[go: up one dir, main page]

JP2001060455A - 密閉型アルカリ蓄電池 - Google Patents

密閉型アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JP2001060455A
JP2001060455A JP11240965A JP24096599A JP2001060455A JP 2001060455 A JP2001060455 A JP 2001060455A JP 11240965 A JP11240965 A JP 11240965A JP 24096599 A JP24096599 A JP 24096599A JP 2001060455 A JP2001060455 A JP 2001060455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
separator
weight
positive electrode
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11240965A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Tokuda
光紀 徳田
Mutsumi Yano
睦 矢野
Mamoru Kimoto
衛 木本
Yasuhiko Ito
靖彦 伊藤
Koji Nishio
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11240965A priority Critical patent/JP2001060455A/ja
Publication of JP2001060455A publication Critical patent/JP2001060455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極缶1,2,3と、中空状の正極5と、セ
パレータ6と、ゲル状負極7と、負極集電体4とから構
成され、正極活物質としてγ型オキシ水酸化ニッケルを
用い、負極活物質として亜鉛を用いた放電スタートの密
閉型アルカリ蓄電池において、長期の充放電サイクルに
わたり、放電容量が維持され、電解液が電池外部に漏出
しにくく、かつ内部短絡が生じない信頼性の高い密閉型
アルカリ蓄電池を得る。 【解決手段】 セパレータ6として、ビニロンと、ビス
コースレーヨン、ポリノジックレーヨン、及びマーセル
化パルプから選ばれる1種以上とを混抄した不織布の片
面に、厚さ5〜50μm、目付30〜60g/m2 のセ
ロファンをラミネートしたものを用いることを特徴とし
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電スタートの密
閉型アルカリ蓄電池に関するものである。放電スタート
の蓄電池とは、予め充電することなく初回の放電を行う
ことができる蓄電池のことである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】放電ス
タートの密閉型アルカリ蓄電池として、本出願人は、γ
型オキシ水酸化ニッケルを正極活物質として用いた密閉
型アルカリ蓄電池を提案している(特開平10−214
621号公報参照)。γ型オキシ水酸化ニッケルを正極
活物質として用いることにより、充放電サイクルの長期
にわたって電解液が外部に露出し難い、信頼性の高い放
電スタートの密閉型アルカリ蓄電池とすることができ
る。
【0003】このような密閉型アルカリ蓄電池において
は、正極と負極を分離するセパレータとして、一般にビ
ニロン繊維の不織布が用いられているが、セパレータに
ついて放電容量を高めるなどの観点からの十分な検討は
これまでなされていない。
【0004】アルカリ乾電池(一次電池)のセパレータ
としては、繊維径0.8デニール以下の合成繊維と1.
0デニール以上のセルロース繊維を配合したもの(特開
昭62−154559号公報参照)や、ポリノジックレ
ーヨン繊維を叩解し、繊維径が0.4デニール以下のビ
ニロン繊維を混抄したもの(特開平5−74439号公
報参照)が提案されている。
【0005】しかしながら、これらのセパレータを上記
密閉型アルカリ蓄電池に用いた場合、電解液の保液性が
不十分となり、充放電サイクルの経過に伴い、正極活物
質であるγ型オキシ水酸化ニッケルの結晶内に電解液中
の水が取り込まれる、いわゆるドライアウトと呼ばれる
現象が生じる。この結果、電池の内部抵抗が上昇し、放
電容量が低下する。また、負極活物質である亜鉛の針状
結晶(デンドライト)が生成して内部短絡が生じ、結果
として放電容量が低下するという問題を生じる。
【0006】本発明の目的は、充放電サイクルの長期に
わたり放電容量が高く、かつ内部短絡が生じ難い、信頼
性の高い密閉型アルカリ蓄電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の密閉型アルカリ
蓄電池は、電池缶と、該電池缶と電気的に接触するよう
に電池缶内に配置される、γ型オキシ水酸化ニッケルを
正極活物質とした中空状の正極と、正極の内側に配置さ
れる、亜鉛を負極活物質とした負極と、正極と負極の間
に配置されるセパレータと、負極内に挿入された状態で
配置される負極集電体と、正極、負極、及びセパレータ
内に含浸される電解液とを備える密閉型アルカリ蓄電池
であり、セパレータとして、ビニロンと、ビスコースレ
ーヨン、ポリノジックレーヨン、及びマーセル化パルプ
から選ばれる1種以上とを混抄した不織布の片面に、厚
さ5〜50μm、目付30〜60g/m2 のセロファン
をラミネートしたものが用いられていることを特徴とし
ている。
【0008】本発明においては、ビニロン(ポリビニル
アルコール系繊維)と、ビスコースレーヨン、ポリノジ
ックレーヨン、及びマーセル化パルプから選ばれる1種
以上とを混抄した不織布を用いている。このような不織
布を用いることより、セパレータ内に多くの電解液を保
持することができ、充放電サイクルの経過に伴うドライ
アウトを緩和することができる。従って、充放電サイク
ルの経過に伴う電池の内部抵抗の上昇を抑制することが
でき、長期にわたり高い放電容量を得ることができる。
【0009】本発明においては、さらにこの不織布の片
面に厚さ5〜50μm、目付30〜60g/m2 のセロ
ファンをラミネートしたものをセパレータとして用い
る。このようなセロファンをラミネートすることによ
り、負極活物質である亜鉛のデンドライトの生成を抑制
し、内部短絡の発生を防止することができる。このよう
なセロファンは、好ましくは不織布の正極側(外側)の
面にラミネートされる。セロファンの厚さが5μmより
小さいと、亜鉛のデンドライト生成を抑制するという効
果が十分に得られない。また厚さが50μmを超える
と、電池の内部抵抗が上昇するため、放電容量が低下す
る。またセロファンの目付が30g/m2 より小さい
と、亜鉛のデンドライト生成を抑制するという効果が十
分に得られない。またセロファンの目付が60g/m2
より大きいと、電解液中のイオンの移動度が低下するた
め、電池の内部抵抗が上昇し、放電容量が低下する。
【0010】本発明に従う第1の局面においては、不織
布の厚さが0.15〜0.20mmである。このような
場合、不織布におけるビスコースレーヨン、ポリノジッ
クレーヨン、及びマーセル化パルプから選ばれる少なく
とも1種以上の繊維の含有量としては、20〜60重量
%であることが好ましい。すなわち、ビニロン80〜4
0重量%に対し、ビスコースレーヨン等が20〜60重
量%含有されていることが好ましい。含有量が20重量
%より少ないと、セパレータ内における電解液の保持量
を増加させることができないため、充放電サイクル経過
時にドライアウトが生じ、電池の内部抵抗が上昇し、放
電容量が低下する。また、含有量が60重量%より多い
と、セパレータの膨潤が大きくなり、負極活物質の充填
量が減少し、負極容量規制の電池構造となるため、充放
電サイクル経過に伴い放電容量の低下が生じる。また、
電解液を多く添加する必要が生じるため、充放電サイク
ルの経過に伴い電解液の外部への漏出が生じ易くなる。
【0011】本発明に従う第1の局面において、ビニロ
ン、ビスコースレーヨン、ポリノジックレーヨン、及び
マーセル化パルプの各繊維の繊維径は、0.2〜2デニ
ールであることが好ましい。繊維径が0.2デニールよ
り小さいと、電解液の保持量が不十分となり、充放電サ
イクル経過時に電池の内部抵抗が上昇し、放電容量が低
下する。また繊維径が2デニールより大きいと、セパレ
ータの膨潤が大きくなるため、セパレータ内側の負極の
容積が減少し、負極活物質の充填量が減少するため、充
放電サイクル特性が低下する。
【0012】本発明に従う第2の局面においては、不織
布の厚さが0.05〜0.15mmである。このような
場合、不織布におけるポリノジックレーヨン及び/また
はマーセル化パルプの含有量は、60〜95重量%であ
ることが好ましい。含有量が60重量%より少ないと、
セパレータ内における電解液の保持量が少ないため、電
池内に十分な電解液量を注入することができず、充放電
サイクル経過時にドライアウトが生じて放電容量が低下
する。また、含有量が95重量%を超えると、セパレー
タの膨潤が大きくなるため、負極の充填量が減少し、負
極容量規制の電池構成となり、充放電サイクル特性が低
下する。
【0013】本発明に従う第2の局面において、ポリノ
ジックレーヨンまたはマーセル化パルプの繊維径は0.
2〜1デニールであることが好ましい。繊維径が0.2
デニールより小さいと、繊維径が細くなるため電解液の
保持量が不十分となり、放電容量が低下する。また、繊
維径が1デニールより大きいと、セパレータの膨潤が大
きくなるため、セパレータ内側の負極の容積が減少し、
負極活物質の充填量が減少するため、充放電サイクル特
性が低下する。
【0014】本発明に従う第2の局面において、ビニロ
ンの繊維径は0.2〜1.5デニールであることが好ま
しい。繊維径が0.2デニールより小さいと、電解液の
保持量が不十分となり、放電容量が低下する。また繊維
径が1.5デニールより大きいと、セパレータの膨潤が
大きくなるため、負極活物質の充填量が減少し、充放電
サイクル特性が低下する。
【0015】以上のように、本発明の第2の局面では、
本発明の第1の局面に比べ不織布の厚さが薄いので、マ
ーセル化パルプまたはポリノジックレーヨンによる不織
布の膨潤をある程度許容することができ、より多くの量
のマーセル化パルプまたはポリノジックレーヨンを混抄
することができる。なお、不織布の厚さは、電解液を含
浸する前の状態で測定する。
【0016】本発明においては、正極活物質であるγ型
オキシ水酸化ニッケル中に、マンガン(Mn)、アルミ
ニウム(Al)、コバルト(Co)、イットリウム
(Y)、イッテルビウム(Yb)、エルビウム(Er)
及びガドリニウム(Gd)から選ばれる1種以上の元素
が、5〜50重量%固溶されていることが好ましい。こ
のような固溶量は以下の式により定義される。 固溶量(重量%)=(γ型オキシ水酸化ニッケル中の固
溶元素量)/(γ型オキシ水酸化ニッケル中のニッケル
及び固溶元素の合計量)×100
【0017】 例えば、マンガンの固溶量の場合、以下のように定義さ
れる。マンガンの固溶量(重量%)=(γ型オキシ水酸
化ニッケル中のマンガン量)/(γ型オキシ水酸化ニッ
ケル中のニッケル及びマンガンの合計量)×100
【0018】このような元素を固溶させることにより、
γ型オキシ水酸化ニッケルの放電生成物であるα型の水
酸化ニッケルを安定化させることができる。このγ型オ
キシ水酸化ニッケルは、酸素過電圧(酸素発生電位−充
電電位)が高く、酸素発生を伴わずに充電することがで
きる。上記元素の固溶量が5重量%未満であると、α型
の結晶構造を安定化することができないため、充放電サ
イクル経過に伴い酸素過電圧が低下し、正極側で酸素が
発生し易くなる。また固溶量が50重量%を超えると、
活物質であるγ型オキシ水酸化ニッケル量が相対的に減
少するため、十分な放電容量が得られなくなる。
【0019】γ型オキシ水酸化ニッケルに固溶させる元
素としては、特にマンガン(Mn)が好ましい。γ型オ
キシ水酸化ニッケルに、マンガン(Mn)を5〜50重
量%固溶させた場合、さらにコバルト(Co)、アルミ
ニウム(Al)、イットリウム(Y)、エルビウム(E
r)、イッテルビウム(Yb)及びガドリニウム(G
d)から選ばれる1種以上の元素を固溶してもよい。こ
れらの元素を固溶させることにより、酸素過電圧をさら
に上昇させることができ、充電時に正極での酸素発生が
生じにくくなるため、電池内の電解液の漏液をより有効
に防止することができる。これらの他の元素の固溶量
は、0.5〜5重量%であることが好ましい。0.5重
量%未満であると、これらの元素を固溶させる効果が十
分に発揮されない場合があり、5重量%を超えると、活
物質であるγ型オキシ水酸化ニッケルの量が相対的に減
少するため、十分な放電容量が得られない場合がある。
他の元素の固溶量の定義を以下に示す。 他の元素の固溶量(重量%)=(γ型オキシ水酸化ニッ
ケル中の他の元素の量)/(γ型オキシ水酸化ニッケル
中のニッケル量+他の元素の量)×100
【0020】本発明におけるγ型オキシ水酸化ニッケル
中のニッケル原子の価数は、初回放電前において、すな
わち満充電状態で、3.4〜3.8価であることが好ま
しい。ニッケル原子の価数が3.4未満になると、十分
な放電容量が得られにくく、また酸素過電圧が低いため
充電時に電解液の漏れが発生する場合がある。また、一
般にオキシ水酸化ニッケルにおいては、ニッケル原子の
価数が3.8価よりも大きなものは存在しない。従っ
て、満充電状態の後にさらに充電を続けても、水が分解
して酸素ガスが発生するだけであり、ニッケル原子の価
数が3.8価を超えることはない。
【0021】本発明において用いるγ型オキシ水酸化ニ
ッケルは、例えば、水酸化ニッケルを次亜塩素酸ナトリ
ウム(NaClO)等の酸化剤で酸化することにより得
られる。またニッケルの価数は、反応させる酸化剤の添
加量により調整することができる。
【0022】また、本発明においては、正極、負極、セ
パレータ、負極集電体、及び電解液が、電池缶内の容積
の75体積%以上を占めることが好ましい。これによ
り、電池缶内における活物質の充填量を高めることがで
き、放電容量の高い密閉型アルカリ蓄電池とすることが
できる。また、このような放電容量の高い密閉型アルカ
リ蓄電池において、充放電を繰り返した際の内部短絡を
防止することができる。
【0023】本発明の第1の局面に従う密閉型アルカリ
蓄電池用セパレータは、密閉型アルカリ蓄電池の正極と
負極の間に配置されるセパレータであり、繊維径0.2
〜2デニールのビニロンに対して、ビスコースレーヨ
ン、ポリノジックレーヨン、及びマーセル化パルプから
選ばれる、繊維径0.2〜2デニールの1種以上の繊維
を20〜60重量%混抄した、厚さ0.15〜0.20
mmの不織布の片面に、厚さ5〜50μm、目付30〜
60g/m2 のセロファンをラミネートしたことを特徴
としている。
【0024】本発明の第2の局面に従う密閉型アルカリ
蓄電池用セパレータは、密閉型アルカリ蓄電池の正極と
負極の間に配置されるセパレータであり、繊維径0.2
〜1.5デニールのビニロンに対して、繊維径0.2〜
1デニールのポリノジックレーヨン及び/またはマーセ
ル化パルプを60〜95重量%混抄した、厚さ0.05
〜0.15mmの不織布の片面に、厚さ5〜50μm、
目付30〜60g/m 2 のセロファンをラミネートした
ことを特徴としている。
【0025】本発明の第1の局面及び第2の局面のセパ
レータは、上記本発明の密閉型アルカリ蓄電池に用いる
ことができるセパレータであり、上記密閉型アルカリ蓄
電池に用いることにより、充放電サイクルの長期にわた
り放電容量が高く、電解液が電池外部に漏出しにくく、
かつ内部短絡が生じない信頼性の高い密閉型アルカリ蓄
電池とすることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例に基づいて
さらに詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら
限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲に
おいて適宜変更して実施することが可能なものである。
【0027】まず、本発明の第1の局面に従う実施例に
ついて説明する。 〔実験1〕この実験1では、セパレータ種及び不織布の
片面にラミネートするセロファン種を変化させ、本発明
電池A〜C、比較電池V〜Z及び電池D1〜D10、電
池E1〜E8を作製し、各電池について充放電サイクル
における電池の放電容量、及び漏液電池数を調べた。
【0028】(実施例1) 〔正極の作製〕 ステップ1:水酸化ニッケルの作製 硫酸ニッケル150g、硫酸マンガン25.1gを溶解
した1000mlの水溶液に攪拌しながら1モル/リッ
トルの水酸化ナトリウム水溶液を滴下して水溶液のpH
を11.0に調整した。その後、攪拌しながら所定時間
反応させた。反応に伴いアルカリが消費され、pHが低
下するので、アルカリ水溶液を適宜滴下してpHの低下
を防止した。この生成物を濾過、水洗、乾燥してマンガ
ンを固溶させた水酸化ニッケルを作製した。
【0029】ステップ2:酸化処理 酸化剤である10重量%の次亜塩素酸ナトリウム145
0mlと40重量%の水酸化ナトリウム水溶液500m
lとを混合した水溶液を用意し、この水溶液を75℃に
加熱した。この水溶液中に、上記ステップ1で作製した
マンガンを固溶した水酸化ニッケル粉末を100g攪拌
しながら投入し1時間反応させた。その後、濾過、水
洗、60℃で乾燥させ、活物質であるγ型オキシ水酸化
ニッケルを作製した。得られた生成物について、Mnの
含有量すなわち固溶量をICP(発光分析法)により測
定した結果、ステップ1で作製した水酸化ニッケル中に
含有されていた固溶量と同量の10重量%であった。ま
た、ニッケル原子の価数は、鉄の2価・3価の酸化還元
滴定により測定した結果3.5価であった。
【0030】なお、上記の例では、酸化剤として、次亜
塩素酸ナトリウム(NaClO)を使用しているが、他
に過硫酸ナトリウム(Na2 2 8 )を酸化剤として
用いた場合でも、同様の処理が行えることを確認した。
【0031】ステップ3:電極の作製 上記ステップ2で得られたγ型オキシ水酸化ニッケル粉
末90重量部と黒鉛粉末10重量部、30重量%水酸化
カリウム水溶液12重量部とを、らいかい機で30分間
混合した。この活物質を加圧成型して、外形13.3m
m、内径9mm、高さ13.7mmの円筒中空状の正極
を作製した。
【0032】〔負極の作製〕負極活物質としての亜鉛粉
末65重量部と酸化亜鉛(ZnO)を飽和量含む40重
量%水酸化カリウム水溶液34重量部と、ゲル化剤とし
てのアクリル酸樹脂(日本純薬社製、商品名「ジュンロ
ンPW150」)1重量部とを混合して、ゲル状の負極
を作製した。
【0033】〔電池の作製〕上記の正極及び負極を用い
て、通称「インサイドアウト型」と呼ばれている構造
(電池缶側が正極側、電池蓋側が負極側:「アウトサイ
ド・正極型」とも呼ばれる)で、AAサイズの密閉型ア
ルカリ蓄電池(本発明電池)Aを作製した。なお、放電
容量を正極容量で規定するために、正極と負極との電気
化学的な容量を1:1.2とした(以下の電池も全てこ
れと同じ容量比にした)。また、負極、正極、電解液、
セパレータ、負極集電体、及び電解液からなる発電要素
体が占める体積を、電池缶内の容積に対して、80体積
%とした(以下の電池も全てこれと同じ充填率にし
た)。
【0034】セパレータとしては、ビニロン(繊維径1
デニール)にビスコースレーヨン(繊維径1デニール)
を30重量%混抄した不織布(厚さ0.17mm)の片
面に、厚さ30μm、目付40g/m2 のセロファンを
ラミネートしたものを用いた。なお、セパレータ内に
は、予めアルカリ電解液として40重量%水酸化カリウ
ム水溶液を1.31g注入している。
【0035】図1は、作製した密閉型アルカリ蓄電池を
示す部分断面図である。図示の密閉型アルカリ蓄電池
は、有底円筒状の正極缶(正極外部端子)1、負極蓋
(負極外部端子)2、絶縁パッキング3、真鍮製の負極
集電棒4、円筒中空状の正極(ニッケル極)5、円筒フ
ィルム状のセパレータ6、ゲル状負極(亜鉛極)7など
からなる。
【0036】正極缶1には、正極缶1の円筒部の内周面
に当接させて正極5が収納されており、該円筒中空状の
正極5の内周面には、セパレータ6が外周面を当接させ
て設けられている。セパレータ6の内側には、ゲル状の
負極7が充填されている。セパレータ6内においてラミ
ネートされているセロファンは、正極側(外側)に配置
されている。負極7の中央部には、正極缶1と負極蓋2
とを電気的に絶縁する絶縁パッキング3により一端を支
持された負極集電棒(負極集電体)4が挿入されてい
る。正極缶1の開口部は、負極蓋2により閉蓋されてい
る。電池内部の密閉は、正極缶1の開口部に絶縁パッキ
ング3を嵌め込み、その上に負極蓋2を載置した後、正
極缶1の閉口端を内側にかしめることによりなされてい
る。本実施例の密閉型アルカリ蓄電池において、電極缶
は、正極缶1、負極蓋2及び絶縁パッキング3から構成
される。
【0037】なお、上記実施例の密閉型アルカリ蓄電池
においては中空状正極として円筒状の正極を用いている
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、
角筒状などの中空状正極であってもよい。
【0038】(実施例2)実施例1の〔電池の作製〕時
に、セパレータとして、ビニロンにポリノジックレーヨ
ンを30重量%混抄した不織布(厚さ0.17mm)の
片面に、厚さ30μm、目付が40g/m2 のセロファ
ンをラミネートしたものを用い、予めセパレータに注液
するアルカリ電解液量を1.32gとしたこと以外は、
実施例1と同様にして、密閉型アルカリ蓄電池Bを作製
した。また、ビニロン及びポリノジックレーヨンの繊維
径は、共に1デニールとした。
【0039】(実施例3)実施例1の〔電池の作製〕時
に、セパレータとして、ビニロンにマーセル化パルプを
30重量%混抄した不織布(厚さ0.17mm)の片面
に、厚さ30μm、目付が40g/m2 のセロファンを
ラミネートしたものを用い、予めセパレータに注液する
アルカリ電解液量を1.30gとしたこと以外は、実施
例1と同様にして、密閉型アルカリ蓄電池Cを作製し
た。また、ビニロン及びマーセル化パルプの繊維径は、
共に1デニールとした。
【0040】(比較例1)実施例1の〔電池の作製〕時
に、セパレータとして、1デニールのポリエステルと
1.5デニールのレーヨンを重量比で50:50として
混合し、シート状にしたもの(厚さ0.17mm)を用
い、予めセパレータに注液するアルカリ電解液量を1.
07gとしたこと以外は、実施例1と同様にして、比較
電池Vを作製した。
【0041】(比較例2)実施例1の〔電池の作製〕時
に、セパレータとして、0.5デニールのポリノジック
レーヨンと0.3デニールのポリビニルアルコール系繊
維を重量比で59:41として混合し、ポリビニールア
ルコール系のバインダを加えて抄紙したもの(厚さ0.
17mm)を用い、予めセパレータに注液するアルカリ
電解液量を1.13gとしたこと以外は、実施例1と同
様にして、比較電池Wを作製した。
【0042】(比較例3)実施例1の〔電池の作製〕時
に、セパレータとして、セロファンをラミネートしてい
ないビニロンにビスコースレーヨンを30重量%混抄し
た不織布(厚さ0.17mm)を用い、予めセパレータ
に注液するアルカリ電解液量を1.31gとしたこと以
外は、実施例1と同様にして、比較電池Xを作製した。
【0043】(比較例4)実施例1の〔電池の作製〕時
に、セパレータとして、ビニロンのみの不織布(厚さ
0.17mm)の片面に厚さ30μm、目付が40g/
2 のセロファンをラミネートしたものを用い、予めセ
パレータに注液するアルカリ電解液量を1.04gとし
たこと以外は、実施例1と同様にして、比較電池Yを作
製した。また、ビニロンの繊維径は、1デニールとし
た。
【0044】(比較例5)実施例1の〔電池の作製〕時
に、セパレータとして、セロファンをラミネートしてい
ないビニロンのみの不織布(厚さ0.17mm)を用
い、予めセパレータに注液するアルカリ電解液量を1.
05gとしたこと以外は、実施例1と同様にして、比較
電池Zを作製した。また、ビニロンの繊維径は、1デニ
ールとした。上記各電池のセパレータ種及びセロファン
ラミネートの有無、並びに電池作製時にセパレータに予
め注入した電解液の量を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】(実施例4)この実施例では、不織布の片
面にラミネートするセロファンの厚さを変化させた。上
述の実施例1の〔電池の作製〕時に用いるセパレータに
ついて、不織布の片面にラミネートするセロファンの厚
さを1、3、5、10、15、20、40、50、5
5、60μmと変化させた。このこと以外は、実施例1
と同様にして、密閉型アルカリ蓄電池D1〜D10を作
製した。この際のセパレータの目付はすべて40g/m
2 であり、予めセパレータに注液する電解液量は、1.
31gとした。
【0047】(実施例5)この実施例では、不織布の片
面にラミネートするセロファンの目付を変化させた。上
述の実施例1の〔電池の作製〕時に用いるセパレータに
ついて、不織布の片面にラミネートするセロファンの目
付を20g/m2 、25g/m2 、30g/m2 、50
g/m2 、60g/m2 、65g/m2 、70g/
2 、80g/m 2 と変化させた。このこと以外は、実
施例1と同様にして、密閉型アルカリ蓄電池E1〜E8
を作製した。この際のセパレータの厚さはすべて30μ
mであり、予めセパレータに注液する電解液量は、1.
31gとした。
【0048】〔充放電サイクルに伴う放電容量、漏液電
池の割合〕上記電池A〜電池C、電池V〜電池Z及び電
池D1〜D10、電池E1〜E8を用いて、充放電サイ
クル試験を行い、放電容量、漏液電池の発生状況を調べ
た。
【0049】このときのサイクル条件は、各電池10個
を準備し、室温で3.9Ωの抵抗を接続して電圧が0.
9Vになるまで放電した後、150mAの電流値で電池
電圧が1.95Vになるまで充電する工程を1サイクル
とする充放電サイクル試験を50サイクル行い、1、1
0、30、50サイクル目における放電容量、漏液電池
数を調べた。
【0050】この結果を表2に示す。表中の放電容量
は、電解液が外部に露出しなかった電池の放電容量の平
均値であり、各電池の1サイクル目の放電容量を100
とした指数で表した。また、各充放電サイクル時におけ
る漏液電池数は、サイクル試験を行った電池の個数(1
0個)を分母とし、分数の分子は電解液が露出した電池
の個数を表している。セパレータ種の検討の結果を表2
に、またセロファンの厚さの検討の結果を表3に、そし
てセロファンの目付の検討の結果を表4に示す。
【0051】
【表2】
【0052】表2に示すように、ビニロンと、ビスコー
スレーヨン、ポリノジックレーヨン、マーセル化パルプ
から選ばれる1種以上とを混抄した不織布の片面にセロ
ファンをラミネートしたものをセパレータとして用いた
電池A〜Cにおいては、充放電サイクルを経過しても、
放電容量が高いことが確認された。また、充放電サイク
ル経過後に電池を解体して観察したところ、亜鉛のデン
ドライトは生成しておらず、内部短絡が生じていないこ
とが確認された。
【0053】一方、比較電池V、W及びZにおいては、
サイクル経過に伴い放電容量が低下した。これはセパレ
ータに保持されるアルカリ電解液の絶対量が不足してい
るためと考えられる。また、充放電サイクル経過後に電
池を解体して観察したところ、亜鉛のデンドライトが生
成しており、内部短絡が生じていることが確認された。
比較電池Xにおいては、充放電サイクル経過に伴う放電
容量の低下は抑制されているが、充放電サイクル経過後
に電池を解体して観察したところ、内部短絡が生じてい
ることが確認された。また、比較電池Yでは、充放電サ
イクル経過に伴う放電容量が低下した。これは、セパレ
ータに保持されるアルカリ電解液の絶対量が不足してい
るためと考えられる。しかし、充放電サイクル経過後に
電池を解体して観察したところ、内部短絡は生じていな
かった。
【0054】
【表3】
【0055】表3に示すように、電池A及び電池D1〜
D8においては、充放電サイクルを経過しても、放電容
量の低下が抑制されていることがわかる。しかしなが
ら、充放電サイクル経過後に電池を解体して観察したと
ころ、電池D1及びD2においては亜鉛のデンドライト
が生成しており、内部短絡が認められた。従って、不織
布にラミネートするセロファンの厚みとしては、5〜5
0μmが好ましいことがわかる。
【0056】
【表4】
【0057】表4に示すように、電池A及び電池E1〜
E5において、充放電サイクルを経過しても、放電容量
の低下が抑制されていることがわかる。しかしながら、
充放電サイクル経過後にこれらの電池を解体して観察し
たところ、電池E1及びE2において、亜鉛のデンドラ
イトが生成しており、内部短絡が認められた。従って、
セロファンの目付としては、30〜60g/m2 が好ま
しいことがわかる。
【0058】以上の結果から、ビニロンと、ビスコース
レーヨン、ポリノジックレーヨン、及びマーセル化パル
プから選ばれる1種以上とを混抄した不織布の片面にセ
ロファンをラミネートしたものをセパレータとして用
い、さらにこのセロファンとして厚さ5〜50μm、目
付30〜60g/m2 のものを用いることにより、長期
の充放電サイクルにわたり、放電容量が維持され、内部
短絡も生じにくくなることがわかる。
【0059】〔実験2〕この実験2では、不織布に混抄
される繊維の含有量と放電容量と充放電サイクル特性と
の関係について検討した。
【0060】上述の実施例1の〔電池の作製〕時に用い
るセパレータについて、不織布(厚さ0.17mm)内
のビスコースレーヨンの含有量を10重量%、15重量
%、20重量%、40重量%、50重量%、60重量
%、65重量%、70重量%と変化させた。そして、予
めセパレータに注液する電解液量をそれぞれ、1.13
g、1.20g、1.29g、1.32g、1.34
g、1.37g、1.39g、1.40gとした。この
こと以外は、実施例1と同様にして、密閉型アルカリ蓄
電池F1〜F8を作製した。これらを表5にまとめる。
【0061】
【表5】
【0062】上記各電池について、上述の実験1と同様
にして、充放電サイクル試験を行い、1、10、30、
50サイクル目の放電容量及び漏液電池数を調べた。そ
の結果を表6に示す。
【0063】
【表6】
【0064】表6に示すように、不織布(厚さ0.17
mm)内に混抄させるビスコースレーヨンの含有量とし
ては、20〜60重量%が好ましいことがわかる。ま
た、充放電サイクルを経過した後電池を解体して観察し
たところ、いずれの電池においても内部短絡は認められ
なかった。
【0065】上記実験2では、ビスコースレーヨンの含
有量について検討しているが、他のポリノジックレーヨ
ン及びマーセル化パルプの含有量についても同様の傾向
であり、20〜60重量%が好ましいことが確認されて
いる。
【0066】〔実験3〕この実験3では、不織布に混抄
する繊維の繊維径と充放電サイクル経過に伴う放電容
量、漏液電池数及び内部短絡電池の関係を調べた。
【0067】上記実験1の実施例1での電池作製時に、
不織布(厚さ0.17mm)に混抄するビスコースレー
ヨンの繊維径を0.05デニール、0.1デニール、
0.2デニール、0.5デニール、0.7デニール、
1.5デニール、2.0デニール、2.2デニール、
2.5デニールとして、予めセパレータに注液する電解
液量をそれぞれ、1.11g、1.22g、1.28
g、1.28g、1.29g、1.31g、1.31
g、1.32g、1.32gとした。繊維径及び電解液
の注液量を表7にまとめる。このこと以外は、実験1の
実施例1と同様にして、密閉型アルカリ蓄電池G1〜G
9を作製した。
【0068】
【表7】
【0069】上記各電池について、上述の実験1と同様
にして、充放電サイクル試験を行い、1、10、30、
50サイクル目の放電容量及び漏液電池数を調べた。そ
の結果を表8に示す。
【0070】
【表8】
【0071】表8に示すように、0.2〜2.0デニー
ルの繊維径である繊維を不織布として用いることによ
り、充放電サイクルを経過しても、放電容量が高く維持
されていることがわかる。また、充放電サイクル経過後
電池を解体して観察したところ、いずれの電池において
も内部短絡は認められなかった。
【0072】上記実験3では、ビスコースレーヨンにつ
いて繊維径と充放電サイクル特性の関係を検討している
が、他のポリノジックレーヨン及びマーセル化パルプに
ついても、繊維径と充放電サイクル特性について同様の
関係が確認されている。
【0073】〔実験4〕この実験4では、正極活物質に
固溶される元素種及び含有量とサイクル経過に伴う放電
容量及び漏液電池数の関係を調べた。
【0074】(実施例1)上記実験1の実施例1のステ
ップ1において、硫酸マンガンを、硫酸アルミニウム3
6.1gに代え、反応時のpHを10.7としたこと以
外は、上記実験1の実施例1と同様にして、本発明電池
H1を作製した。ニッケル水酸化物中のアルミニウムの
含有量は、ICPにより定量分析した結果、元素換算で
10重量%であった。また、ニッケル原子の価数は3.
5価であった。
【0075】(実施例2)上記実験1の実施例1のステ
ップ1において、硫酸マンガンを、硫酸コバルト15.
0gに代え、反応時のpHを10.8としたこと以外
は、上記実験1の実施例1と同様にして、本発明電池H
2を作製した。ニッケル水酸化物中のコバルトの含有量
は、ICPにより定量分析した結果、元素換算で10重
量%であった。また、ニッケル原子の価数は3.5価で
あった。
【0076】(実施例3)上記実験1の実施例1のステ
ップ1において、硫酸マンガンを、硫酸イットリウム1
9.6gに代え、反応時のpHを11.2としたこと以
外は、上記実験1の実施例1と同様にして、本発明電池
H3を作製した。ニッケル水酸化物中のイットリウムの
含有量は、ICPにより定量分析した結果、元素換算で
10重量%であった。また、ニッケル原子の価数は3.
5価であった。
【0077】(実施例4)上記実験1の実施例1のステ
ップ1において、硫酸マンガンを、硫酸イッテルビウム
12.8gに代え、反応時のpHを11.1としたこと
以外は、上記実験1の実施例1と同様にして、本発明電
池H4を作製した。ニッケル水酸化物中のイッテルビウ
ムの含有量は、ICPにより定量分析した結果、元素換
算で10重量%であった。また、ニッケル原子の価数は
3.5価であった。
【0078】(実施例5)上記実験1の実施例1のステ
ップ1において、硫酸マンガンを、硫酸エルビウム1
0.6gに代え、反応時のpHを10.9としたこと以
外は、上記実験1の実施例1と同様にして、本発明電池
H5を作製した。ニッケル水酸化物中のエルビウムの含
有量は、ICPにより定量分析した結果、元素換算で1
0重量%であった。また、ニッケル原子の価数は3.5
価であった。
【0079】(実施例6)上記実験1の実施例1のステ
ップ1において、硫酸マンガンを、硫酸ガドリニウム1
3.6gに代え、反応時のpHを11.0としたこと以
外は、上記実験1の実施例1と同様にして、本発明電池
H6を作製した。ニッケル水酸化物中のガドリニウムの
含有量は、ICPにより定量分析した結果、元素換算で
10重量%であった。また、ニッケル原子の価数は3.
5価であった。
【0080】(実施例7)上記実験1の実施例1のステ
ップ1において、硫酸マンガンの添加量を12.5gと
し、さらに硫酸アルミニウム18.1gを添加し、反応
時のpHを10.9としたこと以外は、上記実験1の実
施例1と同様にして、本発明電池H7を作製した。ニッ
ケル水酸化物中のマンガン及びアルミニウムの含有量
は、ICPにより定量分析した結果、元素換算で、マン
ガン5重量%、アルミニウム5重量%であり、ニッケル
水酸化物中の固溶元素の合計量としては10重量%であ
った。また、ニッケル原子の価数は3.5価であった。
【0081】(実施例8)上記実験1の実施例1のステ
ップ1において、硫酸マンガンの添加量を10.0gと
し、さらに硫酸アルミニウム14.5g、硫酸イットリ
ウム3.9gを添加し、反応時のpHを11.1とした
こと以外は、上記実験1の実施例1と同様にして、本発
明電池H8を作製した。ニッケル水酸化物中のマンガ
ン、アルミニウム及びイットリウムの含有量は、ICP
により定量分析した結果、元素換算で、マンガン4重量
%、アルミニウム4重量%、イットリウム2重量%であ
り、ニッケル水酸化物中の固溶元素の合計量としては1
0重量%であった。また、ニッケル原子の価数は3.5
価であった。実施例1〜8までの固溶元素と実施例1の
ステップ1での反応時のpH値を表9に示す。
【0082】
【表9】
【0083】(実施例9)上記実験1の実施例1のステ
ップ1で、硫酸ニッケルと共に溶解させる硫酸マンガン
量を、2.7g、7.9g、12.9g、47.4g、
67.3g、85.1g、101g、109g、116
gとし、それぞれの反応時のpHも10.6、10.
6、10.8、11.2、11.3、11.3、11.
5、11.6、11.8と変化させて、マンガンを固溶
させた水酸化ニッケルを作製した。これらの水酸化ニッ
ケルを酸化処理した後に、ニッケル水酸化物内のマンガ
ンの固溶量をICPにより測定したところ、元素換算で
それぞれ1重量%、3重量%、5重量%、20重量%、
30重量%、40重量%、50重量%、55重量%、6
0重量%であった。また、ニッケル原子の価数は3.5
価であった。
【0084】次いで、これらのニッケル水酸化物を用い
て、上記実験1の実施例1と同様にし、順に電池H9〜
H17を作製した。なお、これらの電池の正極活物質を
準備するにあたり使用した硫酸マンガン量、正極活物質
作製時のステップ1のpH値、正極活物質への固溶元素
Mnの固溶量を表10に示す。
【0085】
【表10】
【0086】上記電池A及び電池H1〜H17につい
て、上記実験1と同じ条件で充放電サイクル試験を行
い、1、10、30、50サイクル目の放電容量及び漏
液電池数を調べた。その結果を表11及び表12に示
す。
【0087】
【表11】
【0088】
【表12】
【0089】表11の結果から明らかなように、電池A
及び電池H1〜H8においては、充放電サイクルを経過
しても、放電容量が高く維持されており、漏液電池も認
められなかった。従って、マンガン以外の元素を固溶さ
せた場合にも、マンガンを固溶させた場合と同様の効果
が確認された。また、電池H7及びH8の結果から明ら
かなように、2種以上の元素を固溶させた場合にも、1
種の元素を固溶させた場合と同様の効果が認められた。
【0090】また、表12の結果から明らかなように、
電池A及び電池H11〜H15においては、初期の放電
容量が特に高く、充放電サイクルを経過しても放電容量
の指数がそれぞれ100〜98に維持されており、充放
電サイクルを経過しても漏液電池が認められていない。
電池H9及びH10においては、充放電サイクルを経過
しても放電容量は維持されるが、漏液電池数が増加して
いる。また電池H16及びH17においては、十分な放
電容量が得られていない。従って、マンガンの固溶量と
しては、5〜50重量%が好ましいことがわかる。な
お、このような好ましい固溶量は、マンガン以外の他の
元素Al、Co、Y、Yb、Er、Gdにおいても同様
であることを確認している。
【0091】〔実験5〕この実験5では、正極活物質で
あるγ型オキシ水酸化ニッケルのニッケルの元素の価数
と、放電容量及び漏液電池数の関係を調べた。
【0092】上記実験1の実施例1のステップ2で、酸
化剤である10重量%次亜塩素酸ナトリウム水溶液の量
を、1450mlから、1350ml、1400ml、
または1600mlと変化させて正極活物質を作製し
た。この際のニッケル水酸化物の価数は、それぞれ、
3.3、3.4、3.8である。なお、ニッケル原子の
価数は、鉄の2価・3価の酸化還元滴定により測定し
た。
【0093】次いで、上記の正極活物質を用いて、上記
実験1の実施例1と同様にして、順に電池I1〜I3を
作製した。上記実験1で作製した電池A、及び電池I1
〜I3について、上記実験1と同じ条件で充放電サイク
ル試験を行い、その際の1、10、30、50サイクル
目の放電容量、及び漏液電池数を調べた。その結果を表
13に示す。表13内の放電容量は、電池Aの1サイク
ル目の放電容量を100とした指数で示す。
【0094】
【表13】
【0095】表13に示すように、電池A及び電池I1
〜I3においては、充放電サイクルの経過に伴い、漏液
電池は認められなかった。しかし、電池I1において
は、初期の放電容量が低く、充放電サイクル試験の経過
に伴い放電容量の減少が認められた。また、充放電サイ
クルを経過した後の電池を解体して観察したところ、い
ずれの電池においても内部短絡は認められなかった。以
上の結果から、正極活物質としてのγ型オキシ水酸化ニ
ッケルにおけるニッケル原子の価数は3.4〜3.8価
が好ましいことがわかる。
【0096】〔実験6〕この実験6では、不織布の厚さ
と、充放電サイクルにおける放電容量及び漏液電池発生
数の関係について調べた。
【0097】上記実験1の実施例1の〔電池の作製〕に
おいて、不織布の厚さを表14のように変化させたこと
以外は、上記実験1の実施例1と同様にして電池J1〜
J4を作製した。また、電池作製時に予めセパレータに
添加できた電解液量も併せて表14に示す。
【0098】この際の不織布内のビスコースレーヨンの
含有量は30重量%であり、ビスコースレーヨンの繊維
径は1デニールと一定にした。表14中の電池Aは、実
験1の実施例1の電池Aと同様の電池である。
【0099】
【表14】
【0100】これらの電池を用いて、上記実験1の実施
例1と同様の条件で充放電サイクル試験を50サイクル
行い、その際の1、10、30、50サイクル目の放電
容量と漏液電池発生数を調べた。
【0101】その結果を表15に示す。表15中の放電
容量は、電池Aの1サイクル目の放電容量を100とし
た指数であり、かつ電解液が漏出しなかった電池の放電
容量の平均値である。また、各充放電サイクル時におけ
る漏液電池発生数は、サイクル試験を行った電池の個数
(10個)を分母とし、分数の分子は作製した電池の中
で電解液が漏出した電池の個数を表している。
【0102】
【表15】
【0103】表15に示す結果から明らかなように、不
織布の厚さが0.15〜0.20mmのものを用いた電
池A、J2、及びJ3は、充放電サイクルを経過しても
放電容量が高く維持されており、漏液電池も認められな
かった。
【0104】電池J1では、不織布の厚みが薄いため、
電池内部に電解液を十分に注入することができず、充放
電サイクル特性が低下したものと考えられる。また電池
J4では、電池内に電解液を多く注入できるが、不織布
の厚みが厚くなるため、その内側に配置される負極の充
填量が減少し、充放電サイクル特性が低下したものと考
えられる。
【0105】以下、本発明の第2の局面に従う実施例に
ついて説明する。 〔実験7〕この実験7では、正極活物質またはセパレー
タ種と、充放電サイクルにおける電池の放電容量及び漏
液電池発生数の関係について調べた。
【0106】(実施例1) 〔セパレータの作製〕繊維長3mm、繊維径0.5デニ
ールのポリノジックレーヨン繊維75重量部と、繊維長
3mm、繊維径0.5デニールのビニロン繊維10重量
部と、バインダーである繊維長3mmのポリビニールア
ルコール繊維10重量部とを混合して得られる原料紙料
を円網抄紙機で抄紙し、厚さ0.10mmの不織布を作
製した。得られた不織布の片面に、10重量%のポリビ
ニールアルコール水溶液を塗布し、厚さ20μm、目付
40g/m2 のセロファンをラミネートした。
【0107】〔正極の作製〕 ステップ1:水酸化ニッケルの作製 硫酸ニッケル154.8g、硫酸マンガン40.4gを
溶解した1000mlの水溶液に、攪拌しながら10重
量%アンモニアと1モル/リットルの水酸化ナトリウム
の混合水溶液を滴下して水溶液のpHを11.0±0.
3に調整した。反応に伴いアルカリが消費され、pHが
低下するので、アルカリ水溶液を適宜滴下し、pHが一
定になってから1時間反応させた。反応後、ろ過、水
洗、乾燥してマンガンを固溶させた水酸化ニッケルを作
製した。この際の水酸化ニッケル内のマンガン含有量を
原子吸光法により定量分析した結果、水酸化ニッケル中
のニッケルとマンガンの総量に対して元素換算で20重
量%であった。
【0108】ステップ2:酸化処理 10モル/リットルの水酸化ニッケル水溶液500ml
と10重量%次亜塩素酸ナトリウム水溶液1500ml
の混合液にステップ1で作製したマンガンを固溶した水
酸化ニッケル粉末100gを攪拌しながら投入し、1時
間攪拌混合した。1時間後、沈殿物をろ過、水洗し、6
0℃で乾燥して、マンガンを固溶したγオキシ水酸化ニ
ッケルを得た。このとき、マンガンがγ型オキシ水酸化
ニッケル中のニッケルとマンガンの総量に対して20重
量%固溶されていることを原子吸光法で確認した。ま
た、このときのニッケル原子の価数は、鉄の2価・3価
の酸化還元滴定により測定した結果3.6であった。
【0109】なお、上記の例では、酸化剤として、次亜
塩素酸ナトリウム(NaClO)を使用しているが、他
に過硫酸ナトリウム(Na2 2 8 )を酸化剤として
用いた場合でも、同様の処理が行えることを確認した。
【0110】ステップ3:電極の作製 ステップ2で得られたマンガンが固溶したγ型オキシ水
酸化ニッケル(正極活物質)100重量部と、黒鉛粉末
10重量部と、30重量%水酸化カリウム水溶液10重
量部とを、らいかい機で30分間混合し、加圧成型し
て、外径1.3cm、内径0.95cm、高さ1.15
cmの円筒中空状の成型体を作製した。なお、電池の作
製は、この円筒中空状の正極を3個直列に重ねて、全体
として1個の円筒中空体として使用した。
【0111】〔負極の作製〕及び〔電池の作製〕 実験1の実施例1の〔負極の作製〕及び〔電池の作製〕
と同様にして、負極を作製し、この負極及び上記正極を
用いてインサイドアウト型の密閉型アルカリ蓄電池K1
を作製した。なお、セパレータ内には、予めアルカリ電
解液として40重量%水酸化カリウム水溶液を1.34
g注入している。また、セパレータにおいて、不織布は
負極側に、セロファンは正極側に配置されている。
【0112】(実施例2)上記実施例1の〔正極の作
製〕のステップ1において、硫酸マンガンの添加量を表
16のように変化させ、マンガン固溶量の異なるγ型オ
キシ水酸化ニッケルを作製した。これ以外は、実施例1
と同様にして電池K2〜K6を作製した。これらのマン
ガンの固溶量は、原子吸光法にてそれぞれ確認した。ま
た、ニッケル原子の価数は、いずれも3.6であった。
また、セパレータに予め添加することができた電解液量
は、いずれも1.34gであった。
【0113】
【表16】
【0114】(実施例3)実施例1の〔セパレータの作
製〕において、不織布中でのポリノジックレーヨン繊維
の含有量を表17に示すように変化させたセパレータを
用いたことを除いては、上記実施例1と同様にして電池
K7〜K10を作製した。また、電池作製時に予めセパ
レータに添加することができた電解液量を表17に併せ
て示す。用いた不織布の厚みは、いずれも0.10mm
であった。また、正極活物質中のマンガン固溶量は20
重量%であり、ニッケル原子の価数は3.6であった。
【0115】
【表17】
【0116】(実施例4)実施例1の〔セパレータの作
製〕において、不織布として、マーセル化パルプを75
重量%含有したものを用いたことを除いては、実施例1
と同様にして電池K11を作製した。電池作製時に予め
セパレータに添加することができた電解液の量は1.3
3gであった。また、不織布の厚さは0.10mmであ
った。また、正極活物質中のマンガン固溶量は20重量
%であり、ニッケル原子の価数は3.6であった。
【0117】(比較例1)セパレータとして、実施例1
においてセロファンをラミネートしていないものを用い
たことを以外は、実施例1と同様にして電池Uを作製し
た。また、電池作製時に予めセパレータに添加すること
ができた電解液の量は1.33gであった。このときの
不織布の厚さは0.10mmであった。また、正極活物
質中のマンガン固溶量は20重量%であり、ニッケル原
子の価数は3.6であった。
【0118】(各電池の種々の充放電サイクルにおける
放電容量及び漏液電池発生数)上記の電池K1〜K11
及び比較電池Uについて、充放電サイクル試験を行い、
放電容量及び漏液電池発生数を調べた。
【0119】このときの充放電サイクルの条件は、各電
池10個を準備し、室温で電池電圧が1.0Vになるま
で放電した後、150mAの電流値で電池電圧が1.9
5Vになるまで充電する工程を1サイクルとする充放電
サイクル試験を50サイクル行い、1、10、30、5
0サイクル目における放電容量及び漏液電池発生数を調
べた。
【0120】この結果を表18に示す。表18中の1サ
イクル目の放電容量は、電池K1の1サイクル目の放電
容量を100とした指数で示している。また、表18中
の充放電サイクル経過後の放電容量は、各電池の1サイ
クル目の放電容量に対する比率(%)であり、かつ電解
液が漏出しなかった電池の放電容量の平均値である。ま
た、各充放電サイクル時における漏液電池発生数は、サ
イクル試験を行った電池の個数(10個)を分母とし、
分数の分子は作製した電池の中で電解液が漏出した電池
の個数を表している。
【0121】
【表18】
【0122】表18に示す結果から明らかなように、マ
ンガンの固溶量としては5〜50重量%が好ましいこと
がわかる。また、不織布中に含有させるポリノジックレ
ーヨンの含有量としては、60〜95重量%が好ましい
ことがわかる。比較電池Uでは、充放電サイクル経過後
に電池を解体し観察したところ、内部短絡が生じている
ことが確認された。
【0123】〔実験8〕この実験8では、不織布中のポ
リノジックレーヨン繊維の繊維径と、充放電サイクルに
おける放電容量及び漏液電池発生数の関係について調べ
た。
【0124】実験7の実施例1の〔セパレータの作製〕
において、表19に示すような繊維径を有するポリノジ
ックレーヨン繊維を用いたこと以外は、実施例1と同様
にして電池L1〜L4を作製した。電池作製時に予めセ
パレータに添加することができた電解液量を表19に併
せて示す。不織布内のポリノジックレーヨンの含有量
は、いずれも75重量%とし、ビニロン繊維としては、
繊維径0.5デニールのものを用いた。また、不織布の
厚さはいずれも0.10mmとした。
【0125】
【表19】
【0126】これらの電池を用いて、実施例1と同様の
条件で充放電サイクル試験を50サイクル行い、1、1
0、30、50サイクル目の放電容量と漏液電池発生数
を調べた。
【0127】その結果を表20に示す。表20中の電池
K1は、表16〜表18に示す電池K1と同じ電池であ
る。表20中の1サイクル目の放電容量は、電池K1の
1サイクル目の放電容量を100とした指数で示してい
る。また、表20中の充放電サイクル経過後の放電容量
は、各電池の1サイクル目の放電容量に対する比率
(%)であり、かつ電解液が漏出しなかった電池の放電
容量の平均値である。また、各充放電サイクル時におけ
る漏液電池発生数は、サイクル試験を行った電池の個数
(10個)を分母とし、分数の分子は作製した電池の中
で電解液が漏出した電池の個数を表している。
【0128】
【表20】
【0129】表20に示す結果から明らかなように、不
織布内のポリノジックレーヨンの繊維径としては、0.
2〜1デニールが好ましいことがわかる。電池L1で
は、ポリノジックレーヨンの繊維径が小さいため、電解
液を電池内に十分に注入することができなかったため、
充放電サイクル特性が低下したものと思われる。また、
電池L4では、電池内に電解液を多く注入できるが、セ
パレータが膨潤し、負極の充填量が減少したために、充
放電サイクル特性が低下したものと思われる。
【0130】〔実験9〕この実験9では、不織布中のビ
ニロンの繊維径と、充放電サイクルにおける放電容量及
び漏液電池発生数の関係について調べた。
【0131】実験7の実施例1の〔セパレータの作製〕
において、表21に示す繊維径を有するビニロンを用い
たこと以外は、実施例1と同様にして電池M1〜M4を
作製した。電池作製時に予めセパレータに添加すること
ができた電解液量を表21に併せて示す。不織布内のポ
リノジックレーヨンの含有量は、いずれも75重量%と
し、ポリノジックレーヨンは繊維径が0.5デニールで
あるものを用いた。また、不織布の厚さはいずれも0.
10mmとした。
【0132】
【表21】
【0133】これらの電池を用いて、実施例1と同様の
条件で充放電サイクル試験を50サイクル行い、1、1
0、30、50サイクル目の放電容量と漏液電池発生数
を調べた。
【0134】その結果を表22に示す。表22中の電池
K1は、表16〜表18に示す電池K1と同じ電池であ
る。表22中の1サイクル目の放電容量は、電池K1の
1サイクル目の放電容量を100とした指数で示してい
る。また、表22中の充放電サイクル経過後の放電容量
は、各電池の1サイクル目の放電容量に対する比率
(%)であり、かつ電解液が漏出しなかった電池の放電
容量の平均値である。また、各充放電サイクル時におけ
る漏液電池発生数は、サイクル試験を行った電池の個数
(10個)を分母とし、分数の分子は作製した電池の中
で電解液が漏出した電池の個数を表している。
【0135】
【表22】
【0136】表22に示す結果からも明らかなように、
不織布内のビニロンの繊維径としては、0.2〜1.5
デニールが好ましいことがわかる。電池M1では、ビニ
ロンの繊維径が小さいため、電解液を電池内に十分に注
入することができず、充放電サイクル特性が低下したも
のと思われる。また、電池M4では、電池内に電解液を
多く注入できるが、セパレータが膨潤し、負極の充填量
が減少するため、充放電サイクル特性が低下したものと
思われる。
【0137】〔実験10〕この実験10では、不織布の
厚さと、充放電サイクルにおける放電容量及び漏液電池
発生数の関係について調べた。
【0138】実験7の実施例1の〔セパレータの作製〕
において、不織布の厚さを表23に示すように変化させ
たこと以外は、実施例1と同様にして電池N1〜N6を
作製した。電池作製時に予めセパレータに添加すること
ができた電解液量を表23に併せて示す。不織布内のポ
リノジックレーヨンの含有量は、いずれも75重量%と
し、ポリノジックレーヨン及びビニロンの繊維径は、と
もに0.5デニールと一定にした。
【0139】
【表23】
【0140】これらの電池を用いて、実施例1と同様の
条件で充放電サイクル試験を50サイクル行い、1、1
0、30、50サイクル目の放電容量と漏液電池発生数
を調べた。
【0141】その結果を表24に示す。表24中の電池
K1は、表16〜表18に示す電池K1と同じ電池であ
る。表24中の1サイクル目の放電容量は、電池K1の
1サイクル目の放電容量を100とした指数で示してい
る。また、表24中の充放電サイクル経過後の放電容量
は、各電池の1サイクル目の放電容量に対する比率
(%)であり、かつ電解液が漏出しなかった電池の放電
容量の平均値である。また、各充放電サイクル時におけ
る漏液電池発生数は、サイクル試験を行った電池の個数
(10個)を分母とし、分数の分子は作製した電池の中
で電解液が漏出した電池の個数を表している。
【0142】
【表24】
【0143】表24に示す結果から明らかなように、不
織布の厚みとしては、0.05〜0.15mmが好まし
いことがわかる。電池N1では、不織布の厚さが薄いた
め、電池内部に電解液を十分に注入することができず、
他の電池に比べ、充放電サイクルが低下したものと思わ
れる。また電池N6では、不織布の厚さが厚すぎるた
め、負極の充填量が減少し、充放電サイクル特性が低下
したものと思われる。
【0144】〔実験11〕この実験11では、正極活物
質であるγ型オキシ水酸化ニッケル中のニッケル原子の
価数と、充放電サイクルにおける放電容量及び漏液電池
数の関係について調べた。
【0145】実験7の実施例1の〔正極の作製〕におい
て、水酸化ナトリウム水溶液500mlと混合する10
重量%次亜塩素酸ナトリウム水溶液の量を、1500m
lに代えて、1350ml、1400ml、及び160
0mlとしたこと以外は、実施例1と同様にして、電池
O1〜O3を作製した。なお、このときのニッケル電子
の価数は、鉄の2価・3価の酸化還元滴定により測定し
た結果、それぞれ3.3、3.4、3.8であった。
【0146】また電池作製時に予めセパレータに添加す
ることができた電解液量は1.34gであった。不織布
内のポリノジックレーヨンの含有量は、いずれも75重
量%であり、ポリノジックレーヨン及びビニロンの繊維
径は共に0.5デニールのものを用いた。また不織布の
厚さは0.10mmとした。
【0147】これらの電池を用いて、実施例1と同様の
条件で充放電サイクル試験を50サイクル行い、1、1
0、30、50サイクル目の放電容量と漏液電池発生数
を調べた。
【0148】その結果を表25に示す。表25中の電池
K1は、表16〜表18に示す電池K1と同じ電池であ
る。表25中の1サイクル目の放電容量は、電池K1の
1サイクル目の放電容量を100とした指数で示してい
る。また、表25中の充放電サイクル経過後の放電容量
は、各電池の1サイクル目の放電容量に対する比率
(%)であり、かつ電解液が漏出しなかった電池の放電
容量の平均値である。また、各充放電サイクル時におけ
る漏液電池発生数は、サイクル試験を行った電池の個数
(10個)を分母とし、分数の分子は作製した電池の中
で電解液が漏出した電池の個数を表している。
【0149】
【表25】
【0150】表25に示す結果から明らかなように、放
電容量の大きい電池を得るためには、正極活物質として
ニッケル原子の価数が3.4〜3.8価のγ型オキシ水
酸化ニッケルを用いることが好ましいことがわかる。
【0151】〔実験12〕この実験12では、正極活物
質であるγ型オキシ水酸化ニッケルに固溶させる元素の
種類と、放電容量及び漏液電池発生数の関係について調
べた。
【0152】以下の実施例において、ポリノジックレー
ヨンの不織布中における含有量はいずれも75重量%で
あり、ポリノジックレーヨン及びビニロンの繊維径は共
に0.5デニールのものを用いた。また、不織布の厚さ
はいずれも0.10mmとし、セロファンの厚さ及び目
付はいずれもそれぞれ20μm及び40g/m2 とし
た。また、γ型オキシ水酸化ニッケルにおけるニッケル
原子の価数はいずれも3.6であり、マンガンの固溶量
は20重量%であった。
【0153】(実施例1)実験7の実施例1の〔正極の
作製〕において、水槽内に硫酸ニッケル、硫酸マンガン
と同時に硫酸コバルトを0.91g添加したこと以外
は、実験7の実施例1と同様にして、電池P1を作製し
た。このときのコバルトの固溶量をICP(発光分析)
により定量分析した結果、γ型オキシ水酸化ニッケル中
のニッケルとコバルトの総量に対して元素換算で1重量
%であった。
【0154】(実施例2)実験7の実施例1の〔正極の
作製〕において、水槽内に硫酸ニッケル、硫酸マンガン
と同時に硫酸アルミニウムを7.5g添加したこと以外
は、実験7の実施例1と同様にして、電池P2を作製し
た。このときのアルミニウムの固溶量をICP(発光分
析)により定量分析した結果、γ型オキシ水酸化ニッケ
ル中のニッケルとアルミニウムの総量に対して元素換算
で1重量%であった。
【0155】(実施例3)実験7の実施例1の〔正極の
作製〕において、水槽内に硫酸ニッケル、硫酸マンガン
と同時に硫酸イットリウムを4.1g添加したこと以外
は、実験7の実施例1と同様にして、電池P3を作製し
た。このときのイットリウムの固溶量をICP(発光分
析)により定量分析した結果、γ型オキシ水酸化ニッケ
ル中のニッケルとイットリウムの総量に対して元素換算
で1重量%であった。
【0156】(実施例4)実験7の実施例1の〔正極の
作製〕において、水槽内に硫酸ニッケル、硫酸マンガン
と同時に硫酸エルビウムを2.2g添加したこと以外
は、実験7の実施例1と同様にして、電池P4を作製し
た。このときのエルビウムの固溶量をICP(発光分
析)により定量分析した結果、γ型オキシ水酸化ニッケ
ル中のニッケルとエルビウムの総量に対して元素換算で
1重量%であった。
【0157】(実施例5)実験7の実施例1の〔正極の
作製〕において、水槽内に硫酸ニッケル、硫酸マンガン
と同時に硫酸イッテルビウムを2.6g添加したこと以
外は、実験7の実施例1と同様にして、電池P5を作製
した。このときのイッテルビウムの固溶量をICP(発
光分析)により定量分析した結果、γ型オキシ水酸化ニ
ッケル中のニッケルとイッテルビウムの総量に対して元
素換算で1重量%であった。
【0158】(実施例6)実験7の実施例1の〔正極の
作製〕において、水槽内に硫酸ニッケル、硫酸マンガン
と同時に硫酸ガドリニウムを2.8g添加したこと以外
は、実験7の実施例1と同様にして、電池P6を作製し
た。このときのガドリニウムの固溶量をICP(発光分
析)により定量分析した結果、γ型オキシ水酸化ニッケ
ル中のニッケルとガドリニウムの総量に対して元素換算
で1重量%であった。
【0159】(実施例7)実験7の実施例1の〔正極の
作製〕において、水槽内に硫酸ニッケル、硫酸マンガン
と同時に硫酸エルビウムを1.1g、硫酸アルミニウム
を3.7g添加したこと以外は、実験7の実施例1と同
様にして、電池P7を作製した。このときのエルビウ
ム、アルミニウムの固溶量をICP(発光分析)により
定量分析した結果、γ型オキシ水酸化ニッケル中のニッ
ケルとエルビウムまたはニッケルとアルミニウムの総量
に対して元素換算でそれぞれ0.5重量%であった。
【0160】上記の電池P1〜P7について、実験7の
実施例1と同様の条件で充放電サイクル試験を50サイ
クル行い、1、10、30、50サイクル目の放電容量
と漏液電池発生数を調べた。
【0161】その結果を表26に示す。表26中の電池
K1は、表16〜18中の電池K1と同じ電池である。
表26中の1サイクル目の放電容量は、電池K1の1サ
イクル目の放電容量を100とした指数で示している。
また、表26中の充放電サイクル経過後の放電容量は、
各電池の1サイクル目の放電容量に対する比率(%)で
あり、かつ電解液が漏出しなかった電池の放電容量の平
均値である。また、各充放電サイクル時における漏液電
池発生数は、充放電サイクル試験を行った電池の個数
(10個)を分母とし、分数の分子は作製した電池の中
で電解液が漏出した電池の個数を表している。
【0162】
【表26】
【0163】表26に示す結果から明らかなように、正
極活物質であるγ型オキシ水酸化ニッケルに対してマン
ガン以外に、さらに上記元素を固溶させても、充放電サ
イクル経過後も漏液電池がなく、高い放電容量が得られ
ることがわかる。また、電池P7の結果からも明らかな
ように、2種以上の元素を固溶させた場合にも、同様の
効果が得られることがわかる。
【0164】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、長期の
充放電サイクルにわたり、放電容量が保持され、電解液
が電池外部に漏出しにくく、かつ内部短絡が生じない信
頼性の高い密閉型アルカリ蓄電池とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う一実施例の密閉型アルカリ蓄電池
を示す部分断面図。
【符号の説明】
1…正極缶 2…負極蓋 3…絶縁パッキング 4…負極集中棒 5…正極 6…セパレータ 7…ゲル状負極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木本 衛 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 伊藤 靖彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H003 AA02 AA04 BA02 BA03 BB02 BB04 BC05 BD00 BD02 5H021 BB08 BB11 CC02 CC04 EE05 EE11 EE12 EE23 HH00 HH01 HH03 HH05 5H028 AA01 AA05 AA07 BB03 CC17 EE01 EE05 EE06 EE08 HH00 HH01 HH03 HH05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池缶と、前記電池缶と電気的に接触す
    るように前記電池缶内に配置される、γ型オキシ水酸化
    ニッケルを正極活物質とした中空状の正極と、前記正極
    の内側に配置される、亜鉛を負極活物質とした負極と、
    前記正極と前記負極の間に配置されるセパレータと、前
    記負極内に挿入された状態で配置される負極集電体と、
    前記正極、前記負極、及び前記セパレータ内に含浸され
    る電解液とを備える密閉型アルカリ蓄電池であって、 前記セパレータとして、ビニロンと、ビスコースレーヨ
    ン、ポリノジックレーヨン、及びマーセル化パルプから
    選ばれる1種以上とを混抄した不織布の片面に、厚さ5
    〜50μm、目付30〜60g/m2 のセロファンをラ
    ミネートしたものが用いられていることを特徴とする密
    閉型アルカリ蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記不織布の厚さが0.15〜0.20
    mmであり、ビスコースレーヨン、ポリノジックレーヨ
    ン、及びマーセル化パルプから選ばれる1種以上が、2
    0〜60重量%混抄されていることを特徴とする請求項
    1に記載の密閉型アルカリ蓄電池。
  3. 【請求項3】 前記不織布において、ビニロン、ビスコ
    ースレーヨン、ポリノジックレーヨン、及びマーセル化
    パルプの各繊維の繊維径が、0.2〜2デニールである
    ことを特徴とする請求項2に記載の密閉型アルカリ蓄電
    池。
  4. 【請求項4】 前記不織布の厚さが0.05〜0.15
    mmであり、ポリノジックレーヨン及び/またはマーセ
    ル化パルプが60〜95重量%混抄されていることを特
    徴とする請求項1に記載の密閉型アルカリ蓄電池。
  5. 【請求項5】 前記不織布において、ポリノジックレー
    ヨンまたはマーセル化パルプの繊維径が0.2〜1デニ
    ールであることを特徴とする請求項4に記載の密閉型ア
    ルカリ蓄電池。
  6. 【請求項6】 前記不織布において、ビニロンの繊維径
    が0.2〜1.5デニールであることを特徴とする請求
    項4または5に記載の密閉型アルカリ蓄電池。
  7. 【請求項7】 前記γ型オキシ水酸化ニッケルに、マン
    ガン(Mn)、アルミニウム(Al)、コバルト(C
    o)、イットリウム(Y)、イッテルビウム(Yb)、
    エルビウム(Er)及びガドリニウム(Gd)から選ば
    れる1種以上の元素が、5〜50重量%固溶されている
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    密閉型アルカリ蓄電池。
  8. 【請求項8】 前記γ型オキシ水酸化ニッケルに、マン
    ガン(Mn)が5〜50重量%固溶されており、さらに
    コバルト(Co)、アルミニウム(Al)、イットリウ
    ム(Y)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Y
    b)及びガドリニウム(Gd)から選ばれる1種以上の
    元素が固溶されていることを特徴とする請求項1〜6の
    いずれか1項に記載の密閉型アルカリ蓄電池。
  9. 【請求項9】 初回放電前の前記γ型オキシ水酸化ニッ
    ケル中のニッケル原子の価数が3.4〜3.8価である
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の
    密閉型アルカリ蓄電池。
  10. 【請求項10】 密閉型アルカリ蓄電池の正極と負極の
    間に配置されるセパレータであって、 繊維径0.2〜2デニールのビニロンに対して、ビスコ
    ースレーヨン、ポリノジックレーヨン、及びマーセル化
    パルプから選ばれる、繊維径0.2〜2デニールの1種
    以上の繊維を20〜60重量%混抄した、厚さ0.15
    〜0.20mmの不織布の片面に、厚さ5〜50μm、
    目付30〜60g/m2 のセロファンをラミネートした
    ことを特徴とする密閉型アルカリ蓄電池用セパレータ。
  11. 【請求項11】 密閉型アルカリ蓄電池の正極と負極の
    間に配置されるセパレータであって、 繊維径0.2〜1.5デニールのビニロンに対して、繊
    維径0.2〜1デニールのポリノジックレーヨン及び/
    またはマーセル化パルプを60〜95重量%混抄した、
    厚さ0.05〜0.15mmの不織布の片面に、厚さ5
    〜50μm、目付30〜60g/m2 のセロファンをラ
    ミネートしたことを特徴とする密閉型アルカリ蓄電池用
    セパレータ。
JP11240965A 1999-06-17 1999-08-27 密閉型アルカリ蓄電池 Pending JP2001060455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11240965A JP2001060455A (ja) 1999-06-17 1999-08-27 密閉型アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17078499 1999-06-17
JP11-170784 1999-06-17
JP11240965A JP2001060455A (ja) 1999-06-17 1999-08-27 密閉型アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001060455A true JP2001060455A (ja) 2001-03-06

Family

ID=26493681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11240965A Pending JP2001060455A (ja) 1999-06-17 1999-08-27 密閉型アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001060455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166072A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092411A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Nippon Koudoshi Kogyo Kk アルカリ電池用セパレータ紙
JPH10214621A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
JPH1167199A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
JPH1186827A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Miki Tokushu Seishi Kk セロファン膜セパレーター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1092411A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Nippon Koudoshi Kogyo Kk アルカリ電池用セパレータ紙
JPH10214621A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
JPH1167199A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型アルカリ蓄電池
JPH1186827A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Miki Tokushu Seishi Kk セロファン膜セパレーター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166072A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0278155A (ja) 水素吸蔵合金電極の乾式製造方法
JP2001338645A (ja) アルカリ蓄電池用ペースト型正極およびニッケル水素蓄電池
EP1367666A1 (en) Method for manufacturing nickel hydrogen battery
JP2002117842A (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質およびその製造方法、アルカリ蓄電池用正極並びにアルカリ蓄電池
JP3389252B2 (ja) アルカリ蓄電池及びその充電方法
JP3568408B2 (ja) アルカリ二次電池用正極活物質及びアルカリ二次電池
JP2001060455A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
KR100404658B1 (ko) 니켈-금속수소화물축전지및그제조방법
JP3653410B2 (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP2000133259A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2000277104A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP4253172B2 (ja) 密閉型ニッケル亜鉛一次電池
JP2002358957A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極及びアルカリ蓄電池
US20050287438A1 (en) Alkaline electrochemical cell with improved lifetime
JP2001093525A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3663071B2 (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP3902351B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3338361B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3490825B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル極
JP3913412B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3316301B2 (ja) 密閉型ニッケル−水素蓄電池の活性化処理方法
JP3433035B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2000251924A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP2000251926A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池
JP2591987B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127