JPH01252482A - エレベータガイドレール取付装置 - Google Patents
エレベータガイドレール取付装置Info
- Publication number
- JPH01252482A JPH01252482A JP8062688A JP8062688A JPH01252482A JP H01252482 A JPH01252482 A JP H01252482A JP 8062688 A JP8062688 A JP 8062688A JP 8062688 A JP8062688 A JP 8062688A JP H01252482 A JPH01252482 A JP H01252482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- guide rail
- vertical piece
- side metal
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B19/00—Mining-hoist operation
- B66B19/002—Mining-hoist operation installing or exchanging guide rails
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
との発明は、エレベータ乗りかごあるいは釣合おもりを
案内するためのエレベータガイドレールの取付装置に関
するものである。
案内するためのエレベータガイドレールの取付装置に関
するものである。
第5図、第6図は例えば実開昭55−11996号公報
(特に第3図〜第9図)に示された従来のエレベータの
ガイドレール取付は部分を示す。
(特に第3図〜第9図)に示された従来のエレベータの
ガイドレール取付は部分を示す。
この第5図、第6図において、1はガイドレールである
。2は水平片2dおよびこれと直角な垂直片2eを有す
るアングル状のレール側金具である。
。2は水平片2dおよびこれと直角な垂直片2eを有す
るアングル状のレール側金具である。
この垂直片2eに孔2aが、水平片2dにガイドレール
1の奥行き方向位!調整用の長孔2bが、それぞれ形成
されている。3はレールのクリップである。4はレール
クリップ3およびレール側金具2の垂直片2eに押通さ
れるボルト、5はナツト、6はばね座金である。これら
部品によってガイドレール1がレール側金具2の垂直片
2eに固定されている。7は水平片7dおよびこれと直
角な垂直片7eを有するアングル状の壁側金具である。
1の奥行き方向位!調整用の長孔2bが、それぞれ形成
されている。3はレールのクリップである。4はレール
クリップ3およびレール側金具2の垂直片2eに押通さ
れるボルト、5はナツト、6はばね座金である。これら
部品によってガイドレール1がレール側金具2の垂直片
2eに固定されている。7は水平片7dおよびこれと直
角な垂直片7eを有するアングル状の壁側金具である。
この垂直片7eにアンカボルト8のずれに対応する長孔
7aが、水平片7dにガイドレール1の左右方向位置調
整用の長穴7bが、それぞれ形成されている。9はナツ
ト、10はばね座金であり、これらとアンカボルト8に
よって壁側金具7の垂直片7eが昇降路壁11に固定さ
れている。
7aが、水平片7dにガイドレール1の左右方向位置調
整用の長穴7bが、それぞれ形成されている。9はナツ
ト、10はばね座金であり、これらとアンカボルト8に
よって壁側金具7の垂直片7eが昇降路壁11に固定さ
れている。
12は長孔2b、7bに挿通されるボルト、13はナツ
ト、14はばね座金であり、これらの部品によって、前
記壁側金具7の水平片7d上に重ね合わされたレール側
金具2の水平片2dとが締付は固定されている。
ト、14はばね座金であり、これらの部品によって、前
記壁側金具7の水平片7d上に重ね合わされたレール側
金具2の水平片2dとが締付は固定されている。
尚、15はガイドレール1を芯出しするための基準線材
であり、基準線材15は昇降路の頂部からピットまで個
々のガイドレールごとに垂直に張られている。16はレ
ール側金具2と壁側金具7のずれを防止するための溶接
である。
であり、基準線材15は昇降路の頂部からピットまで個
々のガイドレールごとに垂直に張られている。16はレ
ール側金具2と壁側金具7のずれを防止するための溶接
である。
次にガイドレールの従来の取付は方法について説明する
。先ず、昇降路壁11のガイドレール1の固定に適する
位置にアンカボルト8を打ち込みなどによって固定し、
壁側金具7の垂直片7eの長孔7aをアンカボルト8に
嵌め、座金、ばね座金10、ナツト9を用いて垂直片7
eを昇降路壁11に締付けることにより、壁側金具7を
昇降路壁11に固定する。次に、レール側金具2の垂直
片2eに設けた穴2aに、レールクリップ3に押通した
ボルト4を嵌挿し、ばね座金16、ナツト5を用い垂直
片2eにガイドレール1をレールクリップ3を介して締
付ける。
。先ず、昇降路壁11のガイドレール1の固定に適する
位置にアンカボルト8を打ち込みなどによって固定し、
壁側金具7の垂直片7eの長孔7aをアンカボルト8に
嵌め、座金、ばね座金10、ナツト9を用いて垂直片7
eを昇降路壁11に締付けることにより、壁側金具7を
昇降路壁11に固定する。次に、レール側金具2の垂直
片2eに設けた穴2aに、レールクリップ3に押通した
ボルト4を嵌挿し、ばね座金16、ナツト5を用い垂直
片2eにガイドレール1をレールクリップ3を介して締
付ける。
そして、壁側金具7とレール側金具2の水平片7dと2
dを重ね合わせ、これら水平片7d、2dに予め設けて
おいた長孔7d、2bにボルト12を挿入し、ばね座金
14、ナツト5を用いて水平片7d、2dを仮り固定し
、基準線材15からのAおよび8寸法を出し、ボルト1
2をさらに締付ける。その後、レール側金具2の壁側金
具7に対するずれを防止するために、これらの水平片2
dと7dを溶接16し、またはノックピン(図示せず)
を打ち込むことにより、レール側金具2と壁側金具7を
固定している。
dを重ね合わせ、これら水平片7d、2dに予め設けて
おいた長孔7d、2bにボルト12を挿入し、ばね座金
14、ナツト5を用いて水平片7d、2dを仮り固定し
、基準線材15からのAおよび8寸法を出し、ボルト1
2をさらに締付ける。その後、レール側金具2の壁側金
具7に対するずれを防止するために、これらの水平片2
dと7dを溶接16し、またはノックピン(図示せず)
を打ち込むことにより、レール側金具2と壁側金具7を
固定している。
従来のエレベータガイドレールの取付けは、以上のよう
にしており、壁側金具とレール側金具をボルトによって
固定するための孔2b、7bが互いに直交する長孔であ
るため、ガイドレール1やレール側金具2に衝撃荷重が
加わると、これらはボルトが挿入された長孔の形状範囲
内でずれる恐れがある。このずれ防止のためにボルトの
サイズを大き(したり、溶接またはノックピンの打ち込
みで壁側金具とレール側金具を固定したりすることで対
策を施す必要がある。これにより工事費が高価になった
り、ノックピンの打合等によりガイドレールの取付は精
度が低くなったりするという問題があった。
にしており、壁側金具とレール側金具をボルトによって
固定するための孔2b、7bが互いに直交する長孔であ
るため、ガイドレール1やレール側金具2に衝撃荷重が
加わると、これらはボルトが挿入された長孔の形状範囲
内でずれる恐れがある。このずれ防止のためにボルトの
サイズを大き(したり、溶接またはノックピンの打ち込
みで壁側金具とレール側金具を固定したりすることで対
策を施す必要がある。これにより工事費が高価になった
り、ノックピンの打合等によりガイドレールの取付は精
度が低くなったりするという問題があった。
この発明は前記のような問題点を解決して、ボルトに対
してギャップのない孔を壁側金具およびレール側金具に
あけることにより、これらの金具を、溶接やノックピン
の打ち込みのような対策なしに、またサイズの小さいボ
ルトで高精度にしかも安価に固定できるエレベータガイ
ドレールの取付装置を提供することを目的とする。
してギャップのない孔を壁側金具およびレール側金具に
あけることにより、これらの金具を、溶接やノックピン
の打ち込みのような対策なしに、またサイズの小さいボ
ルトで高精度にしかも安価に固定できるエレベータガイ
ドレールの取付装置を提供することを目的とする。
この発明に係るエレベータガイドレールの取付装置は、
水平片およびこれと直角な垂直片を有する壁側金具の前
記垂直片が昇降路壁に締結され、水平片およびこれと直
角な垂直片を有するレール側金具の前記垂直片がガイド
に締結され、前記壁側金具の水平片とレール側金具の水
平片と重ね合わせて位置決めした後、前記両方の金具の
水平片にボルト孔をあけるための装置であって、ガイド
レールに取り付けるための取付台と、この取付台に垂直
方向に設けられるガイド軸と、とのガイド軸に対しバネ
を介して設けられ手動により弾力的に昇降でき且つ前記
ガイドレールを跨ぐよう略コ宇型を有するフレームと、
フレームの略コ字型の両先端に設けられるモータドリル
装置とを有するものである。
水平片およびこれと直角な垂直片を有する壁側金具の前
記垂直片が昇降路壁に締結され、水平片およびこれと直
角な垂直片を有するレール側金具の前記垂直片がガイド
に締結され、前記壁側金具の水平片とレール側金具の水
平片と重ね合わせて位置決めした後、前記両方の金具の
水平片にボルト孔をあけるための装置であって、ガイド
レールに取り付けるための取付台と、この取付台に垂直
方向に設けられるガイド軸と、とのガイド軸に対しバネ
を介して設けられ手動により弾力的に昇降でき且つ前記
ガイドレールを跨ぐよう略コ宇型を有するフレームと、
フレームの略コ字型の両先端に設けられるモータドリル
装置とを有するものである。
ガイドレールの位置決めが行われた後に、両金具の水平
片にボルト孔をあけることができるので、従来技術のよ
うに予め長孔を設ける等によってボルトとボルト孔の間
にギャップを生じさせる必要がない。
片にボルト孔をあけることができるので、従来技術のよ
うに予め長孔を設ける等によってボルトとボルト孔の間
にギャップを生じさせる必要がない。
また、この発明に係る装置はガイドレールに対して取り
付けられる。したがってこの装置の前記両金具に対する
位置合わせが不要である。さらには、このガイドレール
の位置決めをする際には、すでにこの装置のガイドレー
ルへの取付けを終わらせておくことができるので、取付
けによってすでに位置決めされたガイドレールの位置決
め精度を悪くするということがない。
付けられる。したがってこの装置の前記両金具に対する
位置合わせが不要である。さらには、このガイドレール
の位置決めをする際には、すでにこの装置のガイドレー
ルへの取付けを終わらせておくことができるので、取付
けによってすでに位置決めされたガイドレールの位置決
め精度を悪くするということがない。
以下この発明の一実施例を第1図〜第4図において説明
する。
する。
第1図〜第4図において、第5図、第6図と同一符号は
同一または相当部分を示す。この実施例ニ係る装M17
は次のように構成されている。すなわち、取付台18に
対し垂直方向にガイド軸19が固定され、略コ字型のフ
レーム20がガイド軸19に嵌合され、とのガイド軸1
9に沿い昇降可能にされている。フレーム20のコ字型
は、第1図に示すように側面図においてもコ字型を有し
、第4図に示すように平面図においてもコ字型を有する
。平面図内におけろコ宇型は、ガイドレール1をまたい
で孔あけを行うための形状である。側面図のコ字型は、
後述するように弾力的にエレベータを昇降させるための
バネを取り付けるための形状である。また回転速度がコ
ントロールされるモータ21がモータ取付台z2に固定
され、この取付台22が前記フレーム20のコ字型の両
先端にボルト23で固定されている。さらにストッパ2
4がガイド軸19に嵌合されボルト25によつてガイド
軸19に締結され、このストッパ241こ対しばね26
を介して前記フレーム20の上部が支持されている。
同一または相当部分を示す。この実施例ニ係る装M17
は次のように構成されている。すなわち、取付台18に
対し垂直方向にガイド軸19が固定され、略コ字型のフ
レーム20がガイド軸19に嵌合され、とのガイド軸1
9に沿い昇降可能にされている。フレーム20のコ字型
は、第1図に示すように側面図においてもコ字型を有し
、第4図に示すように平面図においてもコ字型を有する
。平面図内におけろコ宇型は、ガイドレール1をまたい
で孔あけを行うための形状である。側面図のコ字型は、
後述するように弾力的にエレベータを昇降させるための
バネを取り付けるための形状である。また回転速度がコ
ントロールされるモータ21がモータ取付台z2に固定
され、この取付台22が前記フレーム20のコ字型の両
先端にボルト23で固定されている。さらにストッパ2
4がガイド軸19に嵌合されボルト25によつてガイド
軸19に締結され、このストッパ241こ対しばね26
を介して前記フレーム20の上部が支持されている。
ストッパ24にヒンジレバー27の一端部が枢着され、
このヒンジレバー27の他端部にハンドル28の端部が
回動可能に取し付けられ、このハンドル28の中間部は
枢軸29によってフレーム20の上端部に枢着されてい
る。これにより、ハンドル28を操作してフレーム20
を弾力的に昇降させることができる。
このヒンジレバー27の他端部にハンドル28の端部が
回動可能に取し付けられ、このハンドル28の中間部は
枢軸29によってフレーム20の上端部に枢着されてい
る。これにより、ハンドル28を操作してフレーム20
を弾力的に昇降させることができる。
前記したようにモータ21は2台がガイド軸19の両側
、すなわちフレーム20両端に配置されている。モータ
21の先端部にはドリルチャック30が固定されている
。ドリルチャック30にはドリル31が着脱可能に保持
され、ドリル31がモータ21によって回転されるよう
にしである。
、すなわちフレーム20両端に配置されている。モータ
21の先端部にはドリルチャック30が固定されている
。ドリルチャック30にはドリル31が着脱可能に保持
され、ドリル31がモータ21によって回転されるよう
にしである。
第3図に示すように32は取付台18に設けられたボル
ト33により上下するクサビであり、34は取付台18
に設けられた凹状のレール保持部である。これによりフ
レーム20はガイドレール1に対し、任意の位置に取り
付けられる。
ト33により上下するクサビであり、34は取付台18
に設けられた凹状のレール保持部である。これによりフ
レーム20はガイドレール1に対し、任意の位置に取り
付けられる。
次に、この実施例によるガイドレールの取付は方法につ
いて説明する。まず、昇降路壁11のガイドレール1の
固定に適する位置に、アンカボルト8の打ち込みなどに
よって固定する。すなわち、壁側金具7の垂直片7eの
長穴をアンカボルト8に嵌め、座金、ばね座金10.ナ
ツト9を用いて垂直片7eを昇降路壁11に締付けるこ
とにより、壁側金具7を昇降路壁11に固定する。次に
、レール側金具2の垂直片26に設けた穴にレールクリ
ップに揮通したボルト4を嵌押し、座金、ばね座金、ナ
ッ°トを用い垂直片2eにガイドレール1をクリップ3
を介して締付ける。そして、壁側金具7とレール側金具
2の水平片7dと2dを重ね合わせ、基準線材15から
のAおよび8寸法を出し、位置決めをしてハンドバイス
(図示省略)などにより固定する。
いて説明する。まず、昇降路壁11のガイドレール1の
固定に適する位置に、アンカボルト8の打ち込みなどに
よって固定する。すなわち、壁側金具7の垂直片7eの
長穴をアンカボルト8に嵌め、座金、ばね座金10.ナ
ツト9を用いて垂直片7eを昇降路壁11に締付けるこ
とにより、壁側金具7を昇降路壁11に固定する。次に
、レール側金具2の垂直片26に設けた穴にレールクリ
ップに揮通したボルト4を嵌押し、座金、ばね座金、ナ
ッ°トを用い垂直片2eにガイドレール1をクリップ3
を介して締付ける。そして、壁側金具7とレール側金具
2の水平片7dと2dを重ね合わせ、基準線材15から
のAおよび8寸法を出し、位置決めをしてハンドバイス
(図示省略)などにより固定する。
その後、孔あけ位置に適した所へこの実施例に係る装置
17を持ってゆき、取付台18に設けられたレール保持
部34にガイドレール1を入れてボルト33を締め上げ
るとクサビ32がガイドレールを押圧しく第3図参照)
、ガイドレール1に装置17が固定されることになる。
17を持ってゆき、取付台18に設けられたレール保持
部34にガイドレール1を入れてボルト33を締め上げ
るとクサビ32がガイドレールを押圧しく第3図参照)
、ガイドレール1に装置17が固定されることになる。
そして、装置17のハンドル28を下へ押し付けること
により、てこの原理でフレーム20を下降させ、ドリル
31にて一連の孔あけを水平片2d、7dに行う。
により、てこの原理でフレーム20を下降させ、ドリル
31にて一連の孔あけを水平片2d、7dに行う。
更にその後、あけられた穴にボルトを挿入し、ばね座金
、およびナツトを用いて水平片2d、7dを固定してい
たハンドバイスを取り外し、水平片2d、7dの固定が
完了し、これによってガイドレール1の取付けも完了す
る。
、およびナツトを用いて水平片2d、7dを固定してい
たハンドバイスを取り外し、水平片2d、7dの固定が
完了し、これによってガイドレール1の取付けも完了す
る。
尚、この実施例ではモータ取付台22部を第4図の矢印
(イ)、(ロ)方向に、フレーム20とモータ取付台2
2の長孔を用い移動させることにより、穴をあけたピッ
チおよびガイドレールからの位置を変更できるようにし
ている。
(イ)、(ロ)方向に、フレーム20とモータ取付台2
2の長孔を用い移動させることにより、穴をあけたピッ
チおよびガイドレールからの位置を変更できるようにし
ている。
以上説明したように、この発明に係るエレベータガイド
レール取付装置によれば、ガイドレールの位置決めが終
わった後に両方の金具に孔あけができるので、従来技術
のように予め長孔を設けておく必要がない。したがって
ボルト孔とボルトとのギャップが存在せず、ガイドレー
ル取付は作業終了後に衝撃荷重により長孔の形状範囲で
ずれの生じる恐れがない。またとのズレを防止するため
の溶接やノックピン打ち込みが不要となるので、ガイド
レール取付工事の工事費をやすくでき、ノックピンの打
ち込み等によりガイドレールの取付は精度が低くなるこ
とを防げる。
レール取付装置によれば、ガイドレールの位置決めが終
わった後に両方の金具に孔あけができるので、従来技術
のように予め長孔を設けておく必要がない。したがって
ボルト孔とボルトとのギャップが存在せず、ガイドレー
ル取付は作業終了後に衝撃荷重により長孔の形状範囲で
ずれの生じる恐れがない。またとのズレを防止するため
の溶接やノックピン打ち込みが不要となるので、ガイド
レール取付工事の工事費をやすくでき、ノックピンの打
ち込み等によりガイドレールの取付は精度が低くなるこ
とを防げる。
また、この発明の装置はガイドレールに取り付ける構造
となっており、したがって孔あけ作業時に装置を孔あけ
の対象となる金具に対し位置合わせをする必要がない。
となっており、したがって孔あけ作業時に装置を孔あけ
の対象となる金具に対し位置合わせをする必要がない。
さらにはガイドレールの位置決めをする際には、既にガ
イドレールへの装置の取付けを終オ〕らせておくことが
できるので、装置の取付けによってせっかく位置合わせ
をしたガイドレールの位置に誤差を生ずるという恐れが
ない。従ってガイドレールの取付は精度を低くすること
がない。
イドレールへの装置の取付けを終オ〕らせておくことが
できるので、装置の取付けによってせっかく位置合わせ
をしたガイドレールの位置に誤差を生ずるという恐れが
ない。従ってガイドレールの取付は精度を低くすること
がない。
第1図はこの発明の一実施例によるエレベータガイドレ
ールの取付は装置を示す側面図、第2図は第1図の固定
部を示す■−■断面図、第3図は第2図のト]断面拡大
図、第4図は第1図の■−■断面図、第5図は従来のエ
レベータガイドレール取付は構造を示す水平断面図、第
6図は第5図の正面図である。 トガイドレール、2 レール側金具、7・壁側金具、1
7・穴あけ装置、19・ガイド軸、21・・モータ、2
6・・・ばね、28・・ハンドル、31・・・ドリル、
32・・・クサビ。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大岩 増雄(外2名) 第3図 粛4図 第5図 さ 6囚
ールの取付は装置を示す側面図、第2図は第1図の固定
部を示す■−■断面図、第3図は第2図のト]断面拡大
図、第4図は第1図の■−■断面図、第5図は従来のエ
レベータガイドレール取付は構造を示す水平断面図、第
6図は第5図の正面図である。 トガイドレール、2 レール側金具、7・壁側金具、1
7・穴あけ装置、19・ガイド軸、21・・モータ、2
6・・・ばね、28・・ハンドル、31・・・ドリル、
32・・・クサビ。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大岩 増雄(外2名) 第3図 粛4図 第5図 さ 6囚
Claims (1)
- 水平片およびこれに直角な垂直片を有する壁側金具の前
記垂直片が昇降路壁に締結され、水平片およびこれと直
角な垂直片を有するレール側金具の前記垂直片がガイド
レールに締結され、前記壁側金具の水平片とレール側金
具の水平片とを重ね合わせて位置決めした後、前記両方
の金具の水平片にボルト穴をあけるための装置であって
、ガイドレールに取り付けるための取付台と、この取付
台に垂直方向に設けられるガイド軸と、ガイド軸に対し
バネを介して設けられ手動により弾力的に昇降でき且つ
前記ガイドレールを跨ぐような略コ字型を有するフレー
ムと、フレームの略コ字型の両先端に設けられるモータ
ドリル装置とを有するエレベータガイドレール取付装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8062688A JPH0747455B2 (ja) | 1988-04-01 | 1988-04-01 | エレベータガイドレール取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8062688A JPH0747455B2 (ja) | 1988-04-01 | 1988-04-01 | エレベータガイドレール取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01252482A true JPH01252482A (ja) | 1989-10-09 |
JPH0747455B2 JPH0747455B2 (ja) | 1995-05-24 |
Family
ID=13723563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8062688A Expired - Lifetime JPH0747455B2 (ja) | 1988-04-01 | 1988-04-01 | エレベータガイドレール取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0747455B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001163549A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-19 | Otis Elevator Co | 芯出し治具 |
JP2005324871A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータの揚重梁固定装置 |
JP2011020749A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | エレベータのガイドレールとレール取付部材の穴あけ方法及びそれに用いられる穴あけ用治具 |
JP2011106134A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Fm Railing Kk | 既設の地覆コンクリートにおける橋梁用防護柵支柱用支持具 |
CN104310159A (zh) * | 2014-09-30 | 2015-01-28 | 黄石市华天自动化设备有限公司 | 升降机升降导向装置 |
CN108972067A (zh) * | 2018-09-19 | 2018-12-11 | 通用电梯股份有限公司 | 一种t型导轨钻孔定位装置 |
US11167956B2 (en) * | 2016-11-24 | 2021-11-09 | Inventio Ag | Method for mounting and alignment device for aligning a guide rail of an elevator system |
-
1988
- 1988-04-01 JP JP8062688A patent/JPH0747455B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001163549A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-19 | Otis Elevator Co | 芯出し治具 |
JP2005324871A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータの揚重梁固定装置 |
JP4585228B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2010-11-24 | 三菱電機株式会社 | エレベータの揚重梁固定装置 |
JP2011020749A (ja) * | 2009-07-13 | 2011-02-03 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | エレベータのガイドレールとレール取付部材の穴あけ方法及びそれに用いられる穴あけ用治具 |
JP2011106134A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Fm Railing Kk | 既設の地覆コンクリートにおける橋梁用防護柵支柱用支持具 |
CN104310159A (zh) * | 2014-09-30 | 2015-01-28 | 黄石市华天自动化设备有限公司 | 升降机升降导向装置 |
US11167956B2 (en) * | 2016-11-24 | 2021-11-09 | Inventio Ag | Method for mounting and alignment device for aligning a guide rail of an elevator system |
CN108972067A (zh) * | 2018-09-19 | 2018-12-11 | 通用电梯股份有限公司 | 一种t型导轨钻孔定位装置 |
CN108972067B (zh) * | 2018-09-19 | 2024-02-02 | 通用电梯股份有限公司 | 一种t型导轨钻孔定位装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0747455B2 (ja) | 1995-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2738691B2 (ja) | レール又は同様の物を表面に装着する装置 | |
AU2017365063B2 (en) | Method for mounting and alignment device for aligning a guide rail of an elevator system | |
JPH01252482A (ja) | エレベータガイドレール取付装置 | |
CN113277400A (zh) | 用于电梯导轨的紧固装置 | |
JP5336958B2 (ja) | エレベータのガイドレールとレール取付部材の穴あけに用いられる穴あけ用治具 | |
WO2010106641A1 (ja) | エレベーターのクリップ装置及びエレベーターの支持装置 | |
JPH04182289A (ja) | エレベータガイドレールの固定装置 | |
JPS63272767A (ja) | 昇降装置のガイドレ−ル芯出し具 | |
JPH01133882A (ja) | エレベータガイドレールの取付方法 | |
JP2019105534A (ja) | レーザー墨出し装置 | |
JP2583202B2 (ja) | 器具取付具 | |
JP2004099277A (ja) | エレベータガイドレールの固定装置及びその固定方法 | |
JP2516293B2 (ja) | エレベ―タ乗場の敷居装置 | |
JP3226136U (ja) | レースウェイ穴開け用治具 | |
JP3209459B2 (ja) | 部品取付装置 | |
JP2532354Y2 (ja) | アンカーボルト位置決め治具 | |
JPS6397586A (ja) | エレベ−タガイドレ−ルの取付方法 | |
JPH0748331Y2 (ja) | マグネットベースを具えた携帯式穿孔機の取付け装置 | |
KR200306946Y1 (ko) | 합판용 재단기의 클램프 | |
JPS6042038Y2 (ja) | ワ−ククランプ装置 | |
KR100570385B1 (ko) | 버스의 슬라이드 도어용 실린더 장착기구 | |
KR100401794B1 (ko) | 타이 다운 훅 충격시험용 지그장치 | |
JPH0743103Y2 (ja) | ガイドレールの支持装置 | |
JP2000343370A (ja) | 削孔機支持装置 | |
JPH0314274Y2 (ja) |