JP2001040602A - モノレールの分岐点構造 - Google Patents
モノレールの分岐点構造Info
- Publication number
- JP2001040602A JP2001040602A JP11220472A JP22047299A JP2001040602A JP 2001040602 A JP2001040602 A JP 2001040602A JP 11220472 A JP11220472 A JP 11220472A JP 22047299 A JP22047299 A JP 22047299A JP 2001040602 A JP2001040602 A JP 2001040602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- point
- rails
- monorail
- pedestal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Railway Tracks (AREA)
Abstract
分岐点構造を簡単にし、同分岐点通過時におけるモノレ
ールカーの揺動を防止して制限速度を高くする。 【解決手段】 上記分岐点に台座を据付け、同台座に軸
受部を設け、同軸受部に上下方向に伸延した枢軸を回動
自在に挿通し、同枢軸の上端に平面視略円弧形状に湾曲
したポイントレールの中央部を固着して、同ポイントレ
ールの両端が、上記各レールの内の2本のレールの端部
とに突合わせ状に対向し、かつ、上記枢軸を中心として
ポイントレールを半回転させた状態で、同ポイントレー
ルの両端が、上記とは異なる組合わせの2本のレールの
端部とに突合わせ状に対向可能に構成する。
Description
点構造に関する。
上面及び左右側面を転動するガイド輪に誘導されて走行
するモノレールカーがある。
ールカーの行先を変更する分岐点は、上記ガイド輪との
干渉を回避するために構造が複雑になり、更に、分岐点
において、モノレールが屈折して、モノレールカーが揺
動して乗り心地が悪く、安全上の検知から分岐点通過時
の制限速度を低くしなければならないという不具合があ
る。
本のレールの端部が集中するモノレールの分岐点に台座
を据付け、同台座に軸受部を設け、同軸受部に上下方向
に伸延した枢軸を回動自在に挿通し、同枢軸の上端に平
面視略円弧形状に湾曲したポイントレールの中央部を固
着して、同ポイントレールの両端が、上記各レールの内
の2本のレールの端部とに突合わせ状に対向し、かつ、
上記枢軸を中心としてポイントレールを半回転させた状
態で、同ポイントレールの両端が、上記とは異なる組合
わせの2本のレールの端部とに突合わせ状に対向可能に
構成したことを特徴とするモノレールの分岐点構造を提
供せんとするものである。
ある。
設したこと。
めのレール接続部を設け、同レール接続部とポイントレ
ールとの間にロック機構を設けたこと。
ある。
の台座を据付け、同台座の一短辺中央部にレール接続部
を設けて第1レールの端部を固着し、上記短辺に対向す
る短辺とその両側の長辺との隅角部に、それぞれレール
接続部を設けて、各レール接続部にそれぞれ第2・第3
レールの端部を固着し、台座の中央部に軸受部を設け
て、同軸受部に上下方向に伸延した枢軸を回動自在に挿
通し、同枢軸の上端に摺動円板を固着し、同摺動円板の
上面に平面視略円弧形状に湾曲したポイントレールの中
央部を固着して、同ポイントレールの両端が、上記第1
レールと第2レールの端部とに突合わせ状に対向し、か
つ、上記枢軸を中心としてポイントレールを半回転させ
ることで、同ポイントレールの両端が、第1レールと第
3レールの端部とに突合わせ状に対向できるようにして
いる。
湾曲したポイントレールを用いているで、分岐点でのレ
ールの急激な屈折がなくなり、モノレールカーの動揺が
小さくなるので、乗り心地がよくなり、分岐点における
速度制限を緩和することができる。
する。
るモノレールMの配置を示しており、同モノレールM
は、分岐点Pから下方に伸延した第1レール1と、同分
岐点Pから斜め左上方向に伸延する第2レール2と、同
分岐点Pから斜め右上方向に伸延する第3レール3とで
構成されており、分岐点Pで、第1レール1上のモノレ
ールカーCの走行方向を、第2レール2又は第3レール
3に切り換えるようにしている。図中、cは等高線であ
る。
及び図3で示すように、断面略正方形の上下角パイプ
4,5を所定間隔を保持して上下に配置し、同上下角パ
イプ4,5の間に多数の連結材6を架設し、上角パイプ
4一側下方に、モノレールカーCのピニオンを噛合させ
るためのラック7を上記上角パイプ4と平行に付設して
いる。
で平面視略矩形枠状に形成した台座8を据付け、同台座
8上面の短辺中央部に第1レール1を接続するための第
1レール接続部11と、上記短辺に対向する短辺とその両
側の長辺との隅角部上面に、それぞれ第2レール2を接
続するための第2レール接続部12と、第3レール3を接
続するための第3レール接続部13とを設け、同台座8の
中央部にポイントレールRPを左右回動自在に設けて走行
経路の切換を可能としている。
示すように、それぞれ台座8上面に略矩形状の取付板14
を張設し、同取付板14の上面に大径の角パイプ15を各レ
ール1,2,3と平行に付設し、その外側部上面に前記
各レール1,2,3の端部を取付けるための取付台16を
形成し、同内側部上面に前記各レール1,2,3と略同
様に形成した短レール17を敷設して、各レール1,2,
3と各短レール17とが滑らかに連続するようにしてお
り、更に、上記各取付台16の上面にセレーションを形成
し、各レール1,2,3端部下面に形成したセレーショ
ンと噛合させて、各レール1,2,3の長手方向のずれ
を防止している。
で示すように、台座8の中央部に軸受部20を設けて、同
軸受部20に上下方向に伸延した枢軸21を回動自在に挿通
し、同枢軸21の上端に摺動円板22を固着し、同摺動円板
22の上面に角パイプ15を介し、側面視では前記各レール
1,2,3と同一構成であるが、平面視では略円弧形状
に湾曲したポイントレールRPの中央部を固着して、同ポ
イントレールRPの両端が、上記第1レール接続部11と第
2レール接続部12の内側端部とに突合わせ状に対向し、
かつ、上記枢軸21を中心としてポイントレールRPを半回
転させた状態で、同ポイントレールRPの両端が、第1レ
ール接続部11と第3レール接続部13の内側端部とに突合
わせ状に対向して、第1・第2レール1,2又は第1・
第3レール1,3が連続するようにして、第1レール1
と第2レール2又は第1レール1と第3レール3とが滑
らかな曲線で連続するようにすると共に、ポイントレー
ルRPの両端部下面にそれぞれ摺動板23を張設して、同摺
動板23の下面が前記取付板14の上面に当接してポイント
レールRPの両端部を下方から支持するようにしている。
なお、ポイントレールRP中央部は、台座8上面と摺動円
板22下面との当接により下方から支持される。
と、ポイントレールRP両端部の摺動板23との間に、コッ
タピン24と挿通孔を穿設したブロック25よりなるロック
機構26を設けて、各レール1,2,3とポイントレール
RPとを正確な相対位置で確実に接続できるようにしてい
る。
に、前記と同様のラック7をポイントレールRPの湾曲に
沿わせて付設して、ポイントレールRPを半回転させた際
にも、モノレールカーCのピニオンが、左右いずれかの
ラック7に噛合してモノレールカーCを駆動できるよう
にしている。
とができる。
端部が集中するモノレールの分岐点に台座を据付け、同
台座に軸受部を設け、同軸受部に上下方向に伸延した枢
軸を回動自在に挿通し、同枢軸の上端に平面視略円弧形
状に湾曲したポイントレールの中央部を固着して、同ポ
イントレールの両端が、上記各レールの内の2本のレー
ルの端部とに突合わせ状に対向し、かつ、上記枢軸を中
心としてポイントレールを半回転させた状態で、同ポイ
ントレールの両端が、上記とは異なる組合わせの2本の
レールの端部とに突合わせ状に対向可能に構成したこと
によって、簡単な構造でモノレールの分岐点を構成する
ことができ、しかも、各レールの端部を滑らかな曲線で
接続して、分岐点通過時のモノレールカーの揺動を防止
して、乗り心地を向上し、同分岐点通過時の制限速度を
高めることができる。
ールの左右側にラックを付設したことによって、分岐点
通過時におけるモノレールカーのピニオンの空転を防止
して、モノレールカーの速度制御を連続して行うことが
できる。
3本のレールを接続するためのレール接続部を設けたこ
とにより、正確な相対位置規制を要するポイントレール
と各レールの端部とを、単一の台座上に設けて上記規制
を満足させることにより、現場での分岐点設置作業が容
易になり、更に、上記レール接続部とポイントレールと
の間にロック機構を設けたことによって、ポイントレー
ルと各レールとの正常な接続状態を確実に保持して、脱
輪等の不具合を防止して安全性を高めることができる。
の配置を示す地図。
Claims (3)
- 【請求項1】 3本のレールの端部が集中するモノレー
ルの分岐点に台座を据付け、同台座に軸受部を設け、同
軸受部に上下方向に伸延した枢軸を回動自在に挿通し、
同枢軸の上端に平面視略円弧形状に湾曲したポイントレ
ールの中央部を固着して、同ポイントレールの両端が、
上記各レールの内の2本のレールの端部とに突合わせ状
に対向し、かつ、上記枢軸を中心としてポイントレール
を半回転させた状態で、同ポイントレールの両端が、上
記とは異なる組合わせの2本のレールの端部とに突合わ
せ状に対向可能に構成したことを特徴とするモノレール
の分岐点構造。 - 【請求項2】 上記ポイントレールの左右側にラックを
付設したことを特徴とする請求項1記載のモノレールの
分岐点構造。 - 【請求項3】 上記台座に上記3本のレールを接続する
ためのレール接続部を設け、同レール接続部とポイント
レールとの間にロック機構を設けたことを特徴とする請
求項1又は2記載のモノレールの分岐点構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22047299A JP4195153B2 (ja) | 1999-08-03 | 1999-08-03 | モノレールの分岐点構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22047299A JP4195153B2 (ja) | 1999-08-03 | 1999-08-03 | モノレールの分岐点構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001040602A true JP2001040602A (ja) | 2001-02-13 |
JP4195153B2 JP4195153B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=16751649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22047299A Expired - Lifetime JP4195153B2 (ja) | 1999-08-03 | 1999-08-03 | モノレールの分岐点構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4195153B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008013137A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Hitachi Ltd | モノレール用分岐装置 |
WO2009032423A1 (en) | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Universal City Studios Lllp | Fast track switch |
CN102336203A (zh) * | 2010-07-15 | 2012-02-01 | 深圳华强智能技术有限公司 | 轨道岔道机构 |
CN102381340A (zh) * | 2010-08-27 | 2012-03-21 | 卡斯柯信号有限公司 | 基于功率曲线的提速道岔故障信息处理方法及装置 |
CN102530024A (zh) * | 2010-12-30 | 2012-07-04 | 深圳华强智能技术有限公司 | 轨道岔道机构 |
CN108360312A (zh) * | 2018-02-06 | 2018-08-03 | 中铁二院工程集团有限责任公司 | 悬挂式单轨道岔补偿轨升降装置 |
-
1999
- 1999-08-03 JP JP22047299A patent/JP4195153B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008013137A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Hitachi Ltd | モノレール用分岐装置 |
WO2009032423A1 (en) | 2007-09-06 | 2009-03-12 | Universal City Studios Lllp | Fast track switch |
US7997540B2 (en) | 2007-09-06 | 2011-08-16 | Universal City Studios Llc | Fast track switch |
CN101802306B (zh) * | 2007-09-06 | 2013-01-02 | 环球影城有限责任合伙人公司 | 快速轨道转辙器 |
US8371538B2 (en) | 2007-09-06 | 2013-02-12 | Universal City Studios Llc | Fast track switch |
EP2832926A1 (en) * | 2007-09-06 | 2015-02-04 | Universal City Studios LLC | Fast track switch |
CN102336203A (zh) * | 2010-07-15 | 2012-02-01 | 深圳华强智能技术有限公司 | 轨道岔道机构 |
CN102381340A (zh) * | 2010-08-27 | 2012-03-21 | 卡斯柯信号有限公司 | 基于功率曲线的提速道岔故障信息处理方法及装置 |
CN102530024A (zh) * | 2010-12-30 | 2012-07-04 | 深圳华强智能技术有限公司 | 轨道岔道机构 |
CN108360312A (zh) * | 2018-02-06 | 2018-08-03 | 中铁二院工程集团有限责任公司 | 悬挂式单轨道岔补偿轨升降装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4195153B2 (ja) | 2008-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4641587A (en) | Suspended motorized vehicle | |
US5094172A (en) | Rail switch for vehicle tracking systems, particularly for magnetic levitation train tracking systems | |
SU1366048A3 (ru) | Транспортная система | |
US4831937A (en) | Amusement ride device | |
JP2001040602A (ja) | モノレールの分岐点構造 | |
CN104911964B (zh) | 一种磁浮交通曲线轨道梁 | |
JP3401258B2 (ja) | 自動化専用交通システムの分岐装置 | |
US3094941A (en) | Track systems | |
JP3453355B2 (ja) | 軌道分岐装置の接続装置 | |
JPS647907B2 (en) | Monorail conveyor device | |
FR2708245A1 (fr) | Système de guidage automatique de véhicule automoteur de type routier. | |
CN108340926B (zh) | 悬挂交通行走系统 | |
JP2532588Y2 (ja) | 勾配走行乗物 | |
JP3165550B2 (ja) | 牽引式懸垂型車両の分岐装置 | |
JPH0425188B2 (ja) | ||
JPH032562Y2 (ja) | ||
JPS604321B2 (ja) | 橋桁架設装置 | |
JPH0415769Y2 (ja) | ||
JPS6025348Y2 (ja) | 吊設台車の走行機構 | |
JP2903391B2 (ja) | 鉄道模型車両 | |
CN108301262B (zh) | 一种空铁行走系统 | |
JP2813288B2 (ja) | 単軌条運搬機の軌条分岐部構造 | |
JPH04105081U (ja) | 移動式クレーン | |
JPH11334581A (ja) | 台車装置 | |
JP2011042945A (ja) | 移動間仕切り壁構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4195153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |