JP2001046927A - 静電回転噴霧装置 - Google Patents
静電回転噴霧装置Info
- Publication number
- JP2001046927A JP2001046927A JP2000221761A JP2000221761A JP2001046927A JP 2001046927 A JP2001046927 A JP 2001046927A JP 2000221761 A JP2000221761 A JP 2000221761A JP 2000221761 A JP2000221761 A JP 2000221761A JP 2001046927 A JP2001046927 A JP 2001046927A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spray
- rotary
- disk
- edge
- nozzle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims abstract description 114
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 abstract 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000012459 cleaning agent Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B3/00—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
- B05B3/02—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
- B05B3/10—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
- B05B3/1064—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces the liquid or other fluent material to be sprayed being axially supplied to the rotating member through a hollow rotating shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B5/00—Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
- B05B5/025—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
- B05B5/04—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
- B05B5/0403—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B5/00—Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
- B05B5/025—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
- B05B5/04—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
- B05B5/0403—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
- B05B5/0407—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces characterised by the rotating member with a spraying edge, e.g. like a cup or a bell
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B5/00—Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
- B05B5/025—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
- B05B5/04—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
- B05B5/0403—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
- B05B5/0411—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces characterised by the rotating member with individual passages at its periphery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B3/00—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
- B05B3/02—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
- B05B3/10—Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
- B05B3/1092—Means for supplying shaping gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B5/00—Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
- B05B5/025—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
- B05B5/04—Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by having rotary outlet or deflecting elements, i.e. spraying being also effected by centrifugal forces
- B05B5/0426—Means for supplying shaping gas
Landscapes
- Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 単位時間当り高いラッカー量において、大径
の回転噴霧装置の場合に匹敵する噴霧品質で、極力小径
のスプレーパターンを生成することを可能とする噴霧ヘ
ッドを備えた回転噴霧装置を提供すること。 【解決手段】 本発明は、被覆剤、特に塗料、ラッカー
等を塗布するための静電回転噴霧装置であって、回転駆
動される軸4に配置される噴霧ヘッド2とこの噴霧ヘッ
ド2の内部9に被覆剤用ノズル8とを有するものに関す
る。本発明の核心として、噴霧ヘッドがその周面に、被
覆剤用噴霧エッジ14を備えた複数の噴出孔13を有す
る。
の回転噴霧装置の場合に匹敵する噴霧品質で、極力小径
のスプレーパターンを生成することを可能とする噴霧ヘ
ッドを備えた回転噴霧装置を提供すること。 【解決手段】 本発明は、被覆剤、特に塗料、ラッカー
等を塗布するための静電回転噴霧装置であって、回転駆
動される軸4に配置される噴霧ヘッド2とこの噴霧ヘッ
ド2の内部9に被覆剤用ノズル8とを有するものに関す
る。本発明の核心として、噴霧ヘッドがその周面に、被
覆剤用噴霧エッジ14を備えた複数の噴出孔13を有す
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗布されるべき被
覆剤の静電荷により作動し且つ噴霧ヘッドを有し、この
噴霧ヘッドが、回転駆動軸に配置され且つ被覆剤用ノズ
ルを含む、静電回転噴霧装置に関する。
覆剤の静電荷により作動し且つ噴霧ヘッドを有し、この
噴霧ヘッドが、回転駆動軸に配置され且つ被覆剤用ノズ
ルを含む、静電回転噴霧装置に関する。
【0002】
【従来の技術】塗料又はラッカー等の被覆剤は、一般
に、被動中空軸の内部で定置ノズルに供給される。ノズ
ルから被覆剤は、高速で回転する一般にベル型の噴霧ヘ
ッドに達し、最後にはその噴霧エッジから放出される。
これらの特徴がドイツ実用新案(deutscher Gebrauchsm
uster)第9217458号公報に図示し説明されてい
る。噴霧エッジから半径方向に噴出されたラッカー粒子
が被塗物に達するように、噴霧されたラッカーは軸方向
で前方に移動しなければならない。このため、この方向
で作用する静電力の他に、通常、誘導空気流(Lenkluft
stroemung)も利用される。誘導空気流は、回転式ベル
型噴霧装置の背後で穴のリム(Kranz)から噴出し、次
に軸方向で、噴霧されたラッカー粒子に作用する。
に、被動中空軸の内部で定置ノズルに供給される。ノズ
ルから被覆剤は、高速で回転する一般にベル型の噴霧ヘ
ッドに達し、最後にはその噴霧エッジから放出される。
これらの特徴がドイツ実用新案(deutscher Gebrauchsm
uster)第9217458号公報に図示し説明されてい
る。噴霧エッジから半径方向に噴出されたラッカー粒子
が被塗物に達するように、噴霧されたラッカーは軸方向
で前方に移動しなければならない。このため、この方向
で作用する静電力の他に、通常、誘導空気流(Lenkluft
stroemung)も利用される。誘導空気流は、回転式ベル
型噴霧装置の背後で穴のリム(Kranz)から噴出し、次
に軸方向で、噴霧されたラッカー粒子に作用する。
【0003】ベル型噴霧装置の直径とその回転数とに依
存してスプレーパターンは直径が約500〜700mm
である。このような塗装工程では、半径方向遠心力と、
回転式噴霧装置によって引き起こされるやはり半径方向
の空気流と、軸方向で作用する誘導空気流が重畳する。
存してスプレーパターンは直径が約500〜700mm
である。このような塗装工程では、半径方向遠心力と、
回転式噴霧装置によって引き起こされるやはり半径方向
の空気流と、軸方向で作用する誘導空気流が重畳する。
【0004】特にメタリックラッカーを噴霧する場合、
前記境界条件は、従来のエア噴霧式スプレーガンでメタ
リックラッカーを塗布する場合とは著しく異なる構成の
メタリック効果の達成をもたらす。
前記境界条件は、従来のエア噴霧式スプレーガンでメタ
リックラッカーを塗布する場合とは著しく異なる構成の
メタリック効果の達成をもたらす。
【0005】このように異なる構成のメタリック効果の
結果、メタリックラッカーの第2層は実際には大抵の場
合静電噴霧装置によってではなく従来のエア噴霧式スプ
レーガンで塗布され、そのことからラッカー損失が著し
く多くなる。
結果、メタリックラッカーの第2層は実際には大抵の場
合静電噴霧装置によってではなく従来のエア噴霧式スプ
レーガンで塗布され、そのことからラッカー損失が著し
く多くなる。
【0006】更に、ベル型噴霧装置でラッカーを自動静
電噴霧するとき、400mm未満のスプレーパターン径
を達成するのが困難である。この問題は例えば細い異形
帯材の塗装時に生じるか、又はラッカーがアンダカット
(Hinterschneidung)、くぼみ又はその他のいわゆるフ
ァラデー箱(Faradaysche Kaefig)内に達すべき場合に
生じる。
電噴霧するとき、400mm未満のスプレーパターン径
を達成するのが困難である。この問題は例えば細い異形
帯材の塗装時に生じるか、又はラッカーがアンダカット
(Hinterschneidung)、くぼみ又はその他のいわゆるフ
ァラデー箱(Faradaysche Kaefig)内に達すべき場合に
生じる。
【0007】ベル型噴霧装置の直径を通常よりも著しく
小さく選定するとき、一層小さな直径でもスプレーパタ
ーンを達成することは、基本的に確かに可能ではある。
しかしそれに伴って噴霧エッジの長さが短くなり、その
ため噴霧能力が低下するので、このようなベル型回転噴
霧装置では単位時間当り著しく少ない量のラッカーを処
理することができるにすぎない。
小さく選定するとき、一層小さな直径でもスプレーパタ
ーンを達成することは、基本的に確かに可能ではある。
しかしそれに伴って噴霧エッジの長さが短くなり、その
ため噴霧能力が低下するので、このようなベル型回転噴
霧装置では単位時間当り著しく少ない量のラッカーを処
理することができるにすぎない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、単位
時間当り高いラッカー量において、大径の回転噴霧装置
の場合に匹敵する噴霧品質で、極力小径のスプレーパタ
ーンを生成することを可能とする噴霧ヘッドを備えた回
転噴霧装置を提供することである。
時間当り高いラッカー量において、大径の回転噴霧装置
の場合に匹敵する噴霧品質で、極力小径のスプレーパタ
ーンを生成することを可能とする噴霧ヘッドを備えた回
転噴霧装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明では、噴霧ヘッドがその周面に、被覆剤用噴霧
エッジを備え、軸方向で相互に距離を置いて配置される
複数の噴出孔を有する。
に本発明では、噴霧ヘッドがその周面に、被覆剤用噴霧
エッジを備え、軸方向で相互に距離を置いて配置される
複数の噴出孔を有する。
【0010】本発明がもたらす結果として、小さなスプ
レーパターンを生成するのに適した噴霧ヘッドは、小さ
な直径にもかかわらず、従来公知の大径噴霧ヘッドと同
量のラッカーをなお噴霧することができる。大切な点は
十分な数の噴霧エッジを備えた噴出孔が噴霧ヘッドに設
けられていることであり、その際、これらの噴出孔は望
ましくは、軸方向で前後に配置される複数の噴霧エッジ
を形成する。このような噴霧ヘッドで達成可能なスプレ
ーパターンは、目的の小さな直径を有し、なおかつ、単
位時間当り大量のラッカーを処理することができる。最
終的に、メタリックラッカー処理時のメタリック効果も
エア噴霧式スプレーガン使用時のと同じ現象パターンを
有する。ファラデー箱の作用を有する形状内への噴霧さ
れた帯電ラッカーの浸入も一層良好に実現することがで
きる。
レーパターンを生成するのに適した噴霧ヘッドは、小さ
な直径にもかかわらず、従来公知の大径噴霧ヘッドと同
量のラッカーをなお噴霧することができる。大切な点は
十分な数の噴霧エッジを備えた噴出孔が噴霧ヘッドに設
けられていることであり、その際、これらの噴出孔は望
ましくは、軸方向で前後に配置される複数の噴霧エッジ
を形成する。このような噴霧ヘッドで達成可能なスプレ
ーパターンは、目的の小さな直径を有し、なおかつ、単
位時間当り大量のラッカーを処理することができる。最
終的に、メタリックラッカー処理時のメタリック効果も
エア噴霧式スプレーガン使用時のと同じ現象パターンを
有する。ファラデー箱の作用を有する形状内への噴霧さ
れた帯電ラッカーの浸入も一層良好に実現することがで
きる。
【0011】本発明のその他の特徴は、明細書及び図面
に関連して従属請求項から明らかとなる。
に関連して従属請求項から明らかとなる。
【0012】
【発明の実施の形態】図面に示された実施例に基づいて
以下に本発明を詳しく説明する。
以下に本発明を詳しく説明する。
【0013】図1の回転噴霧装置1が噴霧ヘッド2を含
み、この噴霧ヘッドはケース3内において基本的に公知
の方法で軸4に支承されている。この軸4は中空軸であ
る。軸の内部にある供給管5がラッカー若しくは洗浄剤
用穴6、7を備えている。穴6、7は供給管5の自由端
のノズル8へと通じている。図2によれば、塗装工程中
も停止しているノズル8が噴霧ヘッド2の内部9にあ
る。
み、この噴霧ヘッドはケース3内において基本的に公知
の方法で軸4に支承されている。この軸4は中空軸であ
る。軸の内部にある供給管5がラッカー若しくは洗浄剤
用穴6、7を備えている。穴6、7は供給管5の自由端
のノズル8へと通じている。図2によれば、塗装工程中
も停止しているノズル8が噴霧ヘッド2の内部9にあ
る。
【0014】中空軸4の駆動と、供給管5内への穴6、
7の設置は、公知の回転噴霧装置と相違していない。ま
た、ノズル8は基本的に公知の方法で液体被覆剤若しく
は洗浄剤を案内し放出するのに役立つ。しかしながら、
ノズル8若しくはその孔は、円筒形噴流ではなく扇形噴
流若しくは円錐形状の噴流が生じるように形成されてい
るのが望ましい。
7の設置は、公知の回転噴霧装置と相違していない。ま
た、ノズル8は基本的に公知の方法で液体被覆剤若しく
は洗浄剤を案内し放出するのに役立つ。しかしながら、
ノズル8若しくはその孔は、円筒形噴流ではなく扇形噴
流若しくは円錐形状の噴流が生じるように形成されてい
るのが望ましい。
【0015】噴霧ヘッド2は、実施例によれば外側がほ
ぼ円筒形の保持兼支持要素10を含み、この保持兼支持
要素は同時に軸の自由端11に固着するのに役立つ。ノ
ズル8はこの場合噴霧ヘッド2のほぼ中心にある。
ぼ円筒形の保持兼支持要素10を含み、この保持兼支持
要素は同時に軸の自由端11に固着するのに役立つ。ノ
ズル8はこの場合噴霧ヘッド2のほぼ中心にある。
【0016】最初の実施例によれば軸方向でノズル8の
前、若しくは図2においてその左側に、多部分からなる
噴霧要素12が配置されている。
前、若しくは図2においてその左側に、多部分からなる
噴霧要素12が配置されている。
【0017】噴霧ヘッド2は噴霧要素12の領域に、周
面側(umfangsseitig)及び軸方向で相互に距離を置い
て配置される被覆剤用若しくは洗浄剤用噴出孔13を複
数有する。噴出孔13はそれぞれ噴霧要素12若しくは
噴霧ヘッド2の周面全体にわたって延びている。実施例
によれば、噴霧ヘッド2に9つの環状噴出孔13が設け
られている。
面側(umfangsseitig)及び軸方向で相互に距離を置い
て配置される被覆剤用若しくは洗浄剤用噴出孔13を複
数有する。噴出孔13はそれぞれ噴霧要素12若しくは
噴霧ヘッド2の周面全体にわたって延びている。実施例
によれば、噴霧ヘッド2に9つの環状噴出孔13が設け
られている。
【0018】周方向に延びる2つの円形噴霧エッジ14
が各噴出孔13に属している。9つの噴出孔13に合わ
せて、噴霧ヘッド2は2倍の数の噴霧エッジ14をそれ
ぞれ軸方向で相互に距離を置いて有する。
が各噴出孔13に属している。9つの噴出孔13に合わ
せて、噴霧ヘッド2は2倍の数の噴霧エッジ14をそれ
ぞれ軸方向で相互に距離を置いて有する。
【0019】各2つの噴霧エッジ14に対して少なくと
も各1つの被処理液用供給面15及び/又は少なくとも
1つの供給通路16が設けられている。
も各1つの被処理液用供給面15及び/又は少なくとも
1つの供給通路16が設けられている。
【0020】複数のディスク17が噴霧エッジ14を形
成するのに役立つ。実施例によればディスク17は環状
である。実施例によればすべてのディスク17の外径は
等しい。ディスク17の中心に配置される穴18はディ
スクごとに段階付けられており、ノズル8に隣接したデ
ィスク19が最大径の穴を有し、成端ディスク20(Ab
schlussscheibe)又はそれに最も近いディスク21が最
小穴径を有する。
成するのに役立つ。実施例によればディスク17は環状
である。実施例によればすべてのディスク17の外径は
等しい。ディスク17の中心に配置される穴18はディ
スクごとに段階付けられており、ノズル8に隣接したデ
ィスク19が最大径の穴を有し、成端ディスク20(Ab
schlussscheibe)又はそれに最も近いディスク21が最
小穴径を有する。
【0021】実施例によれば成端ディスク20は中心に
配置される噴出孔20’を有する。この噴出孔20’は
ラバル管(Laval-Duese)と同様の形姿を有する。ノズ
ル8から噴霧要素12に供給される液の一部は中央の噴
出孔20’から噴出し、遠心力によって露出正面20”
を経て噴霧エッジ14’に達する。
配置される噴出孔20’を有する。この噴出孔20’は
ラバル管(Laval-Duese)と同様の形姿を有する。ノズ
ル8から噴霧要素12に供給される液の一部は中央の噴
出孔20’から噴出し、遠心力によって露出正面20”
を経て噴霧エッジ14’に達する。
【0022】ディスク17はすべて、そして実施例によ
れば成端ディスク20も、ノズル8に向き合う側に環状
隆起部若しくは環状鍔部(Bund)22を有する。各環状
鍔部22の外径はディスク17の外径よりも小さい。鍔
部22の内径はディスク17の穴18の直径よりも大き
い。これにより、組立状態のとき噴霧要素12の周面に
スリット状溝23が位置し、噴霧エッジ14を備えた噴
出孔13を形成する。
れば成端ディスク20も、ノズル8に向き合う側に環状
隆起部若しくは環状鍔部(Bund)22を有する。各環状
鍔部22の外径はディスク17の外径よりも小さい。鍔
部22の内径はディスク17の穴18の直径よりも大き
い。これにより、組立状態のとき噴霧要素12の周面に
スリット状溝23が位置し、噴霧エッジ14を備えた噴
出孔13を形成する。
【0023】半径方向を向く多くの供給通路16が各噴
霧エッジ14に通じている。供給通路はそれぞれ各鍔部
22の領域に三角形断面を有し、そのことは特に図2の
図示から中心線24の領域で明らかとなる。各鍔部22
の領域で断面が三角形の供給通路16は、半径方向外側
にある環状供給面15の領域では、僅かな深さの切欠き
若しくは条溝にすぎない。それ故に、外側にある環状供
給面15は図2、図5、図6に示す実施例によればロー
レット切りされている。
霧エッジ14に通じている。供給通路はそれぞれ各鍔部
22の領域に三角形断面を有し、そのことは特に図2の
図示から中心線24の領域で明らかとなる。各鍔部22
の領域で断面が三角形の供給通路16は、半径方向外側
にある環状供給面15の領域では、僅かな深さの切欠き
若しくは条溝にすぎない。それ故に、外側にある環状供
給面15は図2、図5、図6に示す実施例によればロー
レット切りされている。
【0024】供給通路16に付属した切欠き16’はデ
ィスク17若しくは20のそれぞれノズル側正面で、穴
18に達する前に、半径方向内側で徐々に成端してい
る。
ィスク17若しくは20のそれぞれノズル側正面で、穴
18に達する前に、半径方向内側で徐々に成端してい
る。
【0025】正面側に配置される成端ディスク20を含
めてディスク17を固着するのには例えばねじの態様の
取付手段25が役立つ。取付手段は穴26に通される。
これらの穴26は望ましくはそれぞれディスク17の鍔
部22の領域にある。
めてディスク17を固着するのには例えばねじの態様の
取付手段25が役立つ。取付手段は穴26に通される。
これらの穴26は望ましくはそれぞれディスク17の鍔
部22の領域にある。
【0026】ディスク17の相互固着若しくは保持兼支
持要素10への固着はその他の接着、締付等の固着技術
によっても可能である。
持要素10への固着はその他の接着、締付等の固着技術
によっても可能である。
【0027】取付手段25若しくはねじでディスク1
7、20は保持兼支持要素10に固定されている。保持
兼支持要素10は筒状若しくは環状である。図2によれ
ば保持兼支持要素は外側が円筒形、内側が複数の階段状
であり、軸4の自由端11に固着可能である。
7、20は保持兼支持要素10に固定されている。保持
兼支持要素10は筒状若しくは環状である。図2によれ
ば保持兼支持要素は外側が円筒形、内側が複数の階段状
であり、軸4の自由端11に固着可能である。
【0028】噴霧ディスクとして役立つ環状ディスク1
7は、さまざまな穴径に基づいて、ノズル8から流入す
る液がディスク17の間の空隙に分布することを引き起
こす。次いで、そこで液は半径方向で噴霧エッジ14に
供給される。ディスク17の数に合わせて設けられる多
数の噴霧エッジ14若しくはそれらの全長は、ディスク
17の直径が小さい場合でも、単位時間当り大量のラッ
カーを高品質で処理することを可能とする。
7は、さまざまな穴径に基づいて、ノズル8から流入す
る液がディスク17の間の空隙に分布することを引き起
こす。次いで、そこで液は半径方向で噴霧エッジ14に
供給される。ディスク17の数に合わせて設けられる多
数の噴霧エッジ14若しくはそれらの全長は、ディスク
17の直径が小さい場合でも、単位時間当り大量のラッ
カーを高品質で処理することを可能とする。
【0029】図3には図2のIII−III線に沿った
断面が、但し変更態様の噴霧ヘッド2aについて、示し
てある。基本的に同じ部品には同じ符号と添字aが付け
てある。
断面が、但し変更態様の噴霧ヘッド2aについて、示し
てある。基本的に同じ部品には同じ符号と添字aが付け
てある。
【0030】噴霧ヘッド2aは、各ディスク17aの鍔
部22aと噴霧エッジ14aとの間の半径方向外側にあ
る環状供給面15aがローレット切りされていない点で
のみ、噴霧ヘッド2と相違している。ディスク滑らかな
環状面である。
部22aと噴霧エッジ14aとの間の半径方向外側にあ
る環状供給面15aがローレット切りされていない点で
のみ、噴霧ヘッド2と相違している。ディスク滑らかな
環状面である。
【0031】図4に示した細部は変更態様のディスク1
7bに関するものであり、このディスクは、平滑供給面
15aの代わりに、噴霧エッジ14bの近傍で斑点が設
けられた供給面15bを有する。
7bに関するものであり、このディスクは、平滑供給面
15aの代わりに、噴霧エッジ14bの近傍で斑点が設
けられた供給面15bを有する。
【0032】図2と図6に示すディスク17のその他の
変更態様が図7と図8から明らかとなる。ディスク17
cは、ノズル側に、穴18cを制限する環状刃(Ringsc
hneide)27cを備えている。この環状刃27cは衝突
する液流を半径方向外方に、隣接する環状面28cへと
導く。匹敵する環状面28c(図3)をすべてのディス
クが有する。
変更態様が図7と図8から明らかとなる。ディスク17
cは、ノズル側に、穴18cを制限する環状刃(Ringsc
hneide)27cを備えている。この環状刃27cは衝突
する液流を半径方向外方に、隣接する環状面28cへと
導く。匹敵する環状面28c(図3)をすべてのディス
クが有する。
【0033】図7から更に明らかとなるように、ディス
ク17cは、ディスク平面30cに対して曲げられ、噴
霧エッジ14cを担持する外縁31cを有することもで
きる。円錐台形の曲がった外縁31cは半径方向外方に
流れる液を方向転換させ、これにより液の半径方向加速
度が低減し、かつ接線方向で加速される。供給面15c
は平滑にしておくことができるか、又は図7に従ってロ
ーレット切りしておくことができる。
ク17cは、ディスク平面30cに対して曲げられ、噴
霧エッジ14cを担持する外縁31cを有することもで
きる。円錐台形の曲がった外縁31cは半径方向外方に
流れる液を方向転換させ、これにより液の半径方向加速
度が低減し、かつ接線方向で加速される。供給面15c
は平滑にしておくことができるか、又は図7に従ってロ
ーレット切りしておくことができる。
【0034】図8は、完全に又は部分的に湾曲した他の
ディスク17dの細部を示す。その供給面15dも平滑
にしておくことができるか、又は図8に従ってローレッ
ト切りしておくことができ、このために、他のローレッ
ト切りディスクと同様に条溝32dを有することができ
る。
ディスク17dの細部を示す。その供給面15dも平滑
にしておくことができるか、又は図8に従ってローレッ
ト切りしておくことができ、このために、他のローレッ
ト切りディスクと同様に条溝32dを有することができ
る。
【0035】供給管5の自由端のノズル8は円錐形液流
又は扇形状の液流を生じさせる。そのことが図9に示し
てある。
又は扇形状の液流を生じさせる。そのことが図9に示し
てある。
【0036】変更態様の噴霧要素12eを備えた他の噴
霧ヘッド2eが図10に示してある。保持兼支持要素1
0eは図2の実施例のものに殆ど一致している。それぞ
れに付属した噴霧エッジ14eを備えた噴出孔13eを
形成するのに多孔質体33eを使用する。この多孔質体
33eは正面側で保持兼支持要素10eに環状に配置さ
れている。図2の噴霧ヘッド2の場合と同じように、成
端ディスク20eが正面側で噴霧要素12eを閉鎖す
る。
霧ヘッド2eが図10に示してある。保持兼支持要素1
0eは図2の実施例のものに殆ど一致している。それぞ
れに付属した噴霧エッジ14eを備えた噴出孔13eを
形成するのに多孔質体33eを使用する。この多孔質体
33eは正面側で保持兼支持要素10eに環状に配置さ
れている。図2の噴霧ヘッド2の場合と同じように、成
端ディスク20eが正面側で噴霧要素12eを閉鎖す
る。
【0037】ノズル8eから噴霧要素12eの内輪郭
(Innenkontur)34eに飛散された液は噴霧要素12
eの多孔質構造体を通して噴出孔13eまで流れ、次に
その噴霧エッジ14eから放出される。
(Innenkontur)34eに飛散された液は噴霧要素12
eの多孔質構造体を通して噴出孔13eまで流れ、次に
その噴霧エッジ14eから放出される。
【0038】図11の他の実施例は噴霧要素12fとし
てブシュ状体(buechsenfoermigenKoerper)35fを有
する。半径方向を向く貫通穴37fがブシュ状体の円筒
壁36fにある。貫通穴の半径方向外側にある末端が噴
出孔13fと付属の噴霧エッジ14fとを形成する。
てブシュ状体(buechsenfoermigenKoerper)35fを有
する。半径方向を向く貫通穴37fがブシュ状体の円筒
壁36fにある。貫通穴の半径方向外側にある末端が噴
出孔13fと付属の噴霧エッジ14fとを形成する。
【0039】やはりブシュ状体35iを噴霧要素12i
として備えた噴霧ヘッド2iの最後の実施例が図12に
示してある。噴出孔13iと付属の噴霧エッジ14iと
を形成するために円筒壁36iが多数の溝孔38iを有
する。溝孔は一定した断面を有する内輪郭34iから噴
霧エッジ14iまで延びている。溝孔38iは周方向で
複数の一直線に並んだ列に配置されており、その長手軸
が噴霧ヘッド2iの中心線24iに平行である。
として備えた噴霧ヘッド2iの最後の実施例が図12に
示してある。噴出孔13iと付属の噴霧エッジ14iと
を形成するために円筒壁36iが多数の溝孔38iを有
する。溝孔は一定した断面を有する内輪郭34iから噴
霧エッジ14iまで延びている。溝孔38iは周方向で
複数の一直線に並んだ列に配置されており、その長手軸
が噴霧ヘッド2iの中心線24iに平行である。
【図1】回転噴霧装置の部分断面図である。
【図2】図5のローレット切りされた噴霧エッジを有す
る噴霧ヘッドの切欠き拡大断面図である。
る噴霧ヘッドの切欠き拡大断面図である。
【図3】噴霧エッジの他に平滑環状面を有する図2のI
II−III線に沿った断面図である。
II−III線に沿った断面図である。
【図4】斑点列を有する噴霧エッジの細部図である。
【図5】ローレット切りされた噴霧エッジの細部を図4
と同様に示す図である。
と同様に示す図である。
【図6】ローレット切りされた噴霧エッジを有する噴霧
ディスクの断面図である。
ディスクの断面図である。
【図7】変更態様の噴霧ディスクの切欠き断面図であ
る。
る。
【図8】他の変更態様の噴霧ディスクの切欠き断面図で
ある。
ある。
【図9】噴霧ヘッドの保持兼支持要素を図2と同様に示
す断面図である。
す断面図である。
【図10】変更態様の噴霧ヘッドを図2と同様に示す断
面図である。
面図である。
【図11】他の噴霧ヘッドを図2と同様に示す断面図で
ある。
ある。
【図12】最後の実施例の断面図である。
1 回転噴霧装置 2 噴霧ヘッド 4 回転駆動軸 8 被覆剤用ノズル 9 噴霧ヘッド内部 12 噴霧要素 13、13e、13f、13i 噴出孔 14、14c、14e、14f、14i 噴霧エッジ 15 被覆剤供給面 16 被覆剤供給通路 17、17c、17d ディスク 18、18c 穴 20 成端ディスク 20' 噴出孔 22 環状鍔部 23 スリット状溝 24i 中心線 27c 環状切刃 28 供給面 33e 多孔質体 37f 貫通穴 38i 溝孔
Claims (20)
- 【請求項1】 被覆剤、特に塗料、ラッカー等を塗布す
るための静電回転噴霧装置であって、回転駆動される軸
(4)に配置される噴霧ヘッド(2)とこの噴霧ヘッド
(2)の内部(9)に被覆剤用ノズル(8)とを有する
ものにおいて、被覆剤用噴霧エッジ(14)を備えた複
数の噴出孔(13)が噴霧ヘッド(2)の周面に軸方向
で相互に距離を置いて配置されることを特徴とする、回
転噴霧装置。 - 【請求項2】 噴出孔(13e)及び噴霧エッジ(14
e)を形成するために多孔質体(33e)が設けられて
いることを特徴とする、請求項1記載の回転噴霧装置。 - 【請求項3】 噴出孔(13f)及び噴霧エッジ(14
f)を形成するために、半径方向に向けられて周方向及
び軸方向で並置された貫通穴(37f)が設けられてい
ることを特徴とする、請求項1記載の回転噴霧装置。 - 【請求項4】 溝孔(38i)が噴出孔(13i)とし
て、かつ噴霧エッジ(14i)を形成するために、それ
ぞれ設けられていることを特徴とする、請求項1記載の
回転噴霧装置。 - 【請求項5】 溝孔(38i)がその中心線(24i)
に平行な方向に延びていることを特徴とする、請求項1
又は4記載の回転噴霧装置。 - 【請求項6】 各噴霧エッジ(14)に対して1つの被
覆剤供給面(15)及び/又は少なくとも1つの被覆剤
供給通路(16)が設けられていることを特徴とする、
請求項1乃至5のいずれか1項記載の回転噴霧装置。 - 【請求項7】 噴霧エッジ(14)を形成するためのス
リット状溝(23)が設けられていることを特徴とす
る、請求項1乃至6のいずれか1項記載の回転噴霧装
置。 - 【請求項8】 円環状噴霧エッジ(14)を形成するた
めに複数のディスク(17)が設けられていることを特
徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項記載の回転噴
霧装置。 - 【請求項9】 ディスク(17)が供給面(15、2
8)と供給通路(16)を有することを特徴とする、請
求項1乃至8のいずれか1項記載の回転噴霧装置。 - 【請求項10】 ディスク(17)が環状であることを
特徴とする、請求項1乃至9のいずれか1項記載の回転
噴霧装置。 - 【請求項11】 ディスク(17c)が噴霧エッジ(1
4c)の領域で円錐台形に曲げられていることを特徴と
する、請求項1乃至10のいずれか1項記載の回転噴霧
装置。 - 【請求項12】 ディスク(17d)が少なくとも一部
で湾曲されていることを特徴とする、請求項1乃至11
のいずれか1項記載の回転噴霧装置。 - 【請求項13】 ディスク(17)が、それぞれ中心に
配置される各種口径の穴(18)を有することを特徴と
する、請求項1乃至12のいずれか1項記載の回転噴霧
装置。 - 【請求項14】 ディスク(17)の穴(18)の直径
がノズル(8)から成端ディスク(20)へと段階的に
減少していることを特徴とする、請求項1乃至13のい
ずれか1項記載の回転噴霧装置。 - 【請求項15】 ディスク(17、20)がその一方の
正面に、又は両面に、環状鍔部(22)を有することを
特徴とする、請求項1乃至14のいずれか1項記載の回
転噴霧装置。 - 【請求項16】 ディスク(17c)がノズル側に、穴
(18c)を制限する環状刃(27c)を有することを
特徴とする、請求項1乃至15のいずれか1項記載の回
転噴霧装置。 - 【請求項17】 ディスク(17)が正面側に切欠きを
有することを特徴とする、請求項1乃至16のいずれか
1項記載の回転噴霧装置。 - 【請求項18】 成端ディスク(20)が、中心に配置
される噴出孔(20’)を有することを特徴とする、請
求項1乃至17のいずれか1項記載の回転噴霧装置。 - 【請求項19】 液流を扇形又は円錐形とするノズル
(8)を特徴とする、請求項1乃至18のいずれか1項
記載の回転噴霧装置。 - 【請求項20】 可変数の噴霧ディスク(17)を備え
た噴霧要素(12)を特徴とする、請求項1乃至19の
いずれか1項記載の回転噴霧装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19935253A DE19935253A1 (de) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | Elektrostatischer Rotationszerstäuber |
DE19935253:4 | 1999-07-27 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001046927A true JP2001046927A (ja) | 2001-02-20 |
Family
ID=7916219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000221761A Pending JP2001046927A (ja) | 1999-07-27 | 2000-07-24 | 静電回転噴霧装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1072318B1 (ja) |
JP (1) | JP2001046927A (ja) |
AT (1) | ATE236727T1 (ja) |
DE (2) | DE19935253A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100781755B1 (ko) * | 2007-06-27 | 2007-12-04 | 녹원종합기술 주식회사 | 로타리 오토마이저의 분사 디스크 회전장치 |
KR100781754B1 (ko) | 2007-06-27 | 2007-12-04 | 녹원종합기술 주식회사 | 로타리 오토마이저의 분사 디스크 회전장치 |
KR100786719B1 (ko) | 2007-06-27 | 2007-12-21 | 녹원종합기술 주식회사 | 로타리 오토마이저의 분사 디스크 회전장치 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10115087A1 (de) * | 2001-03-27 | 2002-10-17 | Krones Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Beschichten eines Kunststoffbehälters |
DE102007047411B4 (de) * | 2007-10-04 | 2017-11-16 | Peter Walzel | Vorrichtung zum Aufteilen von Flüssigkeiten in Rotationszerstäubern |
JP2022176571A (ja) * | 2021-05-17 | 2022-11-30 | 本田技研工業株式会社 | 回転霧化式塗装装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1015360B (de) * | 1953-04-16 | 1957-09-05 | Heinrich Boedicker Dipl Ing | Mit niedrig gespannter Druckluft arbeitende, einen Waermeaustauscher enthaltende Farbspritzpistole, bei der der zu verspritzende Stoff einer feststehenden Duese ueber die Innenflaeche eines rotierenden Hohlkegels zugefuehrt wird |
US2993468A (en) * | 1957-07-22 | 1961-07-25 | Vilbiss Co | Apparatus for coating with atomized liquid |
FR1335550A (fr) * | 1962-07-02 | 1963-08-23 | Appareil pour pulvériser des liquides à l'aide de la force centrifuge | |
DE1400722A1 (de) * | 1962-12-18 | 1969-07-03 | Hege Dr Ing Hermann | Verfahren und Vorrichtung zur Zerstaeubung von Fluessigkeiten mittels rotierender Zerstaeuberkanten |
LU49795A1 (ja) * | 1965-11-08 | 1966-01-08 | ||
US3572589A (en) * | 1968-07-31 | 1971-03-30 | Edward O Norris | Electrostatically driven distributor |
GB1486427A (en) * | 1974-03-27 | 1977-09-21 | Ciba Geigy Ag | Rotary atomiser |
WO1992020225A1 (fr) * | 1991-05-24 | 1992-11-26 | Mat S.A. | Rotor de micro-pulverisation centrifuge |
DE4308842A1 (de) * | 1993-03-19 | 1994-09-22 | Peter Prof Dr Walzel | Verfahren und Vorrichtung zum Zerstäuben von Flüssigkeiten |
-
1999
- 1999-07-27 DE DE19935253A patent/DE19935253A1/de not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-07-07 AT AT00114620T patent/ATE236727T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-07-07 EP EP00114620A patent/EP1072318B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-07 DE DE50001683T patent/DE50001683D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-24 JP JP2000221761A patent/JP2001046927A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100781755B1 (ko) * | 2007-06-27 | 2007-12-04 | 녹원종합기술 주식회사 | 로타리 오토마이저의 분사 디스크 회전장치 |
KR100781754B1 (ko) | 2007-06-27 | 2007-12-04 | 녹원종합기술 주식회사 | 로타리 오토마이저의 분사 디스크 회전장치 |
KR100786719B1 (ko) | 2007-06-27 | 2007-12-21 | 녹원종합기술 주식회사 | 로타리 오토마이저의 분사 디스크 회전장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1072318A1 (de) | 2001-01-31 |
ATE236727T1 (de) | 2003-04-15 |
DE50001683D1 (de) | 2003-05-15 |
DE19935253A1 (de) | 2001-02-15 |
EP1072318B1 (de) | 2003-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2627008B2 (ja) | 改良回転噴霧器 | |
CA2041512C (en) | Rotary atomizer cup | |
KR100265890B1 (ko) | 회전무화 헤드형 도장장치 | |
US4684064A (en) | Centrifugal atomizer | |
RU2428260C2 (ru) | Кольцо для подачи управляющего воздуха с кольцевой канавкой и соответствующая колоколообразная тарелка | |
EP0186342B1 (en) | Method of and apparatus for spraying coating material | |
US6341734B1 (en) | Rotary atomizer and bell cup and methods thereof | |
JPH0121011Y2 (ja) | ||
RU2648430C2 (ru) | Способ эксплуатации дискового распылителя, сопловая головка и дисковый распылитель с таковой сопловой головкой | |
CN109689218B (zh) | 旋转雾化头型涂装机 | |
JP3473718B2 (ja) | 回転霧化静電塗装方法および装置 | |
JP2005527345A (ja) | 液体コーティング剤を噴霧するための噴霧器具 | |
US5137215A (en) | Centrifugal device for atomizing a coating product, particularly for application by electrostatic spraying | |
JP2012115831A (ja) | ノズルヘッドおよびそれを有する回転スプレイ | |
JP7441235B2 (ja) | コーティング製品を噴霧するためのボウル、そのようなボウルを含む回転噴霧装置、およびそのような噴霧装置を洗浄するための方法 | |
JP2001046927A (ja) | 静電回転噴霧装置 | |
EP0801992B1 (en) | Rotary atomizing electrostatic coating apparatus | |
KR970001789B1 (ko) | 정전 분무 도장장치 | |
JP3575290B2 (ja) | 回転霧化塗装機および回転霧化塗装方法 | |
JPH0871455A (ja) | 回転霧化静電塗装装置 | |
JP2622611B2 (ja) | ベル型回転塗装装置 | |
CN114762843A (zh) | 旋转雾化式涂装装置 | |
JP3178654B2 (ja) | 回転霧化頭型塗装装置 | |
JPH08323249A (ja) | 塗装装置 | |
JPH0222051Y2 (ja) |