JP2001044280A - 多層配線構造及びその製造方法 - Google Patents
多層配線構造及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001044280A JP2001044280A JP11211640A JP21164099A JP2001044280A JP 2001044280 A JP2001044280 A JP 2001044280A JP 11211640 A JP11211640 A JP 11211640A JP 21164099 A JP21164099 A JP 21164099A JP 2001044280 A JP2001044280 A JP 2001044280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- metal film
- refractory metal
- forming
- via hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 107
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 107
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 107
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 claims description 99
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 31
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 31
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 100
- 239000010936 titanium Substances 0.000 abstract description 70
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 69
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract description 69
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 abstract description 63
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 abstract description 63
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 abstract description 39
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 31
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 83
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 80
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 78
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 62
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 34
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 32
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 27
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 24
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 20
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 18
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 16
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910004205 SiNX Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 4
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76802—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
- H01L21/76805—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 多層配線構造において、エレクトロマイグレ
ーション耐性の向上及びより一層の微細化を図る。 【解決手段】 下層配線Aは、第1のチタニウム膜10
2、第1の窒化チタン膜103、第1のAl−Cu膜1
04、第2のチタニウム膜105及び第2の窒化チタン
膜106からなる。ヴィアコンタクトBは、第1の密着
層109(チタニウム膜)、第2の密着層110(窒化
チタン膜)及びタングステンプラグ111(タングステ
ン膜)からなる。第2のチタニウム膜105及び第2の
窒化チタン膜106には、ヴィアコンタクトBの平面形
状よりも小さい開口部が形成され、ヴィアコンタクトB
は開口部において第1のAl−Cu膜104と接続して
いる。第1及び第2の密着層109、110は、側壁部
の下端から内側に張り出す張り出し部において、第2の
窒化チタン膜106における開口部の周辺領域と接続し
ている。
ーション耐性の向上及びより一層の微細化を図る。 【解決手段】 下層配線Aは、第1のチタニウム膜10
2、第1の窒化チタン膜103、第1のAl−Cu膜1
04、第2のチタニウム膜105及び第2の窒化チタン
膜106からなる。ヴィアコンタクトBは、第1の密着
層109(チタニウム膜)、第2の密着層110(窒化
チタン膜)及びタングステンプラグ111(タングステ
ン膜)からなる。第2のチタニウム膜105及び第2の
窒化チタン膜106には、ヴィアコンタクトBの平面形
状よりも小さい開口部が形成され、ヴィアコンタクトB
は開口部において第1のAl−Cu膜104と接続して
いる。第1及び第2の密着層109、110は、側壁部
の下端から内側に張り出す張り出し部において、第2の
窒化チタン膜106における開口部の周辺領域と接続し
ている。
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、下層配線と上層配
線とがヴィアコンタクトにより接続された多層配線構造
及びその製造方法に関する。
線とがヴィアコンタクトにより接続された多層配線構造
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置、特にLSI
においては、その構成要素の微細化が進み、下層配線と
上層配線とを接続するためのヴィアホールのアスペクト
比が増大してきたため、従来のようにスパッタ法により
ヴィアコンタクトを形成すると、カバレージが十分に確
保できなくなってきた。
においては、その構成要素の微細化が進み、下層配線と
上層配線とを接続するためのヴィアホールのアスペクト
比が増大してきたため、従来のようにスパッタ法により
ヴィアコンタクトを形成すると、カバレージが十分に確
保できなくなってきた。
【0003】そこで、下層配線と上層配線とを接続する
ヴィアコンタクトとしては、化学気相成長(CVD)法
により形成されるタングステン(W)プラグが用いられ
るようになってきた。 (第1の従来例)以下、第1の従来例に係る多層配線構
造及びその製造方法について、図10(a)、(b)を
参照しながら説明する。
ヴィアコンタクトとしては、化学気相成長(CVD)法
により形成されるタングステン(W)プラグが用いられ
るようになってきた。 (第1の従来例)以下、第1の従来例に係る多層配線構
造及びその製造方法について、図10(a)、(b)を
参照しながら説明する。
【0004】まず、図10(a)に示すように、半導体
基板10の上に形成された絶縁膜11の上に、第1のバ
リア膜12、アルミニウム(Al)に微量の銅(Cu)
が含まれた第1のAl−Cu膜13、及び反射防止膜と
なる第1の窒化チタン(TiN)膜14を順次堆積して
第1の積層膜を形成した後、該第1の積層膜に対してフ
ォトリソグラフィ及びドライエッチングを行なって、第
1の積層膜からなる下層配線を形成する。
基板10の上に形成された絶縁膜11の上に、第1のバ
リア膜12、アルミニウム(Al)に微量の銅(Cu)
が含まれた第1のAl−Cu膜13、及び反射防止膜と
なる第1の窒化チタン(TiN)膜14を順次堆積して
第1の積層膜を形成した後、該第1の積層膜に対してフ
ォトリソグラフィ及びドライエッチングを行なって、第
1の積層膜からなる下層配線を形成する。
【0005】次に、下層配線の上を含む絶縁膜11の上
に層間絶縁膜15を堆積した後、該層間絶縁膜15及び
第1の窒化チタン膜14に対してフォトリソグラフィ及
びドライエッチングを行なってヴィアホール16を形成
する。このようにすると、ドライエッチング工程におい
て、ヴィアホール16の側壁面にポリマー17が付着す
ると共に、第1のAl−Cu膜13におけるヴィアホー
ル16に露出する領域に自然酸化膜が形成される。そこ
で、ポリマー17を洗浄により除去した後、第1のAl
−Cu膜13に形成されている自然酸化膜をアルゴン
(Ar)からなるプラズマにより除去する。
に層間絶縁膜15を堆積した後、該層間絶縁膜15及び
第1の窒化チタン膜14に対してフォトリソグラフィ及
びドライエッチングを行なってヴィアホール16を形成
する。このようにすると、ドライエッチング工程におい
て、ヴィアホール16の側壁面にポリマー17が付着す
ると共に、第1のAl−Cu膜13におけるヴィアホー
ル16に露出する領域に自然酸化膜が形成される。そこ
で、ポリマー17を洗浄により除去した後、第1のAl
−Cu膜13に形成されている自然酸化膜をアルゴン
(Ar)からなるプラズマにより除去する。
【0006】次に、図10(b)に示すように、スパッ
タ法により、ヴィアホール16の側壁面を含む層間絶縁
膜15の上に、チタニウム(Ti)膜18及び第2の窒
化チタン膜19を順次堆積した後、CVD法により、ヴ
ィアホール16の内部を含む層間絶縁膜15の上にタン
グステン膜20を堆積する。その後、異方性ドライエッ
チング法により、チタニウム膜18、第2の窒化チタン
膜19及びタングステン膜20における層間絶縁膜15
の上に堆積されている部分を除去して、ヴィアホール1
6の内部に、チタニウム膜18からなる密着層、第2の
窒化チタン膜19からなるバリア膜及びタングステン膜
20からなるタングステンプラグから構成されるヴィア
コンタクトを形成する。
タ法により、ヴィアホール16の側壁面を含む層間絶縁
膜15の上に、チタニウム(Ti)膜18及び第2の窒
化チタン膜19を順次堆積した後、CVD法により、ヴ
ィアホール16の内部を含む層間絶縁膜15の上にタン
グステン膜20を堆積する。その後、異方性ドライエッ
チング法により、チタニウム膜18、第2の窒化チタン
膜19及びタングステン膜20における層間絶縁膜15
の上に堆積されている部分を除去して、ヴィアホール1
6の内部に、チタニウム膜18からなる密着層、第2の
窒化チタン膜19からなるバリア膜及びタングステン膜
20からなるタングステンプラグから構成されるヴィア
コンタクトを形成する。
【0007】次に、ヴィアコンタクトの上を含む層間絶
縁膜15の上に、第2のバリア膜21、第2のAl−C
u膜22及び第3の窒化チタン膜23を順次堆積して第
2の積層膜を形成した後、該第2の積層膜をパターニン
グして、第2の積層膜からなる上層配線を形成する。 (第2の従来例)以下、第2の従来例に係る多層配線構
造及びその製造方法について、図11を参照しながら説
明する。
縁膜15の上に、第2のバリア膜21、第2のAl−C
u膜22及び第3の窒化チタン膜23を順次堆積して第
2の積層膜を形成した後、該第2の積層膜をパターニン
グして、第2の積層膜からなる上層配線を形成する。 (第2の従来例)以下、第2の従来例に係る多層配線構
造及びその製造方法について、図11を参照しながら説
明する。
【0008】第1の従来例と同様にして、半導体基板1
0の上に形成された絶縁膜11の上に、第1のバリア膜
12、第1のAl−Cu膜13及び第1の窒化チタン膜
14からなる下層配線を形成した後、該下層配線の上を
含む絶縁膜11の上に全面に亘って層間絶縁膜15を堆
積し、その後、層間絶縁膜15に対してフォトリソグラ
フィ及びドライエッチングを行なってヴィアホール16
を形成する。つまり、第1の従来例と異なり、第1の窒
化チタン膜14におけるヴィアホール16の下側部分を
残存させる。
0の上に形成された絶縁膜11の上に、第1のバリア膜
12、第1のAl−Cu膜13及び第1の窒化チタン膜
14からなる下層配線を形成した後、該下層配線の上を
含む絶縁膜11の上に全面に亘って層間絶縁膜15を堆
積し、その後、層間絶縁膜15に対してフォトリソグラ
フィ及びドライエッチングを行なってヴィアホール16
を形成する。つまり、第1の従来例と異なり、第1の窒
化チタン膜14におけるヴィアホール16の下側部分を
残存させる。
【0009】次に、チタニウム膜18からなる密着層、
第2の窒化チタン膜19からなるバリア膜及びタングス
テン膜20からなるタングステンプラグから構成される
ヴィアコンタクトを形成した後、該ヴィアコンタクトの
上を含む層間絶縁膜15の上に、第1の従来例と同様に
して、第2のバリア膜21、第2のAl−Cu膜22及
び第3の窒化チタン膜23からなる上層配線を形成す
る。 (第3の従来例)以下、第3の従来例に係る多層配線構
造及びその製造方法について、図12(a)〜(c)を
参照しながら説明する。
第2の窒化チタン膜19からなるバリア膜及びタングス
テン膜20からなるタングステンプラグから構成される
ヴィアコンタクトを形成した後、該ヴィアコンタクトの
上を含む層間絶縁膜15の上に、第1の従来例と同様に
して、第2のバリア膜21、第2のAl−Cu膜22及
び第3の窒化チタン膜23からなる上層配線を形成す
る。 (第3の従来例)以下、第3の従来例に係る多層配線構
造及びその製造方法について、図12(a)〜(c)を
参照しながら説明する。
【0010】まず、図12(a)に示すように、半導体
基板30の上に第1の絶縁膜31及び第2の絶縁膜32
を成膜した後、第2の絶縁膜32に第1の配線溝を形成
する。次に、第1の配線溝の内部を含む第2の絶縁膜3
2の上に、第1のバリア膜33及び第1の銅(Cu)膜
34を順次堆積した後、化学機械研磨(CMP)法によ
り、第1のバリア膜33及び第1の銅膜34における第
2の絶縁膜32の上に存在する部分を除去して、第1の
バリア膜33及び第1の銅膜34からなる埋め込み型の
下層配線を形成する。
基板30の上に第1の絶縁膜31及び第2の絶縁膜32
を成膜した後、第2の絶縁膜32に第1の配線溝を形成
する。次に、第1の配線溝の内部を含む第2の絶縁膜3
2の上に、第1のバリア膜33及び第1の銅(Cu)膜
34を順次堆積した後、化学機械研磨(CMP)法によ
り、第1のバリア膜33及び第1の銅膜34における第
2の絶縁膜32の上に存在する部分を除去して、第1の
バリア膜33及び第1の銅膜34からなる埋め込み型の
下層配線を形成する。
【0011】次に、第1の銅膜34を構成する銅原子の
拡散を防止する第1のSiNx膜35と、層間絶縁膜3
6とを順次堆積した後、層間絶縁膜36に対してレジス
トパターン37をマスクとしてドライエッチングを行な
ってヴィアホール38を形成する。
拡散を防止する第1のSiNx膜35と、層間絶縁膜3
6とを順次堆積した後、層間絶縁膜36に対してレジス
トパターン37をマスクとしてドライエッチングを行な
ってヴィアホール38を形成する。
【0012】次に、図12(b)に示すように、第1の
SiNx膜35及び層間絶縁膜36に対してフォトリソ
グラフィ及びドライエッチングを行なって、第1のSi
Nx膜35におけるヴィアホール38の下側の部分を除
去すると共にヴィアホール38と接続する第2の配線溝
39を形成する。次に、第1の従来例と同様に、ドライ
エッチング工程においてヴィアホール38の壁面に付着
したポリマーを洗浄により除去した後、第1の銅膜34
におけるヴィアホール38に露出する領域に形成されて
いる自然酸化膜をアルゴンからなるプラズマにより除去
する。
SiNx膜35及び層間絶縁膜36に対してフォトリソ
グラフィ及びドライエッチングを行なって、第1のSi
Nx膜35におけるヴィアホール38の下側の部分を除
去すると共にヴィアホール38と接続する第2の配線溝
39を形成する。次に、第1の従来例と同様に、ドライ
エッチング工程においてヴィアホール38の壁面に付着
したポリマーを洗浄により除去した後、第1の銅膜34
におけるヴィアホール38に露出する領域に形成されて
いる自然酸化膜をアルゴンからなるプラズマにより除去
する。
【0013】次に、図12(c)に示すように、ヴィア
ホール38及び第2の配線溝39の内部を含む層間絶縁
膜36の上に第2のバリア膜40及び第2の銅膜41を
順次堆積した後、CMP法により、第2のバリア膜40
及び第2の銅膜41における層間絶縁膜36の上に存在
する部分を除去して、第2のバリア膜40及び第2の銅
膜41からなるヴィアコンタクト及び埋め込み型の上層
配線を形成する。次に、第2の銅膜41を構成する銅原
子の拡散を防止する第2のSiNx膜42を堆積する。
ホール38及び第2の配線溝39の内部を含む層間絶縁
膜36の上に第2のバリア膜40及び第2の銅膜41を
順次堆積した後、CMP法により、第2のバリア膜40
及び第2の銅膜41における層間絶縁膜36の上に存在
する部分を除去して、第2のバリア膜40及び第2の銅
膜41からなるヴィアコンタクト及び埋め込み型の上層
配線を形成する。次に、第2の銅膜41を構成する銅原
子の拡散を防止する第2のSiNx膜42を堆積する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、第1の従来
例に係る多層配線構造によると、下層配線からヴィアコ
ンタクトに電流が流れる場合、電流は下層配線を構成す
る第1のAl−Cu膜13からヴィアコンタクトの底部
を構成するチタニウム膜18にのみ流れ、下層配線を構
成する第1の窒化チタン膜14(反射防止膜)からは流
れない。その理由は、下層配線を構成する第1の窒化チ
タン膜14と、ヴィアコンタクトを構成するチタニウム
膜18、第2の窒化チタン膜19及びタングステン膜2
0との間は、電気的に接続されていないか又はコンタク
ト抵抗が極めて大きいためである。
例に係る多層配線構造によると、下層配線からヴィアコ
ンタクトに電流が流れる場合、電流は下層配線を構成す
る第1のAl−Cu膜13からヴィアコンタクトの底部
を構成するチタニウム膜18にのみ流れ、下層配線を構
成する第1の窒化チタン膜14(反射防止膜)からは流
れない。その理由は、下層配線を構成する第1の窒化チ
タン膜14と、ヴィアコンタクトを構成するチタニウム
膜18、第2の窒化チタン膜19及びタングステン膜2
0との間は、電気的に接続されていないか又はコンタク
ト抵抗が極めて大きいためである。
【0015】ここで、電流が第1の窒化チタン膜14か
らチタニウム膜18に流れない理由について説明する。 (1) チタニウム膜18及び第2の窒化チタン膜19をス
パッタ法により成膜する場合、ヴィアホール16の微細
化が進むと、ヴィアホール16の側壁部のカバレージが
劣化するので、チタニウム膜18及び第2の窒化チタン
膜19がヴィアホール16の側壁部には殆ど成膜されな
い。 (2) ヴィアホール16を形成する際にヴィアホール16
の側壁部に付着したポリマー17が洗浄では確実に除去
されないと共に、第1のAl−Cu膜13の表面に形成
されている自然酸化膜がアルゴンからなるプラズマでは
確実に除去されない。 (3) アルゴンからなるプラズマによって弾き飛ばされた
自然酸化膜がヴィアホール16の側壁部に付着する。 (4) ヴィアホール16を形成するためのドライエッチン
グ工程又はヴィアホール16に対する洗浄工程におい
て、第1の窒化チタン膜14にサイドエッチが形成さ
れ、サイドエッチが形成された部分にはチタニウム膜1
8及び第2の窒化チタン膜19が成膜されない。 (5) 仮にヴィアコンタクトの側壁部と第1の窒化チタン
膜14とが接続されたとしても、第1の窒化チタン膜1
4の膜厚は通常30nm程度であって薄いので、ヴィア
コンタクトの側壁部と第1の窒化チタン膜14とのコン
タクト抵抗は非常に高い。
らチタニウム膜18に流れない理由について説明する。 (1) チタニウム膜18及び第2の窒化チタン膜19をス
パッタ法により成膜する場合、ヴィアホール16の微細
化が進むと、ヴィアホール16の側壁部のカバレージが
劣化するので、チタニウム膜18及び第2の窒化チタン
膜19がヴィアホール16の側壁部には殆ど成膜されな
い。 (2) ヴィアホール16を形成する際にヴィアホール16
の側壁部に付着したポリマー17が洗浄では確実に除去
されないと共に、第1のAl−Cu膜13の表面に形成
されている自然酸化膜がアルゴンからなるプラズマでは
確実に除去されない。 (3) アルゴンからなるプラズマによって弾き飛ばされた
自然酸化膜がヴィアホール16の側壁部に付着する。 (4) ヴィアホール16を形成するためのドライエッチン
グ工程又はヴィアホール16に対する洗浄工程におい
て、第1の窒化チタン膜14にサイドエッチが形成さ
れ、サイドエッチが形成された部分にはチタニウム膜1
8及び第2の窒化チタン膜19が成膜されない。 (5) 仮にヴィアコンタクトの側壁部と第1の窒化チタン
膜14とが接続されたとしても、第1の窒化チタン膜1
4の膜厚は通常30nm程度であって薄いので、ヴィア
コンタクトの側壁部と第1の窒化チタン膜14とのコン
タクト抵抗は非常に高い。
【0016】これに対して、第2の従来例に係る多層配
線構造によると、下層配線からヴィアコンタクトに流れ
る電流は、第1のAl−Cu膜13から第1の窒化チタ
ン膜14を経由してチタニウム膜18に流れる。
線構造によると、下層配線からヴィアコンタクトに流れ
る電流は、第1のAl−Cu膜13から第1の窒化チタ
ン膜14を経由してチタニウム膜18に流れる。
【0017】第3の従来例に係る多層配線構造による
と、下層配線から上層配線に電流が流れる場合、電流は
第1の銅膜34から直接に第2のバリア膜40にのみ流
れ、第1のバリア膜33には流れない。その理由は、第
1のバリア膜33と第2のバリア膜40との間は、電気
的に接続されていないか又はコンタクト抵抗が極めて大
きいためである。
と、下層配線から上層配線に電流が流れる場合、電流は
第1の銅膜34から直接に第2のバリア膜40にのみ流
れ、第1のバリア膜33には流れない。その理由は、第
1のバリア膜33と第2のバリア膜40との間は、電気
的に接続されていないか又はコンタクト抵抗が極めて大
きいためである。
【0018】ここで、電流が第1のバリア膜33から第
2のバリア膜40に流れない理由について説明する。 (1) 下層配線を形成するためのCMP工程後に行なわれ
る洗浄工程、又はヴィアホール38を形成するためのエ
ッチング工程若しくはその後の洗浄工程において、第1
のバリア膜33の側壁部が削られて、該第1のバリア膜
33の側壁部の上面が第1の銅膜34の上面よりも下側
になるため、第2のバリア膜40が第1のバリア膜33
の上には成膜されない。 (2) ヴィアホール38を形成する際にヴィアホール38
の側壁部に付着したポリマーが洗浄では確実に除去され
ないと共に、第1の銅膜34の表面に形成されている自
然酸化膜がアルゴンからなるプラズマでは確実に除去さ
れない。 (3) 仮にヴィアコンタクトの側壁部と第1のバリア膜3
3とが接続されたとしても、第1のバリア膜33の膜厚
は通常5nm程度であって非常に薄いので、第1のバリ
ア膜33と第2のバリア膜40とのコンタクト抵抗は非
常に高い。
2のバリア膜40に流れない理由について説明する。 (1) 下層配線を形成するためのCMP工程後に行なわれ
る洗浄工程、又はヴィアホール38を形成するためのエ
ッチング工程若しくはその後の洗浄工程において、第1
のバリア膜33の側壁部が削られて、該第1のバリア膜
33の側壁部の上面が第1の銅膜34の上面よりも下側
になるため、第2のバリア膜40が第1のバリア膜33
の上には成膜されない。 (2) ヴィアホール38を形成する際にヴィアホール38
の側壁部に付着したポリマーが洗浄では確実に除去され
ないと共に、第1の銅膜34の表面に形成されている自
然酸化膜がアルゴンからなるプラズマでは確実に除去さ
れない。 (3) 仮にヴィアコンタクトの側壁部と第1のバリア膜3
3とが接続されたとしても、第1のバリア膜33の膜厚
は通常5nm程度であって非常に薄いので、第1のバリ
ア膜33と第2のバリア膜40とのコンタクト抵抗は非
常に高い。
【0019】以下、第1、第2及び第3の従来例に係る
多層配線構造に対して行なったエレクトロマイグレーシ
ョン試験について説明する。
多層配線構造に対して行なったエレクトロマイグレーシ
ョン試験について説明する。
【0020】図13(a)、(b)及び(c)は、第
1、第2及び第3の従来例に係る多層配線構造における
エレクトロマイグレーション試験時の時間の経過に伴う
抵抗上昇率を示している。第1及び第3の従来例に係る
多層配線構造によると、抵抗上昇率が途中から急激に増
加しており、多層配線構造の寿命が短いことが分かる。
これに対して、第2の従来例に係る多層配線構造による
と、抵抗上昇率の急激な増加はみられず、多層配線構造
の寿命が長いことが分かる。
1、第2及び第3の従来例に係る多層配線構造における
エレクトロマイグレーション試験時の時間の経過に伴う
抵抗上昇率を示している。第1及び第3の従来例に係る
多層配線構造によると、抵抗上昇率が途中から急激に増
加しており、多層配線構造の寿命が短いことが分かる。
これに対して、第2の従来例に係る多層配線構造による
と、抵抗上昇率の急激な増加はみられず、多層配線構造
の寿命が長いことが分かる。
【0021】以下、第1及び第3の従来例に係る多層配
線構造によると、抵抗上昇率が急激に増加するが、第2
の従来例に係る多層配線構造によると、抵抗上昇率が急
激に増加しない理由について説明する。
線構造によると、抵抗上昇率が急激に増加するが、第2
の従来例に係る多層配線構造によると、抵抗上昇率が急
激に増加しない理由について説明する。
【0022】図14(a)は、第2の従来例に係る多層
配線構造を示しており、エレクトロマイグレーションに
よって、下層配線を構成する第1のAl−Cu膜13に
おけるヴィアコンタクトの下側部分においては、ボイド
50が形成されるため電流は流れなくなる。ところが、
下層配線からヴィアコンタクトに向かう電流は、第1の
Al−Cu膜13から第1の窒化チタン膜14を経由し
てチタニウム膜18に流れるため、抵抗は高くなるが、
断線は起こらないからである。
配線構造を示しており、エレクトロマイグレーションに
よって、下層配線を構成する第1のAl−Cu膜13に
おけるヴィアコンタクトの下側部分においては、ボイド
50が形成されるため電流は流れなくなる。ところが、
下層配線からヴィアコンタクトに向かう電流は、第1の
Al−Cu膜13から第1の窒化チタン膜14を経由し
てチタニウム膜18に流れるため、抵抗は高くなるが、
断線は起こらないからである。
【0023】図14(b)は、第1の従来例に係る多層
配線構造を示しており、エレクトロマイグレーションに
よって、下層配線を構成する第1のAl−Cu膜13に
おけるヴィアコンタクトの下側部分においては、ボイド
50が形成されるため電流は流れなくなる。この場合、
ヴィアコンタクトと下層配線を構成する第1の窒化チタ
ン膜14とが接続されていないため、下層配線からヴィ
アコンタクトに向かって電流が流れないため、断線が起
こるのである。
配線構造を示しており、エレクトロマイグレーションに
よって、下層配線を構成する第1のAl−Cu膜13に
おけるヴィアコンタクトの下側部分においては、ボイド
50が形成されるため電流は流れなくなる。この場合、
ヴィアコンタクトと下層配線を構成する第1の窒化チタ
ン膜14とが接続されていないため、下層配線からヴィ
アコンタクトに向かって電流が流れないため、断線が起
こるのである。
【0024】図14(c)は、第3の従来例に係る多層
配線構造を示しており、エレクトロマイグレーションに
よって、下層配線を構成する第1の銅膜34におけるヴ
ィアコンタクトの下側部分においては、ボイド50が形
成されるため電流は流れなくなる。この場合、第1のバ
リア膜33と第2のバリア膜40とは、接続されていな
いか又は非常に高抵抗であるため、下層配線からヴィア
コンタクトに向かって電流が流れないので、断線が起こ
るのである。
配線構造を示しており、エレクトロマイグレーションに
よって、下層配線を構成する第1の銅膜34におけるヴ
ィアコンタクトの下側部分においては、ボイド50が形
成されるため電流は流れなくなる。この場合、第1のバ
リア膜33と第2のバリア膜40とは、接続されていな
いか又は非常に高抵抗であるため、下層配線からヴィア
コンタクトに向かって電流が流れないので、断線が起こ
るのである。
【0025】以上の理由によって、第1及び第3の従来
例に係る多層配線構造はエレクトロマイグレーション耐
性という点で大きな問題がある。
例に係る多層配線構造はエレクトロマイグレーション耐
性という点で大きな問題がある。
【0026】一方、第2の従来例に係る多層配線構造
は、エレクトロマイグレーション耐性には優れている
が、多層配線の一層の微細化が進むと、以下に説明する
ような問題が発生する。
は、エレクトロマイグレーション耐性には優れている
が、多層配線の一層の微細化が進むと、以下に説明する
ような問題が発生する。
【0027】ヴィアホールを形成するためのドライエッ
チングを第1の窒化チタン膜14で止めるためには、第
1の窒化チタン膜14の膜厚を100nm以上にする必
要がある。
チングを第1の窒化チタン膜14で止めるためには、第
1の窒化チタン膜14の膜厚を100nm以上にする必
要がある。
【0028】ところが、第1の窒化チタン膜14の膜厚
を大きくすると、配線間容量が増大するため、配線遅延
が増大する。また、第1の窒化チタン膜14の膜厚を大
きくすると、下層配線の膜厚ひいてはドライエッチング
の対象となる膜厚が大きくなるため、下層配線をパター
ニングするためのレジストパターンの膜厚をドライエッ
チングに耐える程度に大きくしなければならないので、
微細なレジストパターンが形成し難くなり、多層配線の
微細化が困難になるという問題がある。
を大きくすると、配線間容量が増大するため、配線遅延
が増大する。また、第1の窒化チタン膜14の膜厚を大
きくすると、下層配線の膜厚ひいてはドライエッチング
の対象となる膜厚が大きくなるため、下層配線をパター
ニングするためのレジストパターンの膜厚をドライエッ
チングに耐える程度に大きくしなければならないので、
微細なレジストパターンが形成し難くなり、多層配線の
微細化が困難になるという問題がある。
【0029】また、第3の従来例に係る多層配線構造に
おいて、下層配線の上に第2の従来例のような第1の窒
化チタン膜14を形成する場合には、工程数が大幅に増
加すると共に第1の窒化チタン膜14を安定して形成す
ることができないという問題がある。
おいて、下層配線の上に第2の従来例のような第1の窒
化チタン膜14を形成する場合には、工程数が大幅に増
加すると共に第1の窒化チタン膜14を安定して形成す
ることができないという問題がある。
【0030】前記に鑑み、本発明は、エレクトロマイグ
レーション耐性の向上を図ることができると共により一
層の微細化を図ることができる多層配線構造を、工程数
の増加を招くことなく実現できるようにすることを目的
とする。
レーション耐性の向上を図ることができると共により一
層の微細化を図ることができる多層配線構造を、工程数
の増加を招くことなく実現できるようにすることを目的
とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る第1の多層配線構造は、下層配線と上
層配線とがヴィアコンタクトにより接続された多層配線
構造を対象とし、下層配線は、第1の金属膜及び該第1
の金属膜の上に形成された第1の高融点金属膜を有し、
ヴィアコンタクトは、第2の金属膜及び該第2の金属膜
の側壁面及び底面を覆う第2の高融点金属膜を有し、第
1の高融点金属膜は、ヴィアコンタクトの下側において
ヴィアコンタクトの平面形状よりも小さい開口部を有
し、2の高融点金属膜は、その側壁部の下端から内側に
張り出す張り出し部を有し、第2の高融点金属膜の張り
出し部と、第1の高融点金属膜における開口部の周辺領
域とが接続している。
め、本発明に係る第1の多層配線構造は、下層配線と上
層配線とがヴィアコンタクトにより接続された多層配線
構造を対象とし、下層配線は、第1の金属膜及び該第1
の金属膜の上に形成された第1の高融点金属膜を有し、
ヴィアコンタクトは、第2の金属膜及び該第2の金属膜
の側壁面及び底面を覆う第2の高融点金属膜を有し、第
1の高融点金属膜は、ヴィアコンタクトの下側において
ヴィアコンタクトの平面形状よりも小さい開口部を有
し、2の高融点金属膜は、その側壁部の下端から内側に
張り出す張り出し部を有し、第2の高融点金属膜の張り
出し部と、第1の高融点金属膜における開口部の周辺領
域とが接続している。
【0032】第1の多層配線構造によると、第1の高融
点金属膜には、ヴィアコンタクトの下側においてヴィア
コンタクトの平面形状よりも小さい開口部が形成されて
いるため、ヴィアホールを形成するためのドライエッチ
ングを第1の高融点金属膜で止める必要がないので、第
1の高融点金属膜の膜厚を小さくすることができる。
点金属膜には、ヴィアコンタクトの下側においてヴィア
コンタクトの平面形状よりも小さい開口部が形成されて
いるため、ヴィアホールを形成するためのドライエッチ
ングを第1の高融点金属膜で止める必要がないので、第
1の高融点金属膜の膜厚を小さくすることができる。
【0033】また、第2の高融点金属膜の張り出し部
と、第1の高融点金属膜における開口部の周辺領域とが
接続していると共に、第1の高融点金属膜はエレクトロ
マイグレーション耐性が高いため、第1の金属膜におけ
るヴィアコンタクトの下側の領域がエレクトロマイグレ
ーションによって無くなっても、下層配線の第1の金属
膜からヴィアコンタクトの第2の金属膜に向かう電流
は、第1の高融点金属膜から第2の高融点金属膜に向か
う。
と、第1の高融点金属膜における開口部の周辺領域とが
接続していると共に、第1の高融点金属膜はエレクトロ
マイグレーション耐性が高いため、第1の金属膜におけ
るヴィアコンタクトの下側の領域がエレクトロマイグレ
ーションによって無くなっても、下層配線の第1の金属
膜からヴィアコンタクトの第2の金属膜に向かう電流
は、第1の高融点金属膜から第2の高融点金属膜に向か
う。
【0034】本発明に係る第1の多層配線構造の製造方
法は、下層配線と上層配線とがヴィアコンタクトにより
接続された多層配線構造の製造方法を対象とし、第1の
金属膜及び該第1の金属膜の上に形成された第1の高融
点金属膜を有する下層配線を形成する工程と、下層配線
の上に層間絶縁膜を形成した後、層間絶縁膜及び第1の
高融点金属膜に対してエッチングを行なって、層間絶縁
膜にヴィアホールを形成すると共に第1の高融点金属膜
に開口部を形成する工程と、ヴィアホールの平面形状を
拡大して、第1の高融点金属膜における開口部の周辺領
域をヴィアホールに露出させる工程と、ヴィアホールの
底部及び側壁部に第2の高融点金属膜を成膜して、第1
の高融点金属膜における開口部の周辺領域の上に、第2
の高融点金属膜の側壁部の下端から内側に張り出すと共
に第1の高融点金属膜における開口部の周辺領域と接続
する張り出し部を形成する工程と、第2の高融点金属膜
の内側に第2の金属膜を充填して、第2の金属膜及び第
2の高融点金属膜を有するヴィアコンタクトを形成する
工程とを備えている。
法は、下層配線と上層配線とがヴィアコンタクトにより
接続された多層配線構造の製造方法を対象とし、第1の
金属膜及び該第1の金属膜の上に形成された第1の高融
点金属膜を有する下層配線を形成する工程と、下層配線
の上に層間絶縁膜を形成した後、層間絶縁膜及び第1の
高融点金属膜に対してエッチングを行なって、層間絶縁
膜にヴィアホールを形成すると共に第1の高融点金属膜
に開口部を形成する工程と、ヴィアホールの平面形状を
拡大して、第1の高融点金属膜における開口部の周辺領
域をヴィアホールに露出させる工程と、ヴィアホールの
底部及び側壁部に第2の高融点金属膜を成膜して、第1
の高融点金属膜における開口部の周辺領域の上に、第2
の高融点金属膜の側壁部の下端から内側に張り出すと共
に第1の高融点金属膜における開口部の周辺領域と接続
する張り出し部を形成する工程と、第2の高融点金属膜
の内側に第2の金属膜を充填して、第2の金属膜及び第
2の高融点金属膜を有するヴィアコンタクトを形成する
工程とを備えている。
【0035】本発明に係る第2の多層配線構造の製造方
法は、下層配線と上層配線とがヴィアコンタクトにより
接続された多層配線構造の製造方法を対象とし、第1の
金属膜及び該第1の金属膜の上に形成された第1の高融
点金属膜を有する下層配線を形成する工程と、下層配線
の上に層間絶縁膜を形成した後、層間絶縁膜及び第1の
高融点金属膜に対して、第1の高融点金属膜に対するエ
ッチングレートが層間絶縁膜に対するエッチングレート
よりも小さい条件でエッチングを行なって、層間絶縁膜
にヴィアホールを形成すると共に、第1の高融点金属膜
にヴィアホールの平面形状よりも小さい開口部を形成す
る工程と、ヴィアホールの底部及び側壁部に第2の高融
点金属膜を成膜して、第1の高融点金属膜における開口
部の周辺領域の上に、第2の高融点金属膜の側壁部の下
端から内側に張り出すと共に第1の高融点金属膜におけ
る開口部の周辺領域と接続する張り出し部を形成する工
程と、第2の高融点金属膜の内側に第2の金属膜を充填
して、第2の金属膜及び第2の高融点金属膜を有するヴ
ィアコンタクトを形成する工程とを備えている。
法は、下層配線と上層配線とがヴィアコンタクトにより
接続された多層配線構造の製造方法を対象とし、第1の
金属膜及び該第1の金属膜の上に形成された第1の高融
点金属膜を有する下層配線を形成する工程と、下層配線
の上に層間絶縁膜を形成した後、層間絶縁膜及び第1の
高融点金属膜に対して、第1の高融点金属膜に対するエ
ッチングレートが層間絶縁膜に対するエッチングレート
よりも小さい条件でエッチングを行なって、層間絶縁膜
にヴィアホールを形成すると共に、第1の高融点金属膜
にヴィアホールの平面形状よりも小さい開口部を形成す
る工程と、ヴィアホールの底部及び側壁部に第2の高融
点金属膜を成膜して、第1の高融点金属膜における開口
部の周辺領域の上に、第2の高融点金属膜の側壁部の下
端から内側に張り出すと共に第1の高融点金属膜におけ
る開口部の周辺領域と接続する張り出し部を形成する工
程と、第2の高融点金属膜の内側に第2の金属膜を充填
して、第2の金属膜及び第2の高融点金属膜を有するヴ
ィアコンタクトを形成する工程とを備えている。
【0036】本発明に係る第2の多層配線構造は、下層
配線と上層配線とがヴィアコンタクトにより接続された
多層配線構造を対象とし、下層配線は、絶縁膜に埋め込
まれた、第1の金属膜及び該第1の金属膜の側壁面及び
底面を覆う第1の高融点金属膜を有し、ヴィアコンタク
トは、第2の金属膜及び該第2の金属膜の側壁面及び底
面を覆う第2の高融点金属膜を有し、ヴィアコンタクト
の底部は、下層配線の上面よりも下側に位置しており、
第2の高融点金属膜におけるヴィアコンタクトの底部を
構成する部分と、第1の高融点金属膜の側壁部又は底部
とが接続している。
配線と上層配線とがヴィアコンタクトにより接続された
多層配線構造を対象とし、下層配線は、絶縁膜に埋め込
まれた、第1の金属膜及び該第1の金属膜の側壁面及び
底面を覆う第1の高融点金属膜を有し、ヴィアコンタク
トは、第2の金属膜及び該第2の金属膜の側壁面及び底
面を覆う第2の高融点金属膜を有し、ヴィアコンタクト
の底部は、下層配線の上面よりも下側に位置しており、
第2の高融点金属膜におけるヴィアコンタクトの底部を
構成する部分と、第1の高融点金属膜の側壁部又は底部
とが接続している。
【0037】第2の多層配線構造によると、ヴィアコン
タクトの底部が下層配線の上面よりも下側に位置してお
り、第2の高融点金属膜におけるヴィアコンタクトの底
部を構成する部分と第1の高融点金属膜の側壁部又は底
部とが接続していると共に、第1の高融点金属膜はエレ
クトロマイグレーション耐性が高いため、第1の金属膜
におけるヴィアコンタクトの下側の領域がエレクトロマ
イグレーションによって無くなっても、下層配線の第1
の金属膜からヴィアコンタクトの第2の金属膜に向かう
電流は、第1の高融点金属膜から第2の高融点金属膜に
向かう。
タクトの底部が下層配線の上面よりも下側に位置してお
り、第2の高融点金属膜におけるヴィアコンタクトの底
部を構成する部分と第1の高融点金属膜の側壁部又は底
部とが接続していると共に、第1の高融点金属膜はエレ
クトロマイグレーション耐性が高いため、第1の金属膜
におけるヴィアコンタクトの下側の領域がエレクトロマ
イグレーションによって無くなっても、下層配線の第1
の金属膜からヴィアコンタクトの第2の金属膜に向かう
電流は、第1の高融点金属膜から第2の高融点金属膜に
向かう。
【0038】本発明に係る第3の多層配線構造の製造方
法は、下層配線と上層配線とがヴィアコンタクトにより
接続された多層配線構造の製造方法を対象とし、絶縁膜
に埋め込まれた、第1の金属膜及び該第1の金属膜の側
壁面及び底面を覆う第1の高融点金属膜を有する下層配
線を形成する工程と、下層配線の上に層間絶縁膜を形成
した後、層間絶縁膜及び絶縁膜に対して、層間絶縁膜及
び絶縁膜に対するエッチングレートが第1の高融点金属
膜に対するエッチングレートよりも大きい条件でエッチ
ングを行なって、層間絶縁膜にヴィアホールを該ヴィア
ホールの底部が絶縁膜の内部に位置するように形成する
と共に、第1の高融点金属膜の側壁部をヴィアホールの
底部に露出させる工程と、ヴィアホールの底部及び側壁
部に第2の高融点金属膜を成膜して、第2の高融点金属
膜におけるヴィアホールの底部に位置する部分と、第1
の高融点金属膜の側壁部とを接続させる工程と、第2の
高融点金属膜の内側に第2の金属膜を充填して、第2の
金属膜及び第2の高融点金属膜を有するヴィアコンタク
トを形成する工程とを備えている。
法は、下層配線と上層配線とがヴィアコンタクトにより
接続された多層配線構造の製造方法を対象とし、絶縁膜
に埋め込まれた、第1の金属膜及び該第1の金属膜の側
壁面及び底面を覆う第1の高融点金属膜を有する下層配
線を形成する工程と、下層配線の上に層間絶縁膜を形成
した後、層間絶縁膜及び絶縁膜に対して、層間絶縁膜及
び絶縁膜に対するエッチングレートが第1の高融点金属
膜に対するエッチングレートよりも大きい条件でエッチ
ングを行なって、層間絶縁膜にヴィアホールを該ヴィア
ホールの底部が絶縁膜の内部に位置するように形成する
と共に、第1の高融点金属膜の側壁部をヴィアホールの
底部に露出させる工程と、ヴィアホールの底部及び側壁
部に第2の高融点金属膜を成膜して、第2の高融点金属
膜におけるヴィアホールの底部に位置する部分と、第1
の高融点金属膜の側壁部とを接続させる工程と、第2の
高融点金属膜の内側に第2の金属膜を充填して、第2の
金属膜及び第2の高融点金属膜を有するヴィアコンタク
トを形成する工程とを備えている。
【0039】本発明に係る第4の多層配線構造の製造方
法は、下層配線と上層配線とがヴィアコンタクトにより
接続された多層配線構造の製造方法を対象とし、絶縁膜
に埋め込まれた、第1の金属膜及び該第1の金属膜の側
壁面及び底面を覆う第1の高融点金属膜を有する下層配
線を形成する工程と、下層配線の上に層間絶縁膜を形成
した後、層間絶縁膜及び第1の金属膜に対して順次エッ
チングを行なって、層間絶縁膜にヴィアホールを該ヴィ
アホールの底部が第1の金属膜の内部に位置するように
形成する工程と、ヴィアホールの底部及び側壁部に第2
の高融点金属膜を成膜して、第2の高融点金属膜におけ
るヴィアホールの底部に位置する部分と、第1の高融点
金属膜の側壁部又は底部とを接続させる工程と、第2の
高融点金属膜の内側に第2の金属膜を充填して、第2の
金属膜及び第2の高融点金属膜を有するヴィアコンタク
トを形成する工程とを備えている。
法は、下層配線と上層配線とがヴィアコンタクトにより
接続された多層配線構造の製造方法を対象とし、絶縁膜
に埋め込まれた、第1の金属膜及び該第1の金属膜の側
壁面及び底面を覆う第1の高融点金属膜を有する下層配
線を形成する工程と、下層配線の上に層間絶縁膜を形成
した後、層間絶縁膜及び第1の金属膜に対して順次エッ
チングを行なって、層間絶縁膜にヴィアホールを該ヴィ
アホールの底部が第1の金属膜の内部に位置するように
形成する工程と、ヴィアホールの底部及び側壁部に第2
の高融点金属膜を成膜して、第2の高融点金属膜におけ
るヴィアホールの底部に位置する部分と、第1の高融点
金属膜の側壁部又は底部とを接続させる工程と、第2の
高融点金属膜の内側に第2の金属膜を充填して、第2の
金属膜及び第2の高融点金属膜を有するヴィアコンタク
トを形成する工程とを備えている。
【0040】
【発明の実施の態様】(第1の実施形態)以下、第1の
実施形態に係る多層配線構造について、図1を参照しな
がら説明する。
実施形態に係る多層配線構造について、図1を参照しな
がら説明する。
【0041】図1に示すように、複数の機能素子が形成
された半導体基板100の上には絶縁膜101が形成さ
れ、該絶縁膜101の上には下層配線Aが形成されてい
る。下層配線Aは、下側から順次成膜された、第1のチ
タニウム膜102、第1の窒化チタン膜103、アルミ
ニウムに0.5〜2.0wt%の銅が含まれた第1のA
l−Cu膜104、第2のチタニウム膜105、及び反
射防止膜となる第2の窒化チタン膜106から構成され
ている。尚、第1の実施形態においては、第1のAl−
Cu膜104が第1の金属膜を構成し、第2の窒化チタ
ン膜106が第1の高融点金属膜を構成している。
された半導体基板100の上には絶縁膜101が形成さ
れ、該絶縁膜101の上には下層配線Aが形成されてい
る。下層配線Aは、下側から順次成膜された、第1のチ
タニウム膜102、第1の窒化チタン膜103、アルミ
ニウムに0.5〜2.0wt%の銅が含まれた第1のA
l−Cu膜104、第2のチタニウム膜105、及び反
射防止膜となる第2の窒化チタン膜106から構成され
ている。尚、第1の実施形態においては、第1のAl−
Cu膜104が第1の金属膜を構成し、第2の窒化チタ
ン膜106が第1の高融点金属膜を構成している。
【0042】下層配線Aの上を含む絶縁膜101の上に
は層間絶縁膜107が形成されており、該層間絶縁膜1
07に設けられたヴィアホール108にはヴィアコンタ
クトBが形成されている。ヴィアコンタクトBは、外側
から順次成膜された、チタニウム膜からなる第1の密着
層109、窒化チタン膜からなる第2の密着層110及
びタングステン膜からなるタングステンプラグ111か
ら構成されている。尚、第1の実施形態においては、タ
ングステン膜が第2の金属膜を構成し、チタニウム膜及
び窒化チタン膜が第2の高融点金属膜を構成している
が、第2の高融点金属膜は1層でもよい。
は層間絶縁膜107が形成されており、該層間絶縁膜1
07に設けられたヴィアホール108にはヴィアコンタ
クトBが形成されている。ヴィアコンタクトBは、外側
から順次成膜された、チタニウム膜からなる第1の密着
層109、窒化チタン膜からなる第2の密着層110及
びタングステン膜からなるタングステンプラグ111か
ら構成されている。尚、第1の実施形態においては、タ
ングステン膜が第2の金属膜を構成し、チタニウム膜及
び窒化チタン膜が第2の高融点金属膜を構成している
が、第2の高融点金属膜は1層でもよい。
【0043】ヴィアコンタクトBの上を含む層間絶縁膜
107の上には上層配線Cが形成されており、該上層配
線Cは、下側から順次成膜された、第3のチタニウム膜
112、第3の窒化チタン膜113、アルミニウムに
0.5〜2.0wt%の銅が含まれた第2のAl−Cu
膜114、第4のチタニウム膜115、及び反射防止膜
となる第4の窒化チタン膜116から構成されている。
上層配線Cと下層配線AとはヴィアコンタクトBを介し
て接続されている。
107の上には上層配線Cが形成されており、該上層配
線Cは、下側から順次成膜された、第3のチタニウム膜
112、第3の窒化チタン膜113、アルミニウムに
0.5〜2.0wt%の銅が含まれた第2のAl−Cu
膜114、第4のチタニウム膜115、及び反射防止膜
となる第4の窒化チタン膜116から構成されている。
上層配線Cと下層配線AとはヴィアコンタクトBを介し
て接続されている。
【0044】第1の実施形態の特徴として、下層配線A
を構成する第2のチタニウム膜105及び第2の窒化チ
タン膜106におけるヴィアコンタクトBの下側の領域
には、ヴィアコンタクトBの平面形状よりも小さい開口
部が形成されており、ヴィアコンタクトBは、第2のチ
タニウム膜105及び第2の窒化チタン膜106の開口
部において第1のAl−Cu膜104と直接に接続して
いる。
を構成する第2のチタニウム膜105及び第2の窒化チ
タン膜106におけるヴィアコンタクトBの下側の領域
には、ヴィアコンタクトBの平面形状よりも小さい開口
部が形成されており、ヴィアコンタクトBは、第2のチ
タニウム膜105及び第2の窒化チタン膜106の開口
部において第1のAl−Cu膜104と直接に接続して
いる。
【0045】また、第1及び第2の密着層109、11
0は、側壁部の下端から内側に張り出している張り出し
部を有し、該張り出し部と第2の窒化チタン膜106に
おける開口部の周辺領域とが接続している。
0は、側壁部の下端から内側に張り出している張り出し
部を有し、該張り出し部と第2の窒化チタン膜106に
おける開口部の周辺領域とが接続している。
【0046】以下、第1の実施形態に係る多層配線構造
の製造方法について、図2(a)〜(c)を参照しなが
ら説明する。
の製造方法について、図2(a)〜(c)を参照しなが
ら説明する。
【0047】まず、図2(a)に示すように、複数の機
能素子が形成された半導体基板100の上に絶縁膜10
1を形成した後、絶縁膜101の上に、スパッタ法によ
り順次堆積された、例えば40nmの膜厚を持つ第1の
チタニウム膜102、例えば20nmの膜厚を持つ第1
の窒化チタン膜103、アルミニウムに0.5〜2.0
wt%の銅が含まれ例えば450nmの膜厚を持つ第1
のAl−Cu膜104、例えば5nmの膜厚を持つ第2
のチタニウム膜105、及び例えば30nmの膜厚を持
ち反射防止膜となる第2の窒化チタン膜106から構成
される第1の積層膜を堆積する。尚、第2のチタニウム
膜105は、第1のAl−Cu膜104と第2の窒化チ
タン膜106とのコンタクト抵抗を低減するために形成
されており、後の熱処理工程においてその一部が第1の
Al−Cu膜104と反応してアルミニウムとチタニウ
ムとの合金層を形成する。次に、第1の積層膜に対して
フォトリソグラフィ及びドライエッチングを行なって第
1の積層膜をパターニングした後、例えば400℃の温
度下における10分間の熱処理を行なって、パターニン
グされた第1の積層膜からなる下層配線Aを形成する。
能素子が形成された半導体基板100の上に絶縁膜10
1を形成した後、絶縁膜101の上に、スパッタ法によ
り順次堆積された、例えば40nmの膜厚を持つ第1の
チタニウム膜102、例えば20nmの膜厚を持つ第1
の窒化チタン膜103、アルミニウムに0.5〜2.0
wt%の銅が含まれ例えば450nmの膜厚を持つ第1
のAl−Cu膜104、例えば5nmの膜厚を持つ第2
のチタニウム膜105、及び例えば30nmの膜厚を持
ち反射防止膜となる第2の窒化チタン膜106から構成
される第1の積層膜を堆積する。尚、第2のチタニウム
膜105は、第1のAl−Cu膜104と第2の窒化チ
タン膜106とのコンタクト抵抗を低減するために形成
されており、後の熱処理工程においてその一部が第1の
Al−Cu膜104と反応してアルミニウムとチタニウ
ムとの合金層を形成する。次に、第1の積層膜に対して
フォトリソグラフィ及びドライエッチングを行なって第
1の積層膜をパターニングした後、例えば400℃の温
度下における10分間の熱処理を行なって、パターニン
グされた第1の積層膜からなる下層配線Aを形成する。
【0048】次に、プラズマCVD法により、下層配線
Aの上を含む絶縁膜101の上にシリコン酸化膜を成膜
した後、該シリコン酸化膜をCMP法により平坦化して
層間絶縁膜107を形成する。次に、層間絶縁膜107
の上にレジストパターンを形成した後、該レジストパタ
ーンをマスクとしてドライエッチングを行なって、層間
絶縁膜107にヴィアホール108を形成する。次に、
レジストパターンを酸素プラズマにより除去した後、ド
ライエッチング工程においてヴィアホール108の側壁
部及び底部に付着したポリマーを除去するための洗浄を
行なう。この洗浄工程において、第2の窒化チタン膜1
06及び第2のチタニウム膜105を除去するが、第2
の窒化チタン膜106及び第2のチタニウム膜105が
残存しても差し支えない。
Aの上を含む絶縁膜101の上にシリコン酸化膜を成膜
した後、該シリコン酸化膜をCMP法により平坦化して
層間絶縁膜107を形成する。次に、層間絶縁膜107
の上にレジストパターンを形成した後、該レジストパタ
ーンをマスクとしてドライエッチングを行なって、層間
絶縁膜107にヴィアホール108を形成する。次に、
レジストパターンを酸素プラズマにより除去した後、ド
ライエッチング工程においてヴィアホール108の側壁
部及び底部に付着したポリマーを除去するための洗浄を
行なう。この洗浄工程において、第2の窒化チタン膜1
06及び第2のチタニウム膜105を除去するが、第2
の窒化チタン膜106及び第2のチタニウム膜105が
残存しても差し支えない。
【0049】次に、層間絶縁膜107に対してフッ化ア
ンモニウム等のエッチング液を用いるウェットエッチン
グを行なって、層間絶縁膜107におけるヴィアホール
108の側壁部を30nm程度除去することにより、図
2(b)に示すように、ヴィアホール108の平面形状
を拡大すると共に、第2の窒化チタン膜106における
開口部の周辺領域をヴィアホール108に露出させる。
ンモニウム等のエッチング液を用いるウェットエッチン
グを行なって、層間絶縁膜107におけるヴィアホール
108の側壁部を30nm程度除去することにより、図
2(b)に示すように、ヴィアホール108の平面形状
を拡大すると共に、第2の窒化チタン膜106における
開口部の周辺領域をヴィアホール108に露出させる。
【0050】尚、エッチング液としては、フッ化アンモ
ニウムに限られず、層間絶縁膜107に対するエッチン
グレートが第2の窒化チタン膜106、第2のチタニウ
ム膜105及び第1のAl−Cu膜104に対するエッ
チングレートよりも大きいものを用いることができると
共に、ウェットエッチングに代えて、等方性のドライエ
ッチングを行なってもよい。
ニウムに限られず、層間絶縁膜107に対するエッチン
グレートが第2の窒化チタン膜106、第2のチタニウ
ム膜105及び第1のAl−Cu膜104に対するエッ
チングレートよりも大きいものを用いることができると
共に、ウェットエッチングに代えて、等方性のドライエ
ッチングを行なってもよい。
【0051】また、ヴィアホール108の側壁部及び底
部に付着したポリマーを除去するための洗浄工程と、層
間絶縁膜107に対するエッチング工程とを同一の工程
で行なってもよい。
部に付着したポリマーを除去するための洗浄工程と、層
間絶縁膜107に対するエッチング工程とを同一の工程
で行なってもよい。
【0052】次に、アルゴンプラズマを用いる逆スパッ
タ法により、第1のAl−Cu膜104の表面における
ヴィアホール108に露出する領域に形成されている自
然酸化膜を除去した後、ヴィアホール108の内部を含
む層間絶縁膜107の上に全面に亘って、例えばスパッ
タ法により、第1の密着層となるチタニウム膜及び第2
の密着層となる窒化チタン膜を堆積した後、例えばCV
D法により、タングステン膜を堆積する。第2の窒化チ
タン膜206における開口部の周辺領域がヴィアホール
108に露出しているため、チタニウム膜及び窒化チタ
ン膜には、側壁部の下端から内側に張り出す張り出し部
が形成される。
タ法により、第1のAl−Cu膜104の表面における
ヴィアホール108に露出する領域に形成されている自
然酸化膜を除去した後、ヴィアホール108の内部を含
む層間絶縁膜107の上に全面に亘って、例えばスパッ
タ法により、第1の密着層となるチタニウム膜及び第2
の密着層となる窒化チタン膜を堆積した後、例えばCV
D法により、タングステン膜を堆積する。第2の窒化チ
タン膜206における開口部の周辺領域がヴィアホール
108に露出しているため、チタニウム膜及び窒化チタ
ン膜には、側壁部の下端から内側に張り出す張り出し部
が形成される。
【0053】次に、チタニウム膜、窒化チタン膜及びタ
ングステン膜における層間絶縁膜107の上に露出して
いる部分を例えばCMP法により除去して、チタニウム
膜からなる第1の密着層109、窒化チタン膜からなる
第2の密着層110及びタングステン膜からなるタング
ステンプラグ111から構成されるヴィアコンタクトB
を形成する。
ングステン膜における層間絶縁膜107の上に露出して
いる部分を例えばCMP法により除去して、チタニウム
膜からなる第1の密着層109、窒化チタン膜からなる
第2の密着層110及びタングステン膜からなるタング
ステンプラグ111から構成されるヴィアコンタクトB
を形成する。
【0054】ところで、拡大されたヴィアホール108
の径が0.3μmで、深さが0.7μmであれば、コリ
メーション法(コリメートスパッタリング法)(コリメ
ータアスペクト比:1.5)により20nmの膜厚を有
するチタニウム膜を堆積した後、100nmの膜厚を有
する窒化チタン膜及び300nmの膜厚を有するタング
ステン膜を堆積すると、ヴィアホール108の底部にお
いて10nm程度の膜厚を有するチタニウム膜が成膜さ
れるので、該チタニウム膜(第1の密着層109)は、
第2の窒化チタン膜106及び第1のAl−Cu膜10
4と安定してコンタクトがとれる。
の径が0.3μmで、深さが0.7μmであれば、コリ
メーション法(コリメートスパッタリング法)(コリメ
ータアスペクト比:1.5)により20nmの膜厚を有
するチタニウム膜を堆積した後、100nmの膜厚を有
する窒化チタン膜及び300nmの膜厚を有するタング
ステン膜を堆積すると、ヴィアホール108の底部にお
いて10nm程度の膜厚を有するチタニウム膜が成膜さ
れるので、該チタニウム膜(第1の密着層109)は、
第2の窒化チタン膜106及び第1のAl−Cu膜10
4と安定してコンタクトがとれる。
【0055】次に、アルゴンプラズマを用いる逆スパッ
タ法により、タングステンプラグ111の表面に形成さ
れている自然酸化膜を除去した後、スパッタ法により、
層間絶縁膜107の上に、例えば40nmの膜厚を持つ
第3のチタニウム膜112、例えば20nmの膜厚を持
つ第3の窒化チタン膜113、アルミニウムに0.5〜
2.0wt%の銅が含まれ例えば450nmの膜厚を持
つ第2のAl−Cu膜114、例えば5nmの膜厚を持
つ第4のチタニウム膜115、及び例えば30nmの膜
厚を持ち反射防止膜となる第4の窒化チタン膜116か
ら構成される第2の積層膜を堆積する。次に、第2の積
層膜に対してフォトリソグラフィ及びドライエッチング
を行なって該第2の積層膜をパターニングした後、例え
ば400℃の温度下における10分間の熱処理を行なっ
て、第2の積層膜からなる上層配線Cを形成する。
タ法により、タングステンプラグ111の表面に形成さ
れている自然酸化膜を除去した後、スパッタ法により、
層間絶縁膜107の上に、例えば40nmの膜厚を持つ
第3のチタニウム膜112、例えば20nmの膜厚を持
つ第3の窒化チタン膜113、アルミニウムに0.5〜
2.0wt%の銅が含まれ例えば450nmの膜厚を持
つ第2のAl−Cu膜114、例えば5nmの膜厚を持
つ第4のチタニウム膜115、及び例えば30nmの膜
厚を持ち反射防止膜となる第4の窒化チタン膜116か
ら構成される第2の積層膜を堆積する。次に、第2の積
層膜に対してフォトリソグラフィ及びドライエッチング
を行なって該第2の積層膜をパターニングした後、例え
ば400℃の温度下における10分間の熱処理を行なっ
て、第2の積層膜からなる上層配線Cを形成する。
【0056】第1の実施形態によると、層間絶縁膜10
7におけるヴィアホール108の側壁部に対してエッチ
ングを行なって、ヴィアホール108の平面形状を拡大
するため、第2の窒化チタン膜106における開口部の
周辺領域をヴィアホール108の底部に確実に露出させ
ることができると共に、第2の窒化チタン膜106の表
面に形成される自然酸化膜及びポリマーを洗浄液又はア
ルゴンプラズマにより確実に除去することができる。
7におけるヴィアホール108の側壁部に対してエッチ
ングを行なって、ヴィアホール108の平面形状を拡大
するため、第2の窒化チタン膜106における開口部の
周辺領域をヴィアホール108の底部に確実に露出させ
ることができると共に、第2の窒化チタン膜106の表
面に形成される自然酸化膜及びポリマーを洗浄液又はア
ルゴンプラズマにより確実に除去することができる。
【0057】また、第1及び第2の密着層109、11
0におけるヴィアホール108の底部のカバレージは、
ヴィアホール108の側壁部のカバレージに比べて十分
に良いので、第1及び第2の密着層109、110と第
1のAl−Cu膜104との安定したコンタクト、及び
第1及び第2の密着層109、110と第2の窒化チタ
ン膜106との安定したコンタクトを実現できる。
0におけるヴィアホール108の底部のカバレージは、
ヴィアホール108の側壁部のカバレージに比べて十分
に良いので、第1及び第2の密着層109、110と第
1のAl−Cu膜104との安定したコンタクト、及び
第1及び第2の密着層109、110と第2の窒化チタ
ン膜106との安定したコンタクトを実現できる。
【0058】また、第1及び第2の密着層109、11
0の張り出し部と、第2の窒化チタン膜106における
開口部の周辺領域とが接続しているため、図10(b)
で示した第1の従来例のように第1の窒化チタン膜14
における開口部の側壁と接続する場合に比べて、接触面
積が大きく増加するので、コンタクト抵抗の低減を図る
ことができる。
0の張り出し部と、第2の窒化チタン膜106における
開口部の周辺領域とが接続しているため、図10(b)
で示した第1の従来例のように第1の窒化チタン膜14
における開口部の側壁と接続する場合に比べて、接触面
積が大きく増加するので、コンタクト抵抗の低減を図る
ことができる。
【0059】図3は、第1の実施形態に係る多層配線構
造において、第1のAl−Cu膜104におけるヴィア
コンタクトBの下側の領域にエレクトロマイグレーショ
ンによるボイド120が形成された状態を示している。
第1のAl−Cu膜104におけるヴィアコンタクトB
の下側の領域がエレクトロマイグレーションによって無
くなっても、第1の高融点金属膜である第2の窒化チタ
ン膜106はエレクトロマイグレーション耐性が非常に
高いので、ヴィアコンタクトBと下層配線Aとの接続が
確保され断線は起こらない。つまり、タングステンプラ
グ111から第1のAl−Cu膜104に向かう電流
は、第1の密着層109から第2の窒化チタン膜106
及び第2のチタニウム膜105(アルミニウムとチタニ
ウムとの合金層を含む)を経由して第1のAl−Cu膜
104に流れるので、コンタクト抵抗は上昇するが断線
は起こらない。従って、第1の実施形態に係る多層配線
構造はエレクトロマイグレーション耐性が向上する。
造において、第1のAl−Cu膜104におけるヴィア
コンタクトBの下側の領域にエレクトロマイグレーショ
ンによるボイド120が形成された状態を示している。
第1のAl−Cu膜104におけるヴィアコンタクトB
の下側の領域がエレクトロマイグレーションによって無
くなっても、第1の高融点金属膜である第2の窒化チタ
ン膜106はエレクトロマイグレーション耐性が非常に
高いので、ヴィアコンタクトBと下層配線Aとの接続が
確保され断線は起こらない。つまり、タングステンプラ
グ111から第1のAl−Cu膜104に向かう電流
は、第1の密着層109から第2の窒化チタン膜106
及び第2のチタニウム膜105(アルミニウムとチタニ
ウムとの合金層を含む)を経由して第1のAl−Cu膜
104に流れるので、コンタクト抵抗は上昇するが断線
は起こらない。従って、第1の実施形態に係る多層配線
構造はエレクトロマイグレーション耐性が向上する。
【0060】さらに、第1及び第2の密着層109、1
10の張り出し部と、第2の窒化チタン膜106におけ
る開口部の周辺領域とが接続しているため、第2の窒化
チタン膜106の膜厚を大きくする必要がないので、下
層配線Aに対する加工の困難性及び下層配線Aにおける
配線間容量の増大を抑制することができる。
10の張り出し部と、第2の窒化チタン膜106におけ
る開口部の周辺領域とが接続しているため、第2の窒化
チタン膜106の膜厚を大きくする必要がないので、下
層配線Aに対する加工の困難性及び下層配線Aにおける
配線間容量の増大を抑制することができる。
【0061】(第2の実施形態)以下、第2の実施形態
に係る多層配線構造及びその製造方法について、図4
(a)〜(c)を参照しながら説明する。
に係る多層配線構造及びその製造方法について、図4
(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0062】図4(a)に示すように、第1の実施形態
と同様にして、半導体基板200の上に形成された絶縁
膜201の上に、第1のチタニウム膜202、第1の窒
化チタン膜203、第1のAl−Cu膜204、第2の
チタニウム膜205及び第2の窒化チタン膜206を順
次積層した後、該積層膜に対してパターニングを行なっ
て下層配線Aを形成する。尚、第2の実施形態において
は、第1のAl−Cu膜204が第1の金属膜を構成
し、第2の窒化チタン膜206が第1の高融点金属膜を
構成する。
と同様にして、半導体基板200の上に形成された絶縁
膜201の上に、第1のチタニウム膜202、第1の窒
化チタン膜203、第1のAl−Cu膜204、第2の
チタニウム膜205及び第2の窒化チタン膜206を順
次積層した後、該積層膜に対してパターニングを行なっ
て下層配線Aを形成する。尚、第2の実施形態において
は、第1のAl−Cu膜204が第1の金属膜を構成
し、第2の窒化チタン膜206が第1の高融点金属膜を
構成する。
【0063】次に、下層配線Aの上を含む絶縁膜201
の上に層間絶縁膜207を堆積した後、該層間絶縁膜2
07を平坦化する。
の上に層間絶縁膜207を堆積した後、該層間絶縁膜2
07を平坦化する。
【0064】次に、層間絶縁膜207の上にレジストパ
ターン208を形成した後、該レジストパターン208
をマスクとして、層間絶縁膜207、第2の窒化チタン
膜206及び第2のチタニウム膜205に対してドライ
エッチングを行なってヴィアホール209を形成する。
このドライエッチングは、第2の窒化チタン膜206及
び第2のチタニウム膜205に対するエッチングレート
が層間絶縁膜207に対するエッチングレートよりも小
さいエッチング条件、例えばC5F8+CHF3+Arの
ガス系を用いるエッチング条件で行なう。このような条
件でドライエッチングを行なうと、層間絶縁膜207に
おけるヴィアホール209の側壁部にポリマー210が
付着するが、層間絶縁膜207に対するエッチング時
(図4(a)に示す)よりも、第2の窒化チタン膜20
6及び第2のチタニウム膜205に対するエッチング時
(図4(b)に示す)の方が付着するポリマー210の
量が多くなり、横方向へのエッチングが抑制される。こ
のため、図4(b)に示すように、第2の窒化チタン膜
206及び第2のチタニウム膜205に開口部が形成さ
れて第1のAl−Cu膜204が露出すると共に、第2
の窒化チタン膜206における開口部の周辺領域は開口
部に向かって膜厚が小さくなるテーパ形状になる。従っ
て、第2の窒化チタン膜206における開口部の周辺領
域にテーパ形状を自己整合的に形成することができる。
ターン208を形成した後、該レジストパターン208
をマスクとして、層間絶縁膜207、第2の窒化チタン
膜206及び第2のチタニウム膜205に対してドライ
エッチングを行なってヴィアホール209を形成する。
このドライエッチングは、第2の窒化チタン膜206及
び第2のチタニウム膜205に対するエッチングレート
が層間絶縁膜207に対するエッチングレートよりも小
さいエッチング条件、例えばC5F8+CHF3+Arの
ガス系を用いるエッチング条件で行なう。このような条
件でドライエッチングを行なうと、層間絶縁膜207に
おけるヴィアホール209の側壁部にポリマー210が
付着するが、層間絶縁膜207に対するエッチング時
(図4(a)に示す)よりも、第2の窒化チタン膜20
6及び第2のチタニウム膜205に対するエッチング時
(図4(b)に示す)の方が付着するポリマー210の
量が多くなり、横方向へのエッチングが抑制される。こ
のため、図4(b)に示すように、第2の窒化チタン膜
206及び第2のチタニウム膜205に開口部が形成さ
れて第1のAl−Cu膜204が露出すると共に、第2
の窒化チタン膜206における開口部の周辺領域は開口
部に向かって膜厚が小さくなるテーパ形状になる。従っ
て、第2の窒化チタン膜206における開口部の周辺領
域にテーパ形状を自己整合的に形成することができる。
【0065】次に、レジストパターン208を酸素プラ
ズマを用いるアッシングにより除去した後、ヴィアホー
ル209の側壁面に付着しているポリマー210を洗浄
により除去し、その後、アルゴンプラズマを用いる逆ス
パッタ法により、第1のAl−Cu膜204の表面に形
成されている自然酸化膜を除去する。
ズマを用いるアッシングにより除去した後、ヴィアホー
ル209の側壁面に付着しているポリマー210を洗浄
により除去し、その後、アルゴンプラズマを用いる逆ス
パッタ法により、第1のAl−Cu膜204の表面に形
成されている自然酸化膜を除去する。
【0066】次に、図4(c)に示すように、ヴィアホ
ール209の内部を含む層間絶縁膜207の上に全面に
亘って、例えばスパッタ法により、第1の密着層となる
チタニウム膜及び第2の密着層となる窒化チタン膜を堆
積した後、例えばCVD法により、タングステン膜を堆
積する。第2の窒化チタン膜206における開口部の周
辺領域がテーパ形状になっているため、チタニウム膜及
び窒化チタン膜には、側壁部の下端から内側に張り出す
張り出し部が形成される。尚、第2の実施形態において
は、タングステン膜が第2の金属膜を構成し、チタニウ
ム膜及び窒化チタン膜が第2の高融点金属膜を構成して
いるが、第2の高融点金属膜は1層でもよい。
ール209の内部を含む層間絶縁膜207の上に全面に
亘って、例えばスパッタ法により、第1の密着層となる
チタニウム膜及び第2の密着層となる窒化チタン膜を堆
積した後、例えばCVD法により、タングステン膜を堆
積する。第2の窒化チタン膜206における開口部の周
辺領域がテーパ形状になっているため、チタニウム膜及
び窒化チタン膜には、側壁部の下端から内側に張り出す
張り出し部が形成される。尚、第2の実施形態において
は、タングステン膜が第2の金属膜を構成し、チタニウ
ム膜及び窒化チタン膜が第2の高融点金属膜を構成して
いるが、第2の高融点金属膜は1層でもよい。
【0067】次に、チタニウム膜、窒化チタン膜及びタ
ングステン膜における層間絶縁膜207の上に露出して
いる部分を例えばCMP法により除去して、チタニウム
膜からなる第1の密着層211、窒化チタン膜からなる
第2の密着層212及びタングステン膜からなるタング
ステンプラグ213から構成されるヴィアコンタクトB
を形成する。
ングステン膜における層間絶縁膜207の上に露出して
いる部分を例えばCMP法により除去して、チタニウム
膜からなる第1の密着層211、窒化チタン膜からなる
第2の密着層212及びタングステン膜からなるタング
ステンプラグ213から構成されるヴィアコンタクトB
を形成する。
【0068】ところで、ヴィアホール209の径が0.
3μmで、深さが0.7μmであれば、コリメーション
法(コリメートスパッタリング法)(コリメータアスペ
クト比:1.5)により20nmの膜厚を有するチタニ
ウム膜を堆積した後、100nmの膜厚を有する窒化チ
タン膜及び300nmの膜厚を有するタングステン膜を
堆積すると、ヴィアホール209の底部において10n
m程度の膜厚を有するチタニウム膜が成膜されるので、
該チタニウム膜(第1の密着層211)は、第2の窒化
チタン膜206及び第1のAl−Cu膜204と安定し
てコンタクトがとれる。
3μmで、深さが0.7μmであれば、コリメーション
法(コリメートスパッタリング法)(コリメータアスペ
クト比:1.5)により20nmの膜厚を有するチタニ
ウム膜を堆積した後、100nmの膜厚を有する窒化チ
タン膜及び300nmの膜厚を有するタングステン膜を
堆積すると、ヴィアホール209の底部において10n
m程度の膜厚を有するチタニウム膜が成膜されるので、
該チタニウム膜(第1の密着層211)は、第2の窒化
チタン膜206及び第1のAl−Cu膜204と安定し
てコンタクトがとれる。
【0069】次に、第1の実施形態と同様にして、層間
絶縁膜207の上に、第3のチタニウム膜、第3の窒化
チタン膜、第2のAl−Cu膜、第4のチタニウム膜及
び反射防止膜となる第4の窒化チタン膜から構成される
第2の積層膜を堆積した後、該第2の積層膜をパターニ
ングして、第2の積層膜からなる上層配線Cを形成す
る。
絶縁膜207の上に、第3のチタニウム膜、第3の窒化
チタン膜、第2のAl−Cu膜、第4のチタニウム膜及
び反射防止膜となる第4の窒化チタン膜から構成される
第2の積層膜を堆積した後、該第2の積層膜をパターニ
ングして、第2の積層膜からなる上層配線Cを形成す
る。
【0070】第2の実施形態によると、ヴィアホール2
09の底部に第2の窒化チタン膜206を確実に露出さ
せることができると共に、第2の窒化チタン膜206の
表面に形成される自然酸化膜及びポリマーを洗浄液又は
アルゴンプラズマにより確実に除去することができる。
09の底部に第2の窒化チタン膜206を確実に露出さ
せることができると共に、第2の窒化チタン膜206の
表面に形成される自然酸化膜及びポリマーを洗浄液又は
アルゴンプラズマにより確実に除去することができる。
【0071】また、第1及び第2の密着層211、21
2におけるヴィアホール209の底部のカバレージは、
ヴィアホール209の側壁部のカバレージに比べて十分
に良いので、第1及び第2の密着層211、212と第
1のAl−Cu膜204との安定したコンタクト、及び
第1及び第2の密着層211、212と第2の窒化チタ
ン膜206との安定したコンタクトを実現できる。
2におけるヴィアホール209の底部のカバレージは、
ヴィアホール209の側壁部のカバレージに比べて十分
に良いので、第1及び第2の密着層211、212と第
1のAl−Cu膜204との安定したコンタクト、及び
第1及び第2の密着層211、212と第2の窒化チタ
ン膜206との安定したコンタクトを実現できる。
【0072】また、第1及び第2の密着層211、21
2のテーパ状の張り出し部と、第2の窒化チタン膜20
6における開口部の周辺領域とが接続しているため、図
10(b)で示した第1の従来例のように第1の窒化チ
タン膜14における開口部の側壁と接続する場合に比べ
て、接触面積が大きく増加するので、コンタクト抵抗の
低減を図ることができる。
2のテーパ状の張り出し部と、第2の窒化チタン膜20
6における開口部の周辺領域とが接続しているため、図
10(b)で示した第1の従来例のように第1の窒化チ
タン膜14における開口部の側壁と接続する場合に比べ
て、接触面積が大きく増加するので、コンタクト抵抗の
低減を図ることができる。
【0073】また、第1のAl−Cu膜204における
ヴィアコンタクトの下側の領域がエレクトロマイグレー
ションによって無くなっても、第1の高融点金属膜であ
る第2の窒化チタン膜206はエレクトロマイグレーシ
ョン耐性が非常に高いので、ヴィアコンタクトBと下層
配線Aとの接続が確保され断線は起こらない。つまり、
タングステンプラグ213から第1のAl−Cu膜20
4に向かう電流は、第1の密着層211から第2の窒化
チタン膜206及び第2のチタニウム膜205(アルミ
ニウムとチタニウムとの合金層を含む)を経由して第1
のAl−Cu膜204に流れるので、コンタクト抵抗は
上昇するが断線は起こらない。従って、第2の実施形態
に係る多層配線構造はエレクトロマイグレーション耐性
が向上する。
ヴィアコンタクトの下側の領域がエレクトロマイグレー
ションによって無くなっても、第1の高融点金属膜であ
る第2の窒化チタン膜206はエレクトロマイグレーシ
ョン耐性が非常に高いので、ヴィアコンタクトBと下層
配線Aとの接続が確保され断線は起こらない。つまり、
タングステンプラグ213から第1のAl−Cu膜20
4に向かう電流は、第1の密着層211から第2の窒化
チタン膜206及び第2のチタニウム膜205(アルミ
ニウムとチタニウムとの合金層を含む)を経由して第1
のAl−Cu膜204に流れるので、コンタクト抵抗は
上昇するが断線は起こらない。従って、第2の実施形態
に係る多層配線構造はエレクトロマイグレーション耐性
が向上する。
【0074】さらに、第2の窒化チタン膜206の膜厚
を大きくする必要がないので、下層配線Aに対する加工
の困難性及び下層配線Aにおける配線間容量の増大を抑
制することができる。
を大きくする必要がないので、下層配線Aに対する加工
の困難性及び下層配線Aにおける配線間容量の増大を抑
制することができる。
【0075】(第3の実施形態)以下、第3の実施形態
に係る多層配線構造について、図5を参照しながら説明
する。
に係る多層配線構造について、図5を参照しながら説明
する。
【0076】図5に示すように、複数の機能素子が形成
された半導体基板300の上には第1の絶縁膜301及
び第2の絶縁膜302が形成され、第2の絶縁膜302
には埋め込み型の下層配線Aが形成されており、該下層
配線Aは、バリア膜となる第1の窒化タンタル膜303
と、第1の銅膜304とから構成されている。下層配線
A及び第2の絶縁膜302の上には、銅の拡散防止膜と
なる第1の窒化シリコン膜(SiNx )305を介して
層間絶縁膜306が形成され、該層間絶縁膜306には
デュアルダマシン構造を持つヴィアコンタクトB及び上
層配線Cが形成されており、ヴィアコンタクトB及び上
層配線Cは、バリア膜となる第2の窒化タンタル膜30
7と、第2の銅膜308とから構成されている。また、
上層配線C及び層間絶縁膜306の上には、銅の拡散防
止膜となる第2の窒化シリコン膜309が形成されてい
る。
された半導体基板300の上には第1の絶縁膜301及
び第2の絶縁膜302が形成され、第2の絶縁膜302
には埋め込み型の下層配線Aが形成されており、該下層
配線Aは、バリア膜となる第1の窒化タンタル膜303
と、第1の銅膜304とから構成されている。下層配線
A及び第2の絶縁膜302の上には、銅の拡散防止膜と
なる第1の窒化シリコン膜(SiNx )305を介して
層間絶縁膜306が形成され、該層間絶縁膜306には
デュアルダマシン構造を持つヴィアコンタクトB及び上
層配線Cが形成されており、ヴィアコンタクトB及び上
層配線Cは、バリア膜となる第2の窒化タンタル膜30
7と、第2の銅膜308とから構成されている。また、
上層配線C及び層間絶縁膜306の上には、銅の拡散防
止膜となる第2の窒化シリコン膜309が形成されてい
る。
【0077】第3の実施形態の特徴として、ヴィアコン
タクトBは下層配線Aの側方に突出しており、ヴィアコ
ンタクトBの突出部における第2の窒化タンタル膜30
7と、下層配線Aを構成する第1の窒化タンタル膜30
3の側面とは接続している。
タクトBは下層配線Aの側方に突出しており、ヴィアコ
ンタクトBの突出部における第2の窒化タンタル膜30
7と、下層配線Aを構成する第1の窒化タンタル膜30
3の側面とは接続している。
【0078】以下、第3の実施形態に係る多層配線構造
の製造方法について、図6(a)、(b)及び図7を参
照しながら説明する。
の製造方法について、図6(a)、(b)及び図7を参
照しながら説明する。
【0079】まず、図6(a)に示すように、複数の機
能素子が形成された半導体基板300の上に第1の絶縁
膜301及び第2の絶縁膜302を順次形成した後、フ
ォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、第2の
絶縁膜302に配線溝を形成する。次に、配線溝の内部
を含む第2の絶縁膜302の上に全面に亘って、CVD
法によりバリア膜となる第1の窒化タンタル膜303を
成膜した後、スパッタ法により銅膜からなるシード層
(図示は省略している)を成膜する。シード層は、表面
モフォロジーを良くするために、室温以下の温度で成膜
すると共に配線溝の底部及び側壁部において連続膜とな
るように成膜する。例えば、配線溝の幅が0.2μm
で、深さが0.3μmである場合、平坦部における膜厚
が、第1の窒化タンタル膜303で10nm程度、シー
ド層で100nm程度に成膜すると、配線溝の側壁部に
おいてはそれぞれ5nm程度に成膜される。
能素子が形成された半導体基板300の上に第1の絶縁
膜301及び第2の絶縁膜302を順次形成した後、フ
ォトリソグラフィ及びドライエッチングにより、第2の
絶縁膜302に配線溝を形成する。次に、配線溝の内部
を含む第2の絶縁膜302の上に全面に亘って、CVD
法によりバリア膜となる第1の窒化タンタル膜303を
成膜した後、スパッタ法により銅膜からなるシード層
(図示は省略している)を成膜する。シード層は、表面
モフォロジーを良くするために、室温以下の温度で成膜
すると共に配線溝の底部及び側壁部において連続膜とな
るように成膜する。例えば、配線溝の幅が0.2μm
で、深さが0.3μmである場合、平坦部における膜厚
が、第1の窒化タンタル膜303で10nm程度、シー
ド層で100nm程度に成膜すると、配線溝の側壁部に
おいてはそれぞれ5nm程度に成膜される。
【0080】次に、硫酸銅を用いる電解メッキ法によ
り、シード層の上に第1の銅膜304を成膜した後、不
活性ガス(例えばアルゴン(Ar)ガス)、窒素
(N2 )ガス、又は窒素ガスと水素ガスとの混合ガスの
雰囲気中における100〜500℃の温度下で30分程
度の熱処理を行なって結晶成長させる。このようにする
と、銅膜からなるシード層と電解メッキ法により成膜し
た第1の銅膜304とが一体化されて連続膜となる。次
に、第1の窒化タンタル膜303及び第1の銅膜304
における第2の絶縁膜302の上に露出している部分を
除去すると、第1の窒化タンタル膜303及び第1の銅
膜304からなる下層配線Aが形成される。
り、シード層の上に第1の銅膜304を成膜した後、不
活性ガス(例えばアルゴン(Ar)ガス)、窒素
(N2 )ガス、又は窒素ガスと水素ガスとの混合ガスの
雰囲気中における100〜500℃の温度下で30分程
度の熱処理を行なって結晶成長させる。このようにする
と、銅膜からなるシード層と電解メッキ法により成膜し
た第1の銅膜304とが一体化されて連続膜となる。次
に、第1の窒化タンタル膜303及び第1の銅膜304
における第2の絶縁膜302の上に露出している部分を
除去すると、第1の窒化タンタル膜303及び第1の銅
膜304からなる下層配線Aが形成される。
【0081】次に、第1の銅膜304及び第2の絶縁膜
302の上に全面に亘って、プラズマCVD法により、
銅の拡散防止膜となる第1の窒化シリコン膜305を成
膜する。この場合、第1の銅膜304の表面部に形成さ
れている酸化銅の層を還元するため、第1の窒化シリコ
ン膜305を成膜する前に水素ガス又はアンモニアガス
を流しておくことが好ましい。
302の上に全面に亘って、プラズマCVD法により、
銅の拡散防止膜となる第1の窒化シリコン膜305を成
膜する。この場合、第1の銅膜304の表面部に形成さ
れている酸化銅の層を還元するため、第1の窒化シリコ
ン膜305を成膜する前に水素ガス又はアンモニアガス
を流しておくことが好ましい。
【0082】次に、第1の窒化シリコン膜305の上
に、プラズマCVD法により、例えばSiO2 からなる
層間絶縁膜306を成膜した後、該層間絶縁膜306を
例えばCMP法により平坦化する。
に、プラズマCVD法により、例えばSiO2 からなる
層間絶縁膜306を成膜した後、該層間絶縁膜306を
例えばCMP法により平坦化する。
【0083】次に、層間絶縁膜306の上に、配線溝形
成用の開口部を有する第1のレジストパターン(図示は
省略している)を形成した後、該第1のレジストパター
ンをマスクにして層間絶縁膜306に対してエッチング
を行なって配線溝310を形成する。次に、第1のレジ
ストパターンをアッシングにより除去した後、付着して
いるポリマーを洗浄により除去する。
成用の開口部を有する第1のレジストパターン(図示は
省略している)を形成した後、該第1のレジストパター
ンをマスクにして層間絶縁膜306に対してエッチング
を行なって配線溝310を形成する。次に、第1のレジ
ストパターンをアッシングにより除去した後、付着して
いるポリマーを洗浄により除去する。
【0084】次に、層間絶縁膜306の上に、ヴィアホ
ール形成用の開口部を有する第2のレジストパターン3
11を形成した後、該第2のレジストパターン311を
マスクにして層間絶縁膜306に対してドライエッチン
グを行なって、ヴィアホール312を形成する。この場
合、ヴィアホール312が下層配線Aから部分的にずれ
るように、第2のレジストパターン311のヴィアホー
ル形成用開口部を下層配線Aからずれるようにするか又
は大きくしておく。ドライエッチング工程としては、層
間絶縁膜306及び第2の絶縁膜302がSiO2 から
なる場合には、フッ素(F)系ガス例えばC2F6からな
るエッチングガスを用いて層間絶縁膜306をエッチン
グした後、塩素(Cl2 )系のエッチングガスに切り替
えて第1の窒化シリコン膜305をエッチングし、その
後、フッ素系のエッチングガスに再び切り替えて第2の
絶縁膜302における下層配線Aの側方部を部分的にエ
ッチングする。この場合、第1の窒化シリコン膜305
及び第2の絶縁膜302に対するエッチング工程におい
ては、第1の窒化タンタル膜303との選択性を有する
エッチング条件を用いることにより、エッチング中に露
出した第1の窒化タンタル膜303が余りエッチングさ
れないようにする。
ール形成用の開口部を有する第2のレジストパターン3
11を形成した後、該第2のレジストパターン311を
マスクにして層間絶縁膜306に対してドライエッチン
グを行なって、ヴィアホール312を形成する。この場
合、ヴィアホール312が下層配線Aから部分的にずれ
るように、第2のレジストパターン311のヴィアホー
ル形成用開口部を下層配線Aからずれるようにするか又
は大きくしておく。ドライエッチング工程としては、層
間絶縁膜306及び第2の絶縁膜302がSiO2 から
なる場合には、フッ素(F)系ガス例えばC2F6からな
るエッチングガスを用いて層間絶縁膜306をエッチン
グした後、塩素(Cl2 )系のエッチングガスに切り替
えて第1の窒化シリコン膜305をエッチングし、その
後、フッ素系のエッチングガスに再び切り替えて第2の
絶縁膜302における下層配線Aの側方部を部分的にエ
ッチングする。この場合、第1の窒化シリコン膜305
及び第2の絶縁膜302に対するエッチング工程におい
ては、第1の窒化タンタル膜303との選択性を有する
エッチング条件を用いることにより、エッチング中に露
出した第1の窒化タンタル膜303が余りエッチングさ
れないようにする。
【0085】次に、第2のレジストパターン311をア
ッシングにより除去した後、ヴィアホール312の底部
及び側壁部に付着しているポリマーを洗浄により除去
し、その後、アルゴンプラズマを用いる逆スパッタ法に
より、第1の銅膜304の表面に形成されている自然酸
化膜を除去する。
ッシングにより除去した後、ヴィアホール312の底部
及び側壁部に付着しているポリマーを洗浄により除去
し、その後、アルゴンプラズマを用いる逆スパッタ法に
より、第1の銅膜304の表面に形成されている自然酸
化膜を除去する。
【0086】次に、図6(b)に示すように、配線溝3
10及びヴィアホール312の内部を含む層間絶縁膜3
06の上に全面に亘って、CVD法によりバリア膜とな
る第2の窒化タンタル膜307を成膜した後、スパッタ
法により銅膜からなるシード層313を成膜する。この
場合、第2の窒化タンタル膜307をCVD法により成
膜するため、コンフォーマルな膜が得られるので、下層
配線Aを構成する第1の窒化タンタル膜303の側面に
おけるヴィアホール312に露出する部分においても十
分な膜厚を確保することができる。
10及びヴィアホール312の内部を含む層間絶縁膜3
06の上に全面に亘って、CVD法によりバリア膜とな
る第2の窒化タンタル膜307を成膜した後、スパッタ
法により銅膜からなるシード層313を成膜する。この
場合、第2の窒化タンタル膜307をCVD法により成
膜するため、コンフォーマルな膜が得られるので、下層
配線Aを構成する第1の窒化タンタル膜303の側面に
おけるヴィアホール312に露出する部分においても十
分な膜厚を確保することができる。
【0087】次に、硫酸銅を用いる電解メッキ法によ
り、図7に示すように、シード層313の上に第2の銅
膜308を成膜した後、不活性ガス(例えばアルゴンガ
ス)、窒素ガス、又は窒素ガスと水素ガスとの混合ガス
の雰囲気中における100〜500℃の温度下で30分
程度の熱処理を行なって結晶成長させて、シード層31
3と第2の銅膜308とを一体化する。次に、第2の窒
化タンタル膜307及び第2の銅膜308における層間
絶縁膜306の上に露出している部分をCMP法により
除去して、第2の窒化タンタル膜307及び第2の銅膜
308からなるヴィアコンタクトB及び上層配線Cを形
成する。
り、図7に示すように、シード層313の上に第2の銅
膜308を成膜した後、不活性ガス(例えばアルゴンガ
ス)、窒素ガス、又は窒素ガスと水素ガスとの混合ガス
の雰囲気中における100〜500℃の温度下で30分
程度の熱処理を行なって結晶成長させて、シード層31
3と第2の銅膜308とを一体化する。次に、第2の窒
化タンタル膜307及び第2の銅膜308における層間
絶縁膜306の上に露出している部分をCMP法により
除去して、第2の窒化タンタル膜307及び第2の銅膜
308からなるヴィアコンタクトB及び上層配線Cを形
成する。
【0088】次に、第2の銅膜308の表面部に形成さ
れている酸化銅の層を還元した後、第2の銅膜308及
び層間絶縁膜306の上に全面に亘って、プラズマCV
D法により、銅の拡散防止膜となる第2の窒化シリコン
膜309を成膜する。
れている酸化銅の層を還元した後、第2の銅膜308及
び層間絶縁膜306の上に全面に亘って、プラズマCV
D法により、銅の拡散防止膜となる第2の窒化シリコン
膜309を成膜する。
【0089】第3の実施形態によると、ヴィアホール3
12の底部における下層配線Aの側方に第1の窒化タン
タル膜303を確実に露出させることができる。
12の底部における下層配線Aの側方に第1の窒化タン
タル膜303を確実に露出させることができる。
【0090】また、第1の窒化タンタル膜303の上面
に加えて側面においても第2の窒化タンタル膜307と
接続しているため、つまり第1の窒化タンタル膜303
の上面の幅(膜厚)は5nm程度と非常に小さいが、第
1の窒化タンタル膜303の側面と第2の窒化タンタル
膜307とが接続しているため、接触面積が大きく増加
するので、コンタクト抵抗の低減を図ることができる。
に加えて側面においても第2の窒化タンタル膜307と
接続しているため、つまり第1の窒化タンタル膜303
の上面の幅(膜厚)は5nm程度と非常に小さいが、第
1の窒化タンタル膜303の側面と第2の窒化タンタル
膜307とが接続しているため、接触面積が大きく増加
するので、コンタクト抵抗の低減を図ることができる。
【0091】また、図7に示すように、第1の銅膜30
4におけるヴィアコンタクトBの下側の領域にエレクト
ロマイグレーションによりボイド320が形成されて
も、高融点金属膜である第1の窒化タンタル膜303は
エレクトロマイグレーション耐性が非常に高いので、ヴ
ィアコンタクトBと下層配線Aとの接続が確保され断線
は起こらない。つまり、第2の銅膜308から第1の銅
膜304に向かう電流は、第2の窒化タンタル膜307
から第1の窒化タンタル膜303を経由して第1の銅膜
304に流れるので、コンタクト抵抗は上昇するが断線
は起こらない。従って、第3の実施形態に係る多層配線
構造はエレクトロマイグレーション耐性が向上する。
4におけるヴィアコンタクトBの下側の領域にエレクト
ロマイグレーションによりボイド320が形成されて
も、高融点金属膜である第1の窒化タンタル膜303は
エレクトロマイグレーション耐性が非常に高いので、ヴ
ィアコンタクトBと下層配線Aとの接続が確保され断線
は起こらない。つまり、第2の銅膜308から第1の銅
膜304に向かう電流は、第2の窒化タンタル膜307
から第1の窒化タンタル膜303を経由して第1の銅膜
304に流れるので、コンタクト抵抗は上昇するが断線
は起こらない。従って、第3の実施形態に係る多層配線
構造はエレクトロマイグレーション耐性が向上する。
【0092】さらに、下層配線Aの上部にバリア膜を形
成する第1又は第2の実施形態に比べて、工程数を低減
できるので、効率良くエレクトロマイグレーション耐性
を向上させることができる。
成する第1又は第2の実施形態に比べて、工程数を低減
できるので、効率良くエレクトロマイグレーション耐性
を向上させることができる。
【0093】(第4の実施形態)以下、第4の実施形態
に係る多層配線構造及びその製造方法について、図8
(a)〜(c)を参照しながら説明する。
に係る多層配線構造及びその製造方法について、図8
(a)〜(c)を参照しながら説明する。
【0094】図8(a)に示すように、第3の実施形態
と同様にして、半導体基板400の上に第1の絶縁膜4
01及び第2の絶縁膜402を順次形成した後、第2の
絶縁膜402に配線溝を形成する。次に、配線溝の内部
を含む第2の絶縁膜402の上に全面に亘って、CVD
法によりバリア膜となる第1の窒化タングステン(W
N)403を成膜した後、スパッタ法により銅膜からな
るシード層(図示は省略している)を成膜する。シード
層は、表面モフォロジーを良くするために、室温以下の
温度で成膜すると共に配線溝の底部及び側壁部において
連続膜となるように成膜する。例えば、配線溝の幅が
0.2μmで、深さが0.3μmである場合、平坦部に
おける膜厚が、第1の窒化タングステン膜403で35
nm程度、シード層で130nm程度に成膜すると、配
線溝の側壁部においてはそれぞれ5nm程度に成膜され
る。
と同様にして、半導体基板400の上に第1の絶縁膜4
01及び第2の絶縁膜402を順次形成した後、第2の
絶縁膜402に配線溝を形成する。次に、配線溝の内部
を含む第2の絶縁膜402の上に全面に亘って、CVD
法によりバリア膜となる第1の窒化タングステン(W
N)403を成膜した後、スパッタ法により銅膜からな
るシード層(図示は省略している)を成膜する。シード
層は、表面モフォロジーを良くするために、室温以下の
温度で成膜すると共に配線溝の底部及び側壁部において
連続膜となるように成膜する。例えば、配線溝の幅が
0.2μmで、深さが0.3μmである場合、平坦部に
おける膜厚が、第1の窒化タングステン膜403で35
nm程度、シード層で130nm程度に成膜すると、配
線溝の側壁部においてはそれぞれ5nm程度に成膜され
る。
【0095】次に、硫酸銅を用いる電解メッキ法によ
り、シード層の上に第1の銅膜404を成膜した後、不
活性ガス、窒素ガス、又は窒素ガスと水素ガスとの混合
ガスの雰囲気中における100〜500℃の温度下で3
0分程度の熱処理を行なって結晶成長させ、その後、第
1の窒化タングステン膜403及び第1の銅膜404に
おける第2の絶縁膜402の上に露出している部分を除
去すると、第1の窒化タングステン膜403及び第1の
銅膜404からなる下層配線Aが形成される。
り、シード層の上に第1の銅膜404を成膜した後、不
活性ガス、窒素ガス、又は窒素ガスと水素ガスとの混合
ガスの雰囲気中における100〜500℃の温度下で3
0分程度の熱処理を行なって結晶成長させ、その後、第
1の窒化タングステン膜403及び第1の銅膜404に
おける第2の絶縁膜402の上に露出している部分を除
去すると、第1の窒化タングステン膜403及び第1の
銅膜404からなる下層配線Aが形成される。
【0096】次に、第1の銅膜404及び第2の絶縁膜
402の上に全面に亘って、プラズマCVD法により、
銅の拡散防止膜となる第1の窒化シリコン膜405を成
膜した後、該第1の窒化シリコン膜405の上に、プラ
ズマCVD法により、例えばSiO2 からなる層間絶縁
膜406を成膜し、その後、層間絶縁膜406を例えば
CMP法により平坦化する。
402の上に全面に亘って、プラズマCVD法により、
銅の拡散防止膜となる第1の窒化シリコン膜405を成
膜した後、該第1の窒化シリコン膜405の上に、プラ
ズマCVD法により、例えばSiO2 からなる層間絶縁
膜406を成膜し、その後、層間絶縁膜406を例えば
CMP法により平坦化する。
【0097】次に、層間絶縁膜406の上に、配線溝形
成用の開口部を有する第1のレジストパターン407を
形成した後、該第1のレジストパターン407をマスク
にして層間絶縁膜406に対してドライエッチングを行
なってヴィアホール408を形成する。この場合、ヴィ
アホール408の壁面が、第1の窒化タングステン膜4
03の内壁面と一致するか又は第1の窒化タングステン
膜403の壁部の上に位置するようにしておく。ドライ
エッチング工程としては、層間絶縁膜406がSiO2
からなる場合には、フッ素系ガス例えばC2F6からなる
エッチングガスを用いることにより、第1の窒化シリコ
ン膜405に対して選択性を持たせて、第1の窒化シリ
コン膜405の上面でエッチングを終了する。次に、第
1のレジストパターン407をアッシングにより除去し
た後、付着しているポリマーを洗浄により除去する。
成用の開口部を有する第1のレジストパターン407を
形成した後、該第1のレジストパターン407をマスク
にして層間絶縁膜406に対してドライエッチングを行
なってヴィアホール408を形成する。この場合、ヴィ
アホール408の壁面が、第1の窒化タングステン膜4
03の内壁面と一致するか又は第1の窒化タングステン
膜403の壁部の上に位置するようにしておく。ドライ
エッチング工程としては、層間絶縁膜406がSiO2
からなる場合には、フッ素系ガス例えばC2F6からなる
エッチングガスを用いることにより、第1の窒化シリコ
ン膜405に対して選択性を持たせて、第1の窒化シリ
コン膜405の上面でエッチングを終了する。次に、第
1のレジストパターン407をアッシングにより除去し
た後、付着しているポリマーを洗浄により除去する。
【0098】次に、層間絶縁膜406の上に、ヴィアホ
ール形成用の開口部を有する第2のレジストパターン
(図示は省略している)を形成した後、該第2のレジス
トパターンをマスクにして層間絶縁膜406に対してド
ライエッチングを行なって、図8(b)に示すように、
配線溝409を形成する。このドライエッチング工程に
おいても、フッ素系ガス例えばC2F6からなるエッチン
グガスを用いることにより、第1の窒化シリコン膜40
5に対して選択性を持たせて、第1の窒化シリコン膜4
05をエッチングしないようにする。次に、第2のレジ
ストパターンをアッシングにより除去した後、付着して
いるポリマーを洗浄により除去する。
ール形成用の開口部を有する第2のレジストパターン
(図示は省略している)を形成した後、該第2のレジス
トパターンをマスクにして層間絶縁膜406に対してド
ライエッチングを行なって、図8(b)に示すように、
配線溝409を形成する。このドライエッチング工程に
おいても、フッ素系ガス例えばC2F6からなるエッチン
グガスを用いることにより、第1の窒化シリコン膜40
5に対して選択性を持たせて、第1の窒化シリコン膜4
05をエッチングしないようにする。次に、第2のレジ
ストパターンをアッシングにより除去した後、付着して
いるポリマーを洗浄により除去する。
【0099】次に、第1の窒化シリコン膜405及び第
1の銅膜404に対して、層間絶縁膜406をマスクと
すると共に塩素系のエッチングガスを用いるドライエッ
チングを行なって、第1の窒化タングステン膜403の
内壁面を露出させる。この場合、塩素系のエッチングガ
スを用いるため、層間絶縁膜406及び第1の窒化タン
グステン膜403に対するエッチングレートが、第1の
窒化シリコン膜405及び第1の銅膜404に対するエ
ッチングレートよりも小さくなるので、層間絶縁膜40
6に形成されているヴィアホール408及び配線溝40
9、並びに第1の窒化タングステン膜403が殆どエッ
チングされず、所望の形状を保持することができる。次
に、アッシング及び洗浄により、ドライエッチング工程
においてヴィアホール408及び配線溝409の底部及
び側壁部に付着したポリマーを除去した後、アルゴンプ
ラズマを用いる逆スパッタ法により、第1の銅膜404
の表面に形成されている自然酸化膜を除去する。
1の銅膜404に対して、層間絶縁膜406をマスクと
すると共に塩素系のエッチングガスを用いるドライエッ
チングを行なって、第1の窒化タングステン膜403の
内壁面を露出させる。この場合、塩素系のエッチングガ
スを用いるため、層間絶縁膜406及び第1の窒化タン
グステン膜403に対するエッチングレートが、第1の
窒化シリコン膜405及び第1の銅膜404に対するエ
ッチングレートよりも小さくなるので、層間絶縁膜40
6に形成されているヴィアホール408及び配線溝40
9、並びに第1の窒化タングステン膜403が殆どエッ
チングされず、所望の形状を保持することができる。次
に、アッシング及び洗浄により、ドライエッチング工程
においてヴィアホール408及び配線溝409の底部及
び側壁部に付着したポリマーを除去した後、アルゴンプ
ラズマを用いる逆スパッタ法により、第1の銅膜404
の表面に形成されている自然酸化膜を除去する。
【0100】次に、図8(c)に示すように、ヴィアホ
ール408及び配線溝409の内部を含む層間絶縁膜4
06の上に全面に亘って、CVD法によりバリア膜とな
る第2の窒化タングステン410を成膜した後、スパッ
タ法により銅膜からなるシード層(図示は省略してい
る)を成膜する。この場合、第2の窒化タングステン膜
410をCVD法により成膜するため、コンフォーマル
な膜が得られるので、下層配線Aを構成する第1の窒化
タングステン膜403の側面におけるヴィアホール40
8に露出する部分においても十分な膜厚を確保すること
ができる。
ール408及び配線溝409の内部を含む層間絶縁膜4
06の上に全面に亘って、CVD法によりバリア膜とな
る第2の窒化タングステン410を成膜した後、スパッ
タ法により銅膜からなるシード層(図示は省略してい
る)を成膜する。この場合、第2の窒化タングステン膜
410をCVD法により成膜するため、コンフォーマル
な膜が得られるので、下層配線Aを構成する第1の窒化
タングステン膜403の側面におけるヴィアホール40
8に露出する部分においても十分な膜厚を確保すること
ができる。
【0101】次に、硫酸銅を用いる電解メッキ法によ
り、第2の銅膜411を成膜した後、不活性ガス、窒素
ガス、又は窒素ガスと水素ガスとの混合ガスの雰囲気中
における100〜500℃の温度下で30分程度の熱処
理を行なって結晶成長させ、その後、第2の窒化タング
ステン膜410及び第2の銅膜411における層間絶縁
膜406の上に露出している部分をCMP法により除去
して、第2の窒化タングステン膜410及び第2の銅膜
411からなるヴィアコンタクトB及び上層配線Cを形
成する。
り、第2の銅膜411を成膜した後、不活性ガス、窒素
ガス、又は窒素ガスと水素ガスとの混合ガスの雰囲気中
における100〜500℃の温度下で30分程度の熱処
理を行なって結晶成長させ、その後、第2の窒化タング
ステン膜410及び第2の銅膜411における層間絶縁
膜406の上に露出している部分をCMP法により除去
して、第2の窒化タングステン膜410及び第2の銅膜
411からなるヴィアコンタクトB及び上層配線Cを形
成する。
【0102】次に、第2の銅膜411の表面部に形成さ
れている酸化銅の層を還元した後、第2の銅膜411及
び層間絶縁膜406の上に全面に亘って、プラズマCV
D法により、銅の拡散防止膜となる第2の窒化シリコン
膜412を成膜する。
れている酸化銅の層を還元した後、第2の銅膜411及
び層間絶縁膜406の上に全面に亘って、プラズマCV
D法により、銅の拡散防止膜となる第2の窒化シリコン
膜412を成膜する。
【0103】第4の実施形態によると、ヴィアホール4
08の底部における下層配線Aの側壁部に第1の窒化タ
ングステン膜403を確実に露出させることができる。
08の底部における下層配線Aの側壁部に第1の窒化タ
ングステン膜403を確実に露出させることができる。
【0104】また、第1の窒化タングステン膜403の
上面に加えて側面においても第2の窒化タングステン膜
410と接続しているため、つまり第1の窒化タングス
テン膜403の上面の幅(膜厚)は5nm程度と非常に
小さいが、第1の窒化タングステン膜403の側面と第
2の窒化タングステン膜410とが接続しているため、
接触面積が大きく増加するので、コンタクト抵抗の低減
を図ることができる。
上面に加えて側面においても第2の窒化タングステン膜
410と接続しているため、つまり第1の窒化タングス
テン膜403の上面の幅(膜厚)は5nm程度と非常に
小さいが、第1の窒化タングステン膜403の側面と第
2の窒化タングステン膜410とが接続しているため、
接触面積が大きく増加するので、コンタクト抵抗の低減
を図ることができる。
【0105】また、第1の銅膜404におけるヴィアコ
ンタクトBの下側の領域にエレクトロマイグレーション
によりボイドが形成されても、高融点金属膜である第1
の窒化タングステン膜403はエレクトロマイグレーシ
ョン耐性が非常に高いので、ヴィアコンタクトBと下層
配線Aとの接続が確保され断線は起こらない。つまり、
第2の銅膜411から第1の銅膜404に向かう電流
は、第2の窒化タングステン膜410から第1の窒化タ
ングステン膜403を経由して第1の銅膜404に流れ
るので、コンタクト抵抗は上昇するが断線は起こらな
い。従って、第4の実施形態に係る多層配線構造はエレ
クトロマイグレーション耐性が向上する。
ンタクトBの下側の領域にエレクトロマイグレーション
によりボイドが形成されても、高融点金属膜である第1
の窒化タングステン膜403はエレクトロマイグレーシ
ョン耐性が非常に高いので、ヴィアコンタクトBと下層
配線Aとの接続が確保され断線は起こらない。つまり、
第2の銅膜411から第1の銅膜404に向かう電流
は、第2の窒化タングステン膜410から第1の窒化タ
ングステン膜403を経由して第1の銅膜404に流れ
るので、コンタクト抵抗は上昇するが断線は起こらな
い。従って、第4の実施形態に係る多層配線構造はエレ
クトロマイグレーション耐性が向上する。
【0106】さらに、下層配線Aの上部にバリア膜を形
成する第1又は第2の実施形態に比べて、工程数を低減
できるので、効率良くエレクトロマイグレーション耐性
を向上させることができる。
成する第1又は第2の実施形態に比べて、工程数を低減
できるので、効率良くエレクトロマイグレーション耐性
を向上させることができる。
【0107】尚、第4の実施形態においては、第1の銅
膜404に対してドライエッチングを行なったが、これ
に代えて、第1の窒化タングステン膜403及び層間絶
縁膜406に対して選択性を有するエッチング液を用い
て、第1の銅膜404に対してウェットエッチングを行
なってもよい。
膜404に対してドライエッチングを行なったが、これ
に代えて、第1の窒化タングステン膜403及び層間絶
縁膜406に対して選択性を有するエッチング液を用い
て、第1の銅膜404に対してウェットエッチングを行
なってもよい。
【0108】(第4の実施形態の変形例)以下、第4の
実施形態の変形例に係る多層配線構造及びその製造方法
について、図9(a)及び(b)を参照しながら説明す
る。
実施形態の変形例に係る多層配線構造及びその製造方法
について、図9(a)及び(b)を参照しながら説明す
る。
【0109】図9(a)に示すように、第4の実施形態
と同様にして、半導体基板400の上に第1の絶縁膜4
01及び第2の絶縁膜402を順次形成した後、第2の
絶縁膜402に、第1の窒化タングステン膜403及び
第1の銅膜404からなる下層配線Aを形成する。次
に、第1の銅膜404及び第2の絶縁膜402の上に全
面に亘って、第1の窒化シリコン膜405及び層間絶縁
膜406を成膜し、その後、層間絶縁膜406を平坦化
する。
と同様にして、半導体基板400の上に第1の絶縁膜4
01及び第2の絶縁膜402を順次形成した後、第2の
絶縁膜402に、第1の窒化タングステン膜403及び
第1の銅膜404からなる下層配線Aを形成する。次
に、第1の銅膜404及び第2の絶縁膜402の上に全
面に亘って、第1の窒化シリコン膜405及び層間絶縁
膜406を成膜し、その後、層間絶縁膜406を平坦化
する。
【0110】次に、層間絶縁膜406にヴィアホール4
08及び配線溝409を形成した後、第1の窒化シリコ
ン膜405及び第1の銅膜404に対して、層間絶縁膜
406をマスクとすると共に塩素系のエッチングガスを
用いるドライエッチングを行なって、第1の窒化タング
ステン膜403の底部を露出させる。
08及び配線溝409を形成した後、第1の窒化シリコ
ン膜405及び第1の銅膜404に対して、層間絶縁膜
406をマスクとすると共に塩素系のエッチングガスを
用いるドライエッチングを行なって、第1の窒化タング
ステン膜403の底部を露出させる。
【0111】次に、図9(b)に示すように、ヴィアホ
ール408及び配線溝409の内部を含む層間絶縁膜4
06の上に全面に亘って、第2の窒化タングステン41
0及び第2の銅膜411を成膜した後、第2の窒化タン
グステン膜410及び第2の銅膜411における層間絶
縁膜406の上に露出している部分をCMP法により除
去して、第2の窒化タングステン膜410及び第2の銅
膜411からなるヴィアコンタクトB及び上層配線Cを
形成する。
ール408及び配線溝409の内部を含む層間絶縁膜4
06の上に全面に亘って、第2の窒化タングステン41
0及び第2の銅膜411を成膜した後、第2の窒化タン
グステン膜410及び第2の銅膜411における層間絶
縁膜406の上に露出している部分をCMP法により除
去して、第2の窒化タングステン膜410及び第2の銅
膜411からなるヴィアコンタクトB及び上層配線Cを
形成する。
【0112】次に、第2の銅膜411及び層間絶縁膜4
06の上に全面に亘って、銅の拡散防止膜となる第2の
窒化シリコン膜412を成膜する。
06の上に全面に亘って、銅の拡散防止膜となる第2の
窒化シリコン膜412を成膜する。
【0113】第4の実施形態の変形例によると、ヴィア
コンタクトBを構成する第2の窒化タングステン膜41
0の底部と、下層配線Aを構成する第1の窒化タングス
テン膜403の底部とが接続するため、第4の実施形態
のように、ヴィアホール408の壁面が、第1の窒化タ
ングステン膜403の内壁面と一致するか又は第1の窒
化タングステン膜403の壁部の上に位置するように設
定する必要がない。このため、広い配線幅を有する下層
配線Aの中央部の上にヴィアコンタクトBを形成するこ
とができるので、ヴィアコンタクトBのレイアウトに自
由度が増す。
コンタクトBを構成する第2の窒化タングステン膜41
0の底部と、下層配線Aを構成する第1の窒化タングス
テン膜403の底部とが接続するため、第4の実施形態
のように、ヴィアホール408の壁面が、第1の窒化タ
ングステン膜403の内壁面と一致するか又は第1の窒
化タングステン膜403の壁部の上に位置するように設
定する必要がない。このため、広い配線幅を有する下層
配線Aの中央部の上にヴィアコンタクトBを形成するこ
とができるので、ヴィアコンタクトBのレイアウトに自
由度が増す。
【0114】
【発明の効果】第1の多層配線構造によると、第1の高
融点金属膜の膜厚を小さくすることができるため、下層
配線の膜厚を小さくすることができると共に、下層配線
を形成するためのレジストパターンの膜厚も小さくする
ことができるので、多層配線構造のより一層の微細化を
実現することができる。
融点金属膜の膜厚を小さくすることができるため、下層
配線の膜厚を小さくすることができると共に、下層配線
を形成するためのレジストパターンの膜厚も小さくする
ことができるので、多層配線構造のより一層の微細化を
実現することができる。
【0115】また、第1の金属膜におけるヴィアコンタ
クトの下側の領域がエレクトロマイグレーションによっ
て無くなっても、ヴィアコンタクトの第2の金属膜から
下層配線の第1の金属膜に向かう電流は、第1の高融点
金属膜から第2の高融点金属膜に向かうため、コンタク
ト抵抗が上昇しても断線は起こらないので、エレクトロ
マイグレーション耐性が向上する。
クトの下側の領域がエレクトロマイグレーションによっ
て無くなっても、ヴィアコンタクトの第2の金属膜から
下層配線の第1の金属膜に向かう電流は、第1の高融点
金属膜から第2の高融点金属膜に向かうため、コンタク
ト抵抗が上昇しても断線は起こらないので、エレクトロ
マイグレーション耐性が向上する。
【0116】第1の多層配線構造の製造方法によると、
層間絶縁膜に形成されているヴィアホールの平面形状を
拡大して、第1の高融点金属膜における開口部の周辺領
域をヴィアホールに露出させた後、ヴィアホールの底部
及び側壁部に第2の高融点金属膜を成膜するため、ヴィ
アコンタクトを構成する第2の高融点金属膜における側
壁部から内側に張り出す張り出し部と、下層配線を構成
する第1の高融点金属膜における開口部の周辺領域とが
接続している第1の多層配線構造を工程数の増加を招く
ことなく確実に製造することができる。
層間絶縁膜に形成されているヴィアホールの平面形状を
拡大して、第1の高融点金属膜における開口部の周辺領
域をヴィアホールに露出させた後、ヴィアホールの底部
及び側壁部に第2の高融点金属膜を成膜するため、ヴィ
アコンタクトを構成する第2の高融点金属膜における側
壁部から内側に張り出す張り出し部と、下層配線を構成
する第1の高融点金属膜における開口部の周辺領域とが
接続している第1の多層配線構造を工程数の増加を招く
ことなく確実に製造することができる。
【0117】第2の多層配線構造の製造方法によると、
層間絶縁膜及び第1の高融点金属膜に対して、第1の高
融点金属膜に対するエッチングレートが層間絶縁膜に対
するエッチングレートよりも小さい条件でエッチングを
行なうため、層間絶縁膜にヴィアホールを形成する際
に、第1の高融点金属膜にヴィアホールの平面形状より
も小さい開口部を形成することができる。その後、ヴィ
アホールの底部及び側壁部に第2の高融点金属膜を成膜
するため、ヴィアコンタクトを構成する第2の高融点金
属膜における側壁部から内側に張り出す張り出し部と、
下層配線を構成する第1の高融点金属膜における開口部
の周辺領域とが接続している第1の多層配線構造を工程
数の増加を招くことなく確実に製造することができる。
層間絶縁膜及び第1の高融点金属膜に対して、第1の高
融点金属膜に対するエッチングレートが層間絶縁膜に対
するエッチングレートよりも小さい条件でエッチングを
行なうため、層間絶縁膜にヴィアホールを形成する際
に、第1の高融点金属膜にヴィアホールの平面形状より
も小さい開口部を形成することができる。その後、ヴィ
アホールの底部及び側壁部に第2の高融点金属膜を成膜
するため、ヴィアコンタクトを構成する第2の高融点金
属膜における側壁部から内側に張り出す張り出し部と、
下層配線を構成する第1の高融点金属膜における開口部
の周辺領域とが接続している第1の多層配線構造を工程
数の増加を招くことなく確実に製造することができる。
【0118】第2の多層配線構造によると、第1の金属
膜におけるヴィアコンタクトの下側の領域がエレクトロ
マイグレーションによって無くなっても、下層配線の第
1の金属膜からヴィアコンタクトの第2の金属膜に向か
う電流は、第1の高融点金属膜から第2の高融点金属膜
に向かうため、コンタクト抵抗が上昇しても断線は起こ
らないので、エレクトロマイグレーション耐性が向上す
る。
膜におけるヴィアコンタクトの下側の領域がエレクトロ
マイグレーションによって無くなっても、下層配線の第
1の金属膜からヴィアコンタクトの第2の金属膜に向か
う電流は、第1の高融点金属膜から第2の高融点金属膜
に向かうため、コンタクト抵抗が上昇しても断線は起こ
らないので、エレクトロマイグレーション耐性が向上す
る。
【0119】第3の多層配線構造の製造方法によると、
層間絶縁膜及び絶縁膜に対して、層間絶縁膜及び絶縁膜
に対するエッチングレートが第1の高融点金属膜に対す
るエッチングレートよりも大きい条件でエッチングを行
なうため、層間絶縁膜にヴィアホールの底部が絶縁膜の
内部に位置するようにヴィアホールを形成することがで
きると共に、第1の高融点金属膜の側壁部をヴィアホー
ルの底部に露出させることができる。その後、ヴィアホ
ールの底部及び側壁部に第2の高融点金属膜を成膜する
ため、第2の高融点金属膜におけるヴィアコンタクトの
底部を構成する部分と、第1の高融点金属膜の側壁部と
が接続している第2の多層配線構造を、工程数の増加を
招くことなく確実に製造することができる。
層間絶縁膜及び絶縁膜に対して、層間絶縁膜及び絶縁膜
に対するエッチングレートが第1の高融点金属膜に対す
るエッチングレートよりも大きい条件でエッチングを行
なうため、層間絶縁膜にヴィアホールの底部が絶縁膜の
内部に位置するようにヴィアホールを形成することがで
きると共に、第1の高融点金属膜の側壁部をヴィアホー
ルの底部に露出させることができる。その後、ヴィアホ
ールの底部及び側壁部に第2の高融点金属膜を成膜する
ため、第2の高融点金属膜におけるヴィアコンタクトの
底部を構成する部分と、第1の高融点金属膜の側壁部と
が接続している第2の多層配線構造を、工程数の増加を
招くことなく確実に製造することができる。
【0120】第4の多層配線構造の製造方法によると、
層間絶縁膜及び第1の金属膜に対して順次エッチングを
行なって、層間絶縁膜に該ヴィアホールの底部が第1の
金属膜の内部に位置するようにヴィアホールを形成した
後、ヴィアホールの底部及び側壁部に第2の高融点金属
膜を成膜するため、第2の高融点金属膜におけるヴィア
コンタクトの底部を構成する部分と、第1の高融点金属
膜の側壁部又は底部とが接続している第2の多層配線構
造を、工程数の増加を招くことなく確実に製造すること
ができる。
層間絶縁膜及び第1の金属膜に対して順次エッチングを
行なって、層間絶縁膜に該ヴィアホールの底部が第1の
金属膜の内部に位置するようにヴィアホールを形成した
後、ヴィアホールの底部及び側壁部に第2の高融点金属
膜を成膜するため、第2の高融点金属膜におけるヴィア
コンタクトの底部を構成する部分と、第1の高融点金属
膜の側壁部又は底部とが接続している第2の多層配線構
造を、工程数の増加を招くことなく確実に製造すること
ができる。
【図1】第1の実施形態に係る多層配線構造の断面図で
ある。
ある。
【図2】(a)、(b)及び(c)は第1の実施形態に
係る多層配線構造の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
係る多層配線構造の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図3】第1の実施形態に係る多層配線構造の効果を説
明する断面図である。
明する断面図である。
【図4】(a)、(b)及び(c)は第2の実施形態に
係る多層配線構造の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
係る多層配線構造の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図5】第3の実施形態に係る多層配線構造の断面図で
ある。
ある。
【図6】(a)及び(b)は第3の実施形態に係る多層
配線構造の製造方法の各工程を示す断面図である。
配線構造の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図7】第3の実施形態に係る多層配線構造の効果を説
明する断面図である。
明する断面図である。
【図8】(a)、(b)及び(c)は第4の実施形態に
係る多層配線構造の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
係る多層配線構造の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図9】(a)及び(b)は第4の実施形態の変形例に
係る多層配線構造の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
係る多層配線構造の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図10】(a)及び(b)は第1の従来例に係る多層
配線構造の製造方法の各工程を示す断面図である。
配線構造の製造方法の各工程を示す断面図である。
【図11】第2の従来例に係る多層配線構造の製造方法
の一工程を示す断面図である。
の一工程を示す断面図である。
【図12】(a)、(b)及び(c)は第3の従来例に
係る多層配線構造の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
係る多層配線構造の製造方法の各工程を示す断面図であ
る。
【図13】(a)、(b)及び(c)は、第1の従来
例、第2の従来例及び第3の従来例に係る多層配線構造
における時間の経過に伴う抵抗上昇率を示す図である。
例、第2の従来例及び第3の従来例に係る多層配線構造
における時間の経過に伴う抵抗上昇率を示す図である。
【図14】(a)、(b)及び(c)は、第2の従来
例、第1の従来例及び第3の従来例に係る多層配線構造
において、エレクトロマイグレーションによってボイド
が形成されたときの電流の流れを説明する断面図であ
る。
例、第1の従来例及び第3の従来例に係る多層配線構造
において、エレクトロマイグレーションによってボイド
が形成されたときの電流の流れを説明する断面図であ
る。
A 下層配線 B ヴィアコンタクト C 上層配線 100 半導体基板 101 絶縁膜 102 第1のチタニウム膜 103 第1の窒化チタン膜 104 第1のAl−Cu膜 105 第2のチタニウム膜 106 第2の窒化チタン膜 107 層間絶縁膜 108 ヴィアホール 109 第1の密着層 110 第2の密着層 111 タングステンプラグ 112 第3のチタニウム膜 113 第3の窒化チタン膜 114 第2のAl−Cu膜 115 第4のチタニウム膜 116 第4の窒化チタン膜 120 ボイド 200 半導体基板 201 絶縁膜 202 第1のチタニウム膜 203 第1の窒化チタン膜 204 第1のAl−Cu膜 205 第2のチタニウム膜 206 第2の窒化チタン膜 207 層間絶縁膜 208 レジストパターン 209 ヴィアホール 210 ポリマー 211 第1の密着層 212 第2の密着層 213 タングステンプラグ 300 半導体基板 301 第1の絶縁膜 302 第2の絶縁膜 303 第1の窒化タンタル膜 304 第1の銅膜 305 第1の窒化シリコン膜 306 層間絶縁膜 307 第2の窒化タンタル膜 308 第2の銅膜 309 第2の窒化シリコン膜 310 配線溝 311 第2のレジストパターン 312 ヴィアホール 313 シード層 320 ボイド 400 半導体基板 401 第1の絶縁膜 402 第2の絶縁膜 403 第1の窒化タングステン膜 404 第1の銅膜 405 第1の窒化シリコン膜 406 層間絶縁膜 407 第1のレジストパターン 408 ヴィアホール 409 配線溝 410 第2の窒化タングステン膜 411 第2の銅膜 412 第2の窒化シリコン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH09 HH18 HH33 JJ18 JJ19 JJ33 KK09 KK18 KK33 MM08 MM13 NN06 NN07 NN17 NN30 PP06 PP15 QQ08 QQ09 QQ11 QQ16 QQ19 QQ22 QQ33 QQ37 QQ48 QQ73 QQ92 QQ96 RR04 SS15 XX05 XX09 XX13
Claims (6)
- 【請求項1】 下層配線と上層配線とがヴィアコンタク
トにより接続された多層配線構造であって、 前記下層配線は、第1の金属膜及び該第1の金属膜の上
に形成された第1の高融点金属膜を有し、 前記ヴィアコンタクトは、第2の金属膜及び該第2の金
属膜の側壁面及び底面を覆う第2の高融点金属膜を有
し、 前記第1の高融点金属膜は、前記ヴィアコンタクトの下
側において前記ヴィアコンタクトの平面形状よりも小さ
い開口部を有し、 前記第2の高融点金属膜は、その側壁部の下端から内側
に張り出す張り出し部を有し、 前記第2の高融点金属膜の張り出し部と、前記第1の高
融点金属膜における開口部の周辺領域とが接続している
ことを特徴とする多層配線構造。 - 【請求項2】 下層配線と上層配線とがヴィアコンタク
トにより接続された多層配線構造の製造方法であって、 第1の金属膜及び該第1の金属膜の上に形成された第1
の高融点金属膜を有する下層配線を形成する工程と、 前記下層配線の上に層間絶縁膜を形成した後、前記層間
絶縁膜及び第1の高融点金属膜に対してエッチングを行
なって、前記層間絶縁膜にヴィアホールを形成すると共
に前記第1の高融点金属膜に開口部を形成する工程と、 前記ヴィアホールの平面形状を拡大して、前記第1の高
融点金属膜における前記開口部の周辺領域を前記ヴィア
ホールに露出させる工程と、 前記ヴィアホールの底部及び側壁部に第2の高融点金属
膜を成膜して、前記第1の高融点金属膜における前記開
口部の周辺領域の上に、前記第2の高融点金属膜の側壁
部の下端から内側に張り出すと共に前記第1の高融点金
属膜における前記開口部の周辺領域と接続する張り出し
部を形成する工程と、 前記第2の高融点金属膜の内側に第2の金属膜を充填し
て、前記第2の金属膜及び第2の高融点金属膜を有する
ヴィアコンタクトを形成する工程とを備えていることを
特徴とする多層配線構造の製造方法。 - 【請求項3】 下層配線と上層配線とがヴィアコンタク
トにより接続された多層配線構造の製造方法であって、 第1の金属膜及び該第1の金属膜の上に形成された第1
の高融点金属膜を有する下層配線を形成する工程と、 前記下層配線の上に層間絶縁膜を形成した後、前記層間
絶縁膜及び第1の高融点金属膜に対して、前記第1の高
融点金属膜に対するエッチングレートが前記層間絶縁膜
に対するエッチングレートよりも小さい条件でエッチン
グを行なって、前記層間絶縁膜にヴィアホールを形成す
ると共に、前記第1の高融点金属膜に前記ヴィアホール
の平面形状よりも小さい開口部を形成する工程と、 前記ヴィアホールの底部及び側壁部に第2の高融点金属
膜を成膜して、前記第1の高融点金属膜における前記開
口部の周辺領域の上に、前記第2の高融点金属膜の側壁
部の下端から内側に張り出すと共に前記第1の高融点金
属膜における前記開口部の周辺領域と接続する張り出し
部を形成する工程と、 前記第2の高融点金属膜の内側に第2の金属膜を充填し
て、前記第2の金属膜及び第2の高融点金属膜を有する
ヴィアコンタクトを形成する工程とを備えていることを
特徴とする多層配線構造の製造方法。 - 【請求項4】 下層配線と上層配線とがヴィアコンタク
トにより接続された多層配線構造であって、 前記下層配線は、絶縁膜に埋め込まれた、第1の金属膜
及び該第1の金属膜の側壁面及び底面を覆う第1の高融
点金属膜を有し、 前記ヴィアコンタクトは、第2の金属膜及び該第2の金
属膜の側壁面及び底面を覆う第2の高融点金属膜を有
し、 前記ヴィアコンタクトの底部は、前記下層配線の上面よ
りも下側に位置しており、 前記第2の高融点金属膜における前記ヴィアコンタクト
の底部を構成する部分と、前記第1の高融点金属膜の側
壁部又は底部とが接続していることを特徴とする多層配
線構造。 - 【請求項5】 下層配線と上層配線とがヴィアコンタク
トにより接続された多層配線構造の製造方法であって、 絶縁膜に埋め込まれた、第1の金属膜及び該第1の金属
膜の側壁面及び底面を覆う第1の高融点金属膜を有する
下層配線を形成する工程と、 前記下層配線の上に層間絶縁膜を形成した後、前記層間
絶縁膜及び絶縁膜に対して、前記層間絶縁膜及び絶縁膜
に対するエッチングレートが前記第1の高融点金属膜に
対するエッチングレートよりも大きい条件でエッチング
を行なって、前記層間絶縁膜にヴィアホールを該ヴィア
ホールの底部が前記絶縁膜の内部に位置するように形成
すると共に、前記第1の高融点金属膜の側壁部を前記ヴ
ィアホールの底部に露出させる工程と、 前記ヴィアホールの底部及び側壁部に第2の高融点金属
膜を成膜して、前記第2の高融点金属膜における前記ヴ
ィアホールの底部に位置する部分と、前記第1の高融点
金属膜の側壁部とを接続させる工程と、 前記第2の高融点金属膜の内側に第2の金属膜を充填し
て、前記第2の金属膜及び第2の高融点金属膜を有する
ヴィアコンタクトを形成する工程とを備えていることを
特徴とする多層配線構造の製造方法。 - 【請求項6】 下層配線と上層配線とがヴィアコンタク
トにより接続された多層配線構造の製造方法であって、 絶縁膜に埋め込まれた、第1の金属膜及び該第1の金属
膜の側壁面及び底面を覆う第1の高融点金属膜を有する
下層配線を形成する工程と、 前記下層配線の上に層間絶縁膜を形成した後、前記層間
絶縁膜及び第1の金属膜に対して順次エッチングを行な
って、前記層間絶縁膜にヴィアホールを該ヴィアホール
の底部が前記第1の金属膜の内部に位置するように形成
する工程と、 前記ヴィアホールの底部及び側壁部に第2の高融点金属
膜を成膜して、前記第2の高融点金属膜における前記ヴ
ィアホールの底部に位置する部分と、前記第1の高融点
金属膜の側壁部又は底部とを接続させる工程と、 前記第2の高融点金属膜の内側に第2の金属膜を充填し
て、前記第2の金属膜及び第2の高融点金属膜を有する
ヴィアコンタクトを形成する工程とを備えていることを
特徴とする多層配線構造の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11211640A JP2001044280A (ja) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | 多層配線構造及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11211640A JP2001044280A (ja) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | 多層配線構造及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001044280A true JP2001044280A (ja) | 2001-02-16 |
Family
ID=16609135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11211640A Pending JP2001044280A (ja) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | 多層配線構造及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001044280A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100447970B1 (ko) * | 2001-12-15 | 2004-09-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법 |
JP2008091639A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Nec Electronics Corp | 電子装置およびその製造方法 |
JP2008091638A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Nec Electronics Corp | 電子装置およびその製造方法 |
JP2011023449A (ja) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2019036742A (ja) * | 2018-10-09 | 2019-03-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電子装置 |
JP2020053701A (ja) * | 2018-08-08 | 2020-04-02 | キヤノン株式会社 | 半導体デバイスの製造方法 |
-
1999
- 1999-07-27 JP JP11211640A patent/JP2001044280A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100447970B1 (ko) * | 2001-12-15 | 2004-09-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법 |
JP2008091639A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Nec Electronics Corp | 電子装置およびその製造方法 |
JP2008091638A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Nec Electronics Corp | 電子装置およびその製造方法 |
JP2011023449A (ja) * | 2009-07-14 | 2011-02-03 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2020053701A (ja) * | 2018-08-08 | 2020-04-02 | キヤノン株式会社 | 半導体デバイスの製造方法 |
JP2019036742A (ja) * | 2018-10-09 | 2019-03-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電子装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6514852B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US6011311A (en) | Multilevel interconnect structure for integrated circuits | |
US20020109234A1 (en) | Semiconductor device having multi-layer copper line and method of forming the same | |
US20080293242A1 (en) | Metal spacer in single and dual damascene processing | |
JP2015133509A (ja) | 銅プラグを有する半導体デバイスとその形成方法 | |
JP2003060031A (ja) | 半導体装置及びその製造方法。 | |
JP2002134612A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR0185230B1 (ko) | 금속배선 및 반도체장치 | |
JP2001203207A (ja) | 半導体集積回路の製造方法、半導体集積回路 | |
JP2005340808A (ja) | 半導体装置のバリア構造 | |
KR100419021B1 (ko) | 반도체소자의 구리 배선 제조방법 | |
JP2001044280A (ja) | 多層配線構造及びその製造方法 | |
JP3525788B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20010094954A (ko) | 반도체 디바이스내 캐패시터 및 이의 제조 방법 | |
US6200890B1 (en) | Method of fabricating copper damascene | |
US6352919B1 (en) | Method of fabricating a borderless via | |
US7300882B2 (en) | Etching method and semiconductor device fabricating method | |
US20090184422A1 (en) | Method for forming metal line of semiconductor device without production of sidewall oxide in metal line forming region | |
JP2000277608A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10223753A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 | |
JP2000294636A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100607753B1 (ko) | 반도체 소자의 금속 배선층 형성 방법 | |
JPH10173051A (ja) | 配線形成方法 | |
JP2000277522A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH0799199A (ja) | 半導体装置の製造方法 |