JP2001040081A - ポリエステルの製造方法 - Google Patents
ポリエステルの製造方法Info
- Publication number
- JP2001040081A JP2001040081A JP11217622A JP21762299A JP2001040081A JP 2001040081 A JP2001040081 A JP 2001040081A JP 11217622 A JP11217622 A JP 11217622A JP 21762299 A JP21762299 A JP 21762299A JP 2001040081 A JP2001040081 A JP 2001040081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- polyester
- treatment tank
- treatment
- treated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
管の汚れを少なくし、かつポリエステルチップから成形
品を製造した際にも残留異味、異臭が少ないポリエステ
ルを提供すること。 【解決手段】 処理層中でポリエステルチップを水処理
するポリエステルの製造方法において、処理槽中の処理
水の溶存酸素濃度を3mg/kg以下に維持して水処理
することを特徴とするポリエステルの製造方法。
Description
して、フィルム、シート成形用などに用いられるポリエ
ステルの製造方法に関し、さらに詳しくは、成形時に金
型汚れが発生しにくく、かつ成形品に残留異味、異臭が
発生しにくく、成形品の結晶化コントロール性に優れた
ポリエステルの製造方法に関する。
エステルは、機械的性質及び化学的性質が共に優れてい
るため、工業的価値が高く、繊維、フイルム、シ−ト、
ボトルなどとして広く使用されている。
器の素材としては、充填内容物の種類およびその使用目
的に応じて種々の樹脂が採用されている。
度、耐熱性、透明性およびガスバリヤー性に優れている
ので、特にジュース、清涼飲料、炭酸飲料などの飲料充
填用容器の素材として最適である。
どの成形機に供給して中空成形体用プリフォームを成形
し、このプリフォームを所定形状の金型に挿入し延伸ブ
ロー成形した後ボトルの胴部を熱処理(ヒートセット)
して中空成形容器に成形され、さらには必要に応じてボ
トルの口栓部を熱処理(口栓部結晶化)させるのが一般
的である。
三量体などのオリゴマー類が含まれており、このオリゴ
マー類が金型内面や金型のガスの排気口、排気管に付着
することによる金型汚れが発生しやすかった。
トアルデヒドを含有する。ポリエステル中のアセトアル
デヒド含量が多い場合には、これから成形された容器や
その他包装等の材質中のアセトアルデヒド含量も多くな
り、該容器等に充填された飲料等の風味や臭いに影響を
及ぼす。したがって、従来よりポリエステル中のアセト
アルデヒド含量を低減させるために種々の方策が採られ
てきた。
とするポリエステル製容器は、ミネラルウオ−タやウ−
ロン茶等の低フレ−バ−飲料用の容器として使用される
ようになってきた。このような飲料の場合は、一般にこ
れらの飲料を熱充填したりまたは充填後加熱して殺菌さ
れるが、飲料容器のアセトアルデヒド含量の低減だけで
はこれらの内容物の風味や臭いが改善されないことがわ
かってきた。
化、衛生性、公害防止等の目的から、その内面にエチレ
ンテレフタレ−トを主たる繰り返し単位とするポリエス
テルフイルムを被覆した金属板を利用して製缶する方法
が採られるようになってきた。この場合にも、内容物を
充填後高温で加熱殺菌されるが、この際アセトアルデヒ
ド含量の低いフイルムを使用しても内容物の風味や臭い
が改善されないことが分かってきた。
特開平3−47830号公報にはポリエチレンテレフタ
レ−トを水処理する方法が提案されているが、水処理設
備を長時間運転すると処理槽や配管等の汚れが激しくな
り、又得られたポリエステルからの成形品に残留異味や
異臭が発生する。
問題点を解決することにあり、ポリエステルチップの水
処理時の処理槽や配管の汚れを少なくし、かつポリエス
テルチップから成形品を製造した際にも残留異味、異臭
が少ないポリエステルを提供することを目的としてい
る。
め、本発明のポリエステルの製造方法は、処理層中でポ
リエステルチップを水処理するポリエステルの製造方法
において、処理槽中の処理水の溶存酸素濃度を3mg/
l以下に維持して水処理することを特徴とするポリエス
テルの製造方法である。
の少なくとも一部を処理槽に戻して繰り返し使用するこ
とをができる。
を処理槽に戻さずに排出することができる。
継続的に、または間欠的に供給し、抜き出すことをが出
来る。
層に充填し、水処理終了後ポリエステルチップの全量を
抜き出すことが出来る。
処理水の処理槽への戻りが継続的、または間欠的である
ことが出来る。
水または処理槽から排出され繰り返し使用される処理水
の少なくとも1種の水を窒素ガスまたは炭酸ガスで脱気
処理して溶存酸素を低減さすことが出来る。
方式の処理装置により処理後、処理槽に戻して繰り返し
使用することが出来る。
は、好ましくは、主として芳香族ジカルボン酸成分とグ
リコ−ル成分とから得られる結晶性ポリエステルであ
り、さらに好ましくは、芳香族ジカルボン酸単位が酸成
分の85モル%以上含むポリエステルであり、特に好ま
しくは、芳香族ジカルボン酸単位が酸成分の95モル%
以上含むポリエステルである。
る芳香族ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、
2、6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニ−ル−4,
4'−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸
等の芳香族ジカルボン酸及びその機能的誘導体等が挙げ
られる。
成するグリコ−ル成分としては、エチレングリコ−ル、
トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、
シクロヘキサンジメタノール等の脂環族グリコール等が
挙げられる。
る酸成分としては、テレフタル酸、2、6−ナフタレン
ジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェニ−ル−4,4'
−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸等の
芳香族ジカルボン酸、p−オキシ安息香酸、オキシカプ
ロン酸等のオキシ酸及びその機能的誘導体、アジピン
酸、セバシン酸、コハク酸、グルタル酸、ダイマ−酸等
の脂肪族ジカルボン酸及びその機能的誘導体、ヘキサヒ
ドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、シクロ
ヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸及びその
機能的誘導体などが挙げられる。
るグリコ−ル成分としては、エチレングリコ−ル、トリ
メチレングリコール、テトラメチレングリコール、ジエ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族
グリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのア
ルキレンオキサイド付加物等の芳香族グリコール、ポリ
エチレングリコ−ル、ポリブチレングリコ−ル等のポリ
アルキレングリコ−ルなどが挙げられる。
囲内で多官能化合物、例えばトリメリット酸、トリメシ
ン酸、ピロメリット酸、トリカルバリル酸、グリセリ
ン、ペンタエリスリトール、トリメチロ−ルプロパン等
を共重合してもよく、また単官能化合物、例えば安息香
酸、ナフトエ酸等を共重合させてもよい。
い一例は、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレー
トから構成されるポリエステルであり、さらに好ましく
はエチレンテレフタレート単位を85モル%以上含む線
状ポリエステルであり、特に好ましいのはエチレンテレ
フタレート単位を95モル%以上含む線状ポリエステ
ル、即ち、ポリエチレンテレフタレ−ト(以下、PET
と略称)である。
ましい他の一例は、主たる繰り返し単位がエチレン−
2、6−ナフタレートから構成されるポリエステルであ
り、さらに好ましくはエチレン−2、6−ナフタレート
単位を85モル%以上含む線状ポリエステルであり、特
に好ましいのは、エチレン−2、6−ナフタレート単位
を95モル%以上含む線状ポリエステル、即ち、ポリエ
チレンナフタレ−トである。
法によって製造することが出来る。即ち、PETの場合
には、テレフタール酸とエチレングリコール及び必要に
より他の共重合成分を直接反応させて水を留去しエステ
ル化した後、減圧下に重縮合を行う直接エステル化法、
または、テレフタル酸ジメチルとエチレングリコール及
び必要により他の共重合成分を反応させてメチルアルコ
ールを留去しエステル交換させた後、減圧下に重縮合を
行うエステル交換法により製造される。更に極限粘度を
増大させ、アセトアルデヒド含量等を低下させる為に固
相重合を行ってもよい。
行っても良いしまた連続式反応装置で行っても良い。こ
れらいずれの方式においても、溶融重縮合反応は1段階
で行っても良いし、また多段階に分けて行っても良い。
固相重合反応は、溶融重縮合反応と同様、回分式装置や
連続式装置で行うことが出来る。溶融重縮合と固相重合
は連続で行っても良いし、分割して行ってもよい。
媒としてGe、Sb、Tiの化合物が用いられるが、特
にGe化合物またはこれとTi化合物の混合使用が好都
合である。
ニウム、結晶性二酸化ゲルマニウム粉末またはエチレン
グリコールのスラリー、結晶性二酸化ゲルマニウムを水
に加熱溶解した溶液またはこれにエチレングリコールを
添加加熱処理した溶液等が使用されるが、特に本発明で
用いるポリエステルを得るには二酸化ゲルマニウムを水
に加熱溶解した溶液、またはこれにエチレングリコール
を添加加熱した溶液を使用するのが好ましい。これらの
重縮合触媒はエステル化工程中に添加することができ
る。Ge化合物を使用する場合、その使用量はポリエス
テル樹脂中のGe残存量として20〜150ppm、好
ましくは23〜100ppm、更に好ましくは25〜7
0ppmである。
−ト、テトライソプロピルチタネ−ト、テトラ−n−プ
ロピルチタネ−ト、テトラ−n−ブチルチタネ−ト等の
テトラアルキルチタネ−トおよびそれらの部分加水分解
物、蓚酸チタニル、蓚酸チタニルアンモニウム、蓚酸チ
タニルナトリウム、蓚酸チタニルカリウム、蓚酸チタニ
ルカルシウム、蓚酸チタニルストロンチウム等の蓚酸チ
タニル化合物、トリメリット酸チタン、硫酸チタン、塩
化チタン等が挙げられる。Ti化合物は、生成ポリマ−
中のTi残存量として0.1〜10ppmの範囲になる
ように添加する。
リメチルフォスフェート等の燐酸エステル類等を使用す
るのが好ましい。これらの安定剤はテレフタル酸とエチ
レングリコールのスラリー調合槽からエステル化反応工
程中に添加することができる。P化合物は、生成ポリマ
−中のP残存量として5〜100ppmの範囲になるよ
うに添加する。また、ポリエステル中に共重合したDE
G含量を制御するためにエステル化工程に塩基性化合
物、たとえば、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルア
ミン等の第3級アミン、水酸化テトラエチルアンモニウ
ム等の第4級アンモニウム塩等を加えることが出来る。
主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートから構成
されるポリエステルの極限粘度は0.50〜1.30デ
シリットル/グラム、好ましくは0.55〜1.20デ
シリットル/グラム、さらに好ましくは0.60〜0.
90デシリットル/グラムの範囲である。極限粘度が
0.50デシリットル/グラム未満では、得られた成形
体等の機械的特性が悪い。また、1.30デシリットル
/グラムを越える場合は、成型機等による溶融時に樹脂
温度が高くなって熱分解が激しくなり、保香性に影響を
及ぼす遊離の低分子量化合物が増加したり、成形体が黄
色に着色する等の問題が起こる。
に、主たる繰り返し単位がエチレン−2、6−フタレー
トから構成されるポリエステルの極限粘度は0.40〜
1.00デシリットル/グラム、好ましくは0.42〜
0.95デシリットル/グラム、さらに好ましくは0.
45〜0.90デシリットル/グラムの範囲である。極
限粘度が0.40デシリットル/グラム未満では、得ら
れた成形体等の機械的特性が悪い。また、1.00デシ
リットル/グラムを越える場合は、成型機等による溶融
時に樹脂温度が高くなって熱分解が激しくなり、保香性
に影響を及ぼす遊離の低分子量化合物が増加したり、成
形体が黄色に着色する等の問題が起こる。
型、角型、または扁平な板状等の何れでもよく、その大
きさは、縦、横、高さがそれぞれ通常1.5〜4mmの
範囲である。例えばシリンダー型の場合は、長さは1.
5〜4mm、径は1.5〜4mm程度であるのが実用的
である。
アセトアルデヒド含量は10ppm以下、好ましくは8
ppm以下、更に好ましくは5ppm以下、ホルムアル
デヒド含量は7ppm以下、好ましくは6ppm以下、
更に好ましくは4ppm以下である。本発明で用いられ
るポリエステルのアセトアルデヒド含有量を10ppm
以下、またホルムアルデヒド含有量を7ppm以下にす
る方法は特に限定されるものではないが、例えば低分子
量のポリエステルを減圧下または不活性ガス雰囲気下に
おいて170〜230℃の温度で固相重合する方法を挙
げることが出来る。
共重合されたジエチレングリコール量は該ポリエステル
を構成するグリコール成分の1.0〜5.0モル%、好
ましくは1.3〜4.5モル%、更に好ましくは1.5
〜4.0モル%である。ジエチレングリコール量が5.
0モル%を越える場合は、熱安定性が悪くなり、成型時
に分子量低下が大きくなったり、またアセトアルデヒド
含量やホルムアルデヒド含量の増加量が大となり好まし
くない。またジエチレングリコ−ル含量が1.0モル%
未満の場合は、得られた成形体の透明性が悪くなる。
環状3量体の含有量は0.50重量%以下、好ましくは
0.45重量%以下、さらに好ましくは0.40重量%
以下である。本発明のポリエステルから耐熱性の中空成
形体等を成形する場合は加熱金型内で熱処理を行うが、
環状3量体の含有量が0.50重量%以上含有する場合
には、加熱金型表面へのオリゴマー付着が急激に増加
し、得られた中空成形体等の透明性が非常に悪化する。
三量体などのオリゴマー類が成形時に金型内面や金型の
ガスの排気口、排気管等に付着することによる金型汚れ
や成形品の残留異味、異臭の発生等を防止するために、
前記の固相重合の後に水との接触処理を行なう。水との
接触処理の方法としては、水中に浸ける方法が挙げられ
る。水との接触処理を行う時間としては5分〜2日間、
好ましくは10分〜1日間、さらに好ましくは30分〜
10時間であり、水の温度としては20〜180℃、好
ましくは40〜150℃、さらに好ましくは50〜12
0℃である。
中に生成したアセトアルデヒドやホルムアルデヒド等の
アルデヒド化合物、原料であるグリコ−ル、反応生成物
である芳香族ジカルボン酸とグリコ−ルとから成るモノ
マ−や芳香族ジカルボン酸とグリコ−ルとから成るダイ
マ−等の低分子化合物を含んでおり、水処理時にこれら
のアルデヒド化合物、グリコ−ル、芳香族ジカルボン酸
とグリコ−ルとから成るモノマ−やダイマ−等が処理水
中に溶出する。水処理槽中の処理水に含まれるこれらの
低分子化合物の含量がそれぞれ100ppm以下の場合
は、水処理によりチップ中のこれらの残留低分子化合物
含量が低減され、得られた成形体の残留異味、異臭が改
良されるが、水処理時間が長くなったり、水処理温度が
非常に高くなったりすると残留異味、異臭が逆に強くな
ることが判った。
結果、水処理に使用する処理水中の溶存酸素が関係して
いることをつきとめ、本発明に到達した。
方式の場合は系外から導入される処理水及び/又は処理
槽中の処理水の溶存酸素濃度を3mg/l以下に維持し
て水処理し、またバッチ方式の場合は系外から充填され
る処理水及び/又は処理槽中の処理水の溶存酸素濃度を
3mg/l以下に維持して水処理することによって上記
の問題点を解決する。
素濃度をYmg/l、処理水の温度をX℃とした場合、
好ましくはY≦17.5−0.165X、より好ましく
はY≦17.0−0.165X、さらに好ましくはY≦
16.5−0.165X、最も好ましくはY≦16.0
−0.165Xの関係を満たす(ただし、式でYが0.
5以下の値になる領域では、溶存酸素濃度は0.5mg
/l以下である)。なお、通常水に対する酸素溶解度
は、1気圧、80℃で2.9mg/l程度、90℃で
1.65mg/l程度であるが、水を加熱する場合では
酸素が抜け切らずに過飽和になり溶解度以上に酸素が溶
存したり、処理層底部では水の自重による圧力でこれ以
上の酸素が溶解することになる。また、重縮合後長時間
放置したポリエステルチップを水処理する場合にはチッ
プに吸収された酸素が処理水中に放出され、過飽和の状
態になる。特に、このように80℃を越える高温で水処
理する場合には、温度と過飽和等の酸素の影響で後述す
る不純物の酸化反応が進み、残留異味、異臭が強くなっ
ていたと考えられる。
ずれの場合であっても、処理槽から排出した処理水のす
べて、あるいは殆どを工業排水としてしまうと、新しい
水が多量に入用であるばかりでなく、排水量増大による
環境への影響が懸念される。即ち、処理槽から排出した
少なくとも一部の処理水を、水処理槽へ戻して再利用す
ることにより、必要な水量を低減し、また排水量増大よ
る環境への影響を低減することが出来、さらには水処理
槽へ返される排水がある程度温度を保持していれば、処
理水の加熱量も小さく出来る。さらには、再利用するこ
とにより、水処理槽中に流す処理水の流量を上げること
ができ、処理槽中の水が不均一になることを防げるた
め、効率よく水処理を行うことが出来、品質の安定した
樹脂が得られる。さらには、水処理にはポリエステルチ
ップに付着したファインを洗い流す効果もあるが、流量
を上げることが出来るため、ファインの少ない品質の安
定した樹脂が得られる。
ッチ方式の水処理の場合は処理水を繰り返し使用し、ま
た連続式水処理の場合は水処理槽から排出した処理水を
再度処理槽へ戻して再利用するが、いずれの場合も処理
槽中に溶解した低分子化合物や系外から導入される処理
水中の有機化合物等が溶存する酸素によって酸化され、
これがポリエステルチップに付着、または吸着して残留
異味、異臭に影響を及ぼすのではないかと考えられる。
するが、これに限定するものではない。また処理方法は
連続方式、バッチ方式のいずれであっても差し支えない
が、工業的に行なうためには連続方式の方が好ましい。
をする場合は、サイロタイプの処理槽が挙げられる。す
なわち、バッチ方式でポリエステルチップをサイロへ受
け入れ水処理を行なう。あるいは回転筒型の処理槽にポ
リエステルチップを受け入れ、回転させながら水処理を
行ない水との接触をさらに効率的にすることもできる。
に投入、充填すると共に処理水を満たし、処理水は必要
により継続的又は断続的(総称して連続的ということが
ある)に循環し、また、継続的又は断続的に一部の処理
水を排出して新しい処理水を追加供給する。そして、系
外から導入される処理水及び/又は処理槽中の処理水の
溶存酸素濃度を3mg/l以下、好ましくは2.5mg
/l以下、さらに好ましくは2.0mg/l以下に維持
して水処理することにより上記の問題点を解決する。
場合は、塔型の処理槽に継続、あるいは断続的にポリエ
ステルチップを上部より受け入れ、並流又は向流で水を
連続供給して水処理させることができる。
水を処理槽に戻さないでポリエステルチップを連続式に
処理することも出来る。
理水及び/又は処理槽中の処理水の溶存酸素濃度を3m
g/l以下、好ましくは2.5mg/l以下、さらに好
ましくは2.0mg/l以下に維持して連続式に水処理
することにより上記の問題点を解決するものである。
槽中の処理水の溶存酸素濃度が3mg/リットル以下に
することにより、水処理したポリエステルチップからの
成形体の残留異味、異臭を押さえることが出来る。
理槽中の処理水の溶存酸素濃度を3mg/l以下にする
方法を例示するが、本発明はこれに限定するものではな
い。水処理槽に供給する処理水中の溶存酸素濃度を抑え
るためには処理槽に供給するまでの工程の少なくとも1
ケ所以上に、また処理槽中の処理水の溶存酸素濃度を抑
えるためには水処理槽から処理水が排出して再び水処理
槽に循環水が戻されるまでの工程中の少なくとも1カ所
以上に、そして処理槽中の溶存酸素濃度を抑えるために
は水処理槽中に、溶存酸素を低減さすための適切な装置
を設置する。溶存酸素を低減さす装置としては、窒素ガ
スまたは炭酸ガス等の不活性気体吹き込み脱気装置、真
空加熱式脱気装置、加熱式脱気装置等が挙げられる。
理水として、有機体炭素(TOC)を0.3〜100m
g/リットル、好ましくは0.5〜50mg/リット
ル、さらに好ましくは1.0〜10mg/リットルに維
持した水を利用するが望ましい。系外から導入する処理
水の有機体炭素が100mg/リットルを越えると、水
処理したポリエステルチップからの成形体の残留異味、
異臭が問題となる。また、系外から導入する処理水の有
機体炭素(TOC)を0.3mg/リットル未満にする
ためには、水を蒸留したり、逆浸透膜による濾過を繰り
返す必要があり、これでは水のコストが高くなり、経済
的に好ましくない。
OC)を上記の範囲に維持する方法としては、濾過、凝
集沈殿、活性炭処理、イオン交換処理等の方法が挙げら
れる。
場合、処理に用いる水が大量であることから天然水(工
業用水)や排水を再利用して使用することが多い。通常
この天然水は、河川水、地下水などから採取したもの
で、水(液体)の形状を変えないまま、殺菌、異物除去
等の処理をしたものを言う。また、一般に工業的に用い
られる天然水には、自然界由来の、ケイ酸塩、アルミノ
ケイ酸塩等の粘土鉱物を代表とする無機粒子や細菌、バ
クテリア等や、腐敗した植物、動物に起源を有する有機
粒子を多く含有している。これらの天然水を用いて水処
理を行うと、ポリエステルチップに粒子が付着、浸透し
て結晶核となり、このようなポリエステルチップを用い
た中空成形容器の透明性が非常に悪くなる。
するために系外から導入する水として、粒径1〜25μ
mの粒子を10〜50000個/10cc含む水を利用
することが必要である。処理水中の粒径25μmを越え
る粒子は、特に規定するものではないが、好ましくは2
000個/10cc以下、より好ましくは500個/1
0cc以下、さらに好ましくは100個/10cc、特
に好ましくは10個/10cc以下である。
関しては、本発明で特に規定するものではないが、透明
な樹脂や適正な結晶化速度の樹脂を得るためには、少な
い方が好ましい。粒径1μm未満の粒子数としては好ま
しくは100000個/10cc以下、より好ましくは
50000個/10cc以下、さらに好ましくは200
00個/10cc以下、特に好ましくは10000個/
10cc以下である。1μm以下の粒子を水中から除
去、コントロールする方法としてはセラミック膜、有機
膜等の膜を用いた精密濾過法や限外濾過法、等を用いる
ことができる。
の粒子を10〜50000個/10cc含む水を得る方
法を例示する。
下にする方法としては、工業用水等の自然水を処理槽に
供給するまでの工程の少なくとも1ヶ所以上に粒子を除
去する装置を設置する。好ましくは自然界の水の採取口
から、前記した処理槽、処理槽から排水した水を再度処
理槽に戻す配管、ファイン除去装置等、水処理に必要な
付帯設備を含めた処理装置に至るまでの間に粒子を除去
する装置を設置し、処理装置に供給する水中の、粒径1
〜25μmの粒子の含有量を10〜50000個/10
ccにすることが好ましい。粒子を除去する装置として
は、フィルター濾過装置、膜濾過装置、沈殿槽、遠心分
離器、泡沫同伴処理機等が挙げられる。例えばフィルタ
ー濾過装置であれば、方式としてベルトフィルター方
式、バグフィルター方式、カートリッジフィルター方
式、遠心濾過方式等の濾過装置が挙げられる。中でも連
続的に行うにはベルトフィルター方式の濾過装置が適し
ている。またベルトフィルター方式の濾過装置であれば
濾材としては、紙、金属、布等が挙げられる。またファ
インの除去と処理水の流れを効率良く行なうため、フィ
ルターの目のサイズは5〜100μm、好ましくは10
〜70μm、さらに好ましくは15〜40μmがよい。
属イオンを大量に含んでいる場合があり、このような天
然水を用いて水処理を行うと、これらがポリエステルチ
ップに付着、浸透して結晶化促進剤として作用し、この
ようなポリエステルチップを用いた中空成形容器の透明
性が非常に悪くなる。
合は、イオン交換装置や蒸留装置によってこれらの金属
イオンを約1.0mg/リットル以下に低減させておく
ことが必要である。
理槽にポリエステルのチップを受け入れる段階で既にポ
リエステルのチップに付着しているファインや、水処理
時にポリエステルのチップ同士あるいは処理槽壁との摩
擦で発生するポリエステルのファインが含まれている。
従って、処理槽から排出した処理水を再度処理槽へ戻し
て再利用すると、処理槽内の処理水に含まれるファイン
量は次第に増えていく。そのため、処理水中に含まれて
いるファインが処理槽壁や配管壁に付着して、配管を詰
まらせることがある。また処理水中に含まれているファ
インが再びポリエステルのチップに付着し、この後、水
分を乾燥除去する段階でポリエステルのチップにファイ
ンが静電効果により付着するため、乾燥後にファイン除
去を行なっても除去が困難となる。そのため、ポリエス
テルの結晶性が促進されて、透明性の悪いボトルとなっ
たり、また口栓部結晶化時の結晶化度が過大となり、口
栓部の寸法が規格に入らなくなり、口栓部のキャッピン
グ不良となることがある。
理法の場合は処理槽からポリエステルチップと共に排水
する処理水の微粉量を1000ppm以下、好ましくは
500ppm以下、さらに好ましくは300ppm以下
に維持しながら処理槽から排出される処理水の一部を処
理槽に戻して繰り返し使用するこのが望ましい。またバ
ッチ式水処理法の場合は、水処理の終了時点での水中の
微粉量は1000ppm以下、好ましくは500ppm
以下、さらに好ましくは300ppm以下にするように
処理槽から排出された処理水の少なくとも一部を処理槽
に戻して繰り返し使用する。処理槽内の処理水の微粉量
を低減する方法としては前記の水中の粒子除去方法を適
用することができる。ここで、微粉量は下記の測定法に
よって求めたものである。
機、シモンカーターなどの水切り装置で水切りし、乾燥
工程へ移送する。当然のことながら水切り装置でポリエ
ステルチップと分離された水はフィルタ−式濾過装置、
遠心分離器等のファイン除去の装置へ送られ、再度水処
理に用いることができる。
常に厳しく管理されるミネラルウオ−タ−等の場合は、
水処理したポリエステルチップを加熱した新しいイオン
交換水で洗浄してチップ表面に付着している芳香族ジカ
ルボン酸とグリコ−ルとからなるモノマ−等を落とし、
乾燥工程へ移送することもできる。洗浄後のイオン交換
水は前記の水処理槽に戻して再度使用される。
るポリエステルチップの乾燥処理を用いることができ
る。連続的に乾燥する方法としては上部よりポリエステ
ルチップを供給し、下部より乾燥ガスを通気するホッパ
ー型の通気乾燥機が通常使用される。乾燥ガス量を減ら
し、効率的に乾燥する方法としては回転ディスク型加熱
方式の連続乾燥機が選ばれ、少量の乾燥ガスを通気しな
がら、回転ディスクや外部ジャケットに加熱蒸気、加熱
媒体などを供給した粒状ポリエステルチップを間接的に
乾燥することができる。
ルコーン型回転乾燥機が用いられ、真空下であるいは真
空下少量の乾燥ガスを通気しながら乾燥することができ
る。あるいは大気圧下で乾燥ガスを通気しながら乾燥し
てもよい。
いが、ポリエステルの加水分解や熱酸化分解による分子
量低下を防止する点からは乾燥窒素、除湿空気が好まし
い。
が、本発明はこれらの実施例に限定させるものではな
い。なお、本明細書中における主な特性値の測定法を以
下に説明する。
(2:3重量比)混合溶媒中30℃での溶液粘度から求
めた。
℃で測定した。
ム混合液に溶解し、さらにクロロフォルムを加えて希釈
する。これにメタノールを加えてポリマ−を沈殿させた
後、濾過する。濾液を蒸発乾固し、ジメチルフォルムア
ミドで定容とし、液体クロマトグラフ法よりエチレンテ
レフタレ−ト単位から構成される環状3量体を定量し
た。
ヒド含有量(以下「チップ中AA含量」という) チップ試料/蒸留水=1グラム/2ccを窒素置換した
ガラスアンプルに入れた上部を溶封し、160℃で2時
間抽出処理を行い、冷却後抽出液中のアセトアルデヒド
を高感度ガスクロマトグラフィ−で測定し、濃度をpp
mで表示した。
1.7mmの金網をはった篩い(直径30cm)の上に
乗せ、上から0.1%のカチオン系界面活性剤(アルキ
ルトリメチルアンモニウムクロライド)水溶液水を2リ
ットル/分の流量でシャワー状にかけながら、全振幅幅
約7cm、60往復/1分で1分間篩った。この操作を
繰り返し、樹脂を合計10〜30kg篩った。ふるい落
とされたファインは界面活性剤水溶液と共に岩城硝子社
製1G1ガラスフィルターで濾過して集め、イオン交換
水で洗った。これをガラスフィルターごと乾燥器内で1
00℃で2時間乾燥後、冷却して秤量した。再度、イオ
ン交換水で洗浄、乾燥の同一操作を繰り返し、恒量にな
ったことを確認し、この重量からガラスフィルターの重
量を引き、ファイン重量を求めた。ファイン含量は、フ
ァイン量/篩いにかけた全樹脂重量、である。
び寸法850μmの網ふるいを通過した処理水を100
0cc採取し、岩城硝子社製1G1ガラスフィルタ−で
濾過後、100℃で2時間乾燥し室温下で冷却後、重量
を測定して算出する。
酸素」の項に記載された溶存酸素測定法(ウインクラ−
法)によって測定する。なお、系外から導入される処理
水は水処理槽のイオン交換水導入口の近くに設置した採
取口より、また処理槽中の処理水は処理水排出口より採
取する。ただし、水採取時には空気が混入しないように
注意し、水温を室温より1〜2℃低くなるように冷却管
を通して試料採取器に採る。
う) JIS−K0557の方法による。
所製M−100射出成型機により樹脂温度290℃でプ
リフォームを成形した。このプリフォームの口栓部を自
家製の口栓部結晶化装置で加熱結晶化させた後、コ−ポ
プラスト社製LB−01延伸ブロー成型機を用いて二軸
延伸ブロー成形し、引き続き約155℃に設定した金型
内で10秒間熱固定し、500ccの中空成形容器を得
た。同様の条件で連続的に延伸ブロー成形し、目視で判
断して容器の透明性が損なわれるまでの成形回数で金型
汚れを評価した。また、ヘイズ測定用試料としては、5
000回連続成形後の容器の胴部を供した。
試料を切り取り、東洋製作所製ヘイズメ−タ−で測定。
れ密栓後30分保持し、室温へ冷却し室温で1ヶ月間放
置し、開栓後風味、臭い等の試験を行った。比較用のブ
ランクとして、蒸留水を使用。官能試験は10人のパネ
ラーにより次の基準により実施し、平均値で比較した。 (評価基準) 0:異味、臭いを感じない 1:ブランクとの差をわずかに感じる 2:ブランクとの差を感じる 3:ブランクとのかなりの差を感じる 4:ブランクとの非常に大きな差を感じる
口(1)、処理槽の処理水上限レベルに位置するオーバ
ーフロー排出口(2)、処理槽下部のポリエステルチッ
プと処理水の混合物の排出口(3)、このオーバーフロ
ー排出口から排出された処理水と、処理槽下部の排出口
から排出され水切り装置(4)を経由した処理水が、濾
材が紙製の30μmの連続式フィルターであるファイン
除去装置(5)を経由して再び水処理槽へ送られる配管
(6)、これらのファイン除去済み処理水の導入口
(7)、ファイン除去済み処理水中のアセトアルデヒド
やグリコ−ル等を吸着処理させる吸着塔(10)、新し
いイオン交換水の導入口(8)および窒素ガス吹き込み
式脱気装置(12)を備えた内容量約500リットルの
塔型の、図1に示す処理槽を使用して、窒素ガス吹き込
み加熱式脱気装置(9)および活性炭処理装置(11)
を経由したイオン交換水を連続的に導入してPETチッ
プを水処理した。
であり、密度が1.401グラム/cm3、環状3量体
含量が0.32重量%、AA含有量が5.2ppmであ
るPETチップを、溶存酸素濃度が0.5mg/l以
下、温度が85℃にコントロールされた処理水を入れた
水処理槽へ50kg/時間の速度で処理槽上部の供給口
(1)から連続投入し、水処理時間7時間で処理槽下部
の排出口(3)からPETチップとして50kg/時間
の速度で処理水と共に連続的に抜きだした。また、水処
理槽のオーバーフロー排出口(2)より絶えず水がオ−
バ−フロ−するように、溶存酸素濃度が0.5mg/l
でTOCが0.5mg/リットルの新しいイオン交換水
を導入口(8)より供給した。(10)で得られた中空
容器のヘイズは0.8%と透明性に優れ、金型汚れまで
の成形回数は11000回と問題なかった。官能試験の
結果は0.5と良好で、本発明の製造方法によると内容
物の味覚に影響を与えない中空成形容器、フィルム、シ
ート等用のPETチップを製造可能であることが分か
る。
し、同一の方法により、微粉含有量約100ppmの処
理水で実施例1と同じPETチップを水処理した。得ら
れたPETチップのファイン含量は約20ppmであっ
た。このPETを用いて前記(10)で得られた中空容
器のヘイズは0.6%と透明性に優れ、金型汚れまでの
成形回数は13000回と問題なかった。官能試験の結
果は0.6と良好で、本発明の製造方法によると内容物
の味覚に影響を与えない中空成形容器、フィルム、シー
ト等用のPETチップを製造可能であることが分かる。
吹き込み加熱式脱気装置(9)、活性炭処理装置(1
1)および窒素ガス吹き込み式脱気装置(12)を使用
せず、それ以外は実施例1と同様に水処理を行った。処
理槽へ導入するイオン交換水の溶存酸素濃度が3.8m
g/lでTOCが140mg/リットル、また水処理槽
の処理水の溶存酸素濃度が3.3mg/lであった。
(10)で得られた中空成形容器の官能試験結果は、
3.5と非常に悪かった。
水を処理槽に供給してポリエステルチップを水処理する
ポリエステルの製造方法であって、系外から導入される
処理水及び/又は処理槽中の処理水の溶存酸素濃度を3
mg/l以下に維持して水処理し、処理槽から排出され
た処理水の少なくとも一部を処理槽に戻して繰り返し使
用することを特徴としており、水処理時での処理槽や配
管の汚れを少なくし、さらには成形時での金型汚れを発
生させにくく、またさらにはポリエステルチップから成
形品を製造した際にも残留異味、異臭が少ない優れたポ
リエステルが得られる。
4)
置の一例の略図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 処理層中でポリエステルチップを水処理
するポリエステルの製造方法において、処理槽中の処理
水の溶存酸素濃度を3mg/l以下に維持して水処理す
ることを特徴とするポリエステルの製造方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載のポリエステルの製造方
法であって、処理槽から排出された処理水の少なくとも
一部を処理槽に戻して繰り返し使用することを特徴とす
るポリエステルの製造方法。 - 【請求項3】 請求項1に記載のポリエステルの製造方
法であって、処理槽から排出された処理水を処理槽に戻
さずに排出することを特徴とするポリエステルの製造方
法。 - 【請求項4】 ポリエステルチップを、処理槽に継続的
に、または間欠的に供給し、抜き出すことを特徴とする
請求項1、2、3に記載のポリエステルの製造方法。 - 【請求項5】 ポリエステルチップの全量を処理層に充
填し、水処理終了後ポリエステルチップの全量を抜き出
すことを特徴とした請求項1、2、3に記載のポリエス
テルの製造方法 - 【請求項6】 処理槽からの処理水の排出および排出し
た処理水の処理槽への戻りが継続的、または間欠的であ
ることを特徴とする請求項2に記載のポリエステルの製
造方法。 - 【請求項7】 系外から導入する処理水、処理槽中の処
理水または処理槽から排出され繰り返し使用される処理
水の少なくとも1種の水を窒素ガスまたは炭酸ガスで脱
気処理して溶存酸素を低減さすことを特徴とする請求項
1、2、3、4、5、6記載のポリエステルの製造方
法。 - 【請求項8】 処理槽から排出された処理水を活性炭吸
着方式の処理装置により処理後、処理槽に戻して繰り返
し使用することを特徴とする請求項2記載のポリエステ
ルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21762299A JP3630223B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | ポリエステルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21762299A JP3630223B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | ポリエステルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001040081A true JP2001040081A (ja) | 2001-02-13 |
JP3630223B2 JP3630223B2 (ja) | 2005-03-16 |
Family
ID=16707184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21762299A Expired - Fee Related JP3630223B2 (ja) | 1999-07-30 | 1999-07-30 | ポリエステルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3630223B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7192545B2 (en) | 2003-10-10 | 2007-03-20 | Eastman Chemical Company | Thermal crystallization of a molten polyester polymer in a fluid |
US7329723B2 (en) | 2003-09-18 | 2008-02-12 | Eastman Chemical Company | Thermal crystallization of polyester pellets in liquid |
US7875184B2 (en) | 2005-09-22 | 2011-01-25 | Eastman Chemical Company | Crystallized pellet/liquid separator |
US8022168B2 (en) | 2004-09-02 | 2011-09-20 | Grupo Petrotexmex, S.A. de C.V. | Spheroidal polyester polymer particles |
-
1999
- 1999-07-30 JP JP21762299A patent/JP3630223B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7329723B2 (en) | 2003-09-18 | 2008-02-12 | Eastman Chemical Company | Thermal crystallization of polyester pellets in liquid |
US7674877B2 (en) | 2003-09-18 | 2010-03-09 | Eastman Chemical Company | Thermal crystallization of polyester pellets in liquid |
US7192545B2 (en) | 2003-10-10 | 2007-03-20 | Eastman Chemical Company | Thermal crystallization of a molten polyester polymer in a fluid |
US8039581B2 (en) | 2003-10-10 | 2011-10-18 | Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. | Thermal crystallization of a molten polyester polymer in a fluid |
US8309683B2 (en) | 2003-10-10 | 2012-11-13 | Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. | Thermal crystallization of a molten polyester polymer in a fluid |
US8022168B2 (en) | 2004-09-02 | 2011-09-20 | Grupo Petrotexmex, S.A. de C.V. | Spheroidal polyester polymer particles |
US7875184B2 (en) | 2005-09-22 | 2011-01-25 | Eastman Chemical Company | Crystallized pellet/liquid separator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3630223B2 (ja) | 2005-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3630223B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP4670127B2 (ja) | ポリエステルの乾燥方法 | |
JP3489504B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP3399885B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP3407701B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP3521815B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP2001081171A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP3444301B2 (ja) | ポリエステルチップ | |
JP3622894B2 (ja) | ポリエステル、それからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム | |
JP3407252B2 (ja) | ポリエステル組成物、それからなるシ−ト状物、中空成形体及び延伸フイルム | |
JP3052939B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP2001106777A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP3114869B1 (ja) | ポリエステル、それからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム | |
JP3666637B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP3637955B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP3646862B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP3654421B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP3102562B1 (ja) | ポリエステル、それからなるシ−ト状物、中空成形体及び延伸フイルム | |
JP3430458B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP2001040082A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP3377088B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP3695640B2 (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP2001247659A (ja) | ポリエステル、それからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム | |
JP2001131278A (ja) | ポリエステルの製造方法 | |
JP2000336160A (ja) | ポリエステルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |