JP2001045267A - カラー画像形成方法およびカラー画像形成装置 - Google Patents
カラー画像形成方法およびカラー画像形成装置Info
- Publication number
- JP2001045267A JP2001045267A JP11219128A JP21912899A JP2001045267A JP 2001045267 A JP2001045267 A JP 2001045267A JP 11219128 A JP11219128 A JP 11219128A JP 21912899 A JP21912899 A JP 21912899A JP 2001045267 A JP2001045267 A JP 2001045267A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- data
- specific pattern
- color image
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 62
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 abstract description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 38
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
- H04N1/32149—Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
- H04N1/32309—Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations in colour image data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
- H04N1/32149—Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
- H04N1/32203—Spatial or amplitude domain methods
- H04N1/32208—Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32144—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
- H04N1/32149—Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
- H04N1/32203—Spatial or amplitude domain methods
- H04N1/32229—Spatial or amplitude domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected regions of the image
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3269—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
- H04N2201/327—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
像に、人の目には判別しにくいが識別手段には識別可能
な特定パターンを付加することによって、前記カラー画
像が複写画像であることを明確にする。 【構成】 RGBカラー画像データは、画像処理装置1
20の後処理部125で、YMCKカラー画像データに
変換される。付加色形成装置140では、RGBカラー
画像データに基づいて、特定パターン発生装置130か
ら得られる特定パターンの色データYaMaCaKaを
算出する。合成装置150では、YMCKカラー画像デ
ータと、YaMaCaKaの特定パターンのデータとを
合成して、特定パターンのデータを含む出力カラー画像
データとしてのY′M′C′K′カラー画像データを生
成する。画像出力装置210は、Y′M′C′K′カラ
ー画像データに基づいてカラー画像上に特定パターンを
付加する。
Description
画像データに画像処理を施し記録媒体にカラー画像を形
成するカラー画像形成方法およびカラー画像形成装置に
関し、さらに詳しくは、記録媒体上のカラー画像に人の
目には判別しにくいが識別手段には識別可能な特定パタ
ーンを付加することによって、特定の情報を出力画像に
記録するカラー画像形成方法およびカラー画像形成装置
に関する。
を目的として画像形成装置の技術開発が進められた結
果、特にカラー複写機などのカラー画像形成装置を用い
れば、一見して原稿のオリジナル画像と区別がつかない
再生画像を形成することが可能になっている。そのた
め、このようなカラー画像形成装置により、複写が禁止
されている原稿が複写されるおそれがある。そこで、上
記複写が禁止されている原稿の複写を防止するために、
従来は、主として2種類の技術が用いられている。ま
ず、第一の技術は、入力された原稿が、複写が禁止され
ているものであるか否かを、画像信号からの特徴抽出に
より判定し、画像形成をできないようにするものであ
る。また、第二の技術は、原稿上の元の画像にはない情
報を形成される画像に付与して、複写画像であることを
明確とするものである。
の2つの従来技術を挙げることができる。特許第261
4369号公報に記載の技術は、入力されたカラー画像
データが示すカラー画像を、複数色の可視の色材を用い
て出力する際に、上記複数色の色材のうち、人間の目に
識別しにくい色の色材(例えば白い紙等の記録媒体上に
イエローで記録される場合)を用いて、カラー画像に特
定パターンを付加するものである。この技術によれば、
人間の目に識別しにくい色の色材を使用することで、本
来の画像の視覚的変化を抑制でき、また上記特定パター
ンは、装置固有の識別情報を表すものであるため、この
特定パターンにより、複写禁止画像を形成した画像形成
装置を確実に特定することが可能となる。
は、原稿にはない情報(記号パターン)を原稿から入力
された画像信号の強度に応じて変調し、変調された記号
パターンを前記画像信号に合成して出力するものであ
る。すなわち、人の濃度差に対する感覚が鋭敏なハイラ
イト部で記号パターンの強度は弱くされ、鈍感なシャド
ー部で大きくなるように設定される。この技術によれ
ば、どの濃度領域でも確実に記号パターンを読み取るこ
とができ、また記号パターンも目立たなくすることがで
きる。
では、次のような問題点を有している。まず、第一の技
術では、原稿上の画像が複写禁止の画像であるか否かの
判定を誤った場合に、通常の画像形成ができなくなった
り、複写禁止の画像でも正常な再生画像を得ることがで
きてしまう。
な判定ミスは発生しないが、本来の画像には存在しない
画像情報を付加するので、得られる複写画像の品位を損
なってしまう。そこで、上記特許第2614269号公
報および特開平6−62217号公報では、第二の技術
の問題点である複写画像の品位の低下をできる限り抑制
するように特定パターンや記号パターンを付加している
が、それでも次のような問題点がある。
目に識別しにくい色の色材(イエロー)により特定パタ
ーンを付加しているが特定パターンを付加しない領域の
色が特定の色(例えばブルー)に対して特定パターンが
目立ってしまう。
シャドウ部(高濃度部)で記号パターン(特定パター
ン)の強度を強くするので、記号パターンが目立ってし
まうおそれがある。
のであって、その目的は、画像処理後の信号と特定パタ
ーンの信号とを合成して出力画像データを得る際に、上
記特定パターンを、識別装置には認識できるが、人の目
にはほとんど差を感じられない色を用いて付加し、形成
される出力画像の品位の低下を効果的に回避する画像形
成装置及び画像処理方法を提供することにある。
上記の課題を解決するためにカラー画像データを入力す
る画像入力手段と、入力されたカラー画像データに対し
て、所定の画像処理を施すことによって出力カラー画像
データを生成する画像処理手段と、前記出力カラー画像
データに基づいて、複数色の可視の色材を用いて記録媒
体上にカラー画像を形成する画像形成手段と、特定の情
報を示す特定パターンを発生する特定パターン発生手段
と、前記カラー画像に前記特定パターンを付与するため
に、前記出力カラー画像データに前記特定パターンのデ
ータを付加する色データ付加手段とを備えているカラー
画像形成装置において、前記色データ付加手段は、前記
カラー画像上に形成された前記特定パターンを、人の目
には判別しにくいが識別手段には識別可能とするよう
に、前記出力カラー画像データに前記特定パターンのデ
ータを付加すること特徴とする。上記の構成によれば、
色データ付加手段により、出力カラー画像データに付与
される特定パターンとして、人の目には判別しにくいが
識別手段には認識できるようにして付加される。このよ
うなものとしては、例えば、人の目の感度に最も近い特
性を有する国際照明委員会(Commission Internationale
de l'Eclairage,略称:CIE)のL*a*b*表色系の
近等色空間を用いる方法が挙げられる。スキャナー等の
識別手段に備えられているCCD(Charge Coupled Devi
ce)の感度の特性は、通常のRGBによるものであるの
で、L*a*b*表色系では差が小さいが、RGB信号で
は差異を明確に確認できるような色を用いて、特定パタ
ーンが付加される。特定パターンは人の目には判別しに
くいように付加されているので、出力された画像品位が
低下することなく、また、この特定パターンにより画像
形成を行ったカラー画像形成装置を確実に特定すること
が可能となる。
するために上記の課題を解決するために請求項1の発明
において、前記色データ付加手段は、形成される前記カ
ラー画像に対して色差が最小となる色で前記特定パター
ンを形成するように、前記出力カラー画像データに前記
特定パターンのデータを付加することを特徴とする。上
記の構成によれば、請求項1の作用に加えて、色データ
付加手段は、特定パターンが形成されない領域の色に対
して色差が最小となる色を用いて特定パターンの形成を
行うので、低濃度部から高濃度部まで視覚的に目立たな
いようにして特定パターンを付加することができる。人
の視覚では、2つの色の色差が小さい場合、その色の差
を判別することが困難であり、この特性を用いて特定パ
ターンの付加がなされる。
するために上記の課題を解決するために請求項1または
2の発明において、前記色データ付加手段は、入力され
る前記カラー画像データと前記出力カラー画像データと
の関係をあらかじめ記憶している記憶手段を含んでお
り、入力される前記カラー画像データおよび該カラー画
像データと前記出力カラー画像データとの関係に基づい
て、前記特定パターンの色を算出することを特徴とする
ことを特徴とする。上記の構成によれば、請求項1また
は請求項2の作用に加えて、色データ付加手段は、入力
されるカラー画像データと出力カラー画像データの関係
をあらかじめ求めて記憶手段に格納しているので、特定
パターンの最適な色を、速やかにかつ容易に選択するこ
とができる。入力カラー画像データと出力カラー画像デ
ータの関係は、例えば、画像入力手段から読み込まれる
カラー画像データ(RGB)とL*a*b*表色系などの
均等色空間との関係、均等色空間と画像出力装置の出力
(YMCK)との関係をそれぞれニューラルネットワー
クやマスキング演算係数決定方法等を用いて対応づけ、
その結果を基にして求めることができる。
するために上記の課題を解決するために請求項1または
2の発明において、前記色データ付加手段は、入力され
る前記カラー画像データに基づいて、前記特定パターン
の色を決定する色データ算出手段を含んでいることを特
徴とする。上記の構成によれば、請求項1または2の作
用に加えて、色データ付加手段は、色データ算出手段を
備えており、入力されるカラー画像データに基づいて、
その都度、特定パターンの色を決定するので、メモリー
容量を増すことなしに最適な色を決定することができ
る。
するために請求項1から4の何れか1項の発明におい
て、前記色データ付加手段は、前記画像処理手段から得
られた前記出力カラー画像データに前記特定パターンの
データを合成して付加する合成手段を含んでいることを
特徴とする。上記の構成によれば、請求項1から4項の
何れかの作用に加えて、色データ付加手段は合成手段を
備えているので、画像処理手段により得られた出力カラ
ー画像データに対して特定パターンのデータを容易に合
成することができる。画像入力手段より読み込まれた入
力カラー画像データは、画像処理手段により所定の画像
処理が施されると共に、色データ付加手段により、人の
目には判別しにくいが識別手段には認識できる色で特定
パターンが生成される。これらのデータは、色データ付
加手段が備えている合成手段により容易に合成されて出
力カラー画像データが形成される。
するために請求項1から4の何れか1項の発明におい
て、前記画像処理手段は、前記特定パターンを含む前記
出力カラー画像データを生成するために、入力された前
記カラー画像データに対して、前記色データ付加手段か
らの前記特定パターンのデータを合成する合成部を備え
ていることを特徴とする。上記の構成によれば、請求項
1から4項の何れかの作用に加えて、画像処理手段が合
成部を備えているので、画像形成手段へ出力される出力
カラー画像データにあらかじめ特定パターンの色のデー
タを合成しておくことができる。すなわち、画像処理手
段は、特定パターンのデータを含んだ出力カラー画像デ
ータを生成することができる。
するために入力されたカラー画像データに対して、所定
の画像処理を施すことによって出力カラー画像データを
生成する画像処理工程と、前記出力カラー画像データに
基づいて、複数色の可視の色材を用いて記録媒体上にカ
ラー画像を形成する画像形成工程と、特定の情報を示す
特定パターンを、前記カラー画像に付与するために、前
記出力カラー画像データに特定パターンのデータを付加
する色データ付加工程とを含むカラー画像形成方法にお
いて、前記特定パターンのデータは、前記カラー画像上
に形成された前記特定パターンを、人の目には判別しに
くいが識別手段には識別可能とするものであることを特
徴とする。上記の方法によれば、出力カラー画像データ
に付与される特定パターンは、人の目には判別しにくい
が識別手段には認識できるようにして付加される。具体
的には、例えば、人の目の感度に最も近い特性を有する
CIEのL*a*b*表色系の均等色空間を用いる方法が
挙げられる。スキャナー等の識別手段に備えられている
CCDの感度の特性は、通常のRGBによるものであ
り、そこで、L*a*b *表色系では差が小さいが、RG
B信号では差異を明確に確認できるような色を用いて、
特定パターンが付加される。特定パターンは人の目には
判別しにくいように付加されているので、出力された画
像の品位が低下することがなく、また、この特定パター
ンにより画像形成を行ったカラー画像形成装置を確実に
特定することが可能となる。
するために請求項7の発明において、前記色データ付加
工程では、形成される前記カラー画像に対して色差が最
小となる色で前記特定パターンを形成するように、前記
出力カラー画像データに前記特定パターンのデータを付
加することを特徴とする。上記の方法によれば、請求項
7の作用に加えて、色データ付加工程では、特定パター
ンが形成されない領域の色に対して色差が最小となる色
を用いて特定パターンが形成されるので、低濃度部から
高濃度部まで視覚的に目立たないようにして特定パター
ンを付加することができる。
するために請求項7または8の発明において、前記色デ
ータを付加工程では、入力される前記カラー画像データ
に基づいて、前記特定パターンの色を決定することを特
徴とする。上記の方法によれば、請求項7または請求項
8の作用に加えて、色データ付加工程では、入力される
カラー画像データに基づいて、その都度、特定パターン
の色が決定されるので、メモリー容量を増すことなしに
最適な色を決定することができる。
決するために請求項7から9の何れか1項の発明におい
て、前記色データ付加工程は、前記特定パターンのデー
タを算出するために、入力される前記カラー画像データ
と均等色空間との関係を求める第1演算工程と、入力さ
れる前記カラー画像データを所定の範囲内で変化させて
入力された前記カラー画像データとの色差を求め、該色
差の最小値を求める第2演算工程と、前記色差の最小値
を前記出力カラー画像データに変換する第3演算工程
と、前記出力カラー画像データと均等色空間との関係を
求める第4演算工程とを有していることを特徴とする。
上記の方法によれば、請求項7から9項の何れかの作用
に加えて、特定パターンの形成に用いられる色差が最小
となる色を容易にかつ確実に算出することができ、出力
されるカラー画像データに確実に認識できる特定パター
ンを付加することができる。また、種々の入力されるカ
ラー画像データと均等色空間の関係を求めておくことに
より、識別手段で特定パターンを確実に認識することが
可能となる。以下、本発明の実施形態に係るカラー画像
形成装置及びカラー画像形成方法について説明する。
デジタルカラー画像形成装置の概略正面断面図である。
画像形成装置体1の上面には、原稿台111および操作
パネル(不図示)が設けられ、画像形成装置本体1の内
部には画像入力装置(画像入力手段)110および画像
出力装置(画像形成手段)210が設けられている。原
稿台111の上面には該原稿台111に対して開閉可能
な状態で支持され、原稿台111面に対して所定の位置
関係をもって両面自動原稿送り装置(RADF:Revers
ing Automatic Document Feeder)112が装着され
ている。
まず、原稿の一方の面が原稿台111の所定位置におい
て画像入力装置110に対向するよう原稿を搬送し、こ
の一方の面についての画像読み取りが終了した後に、他
方の面が原稿台111の所定位置において画像入力装置
110に対向するよう原稿を反転して原稿台111に向
かって搬送するようになっている。そして、両面自動原
稿送り装置112は、1枚の原稿について両面の画像読
み取りが終了した後にこの原稿を排出し、次の原稿につ
いての両面搬送動作を実行する。以上の原稿の搬送およ
び表裏反転の動作は、画像形成装置全体の動作に関連し
て制御されるものである。画像入力装置110は、両面
自動原稿送り装置112により原稿台111上に搬送さ
れてきた原稿の画像を読み取るために、原稿台111の
下方に配置されている。画像入力装置110は該原稿台
111の下面に沿って平行に往復移動する原稿走査体1
13,114と、光学レンズ115と、光電変換素子で
あるCCD(Charge Coupled Device)ラインセンサ
116とを有している。
13と第2の走査ユニット114とから構成されてお
り、第1の走査ユニット113は原稿画像表面を露光す
る露光ランプと、原稿からの反射光像を所定の方向に向
かって偏向する第1ミラーとを有し、原稿台111の下
面に対して一定の距離を保ちながら所定の走査速度で平
行に往復移動するものである。第2の走査ユニット11
4は、第1の走査ユニット113の第1ミラーにより偏
向された原稿からの反射光像をさらに所定の方向に向か
って偏向する第2および第3ミラーとを有し、第1の走
査ユニット113と一定の速度関係を保って平行に往復
移動するものである。光学レンズ115は、第2の走査
ユニット114の第3ミラーにより偏向された原稿から
の反射光像を縮小し、縮小された光像をCCDラインセ
ンサ116上の所定位置に結像させるものである。CC
Dラインセンサ116は、結像された光像を順次光電変
換して電気信号として出力するものである。CCDライ
ンセンサ116は、白黒画像あるいはカラー画像を読み
とり、R(赤),G(緑),B(青)の各色成分に色分
解したラインデータを出力することのできる3ラインの
カラーCCDである。このCCDラインセンサ116に
より電気信号に変換された原稿画像情報は、さらに、後
述する画像処理装置(図3,図6)に転送されて所定の
画像データ処理が施される。
像出力装置210に係わる各部の構成について説明す
る。画像出力装置210の下方には、用紙トレイ内に積
載収容されている用紙(記録媒体)Pを1枚ずつ分離し
て画像出力装置210に向かって供給する給紙機構21
1が設けられている。そして1枚ずつ分離供給された用
紙Pは、画像出力装置210の手前に配置された一対の
レジストローラ212によりタイミングが制御されて画
像出力装置210に搬送される。さらに、片面に画像が
形成された用紙Pは、画像出力装置210の画像形成の
タイミングに合わせて画像出力装置210に再供給搬送
される。画像出力装置210の下方には、転写搬送ベル
ト機構213が配置されている。転写搬送ベルト機構2
13は、駆動ローラ214と従動ローラ215との間に
略平行に伸びるように張架された転写搬送ベルト216
に用紙Pを静電気吸着させて搬送する構成となってい
る。そして、転写搬送ベルト216の下側に近接して、
パターン画像検出ユニット232が設けられている。
ト機構213の下流側には、用紙P上に転写形成された
トナー像を用紙P上に定着させるための定着装置217
が配置されている。この定着装置217の一対の定着ロ
ーラ間のニップを通過した用紙Pは、搬送方向切り換え
ゲート218を経て、排出ローラ219により画像形成
装置本体1の外壁に取り付けられている排紙トレイ22
0上に排出される。切り換えゲート218は、定着後の
用紙Pの搬送経路を、画像形成装置本体1へ用紙Pを排
出する経路と、画像出力装置210に向かって用紙Pを
再供給する経路との間で選択的に切り換えるものであ
る。切り換えゲート218により再び画像出力装置21
0に向かって搬送方向が切り換えられた用紙Pは、スイ
ッチバック搬送経路221を介して表裏反転された後、
画像出力装置210へと再度供給される。
送ベルト216の上方には、転写搬送ベルト216に近
接して、第1の画像形成部Pa,第2の画像形成部P
b,第3の画像形成部Pcおよび第4の画像形成部Pd
が、用紙搬送経路上流側から順に並設されている。転写
ベルト216は駆動ローラ214によって、図1におい
て矢印Zで示す方向に駆動され、前述したように給紙機
構211を通じて給送される用紙Pを担持し、用紙Pを
画像形成部Pa〜Pdへと順次搬送する。
の構成を有している。各画像形成部Pa,Pb,Pc,
Pdは、図1に示す矢印F方向に回転駆動される感光体
ドラム222a,222b,222cおよび222dを
それぞれ含んでいる。各感光体ドラム222a〜222
dの周辺には、感光体ドラム222a〜222dをそれ
ぞれ一様に帯電する帯電器223a,223b,223
c,223dと、感光体ドラム222a〜222d上に
形成された静電潜像をそれぞれ現像する現像装置224
a,224b,224c,224dと、現像された感光
体ドラム222a〜222d上のトナー像を用紙Pへ転
写する転写部材225a,225b,225c,225
dと、感光体ドラム222a〜222d上に残留するト
ナーを除去するクリーニング装置226a,226b,
226c,226dとが感光体ドラム222a〜222
dの回転方向に沿って順次配置されている。
の上方には、レーザービームスキャナユニット227
a,227b,227c,227dがそれぞれ設けられ
ている。レーザービームスキャナユニット227a〜2
27dは、画像データに応じて変調された光を発する半
導体レーザー素子(図示せず)、半導体レーザー素子か
らのレーザービームを主走査方向に偏向させるためのポ
リゴンミラー(偏向装置)240a〜240dと、ポリ
ゴンミラー240a〜240dにより偏向されたレーザ
ービームを感光体ドラム222a〜222d表面に結像
させるためのfθレンズ241a〜241dやミラー2
42a〜242d,243a〜243dなどから構成さ
れている。レーザービームスキャナユニット227aに
はカラー原稿画像の黒色成分像に対応する画素信号が、
レーザービームスキャナユニット227bにはカラー原
稿画像のシアン色成分の像に対応する画素信号が、レー
ザービームスキャナユニット227cにはカラー原稿画
像のマゼンタ色成分の像に対応する画素信号が、そし
て、レーザービームスキャナユニット227dにはカラ
ー原稿画像のイエロー色成分の像に対応する画素信号が
それぞれ入力される。
像が各感光体ドラム222a〜222d上に形成され
る。そして、現像装置224aには黒色(K)のトナー
が、現像装置224bにはシアン色(C)のトナーが、
現像装置224cにはマゼンタ色(M)のトナーが、現
像装置224dにはイエロー色(Y)のトナーがそれぞ
れ収容されており、感光体ドラム222a〜222d上
の静電潜像は、これら各色のトナーにより現像される。
これにより、画像出力装置210にて原稿画像情報が各
色のトナー像として再現される。
11との間には用紙吸着用帯電器228が設けられてお
り、この吸着用帯電器228は転写搬送ベルト216の
表面を帯電させ、給紙機構211から供給された用紙P
は、転写搬送ベルト216上に確実に吸着させた状態で
第1の画像形成部Paから第4の画像形成部Pdの間を
ずれることなく搬送させる。
17との間で駆動ローラ214のほぼ真上部には除電器
229が設けられている。この除電器229には搬送ベ
ルト216に静電吸着されている用紙Pを転写搬送ベル
ト216から分離するための交流電圧が印加されてい
る。上記構成のデジタルカラー画像形成装置において
は、用紙Pとしてカットシート状の紙が使用される。こ
の用紙Pは、給紙カセットから送り出されて給紙機構2
11の給紙搬送経路のガイド内に供給されると、その用
紙Pの先端部分がセンサー(図示せず)にて検知され、
このセンサーから出力される検知信号に基づいて一対の
レジストローラ212により一旦停止される。
とタイミングをとって図1の矢印Z方向に回転している
転写搬送ベルト216上に送られる。このとき転写搬送
ベルト216には前述したように吸着用帯電器228に
より所定の帯電が施されているので、用紙Pは、各画像
形成部Pa〜Pdを通過する間、安定して搬送供給され
る。各画像形成部Pa〜Pdにおいては、各色のトナー
像が、それぞれ形成され、転写搬送ベルト216により
静電吸着されて搬送される用紙Pの支持面上で重ね合わ
される。第4の画像形成部Pdによる画像の転写が完了
すると、用紙Pは、その先端部分から順次、除電器22
9により転写搬送ベルト216上から剥離され、定着装
置217へと導かれる。最後に、トナー画像が定着され
た用紙Pは、用紙排出口(図示せず)から排紙トレイ2
20上へと排出される。
ャナユニット227a〜227dによって、レーザービ
ームを走査して露光することにより、感光体への光書き
込みを行う。しかし、レーザービームスキャナユニット
の代わりに、発光ダイオードアレイと結像レンズアレイ
からなる書き込み光学系(LED:Light EmittingDio
deヘッド)を用いても良い。LEDヘッドはレーザービ
ームスキャナユニットに比べ、サイズも小さく、また可
動部分がなく無音である。よって、複数個の光書き込み
ユニットを必要とするタンデム方式のデジタルカラー画
像形成装置などでは、好適に用いることができる。
にかかる画像形成装置および方法では、複写が禁止され
ている画像を複写形成するような場合には、形成される
画像に、図2に示すような特定パターンを付加するよう
になっている。図2では、出力カラー画像データに基づ
いて画像出力装置210が形成したカラー画像に、“A
BCD1234”という特定パターンを付加した状態を
示している。この特定パターンが表示する情報は、画像
形成装置固有の識別情報を示すものであって、識別装置
(識別手段)により、複写が禁止されている原稿を複写
した画像形成装置を特定できる情報であれば特に限定さ
れるものではない。この特定パターンは、1つが所定の
大きさで付加され(例えば主走査64画素×副走査64
ライン)、所定の主走査および副走査毎に繰り返される
(例えば、主走査512画素、副走査512ライン)。
なお、この特定パターンをカラー画像に付加する方法お
よび付加される特定パターンの色については後述する。
ついて(図3および図6))上述したカラー画像形成装
置は、図3のブロック図に示すように、画像入力装置1
10および画像出力装置210の他に、画像処理装置
(画像処理手段)120,付加色形成装置(付加色形成
手段)140,特定パターン発生装置(特定パターン発
生手段)130,および合成装置(合成手段)150を
備えている。なお、付加色形成装置140および合成装
置150により色データ付加手段が構成される。
うに、前処理部121と後処理部125より構成されて
いる。前処理部は、A/D(アナログ/デジタル)変換
部122,シェーディング補正部123,および入力階
調補正部124より構成される。画像入力装置110か
ら読み込まれたRGBアナログ信号は、カラーCCDセ
ンサを介してA/D変換部122に入力されデジタル信
号に変換される。次に、前記デジタル信号はシェーディ
ング補正部123により、画像入力装置110の照明系
・結像系・撮像系で生じる各種の歪みを取り除く処理が
なされる。その後、入力階調補正部124において、R
GBの反射率信号を、カラーバランスを整えるのと同時
に、濃度信号など画像処理装置の扱いやすい信号に変換
される。入力階調補正部124からの信号は、後処理部
125並びに付加色形成装置140に出力される。
フィルタ処理部127および中間調生成階調再現処理部
128より構成される。色補正部126では、色再現の
忠実化実現のために、不要吸収成分を含むCMY色材の
分光特性に基づいた色濁りを取り除く色補正処理がなさ
れる。そして、色補正処理後の画像信号に対して、空間
フィルタ処理部127にてデジタルフィルタによる空間
フィルタ処理がなされ、空間周波数特性を補正すること
によって出力画像のボヤケや粒状性劣化が除去される。
そして、中間調生成階調再現処理部128で濃度信号な
どの信号を画像出力装置210の特性値である網点面積
率に変換する出力階調補正処理がなされ、画像を画素に
分割してそれぞれの階調を再現できるように処理する階
調再現処理が施される。
ー画像データは、画像処理装置120を経由して出力カ
ラー画像データとなり、画像出力装置210に出力され
る。ここで、図3に示すように、画像処理装置120と
画像出力装置210との間には、合成装置150が設け
られている。この合成装置150は、付加色形成装置1
40から出力される後述する特定パターンデータを、上
記出力カラー画像データに合成するものである。上記特
定パターンのデータは、特定パターン発生装置130に
より生成され、付加色形成装置140へ出力される。付
加色形成装置140は、入力されるカラー画像データに
基づいて、上記特定パターンの色のデータを算出する。
これによって特定パターンの色が決定する。このように
して算出された特定パターンのデータは、合成装置15
0へ出力され、画像出力装置210へ出力される前の上
記出力カラー画像データに合成される。
力装置210までの画像データの流れを具体的に説明す
る。まず、画像入力装置110からRGBのカラー画像
データが入力されたとする。このRGBカラー画像デー
タは、前処理部121を経由して後処理部125へ出力
されるが、このとき、RGBカラー画像データは付加色
形成装置140へも出力される。RGBカラー画像デー
タは、後処理部125で、YMCKカラー画像データに
変換されて出力カラー画像データとして生成される。一
方、付加色形成装置140では、上記RGBカラー画像
データに基づいて、特定パターン発生装置130から得
られる特定パターンの色データを算出する。この特定パ
ターンのデータは、YMCKデータとして算出される
が、これを図3ではYaMaCaKaと表現している。
このYaMaCaKaの特定パターンのデータは合成装
置150に出力される。
から出力されたYMCKカラー画像データ(出力カラー
画像データ)と、付加色形成装置140から出力された
YaMaCaKaの特定パターンのデータとを合成し
て、特定パターンのデータを含む出力カラー画像データ
としてのY′M′C′K′カラー画像データを生成し、
画像出力装置210へ出力する。画像出力装置210
は、このY′M′C′K′カラー画像データに基づいて
画像を形成する。
は、上記のように、付加色形成装置140、合成装置1
50で色データ付加手段を構成し、特定パターンのデー
タを含む出力カラー画像データとしてのY′M′C′
K′カラー画像データを生成しているが、図6に示すよ
うに、付加色形成装置180からRGB信号を出力する
ように構成しても良い。この場合は、画像処理装置16
0が、付加色形成装置180からの特定パターンデータ
を合成し得る合成部を備えている構成であり、色データ
付加手段としては、付加色形成装置180だけである。
すなわち、図6では、画像処理装置160における前処
理部161と後処理部167との間に、上記合成部とし
ての変換処理部166が備えられている。この変換処理
部166は、前処理部161からのRGBカラー画像デ
ータと、付加色形成装置180からの特定パターンの色
データとを合成して、特定パターンを含むRGBカラー
画像データを生成するものである。具体的には、変換処
理部166では、付加色形成装置180からの信号がr
gb信号のときは、前処理部161からのRGB信号の
代わりにR′G′B′信号を後処理部167に入力し、
RaGaBa信号のときは、変換処理部166からのR
GB信号にRaGaBa信号を付加してR′G′B′信
号を生成する処理がなされる(R′G′B′信号または
RaGaBa信号、これらの信号の詳細については後述
する)。
は、図3と異なり空間フィルタ処理部165は前処理部
161に備えられている。これは、特定パターンが付与
されたデータは、入力されたカラー画像データと微少な
付加色データとを合成したものであり、このようなデー
タに空間フィルタ処理を施すと平滑化処理等によりなら
されてしまい特定パターンが識別できなくなるおそれが
あるためである。
の中間調処理方法としては、誤差拡散法、ディザ法、万
線法以外の画素単位に処理する方法が適用される。これ
は、上記誤差拡散法では、特定パターンのデータが誤差
として周辺画素に配分されたり、ディザ法や万線法で
は、閾値により画像データを処理する方法であるので、
ディザサイズやパターンサイズにより、特定パターンの
情報が失われるおそれがあるためである。
力装置210までの画像データの流れを具体的に説明す
る。まず、画像入力装置110からRGBのカラー画像
データが入力されたとする。このRGBカラー画像デー
タは、前処理部161を経由して後処理部167へ出力
されるが、このとき、RGBカラー画像データは付加色
形成装置180へも出力される。RGBカラー画像デー
タは、後処理部167の前に、変換処理部166へ出力
される。一方、付加色形成装置180へ出力されたRG
Bカラー画像データに基づいて、特定パターン発生装置
170から得られる特定パターンの色データを算出す
る。ここで算出される色データは図6ではrgbと表現
する。すなわち、図4とは異なり、RGBデータとして
特定パターンのデータが生成される。このrgb特定パ
ターンのデータは、変換処理部166へ出力される。変
換処理部166では、RGBカラー画像データとrgb
特定パターンのデータとを合成してR′G′B′カラー
画像データとして後処理部167へ出力する。後処理部
167では、このR′G′B′カラー画像データはY′
M′C′K′カラー画像データに変換される。このY′
M′C′K′カラー画像データはすでに特定パターンの
データを含んでいるので、そのまま画像出力装置210
へ出力される。画像出力装置210は、このY′M′
C′K′カラー画像データに基づいて画像を形成する。
次に、上述した特定パターンに色データを付加する方法
について説明する。上述した特定パターンには、スキャ
ナー等の識別装置(識別手段)によって読み取られる。
前記スキャナーが備えるCCDの感度と、人間の目の感
度とはその特性がそれぞれ異なっているので、人間の目
では視覚的に認識することが困難であるが、スキャナー
では十分読み取ることができるような色で特定パターン
を形成することが可能である。そこで、本発明では、ス
キャナーでは読み取り可能であるが、人間には視覚的に
ほとんど認識できないような色で、上記特定パターンを
形成する。
性を有する表色系として、国際照明委員会(Commission
Internationale de l'Eclairage,略称:CIE)のL
*a*b*表色系(L*:明度指数,a*・b*:知覚色度)
均等色空間が挙げられる。一方、スキャナーが備えるC
CDの感度の特性は、通常のRGBによるものである。
なお、このときのスキャナーは、図1や図3などに示す
画像入力装置と同一であるとは限らない。そこで、L*
a*b*表色系では差が小さいが、通常のRGBでは差異
を明確に確認できるような色で、特定パターンを付加す
る。このような色としては、好ましくは、形成されるカ
ラー画像に対して色差が最小となる色が挙げられる。こ
の特定パターンを所定の色で付加する構成は、上述した
ように色データ付加手段であり、本実施の形態では、図
3あるいは図6に示すような付加色形成装置140,1
80として設けられている。この付加色形成装置14
0,180は、元のカラー画像上に、L*a*b*表色系
では差が小さいが、通常のRGBでは差異を明確に確認
できるような色を、所定のデータに基づいて設定し、特
定パターン発生装置130,170から得られる特定パ
ターンのデータに上記色のデータを付加するものであ
る。付加色形成装置140,180が特定パターンの色
を設定するために必要な所定のデータとしては、少なく
とも入力されたカラー画像データが挙げられる。
0のより具体的な構成としては、(1)入力されるカラ
ー画像データと出力カラー画像データとの関係をあらか
じめ記憶している記憶装置(記憶手段)、あるいは
(2)入力されるカラー画像データに基づいて、上記特
定パターンの色を決定する付加色計算装置(色データ算
出手段)が挙げられる。そこで、入力されるカラー画像
データの信号をRGBとし、画像処理後の信号をYMC
Kとした場合に、上記各構成における付加色の算出方法
(アルゴリズム)について具体的に説明する。
合 付加色形成装置が記憶装置の場合、次の〜の5段階
で、入力されるカラー画像データと出力カラー画像デー
タとの関係を得て、記憶装置に記憶させる。このときの
記憶装置としては、LUT(Look Up Table:ルックア
ップテーブル)が好適に用いられる。
どの均等色空間との関係、すなわち画像入力装置の入力
特性をあらかじめ算出する。これを第1演算工程とす
る。上記第1演算工程において、入力特性を算出する方
法としては、カラーチャートを用いた方法が好適に用い
られる。まず、YMCKの各色毎に複数の濃度データ
(パッチ)が記録されたカラーチャートを用いて、各色
の各濃度データを色彩計などの測定器で測定する。な
お、このときのカラーチャートとしては、YMCの原色
ではなく、原色を混色したものを用いる。このときの混
色の種類はできる限り多い方が好ましい。これにより、
L*a*b*表色系のデータが得られる。次に、同じカラ
ーチャートを画像入力装置で読み取る。これによりRG
Bのデータが得られる。そして、これらL*a*b*表色
系データとRGBデータとを対応付ける。この対応付け
の手法としては、ニューラルネットワークの利用、マス
キング演算係数決定方法などが挙げられる。上記のプロ
セスにより、画像入力装置の入力特性が定義される。
された後、特定パターンの色は、入力されるカラー画像
データと画像入力装置の入力特性とに基づいて決定され
るが、このとき、画像出力装置の出力と均等色空間との
関係もあらかじめ算出しておかなければ、得られるカラ
ー画像上に、確実に認識できる特定パターンが得られな
くなるおそれがある。そこで、上記画像出力装置の出力
と均等色空間との関係、すなわち出力特性もあらかじめ
算出しておく。これを、第4演算工程とする。この第4
演算工程の出力特性を算出する場合においても、上記第
1演算工程と同様に、上記カラーチャートを用いた方法
が好適に用いられる。まず、画像出力装置が出力できる
色座標のカラー画像データ(CMYK)を出力し、入力
特性算出に用いた上記測定器で測定する。これによっ
て、L*a*b*表色系のデータが得られる。次に、この
L*a*b*表色系のデータと、色座標の画像データ(C
MYK)とを対応付ける。この対応付けも、入力特性算
出と同様に、ニューラルネットワークの利用、マスキン
グ演算係数決定方法などが好適に用いられる。上記のプ
ロセスにより、画像出力装置の出力特性が定義される。
ば、次に特定パターンの色の具体的な決定に用いるデー
タを得る。特定パターンは、識別装置では認識できるが
人の目には判別しにくいものであるので、RGBのデー
タを人の目には判別しにくいが識別装置で認識できる差
異レベルまで変化させ、各R・G・Bに対するL* m・a
* m・b* m(m=1,2,3,…)の値を求める。この差
異レベルは、人の目には判別しにくいが識別装置で認識
できるものであり、あらかじめそのデータを収集してお
く。識別装置で認識できる差異レベルの判断方法として
は、次の例が挙げられる。 (ΔR+ΔG+ΔB)>Th ΔR2+ΔG2+ΔB2>Th ここで、ΔR・ΔG・ΔBは元のカラー画像の色(特定
パターンを付加しない領域の色)と特定パターンとの差
であり、Thは種々のデータをもとに設定される閾値で
ある。 求めたL* m・a* m・b* mのうち、最も人の目に対して
変化が小さい値[{L *+(ΔL*)min.},{a*+
(Δa*)min.},{b*+(Δb*)min.}]を求め
る。これを第2演算工程とする。
差の違いを利用する。人間の視覚では、2つの色の色差
が小さい場合、その色の差を判別することが困難であ
る。それゆえ、特定パターンと元のカラー画像の色との
色差ΔEab*を次式で定義する。 ΔEab*=[(ΔL*)2+(Δa*)2+(Δb*)2]
1/2 この色差ΔEab*が最も小さくなる(ΔL*,Δa*,
Δb*)、すなわち、{(ΔL)min.,(Δ
a)min.,(Δb)min.}を求める。 そして、上記[{L*+(ΔL*)min.},{a*+
(Δa*)min.},{b *+(Δb*)min.}]に対応
する(C′・M′・Y′・K′)の値を求める。これを
第3演算工程とする。なお、このとき、(C′・M′・
Y′・K′)の代わりに、(R′・G′・B′)の値を
求めても良い。あるいは、特定パターンを付加しない領
域の出力データである(R・G・B)との差(Ra・G
a・Ba)、すなわち、 Ra=R−R′ Ga=G−G′ Ba=B−B′ の値を求めても構わない。これは、図6にてr・g・b
で表記している。この場合、後述するは不要である。
パターンを付加しない領域の出力データである(C・M
・Y・K)との差(Ca・Ma・Ya・Ka)を求め
る。 Ca=C′−C Ma=M′−M Ya=Y′−Y Ka=K′−K このCa・Ma・Ya・Kaが付加色であり、このデー
タを記憶装置(LUT:Look Up Table)に格納する。
特定パターンを合成するための処理の流れを、図4のフ
ローチャートに基づいて説明する。まず、ステップS1
として、画像入力装置110よりカラー画像データを入
力する(読み込む)。次に、ステップS2として、入力
された画像データに基づいて、CPUにより入力データ
に対応する記憶装置(LUT)のアドレスをアクセスし
て、所定の付加色のデータを出力する。そして、ステッ
プS3として、特定パターン発生装置130で特定パタ
ーンを発生させる。その後、ステップS4として、入力
されたカラー画像データ(C・M・Y・K)と上記で求
めた付加色による特定パターン信号とを合成する。最後
に、ステップS5として、合成信号(C′・M′・Y′
・K′)を画像出力装置210に出力する。
を、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。ま
ず、ステップS11として、データ数N=1とする。次
にステップS12として、入力画像信号RGBの可変範
囲としてP=1とする。そして、ステップS13とし
て、入力画像データRGBに対し、所定の範囲内でRG
Bを変化させて、L*a*b*表色系の明度指数L* mおよ
び知覚色度a* m・b* m(m=1,2,3,…)を求め
る。このステップS13では、入力されるRGBのレベ
ルにより、識別装置が認識できる範囲が異なるため、各
レベルに応じて計算を行うようになっている。
ータRGBに対応するL* m・a* m・b* mに対する各要素
の差(ΔL* m,Δa* m,Δb* m)を求める。 ΔL* m=L* m−L* Δa* m=a* m−a* Δb* m=b* m−b* そして、ステップS15として、上記(ΔL* m,Δ
a* m,Δb* m)より色差(ΔEab*)mを計算する。そ
の後、ステップ16として、可変範囲Pが所定の値Jで
あるか(P=Jであるか)否かを判定する。P≠Jであ
れば、ステップS17として、Pの値を1増加させてス
テップS13に戻って、上記計算を所定回数繰り返す。
一方、P=Jならば、ステップS18に進み、(ΔEa
b*)mが最小値となる(ΔL)min.・(Δa)min.・
(Δb)min.を求める。ステップS19として、上記
最小値から[{L+(ΔL)min.},{a+(Δa)
min.},{b+(Δb)min.}]を求め、対応する
C′・M′・Y′・K′を求める。なお、RGBのデー
タを使用する場合は、ステップS18における最小値の
算出で対応するRGBが判明しているのでこのステップ
は不要となる。
M′・Y′・K′とC・M・Y・Kとの差である、Ca
・Ma・Ya・Kaを求める。その後、ステップS21
として、N=Kであるか否かを判定する。N≠Kであれ
ば、ステップS22でNの値を1増加させ、ステップS
12に戻る。すなわち、入力データRGBを変えて上記
計算を繰り返す。一方、N=Kであれば、一連の処理を
終了する。
ある場合 この場合、まず、前述したにおいて、画像入力装置1
10の入力特性のデータ・画像出力装置210の出力特
性のデータを、例えば、ニューラルネットワークによる
付加色計算装置を用いて適宜求める。次に〜を上記
と同様に実施する。この付加色計算装置の具体的な例と
しては、図7に示すように、条件設定部191、第1の
演算部192、第2の演算部193、第3の演算部19
4、最小値演算部195、差分演算部196、演算結果
記憶部197および制御部198を備えている構成が挙
げられる。この付加色計算装置は画像入力装置110か
ら読み込まれたRGBデータから特定パターンの色のデ
ータを適宜算出する。その後、図3に示すように特定パ
ターンの色のデータがCaMaYaKaであれば、合成
装置150によって、出力カラー画像データに合成され
るが、図6に示すように、特定パターンの色のデータが
RGBデータであれば、合成装置は不要である。
Tが挙げられる。条件設定部191は、入力されるカラ
ー画像データ、すなわち、RGBのレベルに応じて各信
号の可変範囲を設定する。なお、可変範囲は事前に求め
ておく。第1の演算部192は、(R・G・B)を所定
の範囲内で変え、L* m・a* m・b* mを求める。このとき
にニューラルネットワークが利用される。第3の演算部
194は、L*a*b*表色系の各要素の差(ΔL* m,Δ
a* m,Δb* m)を求め、色差(ΔEab*)mを計算す
る。
b*)mの最小値(ΔEab*)min.を求める。その結
果、(ΔL*)min.・(Δa*)min.・(Δb*)min.
が得られる。第2の演算部193は、[{L+(ΔL)
min.},{a+(Δa)min.},{b+(Δ
b)min.}]を求め、(C′・M′・Y′・K′)デ
ータに変換する。ここでもニューラルネットワークを利
用する。なお、付加色計算装置(付加色形成装置)から
出力されるデータがRGBデータである場合(図6参
照)、第2の演算部は画像処理装置の後処理部内の色補
正部に組み込まれる。
と(C′・M′・Y′・K′)の差(Ca・Ma・Ya
・Ka)を求める。あるいは、(R・G・B)と(R′
・G′・B′)の差(Ra・Ga・Ba)を求める。演
算結果記憶部197は、(R・G・B)を所定の範囲内
で変えて計算した色差ΔEab*データなどを格納す
る。制御部198は、上記演算およびデータの入出力を
制御する。
を、図8のフローチャートに基づいて説明する。まず、
ステップS31として、画像入力装置110よりカラー
画像データを入力する(読み込む)。次に、ステップS
32として、入力された画像データに基づいて、上述し
たプロセスで、付加色を計算する。そして、ステップS
33として、特定パターン発生装置で特定パターンを発
生させる。その後ステップS34として、入力されたカ
ラー画像データ(C・M・Y・K)と上記で求めた付加
色による特定パターン信号とを合成する。最後に、S3
5として、合成信号(C′・M′・Y′・K′)を画像
出力装置210に出力する。
示すフローチャートに基づいて説明する。図9に示すよ
うに、ステップS41として、入力画像データRGBを
元に、RGBの可変範囲を設定する。次にステップS4
2として、可変範囲P=1とする。その後、ステップS
43〜S50までは、図5に示すステップS13〜S2
0までと同様のステップとなる。そして、ステップS5
0の終了後、処理をリターンする。
ー画像に対してさらに特定の色を付加することによって
特定パターンを付加していたが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、元のカラー画像から特定の色を‘引
く’ことによって特定パターンを形成してもよい。例え
ば、図10に示すように、上述した例では、元のカラー
画像上に、さらに任意の色材により特定パターンの画像
を重ねて形成していた(図10では、“A”を例に挙げ
ている)。つまり、上述した例では、付加色形成装置に
より、元のカラー画像に、さらに特定の色を‘加える’
ことによって、特定パターンを形成していた。
カラー画像から、特定パターンの部位だけ、任意の色材
で画像を形成しないようにすると、元のカラー画像から
色を‘引いた’特定パターンが形成されることになる。
勿論、この特定の色を‘引く’場合には、上述したよう
な画像処理により、視覚的に最も目立たないような色を
‘引く’ようにする。したがって、図11の場合では、
データ付加手段としては上記付加色形成装置ではなく、
例えば最も視覚的に目立たない色を元のカラー画像デー
タから消去する消去色形成装置を設けることになる。
して、L*a*b*表色系などの均等色空間を例に挙げた
が、表色系はこれに限定されるものではない。
1から10に係る発明によれば、次のような効果があ
る。請求項1の発明によれば、形成される画像上に、人
の目には判別できないが識別手段には識別できる色材を
用いて特定パターンを付加するので、本来のカラー画像
の品質を損なうことがない。また、この特定パターンよ
り確実にカラー画像形成装置を特定することができる。
形成されるカラー画像に対して、色差が最小となる色で
特定パターンを付加するので、低濃度部から高濃度部ま
で視覚的に目立たない特定パターンを付加することがで
きる。
入力されるカラー画像データと出力カラー画像データの
関係をあらかじめ求めて記憶手段に格納しておくので、
特定パターンの最適な色を、速やかにかつ容易に選択す
ることができる。
色データ算出手段により、入力されるカラー画像データ
に基づいて、その都度、特定パターンの色を決定するの
で、メモリ容量を増すことなしに最適な色を決定するこ
とができる。
合成手段を設けることにより、画像処理手段により得ら
れた出力カラー画像データに対して特定パターンのデー
タを容易に合成することができる。
画像処理手段が合成部を備えているので、画像出力装置
へ出力される出力カラー画像データにあらかじめ特定パ
ターンの色のデータを合成しておくことができる。すな
わち、画像処理手段は、特定パターンのデータを含んだ
出力カラー画像データを生成することができる。
れば、形成される画像上に、人の目には判別できないが
識別手段には識別できる色材を用いて特定パターンを容
易かつ確実に付加することができる。そのため、本来の
カラー画像の品質を損なうことがなく、また、この特定
パターンより確実にカラー画像形成装置を特定すること
ができる。
ば、特定パターンの形成に用いられる色差が最小となる
色を容易かつ確実に算出することができる。また、種々
の入力されるカラー画像データと均等色空間の関係を求
めておくことにより、識別手段で特定パターンを確実に
認識することが可能となる。
正面断面図である。
す図である。
示すブロック図である。
を示すフローチャートである。
最小となる付加色を算出する処理を示すフローチャート
である。
成を示すブロック図である。
のブロック図である。
示すフローチャートである。
加色算出方法の詳細を示すフローチャートである。
に対して色を‘加える’ことにより形成する状態を示す
説明図である。
から色を‘引く’ことにより形成する状態を示す説明図
である。
段)、111…原稿台、112…両面自動原稿送り装
置、116…CCDラインセンサ、120,160…画
像処理装置(画像処理手段)、121,161…前処理
部、125,167…後処理部、130,170…特定
パターン発生装置(特定パターン発生手段)、140,
180…付加色形成装置(色データ付加手段)、150
…合成装置(合成手段,色データ付加手段)、166…
変換処理部(合成部)、191…条件設定部、192…
第1の演算部、193…第2の演算部、194…第3の
演算部、195…最小値演算部、196…差分演算部、
197…演算結果記憶部、198…制御部、210…画
像出力装置(画像形成手段)、211…給紙機構、21
3…転写搬送ベルト機構、214…駆動ローラ、215
…従動ローラ、217…定着装置、219…排出ロー
ラ、222a〜222d…感光体ドラム、223a〜2
23d…帯電器、224a〜224d…現像装置、22
5a〜225d…転写部材、227a〜227d…レー
ザービームスキャナユニット。
Claims (10)
- 【請求項1】 カラー画像データを入力する画像入力手
段と、 入力されたカラー画像データに対して、所定の画像処理
を施すことによって出力カラー画像データを生成する画
像処理手段と、 前記出力カラー画像データに基づいて、複数色の可視の
色材を用いて記録媒体上にカラー画像を形成する画像形
成手段と、 特定の情報を示す特定パターンを発生する特定パターン
発生手段と、 前記カラー画像に前記特定パターンを付与するために、
前記出力カラー画像データに前記特定パターンのデータ
を付加する色データ付加手段とを備えているカラー画像
形成装置において、 前記色データ付加手段は、前記カラー画像上に形成され
た前記特定パターンを、人の目には判別しにくいが識別
手段には識別可能とするように、前記出力カラー画像デ
ータに前記特定パターンのデータを付加することを特徴
とするカラー画像形成装置。 - 【請求項2】 前記色データ付加手段は、形成される前
記カラー画像に対して色差が最小となる色で前記特定パ
ターンを形成するように、前記出力カラー画像データに
前記特定パターンのデータを付加することを特徴とする
請求項1記載のカラー画像形成装置。 - 【請求項3】 前記色データ付加手段は、入力される前
記カラー画像データと前記出力カラー画像データとの関
係をあらかじめ記憶している記憶手段を含んでおり、入
力される前記カラー画像データおよび該カラー画像デー
タと前記出力カラー画像データとの関係に基づいて、前
記特定パターンの色を算出することを特徴とする請求項
1または2記載のカラー画像形成装置。 - 【請求項4】 前記色データ付加手段は、入力される前
記カラー画像データに基づいて、前記特定パターンの色
を決定する色データ算出手段を含んでいることを特徴と
する請求項1または2記載のカラー画像形成装置。 - 【請求項5】 前記色データ付加手段は、前記画像処理
手段から得られた前記出力カラー画像データに前記特定
パターンのデータを合成して付加する合成手段を含んで
いることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記
載の画像形成装置。 - 【請求項6】 前記画像処理手段は、前記特定パターン
を含む前記出力カラー画像データを生成するために、入
力された前記カラー画像データに対して、前記色データ
付加手段からの前記特定パターンのデータを合成する合
成部を備えていることを特徴とする請求項1から4の何
れか1項に記載のカラー画像形成装置。 - 【請求項7】 入力されたカラー画像データに対して、
所定の画像処理を施すことによって出力カラー画像デー
タを生成する画像処理工程と、 前記出力カラー画像データに基づいて、複数色の可視の
色材を用いて記録媒体上にカラー画像を形成する画像形
成工程と、 特定の情報を示す特定パターンを、前記カラー画像に付
与するために、前記出力カラー画像データに特定パター
ンのデータを付加する色データ付加工程とを含むカラー
画像形成方法において、 前記特定パターンのデータは、前記カラー画像上に形成
された前記特定パターンを、人の目には判別しにくいが
識別手段には識別可能とするものであることを特徴とす
るカラー画像形成方法。 - 【請求項8】 前記色データ付加工程では、形成される
前記カラー画像に対して色差が最小となる色で前記特定
パターンを形成するように、前記出力カラー画像データ
に前記特定パターンのデータを付加することを特徴とす
る請求項7記載のカラー画像形成方法。 - 【請求項9】 前記色データ付加工程では、入力される
前記カラー画像データに基づいて、前記特定パターンの
色を決定することを特徴とする請求項7または8記載の
カラー画像形成方法。 - 【請求項10】 前記色データ付加工程は、前記特定パ
ターンのデータを算出するために、入力される前記カラ
ー画像データと均等色空間との関係を求める第1演算工
程と、入力される前記カラー画像データを所定の範囲内
で変化させて入力された前記カラー画像データとの色差
を求め、該色差の最小値を求める第2演算工程と、前記
色差の最小値を前記出力カラー画像データに変換する第
3演算工程と、前記出力カラー画像データと均等色空間
との関係を求める第4演算工程とを有していることを特
徴とする請求項7から9の何れか1項に記載のカラー画
像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21912899A JP3611487B2 (ja) | 1999-08-02 | 1999-08-02 | カラー画像形成方法およびカラー画像形成装置 |
US09/626,288 US6822752B1 (en) | 1999-08-02 | 2000-07-25 | Color image forming method and color image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21912899A JP3611487B2 (ja) | 1999-08-02 | 1999-08-02 | カラー画像形成方法およびカラー画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001045267A true JP2001045267A (ja) | 2001-02-16 |
JP3611487B2 JP3611487B2 (ja) | 2005-01-19 |
Family
ID=16730688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21912899A Expired - Lifetime JP3611487B2 (ja) | 1999-08-02 | 1999-08-02 | カラー画像形成方法およびカラー画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6822752B1 (ja) |
JP (1) | JP3611487B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2416239A (en) * | 2004-07-12 | 2006-01-18 | Sunplus Technology Co Ltd | Document with coded indexes |
JP2006053725A (ja) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷制御装置、方法及びプログラム |
JP2006227294A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4131192B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2008-08-13 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像装置、画像処理装置及び画像記録装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05103188A (ja) * | 1991-10-09 | 1993-04-23 | Ricoh Co Ltd | デジタルカラー画像形成装置 |
JPH07123244A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-05-12 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
JP2614369B2 (ja) * | 1991-03-25 | 1997-05-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2063785C (en) | 1991-03-25 | 1998-09-29 | Masahiro Funada | Image processing apparatus |
JPH07107279A (ja) | 1993-10-01 | 1995-04-21 | Canon Inc | 画像処理装置 |
US6095566A (en) * | 1996-03-14 | 2000-08-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image recorded product, image recording system, image reproducing system, and recording medium for use to superimpose-record/reproduce additional information |
JP4005177B2 (ja) | 1997-07-10 | 2007-11-07 | 株式会社東芝 | カラー画像処理装置および方法ならびに画像処理プログラムを記録した記録媒体 |
JP4034383B2 (ja) | 1997-08-28 | 2008-01-16 | 株式会社東芝 | 真偽判定装置および真偽判定方法 |
US6570997B2 (en) * | 1998-03-20 | 2003-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method therefor, and storage medium |
-
1999
- 1999-08-02 JP JP21912899A patent/JP3611487B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-07-25 US US09/626,288 patent/US6822752B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2614369B2 (ja) * | 1991-03-25 | 1997-05-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
JPH05103188A (ja) * | 1991-10-09 | 1993-04-23 | Ricoh Co Ltd | デジタルカラー画像形成装置 |
JPH07123244A (ja) * | 1993-09-03 | 1995-05-12 | Toshiba Corp | 画像処理装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2416239A (en) * | 2004-07-12 | 2006-01-18 | Sunplus Technology Co Ltd | Document with coded indexes |
GB2416239B (en) * | 2004-07-12 | 2009-02-25 | Sunplus Technology Co Ltd | Document with indexes and associated document reader system |
JP2006053725A (ja) * | 2004-08-11 | 2006-02-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷制御装置、方法及びプログラム |
JP2006227294A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3611487B2 (ja) | 2005-01-19 |
US6822752B1 (en) | 2004-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3768028B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置 | |
JPH05153383A (ja) | 色変換機能付き色修正装置 | |
JPH09200551A (ja) | デジタルカラー複写装置 | |
JP3669865B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2001103309A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
CN100407759C (zh) | 图像处理装置和图像形成装置 | |
JP3723043B2 (ja) | 画像処理装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP2001045267A (ja) | カラー画像形成方法およびカラー画像形成装置 | |
JP3816398B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置および画像形成装置 | |
JP3627889B2 (ja) | ディジタル画像処理装置 | |
JP4133674B2 (ja) | 画像処理装置、画像読取装置及びカラー複写装置 | |
JPH11266366A (ja) | 画像複写装置 | |
JP2001285635A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像形成装置 | |
JP2007127790A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005039448A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3810271B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2000358156A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JPH08251406A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5776379B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2001086328A (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 | |
JPH1155524A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2000354167A (ja) | 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法 | |
JPH08335262A (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JP2000341511A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2001184496A (ja) | 画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3611487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |