[go: up one dir, main page]

JP2001057463A - 窒素化合物半導体膜構造及び窒素化合物半導体素子並びにそれらの製造方法 - Google Patents

窒素化合物半導体膜構造及び窒素化合物半導体素子並びにそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2001057463A
JP2001057463A JP25116099A JP25116099A JP2001057463A JP 2001057463 A JP2001057463 A JP 2001057463A JP 25116099 A JP25116099 A JP 25116099A JP 25116099 A JP25116099 A JP 25116099A JP 2001057463 A JP2001057463 A JP 2001057463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
compound semiconductor
growth
nitride
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25116099A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Yuasa
貴之 湯浅
Yoshihiro Ueda
吉裕 上田
Yuzo Tsuda
有三 津田
Atsushi Ogawa
淳 小河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP25116099A priority Critical patent/JP2001057463A/ja
Publication of JP2001057463A publication Critical patent/JP2001057463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒素化合物半導体膜の結晶欠陥を低減し、寿
命が長く、閾値電流密度が低く、多重モードの発生しな
い半導体レーザ素子を得る。 【解決手段】 窒素化合物半導体膜103上に成長抑制
膜105を部分的に設けて、Alを含む窒素化合物半導
体膜を成長させる。Alを含む窒素化合物半導体は高温
で科学的に安定であり、GaNに比べて横方向成長が起
こり易く、転位をより低減して平坦な表面の膜108が
得られる。半導体レーザ素子のクラッド層に導入するこ
とで、電流狭窄やリーク光を吸収または反射して多重モ
ードを抑制することができる。または、光伝搬層の有効
屈折率を制御して高率良く光を閉じ込めることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒素化合物半導体
膜構造、及び窒素化合物半導体により構成され、発光素
子やハイパワーデバイス等として用いられる窒素化合物
半導体素子並びにそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、窒素化合物半導体は、発光素
子やハイパワーデバイスの材料として利用または研究さ
れている。
【0003】例えば、発光素子の場合には、それを構成
する組成を調整することにより、技術的には青色から橙
色までの幅広い発光が可能な素子として利用することが
できる。その特性を利用して、近年では、青色発光ダイ
オードや緑色発光ダイオード等の実用化がなされてお
り、さらに、半導体レーザー素子として青紫色半導体レ
ーザーが開発されてきている。
【0004】窒素化合物半導体膜を成長する際には、サ
ファイア、SiC、スピネル、Si、GaAs等の基板
が使用される。例えば、サファイア基板を用いる場合に
は、GaN膜をエピタキシャル成長する前に、予め50
0℃〜600℃程度の低温でGaNまたはAlN等のバ
ッファー層を形成し、その後、基板温度を1000℃〜
1100℃の高温に昇温して窒化物半導体膜のエピタキ
シャル成長を行う。これにより、表面状態の良い、構造
的および電気的に良好な結晶を得ることができることが
知られている。また、SiC基板を用いる場合には、エ
ピタキシャル成長を行う成長温度で薄いAlN膜をバッ
ファー層として成長させると良いことが知られている。
【0005】しかし、いずれの基板を使用しても、基板
と窒化物半導体膜との熱膨張係数の違いや格子定数の違
いにより、得られる窒素化合物半導体中には多数の欠陥
が存在する。これらの欠陥は刃状転位と螺旋転位に分類
されるが、その密度は合計で約10e9cm-2〜10e
7cm-2程度である。
【0006】これらの欠陥は、キャリアをトラップして
製造した膜の電気的特性を損ねることが知られている
他、大電流を流すようなレーザーに対しては寿命特性の
劣化を招くことが知られている。そこで、従来、以下の
ように欠陥を低減するための試みがなされている。
【0007】例えば、Appl.Phys.Lett.
71p2638−2640やAppl.Phys.Le
tt.71 p2259−2261には、GaN膜上に
SiO2からなるマスクを形成し、その上に選択成長す
ることによりマスク被覆部の欠陥密度が1桁〜2桁低減
することが開示されている。同様に、マスクを用いて選
択成長を行う方法としては、第45回応用物理学関連講
演会講演予稿集28aZS−6に、タングステンマスク
を用いて選択成長を行ってタングステン膜上にGaN膜
を被覆し、電子デバイスに利用する方法が報告されてい
る。
【0008】レーザーに関しては、例えば応用電子物性
分科会誌第4巻第2号1988 p53−58に、上記
SiO2を用いた選択成長技術を応用して、結晶内の転
位密度を低減したものが報告されている。この報告で
は、n型GaN膜上にSiO2からなる選択成長マスク
をストライプ状に形成し、さらにその上にn型GaN膜
を成長させてSiO2マスクを被覆して平坦な表面を作
製し、そのSiO2被覆部上にレーザー構造を形成する
ことにより、レーザー素子内の欠陥を低減して素子特性
を向上させるという内容が記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようにGaN膜上にSiO2マスクを形成して選択成
長を行う方法では、GaN半導体自体が高温の成長温度
下で大変不安定であるため、以下のような問題がある。
すなわち、成長条件によっては、例えば、Appl.P
hys.Lett.71 p2638−2640に記載
されているように、SiO2マスク上の選択成長膜の結
合部分でボイドが生じたり、Appl.Phys.Le
tt.71 p2259−2261に記載されているよ
うに、一箇所に集中して刃状欠陥が生じることがある。
【0010】さらに、GaN膜を良好な状態で選択成長
させるには減圧状態とする必要があるため、以下のよう
な問題がある。通常、窒素化合物半導体は高温で成長が
行われ、製造膜中から抜ける窒素を補うために窒素分圧
の高い条件で成長を行う必要がある。よって、減圧状態
での成長では窒素抜けに起因する欠陥が膜中に発生し、
それが電気的特性を損なう原因となる。また、Inを含
む窒素化合物半導体は、成長の際に特に高い窒素分圧を
必要とするため、減圧状態の成長では良質の窒素化合物
半導体を得るのが困難となる。
【0011】上記問題に加えて、半導体レーザー素子を
作製する際には固有の問題が発生する。レーザーを構成
する結晶の特性を向上させるためには、下地となるSi
ドープGaN膜の膜厚を厚くする必要がある。このた
め、レーザー光の伝搬層から漏れた光が基板と光閉じ込
め層となるクラッド層との間に再び閉じ込められて伝搬
し、半導体レーザ素子内を伝搬する光が単峰(単一モー
ド)ではなく多峰(多重モード)になってしまう。
【0012】本発明はこのような従来技術の課題を解決
すべくなされたものであり、結晶欠陥が低減された良質
の窒素化合物半導体膜構造、及び半導体レーザ素子に適
用した場合閾値電流を低減すると共に長寿命化を図るこ
とができ、さらに多重モードを抑制することができる窒
素化合物半導体素子並びにそれらの製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の窒素化合物半導
体膜構造は、第1の窒素化合物半導体膜と、該第1の窒
素化合物半導体膜上に部分的に設けられ、窒素化合物半
導体がその直上にエピタキシャル成長するのを抑制する
成長抑制膜と、該成長抑制膜が設けられていない該第1
の窒素化合物半導体膜部分上および該成長抑制膜上にわ
たって設けられた第2の窒素化合物半導体膜とを備え、
該第2の窒素化合物半導体膜がAlを含む材料からな
り、そのことにより上記目的が達成される。
【0014】前記第1の窒素化合物半導体膜がAlを含
む材料からなるのが好ましい。
【0015】本発明の窒素化合物半導体膜構造の製造方
法は、基板上に第1の窒素化合物半導体膜を成長させる
工程と、該第1の窒素化合物半導体膜上に部分的に、窒
素化合物半導体がその直上にエピタキシャル成長するの
を抑制する成長抑制膜を形成する工程と、該成長抑制膜
が形成されていない該第1の窒素化合物半導体膜部分を
起点として、Alを含む窒素化合物半導体膜を該成長抑
制膜を覆うように成長させて第2の窒素化合物半導体膜
を形成する工程とを含み、そのことにより上記目的が達
成される。
【0016】前記第1の窒素化合物半導体膜としてAl
を含む半導体膜を成長させるのが好ましい。
【0017】本発明の窒素化合物半導体素子は、基板上
に本発明の窒素化合物半導体膜構造を1または2以上備
え、そのことにより上記目的が達成される。
【0018】前記成長抑制膜が絶縁体、金属およびアモ
ルフアス半導体のうちの少なくとも1種類からなってい
てもよい。
【0019】前記成長抑制膜が金属とその表面を窒化し
た窒化物からなっていてもよい。
【0020】本発明の窒素化合物半導体素子の製造方法
は、基板上に第1の窒素化合物半導体膜を成長させる工
程と、該第1の窒素化合物半導体膜上に部分的に、窒素
化合物半導体がその直上にエピタキシャル成長するのを
抑制する成長抑制膜を形成する工程と、該成長抑制膜が
形成されていない該第1の窒素化合物半導体膜部分を起
点として、Alを含む窒素化合物半導体膜を該成長抑制
膜を覆うように成長させて第2の窒素化合物半導体膜を
形成する工程とを含み、そのことにより上記目的が達成
される。
【0021】前記第1の窒素化合物半導体膜としてAl
を含む半導体膜を成長させるのが好ましい。
【0022】以下、本発明の作用について説明する。
【0023】本発明にあっては、酸化物や窒化物等の絶
縁体や金属、アモルファス半導体等、窒素化合物半導体
がその直上にエピタキシャル成長するのを抑制する材料
からなる成長抑制膜を第1の窒素化合物半導体膜上に部
分的に形成し、成長抑制膜が形成されていない第1の窒
素化合物半導体膜部分を起点として成長抑制膜を覆うよ
うにAlを含む第2の窒素化合物半導体膜を成長させて
いる。後述する実施形態1に示すように、Alを含む窒
素化合物半導体は高温で化学的に安定であり、成長抑制
膜上を覆う横方向成長がGaNよりも起こり易く、転位
をより少なくして結晶欠陥が少ない平坦な表面の膜が得
られる。
【0024】さらに、後述する実施形態2に示すよう
に、第1の窒素化合物半導体膜としてAlを含むものを
用いれば、第2の窒素化合物半導体とより良い格子整合
性が得られるので、さらに結晶欠陥が低減される。
【0025】このように結晶欠縮が低減された窒素化合
物半導体膜構造は、発光ダイオードや半導体レーザ素子
等の発光素子、受光素子、およびFET等のパワーデバ
イスに非常に有効である。例えば、半導体レーザ素子の
クラッド層やn型電極コンタクト層等に本発明の窒素化
合物膜構造を適用することにより、後述する実施形態3
〜実施形態10に示すように、活性層近傍の転位密度が
低減するのでレーザー寿命が長くなる。
【0026】また、GaN厚膜基板上に作製したレーザ
においては、従来より転位の低減が報告されていたが、
実施形態10に示す方法で作製したレーザは、従来より
使用されているGaN厚膜基板を使用したレーザと比
べ、n型クラッド層以降の層の刃状転位が、更に半分以
下に低減した。そのため、実施形態3で示した効果と同
様に半導体レーザ素子の寿命が向上した。
【0027】成長抑制膜として酸化物や窒化物等の絶縁
体を用いれば、後述する実施形態3および実施形態4に
示すように、成長抑制膜を電流狭窄構造として機能させ
て、活性層近傍での電流絞り込みを効率よく行うことが
できる。
【0028】成長抑制膜として金属を用いれば、後述す
る実施形態5および実施形態7に示すように、光伝搬層
に近い部分に成長抑制膜を形成することにより、成長抑
制膜がある部分と無い部分で光伝搬層の有効屈折率を変
化させて、横方向(基板と平行方向)への光閉じ込めを
効率良く行うことができる。
【0029】成長抑制膜として酸化物や窒化物等の絶縁
体と金属とを用いれば、後述する実施形態6および実施
形態9に示すように、電流狭窄と光閉じ込めの両方を効
率良く行うことができる。この成長抑制膜は、実施形態
9のように複数層設けて選択成長を複数回行ってもよい
が、実施形態6のように第1の窒素化合物半導体膜上に
金属層を部分的に形成し、その表面を窒化してもよい。
さらに、窒素化合物半導体の表面が酸化されないように
金属表面を酸化できる金属材料であれば、金属とその表
面を酸化した酸化物層についても、同様に用いることが
できる。例えば、第1の窒素化合物半導体膜上に金属層
を部分的に形成し、窒化物半導体が酸化されない程度の
温度でその表面を酸化することができる。
【0030】成長抑制膜としてアモルフアス半導体等の
活性層からの光を吸収または反射する材料を用いれば、
後述する実施形態8に示すように、クラッド層をリーク
した伝搬光が成長抑制膜により吸収され、または活性層
側に反射されるので、基板とクラッド層との問で生じる
縦方向(基板に垂直方向)の多重ピークを有する伝搬光
が生じず、単一ピークの発振が得られる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0032】なお、窒素化合物半導体を結晶成長させる
際にはサファイア、SiC、GaN、GaAs、MgA
24等が基板として用いられる。また、結晶成長は、
通常、有機金属気相成長法(以下、MOCVD法と称す
る)、分子線エピタキシー法(MBE法)、ハイドライ
ド気相成長法等により行われる。その中でも、結晶性や
量産性を考慮すると、基板としてサファイアまたはGa
Nを使用し、成長法としてはMOCVD法により行うの
が最も一般的な方法である。そこで、以下の実施形態で
はサファイア基板およびGaN基板上にMOCVD法に
より窒素化合物半導体を成長させた例について説明す
る。
【0033】(実施形態1)本実施形態では、第1の窒
素化合物半導体膜を成長後、窒素化合物半導体がその直
上にエピタキシャル成長するのを抑制する材料からなる
成長抑制膜を第1の窒素化合物半導体膜上に部分的に形
成し、その上に成長抑制膜を被覆するようにAlを含む
第2の窒素化合物半導体を成長させた例について説明す
る。
【0034】図1(e)に本実施形態の窒素化合物半導
体膜構造を示す。ここでは、サファイア基板101上に
GaNバッファー層102が設けられ、その上にn型G
aN膜103が設けられている。n型GaN膜103の
上には部分的にSiO2からなる成長抑制膜105が設
けられ、さらにその上にAlGaN膜108が設けられ
ている。
【0035】図2に本実施形態において使用したMOC
VD装置の概略構成を示す。
【0036】図中、201は(0001)面を有するサ
ファイア基板であり、この基板は炭素からなるサセプタ
202上に配置されている。サセプタ202の中には炭
素からなる抵抗加熱用ヒーターが配置されており、熱電
対により基板温度を制御することができる。203は二
重の石英からなる反応管であり、水冷されている。
【0037】V族原料としてはアンモニア(NH3)2
06を用い、III族原料としてトリメチルガリウム(T
MG)207a、トリメチルアルミニウム(TMA)2
07bおよびトリメチルインジウム(TMIn)207
cを窒素ガス(N2)または水素ガス(H2)によりバブ
リングして用いた。n型ドーピング原料としてはモノシ
ラン(SiH4)209を用い、P型のドーピング原料
としてはビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp
2Mg)207dを用いた。各原料はマスフローコント
ローラ(MFC)208により正確に流量が制御されて
原料入り口204から反応管に導入され、排気ガス出口
205から排出される。
【0038】本実施形態の窒素化合物半導体膜構造は例
えば以下のようにして作製することができる。
【0039】まず、基板101を洗浄して結晶成長装置
内に設置して、水素雰囲気中1100℃程度の温度で約
10分間熱処理を施し、その後、温度を500℃〜60
0℃程度に降温する。温度が一定になった後、キャリア
ガスを窒素に変えて窒素ガスを全流量で10l/min
とアンモニアを3l/min流し、数秒後、TMGを約
20μmol/minで約1分間流して、図1(a)に
示すように低温でのバッファー層として約20nmのG
aN膜102を成長させる。
【0040】その後、TMGの供給を停止して温度を1
050℃まで上昇し、再びTMGを約50μmol/m
inとSiH4ガスを約10nmol/min供給して
厚み約4μmのn型GaN膜103を成長させる。
【0041】次に、基板を結晶成長装置から一旦取り出
し、図1(b)に示すようにスパッタリング法等により
厚み約0.1μmのSiO2膜105を形成する。
【0042】続いて、簡便なフォトリソグラフィー技術
を用いて5μm幅で10μm間隔のストライプ状にSi
2膜105をエッチングし、図1(c)に示すように
下層のGaN膜部分106を露出させる。
【0043】その後、基板を再び結晶成長装置内に設置
して、雰囲気を窒素ガスで置換した後、窒素を10l/
minとアンモニアを3l/min流しながら温度を1
050℃まで昇温し、温度が安定した時点でTMGを約
50μmol/minとSiH4ガスを約10nmol
/minとTMAを10μmol/min供給してn型
Al0.15Ga0.85N膜を成長させる。成長が進むにつれ
て、GaN膜の露出部106から再成長を始めたAl
0.15Ga0.85N膜107は、図1(d)に示すようにS
iO2膜105を覆うように横方向成長が生じてくる。
【0044】再成長したAl0.15Ga0.85N膜の厚みが
約0.2μm程度になると、横方向成長したAl0.15
0.85N膜が完全に結合して、図1(e)に示すように
成長抑制膜105を完全に被覆した平坦な表面のAlG
aN膜108が得られる。
【0045】このようにして得られた膜の表面は平坦で
クラックも生じておらず、透過電子顕微鏡により膜を観
察したところ、基板とGaN膜との界面から生じる欠陥
が、SiO2膜の上に被覆したAl0.15Ga0.85N膜中
には殆ど観測されなかった。
【0046】さらに、このAl0.15Ga0.85N膜と同様
にして選択成長を行った従来のGaN膜とを比較する
と、GaN膜の選択成長では再成長膜同士の接合部分で
刃状転位が多数観測されたが、Al0.15Ga0.85N再成
長膜の接合部分では殆ど観察されなかった。これは、再
成長膜中にAlが含まれることにより結晶成長時に化学
的に安定になり、高温でも窒素化合物半導体が昇華する
ことにより生じるエッチング現象が低減し、再成長膜同
士の結合が容易に行われるためと考えられる。
【0047】(実施形態2)本実施形態では、Alを含
む第1の窒素化合物半導体膜を成長後、窒素化合物半導
体がその直上にエピタキシャル成長するのを抑制する材
料からなる成長抑制膜を第1の窒素化合物半導体膜上に
部分的に形成し、その上に成長抑制膜を被覆するように
Alを含む第2の窒素化合物半導体を成長させた例につ
いて説明する図3(e)に本実施形態の窒素化合物半導
体膜構造を示す。ここでは、サファイア基板101上に
GaNバッファー層102が設けられ、その上にn型G
aN膜103およびn型AlGaN膜108が設けられ
ている。n型AlGaN膜108は、図3(c)に示す
n型AlGaN膜104上にSiO2からなる成長抑制
膜105を部分的に設けて、その上にAlGaN膜を再
成長させたものである本実施形態の窒素化合物半導体膜
構造は例えば以下のようにして作製することができる。
【0048】まず、実施形態1と同様にして、基板10
1上に図3(a)に示すように低温バッファー層として
GaN膜102を成長させ、その後、基板温度を105
0℃まで昇温し、TMGを約50μmol/minとS
iH4ガスを約10nmol/min供給して厚み約4
μmのn型GaN膜103を成長させる。
【0049】次に、TMAを10μmol/min供給
して、厚み約0.3μmのn型Al 0.15Ga0.85N膜1
04を成長させる。
【0050】その後、基板を結晶成長装置から一旦取り
出し、図3(b)に示すようにスパッタリング法等によ
り厚み約0.1μmのSiO2膜105を形成する。
【0051】続いて、簡便なフォトリソグラフィ技術を
用いて5μm幅で10μm間隔のストライプ状にSiO
2膜105をエッチングし、図3(c)に示すように下
層のAlGaN膜部分106を露出させる。
【0052】その後、基板を再び結晶成長装置内に設置
して、雰囲気を窒素ガスで置換した後、窒素を10l/
minとアンモニアを3l/min流しながら温度を1
050℃まで昇温し、温度が安定した時点でTMGを約
50μmol/minとSiH4ガスを約10nmol
/minとTMAを10μmol/min供給してn型
Al0.15Ga0.85N膜を再度成長させる。成長が進むに
つれて、AlGaN膜の露出部106から再成長を始め
たAl0.15Ga0.85N膜107は、図3(d)に示すよ
うにSiO2膜105を覆うように横方向成長が生じて
くる。
【0053】再成長したAl0.15Ga0.85N膜の厚みが
約0.2μm程度になると、横方向成長したAl0.15
0.85N膜108が完全に結合して、図3(e)に示す
ように、成長抑制膜105を完全に被覆した平坦な表面
のAlGaN膜108が得られる。
【0054】このようにして得られた膜の表面は平坦で
クラックも生じておらず、透過電子顕微鏡により膜を観
察したところ、基板とGaN膜との界面から生じる欠陥
が、SiO2膜の上に被覆したAl0.15Ga0.85N膜中
には殆ど観測されなかった。また、SiO2膜が設けら
れていない部分(図3の106の上部)では、図4に示
すように、基板界面から生じる螺旋転位や刃状転位11
0がSiO2成長抑制膜105上に折れ曲がって集中
し、お互い相殺しながら消滅して膜表面まで到達してい
なかった。
【0055】さらに、Alを含まない窒素化合物半導体
膜上に部分的に成長抑制膜を設けた場合とAlを含む窒
素化合物半導体膜上に部分的に成長抑制膜を設けた場合
とを比較すると、下層の窒素化合物半導体膜にAlを含
んでいた方が、その上に被覆されるAlを含む窒素化合
物半導体との格子整合性が良い。このため、再成長膜と
下層膜との界面から発生する欠陥が低減され、表面に発
生する転位の密度がより低減できる傾向があった。
【0056】上記実施形態1および実施形態2のように
して、使用する2インチ径の基板前面に平坦な膜を作製
することができた。このようにして得られる窒素化合物
半導体膜は、欠陥が低減されているため、欠陥に起因す
るキャリアのトラップとなる不純物準位が減少し、キャ
リアの移動度が増大する傾向を示した。よって、窒素化
合物半導体の特徴を活かしたパワーデバイスや発光素子
等の成長のために好適に用いることが可能である。
【0057】なお、実施形態1および実施形態2では低
温バッファー層としてGaN膜を用いた例について説明
したが、AlxGa1-xN(0≦X≦1)を用いても何等
問題は生じない。
【0058】下層の窒素化合物半導体としてGaNおよ
びAl0.15Ga0.85N膜を用いた例について説明した
が、AlxGa1-xNのAl組成は0≦X≦1のいずれで
あってもよい。好ましくは0.05≦X≦0.3であ
る。
【0059】再成長させるAlを含む窒素化合物半導体
としてAl0.15Ga0.85N膜を用いた例について説明し
たが、AlxGa1-xNのAl組成が0<X≦1のいずれ
の窒素化合物でも同様の効果が見られた。特に、0.0
5≦X≦0.25の組成の窒素化合物半導体では顔著な
効果が見られた。このAlを含む窒素化合物半導体は、
成長抑制膜を被覆する厚みであれば問題はないが、転位
を膜表面まで達しないようにするためには、0.2μm
〜1.2μm程度とするのが好ましい。
【0060】成長抑制膜の厚みは、その形状にもよる
が、再成長するAlGaN膜により被覆可能な厚みであ
れば問題は生じない。好ましくは0.05μm〜0.5
μmである。
【0061】成長抑制膜の形状は特に限定する必要はな
いが、より横方向成長を促進するためには、窒素化合物
半導体の<1−100>方向のストライプであるのが好
ましい。ストライプ構造の間隔が50μm以下で、成長
抑制膜の幅が20μm以下であるのが好ましいが、この
限りではない。さらに好ましくは、ストライプ構造の間
隔が20μm以下で、成長抑制膜の幅が10μm以下で
あり、この場合には表面がより平坦で欠陥密度も少ない
良好な膜が得られた。
【0062】上記実施形態1及び実施形態2ではドーパ
ントとしてSiH4を用いた例について説明したが、こ
れはn型の膜を成長させる場合には有効であるが、n型
とする必要が無い場合には不要である。なお、P型の膜
を成長させる場合には、ドーパントとしてMgを用いる
ことができる。いずれの場合でも、本発明の効果を得る
ことができる。
【0063】成長抑制膜の材料としては、その直上に窒
素化合物半導体がエピタキシャル成長するのを抑制し、
窒素化合物半導体のエピタキシャル成長により影響を受
けない材料であれば、いずれも用いることができる。例
えば、SiO2やSiN等の絶縁体、Pt、W、Ti、
Mo、Ni、Al、Pd、Au等の金属や導電膜、それ
の窒化物、アモルファス半導体、複数種からなる金属ア
ロイ膜や異なる特性の複数層からなる複合膜等、特に材
料に関して限定されない。
【0064】(実施形態3)本実施形態では、Alを含
む第1の窒素化合物半導体膜上にSiO2からなる成長
抑制膜を部分的に形成し、その上に成長抑制膜を被覆す
るように成長させたAlを含む第2の窒素化合物半導体
膜をクラッド層として半導体レーザ素子を作製した例に
ついて説明する。
【0065】図5は実施形態3の半導体レーザ素子の構
成を示す断面図である。
【0066】この半導体レーザ素子は、基板301上
に、GaNからなるバッファー層302、n型GaN層
303、n型AlGaNクラッド層304、n型GaN
光伝搬層306、InGaN多重量子井戸活性層30
7、p型GaN光伝搬層308、p型AlGaNクラッ
ド層309、p型GaNコンタクト層310が順次積層
されている。p型コンタクト層310の上には電流通路
となるストライプ状部分を開口させた絶縁膜311が設
けられ、その開口部および絶縁膜311上にわたってp
型コンタクト用電極313が設けられている。p型コン
タクト層310からn型GaN層303まではn型Ga
N層303の表面が露出するように一部除去されてお
り、そのn型GaN層303の露出部上にはn型コンタ
クト用電極312が形成されている。n型AlGaNク
ラッド層304は、実施形態2のn型AlGaN膜10
8と同様に、AlGaN膜上にSiO2からなる成長抑
制膜305を部分的に設けて、その上にAlGaN膜を
再成長させたものである。
【0067】この半導体レーザ素子は、例えば以下のよ
うにして作製することができる。
【0068】基板301上にGaNバッファー層30
2、n型GaN層303、成長抑制膜305およびn型
AlGaNクラッド層304を形成する工程は、実施形
態2においてGaNバッファー層102、n型GaN膜
103、成長抑制膜105およびn型AlGaN膜10
8を形成する工程と同様に行うことができる。次に、n
型AlGaN膜108を形成後、温度を1050℃に保
持したまま、TMAの供給を停止し、窒素ガスを10l
/min、NH3を3l/min、TMGを50μmo
l/minおよびSiH4ガスを10nmol/min
の流量で供給しながら、約0.1μm厚みのn型GaN
光伝搬層306を成長させる。
【0069】その後、一旦TMGとSiH4の供給を停
止して基板温度を700℃〜800℃程度に下げ、TM
IとTMGを供給して、厚み2nmのIn0.15Ga0.85
N層と厚み4nmのIn0.02Ga0.98N層の複数から構
成される多重量子井戸活性層307を形成する。この
際、SiH4は供給しても良いし、供給しなくても良い
次に、TMGとTMIの供給を再度停止して基板温度を
再び1050℃まで昇温し、TMGとTMAを供給して
厚み20nmのAl0.15Ga0.85Nからなるキャリアブ
ロック層を成長させる。この際、Cp2Mgは供給して
も良いし、供給しなくても良い。なお、このキャリアブ
ロック層は、形成しなくても特に問題は生じない。
【0070】続いて、TMAの供給を停止してTMGの
供給を50μmol/minに調整し、Cp2Mgを約
50nmol/min供給して厚み0.1μmのp型G
aN光伝搬層308を成長させる。次に、TMAを10
μmol/min供給して厚み0.5/μmのp型Al
0.15Ga0.85Nクラッド層309を成長させる。その
後、TMAの供給を停止して、厚み0.1μmのp型G
aNコンタクト層310を成長し、基板温度を室温まで
降温して基板を結晶成長装置から取り出す。
【0071】その後、ドライエッチング装置を用いてエ
ッチングを行ってn型GaN層303を露出させ、Ti
膜及びAl膜を露出部分に蒸着してn型コンタクト用電
極312を形成する。一方、p型コンタクト層310上
にはSiO2からなる絶縁膜311を蒸着し、これをス
トライプ状にエッチングしてp型コンタクト層310を
露出させ、Ni膜とAu膜とを蒸着してp型コンタクト
用電極313を形成する。最後に、へき開またはドライ
エッチングによりミラーとなる端面を形成する。以上に
より、窒素化合物半導体を用いた青紫色の発光波長を有
する半導体レーザ素子が作製される。
【0072】このようにして得られた半導体レーザ素子
は、AlGaNクラッド層304中の成長抑制膜の存在
によって、その成長抑制膜上に再成長させた膜以降のレ
ーザー構造を構成する各膜中において、転位密度が2桁
以上減少した。さらに、GaN膜中に成長抑制膜を設け
て作製した従来の半導体レーザ素子に比べると、成長抑
制膜上に被覆した部分の転位密度及び被覆していない部
分の転位密度が減少するだけではなく、さらに、成長抑
制膜上の再成長膜の接合部分に集中して生じていた刃状
転位が無くなっていた。そのため、レーザー構造を構成
する光伝搬層以降の成長膜の転位密度が場所に依存する
ことなく減少し、その結果、半導体レーザ素子の寿命特
性が10倍以上向上した。
【0073】なお、成長抑制膜の形状は特に限定する必
要はないが、より横方向成長を促進するためには、窒素
化合物半導体の<1−100>方向のストライプである
のが好ましい。ストライプ構造の間隔が50μm以下
で、成長抑制膜の幅が20μm以下であるのが好ましい
が、この限りではない。さらに好ましくは、ストライプ
構造の間隔が20μm以下で、成長抑制膜の幅が10μ
m以下であり、この場合には表面がより平坦で欠陥密度
も少ない良好な膜が得られた。
【0074】さらに、上記成長抑制膜をn型GaN層3
03上に形成し、その上に厚み約4μmのn型Al0.15
Ga0.85N膜の選択成長を行ってクラッド層として使用
しても、同様の効果が得られ、選択成長を行わなかった
半導体レーザ素子に比べて膜表面近傍で転位密度を約1
桁以上低減することができ、素子の寿命特性を10倍以
上向上させることができた。
【0075】(実施形態4)本実施形態では、絶縁特性
を示す窒化物を成長抑制膜として半導体レーザ素子を作
製した例について説明する。
【0076】実施形態1および実施形態2と同様に、ま
ず、基板301上に厚み約20nmのGaNバッファー
層302、厚み約4μmのn型GaN層303および厚
み約0.3μmのn型AlGaN層を成長後、結晶成長
装置から基板を一旦取り出して下層のAlGaN層に対
して<1−100>方向に5μmの間隔で2.5μm幅
のSiN膜を厚み約0.1μmでストライプ状に形成し
て成長抑制膜305とする。
【0077】次に、再び結晶装置内に基板を戻して厚み
約0.4μmのn型AlGaN層を再成長させてn型ク
ラッド層304を形成した。その後、他の層を成長させ
て素子作製プロセスを経ることにより図5に示したよう
な半導体レーザ素子を作製した。p型コンタクト用電極
313は、成長抑制膜が設けられていない部分上にスト
ライプ状に、p型GaNコンタクト層310に接するよ
うに形成した。
【0078】このようにして得られた半導体レーザ素子
は、AlGaN層の選択成長を行っていない半導体レー
ザ素子に比べて、寿命特性が10倍以上向上した。これ
は、活性層近傍の転位密度が低減したことによると考え
られる。さらに、閾値電流密度は約1/2まで低減し
た。これは、n型AlGaNクラッド層内に形成した絶
縁体からなる成長抑制膜が電流狭窄構造として機能する
ため、活性層近傍での電流絞り込みが効率良く行われる
ためであると考えられる。
【0079】なお、絶縁性の成長抑制膜としては、Si
N以外にSiO2や金属の窒化物または酸化物等、窒素
化合物半導体がその直上にエピタキシャル成長するのを
抑制できるものであれば、材料によって大きな特性の違
いは生じない。
【0080】成長抑制膜の形状は特に限定する必要はな
いが、より横方向成長を促進するためには、窒素化合物
半導体の<1−100>方向のストライプであるのが好
ましく、被覆するAlを含む窒素化合物半導体の膜厚が
薄くても表面の平坦な膜を形成することができる。本実
施形態では、成長抑制膜が設けられていない部分の上部
に発光部を設けた例について示しているので、ストライ
プ構造の間隔が発光部の形成可能な長さの範囲であれば
問題は生じない。好ましくはストライプ構造の間隔が5
0μm以下で、成長抑制膜の幅が20μm以下である。
さらに好ましくはストライプ構造の間隔が20μm以下
で、成長抑制膜の幅が10μm以下であり、この範囲で
あれば、表面がより平坦で欠陥密度も少ない良好な膜が
得られた。成長抑制膜の厚みは、その形状にもよるが、
再成長するAlGaN膜により被覆可能な厚みであれば
問題は生じない。但し、電流狭窄構造の絶縁特性を充分
にするためには、厚み0.05μm以上であるのが好ま
しい。
【0081】(実施形態5)本実施形態では、金属を成
長抑制膜として半導体レーザ素子を作製した例について
説明する。
【0082】実施形態4と同様に、n型AlGaN層を
成長後、結晶成長装置から基板を一旦取り出して下層の
AlGaN層に対して<1−100>方向に5μmの間
隔で2.5μm幅のPt膜を厚み約0.1μmでストラ
イプ状に形成して成長抑制膜305とする。
【0083】次に、再び結晶装置内に基板を戻して厚み
約0.4μmのn型AlGaN層を再成長させてn型ク
ラッド層304を形成した。その後、他の層を成長させ
て素子作製プロセスを経ることにより図5に示したよう
な半導体レーザ素子を作製した。この実施形態でも、成
長抑制膜が設けられていない部分上にストライプ状に、
p型GaNコンタクト層310に接するようにp型コン
タクト用電極313を形成した。
【0084】このようにして得られた半導体レーザ素子
は、AlGaN層の選択成長を行っていない半導体レー
ザ素子に比べて、寿命特性が10倍以上向上した。これ
は、活性層近傍の転位密度が低減したことによると考え
られる。さらに、閾値電流密度は約1/2まで低減し
た。これは、n型AlGaNクラッド層内に金属からな
る成長抑制膜を形成してあるので、成長抑制膜があると
ころと無いところとで光伝搬層の有効屈折率が変化し、
横方向(基板と平行方向)の光の閉じ込めが顕著になっ
たためであると考えられる。
【0085】なお、金属からなる成長抑制膜としては、
Pt、W、Mo、Ni、Al、Pd、Au等、窒素化合
物半導体がその直上にエピタキシャル成長するのを抑制
でき、結晶成長中に劣化しないものであれば、材料によ
って大きな特性の違いは生じない。
【0086】なお、成長抑制膜の形状は特に限定する必
要はないが、より横方向成長を促進するためには、窒素
化合物半導体の<1−100>方向のストライプである
のが好ましく、被覆するAlを含む窒素化合物半導体の
膜厚が薄くても表面の平坦な膜を形成することができ
る。本実施形態でも、成長抑制膜が設けられていない部
分の上部に発光部を設けた例について示しているので、
ストライプ構造の間隔は発光部の形成可能な長さの範囲
であれば問題は生じない。好ましくはストライプ構造の
間隔が50μm以下で、成長抑制膜の幅が20μm以下
である。さらに好ましくはストライプ構造の間隔が20
μm以下で、成長抑制膜の幅が10μm以下であり、こ
の範囲であれば、表面がより平坦で欠陥密度も少ない良
好な膜が得られた。成長抑制膜の厚みは、その形状にも
よるが、再成長するAlGaN膜により被覆可能な厚み
であれば問題は生じない。但し、光の閉じ込めを充分に
するためには、厚み0.05μm以上であるのが好まし
い。
【0087】(実施形態6)本実施形態では、金属とそ
の表面を窒化処理した絶縁体を成長抑制膜として半導体
レーザ素子を作製した例について説明する。
【0088】実施形態4および実施形態5と同様に、n
型AlGaN層を成長後、結晶成長装置から基板を一旦
取り出して下層のAlGaN層に対して<1−100>
方向に5μmの間隔で2.5μm幅のTi膜を厚み0.
5μmでストライプ状に形成する。
【0089】次に、再び結晶装置内に基板を戻して約9
00℃のN2雰囲気において一定時間Ti表面窒化処理
することによりTiN膜を形成する。その後、実施形態
4および実施形態5と同様に、厚み約0.4μmのn型
AlGaN層を再成長させてn型クラッド層304を形
成した。その後、他の層を成長させて素子作製プロセス
を経ることにより図5に示したような半導体レーザ素子
を作製した。この実施形態でも、成長抑制膜が設けられ
ていない部分上にストライプ状に、p型GaNコンタク
ト層310に接するようにp型コンタクト用電極313
を形成した。
【0090】このようにして得られた半導体レーザ素子
は、AlGaN層の選択成長を行っていない半導体レー
ザ素子に比べて、寿命特性が10倍以上向上した。これ
は、活性層近傍の転位密度が低減したことによると考え
られる。さらに、閾値電流密度は約1/3まで低減し
た。これは、n型AlGaNクラッド層内に金属からな
る成長抑制膜を形成してあるので、成長抑制膜があると
ころと無いところとで光伝搬層の有効屈折率が変化し、
横方向(基板と平行方向)の光の閉じ込めが顕著になっ
たこと、さらに、金属の表面が窒化処理されて絶縁体と
なっているので電流狭窄構造が形成され、活性層近傍で
の電流絞り込みが効率良く行われたためと考えられる。
【0091】なお、金属の表面を窒化処理した成長抑制
膜としては、Ti、W、Mo、Ni、Al等、窒素化合
物半導体がその直上にエピタキシャル成長するのを抑制
できるものであれば、材料によって大きな特性の違いは
生じない。
【0092】(実施形態7)本実施形態では、金属を成
長抑制膜として半導体レーザ素子を作製した他の例につ
いて説明する。
【0093】図6に示すように、まず、基板301上に
n型GaNバッファー層302、厚み約4μmのn型G
aN層303、厚み0.7μmのn型Al0.15Ga0.85
Nクラッド層304を成長し、続いてn型GaN光伝搬
層306、InGaN活性層307、キャリアブロック
層(図示せず)、p型GaN光伝搬層308、p型Al
0.15Ga0.85Nクラッド層309を約0.15μm成長
する。
【0094】次に、結晶成長装置から基板を一旦取り出
して下層のAlGaN層に対して<1−100>方向に
5μmの間隔で2.5μm幅のMo膜を厚み0.5μm
でストライプ状に形成して成長抑制膜305とする。
【0095】次に、再び結晶装置内に基板を戻して厚み
約0.4μmのp型AlGaN層を再成長させてp型ク
ラッド層309を形成し、その上にp型GaNコンタク
ト層310を成長させた。
【0096】その後、基板を結晶成長装置から取り出し
て素子作製プロセスを経ることにより図6に示したよう
な半導体レーザ素子を作製した。この実施形態でも、成
長抑制膜が設けられていない部分上にストライプ状に、
p型GaNコンタクト層310に接するようにp型コン
タクト用電極313を形成した。
【0097】このようにして得られた半導体レーザ素子
は、AlGaN層の選択成長を行っていない半導体レー
ザ素子に比べて、閾値電流密度が約1/2まで低減し
た。これは、p型AlGaNクラッド層内に金属からな
る成長抑制膜を形成してあるので、成長抑制膜があると
ころと無いところとで光伝搬層の有効屈折率が変化し、
横方向(基板と平行方向)の光の閉じ込めが顕著になっ
たためであると考えられる。
【0098】本実施形態の半導体レーザ素子において
は、活性層の結晶欠陥低減に対する効果はないが、閾値
電流密度が低減した結果、寿命を2倍以上に向上させる
ことができた。
【0099】さらに、成長抑制膜によってp型クラッド
層およびp型コンタクト層の結晶欠陥が減少し、P型を
示す電気特性が向上したため、従来例として作製した半
導体レーザ素子と比較して閾値電圧が約0.3V程度低
くなる傾向を示した。
【0100】(実施形態8)本実施形態では、アモルフ
ァスシリコンを成長抑制膜として半導体レーザ素子を作
製した例について説明する。
【0101】実施形態4および実施形態5と同様に、n
型AlGaN層を成長後、結晶成長装置から基板を一旦
取り出して下層のAlGaN層に対して<1−100>
方向に5μmの間隔で2.5μm幅のアモルファスシリ
コン膜を厚み0.1μmでストライプ状に形成して成長
抑制膜305とする。
【0102】次に、再び結晶装置内に基板を戻して厚み
約0.4μmのn型AlGaN層を再成長させてn型ク
ラッド層304を形成した。その後、他の層を成長させ
て素子作製プロセスを経ることにより図7に示したよう
な半導体レーザ素子を作製した。この実施形態では、成
長抑制膜が設けられた部分上にストライプ状に、p型G
aNコンタクト層310に接するようにp型コンタクト
用電極313を形成した。
【0103】このようにして得られた半導体レーザ素子
は、AlGaN層の選択成長を行っていない半導体レー
ザ素子に比べて、寿命特性が10倍以上向上した。これ
は、活性層近傍の転位密度が低減したことによると考え
られる。さらに、レーザー光は常に単一ピークを有する
伝搬形態で発振した。これは、AlGaNクラッド層を
リークして基板とクラッド層との間で発生する、縦方向
(基板と垂直方向)の多重ピークを有する伝搬形態の光
が成長抑制膜で吸収されるか、または活性層方向に反射
されるためであると考えられる。
【0104】なお、成長抑制膜としては、窒素化合物半
導体がその直上にエピタキシャル成長するのを抑制で
き、レーザーの発光波長を吸収または反射するものであ
れば、材料によってレーザー特性に大きな違いは生じな
い。
【0105】なお、成長抑制膜の形状は特に限定する必
要はないが、より横方向成長を促進するためには、窒素
化合物半導体の<1−100>方向のストライプである
のが好ましく、被覆するAlを含む窒素化合物半導体の
膜厚が薄くても表面の平坦な膜を形成することができ
る。本実施形態では、成長抑制膜が設けられた部分の上
部に発光部を設けた例について示しているので、ストラ
イプ構造の間隔は発光部の形成可能な長さの範囲であれ
ば問題は生じない。好ましくはストライプ構造の間隔が
50μm以下で、成長抑制膜の幅が20μm以下であ
る。さらに好ましくはストライプ構造の間隔が20μm
以下で、成長抑制膜の幅が10μm以下であり、この範
囲であれば、表面がより平坦で欠陥密度も少ない良好な
膜が得られた。
【0106】成長抑制膜の厚みは、その形状にもよる
が、再成長するAlGaN膜により被覆可能な厚みであ
れば問題は生じない。但し、多重ピークの光の吸収また
は反射を充分にするためには、厚み0.05μm以上で
あるのが好ましい。
【0107】(実施形態9)本実施形態では、成長抑制
膜を複数層設けて、複数回の選択成長を行った例につい
て説明する。
【0108】図8および図9に示すように、基板301
上にバッファー層302、GaN層303およびAlG
aN層を成長させる。そのAlGaN層上に部分的に成
長抑制膜305aを形成し、その上に再度AlGaN層
を選択成長させてn型クラッド層304を形成する。続
いて、n型GaN光伝搬層306、活性層307、p型
光伝搬層308およびAlGaN層を成長させる。その
AlGaN層上に部分的に成長抑制膜305bを形成
し、その上に再度AlGaN層を選択成長させてp型ク
ラッド層309を形成する。続いて、p型コンタクト層
310を成長させて、エッチングおよび電極形成等のプ
ロセスを経ることにより半導体レーザ素子を作製する。
【0109】図8および図9のような構造によれば、n
型クラッド層304に成長抑制膜305aを導入した効
果とp型クラッド層309に成長抑制膜305bを導入
した効果の両方が現れる。例えば、図8において、一方
の成長抑制膜を金属、他方の成長抑制膜を絶縁体にする
ことで、転位の低減に加えて電流狭窄と光閉じ込めの両
方の効果が得られるようになる。また、図9において
は、転位の低減に加えて、n型クラッド層内の成長抑制
膜305aを金属、或いは活性層から出射されるレーザ
ー光の波長を吸収または反射する材料にすることで多重
モードを抑制し、p型クラッド層内の成長抑制膜305
bを金属または絶縁体にすることで光閉じ込めを強くす
るかまたは電流狭窄の効果を得ることができる。
【0110】或いは、図10に示すように、n型クラッ
ド層内に2層の成長抑制膜305c、305dを導入す
ることで、図9の構造の半導体レーザ素子と同様な効果
を得ることができ、転位の密度がさらに低減される。
【0111】さらに、図8、図9および図10のような
成長抑制膜を組み合わせて3回以上の選択成長を行って
もよい。
【0112】(実施形態10)本実施形態では基板とし
て窒素化合物半導体厚膜を使用した例について記述す
る。窒素化合物半導体の厚膜を成長する方法として、H
−VPE、高圧合成法、昇華法が考えられているが、大
面積を分布なく成長する方法としては、H−VPE法が
最も良好である。本実施形態では、サファイア基板上
に、H−VPE法を用いて成長した厚膜のGaNを窒素
化合物基板として使用した例について記述する。
【0113】まず、(0001)面を有するサファイア
基板を洗浄し、MOCVD法を用いて、以下の手順で、
アンドープGaN膜を下地層として成長する。洗浄した
サファイア基板をMOCVD装置内に導入し、H2雰囲
気の中で、約1100℃の高温でクリーニングを行う。
その後、降温して、キャリアガスとして水素(H2)を
10l/min流しながら、600℃でNH3とトリメ
チルガリウム(TMG)をそれぞれ5l/min、20
mol/min導入して、約20nmの厚みのGaN低
温バッファー層を成長する。その後、一旦TMGの供給
を停止し、再び約1050℃まで昇温して、TMGを約
100mol/min導入し、1時間で約3μmの厚さ
のアンドープGaN膜を成長する。その後、TMG及び
NH3の供給を停止し、室温まで降温し、アンドープG
aN下地層を成長したサファイア基板を取り出す。低温
バッファー層としては、GaNに限らず、トリメチルア
ルミニウム(TMA)、TMG、NH3を使用して、A
lN膜やGaAlN膜を用いてもなんら影響はない。
【0114】次に、上記方法で作製したアンドープGa
N下地層を成長したサファイア基板上に、厚膜を成長す
る際に、クラックが生じないように、厚さ0.2μm程
度で、幅7μm、間隔10μmのストライプ状の成長抑
制膜を形成し、その上にH−VPE法で選択成長を行
い、平坦なGaN厚膜を成長する。本実施例では、成長
抑制膜として、スパッタリング法により蒸着したSiO
2膜をフォトリソグラフィを用いてエッチングしたもの
を使用した。
【0115】以下、H−VPE法によるGaN厚膜の成
長方法を記述する。上述した方法で作製したストライプ
状の成長抑制膜を有するアンドープGaN下地層を成長
したサファイア基板を、H−VPE装置内に導入する。
2キャリアガスとNH3を、それぞれ5l/min流し
ながら、基板の温度を約1050℃まで昇温する。その
後、基板上にGaClを100cc/min導入してG
aNの厚膜の成長を開始する。GaClは約850℃に
保持されたGa金属にHClガスを流すことにより生成
される。また、基板近傍まで単独で配管してある不純物
ドーピングラインを用いて不純物ガスを流すことによ
り、任意に成長中に不純物のドーピングを行うことがで
きる。本実施例ではSiをドーピングする目的で、成長
を開始すると同時に、モノシラン(SiH4)を200
nmol/min供給(Si不純物濃度約3.8×10
18cm-3)してSiドープGaN膜を成長した。尚、S
iのドーピングに関しては、SiH4に限らず、モノク
ロロシラン(SiH3Cl)、ジクロロシラン(SiH2
Cl2)、トリクロロシラン(SiHCl3)等、他の原
料を使用してもよい。
【0116】上記方法で、3時間の成長を行い、膜厚の
合計が約350μmの厚さのGaNを成長した。成長
後、研磨によりサファイア基板を除去し、GaN厚膜基
板501を得た(以下、GaN厚膜基板)。
【0117】以上の様にして得られたGaN厚膜基板上
に、MOCVD法により発光素子構造を成長する。以
下、図11を参考にして、GaN厚膜基板上に青紫色レ
ーザ構造を成長した例について記述する。
【0118】まず、GaN厚膜基板をMOCVD装置内
に導入し、N2とNH3をそれぞれ5l/min流しなが
ら約1050℃まで昇温する。温度が上がれば、キャリ
アガスをN2からH2に代えて、TMGを100μmol
/min、SiH4を10nmol/min導入して、
n型のGaN膜503を約4μm成長する。その後、T
MGの流量を50μmol/minに調整し、TMAを
40μmol/min導入して、n型のAl0.1Ga0.9
Nクラッド層504を0.3μmの厚さで成長する。A
0.1Ga0.9Nの成長が終了すると、一旦、成長膜を製
造装置から取り出して、スパッタリング法等を用いて約
0.1μmの厚さのSiO2膜を形成する。形成したS
iO2膜は、簡便なフォトリソグラフィーを用いて、5
μm幅で10μm間隔のストライプ状にSiO2膜をエ
ッチングし成長抑制膜505とし、下層のAl0.1Ga
0.9N膜を露出させる。その後、再び結晶製造装置内に
設置し、雰囲気を窒素ガスで置換した後、窒素5l/m
in、アンモニア5l/min流しながら、温度を10
50℃まで昇温し、温度が安定した時点で、TMGを約
50μmol/min、SiH4ガスを約10nmol
/min、TMAを40μmol/min供給し、n型
Al0.1Ga0.9Nを再度成長する。再度成長を行った合
計で0.6μm厚みのAl0.1Ga0.9N膜(504)の
成長が終了すると、TMGを100μmol/minに
調整して、n型のGaN光伝搬層506を0.1μmの
厚さになるように成長する。その後、TMGの供給を停
止して、キャリアガスをH2からN2に再び代えて、70
0℃まで降温し、インジウム原料であるトリメチルイン
ジウム(TMI)を10μmol/min、TMGを1
5μmol/min導入し、In0.05Ga0.95Nよりな
る4nm厚の障壁層を成長する。その後、TMIの供給
を50μmol/minに増加し、In0.2Ga0.8Nよ
りなる2nm厚の井戸層を成長する。井戸層は合計3
層、同様の手法で成長を行い、井戸層と井戸層との間及
び両側には合計4層の障壁層が存在するような多重量子
井戸(MQW)活性層507を成長する。MQWの成長
が終了すると、TMI及びTMGの供給を停止して、再
び1050℃まで昇温し、キャリアガスを再びN2から
2に代えて、TMGを50μmol/min、TMA
を30μmol/min、p型ドーピング原料であるビ
スシクロペンタジエニルマグメシウム(Cp2Mg)を
10nmol/min流し、20nm厚のp型Al0.2
Ga0. 8Nキャリアブロック層(図示せず)を成長す
る。キャリアブロック層の成長が終了すると、TMAの
供給を停止し、TMGの供給量を100μmol/mi
nに調整して、0.1μmの厚さのp型光伝搬層508
を成長する。その後、TMGの供給を50μm/min
に調整し、TMAを40μmol/min導入し、0.
4μm厚のp型Al0.1Ga0.9Nクラッド層509を成
長し、最後に、TMGの供給を100μmol/min
に調整して、TMAの供給を停止し、0.1μm厚のp
型GaNコンタクト層510の成長を行い発光素子構造
の成長を終了する。成長が終了すると、TMG及びCp
2Mgの供給を停止して降温し、室温でMOCVD装置
より取り出す。
【0119】その後、ドライエッチング装置を用いて、
p−GaNコンタクト層を5μm幅のストライプ状に残
して、p−Al0.1Ga0.9Nガイド層までエッチングを
行い、光導波路を形成した後、p−GaN部分にAu/
Pd電極513を、また、GaN厚膜基板の裏面に、A
l/Ti電極512をそれぞれ形成し、最後に劈開ある
いはドライエッチング法を用いて素子長が約1mmとな
るようにして、ミラーとなる端面を形成した。
【0120】GaN厚膜基板上に作製したレーザに於い
ては、従来より転位の低減が報告されていたが、本実施
形態で作製したレーザは、従来より使用されているGa
N厚膜基板を使用したレーザと比べ、n型クラッド層以
降の層の刃状転位が、更に半分以下に低減がみられた。
そのため、実施形態3で示した効果と同様に半導体レー
ザ素子の寿命が向上した。
【0121】また、他の実施形態に示したように、成長
抑制膜の位置、及び種類を変えることにより、サファイ
ア基板上の発光素子と同様の効果が得られた。
【0122】また、前記GaN厚膜基板の面方位に関し
ては、好ましくはGaN基板の{0001}面、{1−
100}面、{11−20}面、{1−101}面、
{11−22}面、及び{01−12}面であり、前記
面方位から±2°ずれていても、本発明と同様の効果が
得られていることを確認している。
【0123】本実施例では、リッジの構造を形成した例
について記述したが、AlGaN膜の選択成長を用いた
効果に関しては、リッジ素子でも、電極ストライプ素子
でも同様の効果が確認できている。
【0124】上記実施形態では、サファイア基板上に厚
膜のGaNを成長後、該サファイア基板を剥離してか
ら、前記厚膜GaN基板上に窒素化合物半導体発光層を
積層したが、前記工程でサファイア基板を剥離せずに、
GaN厚膜の付いたサファイア基板を用いて窒素化合物
半導体発光層を積層しても、あるいは、窒素化合物半導
体発光層を積層した後に、該サファイア基板を剥離して
も本発明と同様の効果が得られた。また、GaNの厚膜
は、特に下地サファイア基板を除去する必要はないが、
その場合、20μm以上の厚さが必要であった。また、
GaN厚膜基板だけでなく、窒素化合物半導体(Alx
GayIn1-x-yN:0≦x≦1、0≦y≦1)から構成
された厚膜基板であれば、本実施形態と同じ効果を示
す。さらに、窒素化合物半導体構成元素のうち、窒素元
素の一部(10%程度以下)を、P、As、Sbで置換
した材料を用いても同様の効果が得られた。
【0125】なお、実施形態1〜実施形態10において
は、MOCVD法により結晶成長させる例について説明
したが、その限りではなく、MBE法やハイドライド気
相成長法、MOMBE法、CBE法等、他の成長法を用
いてもよい。MOCVD法による成長の場合、通常、G
aN膜の選択成長は減圧で行うことが多いが、AlGa
N膜は選択性が高く、横方向成長が容易であり、かつ、
高温での化学的な安定性が高いため、選択成長を行って
表面の平坦性や結晶欠陥の低減が容易である。そのた
め、成長方法は減圧、常圧を問わずに用いることができ
る。
【0126】さらに、基板としてはサファイア、GaN
に限らず、SiC、GaAs、MgAl24等、他の基
板を用いることも可能である。
【0127】上記実施形態3〜実施形態10では半導体
レーザ素子について説明したが、これに限られず、結晶
欠陥の点から考慮すると発光ダイオード(LED)や受
光素子、FET等のパワーデバイスに有効である。
【0128】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
第1の窒素化合物半導体膜の上に、窒素化合物半導体が
その直上にエピタキシャル成長するのを抑制する成長抑
制膜を部分的に形成し、その上にAlを含む第2の窒素
化合物半導体膜を選択成長させるので、転位の低減した
平坦な表面の膜が得られる。Alを含む窒素化合物半導
体は高温で化学的に安定であり、成長抑制膜上を覆う横
方向成長がGaNよりも起こり易く、転位をより少なく
して良好な膜を成長させることができる。
【0129】さらに、Alを含む第1の窒素化合物半導
体膜上に選択成長することにより、第2の窒素化合物半
導体との格子整合性を良くして、さらに結晶欠陥を低減
することができる。
【0130】このように結晶欠陥が低減された窒素化合
物半導体膜構造を用いて半導体レーザ素子等の半導体素
子を構成すれば、活性層近傍の転位密度を低減してレー
ザー寿命を長くすることができる。
【0131】成長抑制膜として酸化物や窒化物等の絶縁
体を用いれば、成長抑制膜を電流狭窄構造として機能さ
せて、活性層近傍での電流絞り込みを効率よく行って閾
値電流密度を低減することができる。
【0132】成長抑制膜は光伝搬層に近い部分に形成す
ることができる。よって、成長抑制膜として金属を用い
れば、成長抑制膜がある部分と無い部分で光伝搬層の有
効屈折率を変化させて、横方向(基板と平行方向)への
光閉じ込めを効率良く行って閾値電流密度を低減するこ
とができる。
【0133】成長抑制膜としてアモルファス半導体等の
活性層からの光を吸収または反射する材料を用いれば、
クラッド層をリークして基板とクラッド層との間で生じ
る、縦方向(基板に垂直方向)の多重ピークを有する伝
搬光を成長抑制膜で吸収または活性層側に反射させて、
単一ピークの発振を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の窒化物化合物半導体膜構造の製造
工程を説明するための断面模式図である。
【図2】実施形態において使用する結晶成長装置の概略
構成を示す模式図である。
【図3】実施形態2の窒化物化合物半導体膜構造の製造
工程を説明するための断面模式図である。
【図4】実施形態2の窒化物化合物半導体膜構造につい
て、成長抑制膜近傍の転位の様子を示す断面模式図であ
る。
【図5】実施形態3〜実施形態6の半導体レーザ素子の
概略構成を示す断面模式図である。
【図6】実施形態7の半導体レーザ素子の槻略構成を示
す断面模式図である。
【図7】実施形態8の半導体レーザ素子の概略構成を示
す断面模式図である。
【図8】実施形態9の半導体レーザ素子の概略構成を示
す断面模式図である。
【図9】実施形態9の半導体レーザ素子の概略構成を示
す断面模式図である。
【図10】実施形態9の半導体レーザ素子の概略構成を
示す断面模式図である。
【図11】実施形態10の半導体レーザ素子の概略構成
を示す断面模式図である。
【符号の説明】
101、301 基板 102、302 バッファー層 103 GaN膜 104 AlGaN膜 105 成長抑制膜 106 成長抑制膜から露出している下層膜部分 107 再成長を始めたAlGaN膜 108 成長抑制膜を完全に被覆したAlGaN膜 110 転位 201 基板 202 サセプタ 203 反応管 204 原料入り口 205 排気ガス出口 206 アンモニア 207a TMG 207b TMA 207c TMI 208 マスフローコントローラ 209 SiH4 303 n型GaN層 304 n型AlGaNクラッド層 305、305a、305b、305c、305d 成
長抑制膜 306 n型GaN光伝搬層 307 InGaN多重量子井戸活性層 308 p型GaN光伝搬層 309 p型AlGaNクラッド層 310 p型GaNコンタクト層 311 絶縁膜 312 n型コンタクト用電極 313 p型コンタクト用電極 501 GaN厚膜基板 503 GaN膜 504、509 AlGaNクラッド層 505 成長抑制膜 506、508 光伝搬層 507 多重量子井戸活性層 510 GaNコンタクト層 512、513 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津田 有三 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 小河 淳 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA03 AA40 AA44 CA34 CA40 CA46 CA65 CA73 5F045 AA04 AB14 AB17 AB32 AB33 AC01 AC08 AC12 AD09 AD10 AD11 AD12 AD14 AF02 AF04 AF09 AF13 AF20 BB12 BB16 CA12 DA53 DA55 EB15 EE12 5F073 AA45 AA51 AA74 CA07 CB02 CB05 DA05 DA16 EA23 EA28 EA29

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の窒素化合物半導体膜と、該第1の
    窒素化合物半導体膜上に部分的に設けられ、窒素化合物
    半導体がその直上にエピタキシャル成長するのを抑制す
    る成長抑制膜と、該成長抑制膜が設けられていない該第
    1の窒素化合物半導体膜部分上および該成長抑制膜上に
    わたって設けられた第2の窒素化合物半導体膜とを備
    え、該第2の窒素化合物半導体膜がAlを含む材料から
    なる窒素化合物半導体膜構造。
  2. 【請求項2】 前記第1の窒素化合物半導体膜がAlを
    含む材料からなる請求項1に記載の窒素化合物半導体膜
    構造。
  3. 【請求項3】 基板上に第1の窒素化合物半導体膜を成
    長させる工程と、 該第1の窒素化合物半導体膜上に部分的に、窒素化合物
    半導体がその直上にエピタキシャル成長するのを抑制す
    る成長抑制膜を形成する工程と、 該成長抑制膜が形成されていない該第1の窒素化合物半
    導体膜部分を起点として、Alを含む窒素化合物半導体
    膜を該成長抑制膜を覆うように成長させて第2の窒素化
    合物半導体膜を形成する工程とを含む窒素化合物半導体
    膜構造の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の窒素化合物半導体膜としてA
    lを含む半導体膜を成長させる請求項3に記載の窒素化
    合物半導体膜構造の製造方法。
  5. 【請求項5】 基板上に、請求項1または請求項2に記
    載の窒素化合物半導体膜構造を1または2以上備えた窒
    素化合物半導体素子。
  6. 【請求項6】 前記成長抑制膜が絶縁体、金属およびア
    モルフアス半導体のうちの少なくとも1種類からなる請
    求項5に記載の窒素化合物半導体素子。
  7. 【請求項7】 前記成長抑制膜が金属とその表面を窒化
    した窒化物からなる請求項5に記載の窒素化合物半導体
    素子。
  8. 【請求項8】 基板上に第1の窒素化合物半導体膜を成
    長させる工程と、 該第1の窒素化合物半導体膜上に部分的に、窒素化合物
    半導体がその直上にエピタキシャル成長するのを抑制す
    る成長抑制膜を形成する工程と、 該成長抑制膜が形成されていない該第1の窒素化合物半
    導体膜部分を起点として、Alを含む窒素化合物半導体
    膜を該成長抑制膜を覆うように成長させて第2の窒素化
    合物半導体膜を形成する工程と、を含む窒素化合物半導
    体素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の窒素化合物半導体膜としてA
    lを含む半導体膜を成長させる請求項8に記載の窒素化
    合物半導体素子の製造方法。
JP25116099A 1999-06-07 1999-09-06 窒素化合物半導体膜構造及び窒素化合物半導体素子並びにそれらの製造方法 Pending JP2001057463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25116099A JP2001057463A (ja) 1999-06-07 1999-09-06 窒素化合物半導体膜構造及び窒素化合物半導体素子並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16023899 1999-06-07
JP11-160238 1999-06-07
JP25116099A JP2001057463A (ja) 1999-06-07 1999-09-06 窒素化合物半導体膜構造及び窒素化合物半導体素子並びにそれらの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001057463A true JP2001057463A (ja) 2001-02-27

Family

ID=26486799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25116099A Pending JP2001057463A (ja) 1999-06-07 1999-09-06 窒素化合物半導体膜構造及び窒素化合物半導体素子並びにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001057463A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291930A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体光デバイス装置
WO2002017369A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Showa Denko K.K. Method of fabricating group-iii nitride semiconductor crystal, metho of fabricating gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and light source using the semiconductor light-emitting device
JP2007149937A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Hitachi Ltd 光半導体素子
US7408199B2 (en) 2004-04-02 2008-08-05 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device and nitride semiconductor device
JP2008219025A (ja) * 2002-12-05 2008-09-18 Ngk Insulators Ltd 半導体積層構造及びiii族窒化物層群の転位低減方法
JP2008544486A (ja) * 2005-06-10 2008-12-04 クリー, インコーポレイティッド 直径100ミリメートルの炭化シリコン基板上の高均一性のiii族窒化物エピタキシャル層
JP2013545299A (ja) * 2010-10-26 2013-12-19 エルジー シルトロン インコーポレイテッド 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014033205A (ja) * 2007-11-21 2014-02-20 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物半導体および窒化物半導体の結晶成長方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291930A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体光デバイス装置
WO2002017369A1 (en) * 2000-08-18 2002-02-28 Showa Denko K.K. Method of fabricating group-iii nitride semiconductor crystal, metho of fabricating gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and light source using the semiconductor light-emitting device
GB2372635A (en) * 2000-08-18 2002-08-28 Showa Denko Kk Method of fabricating group-III nitride semiconductor crystal,metho of fabricating gallium nitride-based compound semiconductor,gallium nitride-based compound
GB2372635B (en) * 2000-08-18 2005-01-19 Showa Denko Kk Method of fabricating group-III nitride semiconductor crystals.
JP2008219025A (ja) * 2002-12-05 2008-09-18 Ngk Insulators Ltd 半導体積層構造及びiii族窒化物層群の転位低減方法
US7408199B2 (en) 2004-04-02 2008-08-05 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device and nitride semiconductor device
US7813397B2 (en) 2004-04-02 2010-10-12 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device
JP2008544486A (ja) * 2005-06-10 2008-12-04 クリー, インコーポレイティッド 直径100ミリメートルの炭化シリコン基板上の高均一性のiii族窒化物エピタキシャル層
JP2007149937A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Hitachi Ltd 光半導体素子
JP2014033205A (ja) * 2007-11-21 2014-02-20 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物半導体および窒化物半導体の結晶成長方法
US9048100B2 (en) 2007-11-21 2015-06-02 Mitsubishi Chemical Corporation Nitride semiconductor and nitride semiconductor crystal growth method
JP2016154237A (ja) * 2007-11-21 2016-08-25 三菱化学株式会社 結晶成長方法および発光素子の製造方法
JP2013545299A (ja) * 2010-10-26 2013-12-19 エルジー シルトロン インコーポレイテッド 化合物半導体装置及びその製造方法
US8878233B2 (en) 2010-10-26 2014-11-04 Lg Siltron Inc. Compound semiconductor devices and methods of fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3770014B2 (ja) 窒化物半導体素子
US6380051B1 (en) Layered structure including a nitride compound semiconductor film and method for making the same
JP3688843B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
JP3988018B2 (ja) 結晶膜、結晶基板および半導体装置
JP3785970B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造方法
CN100411265C (zh) 氮化物半导体发光元件
US6030849A (en) Methods of manufacturing semiconductor, semiconductor device and semiconductor substrate
JP4412827B2 (ja) 窒化物半導体厚膜基板
US6518082B1 (en) Method for fabricating nitride semiconductor device
US6518602B1 (en) Nitride compound semiconductor light emitting device and method for producing the same
JPH11126948A (ja) 半導体素子およびその製造方法ならびに半導体発光素子
JP2000040858A (ja) 光半導体装置、その製造方法、および半導体ウェハ
JPWO2003063215A1 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP4734786B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体基板、及びその製造方法
WO2002056434A1 (en) Nitride semiconductor light emitting element chip and device including it
JP2002145700A (ja) サファイア基板および半導体素子ならびに電子部品および結晶成長方法
JP2000223417A (ja) 半導体の成長方法、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP3898798B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2001148544A (ja) 半導体発光素子
JP2001057463A (ja) 窒素化合物半導体膜構造及び窒素化合物半導体素子並びにそれらの製造方法
JPH10150245A (ja) 窒化ガリウム系半導体の製造方法
JP4631214B2 (ja) 窒化物半導体膜の製造方法
JP2002246646A (ja) 半導体素子およびその製造方法ならびに半導体基板の製造方法
JP2002204035A (ja) 窒化物半導体発光素子とこれを含む装置
JPH10326750A (ja) 高品質GaN系層の選択成長方法、高品質GaN系層成長基板および高品質GaN系層成長基板上に作製した半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908