JP2001047086A - 硝酸性窒素脱窒用活性化材 - Google Patents
硝酸性窒素脱窒用活性化材Info
- Publication number
- JP2001047086A JP2001047086A JP22620699A JP22620699A JP2001047086A JP 2001047086 A JP2001047086 A JP 2001047086A JP 22620699 A JP22620699 A JP 22620699A JP 22620699 A JP22620699 A JP 22620699A JP 2001047086 A JP2001047086 A JP 2001047086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- denitrification
- sulfur
- nitrate nitrogen
- calcium carbonate
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] Chemical compound [O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[NH6+3] MMDJDBSEMBIJBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 title abstract description 18
- 230000004913 activation Effects 0.000 title abstract description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims abstract description 37
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 29
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000002557 mineral fiber Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 239000012190 activator Substances 0.000 claims description 16
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000012229 microporous material Substances 0.000 claims description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 40
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 abstract description 10
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 22
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 12
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001651 autotrophic effect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- -1 lava Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 206010016807 Fluid retention Diseases 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 4
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 4
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 3
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 3
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 3
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 3
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000014653 Carica parviflora Nutrition 0.000 description 2
- 244000132059 Carica parviflora Species 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 2
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 2
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004579 marble Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 2
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 2
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 2
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-N sulfurothioic S-acid Chemical compound OS(O)(=O)=S DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N Ferrous sulfide Chemical compound [Fe]=S MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N ON=O.ON=O.ON=O.N Chemical compound ON=O.ON=O.ON=O.N JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 239000004113 Sepiolite Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 229960000892 attapulgite Drugs 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 229910000281 calcium bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940043430 calcium compound Drugs 0.000 description 1
- 150000001674 calcium compounds Chemical class 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011335 coal coke Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052900 illite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000003295 industrial effluent Substances 0.000 description 1
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003077 lignite Substances 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- VGIBGUSAECPPNB-UHFFFAOYSA-L nonaaluminum;magnesium;tripotassium;1,3-dioxido-2,4,5-trioxa-1,3-disilabicyclo[1.1.1]pentane;iron(2+);oxygen(2-);fluoride;hydroxide Chemical compound [OH-].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[F-].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[K+].[K+].[K+].[Fe+2].O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2 VGIBGUSAECPPNB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052625 palygorskite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003415 peat Substances 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000008262 pumice Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000009991 scouring Methods 0.000 description 1
- 229910052624 sepiolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019355 sepiolite Nutrition 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 渇水時においても排水との接触が可能で常時
高い脱窒率を維持できる硝酸性窒素脱窒用活性化材を提
供する。 【解決手段】 炭酸カルシウム含有物質及び硫黄が共存
する硝酸性窒素脱窒基質と鉱物繊維との混合物からなる
硝酸性窒素脱窒用活性化材。硝酸性窒素脱窒基質は、炭
酸カルシウム含有物質の一部を陽イオン交換性物質で置
換してもよく、微細孔隙物質を共存させてもよい。鉱物
繊維としては粒状ロックウールがよい。
高い脱窒率を維持できる硝酸性窒素脱窒用活性化材を提
供する。 【解決手段】 炭酸カルシウム含有物質及び硫黄が共存
する硝酸性窒素脱窒基質と鉱物繊維との混合物からなる
硝酸性窒素脱窒用活性化材。硝酸性窒素脱窒基質は、炭
酸カルシウム含有物質の一部を陽イオン交換性物質で置
換してもよく、微細孔隙物質を共存させてもよい。鉱物
繊維としては粒状ロックウールがよい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水質浄化に用いら
れる硝酸性窒素脱窒用活性化材に関し、更に詳しくは独
立栄養性脱窒素細菌による水質浄化に用いられる無機固
体の活性化材に関するものである。
れる硝酸性窒素脱窒用活性化材に関し、更に詳しくは独
立栄養性脱窒素細菌による水質浄化に用いられる無機固
体の活性化材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】河川、湖沼、閉鎖水域などの富栄養化の
原因となる生活排水、産業排水、農業排水中の硝酸性窒
素分を除去する技術として、メタノールや汚泥中の有機
炭素源を水素供与体として脱窒する従属栄養性脱窒技術
が知られている。この技術は、使用細菌以外の分解系の
影響を受け、基質当たりの脱窒率は低く、また用いたメ
タノールや発生した汚泥を外界に排出しないよう厳しく
管理された設備が必要となる。すなわち、単一の脱窒槽
に被処理水を通水させるだけでは水質浄化ができず、多
くの処理施設が必要となり、ポンプ、攪拌装置などの電
源も必要なうえ、設備の保守点検が欠かせない。
原因となる生活排水、産業排水、農業排水中の硝酸性窒
素分を除去する技術として、メタノールや汚泥中の有機
炭素源を水素供与体として脱窒する従属栄養性脱窒技術
が知られている。この技術は、使用細菌以外の分解系の
影響を受け、基質当たりの脱窒率は低く、また用いたメ
タノールや発生した汚泥を外界に排出しないよう厳しく
管理された設備が必要となる。すなわち、単一の脱窒槽
に被処理水を通水させるだけでは水質浄化ができず、多
くの処理施設が必要となり、ポンプ、攪拌装置などの電
源も必要なうえ、設備の保守点検が欠かせない。
【0003】これに対し、硫黄や硫黄化合物を用いた独
立栄養性脱窒技術では、硫黄酸化細菌による脱窒が選択
的に行われるので、基質当たりの脱窒効率が高く、しか
も生成物である硫酸イオンは水質環境の制限因子ではな
いので、処理水中に0.1%以下の含有率であれば、カ
ルシウム化合物によるpH調整を行うことでそのまま放
流して差し支えない。
立栄養性脱窒技術では、硫黄酸化細菌による脱窒が選択
的に行われるので、基質当たりの脱窒効率が高く、しか
も生成物である硫酸イオンは水質環境の制限因子ではな
いので、処理水中に0.1%以下の含有率であれば、カ
ルシウム化合物によるpH調整を行うことでそのまま放
流して差し支えない。
【0004】この硫黄や硫黄化合物を用いた独立栄養性
脱窒技術としては、例えば特公昭62-56798号公報、特公
昭63-45274号公報、特公昭60-3876 号公報、特公平1-31
958号公報、特公平4-9199号公報、特開平4-74598 号公
報、特開平4-151000号公報、特開平4-197498号公報、特
開平6-182393号公報などに記載の方法がある。
脱窒技術としては、例えば特公昭62-56798号公報、特公
昭63-45274号公報、特公昭60-3876 号公報、特公平1-31
958号公報、特公平4-9199号公報、特開平4-74598 号公
報、特開平4-151000号公報、特開平4-197498号公報、特
開平6-182393号公報などに記載の方法がある。
【0005】このうち、特公昭62-56798号公報及び特公
昭63-45274号公報記載の方法は、種々の窒素化合物や硫
黄化合物を含有する排水の処理方法として提案されたも
のであり、いずれもpH3以下での前処理や種汚泥とし
て硫黄酸化細菌群を優先種とした活性汚泥を育成する段
階を必要としており、硝酸性窒素を主な脱窒対象とした
場合には効率のよい方法とは言えない。
昭63-45274号公報記載の方法は、種々の窒素化合物や硫
黄化合物を含有する排水の処理方法として提案されたも
のであり、いずれもpH3以下での前処理や種汚泥とし
て硫黄酸化細菌群を優先種とした活性汚泥を育成する段
階を必要としており、硝酸性窒素を主な脱窒対象とした
場合には効率のよい方法とは言えない。
【0006】また、特公昭60-3876 号公報及び特公平1-
31958 号公報記載の方法も硝酸性窒素を対象とした脱窒
方法に限定したものではないが、硝化工程後の脱窒工程
ではいずれも硫黄酸化細菌による処脱窒を行っている。
しかし、処理すべき硝酸性窒素量に応じて硫黄成分を添
加する必要があったり、脱窒により発生した微細な窒素
ガスを放出できず別に曝気槽を必要とするなど、これら
も実用的ではない。
31958 号公報記載の方法も硝酸性窒素を対象とした脱窒
方法に限定したものではないが、硝化工程後の脱窒工程
ではいずれも硫黄酸化細菌による処脱窒を行っている。
しかし、処理すべき硝酸性窒素量に応じて硫黄成分を添
加する必要があったり、脱窒により発生した微細な窒素
ガスを放出できず別に曝気槽を必要とするなど、これら
も実用的ではない。
【0007】特公平4-9199号公報記載の脱窒方法では、
大理石粒(炭酸カルシウム)と硫黄粒子を用いた排水中
の窒素、リン酸の同時除去方法について提案している
が、大理石粒と硫黄粒子は別々の工程で用い、しかも基
本的には好気−嫌気活性汚泥処理であるため、硫黄のみ
を脱窒基質とした独立栄養性脱窒とは異なり、汚泥の管
理が必要であって非効率な方法である。
大理石粒(炭酸カルシウム)と硫黄粒子を用いた排水中
の窒素、リン酸の同時除去方法について提案している
が、大理石粒と硫黄粒子は別々の工程で用い、しかも基
本的には好気−嫌気活性汚泥処理であるため、硫黄のみ
を脱窒基質とした独立栄養性脱窒とは異なり、汚泥の管
理が必要であって非効率な方法である。
【0008】さらに、特開平4-74598 号公報記載の方法
は、基本的には嫌気−好気活性汚泥処理であるが、炭酸
水素ナトリウム又は炭酸カルシウムを炭素源として導入
しているため、上記の各方法よりは硝酸性窒素除去機能
が安定的に発現される。しかし、硫黄源として硫化鉄鉱
を用いているため脱窒率が低く、この方法も活性汚泥処
理法の域を出ないものである。
は、基本的には嫌気−好気活性汚泥処理であるが、炭酸
水素ナトリウム又は炭酸カルシウムを炭素源として導入
しているため、上記の各方法よりは硝酸性窒素除去機能
が安定的に発現される。しかし、硫黄源として硫化鉄鉱
を用いているため脱窒率が低く、この方法も活性汚泥処
理法の域を出ないものである。
【0009】特開平4-151000号公報記載の脱窒方法で
は、炭素源として炭酸水素ナトリウム又は炭酸カルシウ
ム、硫黄源としてチオ硫酸塩とする硫黄酸化細菌による
独立栄養性脱窒法を提案しているが、高価なチオ硫酸塩
を処理対象の硝酸性窒素に見合った量注入しなければな
らず、非効率な方法でしかない。
は、炭素源として炭酸水素ナトリウム又は炭酸カルシウ
ム、硫黄源としてチオ硫酸塩とする硫黄酸化細菌による
独立栄養性脱窒法を提案しているが、高価なチオ硫酸塩
を処理対象の硝酸性窒素に見合った量注入しなければな
らず、非効率な方法でしかない。
【0010】特開平4-197498号公報記載の方法は、浄水
前処理方法として硫黄酸化細菌による独立栄養性脱窒法
を提案しているが、この方法では原水に含まれる硝酸性
窒素に見合う量の亜硝酸ナトリウムを添加しなければ著
しく効率が低下するという問題がある。
前処理方法として硫黄酸化細菌による独立栄養性脱窒法
を提案しているが、この方法では原水に含まれる硝酸性
窒素に見合う量の亜硝酸ナトリウムを添加しなければ著
しく効率が低下するという問題がある。
【0011】これに対し、特開平6-182393号公報記載の
方法には、硝酸性窒素を硫黄酸化細菌により効率的に脱
窒できる方法が提案されている。この方法では、硫黄酸
化細菌に対し反応性のよい硫黄粉粒体を用いるため、硫
黄粉粒体で充填層を形成した流動床式反応槽を設置し、
硝酸性窒素等を含む原水を通水し脱窒処理を行い、発生
した窒素ガスを反応槽から放出させるのに動力を必要と
している。これは脱窒により発生した窒素ガスが気泡と
して硫黄粉粒体の表面や粉粒体間を覆い、以後の脱窒を
阻害するからである。また、脱窒に伴い生成する硫酸酸
性を別途矯正する必要があること、原水を常時強制通水
させないと強酸性となって脱窒が停止することなどの難
点がある。このため、設備費用や運転費用が高くなり、
普遍的な導入が困難という問題がある。
方法には、硝酸性窒素を硫黄酸化細菌により効率的に脱
窒できる方法が提案されている。この方法では、硫黄酸
化細菌に対し反応性のよい硫黄粉粒体を用いるため、硫
黄粉粒体で充填層を形成した流動床式反応槽を設置し、
硝酸性窒素等を含む原水を通水し脱窒処理を行い、発生
した窒素ガスを反応槽から放出させるのに動力を必要と
している。これは脱窒により発生した窒素ガスが気泡と
して硫黄粉粒体の表面や粉粒体間を覆い、以後の脱窒を
阻害するからである。また、脱窒に伴い生成する硫酸酸
性を別途矯正する必要があること、原水を常時強制通水
させないと強酸性となって脱窒が停止することなどの難
点がある。このため、設備費用や運転費用が高くなり、
普遍的な導入が困難という問題がある。
【0012】このような従来の硝酸性窒素脱窒法を抜本
的に改善した脱窒法として、本発明者らは、炭酸カルシ
ウム及び硫黄が共存する粒状物又は塊状物を微生物活性
付与組成物として用いる方法を開発し、特願平10-10697
4 号として提案した。この脱窒法は、硫黄酸化細菌の栄
養源である硫黄と菌体合成に必要な炭素源を同一組成物
内にほぼ同量共存させることで、効率よく脱窒を行わせ
ることを可能にした画期的な方法である。しかも、脱窒
系以内で生成されるカルシウムイオンと硫酸イオンはほ
ぼ等量で、常に略中性を保てるため、pH低下による脱
窒能の低下は起こらない。
的に改善した脱窒法として、本発明者らは、炭酸カルシ
ウム及び硫黄が共存する粒状物又は塊状物を微生物活性
付与組成物として用いる方法を開発し、特願平10-10697
4 号として提案した。この脱窒法は、硫黄酸化細菌の栄
養源である硫黄と菌体合成に必要な炭素源を同一組成物
内にほぼ同量共存させることで、効率よく脱窒を行わせ
ることを可能にした画期的な方法である。しかも、脱窒
系以内で生成されるカルシウムイオンと硫酸イオンはほ
ぼ等量で、常に略中性を保てるため、pH低下による脱
窒能の低下は起こらない。
【0013】それに加えて、炭酸カルシウム微粉を用
い、硫黄との等量混合溶融・急冷・破砕して得られる組
成物であるので、その微小突起の多い破断面に硫黄酸化
細菌が定着しやすい構造となっている。また、粒の断面
全体で一連の反応に与れるので非常に脱窒効率がよく、
さらに組成物粒子を大きくすること、例えば5〜25mm
程度とすることができるので、生成した窒素ガスを粒子
間に抱いて脱窒が停止することがなく、しかも粒子全体
を窒素ガスが覆ってしまうこともない。
い、硫黄との等量混合溶融・急冷・破砕して得られる組
成物であるので、その微小突起の多い破断面に硫黄酸化
細菌が定着しやすい構造となっている。また、粒の断面
全体で一連の反応に与れるので非常に脱窒効率がよく、
さらに組成物粒子を大きくすること、例えば5〜25mm
程度とすることができるので、生成した窒素ガスを粒子
間に抱いて脱窒が停止することがなく、しかも粒子全体
を窒素ガスが覆ってしまうこともない。
【0014】排水等の脱窒処理を行うに当たっては、攪
拌や曝気は不要であるため特殊な反応槽や曝気槽などを
必要とせず、この組成物をかごなどにつめて排水中に置
くだけでよく、例えば下水暗渠や農業排水暗渠などに設
置すればよい。したがって、無電源でかつメンテナンス
フリーの脱窒処理が可能となり、処理コストが従来法に
較べて格段に低下し、簡便でかつ普遍的な脱窒処理が実
現できた。
拌や曝気は不要であるため特殊な反応槽や曝気槽などを
必要とせず、この組成物をかごなどにつめて排水中に置
くだけでよく、例えば下水暗渠や農業排水暗渠などに設
置すればよい。したがって、無電源でかつメンテナンス
フリーの脱窒処理が可能となり、処理コストが従来法に
較べて格段に低下し、簡便でかつ普遍的な脱窒処理が実
現できた。
【0015】さらに、本発明者らは、上記の微生物活性
付与組成物の性能を大幅に改善した硝酸性窒素脱窒基質
を開発し、特願平10-2711920号として提案した。この硝
酸性窒素脱窒基質は、前記の炭酸カルシウムと硫黄との
主要組成に、例えば珪藻土、籾殻燻炭等の微細孔隙を有
する物質を共存させた粒状物又は塊状物である。この硝
酸性窒素脱窒基質を用いると、上記微生物活性付与組成
物に比較して1.5〜2.5倍の脱窒性能を発揮し、よ
り高濃度の硝酸性窒素をも効率的に脱窒浄化することを
可能にした。
付与組成物の性能を大幅に改善した硝酸性窒素脱窒基質
を開発し、特願平10-2711920号として提案した。この硝
酸性窒素脱窒基質は、前記の炭酸カルシウムと硫黄との
主要組成に、例えば珪藻土、籾殻燻炭等の微細孔隙を有
する物質を共存させた粒状物又は塊状物である。この硝
酸性窒素脱窒基質を用いると、上記微生物活性付与組成
物に比較して1.5〜2.5倍の脱窒性能を発揮し、よ
り高濃度の硝酸性窒素をも効率的に脱窒浄化することを
可能にした。
【0016】これらの微生物活性付与組成物や硝酸性窒
素脱窒基質(両者を単に基質という)の優れた脱窒性能
を発揮させるには、排水と基質を常時接触させることが
肝要であるが、河川、湖沼、閉鎖水域などは、降雨時に
増水したり渇水時に減水したりして水面が変動する。増
水時に基質が流出しないようにかごやネットに詰めて設
置すると、渇水時に基質の一部が水面上に出て乾燥し、
そこに繁殖していた硫黄酸化細菌の活動が停止し場合に
よっては死滅し、脱窒能率が低下するという問題があ
る。
素脱窒基質(両者を単に基質という)の優れた脱窒性能
を発揮させるには、排水と基質を常時接触させることが
肝要であるが、河川、湖沼、閉鎖水域などは、降雨時に
増水したり渇水時に減水したりして水面が変動する。増
水時に基質が流出しないようにかごやネットに詰めて設
置すると、渇水時に基質の一部が水面上に出て乾燥し、
そこに繁殖していた硫黄酸化細菌の活動が停止し場合に
よっては死滅し、脱窒能率が低下するという問題があ
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、渇水時においても排水との接触が可能で常時高
い脱窒率を維持できる硝酸性窒素脱窒用活性化材を提供
することにある。
目的は、渇水時においても排水との接触が可能で常時高
い脱窒率を維持できる硝酸性窒素脱窒用活性化材を提供
することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、炭
酸カルシウム含有物質及び硫黄が共存する硝酸性窒素脱
窒基質と鉱物繊維との混合物からなる硝酸性窒素脱窒用
活性化材である。この硝酸性窒素脱窒基質は、炭酸カル
シウム含有物質の一部を陽イオン交換性物質で置換した
ものでもよく、さらに微細孔隙物質を共存させてもよ
い。また、硝酸性窒素脱窒基質と混合する鉱物繊維は、
粒状ロックウールであることがよい。
酸カルシウム含有物質及び硫黄が共存する硝酸性窒素脱
窒基質と鉱物繊維との混合物からなる硝酸性窒素脱窒用
活性化材である。この硝酸性窒素脱窒基質は、炭酸カル
シウム含有物質の一部を陽イオン交換性物質で置換した
ものでもよく、さらに微細孔隙物質を共存させてもよ
い。また、硝酸性窒素脱窒基質と混合する鉱物繊維は、
粒状ロックウールであることがよい。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の硝酸性窒素脱窒用活性化
材(脱窒活性化材ともいう)に用いる硝酸性窒素脱窒基
質(脱窒基質ともいう)は、必須成分として炭酸カルシ
ウム含有物質及び硫黄が共存するものであるが、炭酸カ
ルシウム含有物質の一部を陽イオン交換性物質で置換し
たり、更に微細孔隙物質が共存させたものであってもよ
い。
材(脱窒活性化材ともいう)に用いる硝酸性窒素脱窒基
質(脱窒基質ともいう)は、必須成分として炭酸カルシ
ウム含有物質及び硫黄が共存するものであるが、炭酸カ
ルシウム含有物質の一部を陽イオン交換性物質で置換し
たり、更に微細孔隙物質が共存させたものであってもよ
い。
【0020】この脱窒基質の必須成分である炭酸カルシ
ウム含有物質としては、例えば炭酸カルシウム、石灰石
粉末及び破砕物、貝殻粉末及び破砕物、貝化石粉末及び
破砕物、サンゴ粉末及び破砕物、ドロマイト粉末及び破
砕物などの1種又は2種以上が挙げられる。この炭酸カ
ルシウム含有物質は、ブレーン比表面積が2000〜5
000cm2程度、好ましくは2500〜3500cm2程
度の粉末であることがよい。比表面積が2000cm2よ
り低いと硫黄との共存状態が不十分となり、脱窒性能が
低下する場合がある。逆に、5000cm2を超えると嵩
比重が軽くなりすぎ、中性pH維持に必要な炭酸カルシ
ウムを共存させることが困難になり、脱窒性能が低下す
る。
ウム含有物質としては、例えば炭酸カルシウム、石灰石
粉末及び破砕物、貝殻粉末及び破砕物、貝化石粉末及び
破砕物、サンゴ粉末及び破砕物、ドロマイト粉末及び破
砕物などの1種又は2種以上が挙げられる。この炭酸カ
ルシウム含有物質は、ブレーン比表面積が2000〜5
000cm2程度、好ましくは2500〜3500cm2程
度の粉末であることがよい。比表面積が2000cm2よ
り低いと硫黄との共存状態が不十分となり、脱窒性能が
低下する場合がある。逆に、5000cm2を超えると嵩
比重が軽くなりすぎ、中性pH維持に必要な炭酸カルシ
ウムを共存させることが困難になり、脱窒性能が低下す
る。
【0021】脱窒基質のもう一つの必須成分である硫黄
としては、例えば石油脱硫や石炭脱硫プラントの回収硫
黄や、天然硫黄などが挙げられ、その形態は粉末、粒状
等の固体硫黄でもよいし、溶融硫黄であってもよい。
としては、例えば石油脱硫や石炭脱硫プラントの回収硫
黄や、天然硫黄などが挙げられ、その形態は粉末、粒状
等の固体硫黄でもよいし、溶融硫黄であってもよい。
【0022】炭酸カルシウム含有物質と硫黄の割合は、
硫黄100重量部に対し炭酸カルシウム含有物質中の炭
酸カルシウム100〜150重量部程度、好ましくは1
00〜120重量部程度、より好ましくは等量程度がよ
い。炭酸カルシウムが100重量部より少ないと中和反
応に必要な炭酸カルシウムが不足し、150重量部より
多いと硫黄のバインダーとしての能力が不足し、安定な
成形体を得ることが困難になる。
硫黄100重量部に対し炭酸カルシウム含有物質中の炭
酸カルシウム100〜150重量部程度、好ましくは1
00〜120重量部程度、より好ましくは等量程度がよ
い。炭酸カルシウムが100重量部より少ないと中和反
応に必要な炭酸カルシウムが不足し、150重量部より
多いと硫黄のバインダーとしての能力が不足し、安定な
成形体を得ることが困難になる。
【0023】この脱窒基質は、炭酸カルシウム含有物質
と硫黄を混合した後に硫黄を加熱溶融するか、あるいは
予め加熱溶融した硫黄と炭酸カルシウム含有物質を混合
し、溶融硫黄混合物を水で急冷固化し、固化物を破砕又
は造粒することにより、粒状物又は塊状物として製造す
ることができる。
と硫黄を混合した後に硫黄を加熱溶融するか、あるいは
予め加熱溶融した硫黄と炭酸カルシウム含有物質を混合
し、溶融硫黄混合物を水で急冷固化し、固化物を破砕又
は造粒することにより、粒状物又は塊状物として製造す
ることができる。
【0024】炭酸カルシウム含有物質の一部を置換する
場合の陽イオン交換性物質としては、例えば天然ゼオラ
イト、合成ゼオライト、ベントナイトなどの1種又は2
種以上が挙げられる。この陽イオン交換性物質の内、ゼ
オライトは炭酸カルシウムの5〜20%程度、好ましく
は10%程度置換することがよく、ベントナイトは炭酸
カルシウムの1〜5%程度、好ましくは2%程度置換す
ることがよい。
場合の陽イオン交換性物質としては、例えば天然ゼオラ
イト、合成ゼオライト、ベントナイトなどの1種又は2
種以上が挙げられる。この陽イオン交換性物質の内、ゼ
オライトは炭酸カルシウムの5〜20%程度、好ましく
は10%程度置換することがよく、ベントナイトは炭酸
カルシウムの1〜5%程度、好ましくは2%程度置換す
ることがよい。
【0025】この陽イオン交換性物質で置換すると、排
水中のアンモニア性窒素が吸着除去でき、また脱窒反応
によって生成したカルシウムイオンがこれに吸着され、
マイナスにチャージした微生物を基質に保持できる。
水中のアンモニア性窒素が吸着除去でき、また脱窒反応
によって生成したカルシウムイオンがこれに吸着され、
マイナスにチャージした微生物を基質に保持できる。
【0026】共存させる場合の微細孔隙物質としては、
例えば珪藻土、珪藻土焼成物、凝灰岩、坑火石、溶岩、
パーライト、真珠岩、有孔隙セラミック、レンガ、AL
C、軽石、ポゾラン、シラス、シラスバルーン、膨張頁
岩焼成物、アタパルジャイト、セピオライト、クリスト
バライト、セリサイト、酸性白土、イライト、鉄鋼スラ
グ、精練からみ、コンクリート、セメント固化物等の鉱
産物及び/又はその加工物などの1種又は2種以上が挙
げられる。その他、例えば木炭、竹炭、籾殻燻炭、活性
炭、石炭、亜炭、泥炭、石炭コークス、石油コークス、
ピッチコークス等の炭化物などの1種又は2種以上が挙
げられる。さらに、火山灰、土壌、フライアッシュ、木
粉及び破砕物、樹皮粉及び破砕物、サンゴ粉末及び破砕
物、貝殻粉末及び破砕物などの1種又は2種以上が挙げ
られる。
例えば珪藻土、珪藻土焼成物、凝灰岩、坑火石、溶岩、
パーライト、真珠岩、有孔隙セラミック、レンガ、AL
C、軽石、ポゾラン、シラス、シラスバルーン、膨張頁
岩焼成物、アタパルジャイト、セピオライト、クリスト
バライト、セリサイト、酸性白土、イライト、鉄鋼スラ
グ、精練からみ、コンクリート、セメント固化物等の鉱
産物及び/又はその加工物などの1種又は2種以上が挙
げられる。その他、例えば木炭、竹炭、籾殻燻炭、活性
炭、石炭、亜炭、泥炭、石炭コークス、石油コークス、
ピッチコークス等の炭化物などの1種又は2種以上が挙
げられる。さらに、火山灰、土壌、フライアッシュ、木
粉及び破砕物、樹皮粉及び破砕物、サンゴ粉末及び破砕
物、貝殻粉末及び破砕物などの1種又は2種以上が挙げ
られる。
【0027】微細孔隙物質の含水率は、30%程度以下
であることが好ましく、その粒度は長径5mm以下、好ま
しくは1mm以下の粒度であることがよい。なお、未凝結
の火山灰や未凝結の土壌はそのまま使用することができ
る。微細孔隙物質の割合は、硫黄100重量部に対し1
〜50重量部程度、好ましくは10〜30重量部程度が
よい。脱窒基質に微細孔隙物質を共存させると、微細孔
隙物質が硫黄酸化細菌の担体となって硫黄酸化細菌の繁
殖を助け、脱窒率を向上させる。
であることが好ましく、その粒度は長径5mm以下、好ま
しくは1mm以下の粒度であることがよい。なお、未凝結
の火山灰や未凝結の土壌はそのまま使用することができ
る。微細孔隙物質の割合は、硫黄100重量部に対し1
〜50重量部程度、好ましくは10〜30重量部程度が
よい。脱窒基質に微細孔隙物質を共存させると、微細孔
隙物質が硫黄酸化細菌の担体となって硫黄酸化細菌の繁
殖を助け、脱窒率を向上させる。
【0028】次に、脱窒基質と混合する鉱物繊維として
は、例えばロックウール、グラスウール、セラミックウ
ール、炭素繊維などの1種又は2種以上が挙げられる
が、好ましくは安価なロックウールである。ロックウー
ルは、粒状製品に加工しやすく、保水性に優れ、空隙が
微生物等の繁殖に適しており、また塩基性の化学組成の
ため強酸性排水をも中和する機能を有する。
は、例えばロックウール、グラスウール、セラミックウ
ール、炭素繊維などの1種又は2種以上が挙げられる
が、好ましくは安価なロックウールである。ロックウー
ルは、粒状製品に加工しやすく、保水性に優れ、空隙が
微生物等の繁殖に適しており、また塩基性の化学組成の
ため強酸性排水をも中和する機能を有する。
【0029】このロックウールは、高炉スラグ、電気炉
スラグ等の各種冶金スラグや、玄武岩、輝緑岩等の天然
岩石や、あるいはこれらの混合物を、電気炉やキュポラ
などで溶融し、これを遠心力及び/又は加圧気体で製綿
して得られるものである。ロックウールは、CaO 、SiO
2、Al2O3を主成分とし、他にMgO 、Fe2O3などを含
有する。粒状ロックウールは、ロックウールを粒化機な
どにより粒状に加工したものであり、粒径が1〜50mm
程度、好ましくは5〜20mm程度のものがよい。また、
ロックウールに樹脂バインダーを添加しボード状等に成
形したものを裁断又は破砕したもの、粒状ロックウール
にセメント等の無機水硬性バインダーを添加し固化した
ものも使用できる。この粒状ロックウールは、そのまま
脱窒基質と混合してもよいが、必要に応じて分級操作な
どで粒度をそろえたものを用いてもよい。
スラグ等の各種冶金スラグや、玄武岩、輝緑岩等の天然
岩石や、あるいはこれらの混合物を、電気炉やキュポラ
などで溶融し、これを遠心力及び/又は加圧気体で製綿
して得られるものである。ロックウールは、CaO 、SiO
2、Al2O3を主成分とし、他にMgO 、Fe2O3などを含
有する。粒状ロックウールは、ロックウールを粒化機な
どにより粒状に加工したものであり、粒径が1〜50mm
程度、好ましくは5〜20mm程度のものがよい。また、
ロックウールに樹脂バインダーを添加しボード状等に成
形したものを裁断又は破砕したもの、粒状ロックウール
にセメント等の無機水硬性バインダーを添加し固化した
ものも使用できる。この粒状ロックウールは、そのまま
脱窒基質と混合してもよいが、必要に応じて分級操作な
どで粒度をそろえたものを用いてもよい。
【0030】脱窒基質と鉱物繊維の混合は、公知の混合
機、例えばドラムミキサー、リボンミキサーなどを用い
て攪拌混合すればよい。脱窒基質と鉱物繊維の混合割合
は、脱窒基質100重量部に対し鉱物繊維5重量部以
上、好ましくは10〜500重量部程度である。鉱物繊
維が5重量部に満たないと、脱窒活性化材の保水能力が
低く、渇水時に水面から出た脱窒基質が乾燥する。
機、例えばドラムミキサー、リボンミキサーなどを用い
て攪拌混合すればよい。脱窒基質と鉱物繊維の混合割合
は、脱窒基質100重量部に対し鉱物繊維5重量部以
上、好ましくは10〜500重量部程度である。鉱物繊
維が5重量部に満たないと、脱窒活性化材の保水能力が
低く、渇水時に水面から出た脱窒基質が乾燥する。
【0031】このように、鉱物繊維を脱窒基質に混合す
ると、渇水時においても脱窒活性化材の保水性が維持さ
れる。すなわち、水中の鉱物繊維から水面上の鉱物繊維
へ毛管現象により水が吸い上げられ、渇水時でも水面上
に出た脱窒基質が乾燥せず、硫黄酸化細菌が死滅するこ
とがない。そして、水面上に出た脱窒活性化材において
も吸い上げられた排水の脱窒が行われる。
ると、渇水時においても脱窒活性化材の保水性が維持さ
れる。すなわち、水中の鉱物繊維から水面上の鉱物繊維
へ毛管現象により水が吸い上げられ、渇水時でも水面上
に出た脱窒基質が乾燥せず、硫黄酸化細菌が死滅するこ
とがない。そして、水面上に出た脱窒活性化材において
も吸い上げられた排水の脱窒が行われる。
【0032】特に、ロックウールは、Mn、Zn、Cu、Mo、
Fe、B 等のミネラル成分に富み、これが溶出して硫黄酸
化細菌を活性化する効果がある。また、大きな空隙を有
する鉱物繊維は、その空隙がアンモニア資化菌、原生動
物等の有機物分解生物など他の微生物を繁殖させるのに
好適である。
Fe、B 等のミネラル成分に富み、これが溶出して硫黄酸
化細菌を活性化する効果がある。また、大きな空隙を有
する鉱物繊維は、その空隙がアンモニア資化菌、原生動
物等の有機物分解生物など他の微生物を繁殖させるのに
好適である。
【0033】
【実施例】実施例1 粉末硫黄を120℃に加熱して溶融した後、重質炭酸カ
ルシウム(T-200株式会社ニッチツ製 ブレーン比
表面積2800cm2)を重量比で1:1の割合で均一に
混合し、冷水で急冷固化し、これを粒径5〜20mm程度
に破砕して脱窒基質を調製した。次いで、この脱窒基質
100重量部に対し、粒状ロックウール(エスファイバ
ー粒状綿 新日化ロックウール株式会社製 平均粒径3
0mm)20重量部をリボンミキサーに装入し、脱窒活性
化材を製造した。純水中に硝酸性窒素150mg/lを添加
した人工排水1リットルに、市販の硫黄酸化細菌(DS
M807)培養液を50ml添加した原水を対象とし、バ
ッチ試験により脱窒処理を行った。脱窒試験は、脱窒活
性化材300g の入ったガラス容器に上記の原水0.1
5リットルを入れ、平均水温20℃に7日間保持した。
この時の硝酸性窒素の脱窒率を測定したところ、100
%であった。その後、一部原水の水面上に出ていた脱窒
活性化材も浸るように上記の原水量を1リットルに増や
し、さらに3日間脱窒試験を行い、10日目の脱窒率を
測定したところ、脱窒率は100%であった。
ルシウム(T-200株式会社ニッチツ製 ブレーン比
表面積2800cm2)を重量比で1:1の割合で均一に
混合し、冷水で急冷固化し、これを粒径5〜20mm程度
に破砕して脱窒基質を調製した。次いで、この脱窒基質
100重量部に対し、粒状ロックウール(エスファイバ
ー粒状綿 新日化ロックウール株式会社製 平均粒径3
0mm)20重量部をリボンミキサーに装入し、脱窒活性
化材を製造した。純水中に硝酸性窒素150mg/lを添加
した人工排水1リットルに、市販の硫黄酸化細菌(DS
M807)培養液を50ml添加した原水を対象とし、バ
ッチ試験により脱窒処理を行った。脱窒試験は、脱窒活
性化材300g の入ったガラス容器に上記の原水0.1
5リットルを入れ、平均水温20℃に7日間保持した。
この時の硝酸性窒素の脱窒率を測定したところ、100
%であった。その後、一部原水の水面上に出ていた脱窒
活性化材も浸るように上記の原水量を1リットルに増や
し、さらに3日間脱窒試験を行い、10日目の脱窒率を
測定したところ、脱窒率は100%であった。
【0034】実施例2 脱窒基質の調製の際に籾殻燻炭10重量部を添加した以
外は実施例1と同様にして脱窒活性化材を製造し、実施
例1と同様にして脱窒試験を行ったところ、7日後と原
水量を増加した3日後の脱窒率は100%であった。
外は実施例1と同様にして脱窒活性化材を製造し、実施
例1と同様にして脱窒試験を行ったところ、7日後と原
水量を増加した3日後の脱窒率は100%であった。
【0035】比較例1 実施例1の脱窒基質に粒状ロックウールを混合しないで
そのまま用いた以外は実施例1と同様にして脱窒試験を
行ったところ、7日後の脱窒率は100%であったが、
原水量を増加した3日後の脱窒率は54%に低下してい
た。上記実施例及び比較例から明らかなように、脱窒基
質に粒状ロックウールを混合した場合には、その一部が
原水水面より上に出ていても硫黄酸化細菌の脱窒活性を
低下させることなく、全体としての脱窒率の低下を防止
できた。
そのまま用いた以外は実施例1と同様にして脱窒試験を
行ったところ、7日後の脱窒率は100%であったが、
原水量を増加した3日後の脱窒率は54%に低下してい
た。上記実施例及び比較例から明らかなように、脱窒基
質に粒状ロックウールを混合した場合には、その一部が
原水水面より上に出ていても硫黄酸化細菌の脱窒活性を
低下させることなく、全体としての脱窒率の低下を防止
できた。
【0036】
【発明の効果】本発明の硝酸性窒素脱窒用活性化材は、
渇水時においても保水性が維持され、水面上に出た硝酸
性窒素脱窒基質が乾燥せず、硫黄酸化細菌が死滅するこ
とがない。また、鉱物繊維に含まれるミネラル成分が硫
黄酸化細菌を活性化する効果がある。さらに、大きな空
隙を有する鉱物繊維は、アンモニア資化菌、原生動物等
の有機物分解生物などを繁殖させるのに好適であり、排
水中のアンモニア窒素やリン酸等の硝酸性窒素以外の栄
養富化原因物質を減少させる効果もある。
渇水時においても保水性が維持され、水面上に出た硝酸
性窒素脱窒基質が乾燥せず、硫黄酸化細菌が死滅するこ
とがない。また、鉱物繊維に含まれるミネラル成分が硫
黄酸化細菌を活性化する効果がある。さらに、大きな空
隙を有する鉱物繊維は、アンモニア資化菌、原生動物等
の有機物分解生物などを繁殖させるのに好適であり、排
水中のアンモニア窒素やリン酸等の硝酸性窒素以外の栄
養富化原因物質を減少させる効果もある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷田貝 敦 埼玉県秩父郡荒川村上田野351−1 株式 会社ニッチツ粉体技術研究所内 (72)発明者 郡司 知訓 埼玉県秩父郡荒川村上田野351−1 株式 会社ニッチツ粉体技術研究所内 Fターム(参考) 4D003 AA01 CA08 EA01 EA18 EA24 4D040 AA04 DD03 DD14 DD31
Claims (4)
- 【請求項1】 炭酸カルシウム含有物質及び硫黄が共存
する硝酸性窒素脱窒基質と鉱物繊維との混合物からなる
硝酸性窒素脱窒用活性化材。 - 【請求項2】 炭酸カルシウム含有物質の一部を陽イオ
ン交換性物質で置換してなる請求項1記載の硝酸性窒素
脱窒用活性化材。 - 【請求項3】 微細孔隙物質を共存させてなる請求項1
又は2記載の硝酸性窒素脱窒用活性化材。 - 【請求項4】 鉱物繊維が粒状ロックウールである請求
項1〜3のいずれかに記載の硝酸性窒素脱窒用活性化
材。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22620699A JP2001047086A (ja) | 1999-08-10 | 1999-08-10 | 硝酸性窒素脱窒用活性化材 |
US09/787,793 US7109022B1 (en) | 1998-09-25 | 1999-09-24 | Composition containing calcium carbonate particles dispersed in sulfur for removing nitrate nitrogen |
PCT/JP1999/005226 WO2000018694A1 (fr) | 1998-09-25 | 1999-09-24 | Composition de denitrification, destinee a l'enlevement de l'azote des nitrates, et procede de production associe |
EP99944817A EP1129996A4 (en) | 1998-09-25 | 1999-09-24 | DENITRIFICATION COMPOSITION FOR REMOVING NITROGEN NITROGEN, AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22620699A JP2001047086A (ja) | 1999-08-10 | 1999-08-10 | 硝酸性窒素脱窒用活性化材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001047086A true JP2001047086A (ja) | 2001-02-20 |
Family
ID=16841567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22620699A Withdrawn JP2001047086A (ja) | 1998-09-25 | 1999-08-10 | 硝酸性窒素脱窒用活性化材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001047086A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002239593A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-27 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 排水中の硝酸性窒素除去装置及び方法 |
JP2003071493A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-11 | Nitchitsu Co Ltd | 硝酸性窒素等除去用組成物及びその製造方法 |
JP2004167471A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-17 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法 |
JP2004237170A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 硝酸性窒素及びリン含有水の処理方法及び処理装置 |
JP2006007000A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Ohbayashi Corp | 水質浄化促進材及び高機能水質浄化材並びにそれらを用いた水質浄化方法 |
JP2006015320A (ja) * | 2004-06-01 | 2006-01-19 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 硝酸性窒素処理材及び排水の処理方法 |
KR100836661B1 (ko) | 2007-06-11 | 2008-06-10 | 고려대학교 산학협력단 | 황을 이용한 독립영양 탈질용 다공성 담체 |
CN102701522A (zh) * | 2012-05-25 | 2012-10-03 | 中国人民大学 | 一种在低温下高效处理高氨氮原水的方法 |
-
1999
- 1999-08-10 JP JP22620699A patent/JP2001047086A/ja not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002239593A (ja) * | 2001-02-20 | 2002-08-27 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 排水中の硝酸性窒素除去装置及び方法 |
JP4554833B2 (ja) * | 2001-02-20 | 2010-09-29 | 新日鐵化学株式会社 | 排水中の硝酸性窒素除去装置及び方法 |
JP2003071493A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-11 | Nitchitsu Co Ltd | 硝酸性窒素等除去用組成物及びその製造方法 |
JP2004167471A (ja) * | 2002-11-05 | 2004-06-17 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法 |
JP4545408B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2010-09-15 | 新日鐵化学株式会社 | 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法 |
JP2004237170A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 硝酸性窒素及びリン含有水の処理方法及び処理装置 |
JP2006015320A (ja) * | 2004-06-01 | 2006-01-19 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 硝酸性窒素処理材及び排水の処理方法 |
JP4602025B2 (ja) * | 2004-06-01 | 2010-12-22 | 新日鐵化学株式会社 | 硝酸性窒素処理材及び排水の処理方法 |
JP2006007000A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Ohbayashi Corp | 水質浄化促進材及び高機能水質浄化材並びにそれらを用いた水質浄化方法 |
JP4649887B2 (ja) * | 2004-06-22 | 2011-03-16 | 株式会社大林組 | 水質浄化促進材及び高機能水質浄化材並びにそれらを用いた水質浄化方法 |
KR100836661B1 (ko) | 2007-06-11 | 2008-06-10 | 고려대학교 산학협력단 | 황을 이용한 독립영양 탈질용 다공성 담체 |
CN102701522A (zh) * | 2012-05-25 | 2012-10-03 | 中国人民大学 | 一种在低温下高效处理高氨氮原水的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7109022B1 (en) | Composition containing calcium carbonate particles dispersed in sulfur for removing nitrate nitrogen | |
KR100759833B1 (ko) | 생물학적 하수 및 폐수 처리를 위한 활성 물질, 상기 활성물질을 내재한 미생물 담체 및 그 제조 방법 | |
JP4032199B2 (ja) | 硝酸性窒素脱窒基質 | |
CN110104760A (zh) | 一种钙/镁碳酸盐粉体材料改性硫磺轻质材料的制备及其应用方法 | |
KR20130123276A (ko) | 유기성 폐기물의 폐수처리와 퇴비화하는 방법 | |
CN105859060A (zh) | 一种污水脱磷脱氮的处理方法 | |
CN100500279C (zh) | 一种脱氮除磷载体及用途 | |
KR20130064590A (ko) | 생물활성수(bmw) 공법에 의한 축산폐수의 효율적 처리방법 및 그 장치 | |
CN113044974A (zh) | 一种基于硫自养反硝化的脱氮材料、制备方法与应用 | |
JP4316225B2 (ja) | 水中の硝酸性窒素の除去方法、装置及び脱窒処理材 | |
CN113860497A (zh) | 城市及市政污水脱氮除磷填料及其制备方法 | |
JP4269086B2 (ja) | 硝酸性窒素脱窒素用組成物及びその製造方法 | |
CN114014443A (zh) | 一种人工湿地除磷基质的制备方法及应用 | |
CN101544421B (zh) | 一种处理焦化废水的方法 | |
JP2001047086A (ja) | 硝酸性窒素脱窒用活性化材 | |
JP4545408B2 (ja) | 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法 | |
KR19990014365A (ko) | 다기능성 다공성 세라믹스의 제조방법 | |
JP4947247B2 (ja) | 硝酸性窒素等除去用組成物及びその製造方法 | |
JP2000343097A (ja) | 硝酸性窒素脱窒基質及びその製造方法 | |
JP2004237170A (ja) | 硝酸性窒素及びリン含有水の処理方法及び処理装置 | |
JP3430364B2 (ja) | 微生物活性能付与組成物及びその製造方法 | |
JP2003053379A (ja) | 水質浄化及び水中成分の回収方法 | |
JP4269087B2 (ja) | 硝酸態窒素除去用活性化材の製造方法 | |
KR100614740B1 (ko) | 수질정화용 활성탄 세라믹 및 그 제조방법 | |
JP2004298763A (ja) | 硝酸性窒素の除去方法及び除去装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061107 |