JP2001058573A - ステアリングコラムの支持装置 - Google Patents
ステアリングコラムの支持装置Info
- Publication number
- JP2001058573A JP2001058573A JP23474599A JP23474599A JP2001058573A JP 2001058573 A JP2001058573 A JP 2001058573A JP 23474599 A JP23474599 A JP 23474599A JP 23474599 A JP23474599 A JP 23474599A JP 2001058573 A JP2001058573 A JP 2001058573A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering column
- vehicle
- upper bracket
- bracket
- interposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 製造コストを著しく低減すると共に、組付作
業性も著しく向上すること。 【解決手段】 ステアリングコラム1を車両前方側でロ
アブラケット3により支持すると共に車両後方側でアッ
パーブラケット4により支持し アッパーブラケット4
の張り出し部10と車体ブラケット11との間に、樹脂
プレート12を介装すると共に、アッパーブラケット4
の張り出し部10と取付ボルト15との間に、樹脂スリ
ーブ13を介装し、この樹脂スリーブ13の車両後方側
から張り出し部10の車両前方側に衝撃吸収用ワイヤー
16が延在して取り付けてある。
業性も著しく向上すること。 【解決手段】 ステアリングコラム1を車両前方側でロ
アブラケット3により支持すると共に車両後方側でアッ
パーブラケット4により支持し アッパーブラケット4
の張り出し部10と車体ブラケット11との間に、樹脂
プレート12を介装すると共に、アッパーブラケット4
の張り出し部10と取付ボルト15との間に、樹脂スリ
ーブ13を介装し、この樹脂スリーブ13の車両後方側
から張り出し部10の車両前方側に衝撃吸収用ワイヤー
16が延在して取り付けてある。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の衝突時、二
次衝突による衝撃力によりステアリングコラムを車体か
ら離脱して衝撃を緩和するステアリングコラムの支持装
置に関する。
次衝突による衝撃力によりステアリングコラムを車体か
ら離脱して衝撃を緩和するステアリングコラムの支持装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】運転者の運転姿勢に応じて、ステアリン
グコラムの傾斜角度を調整する、いわゆる腰振りチルト
式ステアリング装置においては、ステアリングコラム
は、例えば、車両前方側のロアブラケットと、車両後方
側のアッパーブラケットとにより車体に取り付けてあ
る。このアッパーブラケットに設けたチルトロック機構
により、ステアリングコラムの傾動を許容すると共に、
ステアリングコラムをその所望角度でロックするように
なっている。
グコラムの傾斜角度を調整する、いわゆる腰振りチルト
式ステアリング装置においては、ステアリングコラム
は、例えば、車両前方側のロアブラケットと、車両後方
側のアッパーブラケットとにより車体に取り付けてあ
る。このアッパーブラケットに設けたチルトロック機構
により、ステアリングコラムの傾動を許容すると共に、
ステアリングコラムをその所望角度でロックするように
なっている。
【0003】また、車両の衝突時に、運転者の二次衝突
による衝撃力がステアリングコラムに車両後方から前方
に向けて作用するが、この衝撃を緩和するため、ステア
リングコラムを、この衝撃力により車体から離脱して車
両前方に向けて移動するようになっている。
による衝撃力がステアリングコラムに車両後方から前方
に向けて作用するが、この衝撃を緩和するため、ステア
リングコラムを、この衝撃力により車体から離脱して車
両前方に向けて移動するようになっている。
【0004】具体的には、車両後方側のアッパーブラケ
ットには、車両後方側に開放した切欠きが形成してあ
り、このブラケットの切欠きに、アルミニウム製のカプ
セルを後方側から装着し、取付ボルトにより車体に固定
してある。また、アッパーブラケットとカプセルの両方
に跨って形成した小孔に、合成樹脂をインジェクション
充填してシャーピンを形成し、この合成樹脂製のシャー
ピンにより両者を連結してある。
ットには、車両後方側に開放した切欠きが形成してあ
り、このブラケットの切欠きに、アルミニウム製のカプ
セルを後方側から装着し、取付ボルトにより車体に固定
してある。また、アッパーブラケットとカプセルの両方
に跨って形成した小孔に、合成樹脂をインジェクション
充填してシャーピンを形成し、この合成樹脂製のシャー
ピンにより両者を連結してある。
【0005】これにより、二次衝突時に衝撃力がステア
リングコラムの車両前方に向けて作用し、この衝撃力が
合成樹脂製のシャーピンを剪断すると、カプセルとアッ
パーブラケットとは分離し、カプセルは、車体側に固着
したままである一方、アッパーブラケットは、ステアリ
ングコラムと共に車体側から離脱して車両前方に移動す
る。なお、このようなカプセルに代えて、テフロンコー
ティングしたU字状の板状部材を用いて、アッパーブラ
ケットとステアリングコラムを車体から離脱するように
構成したものもある。
リングコラムの車両前方に向けて作用し、この衝撃力が
合成樹脂製のシャーピンを剪断すると、カプセルとアッ
パーブラケットとは分離し、カプセルは、車体側に固着
したままである一方、アッパーブラケットは、ステアリ
ングコラムと共に車体側から離脱して車両前方に移動す
る。なお、このようなカプセルに代えて、テフロンコー
ティングしたU字状の板状部材を用いて、アッパーブラ
ケットとステアリングコラムを車体から離脱するように
構成したものもある。
【0006】さらに、特開平9−272448号公報で
は、ステアリングコラムを車体から離脱する際、運転者
からステアリングコラムに加わる衝撃エネルギーを吸収
する目的で、衝撃エネルギー吸収ワイヤーがカプセルと
アッパーブラケットと間に介装してある。
は、ステアリングコラムを車体から離脱する際、運転者
からステアリングコラムに加わる衝撃エネルギーを吸収
する目的で、衝撃エネルギー吸収ワイヤーがカプセルと
アッパーブラケットと間に介装してある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アルミ
ニウム製のカプセルを用いて、合成樹脂をインジェクシ
ョン充填する構成では、インジェクション充填のため、
製造コストの高騰を招来すると共に、組付工数も多いと
いったことがある。
ニウム製のカプセルを用いて、合成樹脂をインジェクシ
ョン充填する構成では、インジェクション充填のため、
製造コストの高騰を招来すると共に、組付工数も多いと
いったことがある。
【0008】また、ステアリングコラムがブラケットと
共に車体から離脱する際、このブラケットは、金属製で
あり、アルミニウム製のカプセルと接触していているた
め、このブラケットの離脱作用が必ずしもスムーズでな
いといったことがある。また、テフロンコーティングし
たU字状の板状部材を用いたものにおいては取付ボルト
の締付トルクをきびしく管理することが必要となる。
共に車体から離脱する際、このブラケットは、金属製で
あり、アルミニウム製のカプセルと接触していているた
め、このブラケットの離脱作用が必ずしもスムーズでな
いといったことがある。また、テフロンコーティングし
たU字状の板状部材を用いたものにおいては取付ボルト
の締付トルクをきびしく管理することが必要となる。
【0009】本発明は、上述したような事情に鑑みてな
されたものであって、製造コストを著しく低減すると共
に、組付作業性も著しく向上することができるステアリ
ングコラムの支持装置を提供することを目的とする。
されたものであって、製造コストを著しく低減すると共
に、組付作業性も著しく向上することができるステアリ
ングコラムの支持装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係るステアリングコラムの支持装置は、ス
テアリングコラムを車両前方側でロアブラケットにより
支持すると共に車両後方側でアッパーブラケットにより
支持し、車両の衝突時、前記アッパーブラケットを車体
から離脱して前記ステアリングコラムと共に車両前方に
向けて移動するステアリングコラムの支持装置におい
て、前記アッパーブラケットと車体との間に、樹脂プレ
ートを介装すると共に、前記アッパーブラケットと取付
ボルトとの間に、樹脂スリーブを介装し、この樹脂スリ
ーブの車両後方側から前記アッパーブラケットの車両前
方側に、衝撃吸収用ワイヤーを延在して取り付けたこと
を特徴とする。
め、本発明に係るステアリングコラムの支持装置は、ス
テアリングコラムを車両前方側でロアブラケットにより
支持すると共に車両後方側でアッパーブラケットにより
支持し、車両の衝突時、前記アッパーブラケットを車体
から離脱して前記ステアリングコラムと共に車両前方に
向けて移動するステアリングコラムの支持装置におい
て、前記アッパーブラケットと車体との間に、樹脂プレ
ートを介装すると共に、前記アッパーブラケットと取付
ボルトとの間に、樹脂スリーブを介装し、この樹脂スリ
ーブの車両後方側から前記アッパーブラケットの車両前
方側に、衝撃吸収用ワイヤーを延在して取り付けたこと
を特徴とする。
【0011】このように、本発明によれば、二次衝突時
に衝撃力がステアリングコラムの車両前方に向けて作用
し、取付ボルトの所定面圧以上の衝撃荷重が加わると、
取付ボルト、樹脂プレートおよび樹脂スリーブは、車体
側に固着したままである一方、アッパーブラケットは、
ステアリングコラムと共に車体側から離脱して車両前方
に移動する。この移動の際、アッパーブラケットと車体
との間に樹脂プレートが介装してあると共に、アッパー
ブラケットと取付ボルトとの間に樹脂スリーブが介装し
てあるため、アッパーブラケットは、極めてスムーズに
移動でき、ステアリングコラムの離脱をスムーズに行う
ことができる。このように、アッパーブラケットの両側
に、樹脂プレート等の樹脂製部材が介装してあるため、
ステアリングコラムを堅固に固定できると共に、ステア
リングコラムを適切に離脱することができる。
に衝撃力がステアリングコラムの車両前方に向けて作用
し、取付ボルトの所定面圧以上の衝撃荷重が加わると、
取付ボルト、樹脂プレートおよび樹脂スリーブは、車体
側に固着したままである一方、アッパーブラケットは、
ステアリングコラムと共に車体側から離脱して車両前方
に移動する。この移動の際、アッパーブラケットと車体
との間に樹脂プレートが介装してあると共に、アッパー
ブラケットと取付ボルトとの間に樹脂スリーブが介装し
てあるため、アッパーブラケットは、極めてスムーズに
移動でき、ステアリングコラムの離脱をスムーズに行う
ことができる。このように、アッパーブラケットの両側
に、樹脂プレート等の樹脂製部材が介装してあるため、
ステアリングコラムを堅固に固定できると共に、ステア
リングコラムを適切に離脱することができる。
【0012】また、樹脂スリーブの車両後方側からアッ
パーブラケットの車両前方側に延在した衝撃吸収用ワイ
ヤーが、ステアリングコラムを車体から離脱する際、こ
のステアリングコラムの移動に追随して延伸し、運転者
からステアリングコラムに加わる衝撃エネルギーを吸収
することができる。
パーブラケットの車両前方側に延在した衝撃吸収用ワイ
ヤーが、ステアリングコラムを車体から離脱する際、こ
のステアリングコラムの移動に追随して延伸し、運転者
からステアリングコラムに加わる衝撃エネルギーを吸収
することができる。
【0013】さらに、アッパーブラケットと車体との間
に樹脂プレートが介装してあると共に、アッパーブラケ
ットと取付ボルトとの間に樹脂スリーブが介装してある
ため、従来のようなインジェクション充填を不要にで
き、製造コストを著しく低減することができると共に、
組付作業性も著しく向上することができる。
に樹脂プレートが介装してあると共に、アッパーブラケ
ットと取付ボルトとの間に樹脂スリーブが介装してある
ため、従来のようなインジェクション充填を不要にで
き、製造コストを著しく低減することができると共に、
組付作業性も著しく向上することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
ステアリングコラムの支持装置を図面を参照しつつ説明
する。
ステアリングコラムの支持装置を図面を参照しつつ説明
する。
【0015】図1は、本発明の実施の形態に係るステア
リングコラムの支持装置の全体的な側面図であり、図2
は、図1に示したステアリングコラムの支持装置の側面
図であり、図3は、図1に示したステアリングコラムの
支持装置の平面図であり、図4は、車両の衝突時、ステ
アリングコラム等が移動した状態を示す側面図であり、
図5は、図1に示したステアリングコラムの支持装置の
横断面図であり、図6は、アッパーブラケットと樹脂プ
レートの組付工程を示す平面図であり、図7(a)
(b)(c)は、それぞれ、衝撃吸収用ワイヤーの平面
図、側面図、および背面図であり、図8(a)(b)
は、それぞれ、衝撃吸収用ワイヤーのガイド部材の正面
図、および側面図である。
リングコラムの支持装置の全体的な側面図であり、図2
は、図1に示したステアリングコラムの支持装置の側面
図であり、図3は、図1に示したステアリングコラムの
支持装置の平面図であり、図4は、車両の衝突時、ステ
アリングコラム等が移動した状態を示す側面図であり、
図5は、図1に示したステアリングコラムの支持装置の
横断面図であり、図6は、アッパーブラケットと樹脂プ
レートの組付工程を示す平面図であり、図7(a)
(b)(c)は、それぞれ、衝撃吸収用ワイヤーの平面
図、側面図、および背面図であり、図8(a)(b)
は、それぞれ、衝撃吸収用ワイヤーのガイド部材の正面
図、および側面図である。
【0016】図1に示すように、ステアリングコラム1
内には、ステアリングシャフト2が回転自在に支承して
あり、このステアリングコラム1の車両前方側は、車体
に対して揺動自在に設けたロアブラケット3により支承
してある。
内には、ステアリングシャフト2が回転自在に支承して
あり、このステアリングコラム1の車両前方側は、車体
に対して揺動自在に設けたロアブラケット3により支承
してある。
【0017】図1および図2に示すように、ステアリン
グコラム1の車両後方側には、アッパーブラケット4が
設けてあり、このアッパーブラケット4には、ステアリ
ングコラム1の傾動を許容すると共に、ステアリングコ
ラム1をその所望角度でロックするためのチルトロック
機構が設けてある。
グコラム1の車両後方側には、アッパーブラケット4が
設けてあり、このアッパーブラケット4には、ステアリ
ングコラム1の傾動を許容すると共に、ステアリングコ
ラム1をその所望角度でロックするためのチルトロック
機構が設けてある。
【0018】このチルトロック機構では、図5に示すよ
うに、アッパーブラケット4の下方に、上下方向に延び
る一対のチルト溝5,5が形成してあり、このアッパー
ブラケット4の内側に、ステアリングコラム1に溶接等
により固定したディスタンスブラケット6が上下動自在
に設けてある。チルト溝5,5およびディスタンスブラ
ケット6には、チルトボルト7が通挿してあり、チルト
ボルト7の雄ネジ部には、チルトナット8が螺合してあ
り、チルトナット8の外方には、チルトレバー9が設け
てある。
うに、アッパーブラケット4の下方に、上下方向に延び
る一対のチルト溝5,5が形成してあり、このアッパー
ブラケット4の内側に、ステアリングコラム1に溶接等
により固定したディスタンスブラケット6が上下動自在
に設けてある。チルト溝5,5およびディスタンスブラ
ケット6には、チルトボルト7が通挿してあり、チルト
ボルト7の雄ネジ部には、チルトナット8が螺合してあ
り、チルトナット8の外方には、チルトレバー9が設け
てある。
【0019】したがって、ステアリングコラム1を傾動
して傾斜角を調整する際には、チルトレバー9を一方向
に回動し、チルトナット8を軸方向外方に移動させ、デ
ィスタンスブラケット6とアッパーブラケット4の摺接
を解除し、これにより、ステアリングコラム1を傾動す
る。一方、ステアリングコラム1を所望角度でロックす
る際には、チルトレバー9を逆方向に回動し、チルトナ
ット8を軸方向内方に移動させて、ディスタンスブラケ
ット6とアッパーブラケット4を摺接させ、これによ
り、ステアリングコラム1をロックする。
して傾斜角を調整する際には、チルトレバー9を一方向
に回動し、チルトナット8を軸方向外方に移動させ、デ
ィスタンスブラケット6とアッパーブラケット4の摺接
を解除し、これにより、ステアリングコラム1を傾動す
る。一方、ステアリングコラム1を所望角度でロックす
る際には、チルトレバー9を逆方向に回動し、チルトナ
ット8を軸方向内方に移動させて、ディスタンスブラケ
ット6とアッパーブラケット4を摺接させ、これによ
り、ステアリングコラム1をロックする。
【0020】次に、図2および図3に示すように、アッ
パーブラケット4の両側には、張り出し部10,10が
設けてあり、この張り出し部10の車両後方側の端部
は、下方に折り曲げてある。張り出し部10の中間部に
は、ボルト孔が形成してあり、後述する取付ボルト15
を通挿するようになっている。
パーブラケット4の両側には、張り出し部10,10が
設けてあり、この張り出し部10の車両後方側の端部
は、下方に折り曲げてある。張り出し部10の中間部に
は、ボルト孔が形成してあり、後述する取付ボルト15
を通挿するようになっている。
【0021】この張り出し部10の上方には、車体ブラ
ケット11が位置し、この張り出し部10と車体ブラケ
ット11との間には、樹脂プレート12が介装してあ
る。この樹脂プレート12は、図6に示すように、張り
出し部10の後方側に開口した切欠き部10aに車両後
方側から挿入するようにして取り付けてある。
ケット11が位置し、この張り出し部10と車体ブラケ
ット11との間には、樹脂プレート12が介装してあ
る。この樹脂プレート12は、図6に示すように、張り
出し部10の後方側に開口した切欠き部10aに車両後
方側から挿入するようにして取り付けてある。
【0022】また、張り出し部10のボルト孔には、樹
脂スリーブ13が通挿してあり、この樹脂スリーブ13
の内側に、鍔付の鉄製スリーブ14が通挿してある。こ
の鉄製スリーブ14の内側に、取付ボルト15がワッシ
ャ等を介して通挿してあり、車体ブラケット11の取付
座11aに螺合するようになっている。
脂スリーブ13が通挿してあり、この樹脂スリーブ13
の内側に、鍔付の鉄製スリーブ14が通挿してある。こ
の鉄製スリーブ14の内側に、取付ボルト15がワッシ
ャ等を介して通挿してあり、車体ブラケット11の取付
座11aに螺合するようになっている。
【0023】なお、車両取付時、取付ボルト15の締付
時の過大締付力による取付ボルト15の変位や樹脂スリ
ーブ13のつぶれは、鍔付の鉄製スリーブ14に受け持
たせることが可能であり、取付に関して、ガタや割れ等
の不具合の発生はない。
時の過大締付力による取付ボルト15の変位や樹脂スリ
ーブ13のつぶれは、鍔付の鉄製スリーブ14に受け持
たせることが可能であり、取付に関して、ガタや割れ等
の不具合の発生はない。
【0024】さらに、樹脂スリーブ12の車両後端部側
から張り出し部10の車両前端部側には、衝撃吸収用ワ
イヤー16が延在して設けてある。この衝撃吸収用ワイ
ヤー16は、図7に示すように、全体として一本のワイ
ヤーであり、図7(a)に示すように、その中央部で上
から見てU字状にほぼ左右対称に折り曲げられて、第1
折り曲げ頭部16aを形成している。図2に示すよう
に、ワイヤー16はこの折り曲げ頭部16aで樹脂スリ
ープ13の車両後端部側に巻きかけられて、車両前端部
側に向って平行に延びる第1直線部16b,16bを形
成し、該第1直線部16b,16bは張り出し部10の
上側の孔17を貫通して車両前方に所定距離延びた位置
で、下向きに側面から見てU字状に折り曲げられた第2
折り曲げ頭部16cを形成している。該第2折り曲げ頭
部16c(16c)の下から第2直線部16d(16
d)が、張り出し部10の下側の孔18を通挿した後車
両後方側に延在している。
から張り出し部10の車両前端部側には、衝撃吸収用ワ
イヤー16が延在して設けてある。この衝撃吸収用ワイ
ヤー16は、図7に示すように、全体として一本のワイ
ヤーであり、図7(a)に示すように、その中央部で上
から見てU字状にほぼ左右対称に折り曲げられて、第1
折り曲げ頭部16aを形成している。図2に示すよう
に、ワイヤー16はこの折り曲げ頭部16aで樹脂スリ
ープ13の車両後端部側に巻きかけられて、車両前端部
側に向って平行に延びる第1直線部16b,16bを形
成し、該第1直線部16b,16bは張り出し部10の
上側の孔17を貫通して車両前方に所定距離延びた位置
で、下向きに側面から見てU字状に折り曲げられた第2
折り曲げ頭部16cを形成している。該第2折り曲げ頭
部16c(16c)の下から第2直線部16d(16
d)が、張り出し部10の下側の孔18を通挿した後車
両後方側に延在している。
【0025】また、張り出し部10の車両前端部には、
図8にも示すように、衝撃吸収用ワイヤー16のための
ガイド部材19が装着してあり、衝撃吸収用ワイヤー1
6を案内するようになっている。
図8にも示すように、衝撃吸収用ワイヤー16のための
ガイド部材19が装着してあり、衝撃吸収用ワイヤー1
6を案内するようになっている。
【0026】なお、ガイド部材19を設けなくても、ワ
イヤー16は、衝撃吸収作用を行えるが、このガイド部
材19を設けることにより、衝撃吸収作用をよりスムー
ズに行うことができると共に、通常走行時の異音防止に
も効果がある。また、ガイド部材19と衝撃吸収用ワイ
ヤー16の車両前端の第2折り曲げ頭部16c(16
c)との間に、隙間を設けているのは、衝突・コラプス
時の空走距離であり、この空走距離を設けない場合に
は、両者を接触するように構成してもよく、この場合に
は、ワイヤー16は、ステアリングコラム1の離脱と共
に、衝撃吸収を開始する。
イヤー16は、衝撃吸収作用を行えるが、このガイド部
材19を設けることにより、衝撃吸収作用をよりスムー
ズに行うことができると共に、通常走行時の異音防止に
も効果がある。また、ガイド部材19と衝撃吸収用ワイ
ヤー16の車両前端の第2折り曲げ頭部16c(16
c)との間に、隙間を設けているのは、衝突・コラプス
時の空走距離であり、この空走距離を設けない場合に
は、両者を接触するように構成してもよく、この場合に
は、ワイヤー16は、ステアリングコラム1の離脱と共
に、衝撃吸収を開始する。
【0027】以上のように構成してあるため、二次衝突
時に衝撃力がステアリングコラム1の車両前方に向けて
作用し、取付ボルト15の所定面圧以上の衝撃荷重が加
わると、図4に示すように、取付ボルト15、樹脂プレ
ート12および樹脂スリーブ13は、車体側に固着した
ままである一方、アッパーブラケット4の張り出し部1
0は、ステアリングコラム1と共に車体側から離脱して
車両前方に移動する。
時に衝撃力がステアリングコラム1の車両前方に向けて
作用し、取付ボルト15の所定面圧以上の衝撃荷重が加
わると、図4に示すように、取付ボルト15、樹脂プレ
ート12および樹脂スリーブ13は、車体側に固着した
ままである一方、アッパーブラケット4の張り出し部1
0は、ステアリングコラム1と共に車体側から離脱して
車両前方に移動する。
【0028】この移動の際、本実施の形態では、張り出
し部10と車体ブラケット11との間に樹脂プレート1
2が介装してあると共に、張り出し部10と取付ボルト
15との間に樹脂スリーブ13が介装してあるため、張
り出し部10は、極めてスムーズに移動でき、ステアリ
ングコラム1の離脱をスムーズに行うことができる。こ
のように、張り出し部10の両側に、樹脂プレート12
等の樹脂製部材が介装してあるため、ステアリングコラ
ム1を堅固に固定できると共に、ステアリングコラム1
を適切に離脱することができる。
し部10と車体ブラケット11との間に樹脂プレート1
2が介装してあると共に、張り出し部10と取付ボルト
15との間に樹脂スリーブ13が介装してあるため、張
り出し部10は、極めてスムーズに移動でき、ステアリ
ングコラム1の離脱をスムーズに行うことができる。こ
のように、張り出し部10の両側に、樹脂プレート12
等の樹脂製部材が介装してあるため、ステアリングコラ
ム1を堅固に固定できると共に、ステアリングコラム1
を適切に離脱することができる。
【0029】また、ステアリングコラム1が車体から離
脱する際、衝撃吸収用ワイヤー16は、ステアリングコ
ラム1の移動に追随してしごかれて延伸し、運転者から
ステアリングコラム1に加わる衝撃エネルギーを吸収す
ることができる。このワイヤー16がコラム1の移動に
追随して延伸する様子は、図7(b)に示す。
脱する際、衝撃吸収用ワイヤー16は、ステアリングコ
ラム1の移動に追随してしごかれて延伸し、運転者から
ステアリングコラム1に加わる衝撃エネルギーを吸収す
ることができる。このワイヤー16がコラム1の移動に
追随して延伸する様子は、図7(b)に示す。
【0030】さらに、本実施の形態では、張り出し部1
0と車体ブラケット11との間に樹脂プレート12が介
装してあると共に、張り出し部10と取付ボルト15と
の間に樹脂スリーブ13が介装してあるため、従来のよ
うなインジェクション充填を不要にでき、製造コストを
著しく低減することができると共に、組付作業性も著し
く向上することができる。
0と車体ブラケット11との間に樹脂プレート12が介
装してあると共に、張り出し部10と取付ボルト15と
の間に樹脂スリーブ13が介装してあるため、従来のよ
うなインジェクション充填を不要にでき、製造コストを
著しく低減することができると共に、組付作業性も著し
く向上することができる。
【0031】なお、本発明は、上述した実施の形態に限
定されず、種々変形可能である。
定されず、種々変形可能である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
二次衝突時のステアリングコラムの移動の際、アッパー
ブラケットと車体との間に樹脂プレートが介装してある
と共に、アッパーブラケットと取付ボルトとの間に樹脂
スリーブが介装してあるため、アッパーブラケットは、
極めてスムーズに移動でき、ステアリングコラムの離脱
をスムーズに行うことができる。このように、アッパー
ブラケットの両側に、樹脂プレート等の樹脂製部材が介
装してあるため、ステアリングコラムを堅固に固定でき
ると共に、ステアリングコラムを適切に離脱することが
できる。
二次衝突時のステアリングコラムの移動の際、アッパー
ブラケットと車体との間に樹脂プレートが介装してある
と共に、アッパーブラケットと取付ボルトとの間に樹脂
スリーブが介装してあるため、アッパーブラケットは、
極めてスムーズに移動でき、ステアリングコラムの離脱
をスムーズに行うことができる。このように、アッパー
ブラケットの両側に、樹脂プレート等の樹脂製部材が介
装してあるため、ステアリングコラムを堅固に固定でき
ると共に、ステアリングコラムを適切に離脱することが
できる。
【0033】また、樹脂スリーブの車両後方側からアッ
パーブラケットの車両前方側に延在した衝撃吸収用ワイ
ヤーが、ステアリングコラムを車体から離脱する際、こ
のステアリングコラムの移動に追随して延伸し、運転者
からステアリングコラムに加わる衝撃エネルギーを吸収
することができる。
パーブラケットの車両前方側に延在した衝撃吸収用ワイ
ヤーが、ステアリングコラムを車体から離脱する際、こ
のステアリングコラムの移動に追随して延伸し、運転者
からステアリングコラムに加わる衝撃エネルギーを吸収
することができる。
【0034】さらに、アッパーブラケットと車体との間
に樹脂プレートが介装してあると共に、アッパーブラケ
ットと取付ボルトとの間に樹脂スリーブが介装してある
ため、従来のようなインジェクション充填を不要にで
き、製造コストを著しく低減することができると共に、
組付作業性も著しく向上することができる。
に樹脂プレートが介装してあると共に、アッパーブラケ
ットと取付ボルトとの間に樹脂スリーブが介装してある
ため、従来のようなインジェクション充填を不要にで
き、製造コストを著しく低減することができると共に、
組付作業性も著しく向上することができる。
【図1】本発明の実施の形態に係るステアリングコラム
の支持装置の全体的な側面図。
の支持装置の全体的な側面図。
【図2】図1に示したステアリングコラムの支持装置の
側面図。
側面図。
【図3】図1に示したステアリングコラムの支持装置の
平面図。
平面図。
【図4】車両の衝突時、ステアリングコラム等が移動し
た状態を示す側面図。
た状態を示す側面図。
【図5】図1に示したステアリングコラムの支持装置の
横断面図。
横断面図。
【図6】アッパーブラケットと樹脂プレートの組付工程
を示す平面図。
を示す平面図。
【図7】(a)(b)(c)は、それぞれ、衝撃吸収用
ワイヤーの平面図、側面図、および背面図。
ワイヤーの平面図、側面図、および背面図。
【図8】(a)(b)は、それぞれ、衝撃吸収用ワイヤ
ーのガイド部材の正面図、および側面図。
ーのガイド部材の正面図、および側面図。
1 ステアリングコラム 2 ステアリングシャフト 3 ロアブラケット 4 アッパーブラケット 5 チルト溝 6 ディスタンスブラケット 7 チルトボルト 8 チルトナット 9 チルトレバー 10 張り出し部 10a 切り欠き部 11 車体ブラケット 11a 取付座 12 樹脂プレート 13 樹脂スリーブ 14 鍔付鉄製スリーブ 15 取付ボルト 16 衝撃吸収用ワイヤー 17,18 孔 19 ガイド部材
Claims (1)
- 【請求項1】ステアリングコラムを車両前方側でロアブ
ラケットにより支持すると共に車両後方側でアッパーブ
ラケットにより支持し、車両の衝突時、前記アッパーブ
ラケットを車体から離脱して前記ステアリングコラムと
共に車両前方に向けて移動するステアリングコラムの支
持装置において、 前記アッパーブラケットと車体との間に、樹脂プレート
を介装すると共に、前記アッパーブラケットと取付ボル
トとの間に、樹脂スリーブを介装し、 この樹脂スリーブの車両後方側から前記アッパーブラケ
ットの車両前方側に、衝撃吸収用ワイヤーを延在して取
り付けたことを特徴とするステアリングコラムの支持装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23474599A JP2001058573A (ja) | 1999-08-20 | 1999-08-20 | ステアリングコラムの支持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23474599A JP2001058573A (ja) | 1999-08-20 | 1999-08-20 | ステアリングコラムの支持装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001058573A true JP2001058573A (ja) | 2001-03-06 |
Family
ID=16975702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23474599A Withdrawn JP2001058573A (ja) | 1999-08-20 | 1999-08-20 | ステアリングコラムの支持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001058573A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003095285A1 (fr) * | 2002-05-14 | 2003-11-20 | Nsk Ltd. | Systeme de colonne de direction pour vehicule et son procede de production |
US10183689B2 (en) | 2015-10-23 | 2019-01-22 | Fuji Kiko Co., Ltd. | Steering column apparatus |
-
1999
- 1999-08-20 JP JP23474599A patent/JP2001058573A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003095285A1 (fr) * | 2002-05-14 | 2003-11-20 | Nsk Ltd. | Systeme de colonne de direction pour vehicule et son procede de production |
US7322610B2 (en) | 2002-05-14 | 2008-01-29 | Nsk Ltd. | Steering column device for vehicle and method of manufacturing the device |
US10183689B2 (en) | 2015-10-23 | 2019-01-22 | Fuji Kiko Co., Ltd. | Steering column apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8151667B2 (en) | Steering column assembly | |
US6623036B2 (en) | Steering column assembly for a vehicle | |
KR0161637B1 (ko) | 경사식 스티어링 장치 | |
JP3804611B2 (ja) | サポートアセンブリに関して調整可能な部材を締付けるための装置 | |
US6595079B2 (en) | Collapsible steering column assembly for a vehicle | |
US20070068311A1 (en) | Steering apparatus | |
CN102806939B (zh) | 转向装置 | |
US7367589B2 (en) | Collapsible steering assembly with a stationary reaction surface | |
US7325833B2 (en) | Steering device for motor vehicle | |
US20140352480A1 (en) | Collapsible Steering Column Assembly | |
US20060193684A1 (en) | Safety device for locking an adjustable connecting piece | |
JP4078893B2 (ja) | 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置 | |
JP2005075250A (ja) | テレスコピック機構付衝撃吸収式ステアリングコラム装置 | |
JP2009045992A (ja) | ステアリングホィールの位置調整装置 | |
JPWO2004005109A1 (ja) | 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置 | |
JP4848954B2 (ja) | 車両用チルト式ステアリング装置 | |
JP2012188120A (ja) | 車両用ステアリング装置 | |
JP2978788B2 (ja) | 自動車用ステアリングコラム | |
JPH1143073A (ja) | 車両用ペダル変位制御構造 | |
JP3855634B2 (ja) | 車両用ステアリング装置 | |
JP2001058573A (ja) | ステアリングコラムの支持装置 | |
JP2006206050A (ja) | 車両用ステアリング装置 | |
JPS61125963A (ja) | チルトステアリングコラム装置 | |
JP2005343331A (ja) | 車両用ステアリング装置 | |
JP2014015120A (ja) | 電動パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061107 |