放出素子に電気的に接
続され、前記第2の駆動手段は、前記各第2の信号線に
定電流を供給する定電流回路を有することを特徴とす
る。
子と、前記各トランジスタ素子毎に設けられる電界発光
素子と、第1の方向に設けられる第1の信号線と、前記
第1方向と直交する第2の方向に設けられる第2の信号
線とを有する第1の基板を備える表示素子と、前記各第
1の信号線に駆動電圧を供給する第1の駆動手段と、前
記各第2の信号線に駆動電圧を供給する第2の駆動手段
とを備える画像表示装置であって、前記各トランジスタ
素子の制御電極は、前記複数の第1の信号線の中1つに
電気的に接続され、前記各トランジスタ素子の第1の電
極は、前記複数の第2の信号線の中の1つに電気的に接
続され、前記各トランジスタ素子の第2の電極は、前記
各トランジスタ素子毎に設けられる前記各電界発光素子
の第1の電極に電気的に接続され、前記第2の駆動手段
は、前記各第2の信号線に定電流を供給する定電流回路
を有することを特徴とする。
子と、前記各トランジスタ素子毎に設けられる発光ダイ
オード素子と、第1の方向に設けられる第1の信号線
と、前記第1方向と直交する第2の方向に設けられる第
2の信号線とを有する第1の基板を備える表示素子と、
前記各第1の信号線に駆動電圧を供給する第1の駆動手
段と、前記各第2の信号線に駆動電圧を供給する第2の
駆動手段とを備える画像表示装置であって、前記各トラ
ンジスタ素子の制御電極は、前記複数の第1の信号線の
1つに電気的に接続され、前記各トランジスタ素子の第
1の電極は、前記複数の第2の信号線の中の1つに電気
的に接続され、前記各トランジスタ素子の第2の電極
は、前記各トランジスタ素子毎に設けられる前記発光ダ
イオードの第1の電極に電気的に接続され、前記第2の
駆動手段は、前記各第2の信号線に定電流を供給する定
電流回路を有することを特徴とする。また、本発明は、
前記各トランジスタ素子が、薄膜トランジスタであり、
当該薄膜トランジスタを非飽和領域で動作させることを
特徴とする。
施の形態を詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一機能を有するものは同一符
号を付け、その繰り返しの説明は省略する。 [実施の形態1]本発明の実施の形態1の画像表示装置
は、電子放出電子源である薄膜型電子源マトリクスと蛍
光体との組み合わせによって、各ドットの輝度変調素子
を形成した表示パネル(本発明の表示素子)を用い、当
該表示パネルの行電極及び列電極に駆動回路を接続して
構成される。ここで、表示パネルは、薄膜電子源マトリ
クスが形成された電子源板と蛍光体パターンが形成され
た蛍光表示板とから構成される。まず、図3〜図6を用
いて、本実施の形態における、画素トランジスタ305
と薄膜電子源マトリクスが形成された電子源板の構造と
製造方法について説明する。図3は、本実施の形態の画
素トランジスタ305の配置を表す平面図である。図4
は、本実施の形態の電子源板の要部断面構造を示す断面
図であり、同図(a)は図3のA−B切断線に沿う断面
図、同図(b)は図3のC−D切断線に沿う断面図であ
る。図5は、本実施の形態の画素トランジスタ302の
製造方法を説明するための図であり、図6は、本実施の
形態の膜型電子源マトリクスの製造方法を説明するため
の図である。
トランジスタ302の製造方法について説明する。初め
に、図5(a)に示すように、基板14上にジシラン
(Si2H6)を原料ガスとした低圧CVD法によりa−
Si膜を堆積した後、全面をレーザーアニールにして多
結晶シリコン(poly−Si)膜600を形成する。
ここで、基板14には、無アルカリガラス、または二酸
化シリコン(SiO2;以下、単に、SiO2と称す
る。)を被覆した無アルカリガラスあるいはソーダガラ
スを用いる。次に、poly−Si膜600をパターン
化した後、図5(b)に示すように、SiO2で構成さ
れたゲート絶縁膜604をCVD法で形成する。次に、
図5(c)に示すように、ゲート電極601を形成した
後、イオンドーピングによりpoly−Si膜600に
不純物を注入し、図5(d)に示すように、ソース電極
602、ドレイン電極603を形成する。その後、図5
(e)に示すように、層間絶縁膜606を形成した後、
コンタクトホールを形成する。ついで、図5(f)に示
すように、列電極311と接触電極607を形成する。
続いて、図5(g)に示すように、パッシベーション膜
608をSiO2で形成した後、コンタクトホールを形
成する。最後に、アルミニウム(Al;以下、単に、A
lと称する。)−ネオジム(Nd;以下、単に、Ndと
称する。)合金膜を形成した後、パターン化して、図5
(h)に示すように、下部電極13を形成する。ここ
で、下部電極13は、図3の点線で記したパターンに形
成する。
スの一薄膜型電子源素子301の製造方法について説明
する。図6の右側の列は平面図であり、図6の左側の列
は、右の図の中のA−B線に沿う断面図である。図6
(a)は、図5(h)と同一である。まず、図6(b)
に示すように、下部電極13上にレジスト501を形成
する。この状態で、陽極酸化を行い、図6(c)に示す
ように、保護絶縁層15を形成する。本実施の形態で
は、この陽極酸化において化成電圧20V程度とし、保
護絶縁層15の膜厚を30nm程度とした。レジストパ
ターン501をアセトンなどの有機溶媒で剥離した後、
レジストで被覆されていた下部電極13表面を再度陽極
酸化して、図6(d)に示すように、トンネル絶縁層1
2を形成する。本実施例では、この再陽極酸化において
化成電圧を6Vに設定し、絶縁層膜厚を8nmとした。
次に、上部電極バスライン用の導電膜を形成し、レジス
トをパターニングしてエッチングを行い、図6(e)に
示すように、上部電極バスライン32を形成する。本実
施の形態では、上部電極バスライン32として、膜厚が
300nm程度のAl合金と膜厚が20nm程度のタン
グステン(W)膜との積層膜で形成し、Al合金とタン
グステン(W)膜とを2段階のエッチングで加工した。
なお、上部電極バスライン32の材料には金(Au)な
どを用いても良い。
グする際は端部がテーパー形状になるようにエッチング
した。最後に、図6(f)に示すように、上部電極11
を全面に形成する。本実施の形態では、上部電極11と
して、膜厚1nmのイリジウム(Ir)、膜厚2nmの
白金(Pt)、膜厚3nmの金(Au)の3層をこの順
序で形成した3層積層膜を用いた。また、上部電極11
は、画像表示部分には全面に形成するが、基板周辺部の
取出電極を形成した領域には形成しない。このパターン
化の精度は極めて緩いので、本実施の形態では、このパ
ターン化を金属マスクを用いて行った。このようにする
と、上部電極形成後にレジストなどが上部電極11表面
に残留することがないので、清浄な上部電極11を容易
に得ることができ、電子放出特性の劣化が発生しない。
これが可能なのは、上部電極バスライン32を形成した
後に上部電極11を形成しているからである。以上のプ
ロセスにより、基板14上に薄膜電子源マトリクスが完
成する。
いては、トンネル絶縁層12で規定された領域(電子放
出領域18、図8に記載)、即ち、レジストパターン5
01で規定した領域から電子が放出される。電子放出領
域18の周辺部には、厚い絶縁膜である保護絶縁層15
を形成してあるため、上部電極−下部電極間に印加され
る電界が下部電極13の辺または角部に集中しなくな
り、長時間にわたって安定な電子放出特性が得られる。
本実施の形態では、図4からわかるように、画素トラン
ジスタ302と薄膜型電子源素子301とは、基板14
上の別の層に形成している。このため、図3からわかる
ように、薄膜型電子源素子301の大きさを小さくする
ことなく、画素トランジスタ302の大きさを大きくす
ることが可能である。したがって、画素トランジスタ3
02の出力インピーダンスを容易に小さくすることがで
きる。本実施の形態では、薄膜型電子源素子301の動
作領域での微分抵抗値(re)よりも、画素トランジス
タ302の出力インピーダンスが小さくなるように設定
した。これにより、前記したように、画素トランジスタ
302の特性バラツキが表示画像の輝度ムラに影響しに
くくなる。図3の平面図から明らかなように、画素トラ
ンジスタ部は、下部電極13の下側に設けている。これ
により、下部電極13が画素トランジスタ302の遮光
層としても働く。
の表示パネルの構造を説明する。図7は、本実施の形態
の表示パネルを、蛍光表示板側から見た平面図であり、
図8は、本実施の形態の表示パネルから蛍光表示板を取
り除き、表示パネルの蛍光表示板側から基板14を見た
平面図である。図9は、本実施の形態の表示パネルの構
成を示す要部断面図であり、同図(a)は、図7、図8
中のA−B切断線に沿う要部断面図、同図(b)は、図
7、図8中のC−D切断線に沿う断面図である。但し、
図7、図8においては、基板14の図示は省略してい
る。本実施の形態の蛍光表示板は、ソーダガラス等の基
板110に形成されるブラックマトリクス120と、こ
のブラックマトリクス120の溝内に形成される赤
(R)・緑(G)・青(B)の蛍光体(114A〜11
4C)と、これらの上に形成されるメタルバック膜12
2とで構成される。以下、本実施の形態の蛍光表示板の
作成方法について説明する。まず、表示装置のコントラ
ストを上げる目的で、基板110上に、ブラックマトリ
クス120を形成する(図9(a)参照)。ブラックマ
トリクス120は、図7において蛍光体(114A〜1
14C)間に配置されるが、図7では記載を省略した。
次に、赤色蛍光体114A、緑色蛍光体114B、青色
蛍光体114Cを形成する。これら蛍光体のパターン化
は、通常の陰極線管の蛍光面に用いられるのと同様に、
フォトリソグラフィーを用いて行った。蛍光体として
は、例えば、赤色にY2O2S:Eu(P22−R)、緑
色にZn2SiO4:Mn(P1−G1)、青色にZn
S:Ag(P22−B)を用いればよい。次いで、ニト
ロセルロースなどの膜でフィルミングした後、基板11
0全体にAlを、膜厚50〜300nm程度蒸着してメ
タルバック膜122とする。その後、基板110を40
0℃程度に加熱してフィルミング膜やPVAなどの有機
物を加熱分解する。このようにして、蛍光表示板が完成
する。
示板とを、スペーサ60を挟み込んでフリットガラスを
用いて封着する。基板110に形成された蛍光体(11
4A〜114C)と、基板14との位置関係は図7に示
したとおりである。図9からわかるように、基板14を
上部から平面図としてみると、全面が上部電極11に覆
われている。図8には、基板14上に形成した薄膜型電
子源素子301のパターンを図7に対応させて示してあ
る。なお、図8では、図7との位置関係を明示するため
に、電子放出領域18を図示してある。電子放出領域1
8は、保護絶縁層15で囲まれた領域であり、実際に電
子が放出される領域である。電子放出領域18の真上に
蛍光体114が位置するようにしている。また、放出さ
れた電子ビームが多少広がることを考慮し、電子放出領
域18の幅は、蛍光体114の幅より小さくしてある。
基板110−基板14との間の距離は1〜3mm程度と
する。
きに、大気圧の外部からの力によるパネルの破損を防ぐ
ために挿入する。したがって、基板14、基板110に
厚さ3mmのガラスを用いて、幅4cm×長さ9cm程
度以下の表示面積の表示装置を製作する場合には、基板
110と基板14自体の機械強度で大気圧に耐え得るの
で、スペーサ60を挿入する必要はない。スペーサ60
の形状は、例えば、図7のような直方体形状とする。こ
こでは、3行毎にスペーサ60の支柱を設けているが、
機械強度が耐える範囲で、支柱の数(密度)を減らして
かまわない。スペーサ60としては、ガラス製またはセ
ラミクス製で、板状あるいは柱状の支柱を並べて配置す
る。封着したパネルは、1×10~7Torr程度の真空
に排気して、封止する。表示パネル内の真空度を高真空
に維持するために、封止の直前あるいは直後に、パネル
内の所定の位置(図示せず)でゲッター膜の形成または
ゲッター材の活性化を行う。例えば、バリウム(Ba)
を主成分とするゲッター材の場合、高周波誘導加熱によ
りゲッター膜を形成できる。このようにして、本実施の
形態の表示パネルが完成する。このように本実施の形態
では、基板110−基板14間の距離は1〜3mm程度
と大きいので、メタルバック122に印加する加速電圧
を3〜6KVと高電圧にできる。したがって、前記した
ように、蛍光体(114A〜114C)には陰極線管
(CRT)用の蛍光体を使用できる。
駆動回路を接続した状態を示す結線図である。行電極3
10は行電極駆動回路41に接続され、列電極311は
列電極駆動回路42に接続される。また、全画素で共通
とされる上部電極バスライン32は、上部電極駆動回路
45に接続される。ここで、各駆動回路(41,42)
と、電子源板との接続は、例えば、テープキャリアパッ
ケージを異方性導電膜で圧着したものや、各駆動回路
(41,42)を構成する半導体チップを、電子源板の
基板14上に直接実装するチップオングラス等によって
行う。なお、図示は省略しているが、メタルバック膜1
22には、加速電圧源から3〜6KV程度の加速電圧が
常時印加される。また、図10では、3行、3列しか記
載していないが、実際の画像表示装置は、数100行×
数1000列配列されるものであって、図11ではその
一部分のみ記載していることはいうまでもない。
力される駆動電圧の波形の一例を示すタイミングチャー
トである。ここで、n番目の行電極310をRn、m番
目の列電極311をCm、n番目の行電極310と、m
番目の列電極311との交点のドットを(n、m)で表
すことにする。時刻t1において、R1の行電極310
に、VR1なる電圧を印加する。ここでは、VR1=15V
とした。また、C1およびC2の列電極311には、V
C2=0Vなる電圧を印加し、C3の列電極311には、
VC1=10Vなる電圧を印加する。上部電極駆動回路4
5の出力電圧はVU1=10Vとする。すると、R1の行
電極310にゲート電極が接続された画素トランジスタ
302のゲート電圧Vgは15Vとなるので、各画素ト
ランジスタ302が導通状態になる。したがって、ドッ
ト(1,1)、(1,2)の上部電極11と下部電極1
3との間には(VU1−VC2)=10Vなる電圧が印加さ
れるので、(VU1−VC2)を電子放出開始電圧以上に設
定しておけば、この2つのドットの薄膜型電子源素子か
らは電子が真空10中に放出される。放出された電子
は、メタルバック膜112に印加された電圧により加速
された後、蛍光体(114A〜114C)に衝突し、蛍
光体(114A〜114C)を発光させる。一方、ドッ
ト(1、3)の上部電極11と下部電極13との間の電
圧は(VU1−VC1)=0Vなので電子は放出されない。
時刻t2において、R2の行電極310にVR1なる電圧
を印加し、C1の列電極311にVC2なる電圧を印加す
ると、同様にドット(2、1)が点灯する。このように
して、図11の電圧波形を印加すると、図10の斜線を
施したドットのみが点灯する。このようにして、列電極
311に印加する信号を変えることにより所望の画像ま
たは情報を表示することができる。また、列電極311
への印加電圧の大きさをVC1〜VC2の範囲で画像信号に
合わせて適宜変えることにより、階調のある画像を表示
することができる。
VR1の電圧を印加して全ての画素トランジスタを導通状
態にし、全ての列電極311にVC2なる電圧を印加す
る。この状態で、上部電極駆動回路45の出力電圧をV
U2とする。ここでは、VU2は−5V程度とした。する
と、全てのドットに対して、VU2−VC2=−5Vが印加
される。このように逆極性の電圧(反転パルス)を印加
することにより薄膜型電子源素子の寿命特性を向上でき
る。また、本実施の形態のように、上部電極駆動回路4
5に反転パルス出力機能を付けることにより、列電極駆
動回路42の構成が単純になる。回路数が多い列電極駆
動回路42を単純化することは低コスト化に極めて有効
である。反転パルスを印加する期間(図10のt4〜t
5、t8〜t9)としては、映像信号の垂直帰線期間を
用いると、映像信号との整合性が良い。
してpoly−Siを用いた薄膜トランジスタを用いた
例を示したが、a−Siを用いた薄膜トランジスタ(T
FT)を用いても同様の効果が得られるのは言うまでも
ない。ただし、a−Siを用いたTFTを用いる場合
は、基板110と基板14とを封止する際、低温封止プ
ロセスを用いることにより、a−Siを用いたTFTの
劣化を防止する必要がある。poly−Siを用いたT
FTを用いて、駆動回路(行電極駆動回路41、列電極
駆動回路42または上部電極駆動回路45)を基板上に
形成することもできる。この場合の基板14上の構成の
一例を図12に示す。この図12に示す構成では、基板
14上に、画像表示領域101と行電極駆動回路ブロッ
ク810と列電極駆動回路ブロック811とが形成され
る。画像表示領域101には、行電極310と列電極3
11の各交点に画素トランジスタ302と薄膜型電子源
素子301を形成する。行電極駆動回路ブロック810
には、行電極310に接続する行電極駆動回路41とシ
フトレジスタを含む論理回路が形成される。列電極駆動
回路ブロック811には、列電極311に接続する列電
極駆動回路42と直並列変換回路を含む論理回路が形成
される。このようにすると、行電極駆動回路ブロック8
10および列電極駆動回路ブロック811内で直列−並
列変換が行われるので、基板14の外部から送る信号線
の本数が大幅に削減でき、実装コストを低減できる。
画像表示装置において、表示パネルは前記実施の形態1
と同じものを用いる。本実施の形態の画像表示装置は、
列電極駆動回路42が定電流回路を有する点で、前記実
施の形態1と相違する。図13は、本実施の形態の列電
極駆動回路42の一例の概略内部構成を示すブロック図
である。図13に示すように、本実施の形態の列電極駆
動回路42は、定電圧回路51、定電流回路52、パル
ス幅変調(PWM)回路53および切替回路54を有す
る。図14は、本発明の実施の形態2の画像表示装置に
おいて、各電極駆動回路(41,42,45)から出力
される駆動電圧の波形の一例を示すタイミングチャート
である。なお、本実施の形態においても、図示は省略し
ているが、メタルバック膜122には加速電圧源から3
〜6KV程度の加速電圧が常時印加される。ここで、前
記実施の形態1と同様、n番目の行電極310をRn、
m番目の列電極311をCm、n番目の行電極310
と、m番目の列電極311との交点のドットを(n、
m)で表すことにする。なお、図14において、駆動波
形中の点線部は定電流出力を示す。
の印加電圧をVR1にして、R1の行電極310にゲート
電極が接続される画素トランジスタ302を導通状態に
してから、C1およびC2の列電極311に、切替回路
54により定電圧回路51から定電圧VC3を短期間印加
した後、切替回路54を定電流回路52に切り替え、定
電流回路52により定電流出力とする。所定の定電流パ
ルス期間が終了後、抵抗を介して接地電位(アース電
位)に接続する。なお、本実施の形態では、接地電位に
接続したが、電子源の電子放出動作が停止する状態であ
れば他の電位であってもかまわない。定電圧VC3は、列
電極311に付帯する浮遊容量を充電するために印加す
るもので、定電圧印加期間は、浮遊容量を充電できる時
間に設定すればよい。本実施の形態では4μsとした。
R1の行電極310にゲート電極が接続される導通状態
の画素トランジスタ302により、列電極駆動回路42
からの駆動電圧が印加される薄膜型電子源素子301は
t1〜t2の期間電子を放出するが、この期間は本実施
の形態では64μsに設定している。したがって、電子
放出量は定電流期間の放出電流でほとんど決まる。蛍光
面の発光輝度は電子放出量に比例するので、発光輝度は
列電極駆動回路42の定電流出力で設定できる。したが
って、輝度−電圧特性、即ち、放出電流−電圧特性にバ
ラツキがある場合に本方法は特に有効である。また、定
電圧印加期間の印加電圧VC3は定電流を印加した時の電
圧値とほぼ等しいか、わずかに高い電圧値に設定する。
なお、浮遊容量が小さく、定電流出力のみでも充分高速
に追従する場合には定電圧印加期間は不要である。同様
にして、R2の行電極310以降の画素についても、列
電極駆動回路の出力電流に応じて電子放出、即ち、蛍光
体の発光が制御される。結果的に、図10の斜線部の画
素が発光する。このようにして任意の画像を表示でき
る。さらに、パルス幅変調(PWM)回路53により、
定電流出力となる期間を制御することにより、階調のあ
る画像を表示することができる。あるいは、パルス幅変
調の代わりに、定電流回路52の定電流出力値を階調に
応じて変えて階調のある画像を表示するようにしてもよ
く、さらに、定電流出力値の変調とパルス幅変調を組み
合わせて階調のある画像を表示するようにしてもよい。
期間(t4〜t5、t8〜t9)の反転パルス印加期間
は、全ての列電極311に定電圧出力(電圧値はVC2)
を印加する。このように、本実施の形態では、各画素を
薄膜型電子源素子301と画素トランジスタ302の組
み合わせて構成し、かつ列電極駆動回路42に定電流回
路52を用いるようにしたので、画素トランジスタ30
2の特性バラツキが表示画像に与える影響を低減し、表
示品質を向上させることができるばかりでなく、画素ト
ランジスタ302の特性バラツキの許容範囲を大幅に広
げることができ、製造歩留まりを向上させることができ
る。
して、電界放射型陰極を用いた画像表示装置を、図1
5、図16、図17を用いて説明する。図15は、本実
施の形態における、基板上に作成される画素トランジス
タと電界放射型電子源の平面図である。図16は、本実
施の形態の電界放射型陰極の要部断面構造を示す断面図
であり、図15のA−B切断線の要部断面図である。以
下、図15,図16を用いて、本実施の形態の電界放射
型陰極の構造について説明する。ガラス基板14上に列
電極311(画素トランジスタ302のソースを兼ね
る)とクロム(Cr)等で形成した下地電極701を形
成する。オーミック・コンタクトを得るための接触層7
02をn+−a−Siで形成した後、a−Si:H層7
03を形成する。a−Si:H層703上に、クロム
(Cr)層704を介してエミッタ・チップ707をa
−Siで形成する。さらに、SiO2膜により絶縁層7
05を形成し、最後に、画素トランジスタ・ゲート60
1(行電極310と一体形成)と電界放射ゲート706
とを形成する。図16の平面図では、電界放射ゲート7
06のパターンは点線で記してある。電界放射ゲート7
06は電子源マトリクス内の全画素に対して共通とす
る。したがって、この電子源マトリクスの構成は図1に
おいて薄膜型電子源素子301の部分に代わりに電界放
射型電子源を配置したものに等しい。なお、この実施の
形態の構造は、例えば、International Display Works
hop'98 Proceedings、 pp.667-670(1998)に記された製
法で製造できる。この基板を、図7〜図9と同様に、電
子源素子と蛍光体とを位置を合わせてパネル封止し、表
示パネルとする。このパネルは、図1に示したように駆
動回路に結線する。ただし、図1において、301を電
界放射型電子源と読み換え、32、45をそれぞれ電界
放射ゲート706、電界放射ゲート駆動回路45と読み
替える。
において、各駆動回路から出力される駆動電圧の波形の
一例を示すタイミングチャートである。ここで、前記実
施の形態1と同様、n番目の行電極310をRn、m番
目の列電極311をCmで表すことにする。電界放射ゲ
ート706には常時VU1=100V程度の電圧が印加さ
れている。したがって、電流を制限している画素トラン
ジスタ302が導通状態になると、電界放射によりエミ
ッタ・チップ707から真空中に電子が放出され、蛍光
体を励起・発光させる。時刻t1において、R1の行電
極310に、VR1=60V程度の電圧が印加されると、
R1の行電極310にゲート電極が接続された画素トラ
ンジスタ302が導通状態になる。ここで、列電極駆動
回路42から定電圧VC2を4μs程度出力した後、定電
流回路に切り替える。期間t1〜t2は64μs程度な
ので、期間t1〜t2に放出される電荷量は定電流設定
値でほぼ支配される。電界放射型電子源からの放出電流
にはノイズが発生したり、画素により放出電流量がばら
ついたりするが、放出電流量は列電極駆動回路内の定電
流回路により制限されるので放出電流は安定になる。ま
た、本実施の形態においては、画素トランジスタ302
は有限な抵抗値を持つスイッチとして働いているが、定
電流回路で駆動しているので、画素トランジスタ302
の抵抗値のバラツキは放出電流量に影響しない。したが
って、画素トランジスタの特性バラツキが表示画像に与
える影響を低減し、表示品質を向上させることができる
ばかりでなく、画素トランジスタの特性バラツキの許容
範囲を大幅に広げることができ、製造歩留まりを向上さ
せることができる。なお、定電流出力に先立って短期間
定電圧出力をするのは、列電極311に伴う浮遊容量を
高速に充電するためである。したがって、定電流出力の
みで高速に応答する場合はこの定電圧出力は不要であ
る。同様にして、R2の行電極310以降の画素につい
ても、列電極駆動回路の出力電流に応じて電子放出、即
ち、蛍光体の発光が制御される。結果的に、図10の斜
線部の画素が発光する。このようにして任意の画像を表
示できる。本実施の形態は、電界放射型電子源を用いた
場合を記したが、本実施の形態において、表面伝導型電
子源を用いても同じ効果、即ち、特性バラツキがある画
素トランジスタを用いても均一な画像が得られることは
明らかである。表面伝導型電子源の作成方法は、例え
ば、ジャーナル・オブ・ソサイアティ・フォー・インフ
ォメーション・ディスプレイ誌(Journal of the Socie
ty for Information Display)第5巻第4号(1997
年発行)第345頁〜第348頁に記載されている。
して、有機電界発光素子(有機EL素子)を用いた画像
表示装置を、図18、図19、図20を用いて説明す
る。図18は、本実施の形態の画像表示装置の平面図で
あり、図19は、本実施の形態の画像表示装置の要部断
面構造を示す断面図であり、図18のA−B切断線の要
部断面図である。以下、図18、図19を用いて、本実
施の形態の画像表示装置の構造について説明する。無ア
ルカリガラスなどの透光性基板14の上に、ソース電極
602、ドレイン電極603、poly−Si膜60
0、ゲート絶縁膜604、ゲート電極601で形成され
る薄膜トランジスタを形成する。ゲート電極601は行
電極310に結線され、ソース電極602は列電極31
1に結線されている。行電極310と列電極311は層
間絶縁膜606により互いに絶縁されている。この薄膜
トランジスタはパッシベーション膜608で被覆されて
いる。パッシベーション膜608は、図18中に点線で
示すパターンから分かるように、行電極310と列電極
311をも被覆する。これらの構造は、前記実施の形態
1と同様の方法で形成できる。ドレイン電極603は、
接続電極607を介して陽極720に接続される。陽極
720は、例えば、ITO膜(Snをドープした酸化イ
ンジウム膜)など透明な電極を用いる。陽極720上に
は、有機発光層722が全面に形成される。有機発光層
722は、陽極側からホール注入層、ホール輸送層、有
機発光層、電子輸送層の順に積層したものであり、それ
ぞれの材料組成は、例えば、1997 S ID International Symposium Digest of Technical Papers、1073頁〜1076頁(19 97年5月発行)に記載されている。あるいは、有機発光
層722として、1999 SID International Symposium D
igest of Technical Papers、 pp.372〜375(1999.5月)
に記されたポリマー型の発光層を用いても良い。また、
有機発光層722上には、陰極724が全面に形成され
る。図18、図19には示していないが、最後にマトリ
クス全体を保護膜で被覆し、水分などの侵入を防ぐ。こ
のように、各画素の有機EL素子の陽極720が画素ト
ランジスタのドレイン電極に接続され、陰極724が全
画素共通電極となっている。したがって、マトリクスと
しての回路構成は、図1において、301を有機EL素
子と読み替え、32を陰極724、45を陰極駆動回路
と読み替えた構成になる。
において、各駆動回路から出力される駆動電圧の波形の
一例を示すタイミングチャートである。ここで、前記実
施の形態1と同様、n番目の行電極310をRn、m番
目の列電極311をCmで表すことにする。陰極724
には、常時一定電圧VU1を印加する。本実施の形態では
VU1=0Vとした。時刻t1において、R1の行電極3
11に、VR1=15V程度の電圧を印加すると、R1の
行電極311にゲート電極が接続された画素トランジス
タ302が導通状態になる。ここで、列電極駆動回路か
ら定電圧VC3(ただし、VC3>VU1)を4μs程度出力
した後、定電流回路に切り替える。すると、有機EL素
子の陽極720から陰極724に向かって電流が流れ、
有機発光層722が発光する。期間t1〜t2は64μ
s程度なので、期間t1〜t2に有機EL素子に流れる
電荷量は定電流設定値でほぼ支配される。有機EL素子
の電圧−輝度特性には画素によりバラツキがある場合が
あるが、注入電流量は列電極駆動回路内の定電流回路に
より制限されるので一定になり、発光輝度も定電流回路
の設定値により規定され、バラツキが解消される。ま
た、本実施の形態においては、画素トランジスタ302
は有限な抵抗値を持つスイッチとして働いているが、定
電流回路で駆動しているので、画素トランジスタ302
の抵抗値のバラツキは放出電流量に影響しない。なお、
定電流出力に先立って短期間定電圧出力をするのは、列
電極311に伴う浮遊容量を高速に充電するためであ
る。したがって、定電流出力のみで高速に応答する場合
はこの定電圧出力は不要である。同様にして、R2の行
電極311以降の画素についても列電極駆動回路の出力
電流に応じて有機EL素子の発光が制御される。結果的
に、図10の斜線部の画素が発光する。このようにして
任意の画像を表示できる。
子を画素トランジスタ302とを用いて画像表示装置を
構成すると、従来の画素トランジスタを用いないものと
比べて、以下の利点がある。従来の方式では、選択した
行電極310には、その行電極310の接続された全て
の有機EL素子の電流が流れるので、配線抵抗を十分に
低くしなければならないが、本実施の形態では行電極3
10に電流が集中しないので配線抵抗の制約が緩和され
る。即ち、従来の方式で行電極に集中して流れていた電
流は、本実施の形態では陰極724に流れるが、陰極7
24は全面に形成されたベタ電極なので、電流が分散し
て流れる。また、本実施の形態では陰極724は全画素
共通なので陰極のパターン化が不要であり、製造が容易
である。また、すでに述べたように、本実施の形態では
有機EL素子の電流−電圧特性にバラツキがあっても許
容される。さらに、画素トランジスタの特性バラツキが
表示画像に与える影響を低減し、表示品質を向上させる
ことができるばかりでなく、画素トランジスタの特性バ
ラツキの許容範囲を大幅に広げることができ、製造歩留
まりを向上させることができる。一方、定電流回路を構
成した画素トランジスタと有機EL素子を組み合わせた
画像表示装置が、例えば、1999 SID International Sym
posium Digest of Technical Papers、 pp. 438〜441 (1
999. 5月)に記されている。この文献記載の方式では、
1画素に4個のトランジスタが必要だが、本発明では1
個で済み、作りやすい。また、各画素2個のトランジス
タの構成で定電流回路を方法も提案されているが、この
場合は画素トランジスタの飽和領域の定電流特性を利用
するため、前述のように画素トランジスタのバラツキの
影響が大きく、製造が困難である。なお、有機EL素子
の代わりに発光ダイオードを用いて図1の構成にした場
合も、本実施の形態と同様の効果を得られることはいう
までもない。以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明
は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要
旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは
勿論である。
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。 (1)本発明によれば、画像表示装置の消費電力を低減
することができる。 (2)本発明によれば、表示画像の輝度ばらつきを低減
し、表示品質を向上させることが可能となる。
の概略成を示す図である。
である。
置を表す平面図である。
造を示す断面図である。
造方法を説明するための図である。
の製造方法を説明するための図である。
示板側から見た平面図である。
示板を取り除き、表示パネルの蛍光表示板側から電子源
板を見た平面図である。
す要部断面図である。
回路を接続した状態を示す結線図である。
電圧の波形の一例を示すタイミングチャートである。
て、各駆動回路を電子源板上に形成した例を示すブロッ
ク図である。
例の概略内部構成を示すブロック図である。
て、各電極駆動回路から出力される駆動電圧の波形の一
例を示すタイミングチャートである。
る、基板上に作成される画素トランジスタと電界放射型
電子源の平面図である。
部断面構造を示す断面図である。
て、各駆動回路から出力される駆動電圧の波形の一例を
示すタイミングチャートである。
図である。
断面構造を示す断面図である。
て、各駆動回路から出力される駆動電圧の波形の一例を
示すタイミングチャートである。
の動作原理を説明するための図である。
す図である。
13…下部電極、14,110…基板、15…保護層、
32…上部電極バスライン、41…行電極駆動回路、4
2…列電極駆動回路、45…上部電極駆動回路、51…
低電圧回路、52…定電圧回路、53…パルス幅変調回
路、60…スペーサ、54…切替回路、114A…赤色
蛍光体、114B…緑色蛍光体、114C…青色蛍光
体、120…ブラックマトリクス、122…メタルバッ
ク膜、301…薄膜型電子源素子、302…画素トラン
ジスタ、310…行電極、311…列電極、501…レ
ジスト、600…多結晶シリコン(Si)膜、601…
ゲート電極、602…ソース電極、603…ドレイン電
極、604…ゲート絶縁膜、606…層間絶縁膜、60
7…接触電極、608…パッシベーション膜、701…
下地電極、702…接触層、703…a−Si:H膜、
704…クロム(Cr)層、705…絶縁膜、706…
電界放射ゲート、707…エミッタ・チップ、720…
陽極、722…有機発光層、724…陰極、810…行
電極駆動回路ブロック、811…列電極駆動回路ブロッ
ク。
Claims (21)
- 【請求項1】 複数個のトランジスタ素子と、 前記各トランジスタ素子毎に設けられるとともに、下部
電極と、絶縁層と、上部電極とをこの順番に積層した構
造を有し、前記上部電極に正極性の電圧を印加した際
に、前記上部電極表面から電子を放出する電子源素子
と、 第1の方向に設けられる第1の信号線と、 前記第1方向と直交する第2の方向に設けられる第2信
号線とを有する第1の基板と、 枠部材と、 蛍光体を有する第2の基板とを備え、前記第1の基板、
前記枠部材および前記第2の基板とで囲まれる空間が真
空雰囲気とされる表示素子を備える画像表示装置であっ
て、 前記各トランジスタ素子と前記各電子源素子とは、前記
第1の信号線と前記第2の信号線との交差領域に設けら
れることを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項2】 複数個のトランジスタ素子と、 前記各トランジスタ素子毎に設けられるとともに、下部
電極と、絶縁層と、上部電極とをこの順番に積層した構
造を有し、前記上部電極に正極性の電圧を印加した際
に、前記上部電極表面から電子を放出する電子源素子
と、 第1の方向に設けられる第1の信号線と、 前記第1方向と直交する第2の方向に設けられる第2信
号線とを有する第1の基板と、 枠部材と、 蛍光体を有する第2の基板とを備え、前記第1の基板、
前記枠部材および前記第2の基板とで囲まれる空間が真
空雰囲気とされる表示素子を備える画像表示装置であっ
て、 前記各トランジスタ素子は、前記第1の信号線と前記第
2の信号線とで囲まれる領域内に設けられることを特徴
とする画像表示装置。 - 【請求項3】 複数個のトランジスタ素子と、 前記各トランジスタ素子毎に設けられるとともに、下部
電極と、絶縁層と、上部電極とをこの順番に積層した構
造を有し、前記上部電極に正極性の電圧を印加した際
に、前記上部電極表面から電子を放出する電子源素子
と、 第1の方向に設けられる第1の信号線と、 前記第1方向と直交する第2の方向に設けられる第2信
号線とを有する第1の基板と、 枠部材と、 蛍光体を有する第2の基板とを備え、前記第1の基板、
前記枠部材および前記第2の基板とで囲まれる空間が真
空雰囲気とされる表示素子を備える画像表示装置であっ
て、 前記各トランジスタ素子の制御電極は、前記複数の第1
の信号線の中の1つに電気的に接続され、 前記各トランジスタ素子の第1の電極は、前記複数の第
2の信号線の中の1つに電気的に接続され、 前記各トランジスタ素子の第2の電極は、前記各トラン
ジスタ素子毎に設けられる前記電子源素子の前記下部電
極に電気的に接続されることを特徴とする画像表示装
置。 - 【請求項4】 前記トランジスタ素子と前記電子源素子
とは、異なる層に形成されることを特徴とする請求項1
ないし請求項3のいずれか1項に記載の画像表示装置。 - 【請求項5】 前記トランジスタ素子は、前記電子源素
子の前記下部電極より下側の層で、かつ前記下部電極の
下側に形成されることを特徴とする請求項4記載の画像
表示装置。 - 【請求項6】 前記第1の基板は、前記第1の基板上に
形成される複数個の半導体層と、 前記複数個の半導体層上に形成される第1の絶縁層と、 前記第1の絶縁層上に形成される前記制御電極と、 前記第1の絶縁層上に形成され、前記制御電極と電気的
に接続される前記第1の信号線と、 前記第1の絶縁層上に形成される第2の絶縁層と、 前記第2の絶縁層上に形成される前記第2の信号線と、 前記第2の絶縁層上に形成される第3の絶縁層と、 前記第3の絶縁層上に形成される前記各電子源素子の前
記下部電極とを有し、 前記各トランジスタ素子は、前記各半導体層と前記各制
御電極とで構成され、 前記各半導体層の第1の電極領域は、前記第1の絶縁層
と前記第2の絶縁層に形成される第1のコンタクトホー
ルを介して、前記第2の信号線と電気的に接続され、 前記各半導体層の第2の電極領域は、前記第1の絶縁
層、前記第2の絶縁層および前記第3の絶縁層に形成さ
れる第2のコンタクトホールを介して、前記各下部電極
と電気的に接続されていることを特徴とする請求項4ま
たは請求項5に記載の画像表示装置。 - 【請求項7】 前記上部電極は、前記各電子源素子に対
して共通に形成されていることを特徴とする請求項1な
いし請求項6のいずれか1項に記載の画像表示装置。 - 【請求項8】 前記各電子源素子が形成される領域以外
の領域に形成される上部電極バスラインを有し、 前記上部電極は、その周辺部が前記上部電極バスライン
を覆うように形成されることを特徴とする請求項1ない
し請求項6のいずれか1項に記載の画像表示装置。 - 【請求項9】 前記上部電極に、反転パルス電圧を印加
することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の
画像表示装置。 - 【請求項10】 前記各トランジスタ素子の出力インピ
ーダンスは、前記各電子源の動作領域での微分抵抗値よ
りも小さいことを特徴とする請求項1ないし請求項9に
記載の画像表示装置。 - 【請求項11】 前記各第1の信号線に駆動電圧を供給
する第1の駆動手段と、 前記各第2の信号線に駆動電圧を供給する第2の駆動手
段とを備え、 前記第2の駆動手段は、前記各第2の信号線に定電流を
供給する定電流回路を有することを特徴とする請求項1
ないし請求項10のいずれか1項に記載の画像表示装
置。 - 【請求項12】 複数個のトランジスタ素子と、 前記各トランジスタ素子毎に設けられる複数個の電子放
出素子と、 第1の方向に設けられる第1の信号線と、 前記第1方向と直交する第2の方向に設けられる第2の
信号線とを有する第1の基板と、 枠部材と、 蛍光体を有する第2の基板とを備え、前記第1の基板、
前記枠部材および前記第2の基板とで囲まれる空間が真
空雰囲気とされる表示素子と、 前記各第1の信号線に駆動電圧を供給する第1の駆動手
段と、 前記各第2の信号線に駆動電圧を供給する第2の駆動手
段とを備える画像表示装置であって、 前記各トランジスタ素子の制御電極は、前記複数の第1
の信号線の1つに電気的に接続され、 前記各トランジスタ素子の第1の電極は、前記複数の第
2の信号線の中の1つに電気的に接続され、 前記各トランジスタ素子の第2の電極は、前記各トラン
ジスタ素子毎に設けられる前記複数個の電子放出素子に
電気的に接続され、 前記第2の駆動手段は、前記各第2の信号線に定電流を
供給する定電流回路を有することを特徴とする画像表示
装置。 - 【請求項13】 前記第1の基板は、前記第1の基板上
に形成される前記第2の信号線と、 前記第1の基板上に形成される複数個の第3の電極と、 前記第1の基板上に、前記第2の信号線および前記第3
の電極の一部を覆うように形成される複数個の半導体層
と、 前記各第3の電極上に、前記各半導体層の一部を覆うよ
うに形成される前記電子放出素子と、 前記電子放出素子が形成される領域を除いて、前記第2
の信号線および前記半導体層上に形成される第1の絶縁
層と、 前記第1の絶縁層上に形成される前記制御電極と、 前記第1の絶縁層上に形成され、前記制御電極と電気的
に接続される前記第1の信号線とを有し、 前記各トランジスタ素子は、前記半導体層と前記制御電
極とで構成されることを特徴とする請求項12に記載の
画像表示装置。 - 【請求項14】 複数個のトランジスタ素子と、 前記各トランジスタ素子毎に設けられる電界発光素子
と、 第1の方向に設けられる第1の信号線と、 前記第1方向と直交する第2の方向に設けられる第2の
信号線とを有する第1の基板を備える表示素子と、 前記各第1の信号線に駆動電圧を供給する第1の駆動手
段と、 前記各第2の信号線に駆動電圧を供給する第2の駆動手
段とを備える画像表示装置であって、 前記各トランジスタ素子の制御電極は、前記複数の第1
の信号線の中の1つに電気的に接続され、 前記各トランジスタ素子の第1の電極は、前記複数の第
2の信号線の中の1つに電気的に接続され、 前記各トランジスタ素子の第2の電極は、前記各トラン
ジスタ素子毎に設けられる前記各電界発光素子の第1の
電極に電気的に接続され、 前記第2の駆動手段は、前記各第2の信号線に定電流を
供給する定電流回路を有することを特徴とする画像表示
装置。 - 【請求項15】 前記トランジスタ素子と前記電界発光
素子とは、異なる層に形成されることを特徴とする請求
項14に記載の画像表示装置。 - 【請求項16】 前記第1の基板は、前記第1の基板上
に形成される複数個の半導体層と、 前記複数個の半導体層上に形成される第1の絶縁層と、 前記第1の絶縁層上に形成される前記制御電極と、 前記第1の絶縁層上に形成され、前記制御電極と電気的
に接続される前記第1の信号線と、 前記第1の絶縁層上に形成される第2の絶縁層と、 前記第2の絶縁層上に形成される前記第2の信号線と、 前記第2の絶縁層上に形成される前記電界発光素子の第
1の電極とを有し、 前記各トランジスタ素子は、前記各半導体層と前記各制
御電極とで構成され、 前記各半導体層の第1の電極領域は、前記第1の絶縁層
と前記第2の絶縁層に形成される第1のコンタクトホー
ルを介して、前記第2の信号線と電気的に接続され、 前記各半導体層の第2の電極領域は、前記第1の絶縁層
と前記第2の絶縁層に形成される第2のコンタクトホー
ルを介して、前記電界発光素子の第1の電極と電気的に
接続されていることを特徴とする請求項15に記載の画
像表示装置。 - 【請求項17】 複数個のトランジスタ素子と、 前記各トランジスタ素子毎に設けられる発光ダイオード
素子と、 第1の方向に設けられる第1の信号線と、 前記第1方向と直交する第2の方向に設けられる第2の
信号線とを有する第1の基板を備える表示素子と、 前記各第1の信号線に駆動電圧を供給する第1の駆動手
段と、 前記各第2の信号線に駆動電圧を供給する第2の駆動手
段とを備える画像表示装置であって、 前記各トランジスタ素子の制御電極は、前記複数の第1
の信号線の中の1つに電気的に接続され、 前記各トランジスタ素子の第1の電極は、前記複数の第
2の信号線の中の1つに電気的に接続され、 前記各トランジスタ素子の第2の電極は、前記各トラン
ジスタ素子毎に設けられる前記発光ダイオードの第1の
電極に電気的に接続され、 前記第2の駆動手段は、前記各第2の信号線に定電流を
供給する定電流回路を有することを特徴とする画像表示
装置。 - 【請求項18】 前記各トランジスタ素子は、薄膜トラ
ンジスタであり、当該薄膜トランジスタを非飽和領域で
動作させることを特徴とする請求項1ないし請求項17
のいずれか1項に記載の画像表示装置。 - 【請求項19】 前記トランジスタ素子は、ポリシリコ
ンで構成されることを特徴とする請求項1ないし請求項
18のいずれか1項に記載の画像表示装置。 - 【請求項20】 前記トランジスタ素子は、アモルファ
スシリコンで構成されることを特徴とする請求項1ない
し請求項18のいずれか1項に記載の画像表示装置。 - 【請求項21】 前記第1の駆動手段および前記第2の
駆動手段の少なくとも一方を、前記第1の基板上に形成
したことを特徴とする請求項1ないし請求項20のいず
れか1項に記載の画像表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25769899A JP3863325B2 (ja) | 1999-09-10 | 1999-09-10 | 画像表示装置 |
TW089116704A TW455829B (en) | 1999-09-10 | 2000-08-18 | Image display device |
US09/658,260 US6608620B1 (en) | 1999-09-10 | 2000-09-08 | Display apparatus |
KR1020000053680A KR100745920B1 (ko) | 1999-09-10 | 2000-09-09 | 화상 표시 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25769899A JP3863325B2 (ja) | 1999-09-10 | 1999-09-10 | 画像表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005082127A Division JP2005222074A (ja) | 2005-03-22 | 2005-03-22 | 画像表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001084927A true JP2001084927A (ja) | 2001-03-30 |
JP2001084927A5 JP2001084927A5 (ja) | 2005-02-10 |
JP3863325B2 JP3863325B2 (ja) | 2006-12-27 |
Family
ID=17309881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25769899A Expired - Fee Related JP3863325B2 (ja) | 1999-09-10 | 1999-09-10 | 画像表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6608620B1 (ja) |
JP (1) | JP3863325B2 (ja) |
KR (1) | KR100745920B1 (ja) |
TW (1) | TW455829B (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003195806A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-07-09 | Pioneer Electronic Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光回路及び表示装置 |
JP2004177796A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Casio Comput Co Ltd | 電流生成供給回路及びその制御方法並びに電流生成供給回路を備えた表示装置 |
US6815901B2 (en) | 2001-07-12 | 2004-11-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device using electron source elements and method of driving same |
WO2004100118A1 (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | El表示装置およびその駆動方法 |
JPWO2003023752A1 (ja) * | 2001-09-07 | 2004-12-24 | 松下電器産業株式会社 | El表示装置とel表示装置の駆動回路および画像表示装置 |
JPWO2003027998A1 (ja) * | 2001-09-25 | 2005-01-13 | 松下電器産業株式会社 | El表示装置 |
JPWO2003091978A1 (ja) * | 2002-04-26 | 2005-09-02 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | El表示パネルの駆動方法 |
JP2005321745A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-11-17 | Sony Corp | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
US7141923B2 (en) | 2003-12-10 | 2006-11-28 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Field emission display in which a field emission device is applied to a flat display |
JP2007233398A (ja) * | 2002-04-26 | 2007-09-13 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | El表示パネルの駆動方法 |
JP2007256958A (ja) * | 2002-04-26 | 2007-10-04 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | El表示パネルの駆動方法 |
US7309954B2 (en) | 2002-12-24 | 2007-12-18 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Field emission display having gate plate |
US7456564B2 (en) | 2004-05-04 | 2008-11-25 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Field emission display having a gate portion with a metal mesh |
JP2009518680A (ja) * | 2005-12-08 | 2009-05-07 | 韓國電子通信研究院 | アクティブマトリックス電界放出ピクセル及びアクティブマトリックス電界放出ディスプレー |
US7561147B2 (en) | 2003-05-07 | 2009-07-14 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Current output type of semiconductor circuit, source driver for display drive, display device, and current output method |
US7817149B2 (en) | 2002-04-26 | 2010-10-19 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Semiconductor circuits for driving current-driven display and display |
JP2011070910A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 電子源アレイ並びにそれを備えた撮像装置及び表示装置 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3831156B2 (ja) * | 1999-09-09 | 2006-10-11 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法 |
JP3620490B2 (ja) * | 2000-11-22 | 2005-02-16 | ソニー株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP3608614B2 (ja) | 2001-03-28 | 2005-01-12 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
US6534850B2 (en) * | 2001-04-16 | 2003-03-18 | Hewlett-Packard Company | Electronic device sealed under vacuum containing a getter and method of operation |
US7081928B2 (en) * | 2001-05-16 | 2006-07-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Optical system for full color, video projector using single light valve with plural sub-pixel reflectors |
MXPA03011148A (es) * | 2001-06-08 | 2004-02-27 | Thomson Licensing Sa | Reduccion de efecto de memoria de columna lcos. |
US7042024B2 (en) | 2001-11-09 | 2006-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting apparatus and method for manufacturing the same |
CN100380673C (zh) | 2001-11-09 | 2008-04-09 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光设备及其制造方法 |
JP3983037B2 (ja) | 2001-11-22 | 2007-09-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置およびその作製方法 |
JP4211323B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2009-01-21 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置およびその駆動方法 |
TWI290006B (en) * | 2002-05-03 | 2007-11-11 | Ritdisplay Corp | A method for fabricating LTPS-OLED |
TW550538B (en) * | 2002-05-07 | 2003-09-01 | Au Optronics Corp | Method of driving display device |
JP2004045488A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Casio Comput Co Ltd | 表示駆動装置及びその駆動制御方法 |
KR20050112757A (ko) * | 2004-05-28 | 2005-12-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자 방출 소자와 이를 이용한 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR101022658B1 (ko) * | 2004-05-31 | 2011-03-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 신호 지연 저감형 전자 방출 장치 구동방법 |
JP2006073386A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Hitachi Ltd | 映像表示装置 |
WO2006033842A1 (en) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Wms Gaming Inc. | Surface conduction electron emitter display in a wagering game system |
US7105855B2 (en) * | 2004-09-20 | 2006-09-12 | Eastman Kodak Company | Providing driving current arrangement for OLED device |
US20070126667A1 (en) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | El display apparatus and method for driving el display apparatus |
KR100738089B1 (ko) * | 2005-12-30 | 2007-07-12 | 삼성전자주식회사 | 표면 전자방출 소자 어레이를 이용한 tft 검사 장치 |
US20070187714A1 (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-16 | Eastman Kodak Company | OLED lighting apparatus and method |
KR100965022B1 (ko) * | 2006-02-20 | 2010-06-21 | 도시바 모바일 디스플레이 가부시키가이샤 | El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법 |
JP2008076757A (ja) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置及びエレクトロルミネッセンス表示装置の表示ばらつき補正方法 |
KR20080028572A (ko) * | 2006-09-27 | 2008-04-01 | 삼성전자주식회사 | 액정 조성물 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
JP5095200B2 (ja) * | 2006-12-22 | 2012-12-12 | オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド | エレクトロルミネッセンス表示装置及び表示パネルの駆動装置 |
CN106409224A (zh) * | 2016-10-28 | 2017-02-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路、驱动电路、显示基板和显示装置 |
CN115863378A (zh) * | 2022-12-16 | 2023-03-28 | 英特盛科技股份有限公司 | 发光二极体显示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0367195A3 (en) * | 1988-10-31 | 1991-10-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mim cold-cathode electron emission elements and methods of manufacture thereof |
US5103144A (en) | 1990-10-01 | 1992-04-07 | Raytheon Company | Brightness control for flat panel display |
JP3330394B2 (ja) * | 1992-09-18 | 2002-09-30 | オリンパス光学工業株式会社 | 電子ビーム発生装置 |
JP3633154B2 (ja) * | 1996-03-22 | 2005-03-30 | 株式会社日立製作所 | 薄膜型電子源および薄膜型電子源応用機器 |
JPH09219164A (ja) | 1996-02-13 | 1997-08-19 | Canon Inc | 電子発生装置、それを用いた画像形成装置とそれらの駆動方法 |
GB9616265D0 (en) * | 1996-08-02 | 1996-09-11 | Philips Electronics Uk Ltd | Electron devices |
JPH11212493A (ja) * | 1998-01-29 | 1999-08-06 | Sharp Corp | 発光表示装置 |
JP3878365B2 (ja) * | 1999-09-09 | 2007-02-07 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置および画像表示装置の製造方法 |
-
1999
- 1999-09-10 JP JP25769899A patent/JP3863325B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-08-18 TW TW089116704A patent/TW455829B/zh active
- 2000-09-08 US US09/658,260 patent/US6608620B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-09-09 KR KR1020000053680A patent/KR100745920B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7116057B2 (en) | 2001-07-12 | 2006-10-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device using electron source elements and method of driving same |
US8022633B2 (en) | 2001-07-12 | 2011-09-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device using electron source elements and method of driving same |
US6815901B2 (en) | 2001-07-12 | 2004-11-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device using electron source elements and method of driving same |
US7888878B2 (en) | 2001-07-12 | 2011-02-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device using electron source elements and method of driving same |
JPWO2003023752A1 (ja) * | 2001-09-07 | 2004-12-24 | 松下電器産業株式会社 | El表示装置とel表示装置の駆動回路および画像表示装置 |
JPWO2003027998A1 (ja) * | 2001-09-25 | 2005-01-13 | 松下電器産業株式会社 | El表示装置 |
JP2003195806A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-07-09 | Pioneer Electronic Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光回路及び表示装置 |
JP2007233398A (ja) * | 2002-04-26 | 2007-09-13 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | El表示パネルの駆動方法 |
US7817149B2 (en) | 2002-04-26 | 2010-10-19 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Semiconductor circuits for driving current-driven display and display |
US7932880B2 (en) | 2002-04-26 | 2011-04-26 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | EL display panel driving method |
JPWO2003091978A1 (ja) * | 2002-04-26 | 2005-09-02 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | El表示パネルの駆動方法 |
JP2007256958A (ja) * | 2002-04-26 | 2007-10-04 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | El表示パネルの駆動方法 |
US7777698B2 (en) | 2002-04-26 | 2010-08-17 | Toshiba Matsushita Display Technology, Co., Ltd. | Drive method of EL display panel |
JP2004177796A (ja) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Casio Comput Co Ltd | 電流生成供給回路及びその制御方法並びに電流生成供給回路を備えた表示装置 |
US7309954B2 (en) | 2002-12-24 | 2007-12-18 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Field emission display having gate plate |
US7561147B2 (en) | 2003-05-07 | 2009-07-14 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Current output type of semiconductor circuit, source driver for display drive, display device, and current output method |
WO2004100118A1 (ja) * | 2003-05-07 | 2004-11-18 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | El表示装置およびその駆動方法 |
US7141923B2 (en) | 2003-12-10 | 2006-11-28 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Field emission display in which a field emission device is applied to a flat display |
JP2005321745A (ja) * | 2004-04-07 | 2005-11-17 | Sony Corp | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
US7456564B2 (en) | 2004-05-04 | 2008-11-25 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Field emission display having a gate portion with a metal mesh |
JP2009518680A (ja) * | 2005-12-08 | 2009-05-07 | 韓國電子通信研究院 | アクティブマトリックス電界放出ピクセル及びアクティブマトリックス電界放出ディスプレー |
US8054249B2 (en) | 2005-12-08 | 2011-11-08 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Active-matrix field emission pixel and active-matrix field emission display |
JP2011070910A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 電子源アレイ並びにそれを備えた撮像装置及び表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010050415A (ko) | 2001-06-15 |
US6608620B1 (en) | 2003-08-19 |
TW455829B (en) | 2001-09-21 |
JP3863325B2 (ja) | 2006-12-27 |
KR100745920B1 (ko) | 2007-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3863325B2 (ja) | 画像表示装置 | |
EP1596415B1 (en) | Field emission display | |
JP3915400B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 | |
US8390538B2 (en) | Active-matrix field emission pixel | |
KR100233254B1 (ko) | 전계 방출 디스플레이 | |
JP3892068B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US7309954B2 (en) | Field emission display having gate plate | |
JP3831156B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法 | |
KR100900798B1 (ko) | 액티브-매트릭스 전계 방출 디스플레이 장치 | |
US6307323B1 (en) | Field emission display with diode-type field emitters | |
KR100288549B1 (ko) | 전계방출디스플레이 | |
JP2005222074A (ja) | 画像表示装置 | |
US20020030646A1 (en) | Highly bright field emission display device | |
US6340962B1 (en) | Plane type displaying apparatus | |
KR100422371B1 (ko) | 전계 방출 디스플레이 장치 | |
WO2007066920A1 (en) | Active-matrix field emission pixel and active-matrix field emission display | |
US6882112B2 (en) | Carbon nanotube field emission display | |
JP2006313367A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3899741B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
US8223101B1 (en) | Active matrix phosphor cold cathode display | |
JP3870968B2 (ja) | 画像表示装置 | |
KR100801965B1 (ko) | 액티브-매트릭스 전계 방출 디스플레이 | |
US20080252196A1 (en) | Active-Matrix Field Emission Display |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |