[go: up one dir, main page]

JP2001058920A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JP2001058920A
JP2001058920A JP11233745A JP23374599A JP2001058920A JP 2001058920 A JP2001058920 A JP 2001058920A JP 11233745 A JP11233745 A JP 11233745A JP 23374599 A JP23374599 A JP 23374599A JP 2001058920 A JP2001058920 A JP 2001058920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
acid
cosmetic
skin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11233745A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Sano
友彦 佐野
Joji Okada
譲二 岡田
Keiko Suzuki
敬子 鈴木
Yusuke Shibuya
祐輔 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP11233745A priority Critical patent/JP2001058920A/ja
Publication of JP2001058920A publication Critical patent/JP2001058920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 老化防止・改善効果に優れた化粧料の提供。 【解決手段】 次の成分(A)及び(B)、(A)エラ
スターゼ阻害作用を有するショウチョウ、アーモンド、
ワレモコウ、チョウジ、エイジツセイヨウサンザシ及び
シラカバ等から選ばれる植物抽出物、(B)ヒドロキシ
カルボン酸類、ケトカルボン酸類、アミド誘導体、アミ
ン誘導体及びグアニジン誘導体から選ばれる化合物、を
含有する化粧料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚老化の予防・
改善効果を有する化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】皮膚の
老化の原因としては、主に加齢、乾燥、太陽光(紫外
線)のほか、皮膚中の脂質成分の酸化等が挙げられてい
る。それらにより、皮膚真皮におけるコラーゲン、エラ
スチン、ヒアルロン酸などのムコ多糖の減少、細胞の損
傷等が起こり、その結果、皮膚の老化が生じると考えら
れている。さらに最近では、エラスチン分解酵素である
エラスターゼの過剰発現によってエラスチンが変性、破
壊されることにより、皮膚の弾力性が低下し、肌の老化
を引き起こすと言われている。従って、エラスターゼの
活性を抑制することは、皮膚に弾力性やハリを与え、皮
膚の老化を防止するという点で重要である。かかる知見
から、いくつかのエラスターゼ阻害剤が開発されてきた
(特開平9−87136号、特開平10−265359
号等)が、その老化改善効果は十分なものではなかっ
た。
【0003】本発明の目的は、皮膚の老化を防止・改善
する効果に優れた化粧料を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、エラスタ
ーゼ阻害作用のある植物抽出物とヒドロキシカルボン酸
等特定の化合物とを併用すれば、優れた皮膚老化防止・
改善効果を有する化粧料が得られることを見出した。
【0005】本発明は、次の成分(A)及び(B)、
(A)エラスターゼ阻害作用を有する植物抽出物、
(B)ヒドロキシカルボン酸類、ケトカルボン酸類、ア
ミド誘導体、アミン誘導体及びグアニジン誘導体から選
ばれる化合物、を含有する化粧料を提供する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いる成分(A)はエラ
スターゼ阻害作用を有する植物抽出物である。これは特
開平9−87136号あるいは特開平10−26535
9号に開示されているように、エラスチン分解酵素の活
性を阻害する作用を有するものであり、それら文献に開
示されている方法に基づいて活性抑制度合を評価するこ
とができる。本発明に用いる成分(A)の植物抽出物
は、ショウキョウ、アーモンド、ワレモコウ、チョウ
ジ、エイジツ、セイヨウサンザシ及びシラカバから選ば
れる1種以上の植物の抽出物であることが好ましい。シ
ョウキョウは、ショウガ科(Zingiberaceae)のショウ
ガ(Zingiber officinale Roscoe)であり、主にその根
茎が用いられる。アーモンドは、バラ科(Rosaceae)の
アーモンド(Prunus amygdalus Batsch)であり、主に
その種子(甘へん桃)が用いられる。ワレモコウはバラ
科(Rosaceae)のワレモコウ(Sanguisorba officinali
s L.)であり、主にその根及び根茎が用いられる。チョ
ウジはフトモモ科(Myrtaceae)のチョウジ(Syzygium
aromaticum Merrill et Perry(Eugenia caryophyllata
Thunberg)であり、主にそのつぼみが用いられる。エ
イジツはバラ科(Rosaceae)のノイバラ(Rosa multifl
ora Thunberg)又はその近緑植物であり、主にその果実
が用いられる。セイヨウサンザシは、バラ科(Rosacea
e)のセイヨウサンザシ(Craegus oxyacantha L.)であ
り、主にその地上部が用いられる。シラカバは、カバノ
キ科(Butulaceae)のヨーロッパシラカバ(Betula alb
a L.)であり、主にその葉、樹皮及び木部が用いられ
る。これらの植物は、生薬としてあるいは食物として従
来から用いられ、安全性に優れたものである。
【0007】これらの植物の抽出物は、例えば上記植物
の粉砕物を、常温又は加温下に溶剤により抽出するか又
はソックスレー抽出器等の抽出器具を用いて抽出するこ
とにより得られる。あるいは、該抽出液を、希釈し、濃
縮し又は乾燥したものでもよい。さらに水蒸気蒸留法、
抽出法、圧搾法等を用いて精油としたものでもよい。
【0008】抽出溶媒としては、水;メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレン
グリコール、グリセリン等の多価アルコール;アセト
ン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸メチル、酢
酸エチル等のエステル類;テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテル等のエーテル類;ジクロロメタン、ジクロロ
エタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;n−
ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等の脂肪族炭
化水素類;トルエン等の芳香族炭化水素類;ポリエチレ
ングリコール等のポリエーテル類;ピリジン類;塩化ナ
トリウム溶液などが挙げられ、これらを1種以上用いる
ことができる。
【0009】アーモンドエキスは、酸又はアルカリを用
いて加水分解したものが好ましい。加水分解方法は、例
えば水、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタ
ノール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリ
コール等の1種又は2種以上の混合物、好ましくは水及
び/又はエタノールに、0.1〜20vol%の硫酸、塩
酸、酢酸、リン酸等の酸、又は0.01〜10Nの水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリを加え、こ
れにアーモンドを通常3〜100℃で浸漬したのち、不
溶物を除去して得られる。このとき、不溶物の除去は、
酸又はアルカリでpH7.0付近に調整したのち行うこと
が好ましい。
【0010】これらの抽出物は、液々分配、加溶媒沈殿
等により、上記抽出物から不活性な夾雑物を除去し、さ
らに必要により公知の方法で脱臭、脱色等の処理を施し
てから用いてもよい。さらに適当な分離手段、例えばゲ
ル濾過、クロマトグラフィー、精密蒸留等により活性の
高い画分を分画して用いることもできる。また、これら
の植物抽出物は、市販品を用いることもできる。
【0011】本発明化粧料への上記植物抽出物の配合量
は、エラスターゼ阻害活性の観点から全組成に対して、
蒸発残分換算で0.00001〜20重量%(以下単に
「%」で表す)が好ましく、0.0001〜10%が特
に好ましい。
【0012】本発明に用いるヒドロキシカルボン酸類、
ケトカルボン酸類としては、直鎖状、分岐状又は環状
の、飽和又は不飽和のα−ヒドロキシカルボン酸類、β
−ヒドロキシカルボン酸類、γ−ヒドロキシカルボン酸
類、α−ケトカルボン酸類、β−ケトカルボン酸類等が
挙げられる。α−ヒドロキシカルボン酸類としては、グ
リコール酸、乳酸、酒石酸、クエン酸及びマンデル酸が
特に好ましい。β−ヒドロキシカルボン酸類としては、
セリン、トレオニン、サリチル酸及びそのアシル化誘導
体、例えば、5−n−オクタノイルサリチル酸及び5−
n−ドデカノイルサリチル酸、2−ヒドロキシアルカノ
イル酸類、2−ヒドロキシ−3−メチル安息香酸及び2
−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸等が挙げられる。
γ−ヒドロキシカルボン酸類としては、ヒドロキシプロ
リンが挙げられる。ケトカルボン酸類としては、例えば
ピルビン酸、ピルビン酸エチル、アセト酢酸が挙げられ
る。これらのヒドロキシカルボン酸類、ケトカルボン酸
類の配合量は、0.05〜10%、特に0.1〜5%が
好ましい。
【0013】本発明に用いるアミド誘導体は、一般式
(1)で表わされるセラミド類、(2)又は(3)で表
わされる合成セラミド類
【0014】
【化1】
【0015】(式中、R1 は炭素数12〜32のアルキ
ル基又はアルケニル基を示し、R2 は炭素数10〜26
のアルキル基又はアルケニル基を示し、Xは単結合、−
CH(OR3)−、−CH=CH−又は−OCH2−を示
し(ただしR3 はH又は−CO−CHOH−R1 を示
す。)、nは0又は1を示す)
【0016】
【化2】
【0017】〔式中、R4 は炭素数10〜26の炭化水
素基を示し、R5 は炭素数9〜25の炭化水素基を示
し、Yは−(CH2m−(ここでmは2〜6の整数を示
す)を示す。〕
【0018】
【化3】
【0019】(式中、R6 及びR7 は同一又は異なって
炭素数1〜40のヒドロキシル化されていてもよい炭化
水素基を示し、R8 は炭素数1〜6のアルキレン基又は
単結合を示し、R9 は水素原子、炭素数1〜12のアル
コキシ基又は2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ基を
示す。ただし、R8 が単結合のときはR9 は水素原子で
ある。)等が好ましい。一般式(2)及び一般式(3)
で表わされる化合物は、例えば、N−(2−ヒドロキシ
−3−ヘキサデシロキシ−プロピル)−N−2−ヒドロ
キシエチルヘキサデカナミド、N−[2−(2,3−ジ
ヒドロキシプロピロキシ)−3−ヘキサデシロキシプロ
ピル]−N−3−メトキシプロピルテトラデカナミドが
特に好ましい。本発明においては、これらアミド誘導体
を、1種以上用いることができる。また、細胞間脂質成
分であるコレステロール、コレステロールエステル、コ
レステロールサルフェート、炭素類12以上の脂肪酸等
と混合して用いることができる。これらアミド誘導体の
配合量は、0.01%〜50%、特に1%〜20%が好
ましい。
【0020】本発明に用いるアミン誘導体としては、ス
フィンゴシン類、特開平6−271446号公報で開示
される一般式(4)で表わされるスフィンゴシン類縁
体、特開平5−194185号公報で開示される一般式
(5)で表わされるアミン化合物もしくはその酸付加塩
又はセリン、トレオニン、ヒドロキシプロリン以外のア
ミノ酸が好ましい。スフィンゴシン類としては例えば、
スフィンゴシン(スフィンゲニン)、ジヒドロスフィン
ゴシン(スフィンガニン)、フィトスフィンゴシン、デ
ヒドロスフィンゴシン、デヒドロフィトスフィンゴシ
ン、スフィンガジエニン及びこれらのN−メチル体又は
N,N−ジメチル体等が挙げられる。これらの化合物の
炭素数は12〜24が好ましく、例えばN−オレオイル
ジヒドロスフィンゴシン、N−ステアロイルフィトスフ
ィンゴシン、N(αヒドロキシベヘノイル)ジヒドロス
フィンゴシンなどが挙げられる。
【0021】また特開平6−271446号公報開示の
化合物(4)は、
【0022】
【化4】
【0023】(式中、R10は、炭素数1〜40の水酸基
を有していてもよい炭化水素基を示し、Zは−CH2
H、−CO2H又は
【0024】
【化5】
【0025】また特開平5−194185号公報開示の
化合物(5)は、
【0026】
【化6】
【0027】(式中、R11は炭素数4〜40の直鎖、分
岐鎖、又は環状の飽和若しくは不飽和の炭化水素基を示
す。R12、R13、R14、R15及びR16はそれぞれ水素原
子、又は1個若しくは2個以上の水酸基が置換していて
もよい炭素数1〜10の炭化水素基を示す。)で表わさ
れるものである。
【0028】セリン、トレオニン、ヒドロキシプロリン
以外のアミノ酸としては、グリシン、アラニン、β−ア
ラニン、バリン、ロイシン、フェニルアラニン、チロシ
ン、メチオニン、システィン、プロリン、トリプトファ
ン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グ
ルタミン、リジン、ヒスチジン、オルニチン、アルギニ
ン、アミノ安息香酸又はそれらの誘導体などが好まし
い。このうち、1−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−
3−イソステアリルオキシ−2−プロパノール、トリメ
チルグリシン、アルギニン、フィトスィンゴシンが特に
好ましい。
【0029】これらアミン誘導体は、単独又は混合物と
して用いることができる。これらアミン誘導体の配合量
は0.0001%〜30%が好ましく、特に好ましく
は、0.05〜5%である。
【0030】本発明に用いるグアニジン誘導体として
は、一般式(5)、一般式(6)
【0031】
【化7】
【0032】〔式(5)中、A及びBは同一又は異なっ
ていてもよい炭素数2〜8のアルキレン基を示し、Dは
単結合、−CO−又は、置換基を有していてもよい炭素
数1〜6のアルキレン基を示し、Eは水素原子、低級ア
ルキル基、アラルキル基又は置換基を有していてもよい
アリール基を示し、lは1〜6の数を示し、kは0〜6
の数を示し、R17は水素原子、低級アルキル基又は−
(AO)m−(BO)n−D−Eを示す。ただし、R17
メチル基の場合、−(AO)m−(BO)n−D−Eはヒ
ドロキシエチル基ではない。式(6)中、jは1〜10
の数を示し、Gは水素原子、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、スルホン酸基又はリン酸基を示し、R17は前記
と同じ意味を示す〕で表わされるグアニジン誘導体又は
その酸付加塩、一般式(7)
【0033】
【化8】
【0034】ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン及び
モルホリンから選ばれる複素環式基を示し、R18及びR
19は同一又は異なって水素原子、アルキル基、ヒドロキ
シル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシル基、カル
ボキシアルキル基又はアミジノ基を示す)で表わされる
グアニジン誘導体又はその塩が好ましい。このうち、2
−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルグアニジン、N−
アミジノ−L−プロリン、コハク酸2−(2−ヒドロキ
シエトキシ)エチルグアニジンが特に好ましい。これら
グアニジン誘導体の配合量は前記アミン誘導体と同様
に、0.0001%〜30%が好ましく、0.05%〜
5%が特に好ましい。
【0035】本発明においては、上記各成分をそれぞれ
1種以上用いることができる。
【0036】本発明の化粧料には、上記必須成分の他、
必要に応じて本発明の効果を阻害しない範囲内で、水、
油剤、ワックス、シリコーン、界面活性剤、低級アルコ
ール、多価アルコール、水溶性高分子増粘剤、pH調整
剤、香料、酸化防止剤、キレート剤、色素、顔料、防腐
剤、薬効成分、保湿剤、紫外線吸収剤、通常の化粧料に
用いられている酸化マグネシウム、亜鉛華等の無機物あ
るいはポリエチレン樹脂、ナイロン樹脂等の有機物の粉
末、あるいは架橋型メチルポリシロキサン、ポリメチル
シルセスキオキサン等の粉体などの成分を配合すること
ができる。
【0037】本発明の化粧料は、上記必須成分と必要に
応じて任意成分を混合し、常法に従って調製することが
できる。その形態は、液状、乳液状、クリーム状、錠
剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、シート状、等様々な剤
型とすることができる。また化粧料の種類としては、ス
キンケア化粧料、メークアップ化粧料、皮膚洗浄剤、入
浴剤等どのようなものでもよい。
【0038】
【実施例】参考例1 ショウキョウ抽出物の製造 ショウキョウを細切し、その50gに50vol%エタノ
ール500mLを加え、室温で2日間浸漬した。これを濾
過し、ショウキョウ抽出液を得た。このショウキョウ抽
出液を濃縮したところ、その蒸発残分は2.59gであ
った。
【0039】参考例2 ワレモコウ抽出物の製造 ワレモコウ(地楡)を細切し、その50gに90%エタ
ノール500mLを加え、室温で2日間浸漬した。これを
濾過し、ワレモコウ抽出液を得た。このワレモコウ抽出
液を濃縮したところ、その蒸発残分は1.50gであっ
た。
【0040】参考例3 チョウジ抽出物の製造 チョウジ(丁子)を細切し、その50gに95vol%エ
タノール500mLを加え、室温で2日間浸漬した。これ
を濾過し、チョウジ抽出液を得た。このチョウジ抽出液
を濃縮したところ、その蒸発残分は1.46gであっ
た。
【0041】参考例4 エイジツ抽出物の製造 エイジツを細切し、その50gに水500mLを加え、室
温で2日間浸漬した。これを濾過し、エイジツ抽出液を
得た。このエイジツ抽出液を濃縮したところ、その蒸発
残分は2.28gであった。
【0042】参考例5 セイヨウサンザシ抽出物の製造 セイヨウサンザシを細切し、その50gに95vol%エ
タノール500mLを加え、室温で2日間浸漬した。これ
を濾過し、セイヨウサンザシ抽出液を得た。このセイヨ
ウサンザシ抽出液を濃縮したところ、その蒸発残分は
3.09gであった。
【0043】参考例6 シラカバ抽出物の製造 シラカバを細切し、その50gに95vol%エタノール
500mLを加え、室温で2日間浸漬した。これを濾過
し、シラカバ抽出液を得た。このシラカバ抽出液を濃縮
したところ、その蒸発残分は3.13gであった。
【0044】参考例7 加水分解アーモンド抽出物の製
造 アーモンド50gを5vol%硫酸溶液により抽出し、1
N水酸化ナトリウム溶液にてpH7.0に調整した後、不
溶分を除去し、蒸発残分が2.1%の加水分解アーモン
ド抽出物を得た。
【0045】実施例1〜11及び比較例1〜5 表1〜表3に示す配合で常法に従って化粧料を製造し
た。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】アミン誘導体:1−(2−ヒドロキシエチ
ルアミノ)−3−イソステアリルオキシ−2−プロパノ
ール アミド誘導体I:N−(2−ヒドロキシ−3−ヘキサデ
シロキシプロピル)−N−2−ヒドロキシエチルヘキサ
デカナミド アミド誘導体II:N−[2−(2,3−ジヒドロキシプ
ロピロキシ)−3−ヘキサデシロキシプロピル]−3−
ヘキサデシロキシプロピル]−N−3−メトキシプロピ
ルテトラデカナミド グアニジン誘導体I:2−(2−ヒドロキシエトキシ)
エチルグアニジン グアニジン誘導体II:N−アミジノ−L−プロリン セラミド:特開昭63−192703で開示された牛脳
より得られた天然セラミド
【0050】試験例1 UVB照射によりヘアレスマウスに生成したしわへの各
化粧料の作用の検討ヘアレスマウス(HR/ICR,実
験開始時9週齢)に、東芝健康線用ランプ20SEを6
本使用してUVB光を週3回照射した。エネルギー量は
TOKYOOPTICAL社製のUV−Radiome
ter UVR−305/365Dを用いて測定した。
1回の照射量は1MED以下とし、0.28mW/cm2
エネルギー量で65mJとした。照射期間は20週間で、
ヘアレスマウス背部にしわが形成されていることを確認
した後、8匹ずつの群に分け、表1〜表3に示す各化粧
料を80μlずつ週5回、6週間塗布し続けた。塗布終
了後、しわの度合いを肉眼により、下記の基準(しわ指
数)で評価した。結果を表1〜表3に示す。 (しわ指数評価基準) 1:しわが完全に消滅した。 2:しわがわずかに残っている。 3:しわが少しある。 4:しわが非常にある。
【0051】表1〜表3より、実施例1〜11の化粧料
は、比較例1〜5の化粧料より、しわ改善効果が優れて
いた。
【0052】実施例12〜14に示す各組成の化粧料を
各製法により製造した。
【0053】実施例12 保湿ローション:
【表4】 (成分) (重量%) 1)ショウキョウ抽出物 0.2 2)エタノール 6.0 3)2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルグアニジン 2.0 4)トリメチルグリシン(味の素製) 2.5 5)加水分解アーモンド抽出物 0.83 6)グアニジン誘導体II 1.5 7)グリセリン 3.0 8)パラオキシ安息香酸メチル 0.2 9)トリスエトキシエトキシエチルフォスフェート 3.0 10)精製水 バランス
【0054】(製法)精製水に、1)、3)〜7)を加
え溶解させる(水部)。2)に8)及び9)を溶解させ
る(アルコール部)。水部にアルコール部を加え、保湿
ローションを得る。
【0055】実施例13 保湿エッセンス:
【表5】 (成分) (重量%) 1)酸性多糖類*1 0.2 2)キサンタンガム 0.5 3)エタノール 6.4 4)1−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−イソ ステアリルオキシ−2−プロパノール 0.2 5)フィトスフィンゴシン(コスモファーム社) 0.2 6)コハク酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル グアニジン 2.5 7)ポリメチルシロキサン5cs(信越シリコーン) 0.83 8)乳酸 0.5 9)グリセリン 12.0 10)ジプロピレングリコール 3.0 11)パラオキシ安息香酸メチル 0.2 12)ポリオキシエチレンイソセチルエーテル(20E.O.) 0.3 13)ワレモコウ抽出物 0.2 14)ショウキョウ抽出物 0.2 15)精製水 バランス *1:特開昭64−10997号公報の実施例1に準じて製造したチューベ ロースのカルス由来の酸性ヘテロ多糖類を用いた。
【0056】(製法)精製水に2)を加え溶解させ、加
熱溶解後、室温まで冷却する(水部)。3)に9)〜1
2)を加え溶解させる(アルコール部)。水部に4)〜
8)を加え、次にアルコール部を加えた後、1)、1
3)及び14)を加え、保湿エッセンスを得る。
【0057】実施例14 保湿クリーム:
【表6】 (成分) (重量%) 1)ワセリン 8.0 2)N−(3−ヘキサデシロキシ−2−ヒドロキシプロピル) −N−2−ヒドロキシエチルヘキサデカナミド 2.0 3)スクワレン 20.0 4)セタノール 5.0 5)モノステアリン酸グリセリン 2.0 6)ポリオキシエチレンモノラウリン酸ソルビタン(20E.O.) 2.0 7)パラオキシ安息香酸エチル 0.2 8)アルギニン 0.1 9)セラミドIII (コスモファーム社) 0.5 10)トリメチルグリシン(味の素) 0.6 11)リン酸−水素ナトリウム 0.86 12)グリセリン 5.0 13)1,3−ブチレングリコール 5.0 14)ワレモコウ抽出物 0.2 15)ショウキョウ抽出物 0.2 16)ジメチルシロキサン (シリコーンKF96A 5cs 信越シリコーン) 3.0 17)アスナロ抽出物(50% 1.3BG抽出物) 1.0 18)香料 適量 19)精製水 バランス
【0058】(製法)1)〜7)を80℃に保つ(油
相)。8)〜17)を19)に溶解したものに、攪拌し
ながら油相を加えた後、18)を加える。ホモミキサー
処理後、急冷して保湿クリームを得る。
【0059】実施例12〜14で得られた化粧料は、い
ずれも皮膚老化防止・改善効果に優れるとともに、保湿
柔軟効果に優れ、しかも褐変などの外観変化の生じない
ものであった。
【0060】実施例15 次に示す処方及び製造方法によりシート状パック剤組成
物並びにシート状パックを製造した。 (パック剤組成物の処方)
【0061】
【表7】 (成分) (含有量) 1)イソステアリルグリセリルエーテル 2.0 2)1−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−イソ ステアリルオキシ−2−プロパノール 0.1 3)コハク酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル グアニジン 5.0 4)ポリアクリル酸ソーダ 6.0 5)ポリアクリル酸 2.5 6)グリセリン 25.0 7)ミリスチン酸イソプロピル 2.0 8)スクワラン 4.0 9)水酸化アルミニウムゲル 0.2 10)軽質無水シリカ 2.0 11)ポリソルベート80 2.0 12)ワレモコウ抽出物 0.5 13)チョウジ抽出物 0.2 14)エイジツ抽出物 0.2 15)セイヨーサンザシ抽出物 0.2 16)シラカバ抽出物 0.2 17)精製水 バランス
【0062】(製造方法)ニーダーを使用し、上記成分
1)、2)、6)、7)及び8)を均一に配合し、成分
4)、5)及び9)を添加後均一に練合し、成分3)及
び10)〜17)を加え、さらに均一に練合し、膏体を
得た。この膏体をポリエステルフィルム上に均一に塗布
し、不織布を被せて所定の形状に成型後包装し、熟成し
てシート状パックを製造した。
【0063】得られたシート状パックは、皮膚老化防止
・改善効果に優れていた。
【0064】
【発明の効果】本発明の化粧料を用いれば、皮膚老化を
有効に防止・改善することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/48 A61K 7/48 (72)発明者 鈴木 敬子 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 渋谷 祐輔 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4C083 AA111 AA112 AB172 AB222 AB282 AC012 AC022 AC072 AC102 AC122 AC182 AC231 AC301 AC302 AC352 AC422 AC442 AC482 AC542 AC582 AC641 AC642 AC742 AC852 AC902 AD042 AD092 AD152 AD352 CC01 CC04 CC07 DD12 DD23 DD27 EE07 EE12 EE13 FF01 FF05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)及び(B)、(A)エラ
    スターゼ阻害作用を有する植物抽出物、(B)ヒドロキ
    シカルボン酸類、ケトカルボン酸類、アミド誘導体、ア
    ミン誘導体及びグアニジン誘導体から選ばれる化合物、
    を含有する化粧料。
  2. 【請求項2】 (A)エラスターゼ阻害作用を有する植
    物抽出物が、ショウキョウ、アーモンド、ワレモコウ、
    チョウジ、エイジツ、セイヨウサンザシ及びシラカバか
    ら選ばれる1種以上の植物の抽出物である請求項1記載
    の化粧料。
JP11233745A 1999-08-20 1999-08-20 化粧料 Pending JP2001058920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11233745A JP2001058920A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11233745A JP2001058920A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001058920A true JP2001058920A (ja) 2001-03-06

Family

ID=16959923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11233745A Pending JP2001058920A (ja) 1999-08-20 1999-08-20 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001058920A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001087244A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Paquets de lingettes
JP2002029988A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Pola Chem Ind Inc 真皮コラーゲン線維束再構築剤及びそれを含有する組成物
JP2003002820A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Naris Cosmetics Co Ltd 皮膚組成物
JP2003104865A (ja) * 2001-07-25 2003-04-09 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003183171A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Ichimaru Pharcos Co Ltd エラスターゼ活性阻害剤
JP2004339142A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
EP1454620A3 (en) * 2003-03-06 2005-04-13 Kao Corporation Skin aging-preventing or improving agent
JP2006104117A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 皮膚老化防止効果向上剤、その製造方法、それを用いた皮膚老化防止用組成物及びそれを含有する皮膚外用剤。
JP2007001907A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Kao Corp 化粧料
JP2007001905A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Kao Corp 化粧料
JP2014001165A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Nof Corp 皮膚化粧料
JP2017019754A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 花王株式会社 エラスターゼ阻害剤
JP2021020886A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 ゼァージァン ヤンシェンタン インスティテュート オブ ナチュラル メディケイション カンパニー、リミテッド アンチエイジング化粧品組成物

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001087244A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Paquets de lingettes
JP2002029988A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Pola Chem Ind Inc 真皮コラーゲン線維束再構築剤及びそれを含有する組成物
JP2003002820A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Naris Cosmetics Co Ltd 皮膚組成物
JP2003104865A (ja) * 2001-07-25 2003-04-09 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003183171A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Ichimaru Pharcos Co Ltd エラスターゼ活性阻害剤
EP1454620A3 (en) * 2003-03-06 2005-04-13 Kao Corporation Skin aging-preventing or improving agent
JP2004339142A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JP4634768B2 (ja) * 2004-10-04 2011-02-16 独立行政法人産業技術総合研究所 皮膚老化防止効果向上剤、その製造方法、それを用いた皮膚老化防止用組成物及びそれを含有する皮膚外用剤。
JP2006104117A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 皮膚老化防止効果向上剤、その製造方法、それを用いた皮膚老化防止用組成物及びそれを含有する皮膚外用剤。
JP2007001907A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Kao Corp 化粧料
JP2007001905A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Kao Corp 化粧料
JP4589824B2 (ja) * 2005-06-22 2010-12-01 花王株式会社 化粧料
JP4589823B2 (ja) * 2005-06-22 2010-12-01 花王株式会社 化粧料
JP2014001165A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Nof Corp 皮膚化粧料
JP2017019754A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 花王株式会社 エラスターゼ阻害剤
JP2021020886A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 ゼァージァン ヤンシェンタン インスティテュート オブ ナチュラル メディケイション カンパニー、リミテッド アンチエイジング化粧品組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007522161A (ja) カスタネア・サチバの葉抽出物を含有する化粧品組成物
JP2001058920A (ja) 化粧料
TWI238068B (en) Composition for external application
JP2005187474A (ja) 改善された香粧料
JP3583108B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2003192566A (ja) 化粧料
JP3645608B2 (ja) 脂肪分解促進剤
US20040161482A1 (en) Skin cosmetics
JP2003034631A (ja) 線維芽細胞増殖促進剤及び抗老化用化粧料
JP6654369B2 (ja) エラスターゼ阻害剤
JP2006241036A (ja) 抗老化化粧料
JP2002332240A (ja) 育毛剤組成物
JP2012041276A (ja) タンパク質のカルボニル化抑制剤及び肌の透明感向上剤
JP2020015665A (ja) 皮膚外用剤
JP3896234B2 (ja) 化粧料
JPH07277920A (ja) レモングラスの水蒸気蒸留水又は/及び抽出物含有化粧 料
JP2004010480A (ja) 角層剥離剤
JP2004182712A (ja) 活性酸素消去剤及び皮膚外用剤組成物
JP6723979B2 (ja) しわ改善剤
JPWO2017119143A1 (ja) 皮膚外用剤
JP2006342067A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
JP6253702B2 (ja) コンナルス ルーバー抽出物を配合した皮膚外用化粧料
JP5144048B2 (ja) ラジカル消去剤、抗酸化用皮膚外用剤、及びラジカルの消去方法
JP3752242B2 (ja) しわ改善組成物
JPH06271446A (ja) しわ改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031216

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040220