JP2001078099A - 撮像装置および撮像システム - Google Patents
撮像装置および撮像システムInfo
- Publication number
- JP2001078099A JP2001078099A JP2000180253A JP2000180253A JP2001078099A JP 2001078099 A JP2001078099 A JP 2001078099A JP 2000180253 A JP2000180253 A JP 2000180253A JP 2000180253 A JP2000180253 A JP 2000180253A JP 2001078099 A JP2001078099 A JP 2001078099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- solid
- imaging device
- state imaging
- light guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 138
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 100
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 98
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 59
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 35
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 21
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 21
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 12
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 3
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- YIAXEFITNBBEOD-UHFFFAOYSA-N gadolinium(3+) trisulfide Chemical compound [S--].[S--].[S--].[Gd+3].[Gd+3] YIAXEFITNBBEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XQPRBTXUXXVTKB-UHFFFAOYSA-M caesium iodide Chemical compound [I-].[Cs+] XQPRBTXUXXVTKB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/40—Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
- H04N25/41—Extracting pixel data from a plurality of image sensors simultaneously picking up an image, e.g. for increasing the field of view by combining the outputs of a plurality of sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/40—Optical elements or arrangements
- H10F77/496—Luminescent members, e.g. fluorescent sheets
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/04—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
- G02B6/06—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Image Input (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
領域を有する画像入力装置を得る。 【解決手段】 それぞれが複数の光電変換素子を含む受
光領域を含む複数の固体撮像素子1と、複数の固体撮像
素子にそれぞれ光を導く複数の導光部を含む導光手段2
とを有し、複数の導光部のうちの少なくとも一つの導光
部は、光の入力面に垂直な方向に対して斜め方向かつ前
記複数の導光部に入射する光が広がる方向に、光を導び
いてなる。
Description
像システムに係わり、特に、解像度を損なうことなく、
X線等の放射線ダメージの低減、小型軽量化、さらには
光電変換装置をつなぎあわせることで入力範囲の拡大を
可能にした放射線撮像装置およびそれを用いた撮像シス
テムに好適に用いられるものである。
感紙とX線写真フィルムを組み合わせたフィルムスクリ
ーンシステムがよく用いられている。
は被写体内部の情報を含み、それが増感紙によってX線
の強度に比例した可視光に変換され、X線フィルム上に
感光される。
の強度に比例した可視光に変換し、それを光電変換素子
を用いて電気信号に変換し、AD変換器でデジタル信号
に変換するX線デジタル撮影装置が使用されはじめてい
る。
アモルファス半導体を電極で挟んだ素子をマトリックス
状に配列した撮像素子を形成し、さらにX線を可視光変
換する蛍光体を積層したX線デジタル撮影装置や光ファ
イバーの束を熱などにより軟化させ引き延ばしさせたテ
ーパー型の光ファイバーを用いテーパーの絞った側にC
CDなどの光電変換素子を配置し、テーパーの絞った側
とは反対の側に蛍光体を積層させたモジュールを2次元
につなぎ合わせたX線デジタル撮影装置などが提案され
ている。
タル撮影装置は、主に医療診断等に活用されており異状
個所の早期発見や的確な診断を行うためには、高解像
度、低ノイズ、動画画像、広範な撮影面積などがますま
す求められている。
ジタル撮影装置では次の様な問題点があった。
からなる半導体を用いた装置では、センサ有効サイズを
大きくとることは可能であるが、画素のサイズを細かく
することはプロセス上、デバイス特性上困難である。
換素子を用いた場合は、画素サイズを細かくすることは
可能であり、高感度、高速駆動が可能なことから動画画
像の撮影も容易にできるものの、プロセス制約上センサ
有効面積を大きくとることはできなかった。
の非センサ領域同士が重ならないようにテーパー状に加
工した光ファイバーを用い素子の数を増したことでセン
サ有効面積を拡大したものがある。
された基板、2はX線を光電変換素子により検出可能な
波長の可視光等の光に変換するシンチレータ、8はテー
パー状に加工した光ファイバー、10は保護ガラス、1
1はワイヤーボンディング、12はセラミックパッケー
ジである。
価な上に、厚みも重量もあるため数個程度のつなぎ合わ
せは可能なものの胸部撮影に必要なセンサ有効面積を得
るには問題がある。
デジタル撮影装置に求められている、高解像度、動画画
像といった性能と広範なセンサ有効面積、装置の小型
化,低価格化を両立することは困難であった。
タル撮影装置に求められる高解像度、動画画像といった
性能と広範なセンサ有効面積、装置の小型化、低価格化
を両立し、高精度の医療にたえうるX線等の放射線撮像
装置およびこの放射線撮像装置に好適に用いられる撮像
装置、およびこれらを用いた画像処理システムを提供す
ることにある。
置は、それぞれが複数の光電変換素子を含む受光領域を
含む複数の固体撮像素子と、前記複数の固体撮像素子に
それぞれ光を導く複数の導光部を含む導光手段とを有
し、前記複数の導光部のうちの少なくとも一つの導光部
は、光の入力面に垂直な方向に対して斜め方向かつ前記
複数の導光部に入射する光が広がる方向に、光を導びい
てなる撮像装置である。
に好適に用いられるものである。ここで、放射線はX線
を含むα線、β線、γ線等をいう。
像装置を用いたものである。
く光電変換素子に導くためには光ファイバープレート、
エリア状セルフォックレンズ等を用いることが望ましい
が、光の分散を許容できる、あるいは光の分散が少ない
場合にはガラス基板等の透光性基板を用いることができ
る。
の導光体は板状であり装置の従来のテーパー型導光体と
比べ小型化、低価格化が実現できる。
域と同じ大きさとすることが望ましい。光電変換素子基
板の光電変換素子駆動回路、処理回路、外部電極等の領
域は、導光体からはみ出しているものの、隣接する光フ
ァイバープレートのファイバー光軸角度が異なっている
ため光電変換素子側の面には、隙間が生まれる。
することで、光電変換素子基板の光電変換素子駆動回
路、処理回路、外部電極等の出っ張り領域が干渉しあう
ことなく、受光領域のみを隣接配置できる。すなわち、
光電変換素子間にある非受光部をなくしつつも受光範囲
の拡大を可能とすることができる。
に鉛を含んだ材料から構成して、シンチレータで光に変
換できなかったX線を鉛にて遮蔽することでX線が光電
変換素子に与える影響を低減させ、ノイズの少ないX線
画像を得ることができる。
する。なお、本発明の撮像装置はX線撮像装置等の放射
線撮像装置に好適に用いることができるが、特にその用
途がX線撮像装置等の放射線撮像装置に限定されるもの
ではない。
置の断面図、図2はその斜視図である。
板、100は光電変換素子が2次元に配列された受光領
域、101〜104は光電変換素子を駆動するための駆
動処理回路,光電変換素子から得られた信号を処理する
信号処理回路,外部入出力端子等の領域、2aおよび2
bは入出射面に対しファイバー光軸角度の異なる光ファ
イバープレートである。200は光電変換装置全体の受
光領域である。
2a,2bは、直径約5〜6μmの1本の光ファイバー
を複数束ね加熱プレスした後、必要なファイバー光軸角
度になるよう板状に切り出したものである。光ファイバ
ープレート2aは、入出射面に対して90°になるよう
切り出し、光ファイバープレート2bは45°となるよ
うに切り出した。ファイバー径は光電変換素子より十分
細かい解像度を持つ光ファイバーを選択した。
イバープレート2a,2bを接着する透光性接着剤であ
る。5bはモジュール間の接着を行う透光性接着剤であ
る。
処理システムとを電気的に接続するフレキシブルプリン
ト配線板(FPC)である。
図である。100は撮像素子領域であり100μm角の
撮像素子を2次元に配列し、光電変換素子基板の端まで
配置している。
2は列走査回路(H−SR)、103はメモリ回路とア
ンプ回路、104は電極端子であり、光電変換素子基板
1の2辺方向に集結した構成である。105は素子周辺
の非受光部である。
撮像素子領域100と同じサイズでファイバー光軸角度
90°の光ファイバープレート2aを透光性接着剤5a
にて接着する。光ファイバープレート2aはあらかじめ
光電変換素子基板の撮像素子領域100と同じ面積にな
るようダイサー等で精度よく切断しておき、かつミクロ
ンオーダーの位置あわせが可能なアライナーで貼り合わ
せた。
レートと光電変換素子との間に異物および気泡等が混入
しないよう配慮が求められる。
レキシブルプリント配線板(FPC)を異方性導電接着
剤を用いて電気的接続を得、光軸角度90°の光ファイ
バープレートでのモジュールを完成させた。
イバープレート2bを透光性接着剤5aにて光電変換素
子基板1に接着し、光軸角度45°のファイバープレー
トでのモジュールを完成させる。
換モジュールの光ファイバープレートの光入射側(光電
変換素子基板接着面と反対の側)が同一の面になるよう
かつモジュール間の隙間が発生しないようにモジュール
間を透光性接着剤5bで接着する。
業を続け更に厚い光ファイバーを使用したモジュールを
貼り合わせることによりさらに大きな撮像領域を持った
撮像装置を製作することが可能となる。ただし、光ファ
イバープレート2cは、光ファイバープレート2bの様
にファイバー軸をX方向に45°傾け、さらにY方向に
も45°傾けたものである。なお、図4では中央部に光
軸角度90°の光ファイバープレート2aを1個設け、
周囲に光軸角度45°の光ファイバープレート2bとX
Y方向に光軸角度45°の光ファイバープレート2cを
8個設けているが、本実施例はかかる配置に限定されな
い。例えば、中央部(周囲以外の領域)に光軸角度90
°の光ファイバープレート2aを4個設け、周囲に光軸
角度45°の光ファイバープレート2bとXY方向に光
軸角度45°の光ファイバープレート2cを12個設け
て構成することもできる。また、図8に示すように、中
央部の光軸角度90°の光ファイバープレート2aから
周囲にいくに従って光軸角度を小さくしていき、光軸角
度α1(90°>α1)の光ファイバープレート2b1、光
軸角度α2(α1>α2)の光ファイバープレート2b2を
配置することも可能である。
ュールの光ファイバープレートの厚みを変えることによ
り、光電変換素子基板1の非受光領域を大きく設計する
ことが可能となる、あるいは、光ファイバー光軸角度を
90°に近いものとすることができる。図5において
は、光軸角度90°の光ファイバープレート2aの厚さ
よりも光軸角度45°の光ファイバープレート2bの厚
みを薄くしている。なお、必要に応じて、光軸角度90
°の光ファイバープレート2aの厚さよりも光軸角度4
5°の光ファイバープレート2bの厚みを厚くすること
もできる。
光ファイバープレート2a,2bの光入射側(光電変換
素子基板接着面の反対側)にX線を光電変換素子で検出
可能な波長の光(例えば、可視光)に変換するシンチレ
ータ4を備えることで、X線撮像装置にできる。
ウム(CsI)や硫化ガドリウム(Gd2O2S2)を使
用し、真空蒸着により積層する。積層したままでは触れ
ただけで破壊したり湿度で溶解してしまうおそれもある
ので透湿防止樹脂13などで保護することが望ましい。
体にバインダーを混合しフィルム状に加工した蛍光フィ
ルム14を使用して光ファイバープレートに接着剤5a
を用いて接着しても良い。このようにしてX線撮像装置
を構成する。
施例を図に基づいて説明する。本実施例の特徴は、光電
変換素子面に対して光ファイバープレートのファイバー
光軸が一方向のみでなくX方向、Y方向に光軸角度を傾
けた光ファイバープレートを用い撮像領域を拡大した例
である。本実施例はX線撮像装置に関するもので、図4
に示した撮像装置をX線撮像装置として用いた場合の例
である。
あり、ここでは光ファイバープレートが3×3個X方向
及びY方向に配置されている。簡略化のために3×3個
の光ファイバープレートが配置されている場合を示して
いるが、必要に応じて、これ以上の数を配置してもよい
ことは勿論である。
ート2eはX方向、Y方向ともに光軸角度を傾斜させた
光ファイバープレートであり、光ファイバープレート2
eに挟まれた4つの光ファイバープレート2dはX方向
あるいはY方向どちらか一方に傾斜させた光ファイバー
プレートである。光ファイバープレート2e及び2dに
囲まれた中心の1つの光ファイバープレートは光電変換
素子の素子面に対しほぼ垂直の光ファイバープレートで
ある。また、1は光電変換素子基板、4はシンチレー
タ、7は回路基板である。
光電変換素子基板1は、シリコンウエハ上に半導体プロ
セスにより、CMOS構造の光電変換素子でほぼ中央部
の領域にフォトダイオードとアンプ回路からなる画素が
2次元配列される画素領域100が形成されている。画
素領域100周辺には、画像データを順次読み取るため
の垂直シフトレジスタ101、水平シフトレジスタ10
2、また、アンプ回路領域103や外部入出力端子(電
極パッド)104が設けられている。
ズはL1=24.5mm、W1=18.1mmで、画像
領域100のサイズはL2=22.2mm、W2=1
4.6mmである。それ以外の領域、すなわち画素領域
の周辺は、光を感ずることはできないようにしている。
なお、光電変換素子1、画素領域100のサイズは必要
に応じて設定してよいことは勿論である。
計9個の光電変換素子基板1を回路基板7上に並べた状
態を示す斜視図である。701は回路基板7のザグリ部
であり、ここに光電変換素子基板1が挿入される。
部の拡大図である。回路基板7のザグリ部701に光電
変換素子基板1が挿入された状態を示す一部平面図であ
る。回路基板7は、複数のガラスエポキシ層と複数の銅
泊の層からなるプリント回路基板であり、光電変換素子
基板1を実装する面には、光電変換素子基板1の入出力
端子104とワイヤーボンディング11により接続する
ための電極パッド705を形成している。電極パッド7
05にはニッケルメッキを介して軟質金メッキを施し
た。
図9のA−A断面に対応する。光電変換素子基板1の入
出力端子104と回路基板7上の電極パッド705とは
ワイヤーボンディング11により電気的な接続を得てい
る。また、ワイヤーボンディング11はシリコーン封止
材5dにて保護している。傾斜角度の異なる光ファイバ
ープレート間の隙間にある、ワイヤーボンディング11
による電気接続エリアは、電気的接続を取る際にできる
ワイヤーボンディング11の高さや封止高さは問題にな
らない。本実施例のワイヤーを含む封止高さは0.6m
mである。
る面には、上記のように光電変換素子基板1を落とし込
むためのザグリ部701を設けているが、その理由は、
複数の光電変換素子基板1の位置関係のばらつきを抑え
る目的と、回路基板1と光電変換素子基板1との段差を
少なくしてワイヤーボンディング11のワイヤー長さを
短くすることにある。また、各々の光電変換素子基板1
間の距離を短くすることで、光軸を傾けた光ファイバー
プレートの光軸角度を浅くすることができ、光ファイバ
ープレートの厚みを薄くすることもできる。
光ファイバープレートの性能やコストに関わることか
ら、ワイヤーボンディング作業の安定性や接続強度を損
なうことなくかつ、光電変換素子基板1間の距離が短く
なるよう設計している。
素子基板1の入出力端子104と回路基板7の電極70
5が同じ高さになるよう、ここでは光電変換素子基板1
の厚み0.625mmに接着層0.075mmを加えた
0.7mmの深さになるよう加工している。
ザグリを入れたところで、回路基板7の第2層目の銅泊
からなる放熱パターン702が露出するように設計して
おり、この放熱パターン702はスルーホール部704
を除きベタパターンであって筐体GNDに接続されてい
る。回路基板7の第2層目放熱用パターン702に放熱
接着剤5fを介して光電変換素子基板1を接着固定する
ことにより光電変換素子基板1の発熱を逃がしている。
ン社製SE4420を用い、回路基板7のザグリに放熱
接着剤5fを塗布し光電変換素子基板1を各々のザグリ
部701に落とし込んだあと、剛性の高い厚いガラス板
で各々の光電変換素子基板1を同時に押え込みながら放
熱接着剤5fを硬化させ、各々の光電変換素子基板1の
面が同じ高さになるようにした。このことで、後に組み
立てる光ファイバープレートと光電変換素子基板1との
隙間にばらつきを生じさせることなく解像度ムラの発生
をおさえた。また、筐体に組み立てた際、常にある程度
の荷重を加えられる構成にすれば、光電変換素子基板1
や光ファイバープレートで高さ方向のばらつきが生じて
も、弾性を有する接着剤5fでそのばらつきを吸収する
ことができる。
光電変換素子基板1の画素領域100のサイズや各々の
光電変換素子基板1の位置関係により、サイズやファイ
バーの傾き光軸角度を決めている。光ファイバープレー
トの有効サイズは光電変換素子基板1の画素領域100
と光ファイバープレートに位置ずれがあっても、光ファ
イバープレートの入力面の画像情報が常に取り込めるよ
う画素領域100より小さ目に設計している。たとえ
ば、画素領域22.6×15.1mmに対して光ファイ
バープレートの有効サイズは22.2×14.6mmと
し、周囲に約0.2mmのマージンをもたせた。
ト2cは22.2×14.6mmの有効領域すなわち外
形サイズである。また、中央部以外の光ファイバープレ
ート2d,2eは、図14に示すように光軸角度を傾け
ていることから鋭角な角部ができてしまい、その部分
は、精度よく加工することが困難であったり、欠けが発
生しやすいことから鋭角部を面取りしている。図14は
本実施例で用いた光ファイバープレートを示す斜視図で
ある。図14において、201は鋭角部の面取り部を示
す。面取りをした部分だけ有効領域が狭くなり、非光伝
播領域3ができるもののその領域分、光ファイバープレ
ートのサイズを大きくしている。
接する光電変換素子基板1の画素領域100間の隙間は
5mmに設計しているので、光軸角度の傾きを20°、
光ファイバープレートの厚みを13.7mm(=5mm
/tan20)に設計している。なお、光ファイバープ
レートの入出力面及び面取り部分以外は、光の散乱や外
光による誤動作を避けるため黒色の乱反射防止膜9を施
した。具体的にはセイコーアドバンス社製エポキシイン
キ1620を用いた。なお、光ファイバープレートの製
法は、実施例1に述べたものと同様であるが、ファイバ
ー径15μm、NA(Numerical Aperture;開口数)
0.9のファイバー(日星電気社製FOW)を用いた。
ついて説明する。
の光電変換素子基板1に接着する。接着剤5aは透光性
に優れかつ、光ファイバーのコアの屈折率と光電変換素
子表面のSiN膜との屈折率に近い材料を選択した。具
体的には、協立化学社製ワールドロック8740(透過
率99%;500nm、屈折率1.592)を用いた。
を傾けていない光ファイバープレート2cを接着固定
し、その光ファイバープレート2cに沿って他の光ファ
イバープレート2d,2eを隙間なく組み立て接着固定
する。接着の方法は、接着剤を光電変換素子基板1の画
素領域100のほぼ中央に滴下し光ファイバープレート
を乗せ、真空脱法して、気泡が画素領域100と光ファ
イバープレート間に残らないようにした後、位置ずれし
ないよう紫外線(3000mJ/cm2 )で仮止めし、
この作業を光ファイバープレート分繰り返し、最後に加
熱(80℃/30分)により接着剤を本硬化した。
レート2c、2d、2e間にある隙間(実装領域)にX
線遮蔽部材を充填する。具体的には、鉛粉体をシリコー
ン樹脂に混合したX線不透過樹脂5eを充填する。その
目的は、蛍光体や光ファイバープレート2の薄い部分か
ら侵入するX線から光電変換素子基板1を防御すること
にある。
ト2c,2d,2e上に、ほぼ同等か少し大き目の蛍光
体シート4を接着する。本実施例では、硫化ガドリウム
(Gd2 O2 S2 )の粉体を厚み200μmにPETフ
ィルムでラミネートしたフィルムを用いている。接着剤
5cは透光性に優れかつPETの屈折率と光ファイバー
プレートのコア屈折率のほぼ中間値1.6の材料(協立
化学社製ワールドロックXVL−14)を選択し、蛍光
体フィルムと光ファイバープレートに隙間が発生しない
よう均一な荷重を加えながら接着剤5cを硬化させセン
サーモジュールを完成させた。
よび図16にその断面図を示す。完成したX線撮像装置
の回路基板7の光電変換素子基板1の実装面とは反対の
面側に設けられた基板間コネクタ703を介して図16
に示すA/D変換回路基板15に接続する。A/D変換
回路基板15では、光電変換素子基板1から得られたア
ナログ信号を14ビットのデジタル信号に変換、また、
光電変換素子基板1に必要な電源やタイミング信号を供
給する。
像装置およびA/D変換回路基板15を外圧や静電気等
から保護し、X線撮像装置の撮像有効領域に相当する部
分には、剛性がありX線透過率の高い炭素繊維含有強化
プラスチック17(CFRP)を用いている。18はビ
ス、19はスペーサービスである。
トを構成し、完成した。なお、本実施例で説明した各部
材の材料、装置の製造方法は第1の実施例で説明した撮
像装置、X線撮像装置に用いることができることは勿論
である。
診断システムへの応用例を示したものである。
60は患者あるいは被験者6061の胸部6062を透
過し、シンチレーターを上部に実装した光電変換装置6
040に入射する。この入射したX線には患者6061
の体内部の情報が含まれている。X線の入射に対応して
シンチレーターは発光し、これを光電変換して、電気的
情報を得る。この情報はデジタルに変換されイメージプ
ロセッサ6070により画像処理され制御室のディスプ
レイ6080で観察できる。
送手段により遠隔地へ転送でき、別の場所のドクタール
ームなどディスプレイ6081に表示もしくは光ディス
ク等の保存手段に保存することができ、遠隔地の医師が
診断することも可能である。またフィルムプロセッサ6
100によりフィルム6110に記録することもでき
る。
ず、非破壊検査等にも用いることができる。
下の効果を得ることができる。
ンサ有効領域を有する画像入力装置を提供できることが
できる。
駆動用回路や信号処理回路を光電変換素子基板上に配置
することで隣接した光電変換素子のゲート線信号線等を
接続する必要がなくなることから構造の簡素化により、
さらなる低価格化を実現することができる。
料から構成すれば、シンチレータで光に変換されなかっ
たX線等の放射線を鉛にて遮蔽することでX線等の放射
線が光電変換素子に与える影響を低減させ、ノイズのな
い画像を得ることができる。
きることから、無理なく光電変換素子の入出力電極を接
続することができる。現有の接続技術を採用することが
でき高信頼性、低コストを得ることができる。
撮影装置に求められる高解像度、動画画像といった性能
と広範なセンサ有効面積、装置の小型化,低価格化を両
立し、高精度の医療に耐えうるX線撮像装置を提供する
ことにある。
図である。
す平面図及び断面図である。
す断面図である。
である。
ある。
ある。
光電変換素子の平面図である。
板の斜視図である。
板、電極部の拡大図である。
である。
イバープレートを示す斜視図である。
の斜視図である。
ットの断面図である。
テムを示す構成図である。
る。
ァイバープレート 2d 光電変換素子面に対しX方向あるいはY方向一方
に光軸角度を傾けた光ファイバープレート 2e 光電変換素子面に対しX方向、Y方向ともに光軸
角度を傾けた光ファイバープレート 200 光電変換装置全体の受光面 201 鋭角部の面取り 3 光ファイバープレートの非光伝播部 4 蛍光体 5 透光性接着剤 5a 光電変換素子基板/導光部材の接着剤 5b 導光部材間の接着剤 5c 導光部材と蛍光体の接着剤 5d ワイヤーボンディング封止材 5e X線不透過樹脂 5f 放熱接着剤 6 フレキシブルプリント配線基板(FPC) 7 実装回路基板 701 ザグリ部 702 放熱用パターン 703 基板間コネクタ 704 スルーホール 705 電極パッド 8 テーパー型ファイバー 9 乱反射防止膜 10 保護ガラス 11 ワイヤーボンディング 12 セラミックパッケージ 13 透湿防止樹脂 14 蛍光フィルム 15 A/D回路基板 16 筐体 16a 上ケース 16b 下ケース 17 炭素繊維強化プラスチック(CFRP) 18 ビス 19 スペーサービス
Claims (20)
- 【請求項1】 それぞれが複数の光電変換素子を含む受
光領域を含む複数の固体撮像素子と、前記複数の固体撮
像素子にそれぞれ光を導く複数の導光部を含む導光手段
とを有し、 前記複数の導光部のうちの少なくとも一つの導光部は、
前記導光手段の光の入力面に垂直な方向に対して斜め方
向かつ前記複数の導光部に入射する光が広がる方向に、
光を導びいてなる撮像装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の撮像装置において、前
記複数の固体撮像素子は、第1の固体撮像素子と第2の
固体撮像素子を含み、 前記第1の固体撮像素子は前記第2の固体撮像素子より
も前記導光部の入力面が近い撮像装置。 - 【請求項3】 請求項2に記載の撮像装置において、前
記第1の固体撮像素子は、前記第2の固体撮像素子より
も前記複数の固体撮像素子の中心方向に配置されている
撮像装置。 - 【請求項4】 請求項2に記載の撮像装置において、前
記導光手段は、前記第2の固体撮像素子に光を導く前記
導光部が、前記第1の固体撮像素子に光を導く前記導光
部よりも厚みを厚く構成している撮像装置。 - 【請求項5】 請求項1に記載の撮像装置において、前
記複数の固体撮像素子にそれぞれ含まれる複数の受光領
域の面積と、前記導光手段の光の入力面の面積が等しい
撮像装置。 - 【請求項6】 請求項1に記載の撮像装置において、前
記複数の固体撮像素子は、第1の固体撮像素子と前記第
1の固体撮像素子よりも周辺方向に配置された第2の固
体撮像素子を含み、 前記第1の固体撮像素子に光を導く導光部と、前記第2
の固体撮像素子に光を導く導光部との前記導光手段の光
の入力面に垂直な方向に対する入射角度が異なる撮像装
置。 - 【請求項7】 請求項1に記載の撮像装置において、隣
接する前記固体撮像素子間を電気的に接続する接続手段
を有し、前記接続手段は、前記固体撮像素子と前記導光
部との隙間に設けられている撮像装置。 - 【請求項8】 請求項1に記載の撮像装置において、前
記複数の固体撮像素子の裏面側に設置された、アナログ
信号をデジタル信号に変換するためのアナログ・デジタ
ル変換手段を有する撮像装置。 - 【請求項9】 請求項1に記載の撮像装置において、隣
接する前記固体撮像素子間を電気的に接続する接続手段
を有し、前記接続手段は、前記固体撮像素子の受光領域
側で接続を行ってなる撮像装置。 - 【請求項10】 請求項1に記載の撮像装置において、
前記導光手段は、第1の導光部と第2の導光部とを含
み、前記第1の導光部は、前記導光手段の光の入力面に
対して垂直方向に光を導き、前記第2の導光部は、前記
導光手段の光の入力面に垂直な方向に対して斜め方向か
つ前記複数の導光部に入射する光が広がる方向に光を導
く構成である撮像装置。 - 【請求項11】 請求項10に記載の撮像装置におい
て、 前記複数の固体撮像素子は、第1の固体撮像素子と第2
の固体撮像素子を含み、 前記第1の固体撮像素子を前記第2の固体撮像素子より
も前記入力面に近くなるように配置した撮像装置。 - 【請求項12】 請求項11に記載の撮像装置におい
て、 前記第1の固体撮像素子は、前記第2の固体撮像素子よ
りも前記複数の固体撮像素子の中心方向に配置されてい
る撮像装置。 - 【請求項13】 請求項10に記載の撮像装置におい
て、 前記導光部の光の入力面に垂直な方向に対して、光の入
力面に垂直な方向に対して斜め方向かつ前記複数の導光
部に入射する光が広がる方向に光を導く構成である前記
導光部と、前記導光部の光の入力面に垂直な方向に光を
導く構成である前記導光部の厚みが異なる撮像装置。 - 【請求項14】 請求項10に記載の撮像装置におい
て、 前記複数の固体撮像素子にそれぞれ含まれる複数の受光
領域の面積と、前記導光手段の前記入力面の面積が等し
い撮像装置。 - 【請求項15】 請求項10に記載の撮像装置におい
て、 前記複数の固体撮像素子は、第1の固体撮像素子と前記
第1の固体撮像素子よりも周辺方向に配置された第2の
固体撮像素子を含み、 前記第1の固体撮像素子に光を導く導光部と、前記第2
の固体撮像素子に光を導く導光部の入射角度が異なる撮
像装置。 - 【請求項16】 請求項10に記載の撮像装置におい
て、 隣接する前記固体撮像素子間を電気的に接続する接続手
段、 前記接続手段は、前記固体撮像素子と前記導光部との隙
間に設けられている撮像装置。 - 【請求項17】 請求項10に記載の撮像装置におい
て、 前記複数の固体撮像素子の裏面側に設置された、アナロ
グ信号をデジタル信号に変換するためのアナログ・デジ
タル変換手段を有する撮像装置。 - 【請求項18】 請求項10に記載の撮像装置におい
て、 隣接する前記固体撮像素子間を電気的に接続する接続手
段を有し、 前記接続手段は、前記固体撮像素子の前記受光領域側で
接続を行っている撮像装置。 - 【請求項19】 放射線を光に変換する変換手段と、前
記変換手段からの光が入射される、請求項1から請求項
18のいずれか一項に記載の撮像装置と、前記放射線を
放射する放射手段と、前記撮像装置から出力された信号
を画像処理する画像処理手段と、を有する撮像装置。 - 【請求項20】 請求項1から請求項18のいずれか一
項に記載の撮像装置と、該撮像装置からの信号を画像処
理する画像処理手段と、該画像処理手段からの信号を記
録するための記録手段と、該画像処理手段からの信号を
表示する表示手段と、該画像処理手段からの信号を電送
するための電送手段とを有する撮像システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000180253A JP3595759B2 (ja) | 1999-07-02 | 2000-06-15 | 撮像装置および撮像システム |
US09/605,371 US6479827B1 (en) | 1999-07-02 | 2000-06-29 | Image sensing apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18931299 | 1999-07-02 | ||
JP11-189312 | 1999-07-02 | ||
JP2000180253A JP3595759B2 (ja) | 1999-07-02 | 2000-06-15 | 撮像装置および撮像システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001078099A true JP2001078099A (ja) | 2001-03-23 |
JP3595759B2 JP3595759B2 (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=26505411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000180253A Expired - Fee Related JP3595759B2 (ja) | 1999-07-02 | 2000-06-15 | 撮像装置および撮像システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6479827B1 (ja) |
JP (1) | JP3595759B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003046862A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-14 | Hamamatsu Photonics Kk | X線撮像装置 |
US7148464B2 (en) | 2002-08-09 | 2006-12-12 | Hamamatsu Photonics K.K. | Photodiode array with a plurality of depressions |
US7301214B2 (en) | 2001-04-11 | 2007-11-27 | Nihon Kessho Kogaku Co., Ltd. | Component of a radiation detector comprising a substrate with positioning structure for a photoelectric element array |
CN100417202C (zh) * | 2001-08-24 | 2008-09-03 | 浜松光子学株式会社 | 图像检测装置 |
JP2008263190A (ja) * | 2001-04-11 | 2008-10-30 | Nippon Kessho Kogaku Kk | 光検出器および放射線検出装置 |
JP2009509151A (ja) * | 2005-09-23 | 2009-03-05 | テールズ | 放射線検出器の製造 |
JP2009085776A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Japan Science & Technology Agency | 生体内情報を画像化するためのツールおよびその利用 |
CN102073058A (zh) * | 2009-11-19 | 2011-05-25 | 株式会社东芝 | 具有可变的光导厚度的γ射线检测模块 |
JP2013170922A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 放射線検出装置および放射線撮影装置 |
JP2016136094A (ja) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | コニカミノルタ株式会社 | シンチレータパネル及び放射線検出器 |
JP2019190961A (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出器、放射線検出器の製造方法、及び画像処理方法 |
WO2021039921A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | 電磁波検出器、電磁波検出装置、検査装置および配線板 |
JP2022091864A (ja) * | 2018-04-24 | 2022-06-21 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出器、放射線検出器の製造方法、及び画像処理方法 |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1256596C (zh) * | 1997-02-14 | 2006-05-17 | 浜松光子学株式会社 | 放射线检测元件及其制造方法 |
WO2000053093A1 (en) * | 1999-03-10 | 2000-09-14 | Debex (Proprietary) Limited | Imaging apparatus |
JP3276614B2 (ja) * | 1999-04-22 | 2002-04-22 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光学素子、放射線イメージセンサ及び光学素子の製造方法 |
US6891926B1 (en) * | 2000-08-09 | 2005-05-10 | Dalsa, Inc. | Fiber bundles for x-ray imaging |
JP2003017676A (ja) * | 2001-04-27 | 2003-01-17 | Canon Inc | 放射線撮像装置およびそれを用いた放射線撮像システム |
CN1491367A (zh) * | 2001-10-02 | 2004-04-21 | ���µ�����ҵ��ʽ���� | 图像检测装置 |
US6881946B2 (en) * | 2002-06-19 | 2005-04-19 | Eastman Kodak Company | Tiled electro-optic imaging device |
US6853707B2 (en) * | 2002-09-05 | 2005-02-08 | Agilent Technologies, Inc. | Shielded x-ray detector |
US6999138B2 (en) * | 2004-02-24 | 2006-02-14 | Eastman Kodak Company | Tiled display comprising faceplate and displays with at least one defective pixel and method of manufacturing said tiled display |
EP1746440B1 (en) * | 2004-05-11 | 2015-11-18 | Hamamatsu Photonics K.K. | Radiation imaging device |
US7282630B2 (en) * | 2004-09-23 | 2007-10-16 | Timothy Peter Van Vliet | Soundboard for a musical instrument comprising nanostructured aluminum materials and aluminum materials with nanostructured composites |
US10298834B2 (en) | 2006-12-01 | 2019-05-21 | Google Llc | Video refocusing |
FR2910226B1 (fr) * | 2006-12-19 | 2009-01-30 | Trixell Sas Soc Par Actions Si | Capot de protection pour un boitier electronique |
US9903848B2 (en) | 2008-12-30 | 2018-02-27 | Sikorsky Aircraft Corporation | Non-destructive inspection method with objective evaluation |
US8294099B2 (en) * | 2009-04-10 | 2012-10-23 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | On-wafer butted microbolometer imaging array |
US8180022B2 (en) * | 2009-10-26 | 2012-05-15 | X-Scan Imaging Corporation | Linear X-ray detector using fiber optic face plate to alter optical path |
US8188439B2 (en) * | 2009-11-19 | 2012-05-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Gamma ray detector elements with variable light guide thickness |
US8614421B2 (en) * | 2011-03-07 | 2013-12-24 | Teledyne Dalsa Inc. | Method and system for assembly of glass substrate-based radiological imaging sensor |
US9858649B2 (en) | 2015-09-30 | 2018-01-02 | Lytro, Inc. | Depth-based image blurring |
US10334151B2 (en) | 2013-04-22 | 2019-06-25 | Google Llc | Phase detection autofocus using subaperture images |
US10546424B2 (en) | 2015-04-15 | 2020-01-28 | Google Llc | Layered content delivery for virtual and augmented reality experiences |
US10444931B2 (en) | 2017-05-09 | 2019-10-15 | Google Llc | Vantage generation and interactive playback |
US10469873B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-11-05 | Google Llc | Encoding and decoding virtual reality video |
US10540818B2 (en) | 2015-04-15 | 2020-01-21 | Google Llc | Stereo image generation and interactive playback |
US11328446B2 (en) | 2015-04-15 | 2022-05-10 | Google Llc | Combining light-field data with active depth data for depth map generation |
US10341632B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-07-02 | Google Llc. | Spatial random access enabled video system with a three-dimensional viewing volume |
WO2016168415A1 (en) * | 2015-04-15 | 2016-10-20 | Lytro, Inc. | Light guided image plane tiled arrays with dense fiber optic bundles for light-field and high resolution image acquisition |
US10440407B2 (en) | 2017-05-09 | 2019-10-08 | Google Llc | Adaptive control for immersive experience delivery |
US10565734B2 (en) | 2015-04-15 | 2020-02-18 | Google Llc | Video capture, processing, calibration, computational fiber artifact removal, and light-field pipeline |
US10419737B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-09-17 | Google Llc | Data structures and delivery methods for expediting virtual reality playback |
US10412373B2 (en) | 2015-04-15 | 2019-09-10 | Google Llc | Image capture for virtual reality displays |
US10275898B1 (en) | 2015-04-15 | 2019-04-30 | Google Llc | Wedge-based light-field video capture |
US10567464B2 (en) | 2015-04-15 | 2020-02-18 | Google Llc | Video compression with adaptive view-dependent lighting removal |
US9979909B2 (en) | 2015-07-24 | 2018-05-22 | Lytro, Inc. | Automatic lens flare detection and correction for light-field images |
US10275892B2 (en) | 2016-06-09 | 2019-04-30 | Google Llc | Multi-view scene segmentation and propagation |
US10679361B2 (en) | 2016-12-05 | 2020-06-09 | Google Llc | Multi-view rotoscope contour propagation |
US10594945B2 (en) | 2017-04-03 | 2020-03-17 | Google Llc | Generating dolly zoom effect using light field image data |
US10474227B2 (en) | 2017-05-09 | 2019-11-12 | Google Llc | Generation of virtual reality with 6 degrees of freedom from limited viewer data |
US10354399B2 (en) | 2017-05-25 | 2019-07-16 | Google Llc | Multi-view back-projection to a light-field |
US10545215B2 (en) | 2017-09-13 | 2020-01-28 | Google Llc | 4D camera tracking and optical stabilization |
US10965862B2 (en) | 2018-01-18 | 2021-03-30 | Google Llc | Multi-camera navigation interface |
CN109545810A (zh) * | 2018-11-20 | 2019-03-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种平板探测器及其制备方法 |
JP7402068B2 (ja) * | 2020-02-03 | 2023-12-20 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5572034A (en) * | 1994-08-08 | 1996-11-05 | University Of Massachusetts Medical Center | Fiber optic plates for generating seamless images |
US5563414A (en) | 1994-11-03 | 1996-10-08 | Siemens Aktiengesellschaft | X-ray image sensor |
US5724401A (en) * | 1996-01-24 | 1998-03-03 | The Penn State Research Foundation | Large angle solid state position sensitive x-ray detector system |
-
2000
- 2000-06-15 JP JP2000180253A patent/JP3595759B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-06-29 US US09/605,371 patent/US6479827B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7301214B2 (en) | 2001-04-11 | 2007-11-27 | Nihon Kessho Kogaku Co., Ltd. | Component of a radiation detector comprising a substrate with positioning structure for a photoelectric element array |
JP2008263190A (ja) * | 2001-04-11 | 2008-10-30 | Nippon Kessho Kogaku Kk | 光検出器および放射線検出装置 |
JP2003046862A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-14 | Hamamatsu Photonics Kk | X線撮像装置 |
US7138637B2 (en) | 2001-08-01 | 2006-11-21 | Hamamatsu Photonics K.K. | X-ray imager |
CN100417202C (zh) * | 2001-08-24 | 2008-09-03 | 浜松光子学株式会社 | 图像检测装置 |
US7746402B2 (en) | 2001-08-24 | 2010-06-29 | Hamamatsu Photonics K.K. | Image sensing device having a fiber optic block tilted with respect to a light receiving surface thereof |
US7148464B2 (en) | 2002-08-09 | 2006-12-12 | Hamamatsu Photonics K.K. | Photodiode array with a plurality of depressions |
JP2009509151A (ja) * | 2005-09-23 | 2009-03-05 | テールズ | 放射線検出器の製造 |
JP2009085776A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Japan Science & Technology Agency | 生体内情報を画像化するためのツールおよびその利用 |
CN102073058A (zh) * | 2009-11-19 | 2011-05-25 | 株式会社东芝 | 具有可变的光导厚度的γ射线检测模块 |
JP2013170922A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 放射線検出装置および放射線撮影装置 |
JP2016136094A (ja) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | コニカミノルタ株式会社 | シンチレータパネル及び放射線検出器 |
JP2019190961A (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出器、放射線検出器の製造方法、及び画像処理方法 |
WO2019208224A1 (ja) * | 2018-04-24 | 2019-10-31 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出器、放射線検出器の製造方法、及び画像処理方法 |
KR20210002468A (ko) * | 2018-04-24 | 2021-01-08 | 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 | 방사선 검출기, 방사선 검출기의 제조 방법, 및 화상 처리 방법 |
JP7046698B2 (ja) | 2018-04-24 | 2022-04-04 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出器、放射線検出器の製造方法、及び画像処理方法 |
JP2022091864A (ja) * | 2018-04-24 | 2022-06-21 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出器、放射線検出器の製造方法、及び画像処理方法 |
US11531123B2 (en) | 2018-04-24 | 2022-12-20 | Hamamatsu Photonics K.K. | Radiation detector comprising fiber optic plates and image sensors, radiation detector manufacturing method, and image processing method |
JP7206431B2 (ja) | 2018-04-24 | 2023-01-17 | 浜松ホトニクス株式会社 | 放射線検出器、放射線検出器の製造方法、及び画像処理方法 |
US12146997B2 (en) | 2018-04-24 | 2024-11-19 | Hamamatsu Photonics K.K. | Radiation detector comprising fiber optic plates and image sensors, radiation detector manufacturing method, and image processing method |
KR102764993B1 (ko) * | 2018-04-24 | 2025-02-11 | 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 | 방사선 검출기, 방사선 검출기의 제조 방법, 및 화상 처리 방법 |
WO2021039921A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | キヤノン・コンポーネンツ株式会社 | 電磁波検出器、電磁波検出装置、検査装置および配線板 |
US11774606B2 (en) | 2019-08-30 | 2023-10-03 | Canon Components, Inc. | Electromagnetic wave detector, electromagnetic wave detection apparatus, inspection apparatus, and circuit board |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6479827B1 (en) | 2002-11-12 |
JP3595759B2 (ja) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3595759B2 (ja) | 撮像装置および撮像システム | |
US6800836B2 (en) | Image pickup device, radiation image pickup device and image processing system | |
US6671347B2 (en) | Radiation imaging apparatus and radiation imaging system using the same | |
US7952077B2 (en) | Image sensor, image-sensing apparatus using the image sensor, and image-sensing system | |
US6528796B1 (en) | Radiation image pickup device and radiation image pickup system | |
CN101657737B (zh) | 放射线检测装置和放射线检测系统 | |
JP5693173B2 (ja) | 放射線検出装置及び放射線検出システム | |
US7193218B2 (en) | Radiation detection device, method of producing the same, and radiation image pick-up system | |
US20120211640A1 (en) | Imaging apparatus and imaging system | |
EP1788409B1 (en) | Radiation imaging device and radiation imaging method | |
US6559452B1 (en) | Image input apparatus | |
EP1267403B1 (en) | Flexible substrate, semiconductor device, imaging device, radiation imaging device and radiation imaging system | |
JP2007071836A (ja) | 放射線検出装置及び放射線撮像システム | |
JP4100965B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3531908B2 (ja) | 撮像装置、放射線検出装置および画像処理システム | |
JP2007184407A (ja) | 電磁波検出装置及び放射線撮像システム | |
JP2000278605A (ja) | 撮像装置および画像処理システム | |
JP2003066148A (ja) | 撮像装置、放射線撮像装置及び画像処理システム | |
JP2003004854A (ja) | 放射線検出装置およびシステム | |
JP2002048871A (ja) | 撮像装置、放射線検出装置および画像処理システム | |
JP2002055165A (ja) | 放射線検出装置及びそれを備えた放射線撮像システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |