JP2001053941A - Image forming device connection - Google Patents
Image forming device connectionInfo
- Publication number
- JP2001053941A JP2001053941A JP11230070A JP23007099A JP2001053941A JP 2001053941 A JP2001053941 A JP 2001053941A JP 11230070 A JP11230070 A JP 11230070A JP 23007099 A JP23007099 A JP 23007099A JP 2001053941 A JP2001053941 A JP 2001053941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- job
- data
- storage device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 218
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 abstract description 34
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 4
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 108010064539 amyloid beta-protein (1-42) Proteins 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のデジタル複
写機などを相互通信可能(ピアツーピア)に接続させ、
マスター機(親機)となる任意の操作機が複写対象の原
稿を読み取り、スレーブ機(子機)となる他の装置に対
して原稿情報を供給し、所定印刷を分担、あるいは使用
勝手のよい装置を選択して印刷する画像形成連結システ
ムに関し、より詳細には、親機と子機で独立に記憶装置
の割りつけを行える構成とし、効率的な記憶装置の割り
付けによるメモリ管理を実現する画像形成連結システム
に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to connecting a plurality of digital copying machines and the like in a mutually communicable (peer-to-peer) manner.
An arbitrary operation device serving as a master device (master device) reads a document to be copied, supplies document information to another device serving as a slave device (slave device), shares predetermined printing, or is easy to use. More specifically, the present invention relates to an image forming and linking system for selecting and printing a device, and more particularly, to a configuration in which a storage device can be independently allocated to a master device and a slave device, and an image for realizing memory management by efficient storage device allocation. It relates to a forming connection system.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、デジタル複写機は多機能化され、
かつユーザビリディが向上されつつある。たとえば大容
量の記憶媒体を搭載することより、高速化の要求を満足
させ、1ジョブあたりのコピー量の増大をリカバーし、
かつジョブ終了までの時間を短縮している。しかし、1
台の装置での処理量には限界がある。そこで、たとえば
1枚の複写原稿から100枚の印刷を効率的に処理する
ためのシステムとして、デジタル複写機などの画像形成
装置を通信回線を介して複数連結し、それぞれ並行して
複写を行う、いわゆる連結モードによるコピー動作が知
られている。換言すれば、この連結動作は、たとえば1
枚の原稿から100枚の印刷を行う場合、親機となるマ
スター機で複写原稿を読み取り、記録紙画像データを作
成後、マスター機で50枚、子機であるスレーブ機で5
0枚というように分担させ、スレーブ機に転送し、マス
ター機とスレーブ機の印刷を並行して行うことにより、
約半分の時間で印刷できる機能である。2. Description of the Related Art In recent years, digital copiers have become multifunctional.
And user billidies are being improved. For example, by mounting a large-capacity storage medium, it is possible to satisfy the demand for high speed and recover the increase in the copy amount per job,
In addition, the time until the end of the job is shortened. However, 1
There is a limit to the throughput in one device. Therefore, for example, as a system for efficiently processing the printing of 100 sheets from one copy original, a plurality of image forming apparatuses such as a digital copying machine are connected via a communication line, and copying is performed in parallel. A copy operation in a so-called connection mode is known. In other words, this connection operation is performed, for example, by 1
In the case of printing 100 sheets from a single sheet of a document, a copy original is read by a master machine serving as a master machine, and recording paper image data is created.
By sharing it as 0 sheets, transferring it to the slave machine, and printing the master machine and the slave machine in parallel,
This function can print in about half the time.
【0003】ところで、コピーやプリンタ、スキャン画
像データの蓄積/印刷、FAXなどの機能を複合的に有
する画像形成装置(デジタル複写機)において、メモリ
共有資源を複数のアプリケーションで同時に使用する場
合、メモリを管理する必要がある。このメモリ管理方法
としては、たとえば以下に示すような公報に開示されて
いる。In an image forming apparatus (digital copying machine) having multiple functions such as copying, printing, storing / printing of scanned image data, and facsimile, when a memory shared resource is used simultaneously by a plurality of applications, a memory is used. Need to be managed. This memory management method is disclosed, for example, in the following publications.
【0004】特開平10−74163号公報では、コピ
ーアプリケーションに加えプリンタアプリケーションや
FAXアプリケーションなどの複数のアプリケーション
と、複写機を構成する各部を機能単位で共有資源として
管理し、1つの共有資源を複数のアプリケションで同時
に使用する際の調停を行うシステムコントローラ部とを
有するデジタル複写機において、共有資源の1つとして
配置されたメモリユニットとメモリユニットに対する入
出力制御を行うメモリコントローラを備え、システムコ
ントローラが複数のアプケーションでメモリコントロー
ラおよびメモリユニットを同時に使用する際の調停を行
っている。これにより、メモリユニットを共有資源とし
て扱えるようにして、装置のコストの低減および高価な
メモリの有効利用を実現している。In Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 10-74163, a plurality of applications such as a printer application and a facsimile application in addition to a copy application, and each unit constituting a copying machine are managed as shared resources by function unit, and one shared resource is managed by a plurality. A digital copier having a system controller for arbitrating simultaneous use in an application, comprising: a memory unit arranged as one of shared resources; and a memory controller performing input / output control on the memory unit. Performs arbitration when a memory controller and a memory unit are used simultaneously in a plurality of applications. As a result, the memory unit can be handled as a shared resource, thereby reducing the cost of the device and effectively using expensive memory.
【0005】特開平7−175916号公報では、コピ
ー、FAX、プリンタといった機能を複合的に有する装
置において、メモリ容量を大幅に増設することなく上記
機能を並行し実行させている。具体的には、該当機能が
必要とするメモリ容量と現在のメモリ空き容量とを比較
し、前者の方が大きい場合、未使用機能のファイルを一
時的に外部記憶装置に退避させることで該当機能を実行
するというように、メモリの容量を大幅に増やすことな
く各機能を並行して実行させている。In Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-175916, in an apparatus having functions such as copying, facsimile, and printer, the above functions are executed in parallel without significantly increasing the memory capacity. Specifically, the memory capacity required by the function is compared with the current free memory space, and if the former is larger, the file of the unused function is temporarily saved to the external storage device to make the function available. Are executed in parallel without significantly increasing the memory capacity.
【0006】特開平7−273957号公報では、ペー
ジメモリ部を、FAX送受信機能、LAN送受信機能、
電子ソート複写機能、画像蓄積・検索機能の各機能毎に
記憶容量を配分し、その記憶エリアを使用する際に、各
機能毎の記憶エリアの利用状況を記憶し、該記憶した各
機能ごとの記憶領域の利用状況に応じて各機能ごとの記
憶容量の配分内容を変更している。これにより様々な機
能に対してページメモリ部を共有して使用する場合、各
機能の利用状況に応じてページメモリの利用領域を変更
することが可能となり、ページメモリの有効活用を実現
している。In Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-273957, a page memory section is provided with a facsimile transmission / reception function, a LAN transmission / reception function,
The storage capacity is allocated to each function of the electronic sort copying function and the image storage / search function, and when the storage area is used, the usage status of the storage area for each function is stored. The contents of storage capacity allocation for each function are changed according to the usage status of the storage area. As a result, when the page memory section is shared and used for various functions, it is possible to change the use area of the page memory according to the use status of each function, thereby realizing effective use of the page memory. .
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
示されるような従来のメモリ管理方法にあっては、共有
する記憶装置が複数存在する場合の割り付け、およびこ
れらの画像形成装置を複数台接続させた場合の割り付け
を行っていないため、複数の画像形成装置を連結し、複
数のメモリ共有資源を複数のアプリケーションで、さら
に複数の画像形成装置間で同時に使用する場合に、効率
的に記憶装置を利用することができないという問題点が
あった。However, in the conventional memory management method as described above, in the case where there are a plurality of shared storage devices, the allocation is performed, and a plurality of these image forming apparatuses are connected. In the case where multiple image forming apparatuses are connected and multiple memory shared resources are used by multiple applications and among multiple image forming apparatuses at the same time, the storage device is efficiently allocated. There was a problem that it could not be used.
【0008】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
って、複合機能を有する画像形成装置において、複数の
メモリ共有資源を複数のアプリケーションで、さらに複
数の画像形成装置間で同時に使用する場合に、記憶装置
の効率的な利用を可能にすることを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above, and is directed to a case where a plurality of memory sharing resources are simultaneously used by a plurality of applications and among a plurality of image forming apparatuses in an image forming apparatus having a composite function. Another object of the present invention is to enable efficient use of a storage device.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1にかかる連結画像形成システムにあって
は、複数の画像形成装置を相互通信可能に接続させ、利
用者の操作によってマスター機およびスレーブ機が決定
され、前記マスター機が前記スレーブ機に対して画像情
報を供給し、並行印刷を行う連結モードを行う連結画像
形成システムにおいて、ジョブ単位で画像情報を入力す
る画像入力手段と、前記画像情報を記憶する第1記憶部
と、複数の記憶領域に分割され、前記第1記憶部に入力
された前記画像情報を選択的に入出力する第2記憶部
と、を1組以上有する記憶手段と、ジョブ実行時に当該
ジョブで使用する前記記憶手段および記憶領域とを、前
記マスター機とスレーブ機とで異なる割り付けルールを
適用し、制御するメモリ入出力制御手段と、を備えたも
のである。According to a first aspect of the present invention, there is provided a linked image forming system, wherein a plurality of image forming apparatuses are communicably connected to each other and operated by a user. A master unit and a slave unit are determined, and the master unit supplies image information to the slave unit, and in a linked image forming system that performs a linked mode for performing parallel printing, image input means for inputting image information in job units A first storage unit that stores the image information, and a second storage unit that is divided into a plurality of storage areas and selectively inputs and outputs the image information input to the first storage unit. The storage unit having the above and the storage unit and the storage area used for the job at the time of executing the job are controlled by applying different allocation rules between the master unit and the slave unit. And Li output control means, but provided with.
【0010】この請求項1によれば、複数の画像形成装
置を利用した連結動作を行う際に、マスター機(親機)
とスレーブ機(子機)で、それぞれ異なる割り付けルー
ルに基づいて独立に記憶手段を割り付け、たとえば親機
の記憶手段に入力した画像情報を保存し、子機にはジョ
ブ実行後に画像情報を破棄するというように割り付けル
ールを適用することにより、親機と子機それぞれの記憶
手段を重複することなく有効に使用することが可能にな
る。According to the first aspect, when performing the connecting operation using a plurality of image forming apparatuses, the master machine (master machine)
And the slave unit (slave unit) independently assign storage means based on different assignment rules, for example, store the input image information in the storage unit of the master unit, and discard the image information in the slave unit after executing the job. By applying the allocation rule as described above, it becomes possible to effectively use the storage units of the parent device and the child device without duplication.
【0011】また、請求項2にかかる連結画像形成シス
テムにあっては、前記メモリ入出力制御手段は、前記連
結モードが設定され、前記画像情報を複数の画像形成装
置で並行印刷する場合、ジョブ終了後に破棄する属性を
有する記憶領域に前記画像情報の割り付けるものであ
る。In the linked image forming system according to the second aspect, the memory input / output control means may be configured to set a job mode when the linked mode is set and the image information is printed in parallel by a plurality of image forming apparatuses. The image information is allocated to a storage area having an attribute to be discarded after completion.
【0012】この請求項2によれば、複数の画像形成装
置を利用した連結動作を行う際に、特に、スレーブ機
(子機)に対しては、ジョブ終了後に破棄するテンポラ
リ属性の画像情報を取り扱う記憶領域を選択するように
制御することにより、画像情報はすべて子機側のテンポ
ラリ属性をもつ記憶領域に記憶され、ジョブ実行後にそ
の画像情報を破棄し、親機と子機における同一画像情報
の所有を回避する。According to the second aspect, when performing a linking operation using a plurality of image forming apparatuses, especially for a slave unit (slave unit), temporary attribute image information to be discarded after a job is completed is deleted. By controlling so as to select a storage area to be handled, all image information is stored in a storage area having a temporary attribute on the child device side, the image information is discarded after a job is executed, and the same image information on the parent device and the child device is used. Avoid owning.
【0013】また、請求項3にかかる連結画像形成シス
テムにあっては、前記ジョブの記憶領域は、前記画像情
報のアプリケーション種別の単位で割り付けされるもの
である。Further, in the linked image forming system according to the third aspect, the storage area of the job is allocated in units of application types of the image information.
【0014】この請求項3によれば、たとえば、コピー
アプリケーション、蓄積ファイルを印刷する蓄積印刷ア
プリケーション、プリンタアプリケーションといったア
プリケーション毎に記憶手段の記憶領域を割り付け、こ
の割り付けに基づいて画像情報を記憶制御することによ
り、アプリケーションの属性に適した画像情報の保存/
破棄といった制御が簡単に行える。According to the third aspect, for example, a storage area of the storage means is allocated to each application such as a copy application, a storage printing application for printing a storage file, and a printer application, and image information is stored and controlled based on the allocation. By storing image information suitable for the attributes of the application,
Control such as discarding can be easily performed.
【0015】また、請求項4にかかる連結画像形成シス
テムにあっては、前記記憶手段の記憶領域は、前記ジョ
ブ内容の画像情報の属性に基づいて割り付けされるもの
である。In the linked image forming system according to a fourth aspect, the storage area of the storage means is allocated based on an attribute of image information of the job content.
【0016】この請求項4によれば、ジョブ内容の画像
情報の属性を調べ、その属性に基づいて、たとえばジョ
ブ実行後に保存あるいは破棄すべきかの割り付けを行う
ことにより、ジョブ内容の画像情報の属性に適した画像
情報の保存/破棄といった制御が簡単に行える。According to the fourth aspect, the attribute of the image information of the job content is determined by examining the attribute of the image information of the job content and assigning, for example, whether to save or discard the job after execution of the job. It is possible to easily perform control such as storage / discarding of image information suitable for the user.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる画像形成装
置連結システムの実施の形態について添付図面を参照
し、詳細に説明する。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a perspective view of an image forming apparatus connecting system according to an embodiment of the present invention.
【0018】まず、デジタル複写機の構成について説明
する。図1は、本発明の実施の形態にかかるデジタル複
写機の構成図である。ADF(自動原稿送り装置)10
1の原稿台102上に原稿画像面を上にして置かれた原
稿束(図示せず)は、後述する操作部201上のプリン
トキー202が押下されると最下位紙の原稿から給送ロ
ーラ103および給送ベルト104によってコンタクト
ガラス105上の所定の原稿読取位置に給送される。First, the configuration of the digital copying machine will be described. FIG. 1 is a configuration diagram of a digital copying machine according to an embodiment of the present invention. ADF (Automatic Document Feeder) 10
When a print key 202 on an operation unit 201 described later is pressed, a document bundle (not shown) placed on the first document table 102 with the document image surface facing upward is fed from a document on the lowest sheet to a feeding roller. The document is fed to a predetermined document reading position on the contact glass 105 by the feed belt 103 and the feeding belt 104.
【0019】コンタクトガラス105上に給送された原
稿は、読み取りユニット106によって原稿画像が読み
取られた後、給送ベルト104および排送ローラ107
によって排出される。さらに、原稿セット検知センサ1
08にて原稿台102上につぎの原稿が有ると検知され
た場合、その原稿は、前の原稿と同様の動作が繰り返さ
れることで一連の動作が行われる。なお、給送ローラ1
03、給送ベルト104および排送ローラ107は、図
示せぬ搬送モータによって駆動される。The document fed on the contact glass 105 is read by a reading unit 106 to read a document image.
Is discharged by. Further, a document set detection sensor 1
If it is detected at 08 that the next document is present on the document table 102, a series of operations are performed on the document by repeating the same operation as the previous document. The feeding roller 1
03, the feed belt 104 and the discharge roller 107 are driven by a transport motor (not shown).
【0020】また、第1トレイ109、第2トレイ11
0および第3トレイ111に積載された記録紙は、それ
ぞれ、第1給紙部112、第2給紙部113および第3
給紙部114によって給紙され、縦搬送ユニット115
によってレジストローラに送られ、感光体ドラム116
に当接する直前の位置まで搬送される。これと並行し
て、読み取りユニット106にて読み取られた原稿画像
は画像データとして、書き込みユニット117から出力
されるレーザ光によって感光体ドラム116に書き込ま
れ、現像ユニット118によってトナー像として可視像
化される。The first tray 109 and the second tray 11
The recording papers stacked on the first and third trays 111 and 111 are respectively supplied to the first paper supply unit 112, the second paper supply unit 113, and the third paper supply unit 113.
The paper is fed by the paper feeding unit 114 and the vertical transport unit 115
To the registration roller, and the photosensitive drum 116
Is transported to a position immediately before contact with the sheet. At the same time, the original image read by the reading unit 106 is written as image data on the photosensitive drum 116 by the laser light output from the writing unit 117, and is visualized as a toner image by the developing unit 118. Is done.
【0021】つぎに、記録紙は、レジストローラが上記
トナー像に対して所定位置となるようなタイミングで再
起動することにより、さらに搬送ベルト119によって
感光体ドラム116の回転とほぼ等速で搬送されること
で、感光体ドラム116上のトナー像が転写される。記
録紙に転写されたトナー像は、定着ユニット120で熱
定着される。続いて、画像が定着された記録紙は、排紙
ユニット121によって排紙トレイ122に排出され
る。Next, the recording paper is conveyed at a timing substantially equal to the rotation of the photosensitive drum 116 by the conveyance belt 119 by restarting at a timing such that the registration roller is at a predetermined position with respect to the toner image. As a result, the toner image on the photosensitive drum 116 is transferred. The toner image transferred to the recording paper is heat-fixed by the fixing unit 120. Subsequently, the recording sheet on which the image has been fixed is discharged to a discharge tray 122 by a discharge unit 121.
【0022】記録紙の両面に画像を作像する場合は、第
1トレイ109、第2トレイ110および第3トレイ1
11から給紙され作像された記録紙を排紙トレイ122
側に導かないで、排紙ユニット121の搬送路上に設け
られた経路切り換えのための分岐爪を上側にセットする
ことで、反転ユニット123によって反転(スイッチバ
ック)し、一旦、両面搬送ユニット124にストックす
る。When forming images on both sides of the recording paper, the first tray 109, the second tray 110, and the third tray 1
The recording paper fed from 11 and formed into an image
Instead of being guided to the side, the branching claw provided for the path switching provided on the transport path of the paper discharge unit 121 is set on the upper side, and is inverted (switched back) by the inverting unit 123, and is once sent to the duplex transport unit 124. Stock it.
【0023】その後、両面搬送ユニット124にストッ
クされた記録紙は、両面搬送ユニット124から再び給
紙され、感光体ドラム116に形成されたトナー画像が
転写された後、経路切り換えのための分岐爪を下側にセ
ットすることにより、排紙トレイ122に導かれる。こ
のように両面搬送ユニット124は、記録紙の両面に作
像する場合に使用される。Thereafter, the recording paper stocked in the two-sided conveyance unit 124 is fed again from the two-sided conveyance unit 124, and after the toner image formed on the photosensitive drum 116 is transferred, the branch pawl for switching the path is formed. Is set to the lower side, the sheet is guided to the paper discharge tray 122. As described above, the duplex conveying unit 124 is used when forming an image on both sides of the recording paper.
【0024】感光体ドラム116、搬送ベルト119、
定着ユニット120、排紙ユニット121および現像ユ
ニット118は、メインモータ(図示せず)によって駆
動され、第1給紙部112、第2給紙部113および第
3給紙部114は、メインモータの駆動を各々、第1給
紙クラッチ(図4、47b参照)、第2給紙クラッチ
(図4、47c参照)および第3給紙クラッチ(図4、
47d参照)によって伝達することにより駆動される。
縦搬送ユニット115は、メインモータの駆動を中間ク
ラッチ(図4、47a参照)によって伝達することによ
り駆動される。The photosensitive drum 116, the conveyor belt 119,
The fixing unit 120, the paper discharge unit 121, and the developing unit 118 are driven by a main motor (not shown), and the first paper supply unit 112, the second paper supply unit 113, and the third paper supply unit 114 The driving is performed by a first sheet feeding clutch (see FIGS. 4 and 47b), a second sheet feeding clutch (see FIGS. 4 and 47c), and a third sheet feeding clutch (see FIGS.
47d).
The vertical transport unit 115 is driven by transmitting the drive of the main motor by an intermediate clutch (see 47a in FIG. 4).
【0025】つぎに、画像読み取りユニット106にお
ける画像の読み取り動作、および書き込みユニット11
7における画像の書き込み動作、すなわち、画像を記録
面上に潜像形成するまでの動作について説明する。ここ
で潜像とは、感光体面上に画像を光情報に変換して照射
することにより生じる電位分布である。Next, the image reading operation by the image reading unit 106 and the writing unit 11
The operation of writing an image in No. 7, that is, the operation up to the formation of a latent image on the recording surface will be described. Here, the latent image is a potential distribution generated by converting an image into optical information and irradiating the image on the surface of the photoconductor.
【0026】まず、読み取りユニット106は、原稿を
載置するコンタクトガラス105と、光学走査系とで構
成されている。光学走査系は、露光ランプ135、第1
ミラー136、レンズ137、CCDイメージセンサ1
38、第2ミラー139および第3ミラー140などで
構成されている。露光ランプ135および第1ミラー1
36は、第1キャリッジ(図示せず)上に固定され、第
2ミラー139および第3ミラー140は、第2キャリ
ッジ(図示せず)上に固定されている。原稿画像を読み
取るときには、光路長が変わらないように、第1キャリ
ッジと第2キャリッジとが2対1の相対速度で機械的に
走査される。この光学走査系は、スキャナ駆動モータ
(図示せず)によって駆動される。First, the reading unit 106 includes a contact glass 105 on which a document is placed, and an optical scanning system. The optical scanning system includes an exposure lamp 135, a first
Mirror 136, lens 137, CCD image sensor 1
38, a second mirror 139, a third mirror 140, and the like. Exposure lamp 135 and first mirror 1
36 is fixed on a first carriage (not shown), and the second mirror 139 and the third mirror 140 are fixed on a second carriage (not shown). When reading a document image, the first carriage and the second carriage are mechanically scanned at a relative speed of 2: 1 so that the optical path length does not change. This optical scanning system is driven by a scanner drive motor (not shown).
【0027】また、原稿画像は、CCDイメージセンサ
138によって読み取られ、電気信号に変換し処理され
る。なお、レンズ137およびCCDイメージセンサ1
38を左右方向(図1において)に移動させることによ
り、画像倍率が変わる。すなわち、指定された倍率に対
応してレンズ137およびCCDイメージセンサ138
の左右方向の位置(結像関係)が設定される。The original image is read by the CCD image sensor 138, converted into an electric signal and processed. The lens 137 and the CCD image sensor 1
By moving 38 in the left-right direction (in FIG. 1), the image magnification changes. That is, the lens 137 and the CCD image sensor 138 correspond to the designated magnification.
Is set in the left-right direction (image formation relationship).
【0028】書き込みユニット117は、レーザ出力ユ
ニット141、結像レンズ142およびミラー143で
構成され、レーザ出力ユニット141の内部には、レー
ザ光源であるレーザダイオード(図示せず)およびポリ
ゴンモータ(図示せず)によって高速で定速回転する回
転多面鏡(以下、ポリゴンミラーと記し、図示せず)が
備わっている。The writing unit 117 includes a laser output unit 141, an imaging lens 142, and a mirror 143. Inside the laser output unit 141, a laser diode (not shown) as a laser light source and a polygon motor (not shown) are provided. ), A rotating polygon mirror (hereinafter, referred to as a polygon mirror and not shown) that rotates at a high speed at a constant speed.
【0029】レーザ出力ユニット141により照射され
るレーザ光は、定速回転するポリゴンミラーで光走査さ
れ、結像レンズ142を通り、ミラー143で折り返さ
れ、感光体ドラム116の面上に集光し、結像する。The laser light emitted from the laser output unit 141 is optically scanned by a polygon mirror rotating at a constant speed, passes through the imaging lens 142, is turned back by the mirror 143, and is condensed on the surface of the photosensitive drum 116. Image.
【0030】上記光走査されたレーザ光は感光体ドラム
116が回転する方向と直交する方向(主走査方向)に
露光走査され、画像信号のライン単位の記録が行われ
る。また、この記録の際には、感光体ドラム116の回
転速度と記録密度に対応した所定の周期で主走査を繰り
返すことによって、感光体ドラム116の面上に画像
(静電潜像)が形成される。The laser beam that has been optically scanned is exposed and scanned in a direction (main scanning direction) orthogonal to the direction in which the photosensitive drum 116 rotates, and recording of image signals in line units is performed. At the time of this recording, an image (electrostatic latent image) is formed on the surface of the photoconductor drum 116 by repeating main scanning at a predetermined cycle corresponding to the rotation speed and the recording density of the photoconductor drum 116. Is done.
【0031】上述のように、書き込みユニット117か
ら出力されるレーザ光が、感光体ドラム116に照射さ
れる。感光体ドラム116の一端近傍のレーザビームを
照射する位置に、主走査同期信号を発生するビームセン
サ(図示せず)が配置されている。この主走査同期信号
をもとに主走査方向の画像記録開始タイミングの制御、
および画像信号の入出力を行うための制御信号の生成を
行う。As described above, the laser beam output from the writing unit 117 is applied to the photosensitive drum 116. A beam sensor (not shown) that generates a main scanning synchronization signal is disposed at a position near one end of the photosensitive drum 116 where the laser beam is irradiated. Control of image recording start timing in the main scanning direction based on the main scanning synchronization signal,
And a control signal for inputting / outputting an image signal.
【0032】つぎに、図2および図3を参照して、ユー
ザに対する表示、並びにユーザによる機能設定の入力な
どを行う操作部201の構成について説明する。図2
は、操作部201の各種キーやパネルのレイアウト構成
を示す説明図である。図2に示す如く、操作部201に
は、スタートキーであるプリントキー202、クリア/
ストップキー203、テンキー204、液晶ディスプレ
イ205、初期設定キー206およびリセットキー20
7、さらには余熱キー208、割り込みキー209が用
意されている。なお、液晶ディスプレイ205は、部数
およびデジタル複写機の状態を示す各種メッセージの表
示や、さらに各種情報の入力などに使用される。Next, with reference to FIGS. 2 and 3, a description will be given of the configuration of the operation unit 201 for performing display to the user and input of function settings by the user. FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a layout configuration of various keys and a panel of the operation unit 201. As shown in FIG. 2, a print key 202 serving as a start key and a clear /
Stop key 203, numeric keypad 204, liquid crystal display 205, initial setting key 206, and reset key 20
7, and a remaining heat key 208 and an interrupt key 209 are provided. The liquid crystal display 205 is used for displaying various messages indicating the number of copies and the state of the digital copier, and for inputting various information.
【0033】また、初期設定キー206を押下すること
により、装置の初期状態をカスタマイズすることが可能
である。すなわち、装置が収納している記録紙サイズを
設定したり、コピー機能のモードクリアキーを押したと
きに設定される状態を任意に設定することが可能に構成
されている。また、一定時間操作がなされないときに優
先して選択されるアプリケーションなどを選択すると
か、国際エネルギースター計画に従った低電力への移行
時間の設定や、オートオフ/スリープモードへの時間を
設定することが可能に構成されている。また、余熱キー
208を押下することにより、装置が待機状態から、電
力低減状態に移行し、定着温度を低めに制御し、操作部
201の表示を消灯する。By pressing the initial setting key 206, the initial state of the apparatus can be customized. That is, the size of the recording paper stored in the apparatus can be set, and the state set when the mode clear key of the copy function is pressed can be arbitrarily set. In addition, select an application that is preferentially selected when no operation is performed for a certain period of time, set the transition time to low power according to the International Energy Star plan, and set the time to auto-off / sleep mode It is configured to be able to. By pressing the residual heat key 208, the apparatus shifts from the standby state to the power reduction state, controls the fixing temperature to be lower, and turns off the display of the operation unit 201.
【0034】すなわち、余熱キー208を押下すること
により[予熱]に移行する。この[予熱]は、定着温度
を一定温度(たとえば10℃)下げて制御し、操作部2
01の表示を消すことにより、消費電力を節約するモー
ドである。このモードの設定は、操作部201でのキー
入力や、機械設定によっては動作および操作が無くなっ
てから一定時間後に自動的に設定される。このモードの
解除は、操作部201でのキー入力や、機械設定によっ
て人体検知センサにより機械の前に人が立ったことを検
出したときに解除される。That is, when the remaining heat key 208 is pressed, the operation shifts to [preheating]. This [preheating] is controlled by lowering the fixing temperature by a fixed temperature (for example, 10 ° C.).
In this mode, power consumption is reduced by turning off the display of 01. The setting of this mode is automatically set after a certain period of time from when there is no operation or operation depending on key input on the operation unit 201 or machine setting. This mode is released when a human body detection sensor detects that a person stands in front of the machine by key input on the operation unit 201 or machine setting.
【0035】また、割り込みキー209を押下すること
により[割り込みモード]に移行する。この[割り込み
モード]は、コピー動作実行中および操作中において一
時的にコピー作業を割り込んでコピーするときのモード
である。このモードを設定することによりその前のコピ
ーモード、およびコピー途中であればその途中経過情報
を不揮発RAMに記憶し、割り込みモードに移行し、モ
ードを初期化する。コピー動作実行後、割り込みモード
解除すると、不揮発RAMに記憶したモードおよび情報
を戻して割り込みモード設定前の状態を復帰させ、再ス
タートにて、割り込み前のモードを継続する事ができ
る。このモードの設定/解除は操作部201のキーにて
行うことができる。By pressing the interrupt key 209, the mode shifts to the "interrupt mode". This [interrupt mode] is a mode in which a copy operation is temporarily interrupted during a copy operation and during a copy operation. By setting this mode, the previous copy mode and, if the copying is in progress, information on the progress of the copying are stored in the nonvolatile RAM, the mode is shifted to the interrupt mode, and the mode is initialized. When the interrupt mode is released after the execution of the copy operation, the mode and information stored in the nonvolatile RAM are returned to restore the state before the interrupt mode was set, and the mode before the interrupt can be continued by restarting. The setting / cancellation of this mode can be performed using the keys of the operation unit 201.
【0036】なお、本実施の形態では、液晶ディスプレ
イ205としてドット表示器を使用しているため、その
ときの最適な表示をグラフィカルに行うことができる。
また、この実施の形態では、液晶ディスプレイ205を
ドット表示器を使用するが特にこれに限定されるもので
はない。In this embodiment, since a dot display is used as the liquid crystal display 205, the optimum display at that time can be graphically performed.
Further, in this embodiment, the liquid crystal display 205 uses a dot display, but is not particularly limited to this.
【0037】また、図3は、操作部201の液晶ディス
プレイ205の表示画面例を示した説明図である。オペ
レータが液晶ディスプレイ205に表示されたキーにタ
ッチすることで、選択された機能を示すキーが反転表示
する。また、機能の詳細を指定しなければならない場合
(たとえば変倍であれは変倍値など)は、キーにタッチ
することで、詳細機能の設定画面が表示される。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a display screen of the liquid crystal display 205 of the operation unit 201. When the operator touches the key displayed on the liquid crystal display 205, the key indicating the selected function is highlighted. If the details of the function need to be specified (for example, if the magnification is a variable value, the setting screen for the detailed function is displayed by touching the key).
【0038】また、図3において、画面上部は、「コピ
ーできます」、「お待ちください」などのメッセージを
表示するメッセージエリアが設けられ、特に装置を連結
してコピー動作するための連結キー30が表示される。In FIG. 3, the upper part of the screen is provided with a message area for displaying a message such as "Ready to copy" or "Please wait". In particular, a link key 30 for linking devices and performing a copy operation is provided. Is displayed.
【0039】連結キー30は、他の1台以上の画像形成
装置と電気的に接続されている場合に有効なキーであ
る。この場合、選択されている装置がスレーブ機とな
る。そして、マスター機の操作部201のスタート指示
によりマスター機で読み取った原稿画像をスレーブ機で
も出力することが可能となる。The connection key 30 is effective when it is electrically connected to one or more other image forming apparatuses. In this case, the selected device is the slave device. Then, the original image read by the master unit can be output by the slave unit in response to a start instruction of the operation unit 201 of the master unit.
【0040】さらに、パネルの右側には、セットした枚
数を表示するコピー枚数表示部が、そして画面左側に
は、画像濃度を自動的に調整する自動濃度キー、原稿選
択のためのキーが、画面中央および右側部分には、記録
紙を自動的に選択する自動用紙選択キー、コピーを一部
ずつページ順にそろえる処理を指定するソートキー、コ
ピーをページ毎に仕分けする処理を指定するスタックキ
ー、ソート処理されたものを一部ずつ綴じる処理を指定
するステープルキー、倍率を等倍にセットする等倍キ
ー、拡大/縮小倍率をセットする変倍キー、両面/集約
/分割モードを設定する両面集約/分割キー、表紙/合
紙キーが設けられている。同図においては、選択されて
いるモードはキーの表示が他の表示とは異なる反転表示
で表示されている。Further, on the right side of the panel, a copy number display section for displaying the number of sheets set is provided, and on the left side of the screen, an automatic density key for automatically adjusting the image density and a key for selecting an original are displayed on the screen. In the center and right part, an automatic paper selection key for automatically selecting the recording paper, a sort key for specifying the process of arranging the copies one by one in the page order, a stack key for specifying the process of sorting the copies for each page, a sort process Staple key to specify the process of binding parts that have been cut one by one, the same-size key to set the magnification to the same size, the variable-size key to set the enlargement / reduction ratio, and the two-sided aggregation / split to set the duplex / aggregation / division mode A key and a cover / insert sheet key are provided. In the drawing, the selected mode is displayed with the keys displayed in reverse display different from the other displays.
【0041】つぎに、図4を参照して、上記デジタル複
写機の制御系について詳細に説明する。図4は上記デジ
タル複写機の制御系を示し、図示の如く、デジタル複写
機全体を制御するメインコントローラ40を中心に各部
が配置されている。メインコントローラ40には、シス
テムバスを介して、画像処理ユニット(IPU)41
と、連結コントローラ42と、ADF101と、操作部
201とが接続されている。特に、上記連結コントロー
ラ42は、連結システムを実現するために、連結システ
ム時に、他の画像形成装置の記憶装置に画像信号を転送
する画像データ転送制御や、画像記憶装置間の制御を行
うための制御信号を転送する制御データ転送制御を行
う。Next, a control system of the digital copying machine will be described in detail with reference to FIG. FIG. 4 shows a control system of the digital copying machine. As shown in FIG. 4, various components are arranged around a main controller 40 for controlling the entire digital copying machine. The main controller 40 has an image processing unit (IPU) 41 via a system bus.
, The connection controller 42, the ADF 101, and the operation unit 201 are connected. In particular, the connection controller 42 is used to perform image data transfer control for transferring an image signal to a storage device of another image forming apparatus and control between image storage devices during the connection system in order to realize a connection system. Control data transfer control for transferring a control signal is performed.
【0042】また、メインコントローラ40には、直
接、メインモータ46、中間クラッチ47a、第1給紙
クラッチ47b、第2給紙クラッチ47c、第3給紙ク
ラッチ47dが接続されている。また、ADF101に
は搬送モータ49や原稿セット検知センサ48が、操作
部201には前述した液晶ディスプレイ205、各種入
力キー45が接続されている。The main controller 40 is directly connected to a main motor 46, an intermediate clutch 47a, a first paper supply clutch 47b, a second paper supply clutch 47c, and a third paper supply clutch 47d. The ADF 101 is connected to a transport motor 49 and a document set detection sensor 48, and the operation unit 201 is connected to the above-described liquid crystal display 205 and various input keys 45.
【0043】すなわち、メインコントローラ40には、
オペレータに対する表示、オペレータからの機能設定を
行う操作部201と、スキャナの制御、原稿画像を画像
メモリに書き込む制御や、画像メモリからの作像を行う
画像処理ユニット(IPU)41と、自動原稿搬送装置
(ADF)101と、いった分散制御装置が接続されて
いる。That is, the main controller 40 includes:
An operation unit 201 for displaying to an operator and setting functions from the operator; an image processing unit (IPU) 41 for controlling a scanner, controlling writing of a document image in an image memory, and forming an image from the image memory; A distributed control apparatus such as an apparatus (ADF) 101 is connected.
【0044】また、メインコントローラ40には、複数
の画像形成装置に接続して装置の構成および機能情報、
動作制御に関する情報の送受信を行うための連結コント
ローラ42が接続されている。メインコントローラ40
は連結コントローラ42を介して接続された他の画像形
成装置の情報を取得し、動作を設定することにより、連
結動作の制御を実行するか、あるいは接続された他の画
像形成装置からの要求を受入れて自機の動作制御を実行
する。また、この連結動作の際に、後述するように、記
憶装置の割り付けも行う。さらに、それぞれの分散制御
装置とメインコントローラ40は、必要に応じて装置の
状態や動作指令のやりとりを行っている。Further, the main controller 40 is connected to a plurality of image forming apparatuses and has information on the configuration and function of the apparatus.
A connection controller 42 for transmitting and receiving information related to operation control is connected. Main controller 40
Obtains information of another image forming apparatus connected via the connection controller 42 and controls the connection operation by setting the operation, or receives a request from the other connected image forming apparatus. Accept and execute operation control of own machine. In addition, at the time of this connection operation, storage devices are allocated as described later. Further, the respective distributed control devices and the main controller 40 exchange device statuses and operation commands as needed.
【0045】ところで、メインコントローラ40は、複
写モードを実行する上で、画像書き込み部で画像形成す
るために、紙搬送処理、電子写真プロセス処理、異常状
態や給紙カセット状態(紙の有無など)などの機内監
視、および、画像読み取り部で画像を読みとるために、
スキャナ動作や光源のON/OFFなどを制御するコン
トローラを総称している。さらに、最近のデジタルPP
Cでは拡張機能を1つ搭載するのみではなく複数アプリ
ケーションを同時搭載するようになってきた。このよう
に、1つの資源を共有するデジタルPPCをシステムと
表現し、このシステムを制御するコントローラをメイン
コントローラと表現する場合もある。By the way, in executing the copy mode, the main controller 40 performs a paper transport process, an electrophotographic process process, an abnormal state and a paper cassette state (for example, presence or absence of paper) in order to form an image in the image writing section. In order to read images in the in-flight monitoring and image reading unit,
Controllers for controlling the operation of the scanner and the ON / OFF of the light source are collectively referred to. In addition, recent digital PP
In C, not only one extended function but also a plurality of applications have been installed simultaneously. As described above, a digital PPC sharing one resource may be expressed as a system, and a controller for controlling the system may be expressed as a main controller.
【0046】つぎに、図4における画像処理ユニット
(IPU)41の構成・動作について説明する。図5
は、本発明の実施の形態にかかる画像処理ユニット(I
PU)41の構成および関連部分との接続状態を示す説
明図である。まず、露光ランプからの照射光は原稿面を
照射し、結像レンズ(図示せず)により読み取りユニッ
ト106(図1参照)のCCDイメージセンサ138に
結像される。読み取りユニット106のCCDイメージ
センサ138は、受光した原稿像を光電変換して画像デ
ータ(アナログ電気信号)を生成し、この画像データ
は、A/Dコンバータ61によってデジタル信号に変換
され、そして、シェーディング補正回路62でシェーデ
ィング補正が施された後、MTF・γ補正回路63でM
TF補正およびγ補正処理などが施される。そして、変
倍処理回路72で画像信号を変倍率に合わせた拡大ある
いは縮小が行われ、セレクタ64に渡される。Next, the configuration and operation of the image processing unit (IPU) 41 in FIG. 4 will be described. FIG.
Is an image processing unit (I) according to the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration of a PU) 41 and a connection state with related parts. First, the irradiation light from the exposure lamp irradiates the original surface and is imaged on the CCD image sensor 138 of the reading unit 106 (see FIG. 1) by an imaging lens (not shown). The CCD image sensor 138 of the reading unit 106 photoelectrically converts the received document image to generate image data (analog electric signal), and this image data is converted into a digital signal by the A / D converter 61, and is then subjected to shading. After the shading correction is performed by the correction circuit 62, the MTF / γ correction circuit 63
TF correction and γ correction are performed. Then, the image signal is enlarged or reduced in accordance with the magnification by the magnification processing circuit 72, and is passed to the selector 64.
【0047】セレクタ64は、変倍処理回路72を介し
て入力した画像データを、メモリコントローラ65へ、
あるいは書き込みγ補正回路71へ切り替えて供給する
ものである。書き込みγ補正回路71を経由した画像信
号は、作像条件に合わせて書き込みγ補正が施され、書
き込みユニット117(図1参照)に送られる。The selector 64 sends the image data input via the scaling processing circuit 72 to the memory controller 65.
Alternatively, it is switched and supplied to the write γ correction circuit 71. The image signal that has passed through the writing γ correction circuit 71 is subjected to writing γ correction in accordance with the image forming conditions, and is sent to the writing unit 117 (see FIG. 1).
【0048】メモリコントローラ65とセレクタ64の
間は、双方向に画像データを入出力可能な構成となって
いる。画像処理ユニット(IPU)41には、読み取り
ユニット106から入力される画像データ以外にもI/
Oポート67やSCSIドライバを介して外部から供給
される画像データ、たとえば、パーソナルコンピュータ
などのデータ処理装置から入力したデータも処理できる
よう、複数のデータの入出力の選択を行う機能を有して
いるものとする。Between the memory controller 65 and the selector 64, image data can be input and output bidirectionally. The image processing unit (IPU) 41 has an I / O as well as image data input from the reading unit 106.
It has a function of selecting input and output of a plurality of data so that image data supplied from the outside via the O port 67 and the SCSI driver, for example, data input from a data processing device such as a personal computer can be processed. Shall be
【0049】また、画像処理ユニット(IPU)41
は、メモリコントローラ65などへの各種情報(指令)
の設定や、読み取りユニット106および書き込みユニ
ット117の制御を行うためのCPU68と、CPU6
8のプログラムやデータを格納したROM69およびR
AM70とを備えている。さらにCPU68は、メモリ
コントローラ65を介して、画像メモリ66のデータの
書き込みあるいは読み出しが行えるように構成されてい
る。An image processing unit (IPU) 41
Indicates various information (commands) to the memory controller 65 and the like.
And a CPU 68 for controlling the reading unit 106 and the writing unit 117.
8 and a ROM 69 storing programs and data
AM70. Further, the CPU 68 is configured to be able to write or read data in the image memory 66 via the memory controller 65.
【0050】連結I/F48は、画像情報の送受信のた
め、メモリコントローラ65のデータバスに接続され、
データの入出力が可能な構成になっている。画像形成装
置間のデータ転送速度に応じて、画像情報は画像メモリ
66を介して転送される。すなわち、画像出力時にはメ
モリコントローラ65から画像メモリ66に画像データ
を格納した後、画像形成装置間のデータ転送速度に応じ
て順次画像メモリ66からデータを読み出し、連結I/
F48にデータを転送する。また、画像入力時には連結
I/F48より転送される画像データを画像メモリ66
に格納した後、画像メモリ66からメモリコントローラ
65を介して装置内部で画像データの処理を行う。この
構成により、画像形成装置の機能の制約を受けることな
く連結動作が実現する。The connection I / F 48 is connected to a data bus of the memory controller 65 for transmitting and receiving image information.
It is configured to be able to input and output data. The image information is transferred via the image memory 66 according to the data transfer speed between the image forming apparatuses. That is, at the time of image output, after image data is stored in the image memory 66 from the memory controller 65, data is sequentially read from the image memory 66 in accordance with the data transfer speed between the image forming apparatuses, and
The data is transferred to F48. When inputting an image, the image data transferred from the connection I / F 48 is stored in the image memory 66.
After that, the image data is processed in the apparatus from the image memory 66 via the memory controller 65. With this configuration, the connection operation is realized without being restricted by the functions of the image forming apparatus.
【0051】原稿画像でメモリコントローラ65へ送ら
れた画像は、メモリコントローラ65内にある画像圧縮
装置によって画像データを圧縮した後、画像メモリ66
に送られる。ここで画像圧縮する理由は、最大原稿サイ
ズ分の256階調のデータをそのまま画像メモリ66に
書き込むことも可能であるが、1枚の原稿画像で画像メ
モリ66を頻繁に使用するので、画像圧縮を行うことに
より限られた容量を有効に利用するためである。また、
一度に多くの原稿画像を記憶することができるため、ソ
ート機能として、蓄積された原稿画像イメージデータを
ページ順に出力することができる。この画像を出力する
際に画像メモリ66のデータをメモリコントローラ65
内の伸長装置で順次伸長しながら出力する。このような
機能は一般に「電子ソート」と呼称されている。The image sent to the memory controller 65 as an original image is compressed by an image compression device in the memory controller 65, and then compressed by the image memory 66.
Sent to Here, the reason for compressing the image is that it is possible to write the data of 256 gradations corresponding to the maximum original size directly into the image memory 66, but since the image memory 66 is frequently used for one original image, the image compression Is performed to effectively utilize the limited capacity. Also,
Since many document images can be stored at one time, the stored document image data can be output in page order as a sorting function. When outputting this image, the data in the image memory 66 is stored in the memory controller 65.
Output while sequentially expanding by the expansion device inside. Such a function is generally called “electronic sort”.
【0052】また、画像メモリ66の機能を利用し、複
数枚の原稿画像を画像メモリ66の記録紙1枚分のエリ
アを分割したエリアに順次書き込むことも可能となる。
たとえば4枚の原稿画像を、画像メモリ66の記録紙1
枚分の4等分されたエリアに順次書き込むことによっ
て、4枚の原稿が1枚の記録紙イメージに合成され、集
約されたコピー出力を行うことができる。このような機
能は一般に「集約コピー」と呼称されている。Further, by utilizing the function of the image memory 66, it is possible to sequentially write a plurality of original images in an area of the image memory 66 obtained by dividing one recording paper area.
For example, four original images are recorded on the recording paper 1 of the image memory 66.
By sequentially writing the data into the four equally divided areas of the sheet, the four originals are combined into one recording paper image, and an integrated copy output can be performed. Such a function is generally called “aggregated copy”.
【0053】また、画像メモリ66の画像はCPU68
からアクセス可能な構成になっている。このため画像メ
モリ66の内容を加工することが可能であり、たとえば
画像の間引き処理や画像の切り出し処理などが行える。
加工には、メモリコントローラ65のレジスタにデータ
を書き込むことにより、画像メモリ66の処理を行うこ
とができる。この加工された画像は再度画像メモリ66
に保持される。The image in the image memory 66 is stored in the CPU 68.
It is configured to be accessible from. Therefore, the contents of the image memory 66 can be processed, and for example, an image thinning process, an image cutout process, and the like can be performed.
For processing, the image memory 66 can be processed by writing data to the register of the memory controller 65. The processed image is stored in the image memory 66 again.
Is held.
【0054】また、画像メモリ66の内容をCPU68
が読み出し、I/Oポート67を経由させて画像データ
73として操作部201に転送することが可能な構成と
なっている。一般に、操作部201の画面表示解像度は
低いため、画像メモリ66の原画像は画像間引きが行わ
れた後に操作部201に送られる。なお、画像メモリ6
6は、多くの画像データを収納するためハードディスク
などの記憶装置が用いられることもある。ハードディス
クを用いることにより、外部電源が不要で永久的に画像
を保持できる利点もある。一般的には、複数の定型の原
稿(フォーマット原稿)をスキャナで読み込んで保持す
るためには、ハードディスクが用いられる。The contents of the image memory 66 are stored in the CPU 68.
Can be read and transferred as image data 73 to the operation unit 201 via the I / O port 67. Generally, since the screen display resolution of the operation unit 201 is low, the original image in the image memory 66 is sent to the operation unit 201 after the image is thinned out. The image memory 6
The storage device 6 may use a storage device such as a hard disk to store a large amount of image data. The use of a hard disk also has the advantage that an external power supply is unnecessary and images can be held permanently. Generally, a hard disk is used to read and hold a plurality of fixed originals (format originals) with a scanner.
【0055】つぎに、図6を参照して図5におけるメモ
リコントローラ65および画像メモリ66について詳細
に説明する。図6は、データ入出力制御部(メモリコン
トローラ65)および画像メモリ66の詳細な構成を示
したブロック図であり、画像メモリ66も個々の記憶装
置に接続されているものを示している。Next, the memory controller 65 and the image memory 66 in FIG. 5 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram showing a detailed configuration of the data input / output control unit (memory controller 65) and the image memory 66. The image memory 66 is also connected to individual storage devices.
【0056】データ入出力制御部(メモリコントローラ
65)は、入力データセレクタ75、画像合成部76、
1次圧縮/伸長部77、出力データセレクタ78、2次
圧縮/伸長部79を有している。上記各部への制御デー
タの設定は、CPU68によって行われる。なお、図6
に示したアドレス、データは画像データのアドレスおよ
びデータを示しており、CPU68に接続される制御デ
ータのデータ、アドレスは省略してある。The data input / output control unit (memory controller 65) includes an input data selector 75, an image synthesizing unit 76,
It has a primary compression / expansion unit 77, an output data selector 78, and a secondary compression / expansion unit 79. The setting of the control data in each of the above sections is performed by the CPU 68. FIG.
Indicate the address and data of the image data, and the data and address of the control data connected to the CPU 68 are omitted.
【0057】画像メモリ66は、1次記憶装置80およ
び2次記憶装置81から構成される。1次記憶装置80
は、入力した画像データの転送速度に略同期して画像メ
モリ66への書き込み、または、画像出力時の画像メモ
リ66からの読み出しが高速に行えるように、たとえ
ば、DRAMなどの高速アクセスが可能なものを使用す
る。また、1次記憶装置80は、処理を行う画像データ
の大きさにより複数のエリアに分割して画像データの入
出力を同時に実行可能な構成(図示を省略するが、メモ
リコントローラ65とのインターフェース部)を有して
いる。The image memory 66 includes a primary storage device 80 and a secondary storage device 81. Primary storage device 80
For example, high-speed access to a DRAM or the like is possible so that writing to the image memory 66 or reading from the image memory 66 at the time of image output can be performed at high speed substantially in synchronization with the transfer speed of input image data. Use things. Further, the primary storage device 80 has a configuration (not shown, but an interface unit with the memory controller 65) capable of simultaneously executing input / output of image data by dividing the image into a plurality of areas according to the size of image data to be processed. )have.
【0058】2次記憶装置81は、入力された画像の合
成、電子ソーティングを行うためのデータを保存してお
く大容量のメモリである。1次記憶装置80および2次
記憶装置81共に高速アクセス可能な素子を使用すれ
ば、1次記憶装置80、2次記憶装置81の区別なくデ
ータの処理が行え、かつ、メモリコントローラ65の制
御も比較的簡単になるが、DRAMなどの素子は高価で
あるため、1次記憶装置806のアクセス速度を高速と
して、入出力データの処理を行う構成にしている。な
お、1次記憶装置80と同様に2次記憶装置81にもD
RAMなどの高速素子を使用してもよいことはもちろん
である。The secondary storage device 81 is a large-capacity memory for storing data for synthesizing and electronically sorting input images. If elements that can be accessed at high speed are used for both the primary storage device 80 and the secondary storage device 81, data processing can be performed without distinction between the primary storage device 80 and the secondary storage device 81, and the control of the memory controller 65 can be performed. Although relatively simple, elements such as the DRAM are expensive, so that the access speed of the primary storage device 806 is set to be high and input / output data is processed. Note that, like the primary storage device 80, the secondary storage device 81
Of course, a high-speed element such as a RAM may be used.
【0059】また、2次記憶装置81が画像入出力時に
要求されるデータ転送速度に略同期し、データの書き込
み/読み出しが可能でない場合に、たとえば2次記憶装
置81にハードディスクや光磁気ディスクなどの記憶媒
体を使用したとしても、2次記憶装置81へのデータの
入出力を1次記憶装置80を介在させることにより、2
次記憶装置81のデータ転送能力に応じた処理が可能な
構成となっている。When the secondary storage device 81 is substantially synchronized with the data transfer speed required at the time of image input / output and data cannot be written / read, for example, a hard disk, a magneto-optical disk, etc. Even when the storage medium is used, the input and output of data to and from the secondary storage device 81 can be performed by interposing the primary storage device 80.
The configuration is such that processing according to the data transfer capability of the secondary storage device 81 can be performed.
【0060】ここで、各アプリケーションでに1次記憶
装置80、2次記憶装置81の具体的な使用例について
以下の6つの例を挙げて説明する。Here, specific usage examples of the primary storage device 80 and the secondary storage device 81 in each application will be described with reference to the following six examples.
【0061】(例1)コピーアプリケーションにおける
1部コピー 1部コピーの場合は、まず、スキャナ(読み取りユニッ
ト106)からの画像データは1次記憶装置80に入力
される。そして、ほぼ同タイミングで作像部に出力する
が、同時に2次記憶装置81へデータは保存される。正
常に作像が終了すれば、2次記憶装置81に保存された
データは使用されずに消去されるが、ジャム(紙詰ま
り、搬送不良)などが発生した場合には、2次記憶装置
81から画像データを読み取ることにより、ジャム発生
後のスキャナからの画像読み取りを再度行う必要がなく
なる。(Example 1) One copy in copy application In the case of one copy, first, image data from a scanner (reading unit 106) is input to the primary storage device 80. Then, the data is output to the image forming unit at substantially the same timing, but at the same time, the data is stored in the secondary storage device 81. When the image formation is completed normally, the data stored in the secondary storage device 81 is deleted without being used, but when a jam (paper jam, conveyance failure) or the like occurs, the secondary storage device 81 is deleted. By reading the image data from the scanner, it is not necessary to read the image again from the scanner after the occurrence of the jam.
【0062】(例2)コピーアプリケーションにおける
ソーティング(複数部コピー) 2部以上のコピーの場合も、まず、スキャナ(読み取り
ユニット106)からの画像データが1次記憶装置80
に入力される。1部目のコピーは上記(例1)と同様
に、1次記憶装置80から作像部に出力され、同時に2
次記憶装置81にもデータが保存される。2部以降の画
像データは2次記憶装置81→1次記憶装置80→作像
部に出力することにより、2部目以降はスキャナの読み
取りが不要になる。必要部数のコピーが終了した時点
で、2次記憶装置81に保存されている画像データは消
去される。(Example 2) Sorting in copy application (multiple copy) In the case of two or more copies, first, the image data from the scanner (reading unit 106) is first stored in the primary storage device 80.
Is input to The copy of the first copy is output from the primary storage device 80 to the image forming unit in the same manner as in the above (Example 1).
The data is also stored in the secondary storage device 81. By outputting the image data of the second copy and thereafter to the secondary storage device 81 → the primary storage device 80 → the image forming unit, the reading of the scanner by the second copy and thereafter becomes unnecessary. When the necessary number of copies have been completed, the image data stored in the secondary storage device 81 is deleted.
【0063】(例3)スキャナからの画像蓄積 この場合は、スキャナからの画像データは1次記憶装置
80を介して2次記憶装置81に保存される。このと
き、意図的なメモリ消去を行わない限り、画像データは
保存されたままの状態となる。(Example 3) Image Storage from Scanner In this case, image data from the scanner is stored in the secondary storage device 81 via the primary storage device 80. At this time, the image data remains stored unless intentional memory erasure is performed.
【0064】(例4)外部入力装置(たとえば、パーソ
ナルコンピュータ)から印刷 この場合は、上記(例1)、(例2)とほぼ同様であ
り、画像データの入力元がスキャナではなく、外部入力
装置となる。(Example 4) Printing from an external input device (for example, a personal computer) This is almost the same as the above (Example 1) and (Example 2), and the input source of the image data is not a scanner but an external input. Device.
【0065】(例5)外部入力装置からの画像蓄積 この場合は、上記(例3)とほぼ同様であり、画像デー
タの入力元がスキャナではなく、外部入力装置となる。(Example 5) Image storage from an external input device In this case, the operation is almost the same as in the above (Example 3), and the input source of the image data is not the scanner but the external input device.
【0066】(例6)蓄積画像の印刷 上記(例3)、(例5)で蓄積された画像を印刷する場
合は、2次記憶装置81→1次記憶装置80→作像部に
より印刷される。(Example 6) Printing of Stored Images When printing the images stored in the above (Example 3) and (Example 5), the images are printed by the secondary storage device 81 → primary storage device 80 → image forming section. You.
【0067】つぎに、メモリコントローラ65の動作の
概略を説明する。ここでは、2次記憶装置81が画像入
出力時に要求されるデータ転送速度に略同期してデータ
の書き込み/読み出しが可能ではない場合の例について
説明する。Next, an outline of the operation of the memory controller 65 will be described. Here, an example in which the secondary storage device 81 cannot write / read data substantially in synchronization with the data transfer speed required at the time of image input / output will be described.
【0068】まず、画像入力(画像メモリ66への保
存)について説明する。入力データセレクタ75は、複
数のデータの内から、画像メモリ(1次記憶装置80)
への書き込みを行う画像データの選択を行う。入力デー
タセレクタ75によって選択された画像データは、画像
合成部76に供給され、必要に応じて画像合成部76で
既に画像メモリ66に保存されているデータと合成され
る。画像合成部76によって処理された画像データは、
1次圧縮/伸長部77によりデータ圧縮を施され、圧縮
後のデータが1次記憶装置80に書き込まれる。1次記
憶装置80に書き込まれたデータは、必要に応じて2次
圧縮/伸長部79でさらに圧縮を行った後に、2次記憶
装置81に保存される。First, image input (storage in the image memory 66) will be described. The input data selector 75 selects an image memory (primary storage device 80) from a plurality of data.
Select the image data to be written into the memory. The image data selected by the input data selector 75 is supplied to the image synthesizing unit 76, and is synthesized with the data already stored in the image memory 66 by the image synthesizing unit 76 as needed. The image data processed by the image synthesis unit 76 is
The data is compressed by the primary compression / decompression unit 77, and the compressed data is written to the primary storage device 80. The data written in the primary storage device 80 is further compressed by the secondary compression / decompression unit 79 as necessary, and then stored in the secondary storage device 81.
【0069】続いて、画像出力(画像メモリ66からの
画像データの読み出し)について説明する。まず、画像
出力時は、1次記憶装置80に記憶されている画像デー
タの読み出しを行う。出力対象となる画像が1次記憶装
置80に格納されている場合にも、1次圧縮/伸長部7
7で1次記憶装置80の画像データの伸長を行い、伸長
後のデータ、あるいは、伸長後のデータと入力データと
の画像合成を行った後のデータを出力データセレクタ7
8で選択し、出力する。Next, image output (reading of image data from the image memory 66) will be described. First, at the time of image output, image data stored in the primary storage device 80 is read. Even when an image to be output is stored in the primary storage device 80, the primary compression / decompression unit 7
7, the image data in the primary storage device 80 is decompressed, and the decompressed data or the data obtained by performing image synthesis of the decompressed data and the input data is output to the output data selector 7.
8. Select and output.
【0070】出力対象となる画像が1次記憶装置80に
格納されていない場合には、2次記憶装置81に格納さ
れている出力対象画像データを2次圧縮/伸長部79で
伸長を行い、伸長後のデータを1次記憶装置80に書き
込んでから、以下、上述の画像出力動作を行う。If the image to be output is not stored in the primary storage device 80, the output target image data stored in the secondary storage device 81 is decompressed by the secondary compression / decompression section 79. After writing the decompressed data in the primary storage device 80, the above-described image output operation is performed.
【0071】図8は、複数のアプリケーションを実行す
る際に記憶装置の有効利用を行うための2次記憶装置8
1の分割例を示す説明図である。アプリケーション1は
分割領域(1),(1’)、アプリケーション2は分割
領域(2),(2’)、アプリケーション3は分割領域
(3),(3’)を記憶領域として使用する。たとえ
ば、アプリケーション1をコピーすると、アプリケーシ
ョン1のジョブが実行され分割領域(1’)を使用す
る。コピーの場合、この記憶領域はテンポラリバッファ
として利用され、スキャナから読み込まれた画像データ
を蓄積し、ジョブ終了後に蓄積した画像データが破棄さ
れ、つぎのジョブに備える。FIG. 8 shows a secondary storage device 8 for effectively using a storage device when executing a plurality of applications.
It is explanatory drawing which shows the example of 1 division. The application 1 uses the divided areas (1) and (1 ′), the application 2 uses the divided areas (2) and (2 ′), and the application 3 uses the divided areas (3) and (3 ′) as storage areas. For example, when the application 1 is copied, the job of the application 1 is executed and uses the divided area (1 ′). In the case of copying, this storage area is used as a temporary buffer, accumulates image data read from the scanner, discards the accumulated image data after the end of the job, and prepares for the next job.
【0072】また、アプリケーション2がスキャナなど
から蓄積した画像データを保存(ファイル保存など)、
再度ファイル指定を行い蓄積済み画像データを使用し、
印刷ジョブを行うジョブである場合、この記憶領域はコ
ピーのようにテンポラリバッファとしてではなく、蓄積
属性をもった記憶領域となる。The application 2 saves image data accumulated from a scanner or the like (eg, saves a file).
Specify the file again and use the stored image data,
In the case of a job for performing a print job, this storage area is not a temporary buffer like a copy but a storage area having an accumulation attribute.
【0073】このように記憶領域の属性は、大きく分け
て「テンポラリ型」、「蓄積型」の2タイプが存在す
る。同様に、画像形成装置を連結させたシステムの子機
(スレーブ機)側においても、アプリケーション毎に2
次記憶装置に分割が行われ運用される。As described above, the attributes of the storage area are roughly classified into two types: a "temporary type" and a "storage type". Similarly, on the slave (slave) side of the system in which the image forming apparatuses are connected, two
The storage is divided and operated in the next storage device.
【0074】つぎに、記憶領域の割り付け方法について
説明する。図7は、本発明の実施の形態にかかるデータ
入出力部および記憶装置の構成を示すブロック図であ
る。なお、ここでは、2個の記憶装置を例にとって説明
するが、記憶装置が3個以上に拡張された場合でも同様
の割り付けが可能である。また、図6に示した入力デー
タセレクタ75は、複数のデータのうちから選択される
データは1つの記憶装置に接続されるため、データ入出
力制御部に包括されていたが、この図7における入力デ
ータセレクタ75は、2個の記憶装置91,92がある
ため、いずれかの記憶装置に接続するための割り付け機
能を有している。同様に、出力データセレクタ93につ
いても、出力データは2個の記憶装置91,92に接続
されることになる。Next, a method of allocating storage areas will be described. FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of the data input / output unit and the storage device according to the embodiment of the present invention. Note that here, two storage devices will be described as an example, but the same allocation is possible even when the number of storage devices is expanded to three or more. The input data selector 75 shown in FIG. 6 is included in the data input / output control unit because data selected from a plurality of data is connected to one storage device. Since there are two storage devices 91 and 92, the input data selector 75 has an assignment function for connecting to one of the storage devices. Similarly, for the output data selector 93, the output data is connected to the two storage devices 91 and 92.
【0075】すなわち、図7に示す構成では、1次記憶
装置95および2次記憶装置96を有する記憶装置91
と、1次記憶装置98および2次記憶装置99を有する
記憶装置92とのそれぞれにデータ入出力制御部94,
97を設け、該制御部に対し、入力データセレクタ90
と、出力データセレクタ93とを接続した構成となって
いる。That is, in the configuration shown in FIG. 7, a storage device 91 having a primary storage device 95 and a secondary storage device 96 is provided.
And a data input / output control unit 94 and a storage device 92 having a primary storage device 98 and a secondary storage device 99, respectively.
97, and an input data selector 90 for the control unit.
And an output data selector 93 are connected.
【0076】つぎに、上述した記憶装置の構成におい
て、その割り付け動作を図9に示すフローチャートを用
いて説明する。図9は、本発明の実施の形態にかかる記
憶装置の割り付け動作を示すフローチャートである。な
お、ここでは、図7に示す構成に基づいた動作として説
明する。処理が実行されると、まず、記憶装置91,9
2に対してデータ入出力要求があるか否かを判断する
(ステップS11)。ここで、データ入出力要求がない
と判断した場合には、以降の処理をスキップして終了す
る。Next, the allocation operation of the above-described storage device will be described with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 9 is a flowchart illustrating an allocation operation of the storage device according to the embodiment of the present invention. Here, an operation based on the configuration shown in FIG. 7 will be described. When the processing is executed, first, the storage devices 91 and 9
Then, it is determined whether or not there is a data input / output request with respect to 2 (step S11). Here, when it is determined that there is no data input / output request, the subsequent processing is skipped and the processing ends.
【0077】一方、ステップS11でデータ入出力要求
があると判断した場合には、要求されたパラメータに基
づいて記憶装置91,92の制御方法を決定する(ステ
ップS12)。この場合の制御方法として、パラメータ
中のアプリケーションの種別、データサイズ、モード、
保存の必要性などから記憶装置91,92のリソースを
どのようにすればよいかを決定する。On the other hand, if it is determined in step S11 that there is a data input / output request, the control method of the storage devices 91 and 92 is determined based on the requested parameters (step S12). In this case, the control method includes the type of application, data size, mode,
It is determined how the resources of the storage devices 91 and 92 should be stored based on the necessity of storage.
【0078】続いて、上記決定した制御方法の結果に基
づいて記憶装置91,92の使用状態を調べ(ステップ
S13)、未使用の記憶装置が存在するか否かを判断す
る(ステップS14)。ここで、記憶装置91,92が
共に使用中であれば、自機は子機であるか否かを判断し
(ステップS24)、子機であればステップS14にて
未使用の記憶装置が存在しないので親機に対し連結モー
ドの解除コマンドを送信し(ステップS25)、子機で
なければ以降の処理をスキップして終了する。Subsequently, the use state of the storage devices 91 and 92 is checked based on the result of the determined control method (step S13), and it is determined whether or not there is an unused storage device (step S14). Here, if the storage devices 91 and 92 are both in use, it is determined whether or not the own device is a child device (step S24). If the child device is a child device, an unused storage device exists in step S14. Therefore, a connection mode release command is transmitted to the parent device (step S25), and if it is not a child device, the subsequent processing is skipped and the processing ends.
【0079】一方、ステップS14において、未使用の
記憶装置が存在すると判断したならば、2次記憶装置9
6,99の使用状態を調べ、記憶装置の割り付け先を決
定する処理(図11,図12参照)を実行する(ステッ
プS15)。このステップS15で割り付ける記憶装置
が決定されると、割り付けられた記憶装置と使用領域を
取得する(ステップS16)。なお、上記取得により、
割り付けられた記憶装置は使用状態となる。On the other hand, if it is determined in step S14 that there is an unused storage device, the secondary storage device 9
Then, a process (see FIGS. 11 and 12) for determining the allocation destination of the storage device is executed by checking the usage status of the storage devices 6 and 99 (step S15). When the storage device to be allocated is determined in step S15, the allocated storage device and used area are acquired (step S16). By the above acquisition,
The allocated storage device becomes in use.
【0080】続いて、上記処理により記憶装置を取得し
た後、実行するための前処理として、その記憶装置にパ
ラメータを設定する(ステップS17)。すべての準備
が完了したら、データ入力実行準備完了の通知を行い
(ステップS18)、要求元からのデータ入力実行要求
があるか否かを判断する(ステップS19)。ここで、
データ入力実行要求があった場合には、データ入力動作
を実行する(ステップS20)。Subsequently, after the storage device is obtained by the above processing, parameters are set in the storage device as pre-processing for execution (step S17). When all the preparations are completed, a notification of the completion of the data input execution preparation is given (step S18), and it is determined whether or not there is a data input execution request from the request source (step S19). here,
If there is a data input execution request, a data input operation is executed (step S20).
【0081】上記データ入力動作を実行した後、そのデ
ータ入力が終了したか否かを判断し(ステップS2
1)、データ入力が終了したならば、後処理として記憶
装置の解放を行い(ステップS22)、最後にデータ入
力完了通知を行って(ステップS23)、処理する。After executing the data input operation, it is determined whether or not the data input has been completed (step S2).
1) When the data input is completed, the storage device is released as post-processing (step S22), and a data input completion notification is finally sent (step S23), and the processing is performed.
【0082】図10は、連結システム時における画像デ
ータの流れを示すブロック図である。ここでは画像形成
装置100Aと画像形成装置100Bとを連結し、画像
形成装置100Aを親機(マスター機)、画像形成装置
100Bを子機(スレーブ機)として示している。ま
た、画像形成装置100A,100Bそれぞれのデータ
入出力部および記憶装置の構成は先の図7に示した構成
と同一である。FIG. 10 is a block diagram showing the flow of image data in the connection system. Here, the image forming apparatus 100A and the image forming apparatus 100B are connected, and the image forming apparatus 100A is shown as a master (master) and the image forming apparatus 100B is shown as a slave (slave). The configuration of the data input / output unit and the storage device of each of the image forming apparatuses 100A and 100B is the same as the configuration shown in FIG.
【0083】図10における画像データには、たとえば
入力データ1〜nから取得する(コピー時のスキャンに
よる画像データの取り込み)場合や、すでに2次記憶装
置に蓄積済みのスキャナやプリンタからの画像データを
出力する場合がある。The image data shown in FIG. 10 is obtained from, for example, input data 1 to n (capture of image data by scanning at the time of copying) or image data from a scanner or a printer already stored in a secondary storage device. May be output.
【0084】親機(画像形成装置100A)は、上記画
像データが読み出された出力データセレクタ93により
印刷部に画像データを送出し(出力データ1,2)、ま
た、子機(画像形成装置100B)に対して“連結出力
データ”チャンネルで画像データを送信する。子機(画
像形成装置100B)側では、入力データセレクタ90
で上記画像データを受信する。また、連結システム動作
を実現するために、連結コントローラ42によるコマン
ドパスが存在し、このコマンドパスを介して連結印刷の
ための制御を行っている。The master unit (image forming apparatus 100A) sends the image data to the printing unit by the output data selector 93 from which the image data has been read (output data 1 and 2). 100B), the image data is transmitted on the “concatenated output data” channel. On the slave (image forming apparatus 100B) side, the input data selector 90
Receives the image data. Further, in order to realize the operation of the connection system, there is a command path by the connection controller 42, and control for connection printing is performed via this command path.
【0085】図11は、図9におけるステップS15の
第1の詳細処理例を示すフローチャートである。すなわ
ち、未使用の記憶装置がある場合に2次記憶装置96,
99の使用状態を調べ、記憶装置の割り付け先を決定す
る動作を示している。まず、親機(画像形成装置100
A)の記憶装置の割り付け処理であるか否かを判断する
(ステップS31)。すなわち、親機,子機の記憶装置
に対する最適な割り付け処理をそれぞれ実行させる。FIG. 11 is a flowchart showing a first detailed processing example of step S15 in FIG. That is, when there is an unused storage device, the secondary storage device 96,
An operation of examining the use state of the storage device 99 and determining the allocation destination of the storage device is shown. First, the parent machine (image forming apparatus 100)
It is determined whether the process is the storage device allocation process of A) (step S31). That is, optimal allocation processing for the storage devices of the master unit and the slave unit is executed.
【0086】ステップS31において、親機の2次記憶
装置96,99の割り付け処理であると判断した場合、
ジョブのアプリケーション種別を調べる(ステップS3
2)。具体的には、指示ジョブが、「コピーアプリケー
ション」であるか、あるいは蓄積ファイルを印刷する
「蓄積アプリケーション」であるか、あるいは「プリン
タアプリケーション」であるかなどの識別を行う。先の
図8で説明したように、これらの情報に基づいて2次記
憶装置96,99が内部的に分割管理されている場合が
あり、上記情報が記憶装置の割り付けのための基礎デー
タとなる。If it is determined in step S31 that the process is for allocating the secondary storage devices 96 and 99 of the parent device,
Check the application type of the job (step S3
2). Specifically, it is determined whether the designated job is a “copy application”, a “storage application” for printing a storage file, or a “printer application”. As described with reference to FIG. 8, the secondary storage devices 96 and 99 may be internally divided and managed based on these pieces of information, and the above information becomes basic data for storage device allocation. .
【0087】続いて、ステップS32で調べたジョブの
アプリケーション種別、画像データの属性に基づいて割
り付けを行う(ステップS33)。すなわち、アプリケ
ーションによって記憶装置が分割されている場合には、
同じアプリケーション種別を有する記憶領域に割り付け
る。Subsequently, allocation is performed based on the application type of the job and the attribute of the image data checked in step S32 (step S33). That is, if the storage device is divided by application,
Assign to storage areas having the same application type.
【0088】一方、ステップS31において、子機の記
憶装置に対する割り付け処理であると判断した場合、親
機で指定されているジョブの画像データの属性判別を行
う(ステップS34)。そして、画像データの属性は蓄
積型であるか否かを判断する(ステップS35)。すな
わち、画像データの属性が、蓄積済みの画像データを使
用する「蓄積型」(Yes)か、あるいはジョブ終了後
に破棄される「テンポラリ型」であるかを判断する。On the other hand, if it is determined in step S31 that the process is for allocating to the storage device of the child device, the attribute of the image data of the job specified by the parent device is determined (step S34). Then, it is determined whether the attribute of the image data is of the accumulation type (step S35). That is, it is determined whether the attribute of the image data is a “storage type” (Yes) using the stored image data or a “temporary type” that is discarded after the job ends.
【0089】上記ステップS35において、画像データ
の属性が蓄積型である判断(Yes)した場合、画像デ
ータの属性がテンポラリ型である記憶領域に割り付ける
(ステップS36)。一方、親機のジョブで使用するデ
ータが、テンポラリ型であると判断(No)した場合、
ステップS32に進み、親機と同じ記憶装置の割り付け
処理を行う。If it is determined in step S35 that the attribute of the image data is the accumulation type (Yes), the image data is allocated to a storage area in which the attribute of the image data is the temporary type (step S36). On the other hand, when it is determined that the data used in the job of the parent machine is of a temporary type (No),
Proceeding to step S32, the same storage device as that of the parent machine is allocated.
【0090】ここで、上述した制御が必要な状況につい
て説明する。たとえば「親機で実行するジョブの内容」
が、そのジョブで使用する画像データが蓄積済みの画像
データを使用する蓄積型であり、アプリケーション名が
蓄積済みファイルの印刷アプリケーションである場合に
ついて考える。この場合、親機の割り付けでは、蓄積済
み画像データの存在する記憶装置と記憶領域が割り付け
られるが、子機の場合は、画像データは親機から転送さ
れるため同様の割り付けルールが適用されると不具合が
生じる。Here, a situation where the above-described control is required will be described. For example, "Contents of job to be executed on master unit"
Is a storage type in which image data used in the job uses stored image data, and the application name is a print application of a stored file. In this case, in the assignment of the master unit, the storage device in which the stored image data exists and the storage area are assigned, but in the case of the slave unit, the same assignment rule is applied since the image data is transferred from the master unit. Trouble occurs.
【0091】また、子機の割り付けが親機と同様に行わ
れると、子機の蓄積属性をもつ領域、あるいは同一アプ
リケーションの属性のある領域が割り付けられ、親機か
ら転送されてきた画像データが、その領域に蓄積され、
親機と子機で同一のデータを2重に所有することになる
ので、記憶装置の効率的な利用が難しくなる。When the assignment of the slave unit is performed in the same manner as that of the master unit, an area having the storage attribute of the slave unit or an area having the attribute of the same application is assigned, and the image data transferred from the master unit is assigned. , Accumulated in that area,
Since the same data is double owned by the master unit and the slave unit, it is difficult to efficiently use the storage device.
【0092】そこで、この実施の形態では上述したよう
に、子機における記憶領域の割り付けは、テンポラリ属
性の画像データを取り扱う記憶領域を選択するように制
御するので、親機から転送されてきた画像データはすべ
て子機側のテンポラリ型の属性をもつ記憶領域に記憶さ
れ、ジョブ実行後に転送されてきた画像データは削除さ
れることになる。これにより、画像形成装置連結システ
ムにおいて、特に、子機側の最適な記憶装置の割り付け
(使用する記憶装置と使用する記憶領域)および記憶装
置の有効利用が実現する。Therefore, in this embodiment, as described above, the allocation of the storage area in the slave unit is controlled so as to select the storage area for handling the image data of the temporary attribute, so that the image transferred from the master unit is selected. All data is stored in a storage area having a temporary type attribute on the child device side, and the image data transferred after executing the job is deleted. Thus, in the image forming apparatus connection system, particularly, optimal allocation of storage devices (storage devices to be used and storage areas to be used) and effective use of the storage devices are realized in the slave unit.
【0093】ところで、図11のフローチャートでは、
記憶装置の分割管理がアプリケーションごとに分割され
ている場合について示したが、画像データの属性に基づ
いて分割されている場合でも、画像形成装置連結システ
ムにおいて、特に、子機側の最適な記憶装置の割り付け
(使用する記憶装置と使用する記憶領域)および記憶装
置の有効利用が実現する。以下、この処理例について説
明する。By the way, in the flowchart of FIG.
Although the case where the division management of the storage device is divided for each application has been described, even when the division is performed based on the attribute of the image data, in the image forming apparatus connection system, particularly, the optimal storage device on the slave unit side is used. (Storage devices to be used and storage areas to be used) and effective use of the storage devices are realized. Hereinafter, this processing example will be described.
【0094】図12は、図9におけるステップS15の
第2の詳細処理例を示すフローチャートであり、前述し
た図11のステップS32,ステップS33の部分をス
テップS42,ステップS43に置き換えたものとなっ
ている。以下一連の処理について説明する。FIG. 12 is a flow chart showing a second detailed processing example of step S15 in FIG. 9, wherein steps S32 and S33 in FIG. 11 are replaced with steps S42 and S43. I have. Hereinafter, a series of processes will be described.
【0095】まず、親機(画像形成装置100A)の記
憶装置の割り付け処理であるか否かを判断する(ステッ
プS41)。すなわち、親機,子機の記憶装置に対する
最適な割り付け処理をそれぞれ実行させる。ステップS
31において、親機の2次記憶装置96,99の割り付
け処理であると判断した場合、ジョブ内容の、画像デー
タの属性(蓄積型かテンポラリ型か)を調べる(ステッ
プS42)。続いて、ステップS42で調べた画像デー
タの属性と同じ属性を有する記憶領域を割り付ける(ス
テップS43)。First, it is determined whether or not the process is for allocating a storage device of the parent machine (image forming apparatus 100A) (step S41). That is, optimal allocation processing for the storage devices of the master unit and the slave unit is executed. Step S
If it is determined in step S31 that the process is the allocation process of the secondary storage devices 96 and 99 of the parent machine, the attribute (image storage type or temporary type) of the image data of the job content is checked (step S42). Subsequently, a storage area having the same attribute as that of the image data checked in step S42 is allocated (step S43).
【0096】一方、ステップS41において、子機の記
憶装置に対する割り付け処理であると判断した場合、親
機で指定されているジョブの画像データの属性判別を行
う(ステップS44)。そして、画像データの属性は蓄
積型であるか否かを判断する(ステップS45)。すな
わち、画像データの属性が、蓄積済みの画像データを使
用する「蓄積型」(Yes)か、あるいはジョブ終了後
に破棄される「テンポラリ型」であるかを判断する。On the other hand, if it is determined in step S41 that the process is an allocation process for the storage device of the child device, the attribute of the image data of the job specified by the parent device is determined (step S44). Then, it is determined whether or not the attribute of the image data is of the accumulation type (step S45). That is, it is determined whether the attribute of the image data is a “storage type” (Yes) using the stored image data or a “temporary type” that is discarded after the job ends.
【0097】上記ステップS45において、画像データ
の属性が蓄積型である判断(Yes)した場合、画像デ
ータの属性がテンポラリ型である記憶領域に割り付ける
(ステップS46)。一方、親機のジョブで使用するデ
ータが、テンポラリ型であると判断(No)した場合、
ステップS43に進み、親機と同じ記憶装置の割り付け
処理を行う。If it is determined in step S45 that the attribute of the image data is the accumulation type (Yes), the image data is assigned to a storage area in which the attribute of the image data is temporary (step S46). On the other hand, when it is determined that the data used in the job of the parent machine is of a temporary type (No),
Proceeding to step S43, the same storage device as that of the parent machine is allocated.
【0098】[0098]
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる画
像形成装置連結システム(請求項1)によれば、複数の
画像形成装置を利用した連結動作を行う際に、マスター
機(親機)とスレーブ機(子機)で、それぞれ異なる割
り付けルールに基づいて独立に記憶手段を割り付け、た
とえば親機の記憶手段に入力した画像情報を保存し、子
機にはジョブ実行後に画像情報を破棄するというように
割り付けルールを適用することにより、親機と子機それ
ぞれの記憶手段を重複することなく有効に使用すること
が可能になるため、複数のメモリ共有資源を複数のアプ
リケーションで、さらに複数の画像形成装置間で同時に
使用する場合に、記憶装置を効率的に利用することがで
きる。As described above, according to the image forming apparatus connection system according to the present invention (claim 1), when a connecting operation using a plurality of image forming apparatuses is performed, a master machine (master machine) is used. And the slave unit (slave unit) independently assign storage means based on different assignment rules, for example, store the input image information in the storage unit of the master unit, and discard the image information in the slave unit after executing the job. By applying the allocation rule as described above, it becomes possible to effectively use the storage means of each of the master unit and the slave unit without duplication, so that a plurality of memory shared resources can be When used simultaneously between image forming apparatuses, the storage device can be used efficiently.
【0099】また、本発明にかかる画像形成装置連結シ
ステム(請求項2)によれば、複数の画像形成装置を利
用した連結動作を行う際に、特に、スレーブ機(子機)
に対しては、ジョブ終了後に破棄するテンポラリ属性の
画像情報を取り扱う記憶領域を選択するように制御する
ことにより、画像情報はすべて子機側のテンポラリ属性
をもつ記憶領域に記憶され、ジョブ実行後にその画像情
報を破棄し、親機と子機における同一画像情報の所有を
回避するため、子機側における使用する記憶装置と使用
する記憶領域を有効に活用することができる。Further, according to the image forming apparatus connection system according to the present invention (claim 2), when performing a connection operation using a plurality of image forming apparatuses, particularly, a slave unit (child unit)
In contrast, by controlling to select a storage area for handling temporary attribute image information to be discarded after the job is completed, all image information is stored in the storage area having a temporary attribute on the slave unit side, and after execution of the job, In order to discard the image information and avoid possession of the same image information in the master unit and the slave unit, it is possible to effectively utilize the storage device used and the storage area used in the slave unit.
【0100】また、本発明にかかる画像形成装置連結シ
ステム(請求項3)によれば、たとえば、コピーアプリ
ケーション、蓄積ファイルを印刷する蓄積印刷アプリケ
ーション、プリンタアプリケーションといったアプリケ
ーション毎に記憶手段の記憶領域を割り付け、この割り
付けに基づいて画像情報を記憶制御することにより、ア
プリケーションの属性に適した画像情報の保存/破棄と
いった制御が簡単に行えるため、連結動作時の子機の使
用する記憶装置と使用する記憶領域を効率的に使用する
ことができる。According to the image forming apparatus connection system of the present invention, the storage area of the storage means is allocated to each application such as a copy application, a storage printing application for printing a storage file, and a printer application. By controlling the storage of image information based on this allocation, control such as storage / discarding of image information suitable for the attribute of the application can be easily performed. The area can be used efficiently.
【0101】また、本発明にかかる画像形成装置連結シ
ステム(請求項4)によれば、ジョブ内容の画像情報の
属性を調べ、その属性に基づいて、たとえばジョブ実行
後に保存あるいは破棄すべきかの割り付けを行うことに
より、ジョブ内容の画像情報の属性に適した画像情報の
保存/破棄といった制御が簡単に行えるため、連結動作
時の子機の使用する記憶装置と使用する記憶領域を効率
的に使用することができる。Further, according to the image forming apparatus connection system of the present invention, the attribute of the image information of the job content is checked, and based on the attribute, for example, allocation of whether to save or discard after executing the job is performed. By performing the above operation, control such as saving / discarding of image information suitable for the attribute of the image information of the job content can be easily performed, so that the storage device used by the slave unit and the storage area used by the slave unit during the connection operation can be efficiently used. can do.
【図1】本発明の実施の形態にかかるデジタル複写機の
構成を示す説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a digital copying machine according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の実施の形態にかかる操作部の構成を示
す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration of an operation unit according to the embodiment of the present invention.
【図3】本発明の実施の形態にかかる操作部における液
晶ディスプレイの表示画面例を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a display screen of a liquid crystal display in the operation unit according to the embodiment of the present invention.
【図4】図1に示したデジタル複写機の制御系の構成例
を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a control system of the digital copying machine shown in FIG.
【図5】本発明の実施の形態にかかる画像処理ユニット
(IPU)の構成および関連部分との接続状態を示す説
明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a configuration of an image processing unit (IPU) according to the embodiment of the present invention and a connection state with related parts.
【図6】データ入出力制御部(メモリコントローラ)お
よび画像メモリの詳細な構成を示したブロック図であ
る。FIG. 6 is a block diagram showing a detailed configuration of a data input / output control unit (memory controller) and an image memory.
【図7】本発明の実施の形態にかかるデータ入出力部お
よび記憶装置の構成を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a data input / output unit and a storage device according to the embodiment of the present invention.
【図8】複数のアプリケーションを実行する際に記憶装
置の有効利用を行うための2次記憶装置の分割例を示す
説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of division of a secondary storage device for effectively using the storage device when executing a plurality of applications.
【図9】本発明の実施の形態にかかる記憶装置の割り付
け動作を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating an allocation operation of the storage device according to the embodiment of the present invention.
【図10】連結システム時における画像データの流れを
示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a flow of image data in the connection system.
【図11】図9におけるステップS15の第1の詳細処
理例を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing a first detailed processing example of step S15 in FIG. 9;
【図12】図9におけるステップS15の第2の詳細処
理例を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating a second detailed processing example of step S15 in FIG. 9;
65 メモリコントローラ 66 画像メモリ 75,90 入力データセレクタ 78,93 出力データセレクタ 80,95,98 1次記憶装置 81,96,99 2次記憶装置 91,92 記憶装置 94,97 データ入出力制御部 100A 画像形成装置(親機) 100B 画像形成装置(子機) 65 Memory controller 66 Image memory 75, 90 Input data selector 78, 93 Output data selector 80, 95, 98 Primary storage 81, 96, 99 Secondary storage 91, 92 Storage 94, 97 Data input / output control unit 100A Image forming apparatus (parent machine) 100B Image forming apparatus (child machine)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 H04N 1/00 C (72)発明者 道家 教夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 受川 順治 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 山▲崎▼ 一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2C061 AP01 HH03 HJ08 HK11 HN05 HN23 HN24 2C087 AA09 AB06 BB10 BC02 BC04 BC05 BC14 BD40 DA02 5B021 AA30 DD00 EE02 EE04 5C062 AA05 AA35 AB22 AB38 AB42 AB53 AC04 AC23 AC34 AF14 5C073 AA02 AA04 BA06 CE08 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/00 H04N 1/00 C (72) Inventor Norio Michiya 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo No. Ricoh Co., Ltd. (72) Inventor Junji Inagawa 1-3-6, Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Incorporation Ricoh Co., Ltd. No.Investor Ricoh F-term (reference) 2C061 AP01 HH03 HJ08 HK11 HN05 HN23 HN24 2C087 AA09 AB06 BB10 BC02 BC04 BC05 BC14 BD40 DA02 5B021 AA30 DD00 EE02 EE04 5C062 AA05 AA35 AB22 AB38 AB42 AC03 A04 AC04
Claims (4)
続させ、利用者の操作によってマスター機およびスレー
ブ機が決定され、前記マスター機が前記スレーブ機に対
して画像情報を供給し、並行印刷を行う連結モードを行
う連結画像形成システムにおいて、 ジョブ単位で画像情報を入力する画像入力手段と、 前記画像情報を記憶する第1記憶部と、複数の記憶領域
に分割され、前記第1記憶部に入力された前記画像情報
を選択的に入出力する第2記憶部と、を1組以上有する
記憶手段と、 ジョブ実行時に当該ジョブで使用する前記記憶手段およ
び記憶領域とを、前記マスター機とスレーブ機とで異な
る割り付けルールを適用し、制御するメモリ入出力制御
手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置連結システム。A plurality of image forming apparatuses are connected so as to be able to communicate with each other, a master machine and a slave machine are determined by a user operation, and the master machine supplies image information to the slave machines to perform parallel printing. An image input unit for inputting image information on a job-by-job basis, a first storage unit for storing the image information, and a first storage unit divided into a plurality of storage areas. A storage unit having at least one set of a second storage unit for selectively inputting and outputting the image information input to the master unit; and a storage unit and a storage area used for the job when the job is executed. And a memory input / output control means for applying and controlling different allocation rules between the slave device and the slave device.
モードが設定され、前記画像情報を複数の画像形成装置
で並行印刷する場合、ジョブ終了後に破棄する属性を有
する記憶領域に前記画像情報の割り付けることを特徴と
する請求項1に記載の画像形成装置連結システム。2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the memory input / output control unit stores the image information in a storage area having an attribute of discarding after completion of a job when the connection mode is set and the image information is printed in parallel by a plurality of image forming apparatuses. The image forming apparatus connection system according to claim 1, wherein the connection is performed.
のアプリケーション種別の単位で割り付けされることを
特徴とする請求項1に記載の画像形成装置連結システ
ム。3. The image forming apparatus connection system according to claim 1, wherein the storage area of the storage unit is allocated in units of an application type of the job.
内容の画像情報の属性に基づいて割り付けされることを
特徴とする請求項1に記載の画像形成装置連結システ
ム。4. The image forming apparatus connection system according to claim 1, wherein the storage area of the storage unit is allocated based on an attribute of image information of the job content.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11230070A JP2001053941A (en) | 1999-08-16 | 1999-08-16 | Image forming device connection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11230070A JP2001053941A (en) | 1999-08-16 | 1999-08-16 | Image forming device connection |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001053941A true JP2001053941A (en) | 2001-02-23 |
Family
ID=16902080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11230070A Pending JP2001053941A (en) | 1999-08-16 | 1999-08-16 | Image forming device connection |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001053941A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008271562A (en) * | 2008-04-21 | 2008-11-06 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, and image forming system |
US8160468B2 (en) | 2008-08-05 | 2012-04-17 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, memory management method, memory management program product |
CN109484027A (en) * | 2017-09-11 | 2019-03-19 | 佳能株式会社 | Image processing apparatus, printing equipment, control method and storage medium |
-
1999
- 1999-08-16 JP JP11230070A patent/JP2001053941A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008271562A (en) * | 2008-04-21 | 2008-11-06 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, and image forming system |
US8160468B2 (en) | 2008-08-05 | 2012-04-17 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, memory management method, memory management program product |
CN109484027A (en) * | 2017-09-11 | 2019-03-19 | 佳能株式会社 | Image processing apparatus, printing equipment, control method and storage medium |
US10778864B2 (en) | 2017-09-11 | 2020-09-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium in which a transmission unit transmits a plurality of units of band data to first and second processing units at a particular timing |
CN109484027B (en) * | 2017-09-11 | 2022-06-07 | 佳能株式会社 | Image processing apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6449064B1 (en) | Method and apparatus for image formation that can handle simultaneously input data without causing a delay | |
JP3938844B2 (en) | Image forming system | |
JP3785274B2 (en) | Copier copying method for copying machine network system | |
JP2000206835A (en) | Connection image forming device | |
JP2001053941A (en) | Image forming device connection | |
JP3869977B2 (en) | Image forming apparatus and image forming apparatus system | |
JP2000261595A (en) | Image forming system | |
JP3858192B2 (en) | Image forming system and image forming method | |
JP2004120340A (en) | Image forming system | |
JP3538325B2 (en) | Network system for image forming device | |
JP3550494B2 (en) | Image forming device | |
JP2000347826A (en) | Image forming device network and its connecting operation method | |
JP2001069286A (en) | Connection image formation system | |
JPH11289436A (en) | Image forming device | |
JP3645110B2 (en) | Copier network system and master image forming apparatus | |
JP2004205846A (en) | Image forming system | |
JPH1188570A (en) | Image forming system | |
JPH10153928A (en) | Network system for copying machine | |
JP2001013827A (en) | Image forming device and image forming system | |
JP2001066950A (en) | Connection type copying system | |
JP2004185039A (en) | Image forming apparatus | |
JPH11231730A (en) | Image forming device | |
JP2003274079A (en) | Image forming system | |
JP3614657B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001100956A (en) | Image forming device connection system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071003 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080129 |