JP2001034572A - 装置実装状態表示装置 - Google Patents
装置実装状態表示装置Info
- Publication number
- JP2001034572A JP2001034572A JP20974099A JP20974099A JP2001034572A JP 2001034572 A JP2001034572 A JP 2001034572A JP 20974099 A JP20974099 A JP 20974099A JP 20974099 A JP20974099 A JP 20974099A JP 2001034572 A JP2001034572 A JP 2001034572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- display
- original image
- image
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/75—Indicating network or usage conditions on the user display
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L69/00—Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
- H04L69/30—Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
- H04L69/32—Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
- H04L69/322—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
- H04L69/329—Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 装置実装状態表示装置に関し、特に装置管理
のためのNE−OPSを使って特定の装置に限定されな
い装置内部の各種パッケージの実装状態画面を自動生成
する装置実装状態表示装置を提供する。 【解決手段】 装置実装状態表示装置は、任意装置の実
装状態を表すための装置構成用品を、その画像表示に必
要な最小構成の原画要素として保持する装置構成用品デ
ータベースと、前記装置構成用品データベースをアクセ
スし、前記原画要素の配置処理及びサイズ変更処理によ
って特定装置の装置実装状態表示画像を生成するアプリ
ケーション部と、で構成される。
のためのNE−OPSを使って特定の装置に限定されな
い装置内部の各種パッケージの実装状態画面を自動生成
する装置実装状態表示装置を提供する。 【解決手段】 装置実装状態表示装置は、任意装置の実
装状態を表すための装置構成用品を、その画像表示に必
要な最小構成の原画要素として保持する装置構成用品デ
ータベースと、前記装置構成用品データベースをアクセ
スし、前記原画要素の配置処理及びサイズ変更処理によ
って特定装置の装置実装状態表示画像を生成するアプリ
ケーション部と、で構成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は装置実装状態表示装
置に関し、特に装置管理のためのNE−OPS(Net
work Element Operation Sy
stem)を使って装置内部に配置される各種パッケー
ジの実装状態等をビジュアルにディスプレイ表示する装
置実装状態表示装置に関するものである。
置に関し、特に装置管理のためのNE−OPS(Net
work Element Operation Sy
stem)を使って装置内部に配置される各種パッケー
ジの実装状態等をビジュアルにディスプレイ表示する装
置実装状態表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】伝送装置等の実装状態や警報等の有無
は、一般にオペレーターがNE−OPSアプリケーショ
ンのディスプレイ表示機能を利用して確認する。図1〜
4には、従来の装置実装状態表示装置における装置状態
表示画像の生成過程例を示している。
は、一般にオペレーターがNE−OPSアプリケーショ
ンのディスプレイ表示機能を利用して確認する。図1〜
4には、従来の装置実装状態表示装置における装置状態
表示画像の生成過程例を示している。
【0003】図1には、装置個別の画像表示情報をNE
−OPSアプリケーション本体と結合させて表示する装
置実装状態表示装置の一例を示している。図2には、図
1の表示フロー例を示している。図1において、引用符
号1は画像表示の対象となる装置の一例、例えば伝送装
置等、を示しており(以降では「表示対象装置」とい
う)、その内部には種々のパッケージや部品等が配置さ
れている。
−OPSアプリケーション本体と結合させて表示する装
置実装状態表示装置の一例を示している。図2には、図
1の表示フロー例を示している。図1において、引用符
号1は画像表示の対象となる装置の一例、例えば伝送装
置等、を示しており(以降では「表示対象装置」とい
う)、その内部には種々のパッケージや部品等が配置さ
れている。
【0004】引用符号2は、従来の装置実装状態表示装
置2である。装置実装状態表示装置2は次の各部で構成
される。装置構成情報部21は、特定の表示対象装置1
の画面構成情報を有し、この画面構成情報は、各装置対
応に固定的に割り当てられたユニット、パッケージ、ラ
ンプ等の構成及び配置情報からなり、それらはプログラ
マ(人手)によって各装置毎に作成される。
置2である。装置実装状態表示装置2は次の各部で構成
される。装置構成情報部21は、特定の表示対象装置1
の画面構成情報を有し、この画面構成情報は、各装置対
応に固定的に割り当てられたユニット、パッケージ、ラ
ンプ等の構成及び配置情報からなり、それらはプログラ
マ(人手)によって各装置毎に作成される。
【0005】アプリケーション部22は、装置の設定や
保守・運用等を行うNE−OPSアプリケーション本体
のソースコードを有する。コンパイル・リンク部23
は、前記表示対象装置1の画面構成情報とNE−OPS
アプリケーションソースとをコンパイル及びリンクして
実行可能な表示対象装置1用のNE−OPSアプリーケ
ーションとそれにリンクした装置構成画面とを生成す
る。
保守・運用等を行うNE−OPSアプリケーション本体
のソースコードを有する。コンパイル・リンク部23
は、前記表示対象装置1の画面構成情報とNE−OPS
アプリケーションソースとをコンパイル及びリンクして
実行可能な表示対象装置1用のNE−OPSアプリーケ
ーションとそれにリンクした装置構成画面とを生成す
る。
【0006】記憶/制御部24は前記生成したNE−O
PSアプリーケーション及び装置構成画面を記憶し、さ
らに表示対象装置1との間で通信を行って表示対象装置
1から実装パッケージの有無に関する装置構成情報を取
得して、それを生成したNE−OPSアプリーケーショ
ン及びその装置構成画面に反映させる。表示部25は前
記記憶/制御部24から与えられた装置構成画面をディ
スプレイに表示する。なお、前記記憶/制御部24にお
ける通信や情報取得等の種々の動作自体はNE−OPS
アプリケーションが制御し、以降で説明する例において
も同様である。
PSアプリーケーション及び装置構成画面を記憶し、さ
らに表示対象装置1との間で通信を行って表示対象装置
1から実装パッケージの有無に関する装置構成情報を取
得して、それを生成したNE−OPSアプリーケーショ
ン及びその装置構成画面に反映させる。表示部25は前
記記憶/制御部24から与えられた装置構成画面をディ
スプレイに表示する。なお、前記記憶/制御部24にお
ける通信や情報取得等の種々の動作自体はNE−OPS
アプリケーションが制御し、以降で説明する例において
も同様である。
【0007】図2は、装置構成画面の表示フロー例を示
したものである。ステップS201及び202では、オ
ペレータ等が記憶/制御部24に記憶されたコンパイル
・リンク処理済みの複数のNE−OPSアプリケーショ
ン及び画面構成情報から特定の表示対象装置1に対応す
るものを選択して起動する。記憶/制御部24はその表
示対象装置1から装置構成情報を読出してそれと前記画
面構成情報との関連付けを行う(S203及び20
4)。次にステップS205で、表示部25が選択され
た表示対象装置の装置構成画面をディスプレイに表示す
る。
したものである。ステップS201及び202では、オ
ペレータ等が記憶/制御部24に記憶されたコンパイル
・リンク処理済みの複数のNE−OPSアプリケーショ
ン及び画面構成情報から特定の表示対象装置1に対応す
るものを選択して起動する。記憶/制御部24はその表
示対象装置1から装置構成情報を読出してそれと前記画
面構成情報との関連付けを行う(S203及び20
4)。次にステップS205で、表示部25が選択され
た表示対象装置の装置構成画面をディスプレイに表示す
る。
【0008】図3は、個々の装置の画像表示情報はデー
タベースとして保持され、NE−OPSアプリケーショ
ンが前記データベースを介してその情報を表示する装置
実装状態表示装置の一構成例を示している。なお本例を
含む以降の図面において、前述した図1と同様な各部に
ついては図1と同じ符号を付している。
タベースとして保持され、NE−OPSアプリケーショ
ンが前記データベースを介してその情報を表示する装置
実装状態表示装置の一構成例を示している。なお本例を
含む以降の図面において、前述した図1と同様な各部に
ついては図1と同じ符号を付している。
【0009】図3では、装置構成情報部21における個
別の表示対象装置1の画面構成情報はデータベース情報
として記憶/制御部24に格納される。なお、本例でも
前記画面構成情報自体はプログラマ(人手)によって各
装置毎に作成される。コンパイル・リンク部23は、ア
プリケーション部22から管理機能を共通化したNE−
OPSアプリケーションソースをコンパイルし、それを
前記データベースとリンクさせる。記憶/制御部24は
表示対象装置1から装置構成情報を読出し、それをデー
タベース内の画面構成情報と関連付ける。表示部25
は、記憶/制御部24のデータベースアクセスによって
得られた装置構成画面をディスプレイに表示する。
別の表示対象装置1の画面構成情報はデータベース情報
として記憶/制御部24に格納される。なお、本例でも
前記画面構成情報自体はプログラマ(人手)によって各
装置毎に作成される。コンパイル・リンク部23は、ア
プリケーション部22から管理機能を共通化したNE−
OPSアプリケーションソースをコンパイルし、それを
前記データベースとリンクさせる。記憶/制御部24は
表示対象装置1から装置構成情報を読出し、それをデー
タベース内の画面構成情報と関連付ける。表示部25
は、記憶/制御部24のデータベースアクセスによって
得られた装置構成画面をディスプレイに表示する。
【0010】図4は、図3の装置構成画面の表示フロー
例を示したものである。図4ではアプリケーションの選
択と起動の順序が図3とは逆になる(S401及び40
2)。すなわち、本例では先ず管理機能を共通化したN
E−OPSアプリケーションを起動させておき、その後
でオペレータ等が記憶/制御部24のデータベースに登
録されている複数装置の画面構成情報の内から特定の表
示対象装置1に対応する画面構成情報を選択する。これ
以降の動作は図2と同様であり、記憶/制御部24が表
示対象装置1から装置構成情報を読出してそれと前記画
面構成情報との関連付けを行い、表示部25が選択され
た表示対象装置の装置構成画面をディスプレイに表示す
る(S403〜405)。
例を示したものである。図4ではアプリケーションの選
択と起動の順序が図3とは逆になる(S401及び40
2)。すなわち、本例では先ず管理機能を共通化したN
E−OPSアプリケーションを起動させておき、その後
でオペレータ等が記憶/制御部24のデータベースに登
録されている複数装置の画面構成情報の内から特定の表
示対象装置1に対応する画面構成情報を選択する。これ
以降の動作は図2と同様であり、記憶/制御部24が表
示対象装置1から装置構成情報を読出してそれと前記画
面構成情報との関連付けを行い、表示部25が選択され
た表示対象装置の装置構成画面をディスプレイに表示す
る(S403〜405)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、図1
及び2の例では装置単位の装置画面構成情報と各装置毎
のNE−OPSアプリケーションが一体としてコンパイ
ル及びリンクされる。また、図3及び4の例で管理機を
共通化した1つのNE−OPSアプリケーションを用
い、装置単位の装置構成情報からなる複数のデータベー
スへのアクセス切替え又は対応データベースへの入れ替
えを行う。
及び2の例では装置単位の装置画面構成情報と各装置毎
のNE−OPSアプリケーションが一体としてコンパイ
ル及びリンクされる。また、図3及び4の例で管理機を
共通化した1つのNE−OPSアプリケーションを用
い、装置単位の装置構成情報からなる複数のデータベー
スへのアクセス切替え又は対応データベースへの入れ替
えを行う。
【0012】装置の実装状態は装置の種類が異なると各
ユニット、ブロック、パッケージ等の実装位置も異なる
ため、前者の場合には管理する装置種類が異なるとNE
−OPSアプリケーションも新たにコンパイリングした
アプリケーションを用意する必要があった。また、後者
のように装置管理方法を一様にした場合、NE−OPS
アプリケーションとして大部分を共用化することは可能
であったが、実装状態が異なる個々の装置を管理するの
にNE−OPSアプリケーションの表示機能と各装置対
応に用意されたデータベースとを変更する必要があっ
た。
ユニット、ブロック、パッケージ等の実装位置も異なる
ため、前者の場合には管理する装置種類が異なるとNE
−OPSアプリケーションも新たにコンパイリングした
アプリケーションを用意する必要があった。また、後者
のように装置管理方法を一様にした場合、NE−OPS
アプリケーションとして大部分を共用化することは可能
であったが、実装状態が異なる個々の装置を管理するの
にNE−OPSアプリケーションの表示機能と各装置対
応に用意されたデータベースとを変更する必要があっ
た。
【0013】従って、上記いずれの場合も、装置の実装
状態表示画面については装置単位で用意することにな
り、その結果装置毎の装置構成画面の作成に非常に大き
な工数が発生するという問題があった。さらに、最近で
は架内のユニット、ブロック等が実装位置フリーの仕様
になった装置が開発されており、その場合には架内のど
の位置にどのユニット、どのブロックが搭載されるか等
の実装位置が特定できず、上述した従来技術ではそれに
対応できないという問題が生じていた。
状態表示画面については装置単位で用意することにな
り、その結果装置毎の装置構成画面の作成に非常に大き
な工数が発生するという問題があった。さらに、最近で
は架内のユニット、ブロック等が実装位置フリーの仕様
になった装置が開発されており、その場合には架内のど
の位置にどのユニット、どのブロックが搭載されるか等
の実装位置が特定できず、上述した従来技術ではそれに
対応できないという問題が生じていた。
【0014】そこで本発明の目的は、上記種々の問題に
鑑み、装置を構成する各要素を装置構成用品(画素)と
してNE−OPSアプリケーションからアクセスできる
データとして用意し、装置から構成情報と部品情報とを
読み出して、その情報を基に前記装置構成用品を使って
NE−OPSアプリケーションが必要な画面を組み立て
て、ディスプレイ等の外部表示装置に表示を行う装置実
装状態表示装置を提供することにある。
鑑み、装置を構成する各要素を装置構成用品(画素)と
してNE−OPSアプリケーションからアクセスできる
データとして用意し、装置から構成情報と部品情報とを
読み出して、その情報を基に前記装置構成用品を使って
NE−OPSアプリケーションが必要な画面を組み立て
て、ディスプレイ等の外部表示装置に表示を行う装置実
装状態表示装置を提供することにある。
【0015】このように、前記装置実装状態表示装置
が、装置一般を構成するのに必要なユニット、ブロッ
ク、パッケージ等の個々の画面情報をあらかじめ持つこ
とで、装置を管理する際に各装置から構成情報を読み出
すだけでアプリケーション側で対応装置の画面を自動的
に組み立てることが可能となり、従来のように装置毎に
画面情報を用意する必要がなくなる。
が、装置一般を構成するのに必要なユニット、ブロッ
ク、パッケージ等の個々の画面情報をあらかじめ持つこ
とで、装置を管理する際に各装置から構成情報を読み出
すだけでアプリケーション側で対応装置の画面を自動的
に組み立てることが可能となり、従来のように装置毎に
画面情報を用意する必要がなくなる。
【0016】また、装置毎の構成画面の作成が不用とな
るためそれに要する工数削減及び開発期間の短縮が図
れ、さらにNE−OPSアプリケーション側では仕様の
共通化により装置種別を意識することなく複数装置を同
時に管理することができる。
るためそれに要する工数削減及び開発期間の短縮が図
れ、さらにNE−OPSアプリケーション側では仕様の
共通化により装置種別を意識することなく複数装置を同
時に管理することができる。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、装置の
実装状態を表すための装置構成用品を、その画像表示に
必要な最小構成の原画要素として保持する装置構成用品
データベースと、前記装置構成用品データベースをアク
セスし、前記原画要素の配置処理及びサイズ変更処理に
よって特定装置の装置実装状態表示画像を生成するアプ
リケーション部と、で構成される装置実装状態表示装置
が提供される。
実装状態を表すための装置構成用品を、その画像表示に
必要な最小構成の原画要素として保持する装置構成用品
データベースと、前記装置構成用品データベースをアク
セスし、前記原画要素の配置処理及びサイズ変更処理に
よって特定装置の装置実装状態表示画像を生成するアプ
リケーション部と、で構成される装置実装状態表示装置
が提供される。
【0018】前記アプリケーション部は、前記アクセス
の際に実装状態の表示対象となる装置からその装置構成
情報を入手し、前記装置構成用品データベースから前記
装置構成情報に応じた原画要素を読み出す。前記装置構
成情報には、前記配置処理のための原画要素の配置基点
情報と、前記サイズ変更処理のための前記配置基点を基
準とした原画要素のサイズ情報が含まれる。
の際に実装状態の表示対象となる装置からその装置構成
情報を入手し、前記装置構成用品データベースから前記
装置構成情報に応じた原画要素を読み出す。前記装置構
成情報には、前記配置処理のための原画要素の配置基点
情報と、前記サイズ変更処理のための前記配置基点を基
準とした原画要素のサイズ情報が含まれる。
【0019】前記装置構成用品データベースは、装置構
成用品の装置内配置構成に基づいて分類された原画要素
を保持する。前記装置構成用品データベースは、前記分
類に属する各原画要素のデータの位置情報とサイズを記
述した分類対応のヘッダ部を有する。
成用品の装置内配置構成に基づいて分類された原画要素
を保持する。前記装置構成用品データベースは、前記分
類に属する各原画要素のデータの位置情報とサイズを記
述した分類対応のヘッダ部を有する。
【0020】前記アプリケーション部は、前記配置処理
及びサイズ変更処理後の原画要素を前記分類に応じた画
像表示レイヤに描画し、各レイヤ間の画像を重ね合わせ
ることにより前面側の画像表示レイヤに描画された原画
要素を優先して表示する。前記分類は、ユニット、ブロ
ック、及びパッケージの分類を含み、それらは背面のユ
ニット画像表示レイヤ、中間のブロック画像表示レイ
ヤ、及び前面のパッケージ画像表示レイヤとそれぞれ対
応する。
及びサイズ変更処理後の原画要素を前記分類に応じた画
像表示レイヤに描画し、各レイヤ間の画像を重ね合わせ
ることにより前面側の画像表示レイヤに描画された原画
要素を優先して表示する。前記分類は、ユニット、ブロ
ック、及びパッケージの分類を含み、それらは背面のユ
ニット画像表示レイヤ、中間のブロック画像表示レイ
ヤ、及び前面のパッケージ画像表示レイヤとそれぞれ対
応する。
【0021】
【発明の実施の形態】図5は、本発明による装置実装状
態表示装置の基本構成を示したものである。図6には、
図5の表示フロー例を示している。図5に示すように本
装置実装状態表示装置2は次の各部で構成される。本装
置実装状態表示装置2では装置構成情報部21で作成さ
れた装置構成用品(原画要素)が記憶/制御部24のデ
ータベースに格納される。
態表示装置の基本構成を示したものである。図6には、
図5の表示フロー例を示している。図5に示すように本
装置実装状態表示装置2は次の各部で構成される。本装
置実装状態表示装置2では装置構成情報部21で作成さ
れた装置構成用品(原画要素)が記憶/制御部24のデ
ータベースに格納される。
【0022】アプリケーション部22は、種々の装置の
設定や保守・運用等を行うため管理機能を共通化したN
E−OPSアプリケーション本体のソースコードを有す
る。コンパイル・リンク部23は、その管理機能を共通
化したNE−OPSアプリケーションソースをコンパイ
ルし、さらにそれを前記装置構成用品のデータベースア
プリケーションとリンクさせる。
設定や保守・運用等を行うため管理機能を共通化したN
E−OPSアプリケーション本体のソースコードを有す
る。コンパイル・リンク部23は、その管理機能を共通
化したNE−OPSアプリケーションソースをコンパイ
ルし、さらにそれを前記装置構成用品のデータベースア
プリケーションとリンクさせる。
【0023】記憶/制御部24は、前記コンパイル後の
NE−OPSアプリケーション及び装置構成用品データ
ベースソースを記憶する。また、記憶/制御部24は表
示対象装置1から従来の装置構成情報に加えてさらに本
発明による部品情報をも取得し、それを装置構成用品デ
ータベースに格納してある装置構成用品(原画要素)と
関連づけることで特定の装置に限定されない表示対象装
置1に対応する装置構成画面を自動的に生成する。表示
部25は、記憶/制御部24で生成された前記装置構成
画面をディスプレイに表示する。なお、このような本発
明を実現する上で表示対象装置1の側も前記部品情報を
提供可能なように構成しておく必要がある。
NE−OPSアプリケーション及び装置構成用品データ
ベースソースを記憶する。また、記憶/制御部24は表
示対象装置1から従来の装置構成情報に加えてさらに本
発明による部品情報をも取得し、それを装置構成用品デ
ータベースに格納してある装置構成用品(原画要素)と
関連づけることで特定の装置に限定されない表示対象装
置1に対応する装置構成画面を自動的に生成する。表示
部25は、記憶/制御部24で生成された前記装置構成
画面をディスプレイに表示する。なお、このような本発
明を実現する上で表示対象装置1の側も前記部品情報を
提供可能なように構成しておく必要がある。
【0024】図6は、図5の装置構成画面の表示フロー
例を示したものである。図6では図2及び4で示したよ
うなアプリケーションの選択(S201及び402)と
いう手順が不用となる。これは本発明により表示対象装
置1から取得した装置構成情報及び部品情報によってN
E−OPSアプリケーションが自動的に前記表示対象装
置1の装置構成画面を生成するため、従来例のように装
置毎にオペレータが装置構成画面を選択する必要がない
からである。
例を示したものである。図6では図2及び4で示したよ
うなアプリケーションの選択(S201及び402)と
いう手順が不用となる。これは本発明により表示対象装
置1から取得した装置構成情報及び部品情報によってN
E−OPSアプリケーションが自動的に前記表示対象装
置1の装置構成画面を生成するため、従来例のように装
置毎にオペレータが装置構成画面を選択する必要がない
からである。
【0025】本発明では、先ず管理機能を共通化したN
E−OPSアプリケーションを起動しておいて、記憶/
制御部24が表示対象装置1から装置構成情報及び部品
情報を読み出す(S601及び602)。記憶/制御部
24は、読み出した装置構成情報及び部品情報を元に、
装置の実装状態を、例えばユニット→ブロック→パッケ
ージ→部品等、の順番で描画していき、最終的に表示対
象装置1の装置構成画面を生成し完成させる(S60
3)。それを表示部25がディスプレイに表示する。
E−OPSアプリケーションを起動しておいて、記憶/
制御部24が表示対象装置1から装置構成情報及び部品
情報を読み出す(S601及び602)。記憶/制御部
24は、読み出した装置構成情報及び部品情報を元に、
装置の実装状態を、例えばユニット→ブロック→パッケ
ージ→部品等、の順番で描画していき、最終的に表示対
象装置1の装置構成画面を生成し完成させる(S60
3)。それを表示部25がディスプレイに表示する。
【0026】図7〜11は、本発明による装置実装状態
表示装置の一実施例を示している。図7には、表示対象
装置1が提供する装置構成情報及び部品情報の一例を示
している。ここでは、パッケージ物理位置情報31とそ
のパッケージ搭載部品情報32の例を示している。パッ
ケージ物理位置情報31は、架内位置及びユニット内位
置情報(31−1)、ブロック内位置情報(31−
2)、及びパッケージ情報(31−3)の各情報を含
む。
表示装置の一実施例を示している。図7には、表示対象
装置1が提供する装置構成情報及び部品情報の一例を示
している。ここでは、パッケージ物理位置情報31とそ
のパッケージ搭載部品情報32の例を示している。パッ
ケージ物理位置情報31は、架内位置及びユニット内位
置情報(31−1)、ブロック内位置情報(31−
2)、及びパッケージ情報(31−3)の各情報を含
む。
【0027】架内位置及びユニット内位置情報(31−
1)では、COMの1ビットで情報の経由先として共通
部33を指定し、G0、G1の2ビットは4段ユニット
で構成された表示対象装置1の1つのユニット位置を指
定する。また、U0、U1の2ビットは各ユニット内を
4分割した内の1つのブロックを指定する。ブロック内
位置情報(31−2)では、B0〜B3の4ビットでブ
ロック内のパッケージ位置を指定する。そして、パッケ
ージ情報(31−3)ではS0〜S3の4ビットでパッ
ケージのピッチ幅を指定する。
1)では、COMの1ビットで情報の経由先として共通
部33を指定し、G0、G1の2ビットは4段ユニット
で構成された表示対象装置1の1つのユニット位置を指
定する。また、U0、U1の2ビットは各ユニット内を
4分割した内の1つのブロックを指定する。ブロック内
位置情報(31−2)では、B0〜B3の4ビットでブ
ロック内のパッケージ位置を指定する。そして、パッケ
ージ情報(31−3)ではS0〜S3の4ビットでパッ
ケージのピッチ幅を指定する。
【0028】次に、パッケージ搭載部品情報32は、パ
ッケージ正面に実装される種々の部品情報(部品位置、
種類、サイズ、形、色、文字表示等)を含み、パッケー
ジ搭載部品情報(32−1)の例では、C0〜C3の4
ビットを使って各ビット対応に位置、種類、サイズ、
色、文字を指定している。なお、位置指定のためのビッ
ト数やビットの指定内容等は本例に限定されるものでは
ない。また、上記ユニット、ブロック、パッケージ、及
びパッケージ部品の相互の位置関係は後述の図10及び
11に示している。
ッケージ正面に実装される種々の部品情報(部品位置、
種類、サイズ、形、色、文字表示等)を含み、パッケー
ジ搭載部品情報(32−1)の例では、C0〜C3の4
ビットを使って各ビット対応に位置、種類、サイズ、
色、文字を指定している。なお、位置指定のためのビッ
ト数やビットの指定内容等は本例に限定されるものでは
ない。また、上記ユニット、ブロック、パッケージ、及
びパッケージ部品の相互の位置関係は後述の図10及び
11に示している。
【0029】図8は、記憶/制御装置24が表示対象装
置1の共通部33を経由して受信した図7のパッケージ
物理位置情報31及びパッケージ搭載部品情報32を受
信し、それにより装置構成用品データベースを使って表
示対象装置1の装置構成画面を生成し、それを表示部2
5のディスプレイに表示する過程を示している。
置1の共通部33を経由して受信した図7のパッケージ
物理位置情報31及びパッケージ搭載部品情報32を受
信し、それにより装置構成用品データベースを使って表
示対象装置1の装置構成画面を生成し、それを表示部2
5のディスプレイに表示する過程を示している。
【0030】図8の例では、記憶/制御装置24がパケ
ット化されたシリアルデータとしてパッケージ物理位置
情報31及びパッケージ搭載部品情報32を受信する。
次に、記憶/制御装置24は、その内部の装置構成用品
データベースにアクセスして対応する装置構成用品(原
画要素)を読み出す。
ット化されたシリアルデータとしてパッケージ物理位置
情報31及びパッケージ搭載部品情報32を受信する。
次に、記憶/制御装置24は、その内部の装置構成用品
データベースにアクセスして対応する装置構成用品(原
画要素)を読み出す。
【0031】図9は、装置構成用品データベース内にお
ける装置構成用品(原画要素)の配置構成例を示してい
る。図9に示すように装置構成用品データベースは、図
7で示したパッケージ物理位置情報31及びパッケージ
搭載部品情報32に対応したアクセスを可能とするた
め、ユニット原画要素ポインタ41、ブロック原画要素
ポインタ42、及びパッケージ原画要素ポインタ43等
によって管理される。なお、「原画要素」とはその画面
表示に必要な最小構成で作成した画面データ(画素)を
いい、ここではベクトルデータが使用される。
ける装置構成用品(原画要素)の配置構成例を示してい
る。図9に示すように装置構成用品データベースは、図
7で示したパッケージ物理位置情報31及びパッケージ
搭載部品情報32に対応したアクセスを可能とするた
め、ユニット原画要素ポインタ41、ブロック原画要素
ポインタ42、及びパッケージ原画要素ポインタ43等
によって管理される。なお、「原画要素」とはその画面
表示に必要な最小構成で作成した画面データ(画素)を
いい、ここではベクトルデータが使用される。
【0032】より具体的には、前記原画の開始位置を示
すポインタ情報と、原画の縦横の大きさを示すサイズ情
報をUNIT(外部参照できる変数名または構造体名)
のヘッダ部に記述して、それぞれのデータ領域の先頭と
データの大きさをアプリケーションプログラムから読み
出せるように構成する。ここで、ポインタ情報は画像フ
ァイルのファイル名でもよい。アプリケーションプログ
ラムは、ヘッダ部の先頭から必要な原画パターンを選択
する際に、必要な原画パターンの番号をnとした場合、
UNITのヘッダ部のn番目のポインタ情報とサイズ情
報を読み出して、原画の読み出し開始位置から横方向に
xドット、縦方向にy列として読み出したデータを原画
パターンとして構成する。
すポインタ情報と、原画の縦横の大きさを示すサイズ情
報をUNIT(外部参照できる変数名または構造体名)
のヘッダ部に記述して、それぞれのデータ領域の先頭と
データの大きさをアプリケーションプログラムから読み
出せるように構成する。ここで、ポインタ情報は画像フ
ァイルのファイル名でもよい。アプリケーションプログ
ラムは、ヘッダ部の先頭から必要な原画パターンを選択
する際に、必要な原画パターンの番号をnとした場合、
UNITのヘッダ部のn番目のポインタ情報とサイズ情
報を読み出して、原画の読み出し開始位置から横方向に
xドット、縦方向にy列として読み出したデータを原画
パターンとして構成する。
【0033】なお、ポインタ情報を画像ファイル名とし
た場合には、アプリケーションプログラムから指定され
たファイル名の画像データを読み込み、それを原画パタ
ーンとする。同時に、架枠、FFTU部、FAN等の構
成情報も、表示対象装置から読み出した情報により、上
記と同様に画像データを読み出して原画パターンとす
る。図7の例では、G0、G1ビットによってユニット
1が指定されると、ユニット原画要素ポインタ41内の
ユニット1ポインタ(Unit1ポインタ)及びそのユ
ニットサイズ(Unit1 Size(xy))が参照
され、Unit1ポインタ値で示すユニット1原画要素
データ(Unit1 Data)の先頭アドレスからU
nit1 Size(xy)値で示す大きさ(バイト数
等)のデータが読み出される。
た場合には、アプリケーションプログラムから指定され
たファイル名の画像データを読み込み、それを原画パタ
ーンとする。同時に、架枠、FFTU部、FAN等の構
成情報も、表示対象装置から読み出した情報により、上
記と同様に画像データを読み出して原画パターンとす
る。図7の例では、G0、G1ビットによってユニット
1が指定されると、ユニット原画要素ポインタ41内の
ユニット1ポインタ(Unit1ポインタ)及びそのユ
ニットサイズ(Unit1 Size(xy))が参照
され、Unit1ポインタ値で示すユニット1原画要素
データ(Unit1 Data)の先頭アドレスからU
nit1 Size(xy)値で示す大きさ(バイト数
等)のデータが読み出される。
【0034】図10は、原画要素の拡大/貼り付け処理
の一例を示している。図10の例では、図9で示したよ
うに装置構成用品データベースから読み出された最小デ
ータ単位のユニット原画要素51、ブロック原画要素5
3、パッケージ原画要素55、そして搭載部品原画要素
56が、それぞれ表示対象装置1から取得した位置デー
タによって装置構成画面における貼り付け開始位置が定
められる。
の一例を示している。図10の例では、図9で示したよ
うに装置構成用品データベースから読み出された最小デ
ータ単位のユニット原画要素51、ブロック原画要素5
3、パッケージ原画要素55、そして搭載部品原画要素
56が、それぞれ表示対象装置1から取得した位置デー
タによって装置構成画面における貼り付け開始位置が定
められる。
【0035】さらには、取得したサイズデータによって
前記開始位置を基点(本例では原画要素の左上)として
X及びY軸方向への拡大処理が行われ装置構成画面にお
けるそれぞれのユニット画像52、ブロック画像54、
パッケージ画像57、そして搭載部品画像58が完成す
る。図7の例でいえば、パッケージ画像57について取
得情報(G0、G1;L0、L1;B0〜B3)により
その開始位置が定まり、取得情報(S0〜S3)によっ
てX/Y軸方向への拡大値が定まる。なお、本例ではパ
ッケージ画像57を表示するレイヤの上位レイヤに搭載
部品画像58を貼り付け搭載部品付きのパッケージ画像
を生成した例を示している。
前記開始位置を基点(本例では原画要素の左上)として
X及びY軸方向への拡大処理が行われ装置構成画面にお
けるそれぞれのユニット画像52、ブロック画像54、
パッケージ画像57、そして搭載部品画像58が完成す
る。図7の例でいえば、パッケージ画像57について取
得情報(G0、G1;L0、L1;B0〜B3)により
その開始位置が定まり、取得情報(S0〜S3)によっ
てX/Y軸方向への拡大値が定まる。なお、本例ではパ
ッケージ画像57を表示するレイヤの上位レイヤに搭載
部品画像58を貼り付け搭載部品付きのパッケージ画像
を生成した例を示している。
【0036】このように、アプリケーションプログラム
で読み込まれた原画パターンは、表示対象装置1から読
み出した構成情報のサイズ情報により、横方向(x)、
縦方向(y)に拡大処理が行われ、本例では拡大処理が
完了したパターンにさらに架枠、FFTU部、FAN等
の描画をした後、架の内側左上を基点(x=0,y=
0)として指定された原画パターンの開始位置を算出し
て描画する。
で読み込まれた原画パターンは、表示対象装置1から読
み出した構成情報のサイズ情報により、横方向(x)、
縦方向(y)に拡大処理が行われ、本例では拡大処理が
完了したパターンにさらに架枠、FFTU部、FAN等
の描画をした後、架の内側左上を基点(x=0,y=
0)として指定された原画パターンの開始位置を算出し
て描画する。
【0037】図11は、生成した装置構成用品画像の描
画(貼り付け)順序の一例を示したものである。図10
のユニット画像52、ブロック画像54、搭載部品画像
58付きのパッケージ画像57は、ユニット表示レイ
ヤ、ブロック表示レイヤ、そしてパッケージ表示レイヤ
の順で各レイヤに貼り付けていくられていく。なお、こ
こでは画像処理で一般的な複数レイヤを用いた画像の重
ね合わせ処理を使用している。従って、前面に表示され
るべきパッケージ画像等がより上位のレイヤに上重ねで
配置される。その結果、ブロックまたはパッケージが実
装されていない部分はベースの色で表示(ユニットまた
はブロックの塗り潰し)され、未実装状態の識別が容易
に実現できる。
画(貼り付け)順序の一例を示したものである。図10
のユニット画像52、ブロック画像54、搭載部品画像
58付きのパッケージ画像57は、ユニット表示レイ
ヤ、ブロック表示レイヤ、そしてパッケージ表示レイヤ
の順で各レイヤに貼り付けていくられていく。なお、こ
こでは画像処理で一般的な複数レイヤを用いた画像の重
ね合わせ処理を使用している。従って、前面に表示され
るべきパッケージ画像等がより上位のレイヤに上重ねで
配置される。その結果、ブロックまたはパッケージが実
装されていない部分はベースの色で表示(ユニットまた
はブロックの塗り潰し)され、未実装状態の識別が容易
に実現できる。
【0038】図12及び13は、これまで述べてきた装
置実装構成画面の生成シーケンスをフロー形式でまとめ
たものである。図12において、ステップS121では
装置(NE)側で装置に実装する装置構成用品、すなわ
ちユニット、ブロック、パッケージ等の情報(データ)
を作成しておく。前記情報にはコネクタ、バックボー
ド、大きさ、表示色等の種々の情報が含まれる(図
7)。その作成された情報は装置実装状態表示装置2か
らの要求があった時に装置共通部33を介して所定フォ
ーマットで転送できるよう(図8)、装置実装読み出し
応答コマンドを追加しておく。
置実装構成画面の生成シーケンスをフロー形式でまとめ
たものである。図12において、ステップS121では
装置(NE)側で装置に実装する装置構成用品、すなわ
ちユニット、ブロック、パッケージ等の情報(データ)
を作成しておく。前記情報にはコネクタ、バックボー
ド、大きさ、表示色等の種々の情報が含まれる(図
7)。その作成された情報は装置実装状態表示装置2か
らの要求があった時に装置共通部33を介して所定フォ
ーマットで転送できるよう(図8)、装置実装読み出し
応答コマンドを追加しておく。
【0039】一方、ステップS122のアプリケーショ
ンプログラム(OPS)側では、図10及び11で示し
たように任意の装置実装構成を予定して、装置(NE)
側から入手した情報を基に装置構成用品データベース内
の原画要素を特定装置に対応したユニット、ブロック、
パッケージ等に展開し、GUI表示するための情報展開
則を規定しておく。また、その情報を入手するための装
置実装読み出しコマンドを追加しておく。
ンプログラム(OPS)側では、図10及び11で示し
たように任意の装置実装構成を予定して、装置(NE)
側から入手した情報を基に装置構成用品データベース内
の原画要素を特定装置に対応したユニット、ブロック、
パッケージ等に展開し、GUI表示するための情報展開
則を規定しておく。また、その情報を入手するための装
置実装読み出しコマンドを追加しておく。
【0040】次に、ステップS123で、アプリケーシ
ョンプログラム(OPS)側から装置(NE)側へ所定
のパラメータを含む前記装置実装読み出しコマンドが送
出される。前記パラメータを使って、装置(NE)に実
装された全ての構成用品を指定したり、特定ユニットや
パッケージ等を個別に指定することができる。ステップ
S124では、装置(NE)側から対応する装置実装読
み出し応答コマンドが送出される。そこには、ステップ
S121の装置(NE)側で作成しておいた装置構成用
品の情報が含まれる(図7及び8)。
ョンプログラム(OPS)側から装置(NE)側へ所定
のパラメータを含む前記装置実装読み出しコマンドが送
出される。前記パラメータを使って、装置(NE)に実
装された全ての構成用品を指定したり、特定ユニットや
パッケージ等を個別に指定することができる。ステップ
S124では、装置(NE)側から対応する装置実装読
み出し応答コマンドが送出される。そこには、ステップ
S121の装置(NE)側で作成しておいた装置構成用
品の情報が含まれる(図7及び8)。
【0041】図13のステップ131では、取得した装
置構成用品の情報を解析し、各構成用品に対応する原画
要素データベースの指定ポインタ値を算出してその原画
要素を読み出す(図9)。次に、各構成用品の配置位置
及び拡大率に基づいて原画要素から装置固有の構成用品
画面を生成し、それを対応する表示レイヤ上に重ねて貼
り付ける(図10及び11)。
置構成用品の情報を解析し、各構成用品に対応する原画
要素データベースの指定ポインタ値を算出してその原画
要素を読み出す(図9)。次に、各構成用品の配置位置
及び拡大率に基づいて原画要素から装置固有の構成用品
画面を生成し、それを対応する表示レイヤ上に重ねて貼
り付ける(図10及び11)。
【0042】
【発明の効果】上述したように、本発明によればアプリ
ケーションプログラムの作成と平行して、装置構成を描
画するために必要な原画要素を最小構成の大きさで全て
作成しておき、アプリケーションプログラムからの指定
によって対応原画要素が読み出され、それを編集するこ
とによって特定装置の構成用品画像及びそれを使用した
が特定装置の実装状態表示画像が生成される。
ケーションプログラムの作成と平行して、装置構成を描
画するために必要な原画要素を最小構成の大きさで全て
作成しておき、アプリケーションプログラムからの指定
によって対応原画要素が読み出され、それを編集するこ
とによって特定装置の構成用品画像及びそれを使用した
が特定装置の実装状態表示画像が生成される。
【0043】そのため、従来は個々の装置で作成してい
た装置実装状態表示の画面を作成する必要がなくなり、
その作成工数が不要となる。また本発明によればアプリ
ケーション側で装置対応の表示処理を用意する必要がな
いため、装置種別を識別することなく複数種類の装置を
一元的且つ同時に管理することが可能となる。さらに、
本発明によれば実装位置フリーの装置の実装状態表示も
容易に実現できる。
た装置実装状態表示の画面を作成する必要がなくなり、
その作成工数が不要となる。また本発明によればアプリ
ケーション側で装置対応の表示処理を用意する必要がな
いため、装置種別を識別することなく複数種類の装置を
一元的且つ同時に管理することが可能となる。さらに、
本発明によれば実装位置フリーの装置の実装状態表示も
容易に実現できる。
【図1】従来の装置実装状態表示装置の一例(1)を示
した図である。
した図である。
【図2】図1の表示フロー例を示した図である。
【図3】従来の装置実装状態表示装置の一例(2)を示
した図である。
した図である。
【図4】図3の表示フロー例を示した図である。
【図5】本発明による装置実装状態表示装置の基本構成
例を示した図である。
例を示した図である。
【図6】図5の表示フロー例を示した図である。
【図7】表示対象装置から取得する装置構成情報及び部
品情報の一例を示した図である。
品情報の一例を示した図である。
【図8】表示対象装置から受信した情報をディスプレイ
に表示する構成例を示した図である。
に表示する構成例を示した図である。
【図9】装置構成用品データベース内における装置構成
用品の配置構成例を示した図である。
用品の配置構成例を示した図である。
【図10】原画要素の拡大/貼り付け処理の一例を示し
た図である。
た図である。
【図11】生成した装置構成用品画像の描画順序の一例
を示した図である。
を示した図である。
【図12】装置実装構成画面の生成シーケンス例(1)
を示した図である。
を示した図である。
【図13】装置実装構成画面の生成シーケンス例(2)
を示した図である。
を示した図である。
1…表示対象装置 2…装置実装状態表示装置 21…装置構成情報部 22…アプリケーション部 23…コンパイル・リンク部 24…記憶・制御部 25…表示部
Claims (7)
- 【請求項1】 装置の実装状態を表すための装置構成用
品を、その画像表示に必要な最小構成の原画要素として
保持する装置構成用品データベースと、 前記装置構成用品データベースをアクセスし、前記原画
要素の配置処理及びサイズ変更処理によって特定装置の
装置実装状態表示画像を生成するアプリケーション部
と、で構成した特徴とする装置実装状態表示装置。 - 【請求項2】 前記アプリケーション部は、前記アクセ
スの際に実装状態の表示対象となる装置からその装置構
成情報を入手し、前記装置構成用品データベースから前
記装置構成情報に応じた原画要素を読み出す請求項1記
載の装置。 - 【請求項3】 前記装置構成情報には、前記配置処理の
ための原画要素の配置基点情報と、前記サイズ変更処理
のための前記配置基点を基準とした原画要素のサイズ情
報が含まれる請求項2記載の装置。 - 【請求項4】 前記装置構成用品データベースは、装置
構成用品の装置内配置構成に基づいて分類された原画要
素を保持する請求項3記載の装置。 - 【請求項5】 前記装置構成用品データベースは、前記
分類に属する各原画要素のデータの位置情報とサイズを
記述した分類対応のヘッダ部を有する請求項4記載の装
置。 - 【請求項6】 前記アプリケーション部は、前記配置処
理及びサイズ変更処理後の原画要素を前記分類に応じた
画像表示レイヤに描画し、各レイヤ間の画像を重ね合わ
せることにより前面側の画像表示レイヤに描画された原
画要素を優先して表示する請求項3記載の装置。 - 【請求項7】 前記分類は、ユニット、ブロック、及び
パッケージの分類を含み、それらは背面のユニット画像
表示レイヤ、中間のブロック画像表示レイヤ、及び前面
のパッケージ画像表示レイヤとそれぞれ対応する請求項
6記載の装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20974099A JP2001034572A (ja) | 1999-07-23 | 1999-07-23 | 装置実装状態表示装置 |
US09/619,340 US6622060B1 (en) | 1999-07-23 | 2000-07-19 | Apparatus for displaying mounting state of device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20974099A JP2001034572A (ja) | 1999-07-23 | 1999-07-23 | 装置実装状態表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001034572A true JP2001034572A (ja) | 2001-02-09 |
Family
ID=16577863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20974099A Pending JP2001034572A (ja) | 1999-07-23 | 1999-07-23 | 装置実装状態表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6622060B1 (ja) |
JP (1) | JP2001034572A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003140995A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Fujitsu Ltd | ネットワークエレメントの管理方法及び装置、並びにネットワーク管理システム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7475351B1 (en) | 2003-12-02 | 2009-01-06 | Sun Microsystems, Inc. | Interactive drag and snap connection tool |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5050091A (en) * | 1985-02-28 | 1991-09-17 | Electric Editor, Inc. | Integrated electric design system with automatic constraint satisfaction |
JPH06332970A (ja) | 1993-05-26 | 1994-12-02 | Nec Corp | 実装レイアウト図作成装置 |
JPH07262241A (ja) * | 1994-03-18 | 1995-10-13 | Fujitsu Ltd | プリント板実装設計システム及び方法 |
JP3351651B2 (ja) * | 1995-04-07 | 2002-12-03 | 富士通株式会社 | 会話型回路設計装置 |
JPH1091668A (ja) | 1996-09-17 | 1998-04-10 | Toshiba Corp | 設計情報管理装置 |
JP3057019B2 (ja) * | 1997-01-24 | 2000-06-26 | キヤノン株式会社 | 部品選定装置及びcad機能を備えた部品選定システム |
JP3186667B2 (ja) * | 1997-10-07 | 2001-07-11 | 日本電気株式会社 | 検査用端子位置決定装置、検査用端子位置決定方法および検査用端子位置決定用プログラムを記録した記録媒体 |
JP3571526B2 (ja) * | 1997-10-23 | 2004-09-29 | 富士通株式会社 | システム設計/評価cadシステムおよびそのプログラム記憶媒体 |
JP3933286B2 (ja) * | 1998-01-29 | 2007-06-20 | 富士通株式会社 | プリント配線板改造設計編集方法及びシステム |
-
1999
- 1999-07-23 JP JP20974099A patent/JP2001034572A/ja active Pending
-
2000
- 2000-07-19 US US09/619,340 patent/US6622060B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003140995A (ja) * | 2001-10-31 | 2003-05-16 | Fujitsu Ltd | ネットワークエレメントの管理方法及び装置、並びにネットワーク管理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6622060B1 (en) | 2003-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103092612B (zh) | 实现安卓操作系统3d桌面贴图的方法及电子装置 | |
US7966560B2 (en) | Laying out web components using mounting and pooling functions | |
JP2004005568A (ja) | レガシー・アプリケーションの高速gui体裁更新 | |
JP6680085B2 (ja) | 表示制御方法、表示制御装置および表示制御プログラム | |
JP2001034572A (ja) | 装置実装状態表示装置 | |
CN114048110A (zh) | 一种基于Antv的自定义可视化拓扑图的实现方法 | |
WO2021176982A1 (ja) | 表示方法、制御プログラム及び装置 | |
KR20010036674A (ko) | 이미지시뮬레이션을 통한 상품 주문 서비스 제공 방법 | |
JP2015049645A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム | |
JP2009009473A (ja) | Guiの設計装置、設計方法およびプログラム | |
JP6331307B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム | |
JP7512366B2 (ja) | デスクトップ上の表示領域の表示 | |
JP3307790B2 (ja) | フロー図作成装置 | |
CN114356304B (zh) | 数据模型的配置方法、装置、存储介质及计算机设备 | |
JP2012018514A (ja) | アセンブリ構成ファイル生成システム及びアセンブリ生成システム | |
JP2000172759A (ja) | 工程管理システム | |
JPH01309146A (ja) | プロセス監視装置及びそれに使用されるネットワーク図の作成方法 | |
JPS61128325A (ja) | 画面制御方式 | |
JP2009282723A (ja) | オブジェクト編集装置及びプログラム | |
JPS62186365A (ja) | 画面作成方法 | |
JP2932990B2 (ja) | Lsiレイアウトデータ描画装置 | |
JP2831717B2 (ja) | データパス表示装置 | |
JP3538888B2 (ja) | レイアウト装置 | |
JP2958479B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0324639A (ja) | プログラム理解支援方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060620 |