JP2000206835A - Connection image forming device - Google Patents
Connection image forming deviceInfo
- Publication number
- JP2000206835A JP2000206835A JP11004403A JP440399A JP2000206835A JP 2000206835 A JP2000206835 A JP 2000206835A JP 11004403 A JP11004403 A JP 11004403A JP 440399 A JP440399 A JP 440399A JP 2000206835 A JP2000206835 A JP 2000206835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- user
- machine
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 14
- 229920000379 polypropylene carbonate Polymers 0.000 description 28
- 238000002300 pressure perturbation calorimetry Methods 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 2
- 206010057040 Temperature intolerance Diseases 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008543 heat sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004171 remote diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のデジタル複
写機などを相互通信可能にピアツーピアに接続させ、マ
スター機となる任意の装置が複写対象の原稿を読み取
り、スレーブ機となる他の装置に対して原稿情報を供給
し、所定印刷を分担・並行して行う連結画像形成装置に
関し、より詳細には、マスター機の操作パネルの入力に
より、接続されるすべての装置(スレーブ機)のユーザ
コードの設定が同時に行われる連結画像形成装置に関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method in which a plurality of digital copiers and the like are connected in a peer-to-peer manner so that they can communicate with each other. More specifically, the present invention relates to a linked image forming apparatus that supplies original information to the user and performs predetermined printing in a shared / parallel manner. More specifically, the user code of all connected apparatuses (slave apparatuses) is input by an operation panel of a master apparatus. Is simultaneously performed.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、たとえば1枚の複写原稿から10
0枚の印刷を効率的に処理するためのシステムとして、
デジタル複写機などの画像形成装置を通信ネットワーク
を介して複数連結し、それぞれ並行複写を行う、いわゆ
る連結コピー動作が知られている。換言すれば、この連
結コピー動作は、たとえば1枚の原稿から100枚の印
刷を行う場合、操作機となるマスター機で複写原稿を読
み取り、記録紙画像を作成後、マスター機で50枚、ス
レーブ機で50枚というように分担させ、スレーブ機に
転送し、マスター機とスレーブ機の印刷を並行して行う
ことにより、約半分の時間で印刷できる機能である。2. Description of the Related Art Conventionally, for example, 10
As a system for efficiently processing zero printing,
2. Description of the Related Art A so-called linked copy operation in which a plurality of image forming apparatuses such as digital copying machines are linked via a communication network and parallel copying is performed for each of them is known. In other words, this linked copy operation is performed, for example, when printing 100 sheets from one sheet, after reading the copied document by the master machine serving as the operating device, creating the recording paper image, and then printing 50 sheets by the master machine, This function allows the printing to be performed in about half the time by sharing the data on 50 devices, transferring the data to the slave device, and printing the master device and the slave device in parallel.
【0003】なお、連結動作機能に関連する参考技術文
献として、たとえばスレーブ機とマスター機の記録紙排
紙面をそれぞれ逆にする『画像形成システム』が特開平
10−112769号公報に、また、多量のコピーを効
率的に行う『画像形成装置』が特開平10−12653
7号公報に開示されている。[0003] As a reference technical document relating to the connection operation function, for example, an "image forming system" for reversing the recording sheet discharge surfaces of a slave machine and a master machine is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-112269. Of Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-12653
No. 7 discloses this.
【0004】ところで、上記連結動作を行う際に、ユー
ザコードを設定することが行われているものもある。こ
のユーザコードは、装置を使用するに際に、あらかじめ
決められたコード名(あるいは番号)を登録しておき、
装置の使用に先立ってそれをそれぞれの装置上で入力す
ることにより、利用者を制限したり、課金などを行うた
めの利用者管理を目的とするための認証コード(利用者
ごとの課金カウンタ管理用情報コード)として登録され
る。In some cases, a user code is set at the time of performing the connection operation. This user code registers a predetermined code name (or number) when using the device,
By inputting it on each device prior to use of the device, an authentication code for the purpose of user management for restricting users or performing billing (charging counter management for each user) Information code).
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
示されるような従来の技術にあっては、ユーザコード
を、連結された装置上の操作手段を介してそれぞれに同
様の操作で設定するため、その入力作業などに手間がか
かったり、設定ミスも発生しやすく、操作性を低下させ
るという問題点があった。However, in the prior art as described above, since the user code is set by the same operation via the operating means on the connected device, There is a problem that the input work is troublesome and a setting error is apt to occur, which lowers the operability.
【0006】また、ユーザコードを設定する際、登録対
象のユーザコードが、連結されたすべての装置に反映す
るかどうかは登録作業にあたって非常に重要な情報であ
るものの、その設定状況が的確に把握することができな
いので、ユーザコード設定の確認に手間取るという問題
点があった。[0006] When setting a user code, whether or not the user code to be registered is reflected in all connected apparatuses is very important information in the registration work, but the setting status is accurately grasped. However, there is a problem that it takes time to confirm the user code setting.
【0007】さらに、ユーザコードの設定作業は、通
常、その装置を使用するにあたっての特権レベルのユー
ザが行っており、ユーザコード設定をすべての装置で可
能にするかあるいは特定の装置で可能にするかといった
選択ができない。この場合、それぞれの装置で設定作業
を行うとその設定状況が様々になるケースが増えるの
で、管理上および利用上の自由度の幅が限定されてしま
うという問題点があった。[0007] Further, the user code setting operation is usually performed by a user having a privilege level when using the device, and the user code setting can be performed on all devices or on a specific device. I can't choose. In this case, when the setting work is performed in each device, the setting situation becomes various in many cases, so that there is a problem that the degree of freedom in management and use is limited.
【0008】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、連結された装置間においてマスター機の操作パ
ネルの入力により、接続されるすべての装置(スレーブ
機)のユーザコードの設定を同時に行うことにより、設
定時の操作性の向上を図ることを第1の目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and simultaneously sets user codes of all connected devices (slave devices) between connected devices by inputting an operation panel of a master device. A first object is to improve the operability at the time of setting.
【0009】また、連結された装置間においてユーザコ
ード登録がすべての装置に行われない場合に、マスター
機の操作パネルにその旨の情報を表示することにより、
他の装置の設定確認を容易にすることを第2の目的とす
る。[0009] Further, when the user code is not registered in all the devices between the connected devices, the information to that effect is displayed on the operation panel of the master unit.
A second object is to facilitate setting confirmation of another device.
【0010】さらに、ユーザコードの設定を全装置か特
定の装置かで可能にするかを選択可能にすることによ
り、連結された装置の利用方法に選択の幅を持たせ、か
つ管理上の改善を図ることを第3の目的とする。[0010] Furthermore, by making it possible to select whether the setting of the user code can be made for all devices or for a specific device, the method of using the linked devices can be selected and the management can be improved. The third object is to achieve the above.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る連結画像形成装置にあっては、複数
の画像形成装置を通信可能に、かつピアツーピアに接続
させ、それぞれが有する操作・表示手段を介して利用者
の登録によってマスター機およびスレーブ機が決定し、
前記マスター機となる任意の画像形成装置が複写対象の
原稿を読み取り、前記スレーブ機となる他の画像形成装
置に対して原稿情報を供給し、所望の印刷を分担・並行
して行う連結画像形成装置において、前記マスター機
が、自機の操作・表示手段を介して入力されるユーザコ
ードに設定されると同時に、接続されたすべてのスレー
ブ機に対し、前記ユーザコードを送信し、前記スレーブ
機のユーザコードを一括設定するものである。According to a first aspect of the present invention, there is provided a linked image forming apparatus, wherein a plurality of image forming apparatuses are communicably connected to each other in a peer-to-peer manner. Master device and slave device are determined by user registration via operation / display means,
An arbitrary image forming apparatus serving as the master machine reads a document to be copied, supplies document information to another image forming apparatus serving as the slave machine, and performs desired printing in parallel and connected image formation. In the device, the master device is set to a user code input via the operation / display means of the device itself, and at the same time, transmits the user code to all connected slave devices, Are set collectively.
【0012】また、請求項2に係る連結画像形成装置に
あっては、前記マスター機は、接続されたすべてのスレ
ーブ機からユーザコード設定に対する応答がない場合、
設定中の操作・表示手段に警告メッセージを表示するも
のである。In the linked image forming apparatus according to the present invention, when the master device does not respond to the user code setting from all the connected slave devices,
A warning message is displayed on the operation / display means being set.
【0013】また、請求項3に係る連結画像形成装置に
あっては、接続された複数の画像形成装置のうち、すべ
ての装置あるいは特定の装置で前記ユーザコードの設定
が実行可能であるかを選択しておくものである。According to a third aspect of the present invention, it is possible to determine whether the user code can be set in all or a specific one of a plurality of connected image forming apparatuses. It is something to keep selected.
【0014】また、請求項4に係る連結画像形成装置に
あっては、前記ユーザコードは、あらかじめ決められた
コード名/番号で登録され、利用者の制限および課金な
どの利用者管理を目的とするための認証コードとするも
のである。Further, in the linked image forming apparatus according to the fourth aspect, the user code is registered with a predetermined code name / number for the purpose of user management such as user restriction and billing. The authentication code is used for the authentication.
【0015】[0015]
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の連結画像形成装置として好適な実施の形態を図面を
参照し、詳細に説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
【0016】[画像形成装置の構成]、[操作パネルの
構成]、[画像形成装置の制御系(第1の構成例)、
(第2の構成例)]、[画像形成装置の画像処理部の構
成]、[複写機ネットワークシステムの構成]、[ネッ
トワークコピー機のハード構成]、[連結画像形成装置
の構成・動作]、[用語の説明・定義]の順に説明を行
う。[Configuration of Image Forming Apparatus], [Configuration of Operation Panel], [Control System of Image Forming Apparatus (First Configuration Example)]
(Second Configuration Example), [Configuration of Image Processing Unit of Image Forming Apparatus], [Configuration of Copier Network System], [Hard Configuration of Network Copier], [Configuration / Operation of Linked Image Forming Apparatus], Explanation will be given in the order of [Explanation / Definition of terms].
【0017】[画像形成装置の構成]図1は、本発明の
実施の形態に係る画像形成装置の構成図である。ADF
(自動原稿送り装置)101の原稿台102上に原稿画
像面を上にして置かれた原稿束(図示せず)は、後述す
る操作パネル201上のプリントキー202が押下され
ると最下位紙の原稿から給送ローラ103および給送ベ
ルト104によってコンタクトガラス105上の所定の
原稿読取位置に給送される。[Configuration of Image Forming Apparatus] FIG. 1 is a configuration diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. ADF
A document bundle (not shown) placed on a document table 102 of an (automatic document feeder) 101 with a document image surface facing upward is printed on a lowermost sheet when a print key 202 on an operation panel 201 described later is pressed. The original is fed to a predetermined original reading position on the contact glass 105 by the feed roller 103 and the feed belt 104.
【0018】コンタクトガラス105上に給送された原
稿は、読み取りユニット106によって原稿画像が読み
取られた後、給送ベルト104および排送ローラ107
によって排出される。さらに、原稿セット検知センサ1
08にて原稿台102上に次の原稿が有ると検知された
場合、次の原稿は、前の原稿と同様な動作が繰り返され
ることで一連の動作が行われる。なお、給送ローラ10
3、給送ベルト104および排送ローラ107は、図示
せぬ搬送モータによって駆動される。The original fed on the contact glass 105 is read by the reading unit 106 to read the original image.
Is discharged by. Further, a document set detection sensor 1
If it is detected at 08 that the next document is present on the document table 102, a series of operations are performed on the next document by repeating the same operation as the previous document. The feeding roller 10
3. The feed belt 104 and the discharge roller 107 are driven by a transport motor (not shown).
【0019】また、第1トレイ109、第2トレイ11
0および第3トレイ111に積載された記録紙は、それ
ぞれ、第1給紙部112、第2給紙部113および第3
給紙部114によって給紙され、縦搬送ユニット115
によってレジストローラに送られ、感光体ドラム116
に当接する直前の位置まで搬送される。これと並行し
て、読み取りユニット106にて読み取られた原稿画像
は画像データとして、書き込みユニット117から出力
されるレーザ光によって感光体ドラム116に書き込ま
れ、現像ユニット118によってトナー像として可視像
化される。The first tray 109 and the second tray 11
The recording papers stacked on the first and third trays 111 and 111 are respectively supplied to the first paper supply unit 112, the second paper supply unit 113, and the third paper supply unit 113.
The paper is fed by the paper feeding unit 114 and the vertical transport unit 115
To the registration roller, and the photosensitive drum 116
Is transported to a position immediately before contact with the sheet. At the same time, the original image read by the reading unit 106 is written as image data on the photosensitive drum 116 by the laser light output from the writing unit 117, and is visualized as a toner image by the developing unit 118. Is done.
【0020】次に、記録紙は、レジストローラが上記ト
ナー像に対して所定位置となるようなタイミングで再起
動することにより、さらに搬送ベルト119によって感
光体ドラム116の回転と等速で搬送されることで、感
光体ドラム116上のトナー像が転写される。記録紙に
転写されたトナー像は、定着ユニット120で熱定着さ
れる。続いて、画像を定着(以下、作像と記す)された
記録紙は、排紙ユニット121によって後処理装置であ
るフィニッシャー122に排出される。Next, the recording paper is conveyed by the conveyance belt 119 at the same speed as the rotation of the photosensitive drum 116 by restarting at a timing such that the registration roller is at a predetermined position with respect to the toner image. Thus, the toner image on the photosensitive drum 116 is transferred. The toner image transferred to the recording paper is heat-fixed by the fixing unit 120. Subsequently, the recording paper on which the image has been fixed (hereinafter, referred to as an image forming) is discharged by a paper discharge unit 121 to a finisher 122 which is a post-processing device.
【0021】後処理装置のフィニッシャー122は、装
置本体の排紙ユニット121によって搬送された記録紙
を、排紙トレイ126方向やステイプル処理部(図面左
下)方向に導くことができる。このときの導き方は、切
り換え板124を使用して行われる。切り換え板124
を上に切り替えることにより、排紙ローラ123および
搬送ローラユニット132を経由して通常の排紙トレイ
126側に排紙することができる。また、切り換え板1
24を下方向に切り替えることで、搬送ローラ125、
127を経由して、ステイプル台128に搬送すること
ができる。The finisher 122 of the post-processing apparatus can guide the recording paper conveyed by the paper discharge unit 121 of the apparatus body toward the paper discharge tray 126 or the staple processing section (lower left in the drawing). The guidance at this time is performed using the switching plate 124. Switching plate 124
Is switched to the upper position, the sheet can be discharged to the normal sheet discharge tray 126 via the sheet discharge roller 123 and the transport roller unit 132. Switching plate 1
24, the transport rollers 125,
The paper can be conveyed to the staple table 128 via the printer 127.
【0022】ステイプル台128に積載された記録紙
は、一枚排紙される毎に紙揃え用のジョガー129によ
って紙端面が揃えられ、一部のコピー完了と共にステー
プラ130によって綴じられる。ステープラ130で綴
じられた記録紙群は自重によってステイプル完了排紙ト
レイ131に収納される。The recording paper stacked on the staple table 128 is aligned by a paper aligning jogger 129 each time one sheet is discharged, and is stapled by the stapler 130 when a part of the copy is completed. The recording paper group bound by the stapler 130 is stored in the stapling completion paper discharge tray 131 by its own weight.
【0023】一方、通常の排紙トレイ126は前後に移
動可能な排紙トレイである。前後に移動可能な排紙トレ
イ126は、原稿毎、あるいは、後述する画像メモリ5
01に用いて電子ソーティングされたコピー一部毎に、
前後に移動し、簡易的に排出されてくるコピー紙を仕分
けるものである。On the other hand, a normal paper discharge tray 126 is a paper discharge tray that can move back and forth. The paper discharge tray 126 that can be moved back and forth is provided for each document or for an image memory 5 described later.
For each part of the electronically sorted copy used for 01,
The copy paper that moves back and forth and is simply discharged is sorted.
【0024】記録紙の両面に画像を作像する場合は、第
1トレイ109、第2トレイ110および第3トレイ1
11から給紙され作像された記録紙を排紙トレイ126
側に導かないで、経路切り換えのための分岐爪133を
上側にセットすることで、一旦、両面給紙ユニット13
4にストックする。When forming images on both sides of the recording paper, the first tray 109, the second tray 110, and the third tray 1
The recording paper fed and image-formed from the paper tray
By setting the branching claw 133 for path switching to the upper side without guiding to the side,
Stock at 4.
【0025】その後、両面給紙ユニット134にストッ
クされた記録紙は、両面給紙ユニット134から再び給
紙され、感光体ドラム116に形成されたトナー画像が
転写された後、経路切り換えのための分岐爪133を下
側にセットすることにより、排紙トレイ126に導かれ
る。このように両面給紙ユニット134は、記録紙の両
面に作像する場合に使用される。Thereafter, the recording paper stocked in the duplex paper supply unit 134 is fed again from the duplex paper supply unit 134, and after the toner image formed on the photosensitive drum 116 is transferred, the recording paper is switched for path switching. By setting the branch claw 133 on the lower side, it is guided to the paper discharge tray 126. As described above, the double-sided paper feeding unit 134 is used when forming an image on both sides of the recording paper.
【0026】感光体ドラム116、搬送ベルト119、
定着ユニット120、排紙ユニット121および現像ユ
ニット118は、メインモータ(図示せず)によって駆
動され、第1給紙部112、第2給紙部113および第
3給紙部114は、メインモータの駆動をそれぞれ、第
1給紙クラッチ(図示せず)、第2給紙クラッチ(図示
せず)および第3給紙クラッチ(図示せず)によって伝
達することにより駆動される。縦搬送ユニット115
は、メインモータの駆動を中間クラッチ(図示せず)に
よって伝達することにより駆動される。The photosensitive drum 116, the conveyor belt 119,
The fixing unit 120, the paper discharge unit 121, and the developing unit 118 are driven by a main motor (not shown), and the first paper supply unit 112, the second paper supply unit 113, and the third paper supply unit 114 The drive is transmitted by transmitting the drive by a first paper feed clutch (not shown), a second paper feed clutch (not shown), and a third paper feed clutch (not shown), respectively. Vertical transport unit 115
Is driven by transmitting the drive of the main motor by an intermediate clutch (not shown).
【0027】次に、画像読み取りユニット106におけ
る画像の読み取り動作、および書き込みユニット117
における画像の書き込み動作、すなわち、画像を記録面
上に潜像形成するまでの動作について説明する。ここで
潜像とは、感光体面上に画像を光情報に変換して照射す
ることにより生じる電位分布である。Next, an image reading operation in the image reading unit 106 and a writing unit 117
Will be described, that is, the operation up to the formation of a latent image on the recording surface of the image. Here, the latent image is a potential distribution generated by converting an image into optical information and irradiating the image on the surface of the photoconductor.
【0028】まず、読み取りユニット106は、原稿を
載置するコンタクトガラス105と、光学走査系とで構
成されている。光学走査系は、露光ランプ135、第1
ミラー136、レンズ137、CCDイメージセンサ1
38、第2ミラー139および第3ミラー140等で構
成されている。露光ランプ135および第1ミラー13
6は、第1キャリッジ(図示せず)上に固定され、第2
ミラー139および第3ミラー140は、第2キャリッ
ジ(図示せず)上に固定されている。原稿画像を読み取
るときには、光路長が変わらないように、第1キャリッ
ジと第2キャリッジとが2対1の相対速度で機械的に走
査される。この光学走査系は、スキャナ駆動モータ(図
示せず)によって駆動される。First, the reading unit 106 includes a contact glass 105 on which a document is placed, and an optical scanning system. The optical scanning system includes an exposure lamp 135, a first
Mirror 136, lens 137, CCD image sensor 1
38, a second mirror 139, a third mirror 140, and the like. Exposure lamp 135 and first mirror 13
6 is fixed on a first carriage (not shown),
The mirror 139 and the third mirror 140 are fixed on a second carriage (not shown). When reading a document image, the first carriage and the second carriage are mechanically scanned at a relative speed of 2: 1 so that the optical path length does not change. This optical scanning system is driven by a scanner drive motor (not shown).
【0029】また、原稿画像は、CCDイメージセンサ
138によって読み取られ、電気信号に変換・処理され
る。なお、レンズ137およびCCDイメージセンサ1
38を左右方向(図1において)に移動させることによ
り、画像倍率が変わる。すなわち、指定された倍率に対
応してレンズ137およびCCDイメージセンサ138
の左右方向の位置(結像関係)が設定される。The original image is read by the CCD image sensor 138 and converted and processed into an electric signal. The lens 137 and the CCD image sensor 1
By moving 38 in the left-right direction (in FIG. 1), the image magnification changes. That is, the lens 137 and the CCD image sensor 138 correspond to the designated magnification.
Is set in the left-right direction (image formation relationship).
【0030】書き込みユニット117は、レーザ出力ユ
ニット141、結像レンズ142およびミラー143で
構成され、レーザ出力ユニット141の内部には、レー
ザ光源であるレーザダイオード(図示せず)およびポリ
ゴンモータ(図示せず)によって高速で定速回転する回
転多面鏡(以下、ポリゴンミラーと記し、図示せず)が
備わっている。The writing unit 117 comprises a laser output unit 141, an imaging lens 142 and a mirror 143. Inside the laser output unit 141, a laser diode (not shown) as a laser light source and a polygon motor (not shown) ), A rotating polygon mirror (hereinafter, referred to as a polygon mirror and not shown) that rotates at a high speed at a constant speed.
【0031】レーザ出力ユニット141により照射され
るレーザ光は、定速回転するポリゴンミラーで光走査さ
れ、結像レンズ142を通り、ミラー143で折り返さ
れ、感光体ドラム116の面上に集光し、結像する。The laser beam emitted from the laser output unit 141 is optically scanned by a polygon mirror rotating at a constant speed, passes through the imaging lens 142, is turned back by the mirror 143, and is focused on the surface of the photosensitive drum 116. Image.
【0032】上記光走査されたレーザ光は感光体ドラム
116が回転する方向と直交する方向(主走査方向)に
露光走査され、後述する画像処理ユニット402のセレ
クタ502(図6参照)より出力された画像信号のライ
ン単位の記録を行う。感光体ドラム116の回転速度と
記録密度に対応した所定の周期で主走査を繰り返すこと
によって、感光体ドラム116の面上に画像(静電潜
像)が形成される。The optically scanned laser beam is exposed and scanned in a direction (main scanning direction) orthogonal to the direction in which the photosensitive drum 116 rotates, and is output from a selector 502 (see FIG. 6) of an image processing unit 402 described later. The recorded image signal is recorded in line units. An image (electrostatic latent image) is formed on the surface of the photosensitive drum 116 by repeating main scanning at a predetermined cycle corresponding to the rotation speed and the recording density of the photosensitive drum 116.
【0033】上述のように、書き込みユニット117か
ら出力されるレーザ光が、感光体ドラム116に照射さ
れる。感光体ドラム116の一端近傍のレーザビームを
照射する位置に、主走査同期信号を発生するビームセン
サ(図示せず)が配置されている。この主走査同期信号
をもとに主走査方向の画像記録開始タイミングの制御、
および、後述する画像信号の入出力を行うための制御信
号の生成を行う。As described above, the laser beam output from the writing unit 117 is applied to the photosensitive drum 116. A beam sensor (not shown) that generates a main scanning synchronization signal is disposed at a position near one end of the photosensitive drum 116 where the laser beam is irradiated. Control of image recording start timing in the main scanning direction based on the main scanning synchronization signal,
Further, it generates a control signal for inputting and outputting an image signal described later.
【0034】[操作パネルの構成]次に、図2および図
3を参照して、ユーザに対する表示、並びにユーザから
の機能設定入力制御を行う操作・表示手段としての操作
パネル201の構成について説明する。図2は、操作パ
ネル201を示す図である。図2に示す如く、操作パネ
ル201には、スタートキーであるプリントキー20
2、クリア/ストップキー203、テンキー204、液
晶タッチパネル205、初期設定キー207およびモー
ドクリアキー208、割り込みキー209がある。な
お、液晶タッチパネル205は、部数および画像形成装
置の状態を示す各種メッセージの表示や、さらに各種情
報の入力等に使用される。[Structure of Operation Panel] Next, with reference to FIGS. 2 and 3, the structure of the operation panel 201 as operation / display means for performing display to the user and input control of function setting from the user will be described. . FIG. 2 is a diagram illustrating the operation panel 201. As shown in FIG. 2, the operation panel 201 includes a print key 20 serving as a start key.
2. There are a clear / stop key 203, a numeric keypad 204, a liquid crystal touch panel 205, an initial setting key 207, a mode clear key 208, and an interrupt key 209. The liquid crystal touch panel 205 is used for displaying various messages indicating the number of copies and the state of the image forming apparatus, and for inputting various information.
【0035】本実施の形態では、液晶タッチパネル20
5としてドット表示器を使用しているため、そのときの
最適な表示をグラフィカルに行うことができる。なお、
この実施の形態では、液晶タッチパネル205をドット
表示器を使用するが特に本例に限定されるものではな
い。In the present embodiment, the liquid crystal touch panel 20
Since a dot display is used as 5, an optimal display at that time can be graphically performed. In addition,
In this embodiment, the liquid crystal touch panel 205 uses a dot display, but is not particularly limited to this example.
【0036】また、図3は、操作パネル201の液晶タ
ッチパネル205の表示画面例を示した説明図である。
オペレータが液晶タッチパネル205に表示されたキー
にタッチすることで、選択された機能を示すキーが黒く
反転する。また、機能の詳細を指定しなければならない
場合(たとえば変倍であれは変倍値等)は、キーにタッ
チすることで、詳細機能の設定画面が表示される。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a display screen of the liquid crystal touch panel 205 of the operation panel 201.
When the operator touches the key displayed on the liquid crystal touch panel 205, the key indicating the selected function is inverted to black. If the details of the function need to be specified (for example, if the magnification is a variable value, the setting screen of the detailed function is displayed by touching the key).
【0037】また、図3において、画面左上は、「コピ
ーできます」、「お待ちください」等のメッセージを表
示するメッセージエリア、その右側には、セットした枚
数を表示するコピー枚数表示部、その下の画像濃度を自
動的に調整する自動濃度キー、記録紙を自動的に選択す
る自動用紙選択キー、コピーを一部ずつページ順にそろ
える処理を指定するソートキー、コピーをページ毎に仕
分けする処理を指定するスタックキー、ソート処理され
たものを一部ずつ綴じる処理を指定するステープルキ
ー、倍率を等倍にセットする等倍キー、拡大/縮小倍率
をセットする変倍キー、両面モードを設定する両面キ
ー、とじ代モード等を設定する消去/移動キー、スタン
プや日付やページ等の印字を設定する印字キーである。
同図においては、選択されているモードはキーが網掛け
画像で表示されている。In FIG. 3, the upper left of the screen is a message area for displaying a message such as "Ready to copy" or "Please wait", and the right side is a copy number display section for displaying the set number of sheets. Automatic density key to automatically adjust image density, automatic paper selection key to automatically select recording paper, sort key to specify processing to arrange copies one by one in page order, and processing to sort copies by page Stack key, staple key to specify the process of binding the sorted items one by one, the same size key to set the magnification to the same size, the variable magnification key to set the enlargement / reduction ratio, and the two-sided key to set the duplex mode , An erase / move key for setting a binding margin mode and the like, and a print key for setting printing of a stamp, a date, a page, and the like.
In the figure, the key of the selected mode is displayed as a shaded image.
【0038】[画像形成装置の制御系]次に、図4およ
び図5を参照して、上記画像形成装置の制御系について
詳細に説明する。[Control System of Image Forming Apparatus] Next, a control system of the above-mentioned image forming apparatus will be described in detail with reference to FIGS.
【0039】(第1の構成例)図4は上記画像形成装置
の制御系を示し、図示の如く、画像形成装置全体を制御
するメインコントローラ401を中心に各部が配置され
ている。メインコントローラ401には、システムバス
を介して、画像読み取り部402、画像書き込み部40
3、メモリユニット404、CSS407、時計408
が接続され、また、システムコントローラ401には、
直接、利用者制限機器405、人体検知センサ406、
操作パネル201が接続されている。そして、画像読み
取り部402、画像書き込み部403、メモリユニット
404は、画像データバスにより互いに接続されてい
る。(First Configuration Example) FIG. 4 shows a control system of the above-mentioned image forming apparatus. As shown in FIG. 4, various parts are arranged around a main controller 401 for controlling the entire image forming apparatus. The main controller 401 has an image reading unit 402 and an image writing unit 40 via a system bus.
3, memory unit 404, CSS 407, clock 408
Is connected, and the system controller 401 includes:
Directly, the user restriction device 405, the human body detection sensor 406,
The operation panel 201 is connected. The image reading unit 402, the image writing unit 403, and the memory unit 404 are connected to each other by an image data bus.
【0040】上記メモリユニット404は、圧縮ブロッ
ク、DRAMブロック、DMAブロックからなる。メモ
リユニット404内のDRAMブロックは、画像読み取
り部402から読み取った画像信号を記憶するためのも
ので、システムコントローラー407からの要求に応じ
て、画像書き込み部403に保存されている画像データ
を転送することができる。また、圧縮ブロックは、一般
的に用いられているデータ圧縮であるMH、MR、MM
R方式などの圧縮機能を具備しており、一旦読み取った
画像を圧縮し、メモリ(DRAM)の使用効率の向上を
図っている。また、画像書き込み部403からの読み出
すアドレスとその方向を変えることにより画像の回転を
実現している。なお、このメモリユニット404は、通
常のコピー機能を実現することだけを考えれば、必要と
はならない。The memory unit 404 includes a compression block, a DRAM block, and a DMA block. A DRAM block in the memory unit 404 is for storing an image signal read from the image reading unit 402, and transfers image data stored in the image writing unit 403 in response to a request from the system controller 407. be able to. The compression blocks are MH, MR, and MM, which are commonly used data compression.
It has a compression function such as the R method, and compresses an image once read to improve the use efficiency of a memory (DRAM). The rotation of the image is realized by changing the address read from the image writing unit 403 and its direction. Note that this memory unit 404 is not necessary only to realize a normal copy function.
【0041】上記時計404は、ある特定の時間(設定
時間)に達したなら、機械をブートしたり、シャットダ
ウンするようなウィークリータイマー機能を実現する場
合のみ必要である。また、人体検知センサ406は、予
熱モード時に機械の前にユーザが近づいてきたときに自
動的に予熱モードを解除する機能を実現する場合のみ必
要である。CSS407は、遠隔診断、すなわち、機械
のエラーが発生した場合は自動的にサービスセンターに
通報したり、機械の実行状態/使用状態を遠隔地からモ
ニターする機能を有する。これらは、上記機能が必要な
場合のみ装着されればよい。The clock 404 is necessary only when a weekly timer function is realized such that the machine is booted or shut down when a specific time (set time) has been reached. Further, the human body detection sensor 406 is necessary only when a function of automatically canceling the preheating mode when a user approaches the machine in the preheating mode is realized. The CSS 407 has a remote diagnosis function, that is, a function of automatically notifying a service center when a machine error occurs, and monitoring the execution state / use state of the machine from a remote place. These may be mounted only when the above functions are required.
【0042】(第2の構成例)図5は、画像形成装置の
制御系の他の構成例を示す図である。上記した第1の構
成例(図4)では、システムコントローラ401のCP
Uが、画像読み取り部402、画像書き込み部403、
メモリユニット404、CSS407の制御を行う中央
制御方式であるが、本発明はこれに限られるものではな
く、たとえば、図5に示す如く、画像読み取り部40
2、画像書き込み部403、メモリユニット404がそ
れぞれCPUを備え、システムコントローラから各コン
トローラへのコマンドを制御信号線で伝達する分散制御
方式としてもよい。なお、画像形成装置の制御系の構成
は、上記構成例1および2に限られるものではなく、他
の構成としてもよい。(Second Configuration Example) FIG. 5 is a diagram showing another configuration example of the control system of the image forming apparatus. In the first configuration example (FIG. 4) described above, the CP of the system controller 401
U is an image reading unit 402, an image writing unit 403,
Although a central control method for controlling the memory unit 404 and the CSS 407 is used, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG.
2. The image writing unit 403 and the memory unit 404 may each include a CPU, and may use a distributed control method in which commands from the system controller to each controller are transmitted through control signal lines. The configuration of the control system of the image forming apparatus is not limited to the above configuration examples 1 and 2, but may be another configuration.
【0043】[画像形成装置の画像処理部(IPU)の
構成]図6は、本発明の実施の形態に係る画像処理部
(画像読み取り部402と画像書き込み部403)の構
成を示す図である。以下、図6を参照して画像処理部の
構成を説明する。まず、露光ランプからの照射光は原稿
面を照射し、結像レンズ(図示せず)により読み取りユ
ニット106のCCDイメージセンサ138に結像され
る。読み取りユニット106のCCDイメージセンサ1
38は、受光した原稿像を光電変換して画像データ(ア
ナログ電気信号)を生成し、この画像データは、A/D
コンバータ503によってデジタル信号に変換され、そ
して、シェーディング補正回路504でシェーディング
補正が施された後、MTFγ補正回路505でMTF補
正およびγ補正処理等が施される。[Configuration of Image Processing Unit (IPU) of Image Forming Apparatus] FIG. 6 is a diagram showing the configuration of the image processing unit (image reading unit 402 and image writing unit 403) according to the embodiment of the present invention. . Hereinafter, the configuration of the image processing unit will be described with reference to FIG. First, the irradiation light from the exposure lamp irradiates the original surface, and is imaged on the CCD image sensor 138 of the reading unit 106 by an imaging lens (not shown). CCD image sensor 1 of reading unit 106
Numeral 38 photoelectrically converts the received original image to generate image data (analog electric signal).
After being converted into a digital signal by the converter 503 and subjected to shading correction by the shading correction circuit 504, the MTF γ correction circuit 505 performs MTF correction and γ correction processing.
【0044】セレクタ502は、MTFγ補正回路50
5から第1印字合成部506を介して入力した画像デー
タを、第2印字合成部507を介して変倍回路508
へ、あるいは、メモリコントローラ510へ、切り替え
て供給するものであり、変倍回路508を経由した画像
データは変倍率に合わせて拡大縮小され、書き込みユニ
ット117に送られる。The selector 502 has an MTFγ correction circuit 50
5 through the first print synthesizing unit 506 and the scaling circuit 508 through the second print synthesizing unit 507.
Alternatively, the image data is switched and supplied to the memory controller 510. The image data that has passed through the scaling circuit 508 is enlarged or reduced in accordance with the scaling factor, and is sent to the writing unit 117.
【0045】一方、メモリコントローラ510とセレク
タ502の間は、双方向に画像データを入出力可能な構
成となっている。図6には特に明示していないが、画像
処理部(IPU)には、読み取りユニット106から入
力される画像データ以外にもI/Oポート514やSC
SIドライバ515を介して外部から供給される画像デ
ータ、たとえば、パーソナルコンピュータ等のデータ処
理装置から入力したデータも処理できるよう、複数のデ
ータの入出力の選択を行う機能を有しているものとす
る。On the other hand, between the memory controller 510 and the selector 502, image data can be input and output bidirectionally. Although not specifically shown in FIG. 6, the image processing unit (IPU) includes an I / O port 514 and an SC in addition to the image data input from the reading unit 106.
One having a function of selecting input and output of a plurality of data so that image data supplied from the outside via the SI driver 515, for example, data input from a data processing device such as a personal computer, can be processed. I do.
【0046】また、画像処理部は、メモリコントローラ
510等への各種情報(指令)の設定や、読み取りユニ
ット106および書き込みユニット117の制御を行う
ためのCPU511と、CPU511のプログラムやデ
ータを格納したROM512およびRAM513とを備
えている。さらにCPU511は、メモリコントローラ
510を介して、画像メモリ501のデータの書き込み
あるいは読み出しが行える構成である。The image processing unit includes a CPU 511 for setting various information (commands) to the memory controller 510 and the like and controlling the reading unit 106 and the writing unit 117, and a ROM 512 for storing programs and data of the CPU 511. And a RAM 513. Further, the CPU 511 is configured to be able to write or read data in the image memory 501 via the memory controller 510.
【0047】次に、図7を参照して、セレクタ502に
おける1ページ分の画像データについて詳細に説明す
る。図7は、1ページ分の画像データのタイミングチャ
ートである。フレームゲート信号(以下、/FGATE
と略記する)は、1ページの画像データの副走査方向の
有効期間を表している。主走査同期信号(以下、/LS
YNCと略記する)は1ライン毎であり、/LSYNC
が立ち上がった後の所定クロックで画像データが有効と
なる。Next, the image data for one page in the selector 502 will be described in detail with reference to FIG. FIG. 7 is a timing chart of image data of one page. Frame gate signal (hereinafter, / FGATE)
Abbreviated as) represents the effective period of one page of image data in the sub-scanning direction. Main scanning synchronization signal (hereinafter, / LS
(Abbreviated as YNC) is per line, and / LSYNC
The image data becomes valid at a predetermined clock after the rise of.
【0048】主走査方向の画像データが有効であること
を示す信号が、ラインゲート信号(以下、/LGATE
と略記す)である。これら/FGATE、/LSYNC
および/LGATEは、画素同期信号(以下、VCLK
と略記す)に同期しており、VCLKの1周期に対し1
画素のデータが送られてくる。A signal indicating that image data in the main scanning direction is valid is a line gate signal (hereinafter, / LGATE).
Abbreviated). These / FGATE, / LSYNC
And / LGATE are a pixel synchronization signal (hereinafter, VCLK)
Abbreviation), and 1 cycle of VCLK
Pixel data is sent.
【0049】なお、詳細な説明は省略するが、IPU
は、画像入力、画像出力のそれぞれに対して別個の/F
GATE、/LSYNC、/LGATEおよびVCLK
の発生機構を有しており、読み取った原稿画像(画像デ
ータ)の直接出力を行う場合等の位相調整等を行うこと
により、様々な画像入出力の組み合わせが実現可能な構
成である。Although detailed description is omitted, the IPU
Is a separate / F for each of image input and image output.
GATE, / LSYNC, / LGATE and VCLK
, And by performing phase adjustment and the like in the case of directly outputting the read original image (image data), various combinations of image input / output can be realized.
【0050】次に、図5および図8を参照して、メモリ
コントローラ510および画像メモリ501について詳
細に説明する。図8は、メモリコントローラ510およ
び画像メモリ501の詳細な構成を示した図である。メ
モリコントローラ510は、入力データセレクタ70
1、画像合成部702、1次圧縮/伸長部703、出力
データセレクタ704、2次圧縮/伸長部705を有し
ている。上記各部への制御データの設定は、CPU51
1によって行われる。なお、図6に示したアドレス、デ
ータは画像データのアドレスおよびデータを示してお
り、CPU511に接続される制御データのデータ、ア
ドレスは省略してある。Next, the memory controller 510 and the image memory 501 will be described in detail with reference to FIGS. FIG. 8 is a diagram showing a detailed configuration of the memory controller 510 and the image memory 501. The memory controller 510 controls the input data selector 70
1, an image synthesizing unit 702, a primary compression / expansion unit 703, an output data selector 704, and a secondary compression / expansion unit 705. The setting of the control data in each section is performed by the CPU 51
1 is performed. Note that the addresses and data shown in FIG. 6 indicate the addresses and data of the image data, and the data and addresses of the control data connected to the CPU 511 are omitted.
【0051】画像メモリ501は、1次記憶装置706
および2次記憶装置707から構成される。1次記憶装
置706は、入力した画像データの転送速度に略同期し
て画像メモリ501への書き込み、または、画像出力時
の画像メモリ501からの読み出しが高速に行えるよう
に、たとえば、DRAM等の高速アクセスが可能なもの
を使用する。また、1次記憶装置706は、処理を行う
画像データの大きさにより複数のエリアに分割して画像
データの入出力を同時に実行可能な構成(図示を省略す
るが、メモリコントローラ510とのインターフェース
部)を採用している。The image memory 501 includes a primary storage device 706
And a secondary storage device 707. The primary storage device 706 is, for example, a DRAM or the like so that writing to the image memory 501 or reading from the image memory 501 at the time of image output can be performed at high speed substantially in synchronization with the transfer speed of the input image data. Use one that allows high-speed access. Further, the primary storage device 706 has a configuration capable of simultaneously executing input / output of image data by dividing the image data into a plurality of areas according to the size of image data to be processed (not shown, but an interface unit with the memory controller 510). ).
【0052】各分割したエリアに画像データの入力、出
力をそれぞれ並列に実行可能とするためにメモリコント
ローラ510とのインターフェースにリード用とライト
用の二組のアドレス・データ線で接続されている。これ
によりエリア1に画像を入力(ライト)する間にエリア
2より画像を出力(リード)するという動作が可能にな
る。The interface with the memory controller 510 is connected to the interface with the memory controller 510 by two sets of address and data lines for reading and writing so that input and output of image data can be executed in parallel in each divided area. Thus, an operation of outputting (reading) an image from the area 2 while inputting (writing) the image to the area 1 becomes possible.
【0053】2次記憶装置707は、入力された画像の
合成、ソーティングを行うためのデータを保存しておく
大容量のメモリである。1次記憶装置706および2次
記憶装置707共に高速アクセス可能な素子を使用すれ
ば、1次記憶装置706、2次記憶装置707の区別な
くデータの処理が行え、かつ、メモリコントローラ51
0の制御も比較的簡単になるが、DRAM等の素子は高
価であるため、1次記憶装置706のアクセス速度を高
速として、入出力データの処理を行う構成にしている。
なお、1次記憶装置706と同様に2次記憶装置707
にもDRAM等の高速素子を使用してもよいことはもち
ろんである。The secondary storage device 707 is a large-capacity memory for storing data for synthesizing and sorting input images. If elements that can be accessed at high speed are used for both the primary storage device 706 and the secondary storage device 707, data processing can be performed without distinction between the primary storage device 706 and the secondary storage device 707, and the memory controller 51
Although the control of 0 is relatively easy, the elements such as the DRAM are expensive, so that the access speed of the primary storage device 706 is set to be high and the input / output data is processed.
Note that the secondary storage device 707 is the same as the primary storage device 706.
It goes without saying that a high-speed device such as a DRAM may also be used.
【0054】上述のように画像メモリ501を1次記憶
装置706および2次記憶装置707で構成することに
より、大量の画像データの入出力、保存、加工等の処理
が可能な画像形成装置を安価、かつ、比較的簡単な構成
で実現することが可能になる。なお、集約コピー機能の
おける集約画像は、1次記憶装置706上に複数の原稿
画像を1枚の記録紙へ書き込む形式に並べて保存されて
いる。By configuring the image memory 501 with the primary storage device 706 and the secondary storage device 707 as described above, an image forming apparatus capable of processing a large amount of image data such as input / output, storage, processing, etc. can be manufactured at a low cost. In addition, it can be realized with a relatively simple configuration. Note that the aggregated image in the aggregated copy function is stored in the primary storage device 706 in a format in which a plurality of document images are written on one sheet of recording paper.
【0055】次に、メモリコントローラ510の動作の
概略を説明する。まず、画像入力(画像メモリ501へ
の保存)について説明する。Next, an outline of the operation of the memory controller 510 will be described. First, image input (storage in the image memory 501) will be described.
【0056】入力データセレクタ701は、複数のデー
タの内から、画像メモリ(1次記憶装置706)への書
き込みを行う画像データの選択を行う。入力データセレ
クタ701によって選択された画像データは、画像合成
部702に供給され、画像合成部702で既に画像メモ
リ501に保存されているデータと合成される。画像合
成部702によって処理された画像データは、1次圧縮
/伸長部703によりデータ圧縮を施され、圧縮後のデ
ータが1次記憶装置706に書き込まれる。1次記憶装
置706に書き込まれたデータは、必要に応じて2次圧
縮/伸長部705でさらに圧縮を行った後に、2次記憶
装置707に保存される。The input data selector 701 selects image data to be written into the image memory (primary storage device 706) from a plurality of data. The image data selected by the input data selector 701 is supplied to the image synthesizing unit 702, and is synthesized with the data already stored in the image memory 501 by the image synthesizing unit 702. The image data processed by the image synthesizing unit 702 is subjected to data compression by a primary compression / decompression unit 703, and the compressed data is written to a primary storage device 706. The data written in the primary storage device 706 is further compressed by the secondary compression / decompression unit 705 as necessary, and then stored in the secondary storage device 707.
【0057】次に、画像出力(画像メモリ501からの
画像データの読み出し)について説明する。まず、画像
出力時は、1次記憶装置706に記憶されている画像デ
ータの読み出しを行う。出力対象となる画像が1次記憶
装置706に格納されている場合にも、1次圧縮/伸長
部703で1次記憶装置706の画像データの伸長を行
い、伸長後のデータ、あるいは、伸長後のデータと入力
データとの画像合成を行った後のデータを出力データセ
レクタ704で選択し、出力する。Next, image output (reading of image data from the image memory 501) will be described. First, at the time of image output, image data stored in the primary storage device 706 is read. Even when the image to be output is stored in the primary storage device 706, the primary compression / decompression unit 703 decompresses the image data in the primary storage device 706 and outputs the decompressed data or the decompressed data. The output data selector 704 selects and outputs the data after the image synthesis of the input data and the input data.
【0058】画像合成部702は、1次記憶装置706
のデータと、入力データとの合成(画像データの位相調
整機能を有する)、合成後のデータの出力先の選択(画
像出力、1次記憶装置706へのライトバック、両方の
出力先への同時出力も可能)等の処理を行う。The image synthesizing unit 702 includes a primary storage device 706
With the input data (having the function of adjusting the phase of the image data), selecting the output destination of the synthesized data (image output, write-back to the primary storage device 706, simultaneous output to both output destinations) Output is also possible).
【0059】出力対象となる画像が1次記憶装置706
に格納されていない場合には、2次記憶装置707に格
納されている出力対象画像データを2次圧縮/伸長部7
05で伸長を行い、伸長後のデータを1次記憶装置70
6に書き込んでから、以下、上述の画像出力動作を行
う。The image to be output is the primary storage device 706
If the image data is not stored in the secondary storage device 707, the output target image data stored in the secondary storage device 707 is
05, and the expanded data is stored in the primary storage device 70.
After writing the data in No. 6, the above-described image output operation is performed.
【0060】[複写機ネットワークシステムの構成]図
9は、本発明の実施の形態に係るデジタル複写機を複数
台接続した複写機ネットワークシステムを示している
(なお、複写機ネットワークを構成するデジタル複写機
を「ネットワークコピー機」と称する)。図9に示すよ
うに、複数台のデジタルコピー機がネットワークインタ
ーフェースを介して互いに接続されている。同図では、
8台のデジタル複写機をネットワーク化した例をしてい
るが、接続するデジタル複写機の台数はこれに限定され
るものではなく、何台を接続する構成としてもよいし、
基本的に相互通信が可能であれば異なる機種であっても
よい。[Structure of Copying Machine Network System] FIG. 9 shows a copying machine network system in which a plurality of digital copying machines according to the embodiment of the present invention are connected. Machine is referred to as a "network copy machine"). As shown in FIG. 9, a plurality of digital copiers are connected to each other via a network interface. In the figure,
Although an example is shown in which eight digital copying machines are networked, the number of connected digital copying machines is not limited to this, and any number of digital copying machines may be connected,
Basically, different models may be used as long as mutual communication is possible.
【0061】[ネットワークコピー機のハード構成]図
10は、上記ネットワークコピー機のハード構成を示す
図であり、特に、2台のネットワークコピー機として前
述した如く構成されたデジタル複写機1000(「デジ
タルPPC−I」と「デジタルPPC−II」)を接続
した例を示している。同図に示すように1台のデジタル
複写機のハード構成は、図4のハード構成例1とほぼ同
様な構成であるが、さらに、読み取った画像を外部のネ
ットワーク上に転送、あるいは、ネットワーク上からの
画像データをメモリユニット内のDRAMブロック部に
保存するために、ネットワーク手段としてSCSI(Sm
all Computer System Interface)およびSCSIコン
トローラを備えている。[Hardware Configuration of Network Copying Machine] FIG. 10 is a diagram showing the hardware configuration of the above-mentioned network copying machine. In particular, the digital copying machine 1000 (“digital PPC-I "and" digital PPC-II "). As shown in the figure, the hardware configuration of one digital copying machine is almost the same as the hardware configuration example 1 of FIG. 4, but the read image is transferred to an external network, or In order to save the image data from the memory unit in the DRAM block section in the memory unit, a SCSI (Sm
all Computer System Interface) and a SCSI controller.
【0062】ネットワーク通信手段には、たとえば、イ
ーサネットを物理手段として用い、データ通信にOSI
(Open System Interface)参照モデルのTCP/IP
(Transmission Control Protocol/Internet Protoco
l)通信を用いるなど、種々の手段が考えられる。ま
た、同図のような構成を用いることにより、上述のよう
に画像データの転送はもちろんのこと、ネットワーク上
に存在する各機械の機内状態通知や後述するリモート出
力コマンドのような制御コマンド、設定コマンドの転送
も行っている。As the network communication means, for example, Ethernet is used as physical means, and OSI is used for data communication.
(Open System Interface) TCP / IP of reference model
(Transmission Control Protocol / Internet Protoco
l) Various means such as using communication can be considered. In addition, by using the configuration as shown in the figure, not only image data transfer as described above, but also control commands such as an in-machine status notification of each machine existing on the network and a remote output command to be described later, setting It also transfers commands.
【0063】次に「デジタルPPC−I」で読み取った
画像を「デジタルPPC−II」の画像書き込み部に転
送する動作(以下、「リモート出力」と称する)を図1
0および図11を参照して説明する。図11は、「デジ
タルPPC−I」と「デジタルPPC−II」のソフト
ウェアの概念図を示している。Next, an operation of transferring an image read by "digital PPC-I" to an image writing unit of "digital PPC-II" (hereinafter, referred to as "remote output") is shown in FIG.
0 and FIG. FIG. 11 is a conceptual diagram of software of “digital PPC-I” and “digital PPC-II”.
【0064】図11において、「コピーアプリ」は複写
動作を実行するためのコピーシーケンスを実行するアプ
リケーション、「入出力制御」はデータを論理/物理変
換するレイア(デバイスドライバー)、操作パネルコン
トローラは、MMI(Man Machine Interface)を実行
するレイア(LCD表示やLED点灯/消灯、キー入力
スキャン等を論理レベルで行うレイア)、「周辺機コン
トローラ」は自動両面ユニット、ソータや、ADFなど
のPPCに装着される周辺機のコントロールを論理レベ
ルで実行するレイアを示し、「画像形成部コントロー
ラ」、「画像読みとり装置コントローラ」、「メモリユ
ニット」は前述の如くである。In FIG. 11, “copy application” is an application for executing a copy sequence for executing a copy operation, “input / output control” is a layer (device driver) for logically / physically converting data, and an operation panel controller is Layer that executes MMI (Man Machine Interface) (layer that performs LCD display, LED on / off, key input scan, etc. at logical level), "Peripheral controller" is attached to PPC such as automatic duplex unit, sorter, ADF, etc. The image forming unit controller, the image reading device controller, and the memory unit are as described above.
【0065】また、「デーモンプロセス」はネットワー
ク上にある他の機械からプリント要求が依頼された場合
に、メモリユニット内に保存されている画像データを読
み出し、「画像形成部」に画像データを転送する役目を
行うアプリケーションとして存在している。当然のこと
ながら、「デーモンプロセス」がメモリユニットから画
像を読み出し、プリント動作を実行する前に、ネットワ
ーク上の他の機械からの画像転送は終了しておかなけれ
ばならない。When a print request is made from another machine on the network, the "daemon process" reads out the image data stored in the memory unit and transfers the image data to the "image forming unit". It exists as an application that performs the role of Of course, before a "daemon process" can read an image from a memory unit and perform a print operation, the image transfer from another machine on the network must be completed.
【0066】また、操作パネル、周辺機、画像形成部、
画像読みとり装置、メモリユニットはそれぞれのPPC
が保有するリソース(資源)として扱われる。同図の
「デジタルPPC−I」が自身の各リソースを使用して
複写動作を実行する場合(プリントスタートキ−押下
時)には、「システムコントローラ」に対して、「画像
形成装置」、「画像読みとり装置」、あるいは、必要に
応じて、「周辺機」、「メモリユニット」の各リソース
を「システム制御」部に要求する。The operation panel, peripheral devices, image forming unit,
Image reading device and memory unit are each PPC
Is treated as a resource (resource) owned by. In the case where the “digital PPC-I” in the figure executes a copy operation using its own resources (when the print start key is pressed), the “image forming apparatus”, “ It requests each resource of the "image reading device" or, if necessary, the "peripheral device" and the "memory unit" to the "system control" section.
【0067】「システム制御」部は、「コピーアプリ」
からの要求に対して、リソースの使用権の調停を行い、
「コピーアプリ」にその調停結果(使用可否)を通知す
る。「デジタルPPC−I」がスタンドアローンで使用
される場合(ネットワーク接続されない状態)では、シ
ステムが保有するリソースは全て「コピーアプリ」が占
有可能状態であるため、即時に複写動作が実行される。
一方、この実施の形態の如く、ネットワーク上に存在す
る別の機械(以下、遠隔デジタルPPC)のリソースを
使用してプリント動作を実行する遠隔デジタルPPCの
「システムコントローラ」に対してリソースの使用権を
要求する。The “system control” section includes a “copy application”
Arbitrates for the right to use resources in response to requests from
Notify the "copy application" of the arbitration result (usability). When the “digital PPC-I” is used in a stand-alone mode (in a state where no network connection is made), the “copy application” can occupy all the resources held by the system, so that the copying operation is immediately executed.
On the other hand, as in this embodiment, the right to use a resource is given to a “system controller” of a remote digital PPC that executes a print operation using a resource of another machine (hereinafter, a remote digital PPC) existing on a network. Request.
【0068】遠隔デジタルPPCのシステムコントロー
ラは、要求に従ってリソースの調停を行い、その結果を
要求元の機械のアプリケーションに通知する。アプリケ
ーションは使用権が許可された場合は、画像の読み取り
を実行し、自身のメモリユニット内への画像記憶を行
い、該記憶が終了すると、外部インターフェース(本実
施例ではSCSI)を介して、リモート出力先の機械の
メモリユニットに画像転送を行う。画像転送が終了する
と、リモート出力先の機械の「デーモンプロセス」に対
してプリント実行するための各条件(給紙口、排紙口、
プリント枚数など)を送信した後に、「プリント開始」
コマンドを送信する。リモート出力先の「デーモンプロ
セス」は「プリント開始」コマンドを受信すると、自身
(リモート出力を実行する機械)の「システムコントロ
ーラ」に対してプリント開始を要求し、リモート出力が
システムコントローラによって実行される。The system controller of the remote digital PPC arbitrates resources according to the request, and notifies the result to the application of the requesting machine. When the right to use is granted, the application reads the image, stores the image in its own memory unit, and, when the storage is completed, executes the remote control via the external interface (SCSI in this embodiment). The image is transferred to the memory unit of the output destination machine. When the image transfer is completed, the conditions (printing port, paper exit,
"Start printing" after sending
Send a command. Upon receiving the "print start" command, the "daemon process" at the remote output destination requests the "system controller" of itself (the machine that executes the remote output) to start printing, and the remote output is executed by the system controller. .
【0069】「デジタルPPC−I」によって「デジタ
ルPPC−II」のメモリユニットが使用されている場
合は、「デジタルPPC−II」のメモリユニットは、
「デジタルPPC−II」(あるいは、図9に示すよう
な複数のデジタルPPCがネットワーク上に接続される
場合は「デジタルPPC−I」以外のデジタルPPC)
のアプリケーションの使用は不可状態となる。When the “digital PPC-I” uses the “digital PPC-II” memory unit, the “digital PPC-II” memory unit
“Digital PPC-II” (or a digital PPC other than “Digital PPC-I” when a plurality of digital PPCs are connected on a network as shown in FIG. 9)
The use of the application is disabled.
【0070】[連結画像形成装置の構成・動作]次に、
以上説明してきたデジタル複写機(画像形成装置)を連
結する際における本発明の特徴となる構成・動作につい
て図13〜図18を用いて説明する。[Structure and operation of linked image forming apparatus]
The configuration and operation of the present invention when connecting the above-described digital copying machines (image forming apparatuses) will be described with reference to FIGS.
【0071】(システムのデータ入出力)図13は、本
発明の実施の形態に係る連結画像形成装置間におけるモ
ード変更情報のデータの流れを示す説明図である。この
図は、たとえば先に説明した図10のネットワークコピ
ー機1000(この例では2台)を双方向通信可能な連
結インターフェイス(SCSI−I/F、あるいはLA
Nなど)1302によって接続し、簡略的に示したもの
である。また、ネットワークコピー機1000はそれぞ
れ操作パネル201と操作パネルインターフェイス13
01を介して接続されている。(Data Input / Output of System) FIG. 13 is an explanatory diagram showing a data flow of mode change information between linked image forming apparatuses according to the embodiment of the present invention. This figure shows a connection interface (SCSI-I / F or LA) capable of two-way communication with the network copier 1000 (two in this example) of FIG. 10 described above.
N, etc.) and are simply shown. The network copier 1000 has an operation panel 201 and an operation panel interface 13 respectively.
01.
【0072】さらに付言する。ネットワークコピー機1
000aは、操作パネル201aがシステムコントロー
ラ401aと操作パネルインターフェイス1301aを
介して接続され、操作パネル201a上で入力された連
結動作開始や、連結動作終了などの情報がシステムコン
トローラ401aに伝えられる。また、システムコント
ローラ401aはそれらの情報を操作パネルインターフ
ェイス1301aを介して行う。同様に、ネットワーク
コピー機1000bも、システムコントローラ401b
と操作パネル201bが、操作パネルインターフェイス
1301bを介して接続され入出力情報のやりとりを行
う。Further remarks are made. Network copier 1
000a, the operation panel 201a is connected to the system controller 401a via the operation panel interface 1301a, and information such as the start and end of the connection operation input on the operation panel 201a is transmitted to the system controller 401a. Further, the system controller 401a performs such information via the operation panel interface 1301a. Similarly, the network copy machine 1000b is also connected to the system controller 401b.
And the operation panel 201b are connected via an operation panel interface 1301b to exchange input / output information.
【0073】ネットワークコピー機1000aとネット
ワークコピー機1000bとは連結インターフェイス1
302によって双方向通信可能の接続されている。ネッ
トワークコピー機1000aのシステムコントローラ4
01aは連結インターフェイス1302を介してネット
ワークコピー機1000bの入力情報を獲得することお
よびネットワークコピー機1000bの操作パネル20
1bへの表示を指示することができる。同様に、ネット
ワークコピー機1000bはシステムコントローラ40
1bを介してネットワークコピー機1000aの操作パ
ネル201aの入力情報を獲得することおよびネットワ
ークコピー機1000aの操作パネル201aへの表示
を指示することができる。The network copy machine 1000a and the network copy machine 1000b
A connection 302 enables two-way communication. System controller 4 of network copy machine 1000a
01a obtains input information of the network copy machine 1000b via the connection interface 1302 and operates the operation panel 20 of the network copy machine 1000b.
1b can be displayed. Similarly, the network copier 1000b is connected to the system controller 40.
It is possible to obtain the input information of the operation panel 201a of the network copy machine 1000a and to instruct the display on the operation panel 201a of the network copy machine 1000a via 1b.
【0074】(マスター機とスレーブ機の動作)上述し
たように連結インターフェイス1302によって接続さ
れたネットワークコピー機1000aとネットワークコ
ピー機1000bは、対等(ピアツーピア;peer−
to−peer)の関係にあり、電源投入後の初期状態
ではどちらが親機(マスター機)となるかは定まってい
ない。また、ネットワークコピー機1000ごとに操作
パネル201が接続されているのは先に述べた通りであ
る。すなわち、オペレータが一方のネットワークコピー
機1000の操作パネル201でユーザコード登録を行
うことにより、そのネットワークコピー機1000がマ
スター機、他方のネットワークコピー機1000がスレ
ーブ機となる。(Operation of Master Machine and Slave Machine) As described above, the network copy machine 1000a and the network copy machine 1000b connected by the connection interface 1302 are equal (peer-to-peer; peer-to-peer).
There is a relation of “to-peer”, and in the initial state after the power is turned on, it is not determined which is the master unit (master unit). The operation panel 201 is connected to each network copier 1000 as described above. That is, when an operator registers a user code on the operation panel 201 of one network copy machine 1000, the network copy machine 1000 becomes a master machine and the other network copy machine 1000 becomes a slave machine.
【0075】図14は、マスター機側における動作処理
例を示すフローチャートである。まず、ユーザコードの
入力処理を行い(S1401)、マスター機(自機)側
にユーザコードを登録する(S1402)。続いて、連
結されているスレーブ機に同じユーザコードを送信する
(S1403)。その後、スレーブ機にユーザコードを
送ったマスター機は、スレーブ機からの応答有無を判断
する(S1404)。ここで、スレーブ機から応答があ
れば、ユーザコードの登録に成功した旨を操作パネル2
01上に、連結されたすべての装置でユーザコードが登
録されたことを表示する(S1405)。一方、ステッ
プS1404においてタイムアウト(応答なし)であれ
ば、ユーザコードの登録に失敗したことを操作パネル2
01上に表示する(S1406)。FIG. 14 is a flowchart showing an example of operation processing on the master machine side. First, a user code input process is performed (S1401), and the user code is registered in the master device (own device) (S1402). Next, the same user code is transmitted to the connected slave units (S1403). After that, the master machine that has sent the user code to the slave machine determines whether there is a response from the slave machine (S1404). If there is a response from the slave unit, the operation panel 2 indicates that the user code has been successfully registered.
01, it is displayed that the user codes have been registered in all the connected devices (S1405). On the other hand, if it is time-out (no response) in step S1404, the operation panel 2 indicates that the registration of the user code has failed.
01 (S1406).
【0076】図15は、スレーブ機側における動作処理
例を示すフローチャートである。まず、マスター機から
ユーザコードの通知があったか否かを判断し(S150
1)、ユーザコードの通知があったと判断した場合に、
そのユーザコードを登録する(S1502)。そして、
その登録が完了したことをマスター機に通知する(S1
503)。FIG. 15 is a flowchart showing an example of operation processing on the slave device side. First, it is determined whether or not a user code has been notified from the master machine (S150).
1) If it is determined that the user code has been notified,
The user code is registered (S1502). And
Notify the master machine that the registration has been completed (S1
503).
【0077】なお、ユーザコードとは、先の述べた通
り、装置を使用するに際に、あらかじめ決められたコー
ド名(あるいは番号)を登録しておき、装置の使用に先
立ってそれを入力することにより、利用者を制限した
り、課金などを行うための利用者管理を目的とするため
の認証コード(利用者ごとの課金カウンタ管理用情報コ
ード)である。As described above, the user code is used to register a predetermined code name (or number) when using the device and to input the code before using the device. This is an authentication code (information code for managing a charging counter for each user) for the purpose of user management for restricting users and performing charging and the like.
【0078】(動作例1)図16は、本発明の実施の形
態に係る連結動作時におけるユーザコード設定例を示す
フローチャートである。ユーザコードの設定を行う場合
は、連結の対象となる複数の画像形成装置(ネットワー
ク複写機1000)のいずれか1台の操作パネル201
上で、ユーザコードの登録作業を行う(S1601)。
そして、登録したユーザコード情報を連結されている他
の装置に通知する(S1602)。さらに通知していな
い他の連結されている装置があるか否かを判断し(S1
603)、その装置からの応答を待つ。ユーザコード通
知と応答待ちを、連結対象となっている他の画像形成装
置すべてに対して行う。(Operation Example 1) FIG. 16 is a flowchart showing an example of setting a user code at the time of connection operation according to the embodiment of the present invention. When setting a user code, the operation panel 201 of one of a plurality of image forming apparatuses (network copier 1000) to be connected is set.
Above, the user code is registered (S1601).
Then, the registered user code information is notified to another connected apparatus (S1602). Further, it is determined whether or not there is another connected device that has not been notified (S1).
603), wait for a response from the device. The notification of the user code and the response wait are performed for all the other image forming apparatuses to be connected.
【0079】したがって、上述したように連結動作時に
おいて、接続された1つの装置からのユーザコード設定
によって、すべての装置に対してユーザコード(利用者
ごとの課金カウンタ管理用情報コード)の設定(登録、
変更、削除を含む)が実現し、その連結動作時における
操作性が著しく向上する。Therefore, as described above, at the time of the connection operation, the user code (information code for managing the accounting counter for each user) is set for all the devices by setting the user code from one connected device. Registration,
(Including change and deletion), and the operability during the linking operation is significantly improved.
【0080】(動作例2)図17は、図16においてユ
ーザコード通知に対する無応答時の動作例を示すフロー
チャートである。まず、通知した連結された装置からの
応答があるか否かを判断する(S1701)。ここで、
他の画像形成装置へのユーザコード通知に対しての応答
があった場合、ユーザコード登録を行った装置は、操作
パネル201上に、たとえば「ユーザコード登録成功」
といったメッセージ表示を行う(S1702)。一方、
他の画像形成装置へのユーザコード通知に対しての応答
がないと判断した場合、たとえば「ユーザコード登録は
失敗しました。接続を確認して下さい。」の警告メッセ
ージを操作パネル201に表示する(S1703)。(Operation Example 2) FIG. 17 is a flowchart showing an operation example when there is no response to the user code notification in FIG. First, it is determined whether or not there is a response from the connected device notified (S1701). here,
When there is a response to the user code notification to another image forming apparatus, the apparatus that has performed the user code registration displays, for example, “User code registration succeeded” on operation panel 201.
Is displayed (S1702). on the other hand,
If it is determined that there is no response to the user code notification to another image forming apparatus, a warning message, for example, “User code registration failed. Please check the connection.” Is displayed on the operation panel 201. (S1703).
【0081】したがって、上述したユーザコード設定時
に、接続された1台の装置からのユーザコード設定が、
すべての装置におけるユーザコードの設定ができたか否
かを操作パネル201上のメッセージによって確認する
ことができるので、連結動作におけるユーザコード設定
操作の利便性が向上する。Therefore, at the time of the user code setting described above, the user code setting from one connected device is
Since it is possible to confirm whether or not the user code has been set in all the devices by the message on the operation panel 201, the convenience of the user code setting operation in the connection operation is improved.
【0082】(動作例3)ここでは、装置上の不揮発性
RAMに、ユーザコードを登録するきことが可能か否か
の領域を確保しておく。連結された装置のうち、ユーザ
コードの登録が可能な装置については上記領域に可能で
あることの情報を書き込んでおき、他の装置には登録不
可の情報を書き込んでおく。そして、任意の装置の操作
パネル上からユーザ登録を行う。以下、フローチャート
を用いて説明する。(Operation Example 3) Here, an area for determining whether or not a user code can be registered is secured in a nonvolatile RAM on the device. Among the linked devices, information that the user code can be registered is written in the above-mentioned area for a device that can register the user code, and information that the registration cannot be performed is written in other devices. Then, user registration is performed on the operation panel of any device. Hereinafter, a description will be given using a flowchart.
【0083】図18は、図16のユーザコード設定の可
否を判断・処理する例を示すフローチャートである。ま
ず、操作パネル201上からユーザコードの入力を開始
する(S1801)。そして、ユーザコードの登録が可
能な装置であるか否かを判断する(S1802)。ここ
で、ユーザコードの登録が可能である装置であると判断
した場合、連結された装置全体のユーザコードの登録を
行う(S1803)。一方、ユーザコード登録が不可能
な装置であると判断した場合、操作パネル201に、た
とえば「ユーザコード登録はできません。」という旨の
警告メッセージを表示する(S1804)。FIG. 18 is a flowchart showing an example of judging and processing whether or not the user code can be set in FIG. First, input of a user code is started from the operation panel 201 (S1801). Then, it is determined whether or not the device can register a user code (S1802). Here, if it is determined that the device can register the user code, the user code of the entire connected device is registered (S1803). On the other hand, if it is determined that the device cannot register the user code, a warning message indicating, for example, "User code cannot be registered" is displayed on operation panel 201 (S1804).
【0084】したがって、上述したユーザコード設定時
に、接続された1台の装置からのユーザコード設定が可
能となるか否かを利用者が選択(特定)できることによ
り、ユーザコード設定時における管理上の効率が向上す
る。すなわち、ユーザコード登録作業を1台の装置にの
み限定することにより、特定の1台のみの管理によっ
て、すべての装置のユーザコード管理を集中して行うこ
とが実現し、管理上における効率が改善される。Therefore, when the user code is set as described above, the user can select (specify) whether or not the user code can be set from one connected device. Efficiency is improved. In other words, by limiting the user code registration work to only one device, it is possible to centrally manage user codes of all devices by managing only one specific device, thereby improving management efficiency. Is done.
【0085】[用語の説明・定義]次に、本明細書で使
用する用語およびデジタル複写機に関連する用語につい
て説明する。[Explanation and Definition of Terms] Next, terms used in this specification and terms related to the digital copying machine will be described.
【0086】[画像読みとり装置(画像読み取り
部)]:デジタルPPCで用いられる「画像読みとり装
置」としては、光源を原稿に照射し、その反射光を「固
体撮像素子=CCD」で電気信号に変換し、「必要な画
像処理」を行う機能を持った装置が使用されている。こ
こで、「必要な画像処理」とは、量子化(CCDで電気
信号に変換されたアナログデータを2値あるいは多値デ
ータに変換する)、シェーディング補正(原稿を照射す
る光源の照射ムラや、CCDの感度ばらつきを補正す
る)・MTF補正(光学系によるボケを補正する)・変
倍処理(画像の読みとり密度を変化させ、読み取った画
像データを用いてデータ補間する等の処理を示す)等を
いう。[Image reading device (image reading unit)]: As an "image reading device" used in the digital PPC, a light source is irradiated on a document, and the reflected light is converted into an electric signal by a "solid-state image pickup device = CCD". In addition, an apparatus having a function of performing "necessary image processing" is used. Here, “necessary image processing” includes quantization (conversion of analog data converted into an electric signal by a CCD into binary or multivalued data), shading correction (irradiation unevenness of a light source for irradiating a document, MTF correction (to correct blur caused by the optical system), magnification change processing (indicating processing such as changing the image reading density and performing data interpolation using the read image data), etc. Say.
【0087】[画像形成部]:デジタルPPCで用いら
れる[画像形成部」は、電気信号で送られた画像イメー
ジを電子写真、感熱、熱転写、インクジェット等の手段
により普通紙、感熱紙などに形成する装置である。[Image forming unit]: The "image forming unit" used in the digital PPC forms an image image sent by an electric signal on plain paper, thermal paper, or the like by means of electrophotography, heat sensitivity, thermal transfer, ink jet, or the like. It is a device to do.
【0088】[ビデオ信号]、[画像データ]:前述の
「画像読みとり装置」で変換された画像の電気信号、
「画像形成部」へ入力される画像の電気信号、および、
画像の電気信号と同期をとるための信号をまとめて「ビ
デオ信号」あるいは「画像データ」と表現する。[Video signal], [Image data]: Electric signals of an image converted by the above-mentioned "image reading device",
An electric signal of an image input to the “image forming unit”, and
Signals for synchronizing with the electric signal of the image are collectively expressed as "video signal" or "image data".
【0089】[制御信号]、[コマンド]:「ビデオ信
号」を「画像読みとり装置」、「画像形成部」、「アプ
リケーション」間でやりとりするためには、装置間で情
報を伝達し合う必要がある。この手段を「制御信号」ま
たは「コマンド」発行と表現する。[Control Signal], [Command]: In order to exchange a “video signal” between an “image reading device”, an “image forming unit”, and an “application”, it is necessary to transmit information between the devices. is there. This means is referred to as "control signal" or "command" issuance.
【0090】[拡張機能]、[アプリケーション(アプ
リと略す)]、[メモリ機能]、[メモリユニット]:
デジタルPPCの大きな特徴は、画像を電気信号に変換
して読み込み、電気信号を画像形成装置で復元すること
である。このとき読み取った電気信号をさまざまに変化
(画像処理)、伝達する手段を持つことによって、従来
のアナログPPC以外の分野に応用可能となる。FA
X、ページプリンター、スキャナ、ファイルシステムな
どの機能を実現できるほか、最近では、PPC機能の実
行時においても、読み取った画像データを一旦、DRA
Mなどの記憶装置に記憶させ、必要に応じて画像データ
を読み出すことによって、複数の複写時には1スキャン
で複数プリントを実行したり、あるいは、複数の原稿を
1枚の記録紙にプリントする機能(=以下メモリ機能)
等も実現されている。これらのデジタルPPCシステム
ならでは実現できる機能を「拡張機能」あるいは「アプ
リ」と表現する。なお、メモリユニットはネットワーク
上にある機械間の画像データ転送時の緩衝手段としても
利用している。[Extended Function], [Application (abbreviated as application)], [Memory Function], [Memory Unit]:
A major feature of digital PPC is that an image is converted into an electric signal and read, and the electric signal is restored by the image forming apparatus. At this time, by having means for changing (image processing) and transmitting the read electric signal in various ways, it can be applied to fields other than the conventional analog PPC. FA
X, page printer, scanner, file system, etc. In addition, recently, even when executing the PPC function, the read image data is temporarily
A function of storing a plurality of documents in a storage device such as M and reading out image data as necessary to execute a plurality of prints in one scan at the time of a plurality of copies, or to print a plurality of documents on one sheet of recording paper ( = Memory function below)
Etc. have also been realized. Functions that can be realized by these digital PPC systems are referred to as “extended functions” or “apps”. The memory unit is also used as a buffer for transferring image data between machines on a network.
【0091】[システムコントローラ]、「システ
ム]:複写モードを実行する上で、画像書き込み部で画
像形成するために、紙搬送処理、電子写真プロセス処
理、異常状態や給紙カセット状態(紙の有無など)等の
機内監視、および、画像読みとり部で画像を読みとるた
めに、スキャナ動作や光源のON/OFFなどを制御す
るコントローラを総称して「システムコントローラ」と
表現する。さらに、最近のデジタルPPCでは拡張機能
を1つ搭載するのみではなく複数アプリを同時搭載する
ようになってきた。このように、1つの資源を共有する
デジタルPPCを「システム」と表現し、このシステム
を制御するコントローラを「システムコントローラ」と
表現する場合もある。[System Controller], "System": In executing the copy mode, in order to form an image in the image writing unit, a paper transport process, an electrophotographic process process, an abnormal state, a paper cassette state (paper presence or absence, etc.) And the like, and a controller that controls the scanner operation and the ON / OFF of the light source in order to monitor the inside of the device and read an image by the image reading unit are collectively referred to as a “system controller”. Furthermore, in recent digital PPCs, not only one extended function but also a plurality of applications have been installed simultaneously. As described above, a digital PPC sharing one resource may be referred to as a “system”, and a controller that controls this system may be referred to as a “system controller”.
【0092】[資源]、[リソース]:複数のアプリか
ら共有される機能ユニット単位を「資源」、「リソー
ス」と表現する。前述の「システムコントローラ」は、
このリソース単位でシステム制御を行っている。本件の
デジタルPPCで管理している資源は「画像読みとり装
置」、「画像形成部」、「操作パネル」、「メモリ」、
「周辺機(=ADF、ソーター、自動両面ユニットな
ど)」などがある。[Resource], [Resource]: A unit of a functional unit shared by a plurality of applications is expressed as “resource” or “resource”. The aforementioned “system controller”
System control is performed for each resource. The resources managed by the digital PPC of this case are “image reading device”, “image forming unit”, “operation panel”, “memory”,
"Peripheral equipment (= ADF, sorter, automatic duplex unit, etc.)" and the like.
【0093】[利用者制限]:特に電子写真プロセスを
使用しているPPCは、消費量が多いため、無制限に使
用を許可したくない場合がある。このとき、「利用者」
を特定、限定、管理するために、「コインラック」、
「キーカウンター」、「キーカード」、「プリペードカ
ード」、等の「利用者制限機器」や「暗証コード」等を
使用する。[User Restriction]: In particular, there is a case where the user does not want to permit use of the PPC using the electrophotographic process without restriction because the consumption is large. At this time, "user"
"Coin rack" to identify, limit, and manage
Use "user restricted device" such as "key counter", "key card", "prepaid card", "password" and the like.
【0094】[ユーザ設定]:システムが複雑になる
と、ユーザ毎の個別対応が必要となる。工場出荷時にこ
れらの対応を全て満足することは不可能であるため、市
場での対応が不可欠となる。従って、通常は、不揮発R
AMを装備し、顧客の要求に応じたシステム設定を可能
としているが、この機能を「ユーザ設定」と表現する。[User setting]: When the system becomes complicated, it is necessary to individually deal with each user. Since it is impossible to satisfy all of these measures at the time of factory shipment, measures in the market are indispensable. Therefore, usually, the non-volatile R
The system is equipped with an AM to enable system settings according to customer requirements. This function is referred to as “user settings”.
【0095】[アイドル状態]:ユーザよる操作が行わ
れていない状態が一定期間継続した状態を「アイドル状
態」、それ以外の状態を「ビジー状態」と表現する。
「ビジー状態」から「アイドル状態」に遷移するまでの
時間はユーザ設定可能である。たとえば、複写動作中は
もちろん、複写動作が終了しても一定期間、ユーザによ
る無操作状態が継続しないと「アイドル状態」には遷移
しない。[Idle state]: A state in which no operation by the user is performed for a certain period of time is expressed as an "idle state", and other states are expressed as a "busy state".
The time until the transition from the “busy state” to the “idle state” can be set by the user. For example, during the copying operation, of course, even if the copying operation is completed, the state does not transition to the “idle state” unless the user has not operated for a certain period of time.
【0096】[ウィークリータイマー]:各曜日ごとに
設定されたON/OFF時間に合わせ電源をON/OF
Fする機能である。[Weekly timer]: Turns ON / OFF the power according to the ON / OFF time set for each day of the week.
F function.
【0097】[予熱]:定着温度を一定温度(たとえば
10℃)下げて制御し、操作パネル表示を消すことによ
り、消費電力を節約するモードである。このモードの設
定は、操作パネルでのキー入力や、機械設定によっては
動作および操作が無くなってから一定時間後に自動的に
設定される。このモードの解除は、操作パネルでのキー
入力や、機械設定によって人体検知センサにより機械の
前に人が立ったことを検出したときに解除される。[Preheating]: In this mode, the fixing temperature is controlled by lowering the fixing temperature by a certain temperature (for example, 10 ° C.) and the operation panel display is turned off to save power consumption. The setting of this mode is automatically set after a certain period of time from when there is no operation or operation depending on key input on the operation panel or machine setting. This mode is released when a human body detection sensor detects that a person stands in front of the machine by key input on the operation panel or machine setting by machine setting.
【0098】[リロード]:定着温度があらかじめ設定
してある定着可能温度に到達しコピーが可能である状態
をリロードという。[Reload]: A state in which the fixing temperature reaches a preset feasible temperature and copying is possible is called reloading.
【0099】[割り込みモード]:コピー動作実行中お
よび操作中において一時的にコピー作業を割り込んでコ
ピーするときのモードである。このモードを設定するこ
とによりその前のコピーモード、およびコピー途中であ
ればその途中経過情報を不揮発RAMに記憶し、割り込
みモードに移行し、モードを初期化する。コピー動作実
行後、割り込みモード解除すると、不揮発RAMに記憶
したモードおよび情報を戻して割り込みモード設定前の
状態を復帰させ、再スタートにて、割り込み前のモード
を継続する事ができる。このモードの設定/解除は操作
パネル201のキーにて行うことができる。[Interrupt mode]: A mode in which a copy operation is temporarily interrupted during a copy operation and during a copy operation. By setting this mode, the previous copy mode and, if the copying is in progress, information on the progress of the copying are stored in the nonvolatile RAM, the mode is shifted to the interrupt mode, and the mode is initialized. When the interrupt mode is released after the execution of the copy operation, the mode and information stored in the nonvolatile RAM are returned to restore the state before the interrupt mode was set, and the mode before the interrupt can be continued by restarting. The setting / cancellation of this mode can be performed using keys on the operation panel 201.
【0100】[予約モード]:複数のコピーアプリを起
動させ、システムコントローラによりリソース管理を行
う。あるコピーアプリが画像形成動作中にあり、操作パ
ネルや画像読み取り装置が開放されていれば、別のコピ
ーアプリに使用を許可し、設定の操作や原稿の読み取り
を行う。[Reservation mode]: A plurality of copy applications are activated, and resource management is performed by the system controller. If a certain copy application is in an image forming operation and the operation panel or the image reading device is open, use of another copy application is permitted, and setting operations and reading of a document are performed.
【0101】[CSS](あるいは[遠隔診断システ
ム]、[画像形成装置管理システム]):図12は、画
像形成装置管理システムの構成を示している。サービス
拠点に設置されている管理装置1203とユーザの元に
設置されているPPC1200等の機器とを公衆回線網
1202を介して接続している。ユーザ側には管理装置
1203との通信を制御するための通信コントロール装
置1201が設置されており、ユーザ元のPPC120
0はこの通信コントロール装置1201に接続されてい
る。通信コントロール装置1201には、電話機やファ
クシミリが接続可能になっており、ユーザの既存の回線
に挿入する形で設置が可能になっている。通信コントロ
ール装置1201には、複数のPPCが接続可能になっ
ているが、もちろん単数の場合もある。[CSS] (or [remote diagnostic system], [image forming apparatus management system]): FIG. 12 shows the configuration of the image forming apparatus management system. A management apparatus 1203 installed at a service base and a device such as a PPC 1200 installed at a user are connected via a public network 1202. On the user side, a communication control device 1201 for controlling communication with the management device 1203 is installed.
0 is connected to the communication control device 1201. A telephone or a facsimile can be connected to the communication control device 1201, and can be installed by inserting it into an existing line of the user. A plurality of PPCs can be connected to the communication control device 1201, but of course there may be a single PPC.
【0102】これらのPPCは同型のものである必要は
なく異なる機種でもかまわず、PPC以外の機器でもか
まわない。ここでは説明の便宜上、1台の通信コントロ
ール装置には最大5台のPPCが接続可能であるとす
る。通信コントロール装置と複数のPPCはRS−48
5規格によりマルチドロップ接続されている。通信コン
トロール装置と各PPC間の通信制御は基本型データ伝
送制御手順により行われる。通信コントロール装置を制
御局としたセントラライズド制御のポーリング/セレク
ティング方式でデータリンクの確立を行うことにより、
任意のPPCとの通信が可能になっている。各PPCは
アドレス設定スイッチによって固有の値を設定できるよ
うになっており、これによって各PPCのポーリングア
ドレス、セレクティングアドレスが決定される。These PPCs need not be of the same type, but may be of different models, and may be devices other than the PPC. Here, for convenience of explanation, it is assumed that a maximum of five PPCs can be connected to one communication control device. Communication control device and multiple PPCs are RS-48
Multidrop connection is performed according to five standards. Communication control between the communication control device and each PPC is performed by a basic type data transmission control procedure. By establishing a data link by a polling / selecting method of centralized control using a communication control device as a control station,
Communication with any PPC is possible. Each PPC can be set to a unique value by an address setting switch, thereby determining a polling address and a selecting address of each PPC.
【0103】[予約コピー]は、複数のコピーアプリを
起動させ、それぞれが独立した動作をするものとする。
共有資源である、操作パネル、周辺機、画像書き込み
部、画像読み取り装置、メモリはシステムコントローラ
により調停される。複数のコピーアプリは、操作パネル
が提供する仮想画面にそれぞれの操作画面情報を書き込
むことが可能である。操作パネルはシステムコントロー
ラから指示される操作パネルオーナーアプリの仮想画面
の画面情報を実画面に展開する。[Reserved copy] starts a plurality of copy applications, and operates independently.
The operation panel, peripheral devices, image writing unit, image reading device, and memory, which are shared resources, are arbitrated by the system controller. The plurality of copy applications can write respective operation screen information on a virtual screen provided by the operation panel. The operation panel develops the screen information of the virtual screen of the operation panel owner application specified by the system controller on the real screen.
【0104】[動作予約]:動作予約の段階では、複写
機において定着の加熱中等の時はコピー動作が開始でき
ないが、モード設定および原稿のセットを終了させ予約
することにより、定着加熱終了後、コピー動作可になっ
た時点で自動的にコピー動作を開始する機能のことであ
る。この実施の形態では、定着加熱中を動作予約可能対
象としているが、これ以外にも時間の経過と共に動作可
能になるものについては、対象になる資格がある。LC
Tトレイ上昇時間、ポリゴンモータ回転安定時間、トナ
ー補給動作中等考えられる。[Operation Reservation]: In the operation reservation stage, the copying operation cannot be started when the fixing machine is being heated during the fixing operation. However, after the mode setting and the setting of the original document are completed and reserved, after the fixing heating is completed, This function automatically starts the copy operation when the copy operation is enabled. In this embodiment, the operation reservation can be made during fixing heating. However, other objects that become operable with the passage of time are eligible for the reservation. LC
It can be considered that the T-tray rise time, the polygon motor rotation stabilization time, the toner supply operation, etc.
【0105】ところで、本発明は、上述した実施の形態
のみに限定されるものではなく、発明の要旨を変更しな
い範囲で適宜変形して実施することが可能である。Incidentally, the present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be appropriately modified and implemented without departing from the gist of the invention.
【0106】[0106]
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明に係る
連結画像形成装置(請求項1、4)によれば、マスター
機側のユーザコード設定に連動し、接続されたすべての
スレーブ機に対し、スレーブ機のユーザコードを一括設
定することにより、それぞれの装置に設定するという手
間が省けるので、すべての装置に対してユーザコード
(利用者ごとの課金カウンタ管理用情報コード)の設定
(登録、変更、削除を含む)が実現し、その連結動作時
における操作性が著しく向上する。As described above, according to the linked image forming apparatus (Claims 1 and 4) of the present invention, all the connected slave units are linked to the user code setting of the master unit. On the other hand, by setting the user code of the slave unit at a time, the trouble of setting the user code for each device can be omitted, so that the user code (information code for managing a charging counter for each user) is set (registered) for all devices. , Change, and deletion) are realized, and the operability at the time of the connection operation is remarkably improved.
【0107】また、本発明に係る連結画像形成装置(請
求項2)によれば、接続されたすべてのスレーブ機から
ユーザコード設定に対する応答がない場合、設定中の操
作・表示手段に警告メッセージを表示することにより、
接続された1台の装置からのユーザコード設定が、すべ
ての装置におけるユーザコードの設定ができたか否かを
メッセージによって確認することができるので、連結動
作におけるユーザコード設定操作の利便性が向上する。According to the linked image forming apparatus of the present invention (claim 2), if there is no response to the user code setting from all the connected slave units, a warning message is sent to the operation / display means during setting. By displaying
The user code setting from one connected device can be confirmed by a message as to whether or not the user code has been set in all devices, so that the convenience of the user code setting operation in the connection operation is improved. .
【0108】また、本発明に係る連結画像形成装置(請
求項3)によれば、接続された1台の装置からのユーザ
コード設定が可能となるか否かを利用者が選択(特定)
することを可能とすることにより、ユーザコード設定時
における管理上の効率が向上する。また、ユーザコード
登録作業を1台の装置にのみ限定することにより、特定
の1台のみの管理によって、すべての装置のユーザコー
ド管理を集中して行うことが実現し、管理上における効
率が改善される。Further, according to the linked image forming apparatus of the present invention (claim 3), the user selects (specifies) whether or not the user code can be set from one connected apparatus.
By doing so, management efficiency at the time of setting a user code is improved. In addition, by limiting the user code registration work to only one device, the management of only one specific device enables centralized user code management of all devices, thereby improving management efficiency. Is done.
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成
図である。FIG. 1 is a configuration diagram of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.
【図2】操作パネルの構成を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration of an operation panel.
【図3】操作パネルの液晶タッチパネルの表示画面例を
示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of a display screen of a liquid crystal touch panel of an operation panel.
【図4】図1に示した画像形成装置の制御系の構成例を
示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a control system of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1;
【図5】図1に示した画像形成装置の制御系の他の構成
例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating another configuration example of the control system of the image forming apparatus illustrated in FIG. 1;
【図6】図4の画像処理部を示した構成図である。FIG. 6 is a configuration diagram illustrating an image processing unit of FIG. 4;
【図7】1ページ分の画像信号を示すタイミングチャー
トである。FIG. 7 is a timing chart showing an image signal for one page.
【図8】図6に示したメモリコントローラおよび画像メ
モリの詳細な構成を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating a detailed configuration of a memory controller and an image memory illustrated in FIG. 6;
【図9】複写機ネットワークシステムを示す説明図であ
る。FIG. 9 is an explanatory diagram showing a copying machine network system.
【図10】ネットワークコピー機のハード構成を示す説
明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a hardware configuration of a network copier.
【図11】複数のコピーアプリを起動させた場合のソフ
トウエア概念図である。FIG. 11 is a conceptual diagram of software when a plurality of copy applications are activated.
【図12】画像形成装置管理システムの構成を示す説明
図である。FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus management system.
【図13】本発明の実施の形態に係る連結画像形成装置
間におけるモード変更情報のデータの流れを示す説明図
である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing a data flow of mode change information between the connected image forming apparatuses according to the embodiment of the present invention.
【図14】マスター機側における動作処理例を示すフロ
ーチャートである。FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of operation processing on the master machine side.
【図15】スレーブ機側における動作処理例を示すフロ
ーチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing an example of operation processing on the slave device side.
【図16】本発明の実施の形態に係る連結動作時におけ
るユーザコード設定例を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing an example of setting a user code at the time of a connecting operation according to the embodiment of the present invention.
【図17】図16においてユーザコード通知に対する無
応答時の動作例を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart illustrating an operation example when there is no response to a user code notification in FIG. 16;
【図18】図16のユーザコード設定の可否を判断・処
理する例を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of determining and processing whether the user code can be set in FIG. 16;
106 読み取りユニット 201 操作パネル 202 プリントキー 204 テンキー 207 初期設定キー 401 システムコントローラ 402 画像読み取り部 403 画像書き込み部 404 メモリユニット 501 画像メモリ 508 変倍回路 511 CPU 512 ROM 513 RAM 514 I/Oポート 515 SCSIドライバ 701 入力データセレクタ 1000 ネットワークコピー機 1301 操作パネルインターフェイス 1302 連結インターフェイス 106 Reading unit 201 Operation panel 202 Print key 204 Numeric keypad 207 Initial setting key 401 System controller 402 Image reading unit 403 Image writing unit 404 Memory unit 501 Image memory 508 Magnification circuit 511 CPU 512 ROM 513 RAM 514 I / O port 515 SCSI driver 701 input data selector 1000 network copy machine 1301 operation panel interface 1302 connection interface
Claims (4)
ピアツーピアに接続させ、それぞれが有する操作・表示
手段を介して利用者の登録によってマスター機およびス
レーブ機が決定し、前記マスター機となる任意の画像形
成装置が複写対象の原稿を読み取り、前記スレーブ機と
なる他の画像形成装置に対して原稿情報を供給し、所望
の印刷を分担・並行して行う連結画像形成装置におい
て、 前記マスター機が、自機の操作・表示手段を介して入力
されるユーザコードに設定されると同時に、接続された
すべてのスレーブ機に対し、前記ユーザコードを送信
し、前記スレーブ機のユーザコードを一括設定すること
を特徴とする連結画像形成装置。1. A plurality of image forming apparatuses are communicably connected to each other in a peer-to-peer manner, and a master machine and a slave machine are determined by user registration via operation / display means of each of the image forming apparatuses, and become the master machine. In a linked image forming apparatus in which an arbitrary image forming apparatus reads a document to be copied, supplies document information to another image forming apparatus serving as the slave unit, and performs desired printing in parallel and in parallel, the master The device is set to the user code input via the operation / display means of the device itself, and at the same time, the user code is transmitted to all the connected slave devices, and the user codes of the slave devices are collectively collected. A linked image forming apparatus characterized by setting.
スレーブ機からユーザコード設定に対する応答がない場
合、設定中の操作・表示手段に警告メッセージを表示す
ることを特徴とする請求項1に記載の連結画像形成装
置。2. The apparatus according to claim 1, wherein the master unit displays a warning message on the operation / display unit during the setting when there is no response to the user code setting from all the connected slave units. Connected image forming apparatus.
すべての装置あるいは特定の装置で前記ユーザコードの
設定が実行可能であるかを選択しておくことを特徴とす
る請求項1に記載の連結画像形成装置。3. The image forming apparatus according to claim 2, wherein:
2. The connected image forming apparatus according to claim 1, wherein whether or not the setting of the user code can be executed in all devices or a specific device is selected.
れたコード名/番号で登録され、利用者の制限および課
金などの利用者管理を目的とするための認証コードであ
ることを特徴とする請求項1、2または3に記載の連結
画像形成装置。4. The user code is registered with a predetermined code name / number, and is an authentication code for the purpose of user management such as user restriction and billing. 4. The connected image forming apparatus according to 1, 2, or 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00440399A JP4090607B2 (en) | 1999-01-11 | 1999-01-11 | Concatenated image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00440399A JP4090607B2 (en) | 1999-01-11 | 1999-01-11 | Concatenated image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000206835A true JP2000206835A (en) | 2000-07-28 |
JP4090607B2 JP4090607B2 (en) | 2008-05-28 |
Family
ID=11583376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00440399A Expired - Lifetime JP4090607B2 (en) | 1999-01-11 | 1999-01-11 | Concatenated image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4090607B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6847497B2 (en) | 2000-10-20 | 2005-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Wide-angle imaging device |
US6922533B2 (en) * | 2001-01-25 | 2005-07-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming system |
JP2007019832A (en) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Sharp Corp | Image processing system |
US7389063B2 (en) | 2004-11-18 | 2008-06-17 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image formation system with authentication function |
US7420695B2 (en) | 2001-03-28 | 2008-09-02 | Minolta Co., Ltd. | Image processing system and apparatus for allocation reading |
US7519302B2 (en) * | 2005-04-13 | 2009-04-14 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image processing system and image processing device capable of transferring data of job between image processing device as well as control program for the same |
JP2010010942A (en) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Ricoh Co Ltd | Image formation system and image formation method |
-
1999
- 1999-01-11 JP JP00440399A patent/JP4090607B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6847497B2 (en) | 2000-10-20 | 2005-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Wide-angle imaging device |
US6922533B2 (en) * | 2001-01-25 | 2005-07-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming system |
US7420695B2 (en) | 2001-03-28 | 2008-09-02 | Minolta Co., Ltd. | Image processing system and apparatus for allocation reading |
US7389063B2 (en) | 2004-11-18 | 2008-06-17 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image formation system with authentication function |
US7519302B2 (en) * | 2005-04-13 | 2009-04-14 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image processing system and image processing device capable of transferring data of job between image processing device as well as control program for the same |
JP2007019832A (en) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Sharp Corp | Image processing system |
JP2010010942A (en) * | 2008-06-25 | 2010-01-14 | Ricoh Co Ltd | Image formation system and image formation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4090607B2 (en) | 2008-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7551307B2 (en) | Image formation apparatus and image formation system | |
JP2001169032A (en) | Digital copying machine, image forming device and slave machine of digital copying machine | |
JP3895488B2 (en) | Digital copier network system | |
JP3938844B2 (en) | Image forming system | |
JP4090607B2 (en) | Concatenated image forming apparatus | |
JPH10111626A (en) | Image forming system | |
JP3785274B2 (en) | Copier copying method for copying machine network system | |
JP2000261595A (en) | Image forming system | |
JP3858192B2 (en) | Image forming system and image forming method | |
JP3538325B2 (en) | Network system for image forming device | |
JP3550494B2 (en) | Image forming device | |
JP2000347826A (en) | Image forming device network and its connecting operation method | |
JP4136197B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3621561B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH1188570A (en) | Image forming system | |
JP2000276310A (en) | Image forming system | |
JPH10274906A (en) | Network system of image forming device | |
JPH11231730A (en) | Image forming device | |
JP3645110B2 (en) | Copier network system and master image forming apparatus | |
JP2004185039A (en) | Image forming apparatus | |
JP3614657B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH10153928A (en) | Network system for copying machine | |
JPH10322533A (en) | Copying machine and copying machine network system | |
JP2004126607A (en) | Image forming system | |
JP2001268284A (en) | Connected image-forming system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041220 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |