[go: up one dir, main page]

JP2001081703A - 転てつ装置の取付装置及びその方法 - Google Patents

転てつ装置の取付装置及びその方法

Info

Publication number
JP2001081703A
JP2001081703A JP25979499A JP25979499A JP2001081703A JP 2001081703 A JP2001081703 A JP 2001081703A JP 25979499 A JP25979499 A JP 25979499A JP 25979499 A JP25979499 A JP 25979499A JP 2001081703 A JP2001081703 A JP 2001081703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
fixing
adjustment fitting
fitting
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25979499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4091719B2 (ja
Inventor
Ikuo Sakurai
育雄 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP25979499A priority Critical patent/JP4091719B2/ja
Publication of JP2001081703A publication Critical patent/JP2001081703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091719B2 publication Critical patent/JP4091719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位置ずれ等が起こりにくい転てつ装置の取付
装置及びその方法を提供する。 【解決手段】 鉄道における分岐器の転換鎖錠等を行う
ための転てつ機やクランク類等の転てつ装置を取り付け
る装置において、転てつ機やクランク類等のきょう体1
04aの側面S1と上部斜面S2を押さえるような構造
の固定金具11a、11bと、固定部13、13´とき
ょう体104aの間に挿入されきょう体104aを挟ん
で対向する方向にきょう体104aの側面に沿ってスラ
イドさせることできょう体104aを固定金具11a、
11b側へ押し付けるようにした構造を有しきょう体1
04aの側部を押さえるような面を持つ調整金具12、
12´の組を少なくともお互いに直交する方向に1組以
上ずつ配置して転てつ装置のきょう体104aを取り付
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄道における分岐
器の転換鎖錠等を行うための転てつ機やクランク類等の
転てつ装置のきょう体を取り付けるための取付装置及び
その方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄道において、鉄道車両の進路を
一つの線路(以下、「本線」という。)から他の線路
(以下、「分岐線」という。)へ移す分岐を行わせるた
めに分岐器が用いられている。この分岐器は、一般に、
図5に示すような構成を有している。図5に示す分岐器
100は、基本レールR1、R2と、分岐線側へのトン
グレールT1、T2と、電気転てつ機101と、伝動部
108を備えている。
【0003】基本レールR1、R2に密着するトングレ
ールT1、T2の先端部は、舌状に形成されている。ま
た、伝動部108は、動作かん102と、リンク部材1
03a、103b、103c、103d、103e及び
103fと、エスケープクランク104及び106と、
スイッチアジャスタ105及び107と、転てつ棒10
9、110を有している。また、スイッチアジャスタ1
05、107は、転てつ棒109、110を介してトン
グレールT1、T2に取り付けられている。
【0004】また、電気転てつ機101は、内部に電動
モータ(図示せず)を駆動力とする変換機構(図示せ
ず)を有しており、電動モータの回転駆動力が直線方向
の駆動力に変換され、動作かん102が図5の右側方向
又は左側方向へ駆動される。この動作かん102の動き
は、伝動部108によりスイッチアジャスタ105、1
07に伝えられ、転てつ棒109、110を介してトン
グレールT1、T2を動かす。
【0005】例えば、動作かん102が図5における右
側方向に移動した場合には、スイッチアジャスタ10
5、107が例えば図5における下方へ移動し、これに
伴いトングレールT2の先端(図5における左端)が基
本レールR2に密着し、かつトングレールT1の先端
(図5における左端)が基本レールR1から離れる。ま
た、動作かん102が図5における左側方向に移動した
場合には、スイッチアジャスタ105、107が例えば
図5における上方へ移動し、これに伴いトングレールT
2の先端が本線側のレールR2から離れ、かつトングレ
ールT1の先端が基本レールR1に密着する。
【0006】上記のような動作により、分岐器100
は、進路を本線側又は分岐線側に切り換えるトングレー
ル転換動作を行うことができる。この場合、トングレー
ルが本線側レールに密着する位置のうちの一方の位置、
例えばトングレールT1の先端が基本レールR1から離
れトングレールT2の先端が基本レールR2に密着する
位置を「定位」といい、他方の位置、例えばトングレー
ルT1の先端が基本レールR1に密着しトングレールT
2の先端が基本レールR2から離れる位置を「反位」と
いう。これらは、列車運行上の取決めであり、これらの
逆の位置を定位又は反位としてもよい。
【0007】上記した分岐器の転換鎖錠等を行うための
転てつ機やクランク類は、図6に示す取付方法によって
取り付けられている。図6は、従来の分岐器におけるエ
スケープクランクの構成を示す図であり、図6(A)は
上面図を、図6(B)は側面図を、それぞれ示してい
る。図6に示すように、エスケープクランク104は、
図6に示すように、まくらぎ121、122の上に敷板
122を載置し、きょう体104aのボルト取付穴14
1を元にして敷板122及びまくらぎ122にボルト取
付穴を開け、取付ボルト123´を挿通し座金125´
及びナット124´等で締結することにより、きょう体
104bを敷板126を介してまくらぎ122に取り付
けていた。
【0008】しかし、分岐器のまくらぎ取付位置は、施
工時には設計図の寸法通りに位置決めされて施工するこ
とは非常に困難である。このため、転てつ機やクランク
類をまくらぎ等に取り付けるためのボルト取付穴を予め
まくらぎ等に正確に開けることはできない。したがっ
て、従来は、きょう体を取り付ける位置のまくらぎの上
に敷板を敷き、転てつ機やクランク類を仮置きし、ボル
ト取付穴の位置を決め、敷板とまくらぎにボルト取付穴
を開けなければならなかった。しかも、少なくとも4個
以上の複数のボルト取付穴をまくらぎ等に開けてすべて
のボルト取付穴に取付ボルトを通すためには、ボルト取
付穴の直径を取付ボルトの直径に対して十分な余裕を持
たせる必要があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、取付ボルト
とナット等できょう体を十分に締結しても、きょう体が
横方向(水平方向)からの大きな力を受けると、きょう
体をまくらぎに維持する力(水平方向成分)は、きょう
体と敷板等との間の摩擦係数に依存するため、取付ボル
トの締め付け力の数十分の1に激減してしまう。
【0010】しかも、ボルト取付穴の直径が取付ボルト
の直径に対して十分な余裕を持つ値に設定されている
(ボルト取付穴の直径は取付ボルトの直径に余裕値を加
えた値となっている)ため、取付ボルトは、微小移動が
可能である。これが原因となり、例えばきょう体が横方
向からの力を受けると、クランク類が微小回転したり、
電気転てつ機の位置が微妙に位置ずれを起こす場合があ
った。このような微小回転や位置ずれが生じると、取付
ボルトのナットが弛緩したり、分岐器のトングレールの
接着状態が悪くなり、トングレールの先端位置が狂うこ
とによって電気転てつ機がロック狂いを起こしやすくな
る等の問題が発生していた。
【0011】本発明は上記の問題を解決するためになさ
れたものであり、本発明の解決しようとする課題は、位
置ずれ等が起こりにくい転てつ装置の取付装置及びその
方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る転てつ装置の取付装置は、鉄道におけ
る分岐器の転換鎖錠等を行うための転てつ機やクランク
類等の転てつ装置を取り付ける装置において、転てつ機
やクランク類等のきょう体の側面と上部斜面を押さえる
ような構造の固定金具と、固定部と前記きょう体の間に
挿入され前記きょう体を挟んで対向する方向に前記きょ
う体の側面に沿ってスライドさせることで前記きょう体
を前記固定金具側へ押し付けるようにした構造を有し前
記きょう体の側部を押さえるような面を持つ調整金具の
組を少なくともお互いに直交する方向に1組以上ずつ配
置して前記転てつ装置のきょう体を取り付けることを特
徴とする。
【0013】上記の転てつ装置の取付装置において、好
ましくは、前記転てつ装置は敷板を有し、前記きょう体
を前記固定金具側へ押し付ける位置の反対側の位置に前
記調整金具と同様の構造の第1調整金具を設け、前記調
整金具と略同様の構造の第2調整金具を用いて前記第1
調整金具の背面に沿ってスライドさせることで、前記第
1調整金具の背部を押さえるようにした。
【0014】また、上記の転てつ装置の取付装置におい
て、好ましくは、前記第2調整金具が前記第1調整金具
を押さえる部分は、所定の傾斜角度を有する。
【0015】また、本発明に係る転てつ装置の取付方法
は、鉄道における分岐器の転換鎖錠等を行うための転て
つ機やクランク類等の転てつ装置を取り付ける方法にお
いて、転てつ機やクランク類等のきょう体の側面と上部
斜面を押さえるような構造の固定金具と、固定部と前記
きょう体の間に挿入され前記きょう体を挟んで対向する
方向に前記きょう体の側面に沿ってスライドさせること
で前記きょう体を前記固定金具側へ押し付けるようにし
た構造を有し前記きょう体の側部を押さえるような面を
持つ調整金具の組を少なくともお互いに直交する方向に
1組以上ずつ配置して前記転てつ装置のきょう体を取り
付けることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施形態である転てつ
装置の取付装置の構成を示す図であり、図1(A)は上
面図を、図1(B)は側面図を、それぞれ示している。
【0018】図1に示すように、この取付装置10は、
敷板16上に設けられ、固定金具11a及び11bと、
調整金具12と、固定部13と、ボルト14と、バネ座
金15と、調整金具12´と、固定部13´と、ボルト
14と、バネ座金15を備えて構成されている。固定金
具11aと調整金具12の組と、固定金具11bと調整
金具12´の組は、互いに直交する2方向に配置されて
いる。
【0019】敷板16は、エスケープクランク104の
近傍のまくらぎ121及び122にボルト等(図示せ
ず)により固定される。あるいは、敷板16は、エスケ
ープクランク104の近傍のレールR1に締結したロッ
ド112、113に取り付けてもよい。
【0020】固定金具11a及び11bは、敷板16上
に固定された金具である。固定金具11a及び11b
は、上部が水平方向に突出した逆L字状の構造となって
おり、垂直な内壁面と、この内壁面に接続する斜面状の
庇面を有している。固定金具11a及び11bの垂直な
内壁面は、エスケープクランクのきょう体104aの側
面S1を押さえ、斜面状の庇面は、エスケープクランク
のきょう体104aの上部斜面S2を押さえるような構
造となっている。固定金具11及び11bは、敷板16
上にボルト等(図示せず)により固定される。
【0021】固定部13は、敷板16上に固定された突
出部であり、エスケープクランクのきょう体104aを
挟んで固定金具11a、11aとは反対側に配置されて
いる。固定部13は、図1(A)における左側に、平面
投影形状がテーパー状(傾斜状)となっている垂直な側
壁面を有している(図1(A)参照)。このテーパーの
方向は、エスケープクランクのきょう体104aの図1
(A)における右側面の方向(図1(A)の上下方向)
に沿っており、微小な角度だけ傾斜している。
【0022】調整金具12は、敷板16とは別体の金具
であり、固定金具11a、11aと組をなす金具であ
る。調整金具12は、図1(A)における右側に、平面
投影形状がテーパー状となっている垂直な側壁面を有し
ており、この右側壁のテーパーは、固定部13のテーパ
ーと一致している。
【0023】また、調整金具12の図1(A)における
左側は、上部が水平方向に突出した逆L字状の構造とな
っており、垂直な内壁面と、この内壁面に接続する斜面
状の庇面を有している。垂直な内壁面は、エスケープク
ランクのきょう体104aの側面S1を押さえ、斜面状
の庇面は、エスケープクランクのきょう体104aの上
部斜面S2を押さえるような構造となっている。
【0024】調整金具12には、長穴12aが設けられ
ており、長穴12aの長手方向は、調整金具12の右側
壁のテーパーの方向と一致している。
【0025】また、敷板16には、固定部13の図1
(A)における左側にネジ穴16aが予め設けられてい
る。
【0026】一方、固定部13´は、敷板16上に固定
された突出部であり、エスケープクランクのきょう体1
04aを挟んで固定金具11b、11bとは反対側に配
置されている。固定部13´は、図1(A)における上
側に、平面投影形状がテーパー状となっている垂直な側
壁面を有している(図1(A)参照)。このテーパーの
方向は、エスケープクランクのきょう体104aの図1
(A)における下側面の方向(図1(A)の左右方向)
に沿っており、微小な角度だけ傾斜している。
【0027】調整金具12´は、敷板16とは別体の金
具であり、固定金具11b、11bと組をなす金具であ
る。調整金具12´は、図1(A)における下側に、平
面投影形状がテーパー状となっている垂直な側壁面を有
しており、この下側壁のテーパーは、固定部13´のテ
ーパーと一致している。
【0028】また、調整金具12´の図1(A)におけ
る上側は、上部及び下部が水平方向に突出したコ字状の
構造となっている。一方、エスケープクランクのきょう
体104aは、図1(A)における下側に、庇状の突出
部131が図1(A)における左右方向に沿って設けら
れている。このため、調整金具12´のコ字状の部分が
エスケープクランクのきょう体104aの突出部131
を挟み込み押さ付けるような構造となっている。
【0029】調整金具12´には、長穴12a´が設け
られており、長穴12a´の長手方向は、調整金具12
´の下側壁のテーパーの方向と一致している。
【0030】また、敷板16には、固定部13´の図1
(A)における上側にネジ穴16b予めが設けられてい
る。
【0031】次に、エスケープクランク104を転てつ
装置の例として、敷板16に取り付ける場合の手順につ
いて説明する。
【0032】最初に、直交する2方向の固定金具11
a、11bの凹面にきょう体104aの側部を嵌め込
む。これにより、固定金具11a及び11bの垂直な内
壁面は、エスケープクランクのきょう体104aの側面
S1を押さえ、斜面状の庇面は、エスケープクランクの
きょう体104aの上部斜面S2を押さえ付ける。
【0033】次に、固定部13ときょう体104aの間
に調整金具12を挿入し、調整金具12を、きょう体1
04aの図1(A)における右側面に沿って、図1
(A)における上方向にスライドさせる。このようにす
ると、固定金具11aと固定部13の2つの固定箇所の
間で、きょう体104aと固定部13の間に調整金具1
2が押し込まれ、調整金具12がクサビの機能を果た
し、きょう体104aを固定金具11a側へ押し付け、
動かないように拘束することができる。
【0034】この状態で、ボルト14をバネ座金15を
介して長穴12aに挿入し、ネジ穴16aにねじ込むこ
とにより、きょう体104aを敷板16に強固に固定す
ることができる。
【0035】この場合、調整金具12の図1(A)にお
ける左側の逆L字状の部分が、きょう体104aの側部
(側面S1及び上部斜面S2)を確実に押さえ付けてい
る。
【0036】また、調整金具12の長穴12aにもテー
パーが設けられているので、調整金具12のクサビ作用
が弛緩することが防止されている。
【0037】次に、上記と同様にして、固定部13´と
きょう体104aの間に調整金具12´を挿入し、調整
金具12´を、きょう体104aの図1(A)における
右側面に沿って、図1(A)における左方向にスライド
させる。このようにすると、固定金具11bと固定部1
3´の2つの固定箇所の間で、きょう体104aと固定
部13´の間に調整金具12´が押し込まれ、調整金具
12´がクサビの機能を果たし、きょう体104aを固
定金具11b側へ押し付け、動かないように拘束するこ
とができる。
【0038】この状態で、ボルト14をバネ座金15を
介して長穴12a´に挿入し、ネジ穴16bにねじ込む
ことにより、きょう体104aを敷板16に固定するこ
とができる。
【0039】この場合、調整金具12´の図1(A)に
おける上側のコ字状の部分が、きょう体104aの側部
(突出部131)を確実に押さえ付けている。
【0040】また、固定金具11aと調整金具12の組
と、固定金具11bと調整金具12´の組は、互いに直
交する方向に配置されており、きょう体104aに横方
向(水平方向)のどの方向から力が作用してもクサビ作
用が緩まないようになっている。
【0041】また、固定金具11aと調整金具12の組
と、固定金具11bと調整金具12´の組は、それぞれ
少なくとも1組以上配置されればよい。また、1組の中
での固定金具と調整金具の個数についても任意の個数で
あればよい。
【0042】上記において、敷板16は、本発明の必須
構成要素ではなく、設けなくてもよい。その場合には、
エスケープクランク104の近傍のまくらぎ121、1
22上に固定金具11a、11b、及び固定部13及び
13´を設ける。
【0043】次に、本発明の他の実施形態について説明
する。図2は、本発明の他の実施形態である転てつ装置
の取付装置の構成を示す図(1)であり、図2(A)は
上面図を、図2(B)は側面図を、それぞれ示してい
る。
【0044】図2に示すように、この取付装置20は、
敷板16上に設けられ、固定金具11a及び11bと、
調整金具22と、固定部23と、ボルト14と、バネ座
金15と、調整金具22´と、固定部23´と、ボルト
14と、バネ座金15を備えて構成されている。固定金
具11aと調整金具22の組と、固定金具11bと調整
金具22´の組は、互いに直交する2方向に配置されて
いる。
【0045】図2に示す実施形態では、調整金具22
と、固定部23と、調整金具22´と、固定部23´の
構成が、図1の実施形態の場合と異なっている。異なっ
ている点は、調整金具22と固定部23の間のテーパー
(傾斜)面の傾斜方向と、調整金具22´と固定部23
´の間のテーパー(傾斜)面の傾斜方向が図1の場合と
逆になっている点であり、他の部分の構成は、図1の実
施形態と同様である。
【0046】このような構成により、図2の実施形態で
は、直交する2方向の固定金具11a、11bの凹面に
きょう体104aの側部を嵌め込んだ後、固定部23と
きょう体104aの間に調整金具22を挿入し、調整金
具22を、きょう体104aの図2(A)における右側
面に沿って、図2(A)における下方向にスライドさせ
ると、固定金具11aと固定部23の2つの固定箇所の
間で、きょう体104aと固定部23の間に調整金具2
2が押し込まれ、調整金具22がクサビの機能を果た
し、きょう体104aを固定金具11a側へ押し付け、
動かないように拘束する。
【0047】また、図2の実施形態では、固定部23´
ときょう体104aの間に調整金具22´を挿入し、調
整金具22´を、きょう体104aの図2(A)におけ
る下側面に沿って、図2(A)における右方向にスライ
ドさせると、固定金具11bと固定部23´の2つの固
定箇所の間で、きょう体104aと固定部23´の間に
調整金具22´が押し込まれ、調整金具22´がクサビ
の機能を果たし、きょう体104aを固定金具11b側
へ押し付け、動かないように拘束する。
【0048】次に、本発明のさらに他の実施形態につい
て説明する。図3は、本発明の他の実施形態である転て
つ装置の取付装置の構成を示す図(2)であり、図3
(A)は上面図を、図3(B)は側面図を、それぞれ示
している。
【0049】図3に示すように、この取付装置30は、
敷板16上に設けられ、固定金具11a及び11bと、
調整金具32と、固定部33と、ボルト14と、バネ座
金15と、調整金具32´と、固定部33´と、ボルト
14と、バネ座金15を備えて構成されている。固定金
具11aと調整金具32の組と、固定金具11bと調整
金具32´の組は、互いに直交する2方向に配置されて
いる。
【0050】図3に示す実施形態では、調整金具32
と、固定部33と、調整金具32´と、固定部33´の
構成が、図2の実施形態の場合と異なっている。他の部
分の構成は、図2の実施形態と同様である。以下に、異
なっている構成について説明する。
【0051】固定部33は、敷板16上に固定された突
出部であり、エスケープクランクのきょう体104aを
挟んで固定金具11a、11aとは反対側に配置されて
いる。固定部33は、図3(A)における左側が、上部
が水平方向に突出した逆L字状の構造となっており、垂
直な上部側壁面と、上部側壁面に接続する水平面と、水
平面に接続する垂直な下部側壁面を有している。垂直な
上部側壁面と下部側壁面は、平面投影形状がテーパー状
(傾斜状)となっている(図3(A)参照)。このテー
パーの方向は、エスケープクランクのきょう体104a
の図3(A)における右側面の方向(図3(A)の上下
方向)に沿っており、微小な角度だけ傾斜している。こ
のテーパーの方向は、図2の実施形態の場合と同様であ
る。
【0052】調整金具32は、敷板16とは別体の金具
であり、固定金具11a、11aと組をなす金具であ
る。調整金具32は、図3(A)における右側が、下部
が水平方向に突出したL字状の構造となっており、垂直
な上部側壁面と、上部側壁面に接続する水平面と、水平
面に接続する垂直な下部側壁面を有している。垂直な上
部側壁面と下部側壁面は、平面投影形状がテーパー状
(傾斜状)となっている(図3(A)参照)。このテー
パーは、固定部33のテーパーと一致している。また、
調整金具32の図3(A)における左側は、図1の実施
形態と同様の構成となっている。
【0053】調整金具32には、長穴32aが設けられ
ており、長穴32aの長手方向は、調整金具32の右側
壁のテーパーの方向と一致している。
【0054】固定部33´と調整金具32´についても
同様な構成を有しているが、テーパーの方向はほぼ直交
する方向となっている。
【0055】このような構成により、図3の実施形態で
は、直交する2方向の固定金具11a、11bの凹面に
きょう体104aの側部を嵌め込んだ後、固定部33と
きょう体104aの間に調整金具32を挿入し、調整金
具32を、きょう体104aの図3(A)における右側
面に沿って、図3(A)における下方向にスライドさせ
ると、固定金具11aと固定部33の2つの固定箇所の
間で、きょう体104aと固定部33の間に調整金具3
2が押し込まれ、調整金具32がクサビの機能を果た
し、きょう体104aを固定金具11a側へ押し付け、
動かないように拘束する。また、この際、固定部33の
上部の庇状の突出部が調整金具32を上方から押さえ付
け、クサビの締め付け作用が緩むことを防止する。固定
部33´と調整金具32´についても同様である。
【0056】次に、本発明の上記以外の実施形態につい
て説明する。図4は、本発明の他の実施形態である転て
つ装置の取付装置の構成を示す図(3)である。
【0057】図4(A)の上面図に示すように、この取
付装置40は、敷板16上に設けられ、固定金具11a
及び11bと、第1調整金具42と、第1固定部43
と、ボルト14と、第2調整金具44と、第2固定部4
5と、ボルト14と、第1調整金具42´と、第1固定
部43´と、ボルト14と、第2調整金具44´と、第
2固定部45´と、ボルト14を備えて構成されてい
る。また、上記各実施形態の場合と同様に、バネ座金
(符号は省略)も設けられている。固定金具11aと第
1調整金具42と第2調整金具44の組と、固定金具1
1bと第1調整金具42´と第2調整金具44´の組
は、互いに直交する2方向に配置されている。
【0058】図4(A)に示す実施形態では、第1調整
金具42と第1固定部43の構成は、図1の実施形態に
おける調整金具12と固定部13の場合と同様である。
また、図4(A)の実施形態では、第1調整金具42´
と第1固定部43´の構成は、図1の実施形態における
調整金具12´と固定部13´の場合と同様である。異
なる点は、新たな構成要素として、第2調整金具44、
44´と、第2固定部45、45´を設けた点である。
他の部分の構成は、図1の実施形態と同様である。以下
に、異なっている構成について説明する。
【0059】第2固定部45は、敷板16上に固定され
た突出部であり、第1調整金具42を押し込む方向(図
4(A)における上方向)とは反対となる第1調整金具
の側(図4(A)における下側)に配置されている。第
2固定部45は、図4(A)における上側が、垂直な壁
面となっており、平面投影形状がテーパー状(傾斜状)
となっている(図4(A)参照)。このテーパーの方向
は、第1調整金具43がエスケープクランクのきょう体
104aを固定金具11aに押し付ける方向(図4
(A)における左へ向かう方向)に沿っており、微小な
角度だけ傾斜している。
【0060】第2調整金具44は、敷板16とは別体の
金具であり、固定金具11a、11aと組をなす金具で
ある。第2調整金具44は、図4(A)における上側4
4bが、垂直な壁面となっており、平面投影形状が水平
直線状となっている。また、第2調整金具44は、図4
(A)における下側が、垂直な壁面となっており、平面
投影形状がテーパー状(傾斜状)となっている(図4
(A)参照)。このテーパーは、第2固定部45のテー
パーと一致している。
【0061】第2調整金具44には、長穴が設けられて
おり、長穴の長手方向は、第2調整金具44の下側壁面
のテーパーの方向と一致している。
【0062】第2固定部45´と第2調整金具44´に
ついても同様な構成を有しているが、テーパーの方向は
ほぼ直交する方向となっている。
【0063】このような構成により、図4(A)の実施
形態では、直交する2方向の固定金具11a、11bの
凹面にきょう体104aの側部を嵌め込んだ後、図1の
実施形態の場合と同様の手順で、第1調整金具42を図
4(A)の上方向へ、また第1調整金具42´を図4
(A)の左方向へスライドさせ、きょう体104aを固
定金具11a、11bに押し付け、拘束する。
【0064】次に、第2固定部45ときょう体104a
の間に第2調整金具44を挿入し、第2調整金具44
を、背面に沿った方向(図4(A)における左方向)に
スライドさせると、第1調整金具42と第2固定部45
の間に第2調整金具44が押し込まれ、第2調整金具4
4がクサビの機能を果たし、第1調整金具42の背部を
上記の押し込み方向へ押し付け、拘束する。この状態
で、第1調整金具42と第2調整金具44のボルト14
を締め付け、固定を行うことができる。第2固定部45
´と第2調整金具44´の作用についても同様である。
【0065】図4(B)は、さらに他の実施形態を示し
たものであり、図に示す実施形態の取付装置50は、第
1調整金具52、52´を押し付ける第2調整金具5
4、54´の部分54b、54b´を、上部が水平方向
に突出した逆L字状の構造としたものである。
【0066】このような構成とすることにより、第2調
整金具55、54´が第1調整金具52、52´を押し
付ける際、第2調整金具の部分54b、54b´の水平
突出部が第1調整金具52、52´の背部を上方から押
さえ付け、クサビの締め付け作用が緩むことを防止す
る。
【0067】図4(C)は、さらに他の実施形態を示し
たものであり、図に示す実施形態の取付装置60は、第
1調整金具62、62´を押し付ける第2調整金具6
4、64´の部分64b、64b´の平面投影形状を、
水平方向や垂直方向ではなく、所定の傾斜角度の直線状
としたものである。したがって、第2調整金具64、6
4´に押し付けられる第1調整金具62、62´の背部
62b、62b´の平面投影形状も、所定の傾斜角度の
直線状となっている。
【0068】このような構成によっても、クサビ作用に
より、第2調整金具55、54´が第1調整金具52、
52´を押し付ける。
【0069】上記のような構成により、きょう体104
aの横方向(水平方向)から大きな力を受けるようなこ
とがあっても、きょう体104aは、固定金具11a、
11bと、調整金具12、12´、又は22、22´、
又は32、32´によって隙間なく押さえ付けられてい
るので、微小移動や微小回転は防止される。
【0070】しかも、従来例のように、少なくとも4箇
所のボルト取付穴を開ける必要はない。取付手順は、き
ょう体104aを固定金具11a、11bの側へ嵌め込
んだ後、調整金具12、12´、又は22、22´、又
は32、32´をきょう体104aの側面に沿った方向
にスライドさせることにより、クサビ作用により、きょ
う体104aは固定金具側へ隙間なく押し付けられる。
【0071】また、調整金具12、12´、又は22、
22´、又は32、32´をボルト14で締め付けれ
ば、きょう体104aの上部斜面を押さえ付けることが
できるので、きょう体104aが上方向に浮き上がるこ
とも防止できる。すなわち、1本のボルト14締めによ
り、きょう体104aの側面S1と上部斜面S2の両方
を押さえることができるので、作業能率が向上する。
【0072】さらに、第1調整金具42、42´、又は
52、52´、又は62、62´の背部を、第2調整金
具44、44´、又は54、54´、又は64、64´
によって押さえ付けるようにすれば、第1調整金具又は
第2調整金具のどちらかのボルトに接損や弛緩が発生し
ても、きょう体104aの固定状態を維持することがで
きる。
【0073】上記実施形態において、分岐器の転換鎖錠
等を行うための転てつ機やクランク類は、転てつ装置に
相当している。
【0074】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明
の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同
一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いか
なるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来例のように少なくとも4箇所以上のきょう体の取付
穴が合うように取付穴を開ける必要がないので、取付穴
の位置を正確にけがいたり、取付穴を開ける時間が短縮
でき、取付穴を開ける位置を誤ることもない。きょう体
を固定金具と調整金具で挟み込み、調整金具でさらに押
さえ込むので、従来のようなボルト締めによる方式より
もはるかに強い力で隙間なく固定できる。調整金具は、
きょう体との固定部との間でクサビを打ち込んだ状態と
なるので、たとえボルトが緩んでも、調整金具は抜ける
方向には動きにくい。したがって、短時間で確実なきょ
う体の固定が可能となり、たとえボルトが緩んでも、き
ょう体の固定状態には影響しにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である転てつ装置の取付装
置の構成を示す図である。
【図2】本発明の他の実施形態である転てつ装置の取付
装置の構成を示す図(1)である。
【図3】本発明の他の実施形態である転てつ装置の取付
装置の構成を示す図(2)である。
【図4】本発明の他の実施形態である転てつ装置の取付
装置の構成を示す図(3)である。
【図5】従来の分岐器の構成を示す上面図である。
【図6】従来の分岐器におけるエスケープクランクの構
成を示す図である。
【符号の説明】
10 転てつ装置の取付装置 11a、11b 固定金具 12、12´ 調整金具 12a、12a´ 長穴 13、13´ 固定部 14 ボルト 15 バネ座金 16 敷板 16a、16b ネジ穴 20 転てつ装置の取付装置 22、22´ 調整金具 22a、22a´ 長穴 23、23´ 固定部 30 転てつ装置の取付装置 32、32´ 調整金具 32a、32a´ 長穴 32b、32b´ 段差部 33、33´ 固定部 40 転てつ装置の取付装置 42、42´ 第1調整金具 43、43´ 第1固定部 44、44´ 第2調整金具 45、45´ 第2固定部 50 転てつ装置の取付装置 52、52´ 第1調整金具 53、53´ 第1固定部 54、54´ 第2調整金具 55、55´ 第2固定部 60 転てつ装置の取付装置 62、62´ 第1調整金具 63、63´ 第1固定部 64、64´ 第2調整金具 65、65´ 第2固定部 100 分岐器 101 電気転てつ機 101a 転てつ機きょう体 102 動作かん 103a〜103f リンク部材 104 エスケープクランク 104a、104b きょう体 105 スイッチアジャスタ 106 エスケープクランク 107 ロッド 108 伝動部 109、110 転てつ棒 112、113 ロッド 121、122 まくらぎ 123、123´ 取付ボルト 124、124´ ナット 125、125´ 座金 126 敷板 131、131´ 突出部 141 ボルト取付穴 R1、R2 基本レール S1 きょう体側面 S2 きょう体上部斜面 T1、T2 トングレール

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄道における分岐器の転換鎖錠等を行う
    ための転てつ機やクランク類等の転てつ装置を取り付け
    る装置において、転てつ機やクランク類等のきょう体の
    側面と上部斜面を押さえるような構造の固定金具と、固
    定部と前記きょう体の間に挿入され前記きょう体を挟ん
    で対向する方向に前記きょう体の側面に沿ってスライド
    させることで前記きょう体を前記固定金具側へ押し付け
    るようにした構造を有し前記きょう体の側部を押さえる
    ような面を持つ調整金具の組を少なくともお互いに直交
    する方向に1組以上ずつ配置して前記転てつ装置のきょ
    う体を取り付けることを特徴とする転てつ装置の取付装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の転てつ装置の取付装置に
    おいて、 前記転てつ装置は敷板を有し、前記きょう体を前記固定
    金具側へ押し付ける位置の反対側の位置に前記調整金具
    と同様の構造の第1調整金具を設け、前記調整金具と略
    同様の構造の第2調整金具を用いて前記第1調整金具の
    背面に沿ってスライドさせることで、前記第1調整金具
    の背部を押さえるようにしたことを特徴とする転てつ装
    置の取付装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の転てつ装置の取付装置に
    おいて、 前記第2調整金具が前記第1調整金具を押さえる部分
    は、所定の傾斜角度を有することを特徴とする転てつ装
    置の取付装置。
  4. 【請求項4】 鉄道における分岐器の転換鎖錠等を行う
    ための転てつ機やクランク類等の転てつ装置を取り付け
    る方法において、転てつ機やクランク類等のきょう体の
    側面と上部斜面を押さえるような構造の固定金具と、固
    定部と前記きょう体の間に挿入され前記きょう体を挟ん
    で対向する方向に前記きょう体の側面に沿ってスライド
    させることで前記きょう体を前記固定金具側へ押し付け
    るようにした構造を有し前記きょう体の側部を押さえる
    ような面を持つ調整金具の組を少なくともお互いに直交
    する方向に1組以上ずつ配置して前記転てつ装置のきょ
    う体を取り付けることを特徴とする転てつ装置の取付方
    法。
JP25979499A 1999-09-14 1999-09-14 転てつ装置の取付装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4091719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25979499A JP4091719B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 転てつ装置の取付装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25979499A JP4091719B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 転てつ装置の取付装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001081703A true JP2001081703A (ja) 2001-03-27
JP4091719B2 JP4091719B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=17339096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25979499A Expired - Fee Related JP4091719B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 転てつ装置の取付装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091719B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2451125C1 (ru) * 2010-12-28 2012-05-20 Открытое Акционерное Общество "Российские Железные Дороги" Поточная линия для сборки стрелочного перевода железнодорожного пути
JP2015214815A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 吉原鉄道工業株式会社 クランク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2451125C1 (ru) * 2010-12-28 2012-05-20 Открытое Акционерное Общество "Российские Железные Дороги" Поточная линия для сборки стрелочного перевода железнодорожного пути
JP2015214815A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 吉原鉄道工業株式会社 クランク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4091719B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101175661B (zh) 用于对轨道道岔的活动部件进行终端位置检查的设备
AU2014369422B2 (en) Railway points, railway points operating apparatus and railway track crossing
EP1594732A1 (en) Switch machine for railway and tramway switches
KR100900907B1 (ko) 선로전환시스템의 분기기용 쇄정장치
US6158698A (en) Hollow tie switch assembly
JP2001081703A (ja) 転てつ装置の取付装置及びその方法
KR102293080B1 (ko) 수평 방향 쇄정형 선로 전환기의 쇄정 검지기
JP4329911B2 (ja) フロントロッド
JP3329894B2 (ja) 分岐器の先端鎖錠装置及びその駆動方法
AU2006323209B2 (en) A system for a greaseless switch assembly
KR100451549B1 (ko) 전철기용작동장치
JP4084928B2 (ja) 枕木組立体及びその組立て方法
ATE234215T1 (de) Betätigungsvorrichtung für weichen
JPH01252482A (ja) エレベータガイドレール取付装置
KR100967139B1 (ko) 분기기용 밀착쇄정 제어장치 및 방법
KR100331039B1 (ko) 철도 분기기용 탄성 밀착장치
JP6626427B2 (ja) 発条転てつ機用鎖錠機構
JPH0752799A (ja) 分岐器の先端鎖錠用接続装置
GB2516707A (en) Railway points operating apparatus
KR200361108Y1 (ko) 자기부상열차용 센서 고정장치
JP4351267B2 (ja) リンクキャリア固定装置
JPH11303001A (ja) レールの無螺釘弾性締結装置
JPH0410242Y2 (ja)
KR100448203B1 (ko) 레일 분기기의 록킹장치
CN113276908A (zh) 一种轨枕式内锁闭电液转换设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees