[go: up one dir, main page]

JP2001052933A - 磁気コアおよび磁気コアを用いた電流センサ - Google Patents

磁気コアおよび磁気コアを用いた電流センサ

Info

Publication number
JP2001052933A
JP2001052933A JP11228623A JP22862399A JP2001052933A JP 2001052933 A JP2001052933 A JP 2001052933A JP 11228623 A JP11228623 A JP 11228623A JP 22862399 A JP22862399 A JP 22862399A JP 2001052933 A JP2001052933 A JP 2001052933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
permeability
magnetic field
magnetic core
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11228623A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuaki Moriya
泰明 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11228623A priority Critical patent/JP2001052933A/ja
Publication of JP2001052933A publication Critical patent/JP2001052933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15341Preparation processes therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気コアとして、初透磁率が適切に高く、し
かも大電流による強い磁界に対しても、高い透磁率を有
する磁気コアを提供する。 【解決手段】 磁路に対して垂直な磁界を用いた磁界中
熱処理わするなどの方法で、初透磁率μi を50,000 以
上であって100,000 以下に抑え、磁路に沿って加えられ
た4 A/mのバイアス磁界の下での透磁率μ4Aを初透磁率
μi の0.4 倍以上0.6 倍以下にすることによって、初透
磁率が適切に高く、大電流による強い磁界に対しても、
高い透磁率を有する磁気コアを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い初透磁率を有
するとともに、強い磁界に対しても高い透磁率を有する
磁気コアおよびそれを用いた電流センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の高透磁率を有する磁気コアは、高
い初透磁率を有するが、強い磁界に対しては透磁率が小
さくなってしまうのが通常であった。しかしながら、磁
気コアの用途には、高い初透磁率を有するだけでなく、
強い磁界に対しても高い透磁率を有する磁気コアが望ま
しいものが少なくない。
【0003】電流センサ用の磁気コアはそのようなもの
の一つである。電流センサは電流の流れる導体の周囲に
発生する磁界を検出することによって、導体に流れる電
流の検出を行うものである。導体に流れる電流が交流で
あれば、導体を囲む環状の磁気コアに巻線を行えば、巻
線には電流に比例した電圧が発生するので、これを検出
コイルとすることによって電流センサが構成される。
【0004】この場合、電流センサとしての感度を高め
るには、磁気コアが高い透磁率を有することが必要であ
る。また電流センサは小電流だけでなく、所定の範囲の
大電流に対しても十分な感度を有することが必要があ
る。従ってこのような電流センサに用いられる磁気コア
としては、初透磁率が高く検出感度が高いことに加え
て、所定範囲の大きな電流による強い磁界に対しても、
適度の透磁率を有し、電流に対する感度を有しているこ
とが好ましい。
【0005】ところが、従来の磁気コアは、初透磁率が
数万ないし十数万と十分に高い値を示すが、磁界が大き
くなると磁化がすぐに飽和して、透磁率が極端に低くな
ってしまう。このため例えば電流センサの磁気コアとし
て用いると高い電流に対して感度が低下してしまうとい
う問題があった。
【0006】強い磁界において磁気コアが透磁率を保つ
方法として、磁気コアの磁路の一部に空隙即ちギャップ
を入れる方法が知られており、多く用いられている。し
かし、磁路にギャップを入れると、初透磁率は数百程度
にまで大幅に低下してしまい、使用範囲にわたって低透
磁率であるため、磁気センサ用の磁気コアとして用いる
には不充分であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このため、磁気コアと
して、初透磁率が高く、しかも大電流による強い磁界に
対しても、高い透磁率を有する磁気コアが望まれてい
た。
【0008】本発明は、このような要求に応えるもので
あって、高い初透磁率とともに、高い磁界まで高い透磁
率を有する磁気コアを提供することを課題としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気コアは、初
透磁率μi が50,000 以上100,000 以下であり、且つ4
A/mの磁界に対する透磁率μ4Aが初透磁率μi の0.4 倍
以上0.6 倍以下であることを特徴とするものである。な
お、本発明において初透磁率および強い磁界に対する透
磁率は、いずれも1kHz で測定した値を用いることにす
る。
【0010】本発明において、初透磁率μi を50,000以
上としたのは、50,000未満では低い電流において十分な
感度を得ることができないからである。また初透磁率を
100,000 以下としたのは、初透磁率が100,000 を超える
ようにすると、強い磁界の下での高い透磁率が得られな
くなるからである。そして4 A/mの磁界に対する透磁率
μ4Aを初透磁率μi の0.4 倍以上0.6 倍以下としたの
は、強い磁界に対してこのように高い透磁率を有するこ
とによって、強い磁界に対し磁気コアとして有効に動作
させることができるからである。例えば電流センサに使
用した場合に、大きな電流による強い磁界に対して十分
に感度を高めることができるからである。また、本発明
の磁気コアは、初透磁率μi が50,000以上100,000 以下
であり、且つ飽和磁界の0.8 倍の磁界に対する透磁率μ
0.8 を、初透磁率μi の0.3 倍以上0.7 倍以下にしたも
のであってもよい。この限定を行って強い磁界に対して
このように高い透磁率を有することにより、強い磁界に
対し磁気コアとして有効に動作させることができる。例
えば電流センサに用いた場合に、弱い電流に対して感度
を得るとともに、大きい電流による強い磁界の下での感
度を高めることができる。なお、本発明において飽和磁
界は、磁束密度が飽和磁束密度の95% に達するときの磁
界とする。
【0011】前記磁気コアとして、Co系アモルファス
合金または微細結晶構造を有する磁性合金を好ましく用
いることができる。これらの磁気コアは高い飽和磁化を
有し、適度の磁気異方性を与えることができるので、適
度に高い初透磁率を有し、しかも強い磁界中においても
適度に高い透磁率を持たせることができる。
【0012】前記磁気コアは、磁界中熱処理されたもの
を好ましく用いることができる。磁気コアの磁路に対し
て垂直な方向に磁界中熱処理を行うことによって初透磁
率を適度な値に抑えるとともに、強い磁界に対する透磁
率を高めることができる。
【0013】本発明の電流センサは、上記磁気コアを用
いたことを特徴とする電流センサである。上記の磁気コ
アを用いることにより、広い電流範囲にわたって検出感
度の良好な電流センサを得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を実施の形態に基づいて、
さらに具体的に説明する。
【0015】図1は本発明の一実施形態の磁界中熱処理
したCo系アモルファス薄帯積層磁気コアの磁界と磁化
との関係(a)、および磁界と透磁率との関係(b)を
示したものである。図1において、磁気コアの初透磁率
は80,000であって、飽和磁界5 A/m の0.8 倍の4A/mにお
いて透磁率40,000を示している。
【0016】図2は本発明の磁気コアを用いて電流を検
出する場合の構成を示す模式図である。図2において符
号1は磁気コア、符号2は検出用巻線、符号3は電流の
流れる導体である。導体3に流れる電流により、導体の
周囲に磁界が発生し、磁気コア1には磁束が生じる。導
体に流れる電流が交流であれば、磁気コア1に生じる磁
束が変化し、巻線2には電流に対応する電圧が誘起され
る。
【0017】本発明に用いる磁気コアとしては、磁性合
金薄帯を積層したものが好ましく用いられ、磁性合金薄
帯としては、パーマロイ合金、けい素鋼板、アモルファ
ス合金または微結晶構造の磁性合金などを用いることが
できるが、特にアモルファス合金または微結晶構造の磁
性合金が、より高い飽和磁化を有し、より高い磁界まで
高い透磁率を得ることができることから、本発明におい
て好ましく用いることができる。
【0018】本発明において磁気コアとして用いるアモ
ルファス合金薄帯としては、Co系、Fe系、Fe−N
i系などを用いることができ、Co系のアモルファス合
金が特に好ましく用いられる。Co系合金は、一般式: (M1 1-a M2 a 100-b b 、 (式中、M1 はCoを主成分とし、これにFeおよびN
iを少量成分として含有させることができる。XはB、
Si、C、Pから選ばれる少なくとも1種の元素を示
し、0≦a≦0.5、10≦b≦35(各数字はat
%))であって、M2元素は、熱安定性、耐食性、結晶
化温度の制御のために必要な元素であり、好ましくはC
r.Mn.Zr.Nb、Moを用いるのがよく、X元素
はアモルファス合金を得るのに必要な元素であり、特に
Bはアモルファス化するのに有効な元素であり、Siは
アモルファス形成を助成すること及び結晶化温度の上昇
に有効な元素である。
【0019】アモルファス合金薄帯の製造方法としては
液体急冷法が好ましく.具体的には所定の組成比に調整
した合金素材を溶融状態から105 ℃/秒以上の冷却速
度で急冷することによって得られる。このような液体急
冷法により製造されたアモルファス合金薄帯の厚みは、
20μm 以下が好ましく、さらに好ましくは8〜15μ
m であり、薄帯の厚さを制御することにより低損失のコ
アを得ることが可能となる。
【0020】本発明の磁気コアに用いるアモルファス合
金薄帯は、磁界中熱処理を行ったものであることが好ま
しい。磁界中熱処理の条件としては、170 ℃ないし230
℃において、磁路となる方向に対し垂直な方向に10 Oe
以上、好ましくは100 Oe以上、さらに好ましくは1,000
Oe以上の印加磁界にて、1時間以上、好ましくは3時間
以上の熱処理を行うことができる。熱処理時間は長時間
処理することも可能であるが、長時間の熱処理は生産性
の観点からあまり好ましいものではないため、3〜5時
間を望ましい範囲とする。このように本発明の磁気コア
は、磁界中熱処理条件が、印加磁界10 Oe 以上にて熱処
理時間1時間以上、好ましくは印加磁界100 Oe以上にて
3時間以上、さらに好ましくは1,000 Oe以上にて3〜5
時間とするものである。
【0021】この磁界中熱処理によって、初透磁率が少
し低下するが磁路に沿ったバイアス磁界の下での透磁率
の低下が少ない磁気コア、即ち、μi が50,000以上100,
000以下、磁路に沿って加えられた4 A/mのバイアス磁
界の下での透磁率μ4Aが初透磁率μi の0.4 倍以上0.6
倍以下の磁気コアを得ることができる。あるいは磁路に
沿って加えられる飽和磁界の0.8 倍のバイアス磁界の下
での透磁率μ0.8 が、初透磁率μi の0.3 倍以上0.8 倍
以下の磁気コアを得ることができる。
【0022】また、本発明において磁気コアとして用い
る微細結晶構造を有する磁性合金については、一般式: Fea Cub c Sid e 、 (式中、M:周期律表4a.5a、6a族元素又はM
n.Ni.Co.Alから選ばれる少なくとも1種以
上、a +b 十c 十d +e =100at%、0.01≦b
≦4、0.01≦c≦10、10≦d≦25、3≦e≦
12、17≦d+e≦30)、ここでCuは耐食性を高
め、結晶粒の粗大化を防ぐとともに、鉄損や透磁率等の
軟磁気特性を改善するのに有効な元素であり、M元素は
結晶径の均一化に有効であるとともに、磁歪及び磁気異
方性の低減、温度変化に対する磁気特性,の改善に有効
な元素である。微細結晶構造としては、50〜300オ
ングストロームの結晶粒を合金中に面槓比で50〜90
%以上存在することが好ましい。
【0023】微細結晶楕造を有する磁性合金の製造方法
としては、液体急冷法によりアモルファス薄帯を得た
後、前記アモルファスの結晶化温度に対し−50〜十1
20℃、1分〜5時間の熱処埋を行い、微細結晶を析出
させる方法、または液体急冷法の急冷速度を制御して微
細結晶を直接析出させる方法などにより、得ることが可
能となる。このようにして得た微細結晶構造を有する磁
性合金薄帯からコアを形成した後、幅方向に磁場をかけ
ながら熱処理することにより、低周波で測定した初透磁
率μi が5,000 以上100,000 以下であり、且つ磁路に沿
って加えられた4A/mのバイアス磁界の下での透磁率μ
4Aが、初透磁率μi の0.4 倍以上0.6 倍以下の磁気コ
ア、あるいは磁路に沿って加えられる飽和磁界の0.8 倍
のバイアス磁界の下での透磁率μ0.8 が、初透磁率μi
の0.3 倍以上0.8 倍以下の磁気コアを得ることができ
る。
【0024】そして、こうして作られた磁気コアを用
い、コアに巻線を行って検出コイルとすれば、大きな電
流まで感度の良好な電流センサが得られる。
【0025】本発明の磁気コアは、電流センサ用磁気コ
アとして好適であることは勿論のこと、強い磁界似て使
用される多くの用途、例えば各種トランス用コア、チョ
ークコイル、ノイズフィルターなどに幅広く適用でき
る。
【0026】(実施例および比較例)Co系アモルファ
ス合金薄帯( 板厚18μm)を巻回して、外径12 mm 内径8
mm厚さ4.5mm の環状の磁気コアを作製した。磁気コア
は、組成、製造条件および表1に示したように垂直磁界
中処理の条件を異ならせることにより、表2に示したよ
うに初透磁率およびバイアス下の透磁率の異なるものを
得ることができた。なお、比較例3の従来コアは磁界中
熱処理を施さないものである。
【0027】
【表1】
【表2】
【0028】表2に示されたように、高い飽和磁化を有
するアモルファス合金を用い、磁路と垂直な方向に磁界
を与えて磁界中熱処理を行うことによって、初透磁率を
100,000 以下に抑えることにより、バイアス下の透磁率
を高く保つことができる。この結果、磁気コアとして望
ましい特性を得ることができた。
【0029】本実施例および比較例はCo系アモルファ
ス合金の場合について述べたが、微結晶構造の磁性合金
を用いた場合も、結果は同様である。
【0030】
【発明の効果】本発明により、高い飽和磁化を有する磁
性合金を用いて、垂直磁界による磁界中熱処理などの方
法で、初透磁率の大きさを50,000以上100,000 以下に抑
えることにより、大きな電流による強い磁界中でも高い
透磁率を維持することができ、この磁気コアを電流セン
サに用いることにより、小電流から大電流の範囲まで高
い感度を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の磁気コアの磁界と飽和
磁化との関係、および磁界と透磁率の関係を示す図であ
る。
【図2】 本発明の磁気コアを用いた電流センサの構成
例を模式的に示す斜視図である。
【符号の説明】
1……磁気コア、 2……検出用巻線、 3……電流の
流れる導体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 初透磁率μi が50,000 以上100,000 以
    下であり、且つ4 A/mの磁界に対する透磁率μ4Aが、初
    透磁率μi の0.4 倍以上0.6 倍以下であることを特徴と
    する磁気コア。
  2. 【請求項2】 初透磁率μi が50,000 以上100,000 以
    下であり、且つ飽和磁界の0.8 倍の磁界に対する透磁率
    μ0.8 が、初透磁率μi の0.3 倍以上0.7 倍以下である
    ことを特徴とする磁気コア。
  3. 【請求項3】 前記磁気コアが、Co系アモルファス合
    金またはFe系微細結晶合金を有することを特徴とする
    請求項1または請求項2記載の磁気コア。
  4. 【請求項4】 前記磁気コアが、磁界中熱処理されたも
    のであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のい
    ずれか1項記載の磁気コア。
  5. 【請求項5】 前記請求項1ないし請求項4記載の磁気
    コアを電流による磁界検出に用いたことを特徴とする電
    流センサ。
JP11228623A 1999-08-12 1999-08-12 磁気コアおよび磁気コアを用いた電流センサ Pending JP2001052933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228623A JP2001052933A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 磁気コアおよび磁気コアを用いた電流センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11228623A JP2001052933A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 磁気コアおよび磁気コアを用いた電流センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001052933A true JP2001052933A (ja) 2001-02-23

Family

ID=16879252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11228623A Pending JP2001052933A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 磁気コアおよび磁気コアを用いた電流センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001052933A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537631A (ja) * 2002-02-08 2005-12-08 メトグラス・インコーポレーテッド アモルファスFeを主成分とするコアを有する変流器
WO2006064920A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Hitachi Metals, Ltd. カレントトランス用磁心、カレントトランス及び電力量計
WO2007125690A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Hitachi Metals, Ltd. カレントトランス用磁心、カレントトランスならびに電力量計
CN106575567A (zh) * 2014-07-28 2017-04-19 日立金属株式会社 变流器用芯及其制造方法以及具备该芯的装置
WO2020174521A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 日新電機株式会社 電圧変成器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537631A (ja) * 2002-02-08 2005-12-08 メトグラス・インコーポレーテッド アモルファスFeを主成分とするコアを有する変流器
WO2006064920A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Hitachi Metals, Ltd. カレントトランス用磁心、カレントトランス及び電力量計
JPWO2006064920A1 (ja) * 2004-12-17 2008-06-12 日立金属株式会社 カレントトランス用磁心、カレントトランス及び電力量計
US7473325B2 (en) 2004-12-17 2009-01-06 Hitachi Metals, Ltd. Current transformer core, current transformer and power meter
JP4716033B2 (ja) * 2004-12-17 2011-07-06 日立金属株式会社 カレントトランス用磁心、カレントトランス及び電力量計
WO2007125690A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Hitachi Metals, Ltd. カレントトランス用磁心、カレントトランスならびに電力量計
US7837807B2 (en) 2006-04-28 2010-11-23 Hitachi Metals, Ltd. Magnetic core for current transformer, current transformer, and watt-hour meter
EP2015321A4 (en) * 2006-04-28 2011-09-21 Hitachi Metals Ltd MAGNETIC CORE FOR A CURRENT TRANSFORMER, CURRENT TRANSFORMER AND WATTSTUNENZÄHLER
CN106575567A (zh) * 2014-07-28 2017-04-19 日立金属株式会社 变流器用芯及其制造方法以及具备该芯的装置
WO2020174521A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 日新電機株式会社 電圧変成器
JPWO2020174521A1 (ja) * 2019-02-25 2021-12-23 日新電機株式会社 電圧変成器
JP7127730B2 (ja) 2019-02-25 2022-08-30 日新電機株式会社 電圧変成器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316920B2 (ja) 軟磁性合金、アモルファス相を主相とする合金薄帯、および磁性部品
JP3233313B2 (ja) パルス減衰特性に優れたナノ結晶合金の製造方法
US10546674B2 (en) Fe-based soft magnetic alloy ribbon and magnetic core comprising same
US10347405B2 (en) Alloy, magnet core and method for producing a strip from an alloy
JP2007107096A (ja) 軟磁性合金、その製造方法、ならびに磁性部品
JP2007270271A (ja) 軟磁性合金、その製造方法ならびに磁性部品
JPH01242755A (ja) Fe基磁性合金
JP2011102438A (ja) 直線的なbhループを有する鉄系アモルファス合金
JPH0617204A (ja) 軟磁性合金およびその製造方法ならびに磁心
WO2022019335A1 (ja) Fe基ナノ結晶軟磁性合金及び磁性部品
JP2710949B2 (ja) 超微結晶軟磁性合金の製造方法
JPH0885821A (ja) 高透磁率ナノ結晶合金の製造方法
JP2823203B2 (ja) Fe基軟磁性合金
JPS6332244B2 (ja)
JP2848667B2 (ja) 極薄軟磁性合金薄帯の製造方法
JP2001052933A (ja) 磁気コアおよび磁気コアを用いた電流センサ
JP2000277357A (ja) 可飽和磁心ならびにそれを用いた電源装置
JP2778697B2 (ja) Fe基軟磁性合金
JPH11297521A (ja) ナノ結晶高磁歪合金ならびにそれを用いたセンサー
JP2001316724A (ja) 高周波用磁心の製造方法
JP2005187917A (ja) 軟磁性合金並びに磁性部品
JP3228427B2 (ja) 超微結晶軟磁性合金
JP2934471B2 (ja) 超微結晶磁性合金およびその製法
JPH01247556A (ja) 恒透磁率性に優れたFe基磁性合金
JPH053126A (ja) 高周波における角形比の大きい巻磁心の製造方法および巻磁心

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110928