[go: up one dir, main page]

JP2001072938A - 光硬化型粘接着剤組成物およびシート - Google Patents

光硬化型粘接着剤組成物およびシート

Info

Publication number
JP2001072938A
JP2001072938A JP25164599A JP25164599A JP2001072938A JP 2001072938 A JP2001072938 A JP 2001072938A JP 25164599 A JP25164599 A JP 25164599A JP 25164599 A JP25164599 A JP 25164599A JP 2001072938 A JP2001072938 A JP 2001072938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive
sheet
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25164599A
Other languages
English (en)
Inventor
Munehiro Hatai
宗宏 畠井
Hideaki Ishizawa
英亮 石澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP25164599A priority Critical patent/JP2001072938A/ja
Priority to AU68692/00A priority patent/AU6869200A/en
Priority to EP00956894A priority patent/EP1219694A4/en
Priority to PCT/JP2000/005979 priority patent/WO2001018144A1/ja
Publication of JP2001072938A publication Critical patent/JP2001072938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J167/00Adhesives based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常温では感圧接着性を示し、光により硬化
し、硬化後は、極性の高い被着体に対する接着強度が優
れた粘接着剤組成物、及び前記粘接着剤組成物から得ら
れる粘着剤、接着剤、粘接着シートの提供。更に、優れ
たリペアー性を有し、硬化後には、接着強度が優れた粘
接着剤組成物、及び前記粘接着剤組成物から得られる粘
着剤、接着剤、粘接着シートの提供。更に、上記粘着
剤、接着剤及び粘接着シートを用いた部材の接合方法を
提供。 【解決手段】 ガラス転移温度(Tg)が25℃以下、
−60℃以上のポリエステル樹脂、光カチオン重合性化
合物、及び光カチオン重合開始剤からなる光硬化型粘接
着剤組成物。上記光硬化型粘着剤組成物からなる粘着
剤、接着剤、および粘接着剤シート。上記粘着剤、接着
剤、及び粘接着性シートを介して接合部材を貼り合わせ
る際に、前記粘着剤、接着剤、及びそのシートに活性化
エネルギーを付与して、前記粘着剤、接着剤、及びその
シートを硬化せしめる工程を包含する部材の接合方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】常温感圧性で、光により硬化
して高い剥離接着性を有する光硬化型粘接着剤組成物お
よびシートに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に接着剤は液状であり、被着体に
刷毛やローラーで塗布した後に接合される。接合された
後に、溶剤の気化や高分子量化反応によって固体化し、
被着体を強固に接着する。接着強度が高い半面、被着体
に塗布する作業が煩雑で、また反応に比較的時間がかか
り、接着剤が固体化するまで何らかの方法で固定しなけ
ればならないなど、取扱いに制約がある。逆に、粘着剤
はフィルム状の支持体に塗布された形で供給されている
ことが多い。形態は基本的にタックと呼ばれる吸着感の
ある半固形の粘弾性体で、被着体に弱い圧力で圧着する
事ができ、作業性が良好な半面、接着剤ほど強固な接着
が得られない欠点を有する。
【0003】近年、これら接着剤及び粘着剤の欠点を補
い、接合時には粘着剤の簡便性を有し、接合後に何らか
の方法で接着剤のように固体化する、いわゆる「粘接着
剤」が提案されている。粘接着剤の例として、特表平1
0−508636号公報にアクリル系粘着性ポリマー、
エポキシ基を有する樹脂、及び光カチオン性重合開始剤
からなる硬化型粘着シートが開示されている。これは、
粘着性ポリマーによる被着体貼り合わせの簡便さと光を
照射した後、硬化反応が進行することにより粘着テープ
の作業性と接着剤の接着強度を兼ね備えさせようとする
ものである。
【0004】しかしながら、上記アクリル系粘着剤を使
用した場合、ポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリイミド(PI)等の極
性の高い被着体への接着力が必ずしも十分でなかった。
極性の高い被着体への接着強度を高めるためにポリエス
テル樹脂を使用することが一般に行われているが、ホッ
トメルト接着剤として一般的に利用されているポリエス
テルを利用しようとした場合、様々な問題が生じる。そ
の一つとして、ポリエステル樹脂のガラス転移温度、軟
化温度が一般的に、粘着剤として利用されているアクリ
ルポリマーと比較して高いため、常温といった穏和な条
件下で貼り合わせ、硬化させた場合、十分な剥離接着強
度を発現することが困難であった。
【0005】更に、上記アクリル系樹脂を用いた場合、
常温における初期粘着力が大きく、リペアー性が要求さ
れる用途には適用できない。例えば、電子部品を接合す
るに際して、接続位置の不良が生じた場合、初期粘着力
が大きいと、電子部品を剥離、リペアーすることが困難
となり、歩留まりが低下してしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の従来技術の課題を解消し、常温では感圧接着性を示
し、光により硬化し、硬化後は、極性の高い被着体に対
する接着強度が優れた粘接着剤組成物、及び前記粘接着
剤組成物から得られる粘着剤、接着剤、粘接着シートを
提供しようとするものである。本発明の他の目的は、硬
化前は優れたリペアー性を有し、硬化後には、接着強度
が優れた粘接着剤組成物、及び前記粘接着剤組成物から
得られる粘着剤、接着剤、粘接着シートを提供しようと
するものである。更に本発明の目的は、上記粘着剤、接
着剤及び粘接着シートを用いた部材の接合方法を提供し
ようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、少なくともガラス転移温度(Tg)が25℃以下、
−60℃以上のポリエステル樹脂、光カチオン重合性化
合物、及び光カチオン重合開始剤からなる光硬化型粘接
着剤組成物である。
【0008】請求項2記載の本発明は、ポリエステル樹
脂が60〜90重量部、光カチオン性化合物が40〜1
0重量部である請求項1記載の光硬化型粘接着剤組成物
である。
【0009】請求項3記載の本発明は、ポリエステル樹
脂が75〜90重量部、光カチオン性化合物が40〜2
5重量部である請求項1記載の光硬化型粘接着剤組成物
である。
【0010】請求項4記載の本発明は、請求項1〜3い
ずれかに記載の光硬化型粘着剤組成物からなる粘着剤、
接着剤、および粘接着剤シートである。
【0011】請求項5記載の本発明は、請求項4に記載
の粘着剤、接着剤、及びそのシートを介して接合部材を
貼り合わせる際に、前記粘着剤、接着剤、及びそのシー
トに活性化エネルギーを付与して、前記粘着剤、接着
剤、及びそのシートを硬化せしめる工程を包含する部材
の接合方法である。
【0012】本発明におけるポリエステル樹脂は、主鎖
中にエステル結合を有している樹脂である。前記ポリエ
ステル樹脂の構造は特に限定されないが、ガラス転移温
度(Tg)は−60℃〜25℃である。Tgが−60℃
以下の場合、柔らかすぎてテープ状にすることが困難で
あり、25℃以上では、室温で貼り合わせた場合、被着
体への十分は濡れが起こらず、十分な接着力を発現する
のが困難である。
【0013】上記ポリエステル樹脂の具体例として、例
えば、商品名;バイロン300,500、530、55
0、630、GK−130、GM900、GM990、
GM995、(以上東洋紡社製)、UE3220、32
21、3230,3231、3400(以上ユニチカ社
製)、LP011、033、035(以上日本合成化学
工業社製)等が挙げられる。
【0014】上記光カチオン重合性化合物としては、分
子内に少なくとも1個の光カチオン重合性の官能基を有
する化合物であればよく、光カチオン重合性官能基とし
ては、エポキシ基,オキセタン基,水酸基,ビニルエー
テル基,エピスルフィド基,エチレンイミン基等が挙げ
られる。また、本発明で用いられる上記光カチオン重合
性化合物の分子量は、特に限定されるものではなく、モ
ノマー状、オリゴマー状、ポリマー状のいずれであって
もよい。上記光カチオン重合性化合物は単独で用いられ
ても良いし、2種類以上が併用されてもよい。
【0015】上記カチオン重合性化合物の内、好ましく
は、エポキシ基を有する化合物が用いられる。エポキシ
基の開環重合は反応性が高く、かつ硬化時間が短いた
め、接着工程の短縮を図ることができる。さらに、凝集
力及び弾性率も高いため、耐熱性及び接着強度に優れた
接着硬化物を得ることができ、例えばプリント回路基板
やフレキシブルプリント基板の製造過程における半田付
け等の高熱にさらされる工程において、剥離やズレなど
の接着異常を効果的に防止することができる。
【0016】上記エポキシ基を有する化合物としては、
通常エポキシ樹脂が好適に用いられる。このエポキシ樹
脂としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF
型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック
型、グリシジルエーテル型、グリシジルアミン型等のエ
ポキシ樹脂を挙げることができる。また、エポキシ基含
有オリゴマーも好適に用いることができ、例えば、ビス
フェノールA型エポキシオリゴマー(例えば、油化シェ
ルエポキシ社製、エピコート1001、1002等)を
挙げることができる。さらに、上記エポキシ基含有モノ
マーやオリゴマーの付加重合体を用いてもよく、例え
ば、グリシジル化ポリエステル、グリシジル化ポリウレ
タン、グリシジル化アクリルなどを挙げることができ
る。
【0017】また、上記光カチオン重合性化合物は、可
撓性、接着力や屈曲力の改良のために多の樹脂が添加さ
れたり、他の樹脂で変性されていても良い。これらに光
カチオン重合性化合物としては、例えば、CTBN(末
端カルボキシル基含有ブタジエン‐アクリロニトリルゴ
ム)変性エポキシ樹脂、アクリルゴム、NBR、SB
R、ブチルゴム、ニトリルゴム、もしくは、イソプレン
ゴム等の樹脂を添加してなるエポキシ樹脂、キレート変
性エポキシ樹脂、ポリオール変性エポキシ樹脂等が挙げ
られる。
【0018】本発明の光硬化型粘接着剤組成物中におけ
る上記ポリエステル樹脂と上記光カチオン重合性化合物
との配合割合は、請求項2に記載の如く、ポリエステル
樹脂および光カチオン重合性化合物の合計量100重量
部中におけるポリエステル樹脂の配合割合が60重量部
以上90重量部以下が好ましい。ポリエステル樹脂の配
合割合が60重量部未満であると、金属、PET、PV
C等の極性の高い被着体への接着性が不十分になった
り、硬化後の接着剤が硬くなりすぎて接着強度、耐衝撃
性が不十分になる。 また逆にポリエステル樹脂の割合
が90重量部を越えるとカチオン重合による架橋成分の
割合が低くなり,硬化後の耐熱性が不十分となる。更
に、位置の修正等でリペアー性が要求される場合には、
ポリエステル樹脂は75重量部以上が好ましい。75重
量部未満の場合には、粘着力が大きすぎるために一度貼
付を行った後にリペアーすることが困難となる。
【0019】光カチオン重合開始剤は、イオン性光酸発
生タイプ及び非イオン性光酸発生タイプの何れでもよ
い。イオン性光酸発生タイプとしては、芳香族ジアゾニ
ウム塩、芳香族ハロニウム塩、芳香族スルホニウム塩の
オニウム塩や、鉄−アレン錯体、チタノセン錯体、アリ
ールシラノール−アルミニウム錯体などの有機金属錯体
類などを挙げることができる。より具体的には、例え
ば、オプトマーSP−150(旭電化工業社製)、オプ
トマーSP−170(旭電化工業社製)、UVE−10
14(ゼネラルエレクトロニクス社製)、CD−101
2(サートマー社製)等が挙げられる。また、非イオン
性光酸発生タイプとしては、ニトロベンジルエステル、
スルホン酸誘導体、リン酸エステル、スルホン酸誘導
体、リン酸エステル、フェノールスルホン酸エステル、
ジアゾナフトキノン、N−ヒドロキシイミドスルホナー
ト等が挙げられる。前記光カチオン重合開始剤は単独で
用いられてもよく、2種以上併用されてもよい。また、
有効活性波長の異なる複数の光カチオン重合開始剤を用
い2段階硬化させてもよい。さらに、他の光重合開始
剤、例えば光ラジカル重合開始剤または光アニオン重合
開始剤を併用してもよい。この場合、必ずしも、光ラジ
カル重合開始剤や光アニオン重合開始剤を活性化する光
の波長は、光カチオン重合開始剤を活性化する波長と同
等である必要はない。
【0020】本発明による光硬化型粘接着剤組成物中に
おける上記光カチオン重合開始剤の配合量は,特に限定
されるものではないが,前記光カチオン重合性化合物お
よびポリエステル樹脂中の例えばエポキシ基のような光
重合性官能基1モルに対し,カチオンの発生量が0. 0
001モル%以上となるような量であることが好まし
い.光カチオン重合開始剤の配合量が上記官能基1モル
に対するカチオンの発生量が0. 0001モル未満とな
るような量であると,光カチオン重合反応が十分に進行
せず,硬化速度が遅くなる.
【0021】本発明においては,上記光カチオン重合開
始剤を活性化するために付与される活性化エネルギーと
して光が用いられる。前記光としては特に限定されるも
のではないが、例えば、マイクロ波、赤外線、可視光、
紫外線、X 線、γ線等が挙げられ、これらの内でも特に
取り扱いが簡便であり、比較的高エネルギーを得ること
の出来る紫外線がより好適に用いられる。特に好適に用
いられるのは波長200〜400nmの紫外線である.
上記紫外線を照射させるための光源としては特に限定さ
れるものではないが,例えば高圧水銀灯,超高圧水銀
灯、ケミカルランプ、キセノンランプ等の光源を用いて
照射することができる.
【0022】上記粘接着剤を用いてシートを得るため
に、光硬化型粘接着剤を種々の方法で薄く加工すること
でシート化する。好ましくは、バーコート法、ロールコ
ート法、グラビアコート法、押出コート法等で、シート
状の離型処理された支持体上に、塗工し、シート化され
る。塗工の際に、組成物が固形であったり、あるいは液
状であっても粘性が高く、塗布できない場合等は、適当
な溶剤によって希釈したり、加熱により溶融させるなど
して粘性を低下させてもよい。シート化された光硬化型
粘接着シートは常温感圧性であるため、取扱いやすいよ
う離型シートで感圧面を保護することが好ましい。
【0023】上記の光硬化型粘接着剤を塗工しシート化
する際の支持体、離型シートとしては、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ナイロン、ポ
リアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、
ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファ
イド、ポリスチレン、ポリアクリル、ポリ酢酸ビニル、
トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セロ
ハン等が挙げられる。これらシートの厚さについては特
に限定されないが、1μm以上が好ましく、より好まし
くは10μm以上である。薄すぎると強度が低く、使用
時に断裂する事がある。
【0024】本発明における粘接着シートの厚さは特に
限定はされないが、1〜2000μmが好ましく、より
好ましくは10〜1000μmである。粘着剤厚みが1
μm未満であると、被着材の表面の凹凸によって接着性
が影響されることがあり、2000μmを越えると硬化
時間が過度に長くなることがある。
【0025】また、本発明の光硬化型粘接着剤組成物で
は、ポリエステル樹脂、光カチオン重合性化合物及び光
カチオン重合開始剤のほかに、本発明の目的を阻害しな
い範囲で、公知の粘着付与樹脂や増量剤などを適宜配合
してもよい。例えば、本発明の硬化型粘接着剤の粘着性
を向上させる目的で、ロジン系樹脂、変性ロジン系樹
脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、芳香族変
性テルペン樹脂、C5系またはC9系の石油樹脂、クマ
ロン樹脂等の粘着付与樹脂を添加してもよい。
【0026】本発明における接合方法において、光硬化
型粘接着剤組成物はそのままの形態で接合部材(被着
体)の片面もしくは両面に途工し,光カチオン重合さ
せ、硬化せしめても良いが、より良好な取り扱い作業性
や簡便性を得るためには、予め粘着シート状に加工した
光硬化型粘接着シートの形態で使用することが好まし
い。尚、上記粘接着シートは通常両面粘接着シートであ
ることが好ましいが、場合によっては片面粘接着シート
であってもよい。
【0027】本発明における接合方法において、光硬化
型粘接着剤組成物に活性化エネルギーを付与する時期は
光硬化型粘接着剤組成物が塗工、もしくは貼付されてい
る接合部材との接合前もしくは接合後のいずれであって
も良い。例えば、少なくとも一方の接合部材が光透過性
である場合は、光硬化型粘接着剤組成物もしくは光硬化
型粘接着シートを少なくとも一方の接合部材に途工もし
くは貼りつけた後に、他方の接合部材と接合し、上記光
透過性の接合部材面から光を照射することにより活性化
エネルギーを付与して、光硬化型粘接着剤組成物もしく
は光硬化型粘接着シートを光カチオン重合させ、硬化せ
しめれば良い。この方法の場合、接合工程全体の時間短
縮を図るために接合部材同士が接合された後、可及的速
やかに活性化エネルギーを付与することが望ましい。
【0028】また、双方の接合部材が光透過性でない場
合、光硬化型粘接着剤組成物もしくは光後硬化型粘接着
シートを少なくとも一方の接合部材に途工もしくは貼付
け、ついで、上記粘接着剤組成物もしくは粘接着シート
面に光を照射することにより活性化エネルギーを付与し
た後に、他方の接合部材と接合し、光硬化型粘接着剤組
成物もしくは光硬化型粘接着シートを光カチオン重合さ
せ、硬化せしめればよい。この方法の場合一方の接合部
材と他方のの接合部材との接合を円滑に行うために、活
性化エネルギーが付与された後、可及的速やかに好まし
くは10分以内に双方の接合部材の接合を行うことが望
ましい。
【0029】上記いずれの方法の場合も常温で光硬化型
粘接着剤組成物もしくは光硬化型粘接着シートの光カチ
オン重合反応による硬化が短時間で進行し、硬化物は優
れた接着強度や耐溶剤性,耐熱性,耐水性を発現する.
また光硬化型粘接着剤組成物もしくは光硬化型粘接着剤
シートの硬化反応をより促進し、硬化時間をさらに短縮
するために、上記光照射による活性化エネルギーの付与
と共に加熱や加湿等による他の硬化手段が併用されても
良い。
【0030】(作用)本発明の光硬化型粘接着剤組成物
は特定のTgを有するポリエステル樹脂、光カチオン重
合性化合物、及び光カチオン重合開始剤を主成分として
おり、常温感圧性を示し、容易に貼付が可能であり、光
を照射することにより光カチオン重合性化合物の硬化反
応が進行し、架橋構造が形成され、そこにポリエステル
樹脂の分子鎖が組み込まれるために、高い接着強度が発
現する。又、アクリル粘着剤ではなく、Tgが25℃以
下のポリエステル樹脂を用いているので、常温で張り合
わせる際に、リペアー性を有していながら、被着体に十
分に濡れ、良好な粘着性を示し、光カチオン重合性化合
物が硬化した後に、高い接着力が発現する。更に、硬化
反応が光りカチオン重合であるので光照射後、光が遮断
された後でも硬化反応が進行して、被着体を強固に接着
する。
【0031】
【実施例】実施例1 〔光硬化型粘接着剤組成物の調整〕ポリエステル樹脂
(商品名;UE3400、Tg:−20℃、ユニチカ社
製)70部、光カチオン重合性化合物(商品名;エピコ
ート828、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、油化シ
ェルエポキシ社製)20部、可撓性エポキシ(商品名;
BEO60E、新日本理化社製)10部、光カチオン重
合開始剤(商品名;アデカオプトマーSP170、旭電
化工業社製)1部、及びメチルエチルケトン100部を
ホモディスパー型撹拌混合機(商品名「ホモディスパー
L型」、特殊機化工業社製)を用い、撹拌速度3000
rpmで均一に混合して、光硬化型粘接着剤組成物を調
整した。
【0032】〔光硬化型粘接着シートの作製〕上記光硬
化型粘接着剤組成物をロールコーターを用いて、離型処
理が施された厚み50μmのPETフィルム上に、乾燥
後の厚みが100μmとなるように塗工し、乾燥して、
光硬化型粘接着シートを得た。次いで、得られた光硬化
型粘接着シートの粘接着剤組成物面に、シリコーン離型
処理が施されたポリエチレンラミネート上質紙の保護フ
ィルムをラミネートして、光硬化型粘接着シートを作成
した。 〔接合体の作製〕
【0033】保護フィルムを剥離しながら、光硬化型粘
接着シートを厚み300μmのガラスエポキシ基板上に
室温でラミネートした。この時のラミネート圧力(線
圧)は、3kg/cm、ラミネート速度は2m/分であ
った。次いで、離型PETフィルムを剥離し、光硬化型
粘接着シートの粘接着剤組成物面に、超高圧水銀灯を用
いて波長365nmの紫外線を2000mJ/cm2
なるように照射した後、直ちに、上記粘接着剤組成物面
に厚み50μmのポリイミドフィルムを室温でラミネー
トして、接合体を作製した。
【0034】〔評価〕上記で得られた接合体について、
初期粘着力、接着強度を以下の方法で評価した。その結
果を表1に示す。 (初期接着力)接合体を作成直後に、幅10mmに裁断
し、テンシロン型引張り試験機を用いて、剥離速度50
mm/分で180°剥離試験を行い、初期粘着力(g/1
0mm)を測定した。 (接着強度)接合体を23℃、65%RHの雰囲気下で
72時間放置した後、幅10mmに裁断し、テンシロン
型引張り試験機を用いて、剥離速度50mm/分で180
°剥離試験を行い、接着強度(g/10mm)を測定し
た。
【0035】実施例2 ポリエステル樹脂(商品名;バイロン550、Tg:−
16℃、東洋紡社製)70部を用いる以外は実施例1と
同様に行った。結果を表1に示す。
【0036】実施例3 〔光硬化型粘接着剤組成物の調整〕ポリエステル樹脂
(商品名;UE3400、Tg:−20℃、ユニチカ社
製)の50%MEK溶液160重量部、光カチオン重合
性化合物(商品名;エピコート828、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂、油化シェルエポキシ社製)20重量
部、光カチオン重合開始剤(商品名;アデカオプトマー
SP170、旭電化工業社製)1重量部、及びメチルエ
チルケトン16重量部をホモディスパー型撹拌混合機
(商品名「ホモディスパーL型」、特殊機化工業社製)
を用い、撹拌速度3000rpmで均一に混合して、光
硬化型粘接着剤組成物を調整した。 〔光硬化型粘接着シートの作製〕上記光硬化型粘接着剤
組成物をロールコーターを用いて、離型処理が施された
厚み50μmのPETフィルム上に、乾燥後の厚みが1
00μmとなるように塗工し、乾燥して、光硬化型粘接
着シートを得た。次いで、得られた光硬化型粘接着シー
トの粘接着剤組成物面に、シリコーン離型処理が施され
たポリエチレンラミネート上質紙の保護フィルムをラミ
ネートして、光硬化型粘接着シートを作製した。 〔接合体の作製〕
【0037】保護フィルムを剥離しながら、光硬化型粘
接着シートをコロナ処理を施したPETフィルムのコロ
ナ処理面に室温でラミネートした。次いで、離型PET
フィルムを剥離し、光硬化型粘接着シートの粘接着剤組
成物面に、超高圧水銀灯を用いて波長365nmの紫外
線を2400mJ/cm2 となるように照射した後、直
ちに、上記粘接着剤組成物面に厚さ2mmの硬質ポリ塩
化ビニル板を室温でラミネートして、接合体を作製し
た。
【0038】〔評価〕上記で得られた接合体について、
初期粘着力、接着強度を以下の方法で評価した。その結
果を表1に示す。 (接着強度)接合体を23℃、65%RHの雰囲気下で
72時間放置した後、幅10mmに裁断し、テンシロン
型引張り試験機を用いて、剥離速度50mm/分で180
°剥離試験を行い、接着強度(g/10mm)を測定し
た。
【0039】実施例4 被着体をポリ塩化ビニルの替わりにPETフィルムを使
用し、接着強度測定において、180°剥離の替わりに
T型剥離を行った以外は実施例3と同様に行った。結果
を表1に示す。
【0040】実施例5 エポキシ樹脂を20重量部の替わりに15重量部を使用
し、被着体をポリ塩化ビニルの替わりにガラスエポキシ
基板を用いる以外は実施例3と同様に行った。結果を表
1に示す。
【0041】比較例1 ポリエステル樹脂(商品名;UE3210、Tg:45
℃、東洋紡社製)70部を用いる以外は実施例1と同様
に行った。結果を表1に示す。
【0042】比較例2 ポリエステル樹脂(商品名;バイロン200、Tg:6
7℃、東洋紡社製)70部を用いる以外は実施例1と同
様に行った。結果を表1に示す。
【0043】比較例3 ポリエステル樹脂(商品名;UE3400、Tg:‐2
0℃、ユニチカ社製)の50%酢酸エチル溶液120重
量部、光カチオン重合性化合物(商品名;エピコート8
28、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、油化シェルエ
ポキシ社製)40重量部、光カチオン重合開始剤(商品
名;アデカオプトマーSP170、旭電化工業社製)1
重量部、及び酢酸エチル92重量部を用いる以外は実施
例3と同様に行った。結果を表1に示す。
【0044】比較例4 被着体をポリ塩化ビニルの替わりにPETフィルムを使
用し、接着強度測定において、180°剥離の替わりに
T型剥離を行った以外は比較例3と同様に行った。結果
を表1に示す。
【0045】比較例例5 被着体をポリ塩化ビニルの替わりにガラスエポキシ基板
を用いる以外は実施例3と同様に行った。結果を表1に
示す。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】本発明は、ガラス転移温度(Tg)が2
5℃以下、−60℃以上のポリエステル樹脂、光カチオ
ン重合性化合物、及び光カチオン重合開始剤からなって
いるので、常温では感圧接着性を示し、光照射すること
により硬化が進行し、極性の高い被着体に対して良好な
接着強度が得られる。更に、リペアー性が要求される用
途にも対応が可能である。
フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA04 AA13 AA15 AB07 CA03 CA06 CB03 4J040 DF042 DF052 EC022 EC062 EC072 EC082 EC122 ED001 EF002 GA11 HB06 HC14 HC17 HD13 HD18 HD24 HD43 JA09 JB08 JB09 KA13 LA02 LA06 PA32 PA40

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともガラス転移温度(Tg)が2
    5℃以下、−60℃以上のポリエステル樹脂、光カチオ
    ン重合性化合物、及び光カチオン重合開始剤からなる光
    硬化型粘接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 ポリエステル樹脂が60〜90重量部、
    光カチオン性化合物が40〜10重量部であることを特
    徴とする請求項1記載の光硬化型粘接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 ポリエステル樹脂が75〜90重量部、
    光カチオン性化合物が40〜25重量部であることを特
    徴とする請求項1記載の光硬化型粘接着剤組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれかに記載の光硬化型
    粘着剤組成物からなることを特徴とする粘着剤、接着
    剤、および粘接着剤シート。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の粘着剤、接着剤、及び
    そのシートを介して接合部材を貼り合わせる際に、上記
    粘着剤、接着剤、及びそのシートに活性化エネルギーを
    付与して、上記粘着剤、接着剤、及びそのシートを硬化
    せしめる工程を包含することを特徴とする部材の接合方
JP25164599A 1999-09-06 1999-09-06 光硬化型粘接着剤組成物およびシート Pending JP2001072938A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25164599A JP2001072938A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 光硬化型粘接着剤組成物およびシート
AU68692/00A AU6869200A (en) 1999-09-06 2000-09-04 Photocurable pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet
EP00956894A EP1219694A4 (en) 1999-09-06 2000-09-04 PHOTO-NETWORKABLE PRESSURE-SENSITIVE ADHESIVE COMPOSITION AND PRESSURE-SENSITIVE ADHESIVE FILM
PCT/JP2000/005979 WO2001018144A1 (fr) 1999-09-06 2000-09-04 Composition d'adhesif autocollant photodurcissable et feuille adhesive autocollante

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25164599A JP2001072938A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 光硬化型粘接着剤組成物およびシート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001072938A true JP2001072938A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17225913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25164599A Pending JP2001072938A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 光硬化型粘接着剤組成物およびシート

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1219694A4 (ja)
JP (1) JP2001072938A (ja)
AU (1) AU6869200A (ja)
WO (1) WO2001018144A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002326281A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Sekisui Chem Co Ltd 電子部品実装用基板の製造方法
US7198831B2 (en) 2001-04-16 2007-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-layer sheet and liquid crystal display device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60133157T2 (de) * 2000-01-13 2009-03-19 Sekisui Chemical Co., Ltd. Strahlungshärtbare, druckempfindliche klebstoffzusammensetzung und diese enthaltender klebefilm
CN100349908C (zh) * 2003-02-14 2007-11-21 株式会社半导体能源研究所 有机金属配合物、及使用其的场致发光材料和场致发光元件
WO2014093484A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-19 Immunolight, Llc Bonding of substrates induced by ionizing radiation
US20230383154A1 (en) * 2020-10-20 2023-11-30 Bostik, Inc. Amorphous copolyester resins for use as a cold seal adhesive, coating compositions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1538211A (en) * 1975-05-12 1979-01-10 Ucb Sa Halogenated photopolymerisable adhesives
JPS56150538A (en) * 1980-04-23 1981-11-21 Toyo Boseki Laminate
JPS578273A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Dainippon Printing Co Ltd Adhesive composition for laminate
NL9400679A (nl) * 1994-04-27 1995-12-01 Tno Drager, in het bijzonder een folie, voorzien van een drukgevoelige lijmlaag.
DE69712643T2 (de) * 1997-02-28 2003-04-03 Minnesota Mining And Mfg. Co., Saint Paul Druckempfindliches klebeband
EP1026218A1 (en) * 1999-02-05 2000-08-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company UV-curable polyester/epoxy adhesive

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7198831B2 (en) 2001-04-16 2007-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-layer sheet and liquid crystal display device
JP2002326281A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Sekisui Chem Co Ltd 電子部品実装用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001018144A1 (fr) 2001-03-15
EP1219694A1 (en) 2002-07-03
EP1219694A4 (en) 2002-10-30
AU6869200A (en) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001503811A (ja) 熱硬化可能な感圧接着剤
JPH09316398A (ja) 熱硬化型感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JP2001247834A (ja) 硬化型粘接着剤組成物、硬化型粘接着シート及び光学基板もしくは電子基板の接着方法
JPH10140128A (ja) 硬化型粘接着剤組成物、フレキシブルプリント基板と補強板との接着方法及びフレキシブルプリント基板の補強方法
JP2001072938A (ja) 光硬化型粘接着剤組成物およびシート
JP2000144071A (ja) 光重合性組成物、光硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JP2000265145A (ja) 光硬化型粘接着剤組成物及び接合方法
JP2000230159A (ja) 粘着テープ用基材
JPH1121536A (ja) 硬化型粘接着剤組成物、硬化型粘接着シート及び電子材料部材の接着方法
JP2001139901A (ja) Abs樹脂板接着用硬化型粘接着テープ
JPH10251614A (ja) 硬化型粘接着剤組成物
JPH11158437A (ja) 接着方法
JP3043292B2 (ja) エネルギー重合性組成物及び硬化型粘接着シート
JPH10316957A (ja) 硬化型粘接着剤組成物
JPH10316959A (ja) 硬化型粘接着剤組成物及び硬化型粘接着シート
JP2001064615A (ja) 硬化型粘接着剤組成物及び硬化型粘接着シート
JP2000239622A (ja) Icチップ補強板固定用後硬化型粘接着テープ
JP2001107011A (ja) 光硬化型粘着剤組成物およびそのシート
EP1160302B1 (en) Photocurable pressure-sensitive adhesive composition and sheet thereof
JP2000265148A (ja) 光硬化型粘接着剤組成物及び接合方法
JPH10120988A (ja) 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JPH11343478A (ja) 硬化型粘接着剤組成物、硬化型粘接着シート及び接着方法
JP2000309756A (ja) 硬化型粘接着シートもしくはテープ
JP2001329244A (ja) 光硬化型粘接着剤組成物、粘着剤、接着剤、粘接着剤シート及び部材の接合方法
JP2001072937A (ja) 光硬化型粘接着剤組成物およびシート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041104