[go: up one dir, main page]

JP2001073749A - 車載用内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

車載用内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001073749A
JP2001073749A JP24997199A JP24997199A JP2001073749A JP 2001073749 A JP2001073749 A JP 2001073749A JP 24997199 A JP24997199 A JP 24997199A JP 24997199 A JP24997199 A JP 24997199A JP 2001073749 A JP2001073749 A JP 2001073749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
temperature
catalyst
combustion
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24997199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584798B2 (ja
Inventor
Zenichiro Masuki
善一郎 益城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24997199A priority Critical patent/JP3584798B2/ja
Priority to EP03021300A priority patent/EP1380731B1/en
Priority to DE60018487T priority patent/DE60018487T2/de
Priority to DE60018863T priority patent/DE60018863T2/de
Priority to EP00118851A priority patent/EP1081360B1/en
Publication of JP2001073749A publication Critical patent/JP2001073749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584798B2 publication Critical patent/JP3584798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両発進時の触媒の温度低下に伴う排気性状の
悪化を抑制することのできる車載用内燃機関の排気浄化
装置を提供することにある。 【解決手段】エンジン10は、その排気通路18に三元
触媒20及びNOx触媒22を備える。電子制御装置4
0は、車両停車中にこれら触媒20,22の温度(触媒
床温)をエンジン10の運転状態に基づいて推定する。
電子制御装置40は、この触媒床温が所定温度以下であ
るときには、車両発進時においてエンジン10の燃焼形
態を成層燃焼からストイキ燃焼に強制的に切り替えるこ
とにより、排気温度を上昇させて各触媒20,22の昇
温を促進させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、リーン燃焼を行
う内燃機関に適用され、その排気通路に設けられた触媒
により排気を浄化するようにした車載用内燃機関の排気
浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃費の向上を図るべく、空燃
比を理論空燃比よりもリーン側に設定するリーン燃焼を
行うようにした車載用内燃機関が知られている。また、
こうしたリーン燃焼の態様としては、点火プラグの近傍
にのみ濃い混合気層を形成する成層燃焼や、気筒内に均
質な混合気層を形成する均質リーン燃焼がよく知られて
いる。
【0003】ところで、リーン燃焼時には、空燃比を理
論空燃比に設定した、いわゆるストイキ燃焼を行うとき
と比較して燃焼熱量が少ないため、排気温度が低くなる
傾向がある。特に成層燃焼時にあっては、均質リーン燃
焼時よりも燃焼熱量が更に少なくなるため、こうした傾
向も一層顕著なものとなる。このため、例えば、成層燃
焼での低負荷運転が継続して行われることがあると、排
気通路に設けられたNOx吸蔵還元触媒や三元触媒とい
った排気を浄化するための触媒の温度が低下し、その浄
化性能の悪化を招くおそれがある。
【0004】そこで従来では、成層燃焼中に触媒の温度
低下が検出された場合に、燃焼形態を成層燃焼から均質
リーン燃焼へと切り替えることにより触媒の温度低下を
抑制するようにしている(例えば特開平10−4704
0号公報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本発明者の
実験によると、成層燃焼中に車両が停止状態から走行状
態に移行した場合に、触媒の温度は以下のような態様を
もって変化することが確認されている。
【0006】即ち、成層燃焼中に車両が発進すると、機
関負荷(燃料噴射量)の増大に伴って燃焼熱量は増大す
るものの、発進直後においては燃焼室(の内壁)や排気
系の温度が未だ低いため、この燃焼熱量の増大が排気温
度の上昇に直ぐに反映されることがない。また一方で、
車両発進時には、機関負荷の増大に伴って吸入空気量が
増大するため、排気流量も増大するようになる。その結
果、車両の発進直後にあっては、十分に温度上昇してな
い排気が多量に触媒に流れ込むこととなり、触媒は急速
に温度低下するようになる。その後、燃焼室や排気系の
温度が高められ、排気温度が触媒の温度以上にまで上昇
すると、同触媒の温度低下はおさまり、触媒の温度は上
昇し始めるようになる。
【0007】このように車両の発進直後にあっては触媒
の温度が急速に低下することから、触媒の温度低下を検
出したときに燃焼形態を切り替えるようにしても、その
切り替えにより触媒が所定の浄化性能を確保し得る温度
にまで温度上昇するのには長い時間を要するようにな
る。このため、従来の排気浄化装置にあっては、車両の
発進直後に、浄化性能の低下している触媒に多量の排気
が流れ込むこととなり、一時的にせよ排気性状の悪化が
避けきれないものとなっていた。
【0008】また、上記従来の装置にあっても、例えば
触媒の温度低下を判定する際の判定温度を予め十分に高
く設定しておけば、こうした車両発進時における触媒の
温度低下にも対応することは可能である。しかしなが
ら、この場合には、本来その必要が無いのにもかかわら
ず、触媒を温度上昇させるための燃焼形態の切り替えが
頻繁に行われることとなり、燃費の悪化を招くこととな
り好ましくない。
【0009】この発明は、こうした従来の実情に鑑みて
なされたものであり、その目的は、車両発進時の触媒の
温度低下に伴う排気性状の悪化を抑制することのできる
車載用内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の構成及びその作用効果について以下に記載する。請求
項1に記載した発明では、リーン燃焼を行う内燃機関に
適用され、その排気通路に配設される触媒により排気を
浄化する車載用内燃機関の排気浄化装置において、車両
発進時か否かを判断する判断手段と、車両発進時である
旨判断されたときに前記触媒を昇温する昇温手段とを備
えるようにしている。
【0011】上記構成によれば、車両発進時を判断して
その発進時に触媒を昇温するようにしているため、車両
発進直後における温度低下の発生を予め抑えて触媒をよ
り早期に温度上昇させることができる。従って、車両発
進時における触媒の浄化性能を良好に維持し、排気性状
の悪化を抑制することができるようになる。
【0012】請求項2に記載した発明では、請求項1に
記載の車載用内燃機関の排気浄化装置において、前記昇
温手段は車両停車中の前記触媒の温度が所定温度未満で
あることを条件に前記車両発進時の触媒の昇温を行うも
のであるとしている。
【0013】上記構成によれば、車両発進直後に触媒が
温度低下したとしても、その温度低下によって浄化性能
が悪化するおそれがないときには、前記昇温手段による
触媒の昇温が行われないようになる。従って、請求項2
に記載した発明の作用効果に加えて、触媒が不必要に昇
温されるのを回避することができるようになる。
【0014】請求項3に記載した発明では、請求項1又
は請求項2に記載の車載用内燃機関の排気浄化装置にお
いて、前記昇温手段は前記触媒の劣化度を判断し該劣化
度に応じて前記触媒を昇温する際の昇温期間を設定する
ものであるとしている。
【0015】一般に、触媒が劣化すると、その活性化温
度が上昇するため、所期の浄化性能を確保するには同触
媒をより高い温度状態に維持する必要が生じるようにな
る。この点、請求項3に記載した発明の上記構成によれ
ば、こうした触媒の劣化度に応じて触媒の昇温期間を設
定するようにしているため、劣化により浄化性能を確保
し得る温度が変化した場合でも、その変化に合わせて触
媒を昇温することができ、車両発進時における排気性状
の悪化を好適に抑制することができるようになる。
【0016】請求項4に記載した発明では、請求項3に
記載の車載用内燃機関の排気浄化装置において、前記昇
温手段は前記触媒の劣化度を前記車両の総走行距離に基
づいて判断するものであるとしている。
【0017】上記構成によれば、触媒の劣化度を容易に
且つ適正に判断することができるようになり、請求項3
に記載した発明の作用効果を更に確実に奏することがで
きるようになる。
【0018】請求項5に記載した発明では、請求項1乃
至4のいずれかに記載の車載用内燃機関の排気浄化装置
において、前記昇温手段は前記内燃機関の燃焼形態をリ
ーン燃焼からストイキ燃焼に強制的に切り替えることに
より前記触媒の昇温を行うものであるとしている。
【0019】上記構成によれば、内燃機関の燃焼形態を
リーン燃焼から燃焼熱量の多いストイキ燃焼に切り替
え、排気温度を上昇させることにより、触媒を昇温する
ようにしているため、例えば昇温機構を排気浄化装置に
対し別途設ける必要がない。従って、請求項5に記載し
た発明の上記構成によれば、構成の複雑化を招くことな
く、請求項1乃至4のいずれかに記載した発明の作用効
果を奏することができるようになる。
【0020】請求項6に記載した発明では、リーン燃焼
を行う内燃機関に適用され、その排気通路に配設される
NOx吸蔵還元触媒により排気を浄化する車載用内燃機
関の排気浄化装置において、車両発進時か否かを判断す
る判断手段と、車両発進時である旨判断されたときに前
記NOx吸蔵還元触媒に還元剤を供給する供給手段とを
備えるようにしている。
【0021】上記構成によれば、車両発進時を判断して
その発進時に還元剤をNOx吸蔵還元触媒に対して供給
するようにしているため、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵さ
れていたNOxはこの還元剤により還元されて同触媒か
ら放出されるようになる。従って、車両発進直後におけ
るNOx吸蔵還元触媒の温度低下に伴って、その吸蔵能
力(最大吸蔵量)が低下したとしても、同触媒からNO
xが還元されないまま排出されるのを回避することがで
き、こうした温度低下に伴う排気性状の悪化を抑制する
ことができるようになる。
【0022】請求項7に記載した発明では、請求項6に
記載の車載用内燃機関の排気浄化装置において、前記供
給手段は車両停車中の前記NOx吸蔵還元触媒の温度が
所定温度未満であることを条件に前記車両発進時の還元
剤の供給を行うものであるとしている。
【0023】上記構成によれば、車両発進直後にNOx
吸蔵還元触媒が温度低下したとしても、その温度低下に
よって同触媒の吸蔵能力が大きく低下するおそれがない
ときには、還元剤の供給が行われないようになる。従っ
て、請求項6に記載した発明の作用効果に加えて、還元
剤が不必要に供給されるのを回避することができるよう
になる。
【0024】請求項8に記載した発明では、請求項6又
は請求項7に記載の車載用内燃機関の排気浄化装置にお
いて、前記供給手段は前記内燃機関の燃焼形態をリーン
燃焼からリッチ燃焼に強制的に切り替えることにより前
記還元剤の供給を行うものであるとしている。
【0025】上記構成によれば、内燃機関の燃焼形態を
リーン燃焼から未燃成分(炭化水素HC及び一酸化炭素
CO)の排出量が多いリッチ燃焼に切り替え、排気に含
まれる未燃成分を還元剤としてNOx吸蔵還元触媒に供
給するようにしているため、例えば還元剤の供給機構を
排気浄化装置に対して別途設ける必要がない。従って、
請求項8に記載した発明の上記構成によれば、構成の複
雑化を招くことなく、請求項6又は請求項7に記載した
発明の作用効果を奏することができるようになる。
【0026】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]以下、本発明
の第1の実施形態について図1〜図6を参照して説明す
る。
【0027】図1は本実施形態にかかる排気浄化装置及
び同装置が適用されるエンジン10の概略構成を示して
いる。同図1に示されるように、車両Cに搭載されるエ
ンジン10には、その燃焼室12に燃料を直接噴射する
インジェクタ14と、この噴射された燃料に点火する点
火プラグ16とがそれぞれ設けられている。本実施形態
のエンジン10では、上記インジェクタ14による燃料
噴射態様が変更されることにより、その燃焼形態が成層
燃焼(リーン燃焼)、ストイキ燃焼、及びリッチ燃焼の
間で切り替えられる。
【0028】例えば、成層燃焼時においては、燃料噴射
時期は圧縮行程後期に設定される。従って、点火時にお
いて点火プラグ16近傍の混合気のみが部分的に点火可
能なリッチな状態となる。また、混合気の平均的な空燃
比(A/F)は理論空燃比(A/F=14.5)よりも
リーン(例えばA/F=25〜50)に設定される。一
方、ストイキ燃焼時には、燃料噴射時期は吸気行程中に
設定される。従って、点火時での燃焼室12内における
空燃比は略均一になる。また、この空燃比は理論空燃比
近傍に設定される。
【0029】これら成層燃焼とストイキ燃焼との間にお
ける燃焼形態の切り替えは、機関負荷及び機関回転数と
いったエンジン10の運転状態に基づいて行われ、低負
荷低回転域では燃焼形態が成層燃焼に、高負荷高回転域
では燃焼形態がストイキ燃焼にそれぞれ設定される。
【0030】また、リッチ燃焼時においては、燃料噴射
時期はストイキ燃焼時と同様、吸気行程中に設定される
が、燃料噴射量はストイキ燃焼時よりも増量される。従
って、空燃比は理論空燃比よりもリッチ(A/F=11
〜13)に設定される。
【0031】このリッチ燃焼は、後述するNOx吸蔵還
元触媒22のNOx吸蔵量が所定量以上にまで増大した
ときに行われる(リッチスパイク処理)他、後述するN
Ox還元処理を通じても行われる。
【0032】燃焼室12に接続される排気通路18に
は、三元触媒20と、その下流側に位置するNOx吸蔵
還元触媒(以下、「NOx触媒」と略記する)22とが
それぞれ配設されている。これら三元触媒20及びNO
x触媒22によって、排気に含まれるHC(炭化水
素)、CO(一酸化炭素)、及びNOx(窒素酸化物)
が浄化される。
【0033】即ち、三元触媒20においては、排気に含
まれるHC、CO、及びNOxが酸化還元反応によって
それぞれ同時に浄化される。一方、NOx触媒22にお
いては、成層燃焼中の排気に含まれるNOxが一旦吸蔵
され、リッチ燃焼(或いはストイキ燃焼)中の排気に含
まれるHC及びCOを還元剤として還元され浄化され
る。
【0034】車両Cには、機関回転数を検出するための
回転数センサ31、アクセルペダル(図示略)の踏込量
を検出するアクセルセンサ32、及び車両Cの走行速度
(車速SPD)を検出する車速センサ33が設けられて
いる。これら各センサ31〜33の検出信号は、エンジ
ン10の各種制御を実行する電子制御装置40に入力さ
れる。また、上記アクセルセンサ32からはアクセルペ
ダルの踏込量に応じた信号の他、同ペダルが踏み込まれ
ていないときに「ON」となり、踏み込まれているとき
に「OFF」となる信号(全閉信号LL)が出力され、
電子制御装置40に入力される。
【0035】電子制御装置40は、これらセンサ31〜
33等によって検出されるエンジン10の運転状態や車
両の走行状態に基づいて、燃料噴射制御や上記触媒の浄
化性能の低下を抑制するための制御等、各種制御を実行
する。
【0036】また、電子制御装置40は、こうした各種
制御を実行するためのプログラムや演算用マップ、制御
の実行に際して算出される各種データ等を記憶するメモ
リ41を備えている。例えば、このメモリ41には、上
記車速センサ33の検出信号に基づいて更新される車両
Cの総走行距離が記憶されている。この車両Cの総走行
距離は、上記各触媒20,22の劣化度を反映するもの
として、電子制御装置40により実行される制御におい
て適宜参照される。
【0037】こうした構成を備えた本実施形態の排気浄
化装置では、車両Cの発進に伴って、三元触媒20及び
NOx触媒22の温度が浄化性能の低下が無視できない
温度にまで低下すると判断される場合に、燃焼形態を強
制的にストイキ燃焼に切り替えて排気温度を上昇させ、
これら各触媒20,22の昇温を促進させることによ
り、その温度低下を抑制する処理(昇温促進処理)を実
行するようにしている。
【0038】次に、こうした昇温促進処理の詳細につい
て図2〜図6を併せ参照して説明する。この昇温促進処
理においては、車両停車中に、燃焼形態の切り替えを実
行するか否かを判断するためのフラグ(ストイキ燃焼フ
ラグXACSJ)が各触媒20,22の温度状態に基づ
いて設定される。そして、車両発進時に、このストイキ
燃焼フラグXACSJが「ON」に設定されている場合
には、燃焼形態がストイキ燃焼に強制的に切り替えられ
る。
【0039】図2及び図3は、このストイキ燃焼フラグ
XACSJを設定する際の処理手順を示すフローチャー
トである。このフローチャートに示される一連の処理
は、所定のクランク角周期の割込処理として電子制御装
置40により実行される。
【0040】この処理では、まず、上記三元触媒20及
びNOx触媒22の温度(触媒床温Tc)が、機関負荷
及び機関回転数等の運転状態や、それまでのエンジン1
0の運転履歴(例えば上記リッチスパイク処理が実行さ
れた場合にはその実行後からの経過時間等)に基づいて
推定される(図2のステップ100)。尚、三元触媒2
0は排気通路18においてNOx触媒22よりも上流側
に配設されているため、同NOx触媒22よりも若干高
い温度になっていると推定されるが、ここではこれら各
触媒20,22の温度は略同一であるとみなし、その温
度を上記触媒床温Tcとして代表させている。
【0041】次に、ストイキ燃焼フラグXACSJが
「OFF」であるか否かが判断される(ステップ11
0)。このストイキ燃焼フラグXACSJが「ON」で
ある場合には(ステップ110:NO)、処理が図3に
示すステップ150に移行される。
【0042】一方、ストイキ燃焼フラグXACSJが
「OFF」である場合には(ステップ110:YE
S)、次に全閉信号LLが「ON」であり、且つ、車速
SPDが所定速度α(例えば「10km/h」)未満で
あるか否かが判断される(ステップ120)。即ち、こ
こでは車両Cが停車状態(車速が極めて低く、アクセル
ペダルも踏み込まれていないため、その後間もなく車両
Cが停車すると予想される状態をも含む)にあるか否か
が判断される。
【0043】そして、車両Cが停車状態にはないと判断
されると(ステップ120:NO)、処理は図3のステ
ップ150に移行される。一方、車両Cが停車状態であ
ると判断されると(ステップ120:YES)、次に触
媒床温Tcと下限判定値T1とが比較される(ステップ
130)。
【0044】この下限判定値T1は、停車中の車両Cが
その後発進して各触媒20,22が温度低下したとして
も、各触媒20,22が浄化性能の低下が無視できない
状態にまで温度低下しないことを車両停車中における各
触媒20,22の温度状態(触媒床温Tc)に基づいて
判定するためのものである。
【0045】また、この下限判定値T1は車両Cの総走
行距離に基づいて設定される。図4は、この下限判定値
T1と車両Cの総走行距離との関係を示している。同図
に示されるように、下限判定値T1は車両Cの総走行距
離が長くなるほど大きい値に設定される。これは車両C
の総走行距離が長くなるほど、換言すれば各触媒20,
22の総使用時間が長くなってその劣化度が大きくなる
ほど、各触媒20,22の活性化温度が上昇し、より高
い温度に維持されなければ、それらの所期の浄化性能を
発揮できなくなるためである。こうした下限判定値T1
と総走行距離との関係は予め実験により求められ、下限
判定値T1を算出するためのデータとして電子制御装置
40のメモリ41に記憶されている。
【0046】触媒床温Tcがこの下限判定値T1未満で
ある場合には(ステップ130:YES)、車両Cの発
進に伴って各触媒20,22が温度低下し、それによっ
て各触媒20,22の浄化性能が大きく低下するものと
判定される。そしてこの場合には、ストイキ燃焼フラグ
XACSJが「ON」に設定される(ステップ14
0)。
【0047】一方、触媒床温Tcがこの下限判定値T1
以上である場合には(ステップ130:NO)、車両C
の発進に伴って、浄化性能の低下が無視できない状態に
まで各触媒20,22が温度低下することはないと判定
され、処理が図3のステップ150に移行される。従っ
て、この場合には、ストイキ燃焼フラグXACSJが
「ON」に設定されることはなく、燃焼形態の強制的な
切り替えが実行されることはない。
【0048】次に、上記各ステップ100〜140の処
理を通じてストイキ燃焼フラグXACSJが「ON」に
設定されているか否かが判断される(図3のステップ1
50)。ここで、ストイキ燃焼フラグXACSJが「O
N」であると判断された場合(ステップ150:YE
S)には、次に触媒床温Tcと上限判定値T2とが比較
される(ステップ160)。
【0049】この上限判定値T2は、各触媒20,22
が所期の浄化性能を確実に維持できる状態にあることを
それらの温度状態(触媒床温Tc)に基づいて判定する
ためのものであり、上記下限判定値T1よりも高い温度
(T2>T1)に設定されている。
【0050】また、この上限判定値T2は、下限判定値
T1と同様に、車両Cの総走行距離に基づいて設定され
る。即ち、図4に示されるように、上限判定値T2は車
両Cの総走行距離が長くなるほど大きい値に設定され
る。これは前述した下限判定値T1と車両Cの総走行距
離との関係と同様に、総走行距離が長くなり、各触媒2
0,22の劣化度が大きくなるほど、各触媒20,22
をより高い温度に維持しなければ、それらの所期の浄化
性能を発揮できなくなるためである。こうした上限判定
値T2と総走行距離との関係は予め実験により求めら
れ、上限判定値T2を算出するためのデータとして電子
制御装置40のメモリ41に記憶されている。
【0051】そして、触媒床温Tcがこの上限判定値T
2を上回っている場合には(ステップ160:YE
S)、各触媒20,22において所期の浄化性能が確実
に確保されており、燃焼形態の切り替えによる昇温の促
進を継続する必要はないものとして、ストイキ燃焼フラ
グXACSJが「OFF」に設定される(ステップ17
0)。こうしてストイキ燃焼フラグXACSJが「OF
F」に設定された後、或いは、ストイキ燃焼フラグXA
CSJが「ON」に設定されていない場合(ステップ1
50:NO)や、触媒床温Tcが上限判定値T2以下で
ある場合(ステップ160:NO)にはいずれも、本ル
ーチンの処理が一旦終了される。
【0052】次に、このストイキ燃焼フラグXACSJ
に基づいて燃焼形態を切り替える際の処理手順について
図5のフローチャートを参照して説明する。このフロー
チャートに示される一連の処理は、所定のクランク角周
期の割込処理として電子制御装置40により実行され
る。
【0053】この処理に際しては、まず、全閉信号LL
が「OFF」であるか否か、即ちアクセルペダルが踏み
込まれることにより、車両Cが発進状態に移行したか否
かが判断される(ステップ210)。全閉信号LLが
「OFF」であると判断されると(ステップ210:Y
ES)、次にストイキ燃焼フラグXACSJが「ON」
であるか否かが判断される(ステップ220)。
【0054】ここでストイキ燃焼フラグXACSJが
「ON」であると判断されると(ステップ220:YE
S)、車両Cが発進状態に移行することにより、各触媒
20,22の温度が所期の浄化性能を発揮できなくなる
状態にまで温度低下するものとして、燃焼形態が強制的
にストイキ燃焼に設定される(ステップ230)。
【0055】一方、全閉信号LLが「ON」である場合
(ステップ210:NO)、或いはストイキ燃焼フラグ
XACSJが「OFF」である場合(ステップ220:
NO)にはいずれも、燃焼形態は運転状態に応じた燃焼
形態に設定される(ステップ240)。
【0056】このようにして燃焼形態が設定された後
(ステップ230、ステップ240)、本ルーチンの処
理は一旦終了される。図6は、この昇温促進処理に基づ
く燃焼形態の切替態様の一例を示すタイミングチャート
である。
【0057】同図に示されるように、成層燃焼中に、ア
クセルペダルの踏み込みが解除(全閉信号LLが「O
N」)され(タイミングt1)、車速SPDが所定速度
αを下回るようになった後(タイミングt2)、触媒床
温Tcが低下して下限判定値T1に達すると(タイミン
グt3)、ストイキ燃焼フラグXACSJが「ON」に
設定される。但し、このようにストイキ燃焼フラグXA
CSJが「ON」に設定されても、車両Cが発進状態に
移行するまでの間は、燃焼形態はエンジン10の運転状
態に基づく燃焼形態(成層燃焼)のまま維持される(タ
イミングt3〜t4)。
【0058】そしてその後、アクセルペダルが踏み込ま
れて(全閉信号LLが「OFF」)、車両Cが発進する
と同時に、燃焼形態が成層燃焼からストイキ燃焼に強制
的に切り替えられる(タイミングt4)。
【0059】このように燃焼形態が成層燃焼からストイ
キ燃焼に切り替えられると、排気温度が上昇し、各触媒
20,22の温度(触媒床温Tc)は、そのまま成層燃
焼を継続した場合(この場合における触媒床温Tcの変
化態様を図6(b)に二点鎖線で示す)と比較して、そ
の上昇が早められるようになり(タイミングt4〜t
5)、各触媒20,22は高温の状態に保持されるよう
になる。その結果、車両発進直後であっても、各触媒2
0,22の浄化性能が良好に維持されるようになる。ま
た特に、三元触媒20においては、車両発進時における
温度低下に起因した未燃成分(HCやCO)の排出が好
適に抑制されるようになる。
【0060】そして、ストイキ燃焼が継続されることに
よって触媒床温Tcが上昇し、同触媒床温Tcが上限判
定値T2に達すると、ストイキ燃焼フラグXACSJが
「OFF」に設定され、その設定に伴って燃焼形態がス
トイキ燃焼から再びエンジン10の運転状態に基づく燃
焼形態(成層燃焼)に戻されるようになる(タイミング
t5)。
【0061】また、こうした燃焼形態の切り替えは、触
媒床温Tcが下限判定値T1に達した後の車両発進時に
開始され、同触媒床温Tcが上限判定値T2に達したと
きに終了されるため、ストイキ燃焼が実行される期間、
即ち燃焼形態の切り替えによって各触媒20,22の昇
温が促進される期間(タイミングt4〜t5の期間)
は、これら各判定値T1,T2の大きさに応じて設定さ
れるようになる。また前述したように、これら判定値T
1,T2は、各触媒20,22の劣化度に応じて設定さ
れているため、上記昇温期間の設定に際しては、この各
触媒20,22の劣化度が反映されるようになる。
【0062】以上説明した態様をもって上記昇温促進処
理を実行する本実施形態の排気浄化装置によれば、 (1)車両発進時を判断し、同発進時に燃焼形態をスト
イキ燃焼に切り替えて触媒の昇温を促進するようにして
いるため、車両発進直後における温度低下の発生を予め
抑えて各触媒20,22をより早期に温度上昇させるこ
とができる。従って、車両発進時においても各触媒2
0,22の浄化性能を良好に維持し、排気性状の悪化を
抑制することができるようになる。
【0063】(2)また、車両停車中の触媒床温Tcが
下限判定値T1未満であることを条件に、燃焼形態の切
り替えを行うようにしているため、車両発進直後に各触
媒20,22が温度低下したとしても、その温度低下に
よって浄化性能が悪化するおそれがないときには、燃焼
形態が切り替えられず、各触媒20,22の強制的な昇
温は行われないようになる。従って、各触媒20,22
が不必要に昇温されるのを回避することができるように
なり、ストイキ燃焼を行うことによる燃費の悪化も極力
抑えることができるようになる。
【0064】(3)燃焼形態をストイキ燃焼に設定して
各触媒20,22の昇温を促進する期間(昇温期間)
を、これら各触媒20,22の劣化度に応じて設定する
ようにしているため、この劣化によって浄化性能を確保
し得る温度が変化した場合であっても、その変化に合わ
せて触媒の昇温を促進させることができ、車両発進時に
おける排気性状の悪化をより好適に抑制することができ
るようになる。
【0065】(4)更に、こうした各触媒20,22の
劣化度を車両Cの総走行距離に基づいて判断するように
しているため、同劣化度を容易に且つ適正に判断するこ
とができるようになり、上記(3)に記載した作用効果
を更に確実に奏することができるようになる。
【0066】(5)また、燃焼形態を成層燃焼からスト
イキ燃焼に強制的に切り替えることにより、排気温度を
上昇させ、各触媒20,22の昇温を促進するようにし
ているため、例えば昇温機構を排気浄化装置に対し別途
設ける必要がない。従って、構成の複雑化を招くことな
く、上記(1)〜(4)に記載した作用効果を奏するこ
とができる。等々の優れた作用効果を奏することができ
るようになる。
【0067】[第2の実施形態]次に、本発明の第2の
実施形態について上記第1の実施形態との相違点を中心
に説明する。尚、本実施形態での排気浄化装置は、第1
の実施形態にて説明した装置と同様の構成を備えたもの
を想定しているため、その構成にかかる説明については
省略する。
【0068】三元触媒20及びNOx触媒22は、その
温度が活性化温度以下にまで低下すると、所期の浄化性
能が確保できなくなる点については既に説明したが、特
にNOx触媒22については、更に以下に示すような温
度低下に起因する浄化性能の低下もみられる。
【0069】即ち、NOx触媒22は、成層燃焼中に排
気に含まれるNOxを一旦吸蔵するが、この吸蔵量の最
大値(以下、「最大吸蔵量」という)は一定ではなく、
図7に示されるように、同触媒22の温度(同図では上
記触媒床温Tcとの関係において示す)に応じて変化す
るものとなっている。このため、同図に示されるよう
に、例えば触媒床温Tc及び最大吸蔵量がそれぞれ、
「Tc2」、「QMAX2」であり、NOx触媒22の
実際の吸蔵量が最大吸蔵量(=QMAX2)未満の「Q
2」である状態から、同触媒床温Tcが所定温度Tc1
にまで低下し、最大吸蔵量が減少して所定量QMAX1
になると、その最大吸蔵量(=QMAX1)が実際の吸
蔵量(=Q2)よりも少なくなる。その結果、このNO
x吸蔵量の余剰分(=Q2−QMAX1)をNOx触媒
22において吸蔵しておくことができなくなり、同余剰
分は還元されないままNOx触媒22から排出されるよ
うになって、その浄化性能が実質的に低下することとな
る。
【0070】本実施形態の排気浄化装置では、こうした
温度低下に伴って発生するNOxの排出を回避すべく、
触媒床温Tcが急速に低下する車両発進時には、燃焼形
態をリッチ燃焼に強制的に切り替えることにより、NO
x触媒22に吸蔵されているNOxを予め還元して放出
させる処理(NOx還元処理)を実行するようにしてい
る。
【0071】以下、こうしたNOx還元処理の詳細につ
いて図8〜図11を併せ参照して説明する。このNOx
還元処理においては、車両停車中に、燃焼形態の切り替
えを実行するか否かを判断するためのフラグ(リッチ燃
焼フラグXRICHS)がNOx触媒22の温度状態に
基づいて設定される。そして、車両発進時に、このリッ
チ燃焼フラグXRICHSが「ON」に設定されている
場合には、上記燃焼形態がリッチ燃焼に強制的に切り替
えられる。
【0072】図8及び図9は、このリッチ燃焼フラグX
RICHSを設定する際の処理手順を示すフローチャー
トである。このフローチャートに示される処理は所定の
クランク角周期の割込処理として電子制御装置40によ
り実行される。
【0073】この処理では、まず、先の図2のステップ
100における処理と同様にして、触媒床温Tcが推定
される(ステップ300)。次に、リッチ燃焼フラグX
RICHSが「OFF」であるか否かが判断される(ス
テップ310)。このリッチ燃焼フラグXRICHSが
「ON」である場合には(ステップ310:NO)、処
理が図9に示すステップ350に移行される。
【0074】一方、リッチ燃焼フラグXRICHSが
「OFF」である場合には(ステップ310:YE
S)、次に全閉信号LLが「ON」であり、且つ、車速
SPDが所定速度α未満であるか否かが判断される(ス
テップ320)。即ち、ここでは図2のステップ120
での処理と同様に、車両Cが停車状態にあるか否かが判
断される。
【0075】そして、車両Cが停車状態にはないと判断
されると(ステップ320:NO)、処理は図9のステ
ップ350に移行される。一方、車両Cが停車状態であ
ると判断されると(ステップ320:YES)、次に触
媒床温Tcと所定の判定値Toとが比較される(ステッ
プ330)。
【0076】この判定値Toは、停車中の車両Cがその
後発進してNOx触媒22が温度低下したとしても、そ
の最大吸蔵量の減少が無視できない状態にまでは温度低
下しないことを車両停車中におけるNOx触媒22の温
度状態(触媒床温Tc)に基づいて判定するためのもの
である。
【0077】触媒床温Tcがこの判定値To未満である
場合には(ステップ330:YES)、車両Cの発進に
伴ってNOx触媒22が温度低下し、それによって同触
媒22の最大吸蔵量が極めて少量になるため、その減少
が無視できないと判定される。そして、この場合には、
リッチ燃焼フラグXRICHSが「ON」に設定される
(ステップ340)。
【0078】一方、触媒床温Tcがこの判定値To以上
である場合には(ステップ330:NO)、車両Cの発
進に伴ってNOx触媒22が温度低下したとしても、N
Ox触媒22の最大吸蔵量が大きく減少しないものと判
定され、処理が図9のステップ350に移行される。従
って、この場合には、リッチ燃焼フラグXRICHSが
「ON」に設定されることはなく、燃焼形態の強制的な
切り替えが実行されることはない。
【0079】次に、上記各ステップ300〜340の処
理を通じてリッチ燃焼フラグXRICHSが「ON」に
設定されているか否かが判断される(図9のステップ3
50)。ここで、リッチ燃焼フラグXRICHSが「O
N」であると判断された場合(ステップ350:YE
S)には、次にNOxカウンタ値CNOXが「0」であ
るか否かが判断される(ステップ360)。
【0080】このNOxカウンタ値CNOXは、NOx
触媒22における実際の吸蔵量の程度を示すものであ
り、本ルーチンとは別の処理を通じて、機関負荷及び機
関回転数等の運転状態に基づき増減されるカウンタ値で
ある。
【0081】例えば、このNOxカウンタ値CNOX
は、成層燃焼中においては、排気に含まれるNOxの量
が増大するため、運転状態に基づき設定される所定値ず
つインクリメントされるようになる。また例えば、リッ
チ燃焼中においては、排気に含まれるHC及びCOの量
が増大し、これらを還元剤としてNOx触媒22に吸蔵
されているNOxが還元されるため、NOxカウンタ値
CNOXは運転状態に基づき設定される所定値ずつデク
リメントされるようになる。
【0082】従って、このNOxカウンタ値CNOXが
小さくなるほど、NOx触媒22における実際のNOx
吸蔵量が少なくなっており、例えばNOxカウンタ値C
NOXが「0」に設定されている場合には、NOx触媒
22にNOxが吸蔵されていない旨判断することができ
る。
【0083】このNOxカウンタ値CNOXが「0」で
ある場合には(ステップ360:YES)、NOx触媒
22にNOxが吸蔵されておらず、燃焼形態の切り替え
によるNOxの還元を継続する必要はないものとして、
リッチ燃焼フラグXRICHSが「OFF」に設定され
る(ステップ370)。こうしてリッチ燃焼フラグXR
ICHSを「OFF」に設定した後、或いは、リッチ燃
焼フラグXRICHSが「ON」に設定されていない場
合(ステップ350:NO)や、NOxカウンタ値CN
OXが「0」ではない場合(ステップ360:NO)に
はいずれも、本ルーチンの処理が一旦終了される。
【0084】次に、このリッチ燃焼フラグXRICHS
に基づいて燃焼形態を切り替える際の処理について図1
0のフローチャートを参照して説明する。このフローチ
ャートに示される処理は、所定のクランク角周期の割込
処理として電子制御装置40により実行される。
【0085】この処理に際しては、まず、全閉信号LL
が「OFF」であるか否か、即ちアクセルペダルが踏み
込まれることにより、車両Cが発進状態に移行したか否
かが判断される(ステップ410)。全閉信号LLが
「OFF」であると判断されると(ステップ410:Y
ES)、次にリッチ燃焼フラグXRICHSが「ON」
であるか否かが判断される(ステップ420)。
【0086】ここでリッチ燃焼フラグXRICHSが
「ON」であると判断されると(ステップ420:YE
S)、車両Cが発進状態に移行することにより、その温
度低下に伴ってNOx触媒22の最大吸蔵量が大きく減
少するものとして、燃焼形態が強制的にリッチ燃焼に設
定される(ステップ430)。
【0087】一方、全閉信号LLが「ON」である場合
(ステップ410:NO)、或いはリッチ燃焼フラグX
RICHSが「OFF」である場合(ステップ420:
NO)にはいずれも、こうした燃焼形態の強制的な設定
は行われず、同燃焼形態は機関負荷及び機関回転数等の
運転状態に基づいて設定される(ステップ440)。
【0088】このようにして燃焼形態が設定された後
(ステップ430、ステップ440)、本ルーチンの処
理は一旦終了される。図11は、以上説明したNOx還
元処理に基づく燃焼形態の切替態様の一例を示すタイミ
ングチャートである。
【0089】同図に示されるように、成層燃焼中に、ア
クセルペダルの踏み込みが解除(全閉信号LLが「O
N」)され(タイミングt1)、車速SPDが所定速度
αを下回るようになった後(タイミングt2)、触媒床
温Tcが低下して判定値Toに達すると(タイミングt
3)、リッチ燃焼フラグXRICHSが「ON」に設定
される。但し、このようにリッチ燃焼フラグXRICH
Sが「ON」に設定されても、車両Cが発進状態に移行
するまでは、燃焼形態はエンジン10の運転状態に基づ
く燃焼形態(成層燃焼)のまま維持される(タイミング
t3〜t4)。
【0090】そしてその後、アクセルペダルが踏み込ま
れて(全閉信号LLが「OFF」)、車両Cが発進する
と同時に、燃焼形態が成層燃焼からリッチ燃焼に強制的
に切り替えられる(タイミングt4)。
【0091】このように燃焼形態が成層燃焼からリッチ
燃焼に切り替えられると、排気に含まれるHC及びCO
が増大し、これら未燃成分が還元剤としてNOx触媒2
2に供給されるようになるため、NOx触媒22に吸蔵
されているNOxは還元されて同触媒22から放出され
るようになる。その結果、NOx触媒22における実際
のNOx吸蔵量(NOxカウンタ値CNOX)は、その
まま成層燃焼を継続した場合(この場合における触媒床
温Tc、NOx触媒22の最大吸蔵量、並びにNOxカ
ウンタ値CNOXの変化態様を図11(b)、(c)に
それぞれ二点鎖線で示す)とは異なり、大きく減少する
ようになる。従って、車両発進直後において触媒床温T
cが低下し、その低下に伴って最大吸蔵量が減少して
も、NOx触媒22からNOxが還元されないまま排出
されるのを回避することができるようになる。
【0092】そして、この燃焼形態の切り替えに伴って
NOx触媒22のNOx吸蔵量が減少し、NOxカウン
タ値CNOXが「0」になると、リッチ燃焼フラグXR
ICHSが「OFF」に設定されるとともに、その設定
に伴って燃焼形態がリッチ燃焼から再びエンジン10の
運転状態に基づく燃焼形態(成層燃焼)に戻されるよう
になる(タイミングt5)。
【0093】以上説明した態様をもって上記NOx還元
処理を実行する本実施形態の装置によれば、 (6)車両発進時を判断し、同発進時に燃焼形態をリッ
チ燃焼に切り替えて、排気に含まれるHC及びCOを還
元剤としてNOx触媒22に供給することにより、同N
Ox触媒22に吸蔵されているNOxを還元して放出す
るようにしている。このため、車両発進直後におけるN
Ox触媒22の温度低下に伴って、最大吸蔵量が減少し
たとしても、同触媒22からNOxが還元されないまま
排出されるのを回避することができ、こうした温度低下
に伴う排気性状の悪化を抑制することができるようにな
る。
【0094】(7)また、車両停車中の触媒床温Tcが
上記判定値To未満であることを条件に、燃焼形態の切
り替えを行うようにしているため、車両発進直後にNO
x触媒22が温度低下したとしても、その温度低下によ
って同触媒22の最大吸蔵量が大きく減少するおそれが
ないときには、燃焼形態が切り替えられることはなく、
還元剤の供給が行われないようになる。従って、NOx
触媒22に対して還元剤が不必要に供給されるのを回避
することができるようになり、リッチ燃焼を行うことに
よる燃費の悪化を極力抑えることができるようにもな
る。
【0095】(8)また、燃焼形態を成層燃焼からリッ
チ燃焼に強制的に切り替え、これにより増大する排気中
の未燃成分(HC及びCO)を還元剤としてNOx触媒
22に供給するようにしているため、例えば還元剤の供
給機構を排気浄化装置に対して別途設ける必要がない。
従って、構成の複雑化を招くことなく、上記(6),
(7)の作用効果を奏することができる。等々の優れた
作用効果を奏することができるようになる。
【0096】尚、以上説明した各実施形態は以下のよう
に構成を変更して実施することができる。 ・第1の実施形態では、燃焼形態を成層燃焼からストイ
キ燃焼に切り替えることにより、各触媒20,22の昇
温を促進させるようにしたが、例えば、均質リーン燃焼
やリッチ燃焼、或いは上記成層燃焼よりも成層強度を弱
めた燃焼形態(弱成層燃焼)等、成層燃焼よりも排気温
度が高くなるその他の燃焼形態に切り替えるようにして
もよい。また、車両停車中の触媒床温Tcに応じて、切
り替え後の燃焼形態をこれら均質リーン燃焼、リッチ燃
焼、及び弱成層燃焼から適宜選択するようにしてもよ
い。更に、こうした燃焼形態の切り替えに限らず、例え
ば点火プラグ16による点火時期を遅角させることによ
って各触媒20,22の昇温を促進させるようにしても
よい。尚、上記のように成層強度を弱めるに際しては、
例えば、燃料噴射時期を圧縮行程後期よりも早めたり、
一部の燃料を圧縮行程の他、吸入行程中に噴射したりす
ることにより、これを実現することができる。
【0097】・第1の実施形態では、車両停車中の触媒
床温Tcが上記下限判定値T1未満にまで低下したこと
を条件に、車両発進時に燃焼形態を成層燃焼からストイ
キ燃焼に切り替えるようにしたが、こうした条件を設定
せず、車両発進時には常に燃焼形態を所定期間の間、成
層燃焼からストイキ燃焼に切り替えるようにしてもよ
い。
【0098】・第1の実施形態では、上記判定値T1,
T2を車両Cの総走行距離に応じて可変設定するように
したが、これらを触媒20,22の劣化度を反映するそ
の他のパラメータ(例えばエンジン10の総稼動時間
等)に応じて可変設定するようにしてもよい。或いは、
これら判定値T1,T2を一定値として設定することも
可能である。
【0099】・第2の実施形態では、車両停車中の触媒
床温Tcが上記判定値To未満にまで低下したことを条
件として、車両発進時に燃焼形態を成層燃焼からリッチ
燃焼に切り替えるようにしたが、例えば、車両停車中の
NOx吸蔵量が所定量以上であること(NOxカウンタ
値CNOXが所定値以上であること)を条件に、或い
は、車両停車中において、触媒床温Tcより求められる
NOx触媒22の最大吸蔵量と実際のNOx吸蔵量との
差が所定量以下になったことを条件に、上記燃焼形態の
切り替えを実行するようにしてもよい。また、こうした
条件を設定せず、車両発進時には常に燃焼形態を所定期
間の間、リッチ燃焼に切り替えるようにしてもよい。
【0100】・第2の実施形態では、NOx吸蔵量が
「0」になったときに、燃焼形態の切り替えを終了する
ようにしたが、例えば、燃焼形態をリッチ燃焼に切り替
える期間を触媒床温Tcに応じて設定するようにしても
よい。
【0101】・第2の実施形態では、燃焼形態をリッチ
燃焼に切り替えることで増大する排気中の未燃成分を還
元剤としてNOx触媒22に供給するようにしたが、例
えば燃料タンクの燃料を加熱してHCを生成し、これを
還元剤として排気通路18のNOx触媒22よりも上流
側部分に供給するようにしてもよい。
【0102】・第2の実施形態では、燃焼形態をリッチ
燃焼にのみ切り替えるようにしたが、例えば車両停車中
における触媒床温Tcの低下が著しい場合には、リッチ
燃焼の後、引き続いてストイキ燃焼を所定期間行うこと
により、各触媒20,22の昇温を促進させるようにし
てもよい。こうした構成によれば、三元触媒20におけ
るHCの浄化能力とNOx触媒22におけるNOxの吸
蔵能力の双方を良好に維持することができるようにな
る。
【0103】・上記各実施形態では、触媒床温Tcをエ
ンジン10の運転状態に基づいて推定するようにした
が、排気通路18に設けられ同通路18内の排気の温度
を検出する排気温センサ等の検出信号に基づいて、同触
媒床温Tcを推定することもできる。
【0104】・上記各実施形態では、この発明にかかる
排気浄化装置をリーン燃焼として特に成層燃焼が行われ
るエンジン10に適用する場合を想定しているが、この
リーン燃焼として例えば、均質リーン燃焼や弱成層燃焼
が行われるエンジン10に対してこの発明にかかる排気
浄化装置を適用することもできる。
【0105】・上記各実施形態では、この発明にかかる
排気浄化装置を燃焼室12内にインジェクタ14から燃
料を直接噴射する、いわゆる筒内噴射式のエンジン10
に適用する場合を想定しているが、燃料を吸気ポート内
に噴射する吸気ポート噴射式のエンジンに対してこの発
明にかかる排気浄化装置を適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態にかかる排気浄化装置及びエン
ジンの概略構成図。
【図2】第1の実施形態でのストイキ燃焼フラグを設定
する際の処理手順を示すフローチャート。
【図3】同じくストイキ燃焼フラグを設定する際の処理
手順を示すフローチャート。
【図4】車両の総走行距離と下限判定値及び上限判定値
との関係を示すマップ。
【図5】第1の実施形態における燃焼形態の切り替えの
際の処理手順を示すフローチャート。
【図6】第1の実施形態での昇温促進処理に基づく燃焼
形態の切替態様の一例を示すタイミングチャート。
【図7】触媒床温とNOx触媒の最大吸蔵量との関係を
示すグラフ。
【図8】第2の実施形態でのリッチ燃焼フラグを設定す
る際の処理手順を示すフローチャート。
【図9】同じくリッチ燃焼フラグを設定する際の処理手
順を示すフローチャート。
【図10】第2の実施形態における燃焼形態の切り替え
の際の処理手順を示すフローチャート。
【図11】第2の実施形態でのNOx還元処理に基づく
燃焼形態の切替態様の一例を示すタイミングチャート。
【符号の説明】
10…エンジン、12…燃焼室、14…インジェクタ、
16…点火プラグ、18…排気通路、20…三元触媒、
22…NOx触媒、31…回転数センサ、32…アクセ
ルセンサ、33…車速センサ、40…電子制御装置、4
1…メモリ、C…車両。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 305 F02D 45/00 314Z 45/00 314 314M B01D 53/36 101B 103C Fターム(参考) 3G084 AA04 BA09 BA15 CA00 CA03 CA04 CA09 DA10 DA25 DA27 EA11 EB22 EB24 EC02 FA00 FA10 FA18 FA27 FA33 3G091 AA02 AA09 AA12 AA13 AA17 AA24 AB03 AB06 BA02 BA04 CA01 CB02 CB03 DB11 DC01 DC06 EA01 EA03 EA07 EA18 EA38 EA39 FA06 FA16 FB11 FB12 FC07 HA08 3G301 HA04 HA16 JA21 JA33 JB09 KA08 KA09 KA24 KA25 KB01 LA00 LB04 MA01 MA19 NA08 NB02 NC08 NE14 NE15 NE17 NE19 PA14Z PA17Z PD12Z PE01Z PE03Z PF00Z PF01Z PF03Z 4D048 AA06 AA13 AA18 AB02 AB03 AB05 AC02 BB02 CA01 CC32 CC38 CC52 DA01 DA02 DA09 DA10 DA13

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リーン燃焼を行う内燃機関に適用され、そ
    の排気通路に配設される触媒により排気を浄化する車載
    用内燃機関の排気浄化装置において、 車両発進時か否かを判断する判断手段と、 車両発進時である旨判断されたときに前記触媒を昇温す
    る昇温手段とを備えることを特徴とする車載用内燃機関
    の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の車載用内燃機関の排気浄
    化装置において、 前記昇温手段は車両停車中の前記触媒の温度が所定温度
    未満であることを条件に前記車両発進時の触媒の昇温を
    行うものであることを特徴とする車載用内燃機関の排気
    浄化装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載の車載用内燃
    機関の排気浄化装置において、 前記昇温手段は前記触媒の劣化度を判断し該劣化度に応
    じて前記触媒を昇温する際の昇温期間を設定するもので
    あることを特徴とする車載用内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の車載用内燃機関の排気浄
    化装置において、 前記昇温手段は前記触媒の劣化度を前記車両の総走行距
    離に基づいて判断するものであることを特徴とする車載
    用内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれかに記載の車載用
    内燃機関の排気浄化装置において、 前記昇温手段は前記内燃機関の燃焼形態をリーン燃焼か
    らストイキ燃焼に強制的に切り替えることにより前記触
    媒の昇温を行うものであることを特徴とする車載用内燃
    機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】リーン燃焼を行う内燃機関に適用され、そ
    の排気通路に配設されるNOx吸蔵還元触媒により排気
    を浄化する車載用内燃機関の排気浄化装置において、 車両発進時か否かを判断する判断手段と、 車両発進時である旨判断されたときに前記NOx吸蔵還
    元触媒に還元剤を供給する供給手段とを備えることを特
    徴とする車載用内燃機関の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の車載用内燃機関の排気浄
    化装置において、 前記供給手段は車両停車中の前記NOx吸蔵還元触媒の
    温度が所定温度未満であることを条件に前記車両発進時
    の還元剤の供給を行うものであることを特徴とする車載
    用内燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】請求項6又は請求項7に記載の車載用内燃
    機関の排気浄化装置において、 前記供給手段は前記内燃機関の燃焼形態をリーン燃焼か
    らリッチ燃焼に強制的に切り替えることにより前記還元
    剤の供給を行うものであることを特徴とする車載用内燃
    機関の排気浄化装置。
JP24997199A 1999-09-03 1999-09-03 車載用内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3584798B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24997199A JP3584798B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 車載用内燃機関の排気浄化装置
EP03021300A EP1380731B1 (en) 1999-09-03 2000-08-31 Apparatus and method for purifying exhaust gases in automotive engines
DE60018487T DE60018487T2 (de) 1999-09-03 2000-08-31 Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Abgasen von Kraftfahrzeugmotoren
DE60018863T DE60018863T2 (de) 1999-09-03 2000-08-31 Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von Abgasen von Kraftfahrzeugmotoren
EP00118851A EP1081360B1 (en) 1999-09-03 2000-08-31 Apparatus and method for purifying exhaust gases in automotive engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24997199A JP3584798B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 車載用内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073749A true JP2001073749A (ja) 2001-03-21
JP3584798B2 JP3584798B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=17200922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24997199A Expired - Lifetime JP3584798B2 (ja) 1999-09-03 1999-09-03 車載用内燃機関の排気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (2) EP1081360B1 (ja)
JP (1) JP3584798B2 (ja)
DE (2) DE60018863T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317674A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008008184A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2008114878A1 (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
JP2016133089A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632614B2 (ja) * 2001-05-11 2005-03-23 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2003206785A (ja) * 2002-01-18 2003-07-25 Hitachi Ltd エンジンの制御方法及び制御装置
DE602004007276T2 (de) 2004-11-23 2008-03-06 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren und Vorrichtung zur NOx-Umsetzung
GB0721299D0 (en) * 2007-10-31 2007-12-12 Ford Global Tech Llc A method for reducing fuel usage
DE102015015362A1 (de) * 2015-11-28 2017-06-01 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine, insbesondere eines Kraftwagens

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002317674A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008008184A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2008114878A1 (ja) 2007-03-16 2008-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化システム
US8307638B2 (en) 2007-03-16 2012-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2016133089A (ja) * 2015-01-21 2016-07-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1380731A3 (en) 2004-01-21
EP1380731A2 (en) 2004-01-14
JP3584798B2 (ja) 2004-11-04
DE60018487T2 (de) 2006-01-12
EP1081360A3 (en) 2003-09-10
EP1081360A2 (en) 2001-03-07
DE60018863T2 (de) 2006-05-11
EP1380731B1 (en) 2005-03-02
DE60018487D1 (de) 2005-04-07
DE60018863D1 (de) 2005-04-28
EP1081360B1 (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000240485A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2001073749A (ja) 車載用内燃機関の排気浄化装置
JP3607984B2 (ja) 車載用内燃機関の排気浄化装置
JP6946871B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP4244824B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4475117B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP6230005B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH08296485A (ja) 筒内噴射型内燃機関
US10550779B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JPH11101147A (ja) エンジンの制御装置
JP3867612B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4134395B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4269279B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000080914A (ja) 内燃機関
JP2000104533A (ja) 内燃機関
JP2002097980A (ja) 排ガス浄化装置
US10968798B2 (en) Method and system of controlling oxygen purge of three-way catalyst
JP2007077913A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3885331B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002013414A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4457442B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3972537B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2008121465A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP6268683B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000257470A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3584798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term