[go: up one dir, main page]

JP2001031826A - 加工助剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた成形品の製造法 - Google Patents

加工助剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた成形品の製造法

Info

Publication number
JP2001031826A
JP2001031826A JP2000144989A JP2000144989A JP2001031826A JP 2001031826 A JP2001031826 A JP 2001031826A JP 2000144989 A JP2000144989 A JP 2000144989A JP 2000144989 A JP2000144989 A JP 2000144989A JP 2001031826 A JP2001031826 A JP 2001031826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
parts
mixture
vinyl chloride
methyl methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000144989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3504215B2 (ja
Inventor
Soichiro Honda
総一郎 本多
Akira Nakada
章 中田
Ken Tsuchibe
研 土部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000144989A priority Critical patent/JP3504215B2/ja
Publication of JP2001031826A publication Critical patent/JP2001031826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504215B2 publication Critical patent/JP3504215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シート上の未ゲル化物とフローマークの発生
を減少させ、シートのロール金属面からの離型性を向上
させる加工助剤の提供。 【解決手段】 メタクリル酸メチル70〜90重量%
と、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸メチルを除
くメタクリル酸エステル30〜10重量%とこれらと共
重合可能な他種の単量体とからなる単量体混合物を共重
合させることによって得られた共重合体(A)と、少な
くとも30重量%以上のメタクリル酸メチルと、メタク
リル酸メチルを除くメタクリル酸エステル、アクリル酸
エステル、芳香族アルケニル化合物、およびその他の単
量体から選ばれる少なくとも一種を構成単位とする単量
体からなる単量体混合物を共重合させることによって得
られた共重合体(B)とからなる加工助剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩化ビニル系樹脂
用加工助剤およびこれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物
に関し、さらに詳しくは、塩化ビニル系樹脂が本来有す
る諸物性を損なうことなく、塩化ビニル系樹脂のカレン
ダー成形加工時にゲル化促進効果を付与し、カレンダー
成形加工において問題となるカレンダーシートの未ゲル
化物と、従来の加工助剤では困難であったフローマーク
の発生を解消できる上に、カレンダー成形加工時のシー
トのロール金属面からの離型性をも向上させる、カレン
ダー成形加工用加工助剤、これを用いたカレンダー成形
加工用塩化ビニル系樹脂組成物およびこれを用いた成形
品の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩化ビニル樹脂は各種の物理的性質およ
び化学的性質が優れているために、フィルム、シート、
ボトル、建材、床材料、電線被覆材等の種々の製品に広
く使用されている。しかしながら、塩化ビニル樹脂は成
形加工温度が熱分解温度に近いために成形加工領域が狭
く、ゲル化速度が遅いために混練操作等で速やかに粉体
から均一な溶融物となり難く、溶融成形物の表面状態が
劣悪になる場合が多い。これらの欠点を克服する目的で
数多くの技術が知られている。例えば、可塑剤の添加
や、塩化ビニル樹脂と他の単量体との共重合等がある。
しかし、可塑剤の添加は、可塑剤の揮発や逃散等の問題
がある他に、最終成形品の物理的性質の低下をもたらす
場合がある。塩化ビニル樹脂と他の単量体との共重合に
よる方法においても、塩化ビニル樹脂本来の性質を損な
うことなく共重合を行うには、共重合させる単量体の使
用量には限界があり、使用量が多すぎると可塑剤の添加
の場合と同様に最終成形品の物理的性質を低下させる恐
れがある。
【0003】一方、塩化ビニル樹脂の成形加工時に樹脂
のゲル化を促進したり、さらには長時間の成形加工にお
いても成形品表面を平滑に保ったり、変わらぬ表面光沢
を付与するなど、いわゆる加工性の向上を目的として、
塩化ビニル樹脂と相溶性を有する共重合体のいくつかが
加工助剤として検討され、この加工助剤としての共重合
体を配合する方法が提案されている。これらはいずれも
メタクリル酸メチルを主成分とする共重合体である。こ
れらの共重合体を混合した塩化ビニル樹脂はゲル化速度
が速く、二次加工性も大幅に改善される反面、例えば、
その分散不良に基づく未ゲル化物の発生等、最終成形品
の商品価値を低下させるような欠点を有している。
【0004】そこで、塩化ビニル樹脂のゲル化速度を促
進すると同時に、添加された加工助剤の分散不良に起因
する未ゲル物の発生を抑制する方法として、ポリメタク
リル酸メチルと、アクリル酸エステルおよびメタクリル
酸メチルを除くメタクリル酸エステルよりなる群より選
ばれた優位量のモノマーと劣位量のメタクリル酸メチル
との共重合体からなる多段共重合体、あるいはこれらを
ラテックス状態で混合させた重合体混合物、あるいは、
メタクリル酸メチルの優位量とアクリル酸エステルおよ
びメタクリル酸メチルを除くメタクリル酸エステルより
なる群より選ばれた劣位量のモノマーより得られた共重
合体と、劣位量のメタクリル酸メチルとアクリル酸エス
テルおよびメタクリル酸メチルを除くメタクリル酸エス
テルよりなる群より選ばれた優位量のモノマーより得ら
れた共重合体からなる多段共重合体、あるいはこれらを
ラテックス状態で混合させた重合体混合物を加工助剤と
して配合した塩化ビニル系樹脂組成物が提案されている
(特公昭52−49020号公報、特公昭53−289
8号公報参照)。
【0005】さらに、乳化重合法による加工助剤の調製
時にラテックスの粒子径を規定した多段重合体を用いる
ことも提案されている(特許第2515014号公報参
照)。
【0006】上記公報に記載の、かかる特定の共重合体
からなる加工助剤を配合した塩化ビニル系樹脂組成物
は、未ゲル化物の発生や二次加工性の改善という特性を
有している。
【0007】しかしながら、ゲル化促進と同時に二次加
工性を改善するためには、加工助剤の分子量が大きいこ
とが必要となる。このため、成形加工時の樹脂組成物の
溶融粘度が高くなるため、カレンダー成形加工時にはカ
レンダーシート表面にフローマークが発生し成形品の商
品価値を落とす欠点も同時に有する。
【0008】上記の問題を改良する目的で、メタクリル
酸メチルと特定のメタクリル酸エステルとからなる共重
合体を加工助剤として配合した塩化ビニル系樹脂組成物
が提案されている(特許第2813248号公報参
照)。
【0009】一方、メタクリル酸メチルを主成分とした
共重合体は、本質的に金属面への粘着性が大きく、シ−
トのロ−ル金属面からの離型性に劣るという欠点も有す
る。
【0010】カレンダー成形加工におけるシートのロー
ル金属面からの離型性の向上を目的として、種々の滑剤
の併用が検討されているが、塩化ビニル系樹脂組成物の
物理的性質の維持という点から、これら滑剤の使用量に
は上限がある上、適正使用量の範囲内でも、シートの離
型性の長期持続性の欠如、最終成形品の表面へのブルー
ム、あるいはカレンダー成形加工時におけるロール金属
面への滑剤の付着等を生ずるため、一般的な解決法には
なり得ていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】近年、塩化ビニル系樹
脂のカレンダー成形加工において、生産性を向上させる
べく、成形機の大型化とともに成形時間の短縮を目的と
した高速生産化が図られている。カレンダー成形加工の
高速化に伴い、カレンダー成形したシート上には未ゲル
化物やフローマークが数多く発生して、最終成形品の外
観、品質が大いに損なわれるという問題が生じており、
これを大きく改善できる技術が求められている。さら
に、シートのロール金属面からの離型性を、これまで以
上に向上させる技術も強く求められている。
【0012】本発明の課題は、上述の要求を満たすこと
にある。すなわち、塩化ビニル系樹脂の高速カレンダー
成形加工条件下において、最終成形品の商品価値を低下
させるシート上の未ゲル化物とフローマークの発生を減
少させ、かつシートのロール金属面からの離型性をも向
上させるカレンダー成形加工用加工助剤、およびそれを
用いたカレンダー成形加工用塩化ビニル系樹脂組成物を
提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決すべく鋭意検討した結果、機能の異なる2種類
の重合体、即ち、共重合体(A)と共重合体(B)とか
らなる加工助剤を塩化ビニル系樹脂に配合することによ
り、カレンダー成形加工におけるシート上の未ゲル化物
やフローマークを減少させ、さらにはシートのロール金
属面からの離型性をも向上させうることを見出し、本発
明を完成するに到ったものである。
【0014】すなわち本発明の要旨とするところは、
(1) メタクリル酸メチル70〜90重量%と、アク
リル酸エステルまたはメタクリル酸メチルを除くメタク
リル酸エステル30〜10重量%とこれらと共重合可能
な他種の単量体からなる単量体混合物を共重合させるこ
とによって得られた、ゲルパミェーションクロマトグラ
フィーにより測定した重量平均分子量(Mw)が700,0
00〜2,000,000の範囲であり、分子量分布
(Mw/Mn)が3.0以下である共重合体(A)と、少な
くとも30重量%以上のメタクリル酸メチルと、メタク
リル酸メチルを除くメタクリル酸エステル、アクリル酸
エステル、芳香族アルケニル化合物、およびその他の単
量体から選ばれる少なくとも一種を構成単位とする単量
体からなる単量体混合物を共重合させることによって得
られた、ゲルパミェーションクロマトグラフィーにより
測定した重量平均分子量(Mw)が10,000〜500,
000の範囲である共重合体(B)とからなる加工助
剤、(2) 塩化ビニル系樹脂100重量部と、上記
(1)項に記載の加工助剤0.1〜20重量部とからな
る塩化ビニル系樹脂組成物(3) 上記(2)項に記載
の塩化ビニル系樹脂組成物からカレンダー成形加工によ
って成形品を製造する方法、である。
【0015】本発明の加工助剤を塩化ビニル系樹脂に配
合することにより、カレンダー成形加工におけるシート
上の未ゲル化物やフローマークを減少させ、シートのロ
ール金属面からの離型性を向上させることができ、その
工業的価値は極めて大きい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳しく説明
する。
【0017】本発明の加工助剤は、70〜90重量%の
メタクリル酸メチルと、30〜10重量%のアクリル酸
エステルまたはメタクリル酸メチルを除くメタクリル酸
エステルと、これらと共重合可能な他種の単量体成分と
からなる単量体混合物を共重合させることによって得ら
れた、ゲルパミェーションクロマトグラフィーにより測
定した重量平均分子量(Mw)が700,000〜2,00
0,000の範囲であり、分子量分布(Mw/Mn)が3.
0以下である共重合体(A)と、少なくとも30重量%
以上のメタクリル酸メチルと、メタクリル酸メチルを除
くメタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、芳香族
アルケニル化合物、およびその他の単量体から選ばれる
少なくとも一種を構成単位とする単量体からなる単量体
混合物を共重合させることによって得られた、ゲルパミ
ェーションクロマトグラフィーにより測定した重量平均
分子量(Mw)が10,000〜500,000の範囲であ
る共重合体(B)とからなる。
【0018】以下に、この加工助剤について詳述する。
【0019】本発明の加工助剤を構成する共重合体
(A)は、メタクリル酸メチル70〜90重量%と、ア
クリル酸エステルまたはメタクリル酸メチルを除くメタ
クリル酸エステル30〜10重量%と、これらと共重合
可能な他種の単量体成分とからなる単量体混合物を共重
合させることによって得られた、ゲルパミェーションク
ロマトグラフィーにより測定した重量平均分子量(Mw)が
700,000〜2,000,000の範囲であり、分
子量分布(Mw/Mn)が3.0以下である共重合体であ
る。
【0020】アクリル酸エステルとしては、炭素数が1
〜18のアルキル基を有するものであり、そのアクリル
酸エステルのアルキル基が、直鎖状でも分岐があるもの
でも良く、環状のアルキル基でも良い。具体的には、直
鎖状のアルキル基を有するものとしては、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アク
リル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル等が挙げられ
る。また、分岐があるアルキル基を有するものとして
は、アクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。さ
らに、環状のアルキル基を有するものとしては、アクリ
ル酸シクロヘキシル等が挙げられる。アルキル基の炭素
数が18個を超えると、単量体の重合性が低下し、共重
合が困難になる場合がある。さらに、カレンダー成形加
工時における塩化ビニル系樹脂のゲル化促進効果を阻害
して、シートに未ゲル化物を生ずる場合がある。
【0021】メタクリル酸メチルを除くメタクリル酸エ
ステルとしては、炭素数が2〜18のアルキル基を有す
るものであり、そのメタクリル酸エステルのアルキル基
が、直鎖状でも分岐があるものでも良く、環状のアルキ
ル基でも良い。具体的には、直鎖状のアルキル基を有す
るものとしては、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n
−ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステア
リル、メタクリル酸トリデシル等が挙げられる。また、
分岐があるアルキル基を有するものとしては、メタクリ
ル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル
酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。さらに、環状の
アルキル基を有するものとしては、メタクリル酸シクロ
ヘキシル等が挙げられる。アルキル基の炭素数が18個
を超える場合には、単量体の重合性が低下し、共重合が
困難になるので好ましくない。さらに、カレンダー成形
加工時における塩化ビニル系樹脂のゲル化促進効果を阻
害して、シートに未ゲル化物を生ずる場合がある。
【0022】共重合体(A)を構成する単量体成分中に
おけるメタクリル酸メチル成分とアクリル酸エステルあ
るいはメタクリル酸メチルを除くメタクリル酸エステル
成分の割合は、メタクリル酸メチル成分が70〜90重
量%であり、好ましくは80〜90重量%である。アク
リル酸エステルあるいはメタクリル酸メチルを除くメタ
クリル酸エステル成分が30〜10重量%であり、好ま
しくは20〜10重量%である。
【0023】単量体成分中のメタクリル酸メチル成分の
割合が90重量%を超える場合には、カレンダー成形加
工時に塩化ビニル系樹脂中における共重合体(A)の分
散性が低下して、未ゲル化物を生ずるおそれがある。ま
た、アクリル酸エステルあるいはメタクリル酸メチルを
除くメタクリル酸エステル成分の割合が30重量%を超
える場合には、塩化ビニル系樹脂との相溶性が低下し、
カレンダー成形加工時に塩化ビニル系樹脂のゲル化促進
効果を阻害して、シートに未ゲル化物を生ずるおそれが
ある。
【0024】さらに、これらと共重合可能な他種の単量
体としては、スチレン、α−メチルスチレン、クロルス
チレン、ビニルトルエン等の芳香族アルケニル化合物;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビ
ニル化合物;酢酸ビニル等のビニルエステル;無水マレ
イン酸等のジカルボン酸無水物等、さらにジビニルベン
ゼン、メタクリル酸アリル等の多官能性単量体が挙げら
れる。本発明においては、これらは目的に応じて単独あ
るいは2種以上を併用しても良いが、本発明の加工助剤
の本来の機能である塩化ビニル系樹脂のゲル化促進を損
なわないように、共重合体(A)を構成する単量体成分
中におけるこれらの単量体成分の割合は、3重量%以
下、より好ましくは2重量%以下の使用量で用いるのが
良い。
【0025】また、ゲルパーミェーションクロマトグラ
フィーにより測定した共重合体(A)の重量平均分子量
(Mw)や分子量分布(Mw/Mn)は、カレンダー成形加工用
加工助剤としての特性に大きな影響を及ぼすことから、
重量平均分子量(Mw)が700,000〜2,000,0
00の範囲、分子量分布(Mw/Mn)が3.0以下である
ことが好ましい。
【0026】共重合体(A)の重量平均分子量(Mw)が7
00,000未満では、カレンダー成形加工時に、シー
ト上のフローマークは良好となるが、エアマークが発生
しやすくなる。また、重量平均分子量(Mw)が2,00
0,000を超える場合には、カレンダー成形加工時に
溶融粘度を上げてしまうため、シート上にフローマーク
が発生しやすくなる。
【0027】共重合体(A)の分子量分布(Mw/Mn)が
3.0を越える場合には、低分子量成分が多くなり、プ
レートアウトを生じやすくなるために好ましくない。ま
た、フローマークに対しても悪影響を及ぼすおそれがあ
る。
【0028】共重合体(A)を得るための重合方法とし
ては、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法等が挙げら
れるが、乳化重合法の適用が最も好ましい。
【0029】ここで、乳化重合に用いることのできる乳
化剤としては特に限定されるものではなく、公知のもの
を使用することができる。例えば、脂肪酸塩、アルキル
硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アル
キルリン酸エステル塩、ジアルキルスルホコハク酸塩等
のアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキル
エーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビ
タン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等のノ
ニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩等のカチオン性
界面活性剤を使用することができる。これらの乳化剤は
単独、あるいは併用して使用することができる。
【0030】また、使用する乳化剤の種類によって重合
系のpHがアルカリ側になるときは、メタクリル酸アル
キルエステル、アクリル酸アルキルエステルの加水分解
を防止するために適当なpH調整剤を使用することがで
きる。使用するpH調節剤としては、ホウ酸−塩化カリ
ウム−水酸化カリウム、リン酸二水素カリウム−リン酸
水素二ナトリウム、ホウ酸−塩化カリウム−炭酸カリウ
ム、クエン酸−クエン酸水素カリウム、リン酸二水素カ
リウム−ホウ酸、リン酸水素二ナトリウム−クエン酸等
を使用することができる。
【0031】また、重合開始剤としては、水溶性開始剤
あるいは油溶性開始剤の単独系、もしくはレドックス系
のもので良く、水溶性開始剤の例としては通常の過硫酸
塩等の無機開始剤を単独で用いるか、あるいは亜硫酸
塩、亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩等との組み合わせによっ
てレドックス系開始剤として用いることもできる。
【0032】油溶性開始剤の例としては、t−ブチルハ
イドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等の有機過酸
化物、アゾ化合物等を単独で用いるか、あるいはナトリ
ウムホルムアルデヒドスルホキシレート等との組み合わ
せによってレドックス系開始剤として用いることもでき
るが、かかる具体例のみに限定されるものではない。
【0033】また、共重合体(A)の重量平均分子量(M
w)や分子量分布(Mw/Mn)は、n−オクチルメルカプタ
ン、t−ドデシルメルカプタン等の連鎖移動剤や重合条
件等で任意に調整が可能である。
【0034】本発明の加工助剤を共重合体(A)ととも
に構成する、共重合体(B)は少なくとも30重量%以
上のメタクリル酸メチルと、メタクリル酸メチルを除く
メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、芳香族ア
ルケニル化合物、およびその他の単量体から選ばれる少
なくとも一種を構成単位とする単量体からなる単量体混
合物を共重合させることによって得られた、ゲルパミェ
ーションクロマトグラフィーにより測定した重量平均分
子量(Mw)が10,000〜500,000の範囲である
共重合体であり、カレンダー成形加工においてロール金
属面からの離型性を塩化ビニル系樹脂に対して付与する
ものである。
【0035】メタクリル酸メチルの使用量は30〜55
重量%であり、好ましくは40〜50重量%である。メ
タクリル酸メチルの使用量が30重量%未満では塩化ビ
ニル系樹脂のゲル化促進を阻害するおそれがある。さら
に、凝固、脱水、乾燥等の後工程において二次凝集を生
じやすくなり、生産性の面でも問題を生じるおそれがあ
る。また、55重量%を超えると、塩化ビニル系樹脂に
対する離型性の付与効果が損なわれる。
【0036】メタクリル酸メチルを除くメタクリル酸エ
ステルとしては、炭素数が2〜18のアルキル基を有す
るものであり、そのメタクリル酸エステルのアルキル基
が、直鎖状でも分枝があるものでも良く、環状のアルキ
ル基でも良い。具体的には、直鎖状のアルキル基を有す
るものとしては、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n
−ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステア
リル、メタクリル酸トリデシル等が挙げられる。また、
分枝があるアルキル基を有するものとしては、メタクリ
ル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル
酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。さらに、環状の
アルキル基を有するものとしては、メタクリル酸シクロ
ヘキシル等が挙げられる。
【0037】アルキル基の炭素数が18を超えると、重
合速度が低下するために重合性が悪く、生産性の面で問
題を生ずるおそれがある。
【0038】アクリル酸エステルとしては、炭素数が1
〜18のアルキル基を有するものであり、そのアクリル
酸エステルのアルキル基が、直鎖状でも分枝があるもの
でも良く、環状のアルキル基でも良い。具体的には、直
鎖状のアルキル基を有するものとしては、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アク
リル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル等が挙げられ
る。また、分枝があるアルキル基を有するものとして
は、アクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。さ
らに、環状のアルキル基を有するものとしては、アクリ
ル酸シクロヘキシル等が挙げられる。
【0039】アルキル基の炭素数が18を超えると、重
合速度が低下するために重合性が悪く、生産性の面で問
題を生ずるおそれがある。
【0040】芳香族アルケニル化合物としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、クロルスチレン、ビニルトル
エン等が挙げられる。
【0041】その他の単量体としては、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物、酢
酸ビニル等のビニルエステル、無水マレイン酸等のジカ
ルボン酸無水物が挙げられる。
【0042】これらの単量体の使用量は70〜45重量
%であり、好ましくは60〜50重量%である。これら
の単量体の使用量が45重量%未満では塩化ビニル系樹
脂に対する離型性の付与効果が損なわれる。また、70
重量%を超えると、カレンダー成形加工時に、塩化ビニ
ル系樹脂のゲル化促進効果を阻害するおそれがある。
【0043】さらにジビニルベンゼン、メタクリル酸ア
リル等の多官能性単量体を用いることも可能であるが、
この場合のこれらの多官能性単量体の使用量は2重量%
以下が好ましい。
【0044】さらに、本発明において用いられる共重合
体(B)のケ゛ルパーミェーションクロマトグラフィーに
よって測定される重量平均分子量(Mw)は、10,00
0〜500,000であることが好ましい。
【0045】共重合体(B)の重量平均分子量が50
0,000を超える場合には、カレンダー成形加工時の
離型性付与効果が大幅に損なわれてしまう。また、1
0,000未満の場合にも、カレンダー成形加工時の離
型性付与効果が大幅に損なわれてしまう。
【0046】本発明の共重合体(B)を得るための重合
方法としては、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法等
が挙げられるが、乳化重合法が最も好ましい。
【0047】ここで、乳化重合に用いることのできる乳
化剤としては特に限定されるものではなく、公知のもの
を使用することができる。例えば、脂肪酸塩、アルキル
硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アル
キルリン酸エステル塩、ジアルキルスルホコハク酸塩等
のアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキル
エーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビ
タン酸脂肪エステル、グリセリン脂肪酸エステル等のノ
ニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩等のカチオン性
界面活性剤を使用することができる。これらの乳化剤は
単独、あるいは併用して使用することができる。
【0048】また、使用する乳化剤の種類によって重合
系のpHがアルカリ側になるときは、メタクリル酸アル
キルエステル、アクリル酸アルキルエステルの加水分解
を防止するために適当なpH調整剤を使用することがで
きる。使用するpH調節剤としては、ホウ酸−塩化カリ
ウム−水酸化カリウム、リン酸二水素カリウム−リン酸
水素二ナトリウム、ホウ酸−塩化カリウム−炭酸カリウ
ム、クエン酸−クエン酸水素カリウム、リン酸二水素カ
リウム−ホウ酸、リン酸水素二ナトリウム−クエン酸等
を使用することができる。
【0049】また、重合開始剤としては、水溶性開始剤
あるいは油溶性開始剤の単独系、もしくはレドックス系
のもので良く、水溶性開始剤の例としては通常の過硫酸
塩等の無機開始剤を単独で用いるか、あるいは亜硫酸
塩、亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩等との組み合わせによっ
てレドックス系開始剤として用いることもできる。
【0050】油溶性開始剤の例としては、t−ブチルハ
イドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等の有機過酸
化物、アゾ化合物等を単独で用いるか、あるいはナトリ
ウムホルムアルデヒドスルホキシレート等との組み合わ
せによってレドックス系開始剤として用いることもでき
るが、かかる具体例のみに限定されるものではない。
【0051】また、共重合体(B)の重量平均分子量
は、n−オクチルメルカプタン、t−ドデシルメルカプ
タン等の連鎖移動剤や重合条件等で任意に調整が可能で
ある。
【0052】本発明の加工助剤は上述の如き得られる共
重合体(A)と共重合体(B)とのブレンド物であり、
その配合割合は共重合体(A)100重量部に対して共
重合体(B)0.5〜100重量部である。共重合体
(B)の配合量が0.5重量部未満の場合には、本発明
の大きな特徴であるカレンダー成形加工時におけるシー
トの良好なロール離型性が得られないおそれがある。ま
た、共重合体(B)の配合量が100重量部を超える場
合には、塩化ビニル系樹脂のゲル化促進が阻害されるお
それがある。また、カレンダー成形加工時にシートにエ
アマークが発生しやすくなり、さらに二次加工性が低下
するおそれがある。
【0053】また、ゲルパーミェーションクロマトグラ
フィーにより測定した本発明のカレンダー成形加工用加
工助剤の重量平均分子量(Mw)や分子量分布(Mw/Mn)
は、加工助剤としての特性に大きな影響を及ぼすことか
ら、ゲルパーミェーションクロマトグラフィーによって
測定される共重合体(A)と共重合体(B)とのブレン
ド物の重量平均分子量も700,000〜2,000,
000、分子量分布についても3.0以下であることが
好ましく、先述の配合割合においてもブレンド物の重量
平均分子量、分子量分布が上述の範囲内にあることが好
ましい。
【0054】本発明を実施するに際しては共重合体
(A)と共重合体(B)のブレンドは各々のラテックス
を固形分換算で上述した配合割合にて行う。
【0055】共重合体(A)と共重合体(B)のブレン
ドラテックスからの回収方法は、例えば、乳化重合法に
より得る場合には硫酸、塩酸、リン酸等の酸、または塩
化アルミニウム、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、
硫酸アルミニウム、酢酸カルシウム等の塩の電解質によ
り、酸凝固もしくは塩析させて重合体を沈殿せしめた
後、さらに濾過、洗浄、乾燥を行い、粉末状にて回収す
ればよい。
【0056】酸凝固もしくは塩析させる場合の凝析剤に
ついては、かかる具体例のみに限定されるものではな
く、公知のものを使用することができる。
【0057】また、噴霧乾燥法もしくは凍結乾燥法等の
公知の回収方法も使用することができる。
【0058】さらに、共重合体(A)と共重合体(B)
の個々の粉末を後でブレンドすることにより、本発明の
加工助剤を得る方法もあるが、上記ラテックスブレンド
にて得る方法が特に好ましい。
【0059】本発明の加工助剤は、種々の用途、例えば
カレンダー成形加工、(異形)押出成形、射出成形、発
泡成形等に使用することができるが、特にカレンダー成
形加工に使用するのが好ましい。
【0060】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物に用いる
塩化ビニル系樹脂については特に制限されるものではな
く、例えば塩化ビニルの単独重合体、後塩素化塩化ビニ
ル重合体、部分架橋塩化ビニル重合体あるいは塩化ビニ
ルと共重合し得る他のビニル化合物を30重量%を超え
ない範囲で含有してなる塩化ビニルと他のビニル化合物
の共重合体、およびこれらの混合物などが挙げられる。
【0061】上記塩化ビニル成分と共重合し得る他のビ
ニル化合物は特に限定されるものではないが、具体例と
しては、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の脂
肪酸ビニルエステル;メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸アルキ
ルエステル;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル等のアクリル酸アルキルエステル;エチ
レン、プロピレン、スチレン等のα−オレフィン;ビニ
ルメチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のアルキル
ビニルエーテル;アクリル酸、メタクリル酸、無水マレ
イン酸等の不飽和カルボン酸、あるいはその酸無水物等
が挙げられ、これらは1種または2種以上を組み合わせ
て用いても良い。
【0062】上記の共重合し得る他のビニル化合物の共
重合量が30重量%を超える場合には、塩化ビニル系樹
脂本来の特徴を大いに損なうことになるので好ましくな
い。さらに、これらの塩化ビニル系樹脂は単独でも用い
ても良いし、2種以上を併用して用いても良い。
【0063】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物に用いる
塩化ビニル系樹脂については、その平均重合度が300
〜5,000のものが好ましく、より好ましくは500
〜3,000のものである。平均重合度が300未満の
ものは、カレンダー成形加工品に充分な強度が得られな
おそりがある。また、平均重合度が5,000を超える
と、カレンダー成形加工時に充分に混練させることが難
しく、加工性が低下するおそれがある。
【0064】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物に用いる
塩化ビニル系樹脂について、その製造方法は特に制限さ
れるものではなく、乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合
法等の種々の公知の技術を用いることができる。
【0065】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、上記
塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、加工助剤を
0.1〜20重量部配合したものが好ましく、より好ま
しくは0.2〜10重量部配合したものである。加工助
剤の配合割合が0.1重量部より少ない場合には、カレ
ンダー成形加工時にシート上にエアマークが発生し、シ
ートのロール金属面からの離型性も低下するおそれがあ
る。また、配合割合が20重量部を超える場合には、シ
ートのロール金属面からの離型性は改良されるが、フロ
ーマークの改良効果が著しく低下するおそれがある。
【0066】塩化ビニル系樹脂への加工助剤の配合添加
方法は特に制限されるものではなく、通常公知の混練混
合方法を用いれば良く、例えば、所定量の塩化ビニル系
樹脂と加工助剤をヘンシェルミキサー、バンバリーミキ
サー、リボンブレンダー、V型ミキサー等で混合したも
のを、単軸押出機、二軸押出機、加圧ニーダー、または
ミキシングロール等の混練機により本発明の塩化ビニル
系樹脂組成物を得ることができる。また、本発明の塩化
ビニル系樹脂組成物は、粉末状あるいはペレット状のい
ずれの形態においても使用できる。
【0067】塩化ビニル系樹脂および加工助剤を配合し
て本発明の塩化ビニル系樹脂組成物を得る場合には、本
発明の効果を損なわない限りにおいて、その目的に応じ
て、公知の熱安定剤、滑剤、加工助剤、耐衝撃性改質
剤、可塑剤、耐熱向上剤、充填剤、発泡剤、顔料、紫外
線安定剤、防曇剤、抗菌剤、帯電防止剤、界面活性剤、
難燃剤等の各種添加剤を併せて使用することができる。
【0068】熱安定剤としては、例えば三塩基性硫酸
鉛、二塩基性亜リン酸鉛、塩基性亜硫酸鉛、ケイ酸鉛等
の鉛系安定剤;カリウム、マグネシウム、バリウム、亜
鉛、カドミウム、鉛等の金属と2エチルヘキサン酸、ラ
ウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、オレ
イン酸、リシノール酸、リノール酸、ベヘニン酸等の脂
肪酸から誘導される金属石鹸系安定剤;アルキル基、エ
ステル基と脂肪酸塩、マレイン酸塩、含硫化物から誘導
される有機錫系安定剤;Ba−Zn系、Ca−Zn系、
Ba−Ca系、Ca−Mg−Sn系、Ca−Zn−Sn
系、Pb−Sn系、Pb−Ba−Ca系等の複合金属石
鹸系安定剤;バリウム、亜鉛等の金属と2エチルヘキサ
ン酸、イソデカン酸、トリアルキル酢酸等の分岐脂肪
酸、オレイン酸、リシノール酸、リノール酸等の不飽和
脂肪酸、ナフテン酸等の脂肪環族酸、石炭酸、安息香
酸、サリチル酸、それらの置換誘導体等の芳香族酸と言
った、通常二種以上の有機酸から誘導される金属塩系安
定剤;これらの安定剤を石油系炭化水素、アルコール、
グリセリン誘導体等の有機溶剤に溶解し、さらに亜リン
酸エステル、エポキシ化合物、発色防止剤、透明性改良
剤、光安定剤、酸化防止剤、滑剤等の安定化助剤を配合
してなる金属塩液状安定剤等と言った金属系安定剤;エ
ポキシ樹脂、エポキシ化大豆油、エポキシ化植物油、エ
ポキシ化脂肪酸アルキルエステル等のエポキシ化合物;
リンがアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、ア
ルコキシル基等で置換され、かつプロピレングリコール
等の2価アルコール、ヒドロキノン、ビスフェノールA
等の芳香族化合物を有する有機亜リン酸エステル等と言
った非金属系安定剤が挙げられ、これらは1種あるいは
2種以上組み合わせて用いることができる。
【0069】滑剤としては、例えば流動パラフィン、天
然パラフィン、マイクロワックス、合成パラフィン、低
分子量ポリエチレン等の純炭化水素系;ハロゲン化炭化
水素系;高級脂肪酸、オキシ脂肪酸等の脂肪酸系;脂肪
酸アミド、ビス脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド系;脂肪
酸の低級アルコールエステル、グリセリド等の脂肪酸の
多価アルコールエステル、脂肪酸のポリグリコールエス
テル、脂肪酸の脂肪アルコールエステル(エステルワッ
クス)等のエステル系;金属石鹸、脂肪アルコール、多
価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセロール、脂
肪酸と多価アルコールの部分エステル、脂肪酸とポリグ
リコール、ポリグリセロールの部分エステル等を挙げる
ことができる。
【0070】さらに、可塑剤としては、例えばジメチル
フタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレー
ト、ジヘキシルフタレート、ジノルマルオクチルフタレ
ート、2−エチルヘキシルフタレート、ジイソオクチル
フタレート、ジカプリルフタレート、ジノニルフタレー
ト、ジイソノニルフタレート、ジデシルフタレート、ジ
イソデシルフタレート、ジウンデシルフタレート、ジラ
ウリルフタレート、ジトリデシルフタレート、ジベンジ
ルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ブチルベ
ンジルフタレート、オクチルデシルフタレート、ブチル
オクチルフタレート、オクチルベンジルフタレート、ノ
ルマルヘキシルノルマルデシルフタレート、ノルマルオ
クチルノルマルデシルフタレート等のフタル酸エステル
系可塑剤;トリクレジルホスフェート、トリ−2−エチ
ルヘキシルホスフェート、トリフェニルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、クレジル
ジフェニルホスフェート等のリン酸エステル系可塑剤;
ジ−2−エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジ
ペート、ノルマルオクチル−ノルマルデシルアジペー
ト、ノルマルヘプチル−ノルマルノニルアジペート、ジ
イソオクチルアジペート、ジイソノルマルオクチルアジ
ペート、ジノルマルオクチルアジペート、ジデシルアジ
ペート等のアジピン酸エステル系可塑剤;ジブチルセバ
ケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、ジイソオ
クチルセバケート、ブチルベンジルセバケート等のセバ
チン酸エステル系可塑剤;ジ−2−エチルヘキシルアゼ
レート、ジヘキシルアゼレート、ジイソオクチルアゼレ
ート等のアゼライン酸エステル系可塑剤;クエン酸トリ
エチル、アセチルクエン酸トリエチル、クエン酸トリブ
チル、アセチルクエン酸トリブチル、アセチルクエン酸
トリ−2−エチルヘキシル等のクエン酸エステル系可塑
剤;メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリ
ルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレ
ート等のグリコール酸エステル系可塑剤;トリブチルト
リメリテート、トリ−ノルマルヘキシルトリメリテー
ト、トリ−2−エチルヘキシルトリメリテート、トリ−
ノルマルオクチルトリメリテート、トリ−イソクチルト
リメリテート、トリ−イソデシルトリメリテート等のト
リメリット酸エステル系可塑剤;ジ−2−エチルヘキシ
ルイソフタレート、ジ−2−エチルヘキシルテレフタレ
ート等のフタル酸異性体エステル系可塑剤;メチルアセ
チルリシノレート、ブチルアセチルリシノレート等のリ
シリノール酸エステル系可塑剤;ポリプロピレンアジペ
ート、ポリプロピレンセバケートおよびこれらの変型ポ
リエステル等のポリエステル系可塑剤;エポキシ化大豆
油、エポキシブチルステアレート、エポキシ(2−エチ
ルヘキシル)ステアレート、エポキシ化あまに油、2−
エチルヘキシルエポキシトーレート等のエポキシ系可塑
剤などが挙げられ、これらは必要に応じて1種あるいは
2種以上組み合わせて用いることができる。
【0071】耐衝撃改質剤としては、ポリブタジエン、
ポリイソプレン、ポリクロロプレン、フッ素ゴム、スチ
レン−ブタジエン系共重合体ゴム、メタクリル酸メチル
−ブタジエン−スチレン系共重合体、メタクリル酸メチ
ル−ブタジエン−スチレン系グラフト共重合体、アクリ
ロニトリル−スチレン−ブタジエン系共重合体ゴム、ア
クリロニトリル−スチレン−ブタジエン系グラフト共重
合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合
体ゴム、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体ゴ
ム、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体
ゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−
プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)、シリコ
ーン含有アクリル系ゴム、シリコーン/アクリル複合ゴ
ム系グラフト共重合体、シリコーン系ゴム等を挙げるこ
とができる。
【0072】エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴ
ム(EPDM)のジエンとしては、1,4−ヘキサンジ
エン、ジシクロペンタジエン、メチレンノルボルネン、
エチリデンノルボルネン、プロペニルノルボルネン等が
使用される。これらの耐衝撃改質剤は1種または2種以
上を組み合わせて用いることができる。
【0073】充填剤としては、例えば重質炭酸カルシウ
ム、沈降性炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム等の炭
酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化
チタン、クレー、マイカ、タルク、ウォラストナイト、
ゼオライト、シリカ、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、カ
ーボンブラック、グラファイト、ガラスビーズ、ガラス
繊維、炭素繊維、金属繊維等の無機質のもののほか、ポ
リアミド等の有機繊維も使用でき、これらは1種または
2種以上の組み合わせで用いることができる。その他、
塩素化パラフィン、水酸化アルミニウム、三酸化アンチ
モン、ハロゲン化合物等の難燃剤、流動性改良剤、着色
剤、帯電防止剤、界面活性剤、防曇剤、抗菌剤等も、本
発明の塩化ビニル系樹脂組成物の効果を損なわない限り
において、目的に応じて任意に配合することができる。
【0074】以上、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物と
併せて配合可能なものについて説明したが、本発明はか
かる具体例にのみ限定されるものではない。
【0075】本発明の塩化ビニル系樹脂組成物は、通常
公知の成形加工方法、例えば、カレンダー成形加工、押
出成形加工、射出成形加工等に適用して各種成形品を得
ることができるが、カレンダー成形加工において本発明
の効果が大である。
【0076】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、各実施例、比較例の説明中に「部」、
「%」とあるものは、それぞれ「重量部」、「重量%」
を示す。
【0077】本発明の加工助剤およびそれを用いた塩化
ビニル系樹脂組成物の顕著な効果を示すため、ロール離
型性、フローマーク、エアマーク、ゲル化特性、未ゲル
化物の評価試験を実施した。
【0078】(実施例1)攪拌機および還流冷却器付き
反応容器内を窒素で置換したのち、イオン交換水230
部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1.0部、過
硫酸カリウム0.15部、メタクリル酸メチル85部、
アクリル酸n−ブチル15部およびn−オクチルメルカ
プタン0.0175部の混合物を仕込み、再度、容器内
を窒素で置換したのち、攪拌下に反応容器を65℃に昇
温して2時間加熱攪拌して、重合反応を終了、冷却して
共重合体(A)のラテックスを得た。得られたラテック
スの一部を塩化アルミニウム水溶液に加えて塩析凝固し
たのち、洗浄、乾燥して共重合体(A)の重合物を得
た。得られた共重合体(A)の重合物0.05gを10
mlのクロロホルムに溶解させ、ゲルパーミェーション
クロマトグラフィー(島津製作所(株)社製 LC−1
0Aシステム)において、カラム(昭和電工(株)社製
K−806L)を用いて測定した重量平均分子量(M
w)は1,100,000であり、分子量分布(Mw/Mn)
は2.0であった。
【0079】攪拌機および還流冷却器付き反応容器内を
窒素置換したのち、イオン交換水260部、ジオクチル
スルホコハク酸ナトリウム1.5部、過硫酸カリウム
0.2部、メタクリル酸メチル30部、n−オクチルメ
ルカプタン0.03部の混合物を仕込み、再度、容器内
を窒素で置換したのち、攪拌下で反応容器を65℃に昇
温して2時間加熱攪拌した。続いて、メタクリル酸n−
ブチル20部とアクリル酸n−ブチル30部およびn−
オクチルメルカプタン0.5部の混合物を1時間にわた
って添加し、添加終了後、さらに2時間攪拌した。しか
る後、この反応系にメタクリル酸メチル20部およびn
−オクチルメルカプタン0.05部の混合物を30分間
掛けて添加し、さらに2時間加熱攪拌したのち、重合反
応を終了、冷却して共重合体(B)のラテックスを得
た。
【0080】得られたラテックスの一部を塩化アルミニ
ウム水溶液に加えて塩析凝固したのち、洗浄、乾燥して
共重合体(B)の重合物を得た。得られた共重合体
(B)の重量平均分子量(Mw)は220,000であっ
た。
【0081】次に、固形分として100部の共重合体
(A)のラテックスを攪拌機付きの反応容器に入れて攪
拌しておく。そこへ、固形分として10部の共重合体
(B)のラテックスを10秒間で添加したのち、20分
間攪拌を行った。得られたラテックス混合物を塩化アル
ミニウム水溶液に加え、塩析凝固したのち、洗浄、脱水
し、乾燥を行い、粉末状の共重合体混合物を得た。共重
合体混合物の重量平均分子量(Mw)は1,040,00
0、分子量分布(Mw/Mn)は2.4であった。
【0082】この共重合体混合物を以下の評価試験に供
した。
【0083】(1)ロール離型性評価:6インチロール
(関西ロール(株)社製)を用いて混練温度200℃、
ロール間隔0.25mm、試料100gで混練し、シー
トが剥がれ難くなるまでの時間を測定した。この時間が
長いほど、シートのロール金属面からの離型性が優れる
とした。
【0084】ロール離型性評価に用いた樹脂組成物は、
以下に示す配合を用いた。
【0085】平均重合度800の塩化ビニル単独重合体
(信越化学工業(株)社製TK−800、)100部
に、ジブチル錫メルカプチド(勝田化工(株)社製T−
17MJ)1.7部、多価アルコール脂肪酸エステル
(ヘンケルジャパン(株)社製LoxiolG−16)
1.0部、メタブレンC−201A(三菱レイヨン
(株)社製)6.0部および実施例または比較例で得ら
れた共重合体混合物を配合し、ヘンシェルミキサーを用
いて内温120℃になるまで混合し、その後室温まで冷
却して塩化ビニル系樹脂組成物を得た。
【0086】(2)フローマーク評価:6インチロール
(関西ロール(株)社製)を用いて混練温度200℃、
ロール間隔0.25mm、試料100gで3分間混練し
て厚さ0.5mmのシートを作製し、シート上のフロー
マーク量を目視により判定を行い、良好な順番に○、
△、×で評価した。ここで、○はフローマークがほとん
どない、△はフローマークが目立って実用的に問題にな
るおそれがある、×はフローマークが多く発生して非常
に目立つために実用的でないものである。
【0087】この評価は、ロール離型性評価に用いたの
と同じ塩化ビニル系樹脂組成物を用いて行った。
【0088】(3)エアマーク評価:6インチロール
(関西ロール(株)社製)を用いて混練温度200℃、
ロール間隔0.25mm、試料100gで3分間混練し
て厚さ2mmのシートを作製し、シート上のエアマーク
の大きさと量を目視による判定を行い、良好な順番に
○、△、×で評価した。ここで、○はエアマークがほと
んどない、△はエアマークが目立って実用的に問題にな
るおそれがある、×はエアマークが多く発生して目立つ
ために実用的でないものである。
【0089】この評価は、ロール離型性評価に用いたの
と同じ塩化ビニル系樹脂組成物を用いて行った。
【0090】(4)ゲル化特性評価:ラボプラストミル
(東洋精機(株)社製)を用いて温度160℃、回転数
30rpm、充填量53gで混練した時の最大トルクお
よび最大トルクに至るまでの時間(ゲル化時間)を測定
した。このゲル化時間が短いほど、ゲル化が早いとし
た。
【0091】ゲル化特性評価に用いた樹脂組成物は、以
下に示す配合を用いた。
【0092】平均重合度800の塩化ビニル単独重合体
(信越化学工業(株)社製TK−800、)100部
に、ジブチル錫メルカプチド(勝田化工(株)社製、T
−17MJ)1.1部、多価アルコール脂肪酸エステル
(ヘンケルジャパン(株)社製、LoxiolG−1
6)0.8部、高分子エステル(ヘンケルジャパン
(株)社製、LoxiolG−70S)0.15部、メ
タブレンC−201A(三菱レイヨン(株)社製)6.
0部および実施例または比較例で得られた共重合体混合
物を配合し、ヘンシェルミキサーを用いて内温120℃
になるまで混合し、その後室温まで冷却して塩化ビニル
系樹脂組成物を得た。
【0093】(5)未ゲル化物:T−ダイを取り付けた
20mm単軸押出機を用いて、スクリュー回転数40r
pm、シリンダー温度180℃で厚さ0.1mmのフィ
ルムを押し出し、フィルム表面の一定面積中の未ゲル化
物の個数を目視で判定し、良好な順番に、○、△、×で
評価した。ここで、○は非常に良好、△は未ゲル化物が
目立って実用的に問題があるおそれがある、×は非常に
未ゲル化物が多く実用的でないものである。
【0094】未ゲル化物評価に用いた樹脂組成物は、以
下に示す配合を用いた。
【0095】平均重合度700の塩化ビニル単独重合体
(信越化学工業(株)社製TK−700)に、ジブチル
錫メルカプチド(勝田化工(株)社製、T−17MJ)
2.0部、多価アルコール脂肪酸エステル(ヘンケルジ
ャパン(株)社製、LoxiolG−16)0.9部、
高分子エステル(ヘンケルジャパン(株)社製、Lox
iolG−72)0.6部、メタブレンC−201A
(三菱レイヨン(株)社製)5.0部および実施例また
は比較例で得られた共重合体混合物を配合し、ヘンシェ
ルミキサーを用いて内温120℃になるまで混合し、そ
の後室温まで冷却して塩化ビニル系樹脂組成物を得た。
【0096】(実施例2)攪拌機および還流冷却器付き
反応容器内を窒素置換したのち、イオン交換水150部
とジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1.0部と過硫
酸カリウム0.15部、メタクリル酸メチル80部、ア
クリル酸n−ブチル4部およびn−オクチルメルカプタ
ン0.018部の混合物を仕込み、再度、容器内を窒素
で置換したのち、攪拌下で反応容器を65℃に昇温して
2.5時間加熱攪拌したのち、反応容器中にメタクリル
酸メチル10部、アクリル酸n−ブチル6部の混合物を
5分間で添加し、添加終了後、さらに3時間加熱攪拌し
たのち、重合反応を終了、冷却して共重合体(A)のラ
テックスを得た。以下、 得られたラテックスの一部につ
き実施例1と同様にして共重合体(A)の乾燥品を得
た。
【0097】得られた共重合体(A)の重量平均分子量
は1,120,000、分子量分布は2.3であった。
【0098】攪拌機および還流冷却器付き反応容器内を
窒素置換したのち、イオン交換水150部とジオクチル
スルホコハク酸ナトリウム1.5部と過硫酸カリウム
0.2部、メタクリル酸メチル30部の混合物を仕込
み、再度、容器内を窒素で置換したのち、攪拌下で反応
容器を65℃に昇温し、3時間加熱攪拌した。続いて、
スチレン33部、アクリル酸n−ブチル22部およびn
−オクチルメルカプタン0.5部の混合物を90分にわ
たって添加し、添加終了後、さらに2時間加熱攪拌し
た。しかる後、この反応系にメタクリル酸メチル15部
を30分間で添加し、添加終了後、さらに1.5時間加
熱攪拌したのち、重合反応を終了し、冷却して共重合体
(B)のラテックスを得た。以下、 得られたラテックス
の一部につき実施例1と同様にして共重合体(B)の乾
燥品を得た。
【0099】得られた共重合体(B)の重量平均分子量
(Mw)は400,000であった。
【0100】実施例1と同様にして、共重合体(A)と
共重合体(B)のラテックスブレンドを行った。以下、
得られたラテックス混合物について実施例1と同様に操
作して粉末状の共重合体混合物を得た。 得られた共重合
体混合物の重量平均分子量(Mw)は1,100,00
0、分子量分布(Mw/Mn)は2.8であった。
【0101】(実施例3)攪拌機および還流冷却器付き
反応容器内を窒素で置換したのち、イオン交換水150
部とジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1.5部と、
過硫酸カリウム0.2部、メタクリル酸メチル70部、
アクリル酸n−ブチル4部およびn−オクチルメルカプ
タン0.025部の混合物を仕込み、容器内を窒素で置
換したのち、攪拌下で反応容器を65℃に昇温して2.
5時間加熱攪拌したのち、反応容器中にメタクリル酸メ
チル8部、アクリル酸n−ブチル8部およびn−オクチ
ルメルカプタン0.5部の混合物を15分間にわたって
添加し、添加終了後、さらに1.5時間加熱攪拌した。
続いて、メタクリル酸メチル10部を10分間にわたっ
て添加し、添加終了後、2時間加熱攪拌して、重合反応
を終了、冷却して共重合体(A)のラテックスを得た。
以下、 得られたラテックスの一部につき実施例1と同様
にして共重合体(A)の乾燥品を得た。
【0102】得られた共重合体(A)の重量平均分子量
(Mw)は730,000、分子量分布は2.7であっ
た。
【0103】攪拌機および還流冷却器付き反応容器内を
窒素置換したのち、イオン交換水150部とジオクチル
スルホコハク酸ナトリウム1.5部と過硫酸カリウム
0.3部、メタクリル酸メチル10部、n−オクチルメ
ルカプタン0.1部の混合物を仕込み、再度、容器内を
窒素で置換したのち、攪拌下で反応容器を65℃に昇温
し、1.5時間加熱攪拌した。続いて、スチレン36
部、アクリル酸n−ブチル24部およびn−オクチルメ
ルカプタン1.0部の混合物を90分にわたって添加
し、添加終了後、さらに2時間加熱攪拌した。しかる
後、この反応系にメタクリル酸メチル30部、n−オク
チルメルカプタン0.1部を45分間で添加し、添加終
了後、さらに2時間加熱攪拌したのち、重合反応を終了
し、冷却して共重合体(B)のラテックスを得た。以
下、 得られたラテックスの一部につき実施例1と同様に
して共重合体(B)の乾燥品を得た。
【0104】得られた共重合体(B)の重量平均分子量
(Mw)は70,000であった。
【0105】実施例1と同様にして、共重合体(A)と
共重合体(B)のラテックスブレンドを行った。以下、
得られたラテックス混合物について実施例1と同様に操
作して粉末状の共重合体混合物を得た。 得られた共重合
体混合物の重量平均分子量(Mw)は700,000、分
子量分布(Mw/Mn)は2.9であった。
【0106】(実施例4)攪拌機および還流冷却器付き
反応容器内を窒素で置換したのち、イオン交換水150
部とジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1.5部と過
硫酸カリウム0.15部、メタクリル酸メチル40部、
アクリル酸n−ブチル6部およびn−オクチルメルカプ
タン0.0035部の混合物を仕込み、再度、容器内を
窒素で置換したのち、攪拌下で反応容器を65℃に昇温
して2時間加熱攪拌したのち、反応容器中にメタクリル
酸メチル40部、アクリル酸n−ブチル14部の混合物
を60分間で添加し、添加終了後、さらに3時間加熱攪
拌したのち、重合反応を終了、冷却して共重合体(A)
のラテックスを得た。以下、 得られたラテックスの一部
につき実施例1と同様にして共重合体(A)の乾燥品を
得た。
【0107】得られた共重合体(A)の重量平均分子量
は1,600,000、分子量分布は2.8であった。
【0108】攪拌機および還流冷却器付き反応容器内を
窒素で置換したのち、イオン交換水150部とジオクチ
ルスルホコハク酸ナトリウム1.2部と過硫酸カリウム
0.15部、スチレン40部、アクリル酸n−ブチル3
0部およびn−オクチルメルカプタン0.9部の混合物
を仕込み、再度、容器内を窒素で置換したのち、攪拌下
で反応容器を65℃に昇温して2時間加熱攪拌したの
ち、反応容器中にメタクリル酸メチル30部、n−オク
チルメルカプタン0.03部の混合物を35分間で添加
し、添加終了後、さらに3時間加熱攪拌したのち、重合
反応を終了、冷却して共重合体(B)のラテックスを得
た。以下、 得られたラテックスの一部につき実施例1と
同様にして共重合体(B)の乾燥品を得た。
【0109】得られた共重合体(B)の重量平均分子量
は90,000であった。
【0110】実施例1と同様にして、共重合体(A)と
共重合体(B)のラテックスブレンドを行った。以下、
得られたラテックス混合物について実施例1と同様に操
作して粉末状の共重合体混合物を得た。 得られた共重合
体混合物の重量平均分子量(Mw)は1,480,00
0、分子量分布(Mw/Mn)は2.8であった。
【0111】(実施例5)攪拌機および還流冷却器付き
反応容器内を窒素で置換したのち、イオン交換水230
部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1.0部、過
硫酸カリウム0.15部、メタクリル酸メチル80部、
アクリル酸n−ブチル18部、スチレン2部およびn−
オクチルメルカプタン0.0185部の混合物を仕込
み、再度、容器内を窒素で置換したのち、攪拌下に反応
容器を65℃に昇温して2時間加熱攪拌して、重合反応
を終了、冷却して共重合体(A)のラテックスを得た。
以下、得られたラテックスの一部につき実施例1と同様
にして共重合体(A)の乾燥品を得た。
【0112】得られた共重合体(A)の重量平均分子量
(Mw)は900,000であり、分子量分布(Mw/Mn)
は2.1であった。
【0113】攪拌機および還流冷却器付き反応容器内を
窒素置換したのち、イオン交換水260部、ジオクチル
スルホコハク酸ナトリウム1.5部、過硫酸カリウム
0.2部、メタクリル酸メチル30部、n−オクチルメ
ルカプタン0.03部の混合物を仕込み、再度、容器内
を窒素で置換したのち、攪拌下で反応容器を65℃に昇
温して2時間加熱攪拌した。続いて、スチレン20部と
アクリル酸n−ブチル30部およびn−オクチルメルカ
プタン0.5部の混合物を1時間にわたって添加し、添
加終了後、さらに2時間攪拌した。しかる後、この反応
系にメタクリル酸メチル20部およびn−オクチルメル
カプタン0.05部の混合物を30分間掛けて添加し、
さらに2時間加熱攪拌したのち、重合反応を終了、冷却
して共重合体(B)のラテックスを得た。以下、 得られ
たラテックスの一部につき実施例1と同様にして共重合
体(B)の乾燥品を得た。
【0114】得られた共重合体(B)の重量平均分子量
(Mw)は190,000であった。
【0115】実施例1と同様にして、共重合体(A)と
共重合体(B)のラテックスブレンドを行った。以下、
得られたラテックス混合物について実施例1と同様に操
作して粉末状の共重合体混合物を得た。 得られた共重合
体混合物の重量平均分子量(Mw)は830,000、分
子量分布(Mw/Mn)は2.8であった。
【0116】(比較例1)共重合体混合物を塩化ビニル
系樹脂組成物に添加することなく、成形評価を行った。
【0117】(比較例2)共重合体(A)は実施例1に
おけるn−オクチルメルカプタンを使用しない以外は、
実施例1と同様にラテックスを作製した。以下、 得られ
たラテックスの一部につき実施例1と同様にして共重合
体(A)の乾燥品を得た。
【0118】得られた共重合体(A)の重量平均分子量
は3,000,000、分子量分布は3.7であった。
【0119】共重合体(B)は実施例1と同様にラテッ
クスを作製した。
【0120】実施例1と同様にして、共重合体(A)と
共重合体(B)のラテックスブレンドを行った。以下、
得られたラテックス混合物について実施例1と同様に操
作して粉末状の共重合体混合物を得た。 得られた共重合
体混合物の重量平均分子量(Mw)は2,910,00
0、分子量分布(Mw/Mn)は3.4であった。
【0121】(比較例3)攪拌機および還流冷却器付き
反応容器内を窒素で置換したのち、イオン交換水150
部とジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1.5部と、
過硫酸カリウム0.2部、メタクリル酸メチル85部、
n−オクチルメルカプタン0.025部の混合物を仕込
み、容器内を窒素で置換したのち、攪拌下で反応容器を
65℃に昇温して3時間加熱攪拌したのち、反応容器中
にメタクリル酸メチル2.5部、アクリル酸n−ブチル
2.5部およびn−オクチルメルカプタン0.5部の混
合物を15分間にわたって添加し、添加終了後、さらに
1.5時間加熱攪拌した。続いて、メタクリル酸メチル
10部を10分間にわたって添加し、添加終了後、2時
間加熱攪拌して、重合反応を終了、冷却して共重合体
(A)のラテックスを得た。以下、 得られたラテックス
の一部につき実施例1と同様にして共重合体(A)の乾
燥品を得た。
【0122】得られた共重合体(A)の重量平均分子量
(Mw)は790,000、分子量分布は2.7であっ
た。
【0123】共重合体(B)は実施例1と同様にラテッ
クスを作製した。
【0124】実施例1と同様にして、共重合体(A)と
共重合体(B)のラテックスブレンドを行った。以下、
得られたラテックス混合物について実施例1と同様に操
作して粉末状の共重合体混合物を得た。 得られた共重合
体混合物の重量平均分子量(Mw)は760,000、分
子量分布(Mw/Mn)は2.9であった。
【0125】(比較例4)攪拌機および還流冷却器付き
反応容器内を窒素で置換したのち、イオン交換水150
部とジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1.5部と、
過硫酸カリウム0.2部、メタクリル酸メチル50部、
アクリル酸n−ブチル30部、n−オクチルメルカプタ
ン0.009部の混合物を仕込み、容器内を窒素で置換
したのち、攪拌下で反応容器を65℃に昇温して3時間
加熱攪拌したのち、反応容器中にメタクリル酸メチル2
0部、n−オクチルメルカプタン0.06部の混合物を
30分間にわたって添加し、添加終了後、2時間加熱攪
拌して、重合反応を終了、冷却して共重合体(A)のラ
テックスを得た。以下、 得られたラテックスの一部につ
き実施例1と同様にして共重合体(A)の乾燥品を得
た。
【0126】得られた共重合体(A)の重量平均分子量
(Mw)は270,000、分子量分布は2.6であっ
た。
【0127】共重合体(B)は実施例1と同様にラテッ
クスを作製した。
【0128】実施例1と同様にして、共重合体(A)と
共重合体(B)のラテックスブレンドを行った。以下、
得られたラテックス混合物について実施例1と同様に操
作して粉末状の共重合体混合物を得た。 得られた共重合
体混合物の重量平均分子量(Mw)は220,000、分
子量分布(Mw/Mn)は2.8であった。
【0129】(比較例5)実施例1における共重合体
(A)のメタクリル酸メチルを80部、アクリル酸n−
ブチルを20部とした以外は、実施例1と同様にラテッ
クスを作製した。以下、 得られたラテックスの一部につ
き実施例1と同様にして共重合体(A)の乾燥品を得
た。
【0130】得られた共重合体(A)の重量平均分子量
は1,060,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.3
であった。
【0131】実施例2における共重合体(B)のn−オ
クチルメルカプタンを0.05部とした以外は、実施例
2と同様にラテックスを作製した。以下、 得られたラテ
ックスの一部につき実施例1と同様にして共重合体
(B)の乾燥品を得た。
【0132】得られた共重合体(B)の重量平均分子量
(Mw)は810,000であった。
【0133】実施例1と同様にして、共重合体(A)と
共重合体(B)のラテックスブレンドを行った。以下、
得られたラテックス混合物について実施例1と同様に操
作して粉末状の共重合体混合物を得た。 得られた共重合
体混合物の重量平均分子量(Mw)は220,000、分
子量分布(Mw/Mn)は2.5であった。
【0134】(比較例6)実施例1と同様にして、共重
合体(A)および共重合体(B)のラテックスを作製し
た。
【0135】固形分として200部の共重合体(B)を
ラテックスブレンドに用いた以外は、実施例1と同様に
して共重合体(A)と共重合体(B)のラテックスブレ
ンドを行った。以下、 得られたラテックス混合物につい
て実施例1と同様に操作して粉末状の共重合体混合物を
得た。 得られた共重合体混合物の重量平均分子量(Mw)
は共重合体混合物の重量平均分子量(Mw)は740,0
00、分子量分布(Mw/Mn)は3.8であった。
【0136】(比較例7)実施例1と同様にして、共重
合体(A)のラテックスを作製した。共重合体(A)と
共重合体(B)のラテックスブレンドは行わなかった。
【0137】(比較例8)実施例1と同様にして、共重
合体(A)のラテックスを作製した。
【0138】攪拌機および還流冷却器付き反応容器内を
窒素で置換したのち、イオン交換水150部とジオクチ
ルスルホコハク酸ナトリウム1.0部と過硫酸カリウム
0.15部、スチレン20部、アクリル酸n−ブチル6
0部およびn−オクチルメルカプタン0.09部の混合
物を仕込み、再度、容器内を窒素で置換したのち、攪拌
下で反応容器を65℃に昇温して2時間加熱攪拌したの
ち、反応容器中にメタクリル酸メチル20部を30分間
で添加し、添加終了後、さらに3時間加熱攪拌したの
ち、重合反応を終了、冷却して共重合体(B)のラテッ
クスを得た。以下、 得られたラテックスの一部につき実
施例1と同様にして共重合体(B)の乾燥品を得た。
【0139】得られた共重合体(B)の重量平均分子量
は230,000であった。
【0140】実施例1と同様にして、共重合体(A)と
共重合体(B)のラテックスブレンドを行った。以下、
得られたラテックス混合物について実施例1と同様に操
作して粉末状の共重合体混合物を得た。 得られた共重合
体混合物の重量平均分子量(Mw)は1,060,00
0、分子量分布(Mw/Mn)は2.4であった。
【0141】(比較例9)攪拌機および還流冷却器付き
反応容器内を窒素で置換したのち、イオン交換水150
部とジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1.5部と過
硫酸カリウム0.15部、メタクリル酸メチル40部、
アクリル酸n−ブチル6部およびn−オクチルメルカプ
タン0.0035部の混合物を仕込み、再度、容器内を
窒素で置換したのち、攪拌下で反応容器を65℃に昇温
して2時間加熱攪拌したのち、反応容器中にメタクリル
酸メチル40部、アクリル酸n−ブチル14部の混合物
を30分間にわたって添加し、添加終了後、さらに3時
間加熱攪拌したのち、重合反応を終了、冷却して共重合
体(A)のラテックスを得た。以下、 得られたラテック
スの一部につき実施例1と同様にして共重合体(A)の
乾燥品を得た。
【0142】得られた共重合体(A)の重量平均分子量
は1,750,000、分子量分布は3.6であった。
【0143】実施例1と同様にして、共重合体(B)の
ラテックスを作製した。
【0144】実施例1と同様にして、共重合体(A)と
共重合体(B)のラテックスブレンドを行った。以下、
得られたラテックス混合物について実施例1と同様に操
作して粉末状の共重合体混合物を得た。 得られた共重合
体混合物の重量平均分子量(Mw)は1,720,00
0、分子量分布(Mw/Mn)は3.4であった。
【0145】(比較例10)実施例1と同様にして、共
重合体(A)と共重合体(B)のラテックスを作製し、
実施例1と同様にしてラテックスブレンドを行った。以
下、 得られたラテックス混合物について実施例1と同様
に操作して粉末状の共重合体混合物を得た。
【0146】得られた共重合体混合物を0.1部、塩化
ビル系樹脂組成物に添加配合した。
【0147】(比較例11)実施例1と同様にして、共
重合体(A)と共重合体(B)のラテックスを作製し、
実施例1と同様にしてラテックスブレンドを行った。以
下、 得られたラテックス混合物について実施例1と同様
に操作して粉末状の共重合体混合物を得た。
【0148】得られた共重合体混合物を30部、塩化ビ
ル系樹脂組成物に添加配合した。
【0149】
【表1】
【0150】
【発明の効果】本発明の塩化ビニル系樹脂用加工助剤お
よびそれを用いた塩化ビニル系樹脂組成物は、上述した
如く、塩化ビニル系樹脂の加工性を向上させ、またカレ
ンダー成形したシートまたはフィルム、あるいは押出成
形したシートまたはフィルムに発生するフローマークを
解消させるとともにプレートアウトが少なく、かつカレ
ンダー成形した場合のシートの離型性に優れた効果を発
揮し、その工業的価値は極めて大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 27/04 C08L 27/04 33/08 33/08 33/10 33/10 //(C08L 27/04 33:12) (72)発明者 土部 研 神奈川県川崎市多摩区登戸3816番地 三菱 レイヨン株式会社東京技術・情報センター 内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタクリル酸メチル70〜90重量%
    と、アクリル酸エステルまたはメタクリル酸メチルを除
    くメタクリル酸エステル30〜10重量%とこれらと共
    重合可能な他種の単量体とからなる単量体混合物を共重
    合させることによって得られた、ゲルパミェーションク
    ロマトグラフィーにより測定した重量平均分子量(Mw)が
    700,000〜2,000,000の範囲であり、分
    子量分布(Mw/Mn)が3.0以下である共重合体(A)
    と、 少なくとも30重量%以上のメタクリル酸メチルと、メ
    タクリル酸メチルを除くメタクリル酸エステル、アクリ
    ル酸エステル、芳香族アルケニル化合物、およびその他
    の単量体から選ばれる少なくとも一種を構成単位とする
    単量体からなる単量体混合物を共重合させることによっ
    て得られた、ゲルパミェーションクロマトグラフィーに
    より測定した重量平均分子量(Mw)が10,000〜50
    0,000の範囲である共重合体(B)とからなる加工
    助剤。
  2. 【請求項2】 塩化ビニル系樹脂100重量部と、請求
    項1に記載の加工助剤0.1〜20重量部とからなる塩
    化ビニル系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の加工助剤がカレンダー成
    形加工用であることを特徴とする加工助剤。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の塩化ビニル系樹脂組成物
    がカレンダー成形加工用であることを特徴とする塩化ビ
    ニル系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の塩化ビニル系樹脂組成物
    からカレンダー成形加工によって成形品を製造する方
    法。
JP2000144989A 1999-05-19 2000-05-17 加工助剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた成形品の製造法 Expired - Fee Related JP3504215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144989A JP3504215B2 (ja) 1999-05-19 2000-05-17 加工助剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた成形品の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-138714 1999-05-19
JP13871499 1999-05-19
JP2000144989A JP3504215B2 (ja) 1999-05-19 2000-05-17 加工助剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた成形品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001031826A true JP2001031826A (ja) 2001-02-06
JP3504215B2 JP3504215B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=26471699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144989A Expired - Fee Related JP3504215B2 (ja) 1999-05-19 2000-05-17 加工助剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた成形品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504215B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006546A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-23 Kaneka Corporation Agent ameliorant l'aptitude au traitement et composition de resine de chlorure de vinyle contenant cet agent
WO2005023882A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-17 Lg Chem, Ltd. Acrylic copolymer composition, method for preparing acrylic copolymer, and vinyl chloride resin composition containing the acrylic copolymer
KR100529364B1 (ko) * 2002-12-12 2005-11-21 주식회사 엘지화학 열가소성 수지의 가공조제 조성물 및 그의 제조방법
JPWO2004020518A1 (ja) * 2002-08-28 2005-12-15 株式会社カネカ アクリル樹脂組成物
WO2006112192A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-26 Kaneka Corporation (メタ)アクリル系重合体およびこれを含有する塩化ビニル系樹脂組成物
JP2008174574A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Asahi Kasei Chemicals Corp 増粘剤およびその製造方法
WO2011065382A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 三菱レイヨン株式会社 ポリオレフィン系樹脂用加工助剤、ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形品
WO2012036173A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 日本エイアンドエル株式会社 熱可塑性樹脂用加工助剤及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2014080469A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Taiyo Vinyl Corp 成形加工性に優れる塩化ビニル系重合体の製造方法
WO2016195013A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 株式会社カネカ 塩化ビニル系樹脂組成物
KR20180096653A (ko) * 2015-12-18 2018-08-29 롬 앤드 하아스 컴패니 윤활 특성을 갖는 용융 강도 공정 조제로서 다단계 코폴리머를 함유하는 열가소성 조성물
JP2021066878A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 三菱ケミカル株式会社 加工助剤および樹脂組成物
WO2022070505A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 株式会社カネカ 塩化ビニル系樹脂組成物用の加工助剤

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020376A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 加工性改良剤およびそれを含む塩化ビニル系樹脂組成物
KR100730528B1 (ko) 2001-07-10 2007-06-20 카네카 코포레이션 가공성 개량제 및 이를 함유한 염화비닐계 수지 조성물
WO2003006546A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-23 Kaneka Corporation Agent ameliorant l'aptitude au traitement et composition de resine de chlorure de vinyle contenant cet agent
JPWO2004020518A1 (ja) * 2002-08-28 2005-12-15 株式会社カネカ アクリル樹脂組成物
KR100529364B1 (ko) * 2002-12-12 2005-11-21 주식회사 엘지화학 열가소성 수지의 가공조제 조성물 및 그의 제조방법
WO2005023882A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-17 Lg Chem, Ltd. Acrylic copolymer composition, method for preparing acrylic copolymer, and vinyl chloride resin composition containing the acrylic copolymer
US7632892B2 (en) 2003-09-04 2009-12-15 Lg Chem, Ltd. Acrylic copolymer composition, method for preparing acrylic copolymer, and vinyl chloride resin composition containing the acrylic copolymer
JP5231015B2 (ja) * 2005-03-30 2013-07-10 株式会社カネカ (メタ)アクリル系重合体およびこれを含有する塩化ビニル系樹脂組成物
WO2006112192A1 (ja) * 2005-03-30 2006-10-26 Kaneka Corporation (メタ)アクリル系重合体およびこれを含有する塩化ビニル系樹脂組成物
US8178619B2 (en) 2005-03-30 2012-05-15 Kaneka Corporation (Meth) acrylic polymer and vinyl chloride resin composition containing the same
JP2008174574A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Asahi Kasei Chemicals Corp 増粘剤およびその製造方法
WO2011065382A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 三菱レイヨン株式会社 ポリオレフィン系樹脂用加工助剤、ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形品
WO2012036173A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 日本エイアンドエル株式会社 熱可塑性樹脂用加工助剤及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2014080469A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Taiyo Vinyl Corp 成形加工性に優れる塩化ビニル系重合体の製造方法
WO2016195013A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 株式会社カネカ 塩化ビニル系樹脂組成物
US10329413B2 (en) 2015-06-04 2019-06-25 Kaneka Corporation Vinyl chloride resin composition
KR20180096653A (ko) * 2015-12-18 2018-08-29 롬 앤드 하아스 컴패니 윤활 특성을 갖는 용융 강도 공정 조제로서 다단계 코폴리머를 함유하는 열가소성 조성물
KR102602114B1 (ko) * 2015-12-18 2023-11-14 롬 앤드 하아스 컴패니 윤활 특성을 갖는 용융 강도 공정 조제로서 다단계 코폴리머를 함유하는 열가소성 조성물
JP2021066878A (ja) * 2019-10-17 2021-04-30 三菱ケミカル株式会社 加工助剤および樹脂組成物
JP7581764B2 (ja) 2019-10-17 2024-11-13 三菱ケミカル株式会社 加工助剤および樹脂組成物
WO2022070505A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 株式会社カネカ 塩化ビニル系樹脂組成物用の加工助剤
CN116209716A (zh) * 2020-09-30 2023-06-02 株式会社钟化 氯乙烯系树脂组合物用的加工助剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP3504215B2 (ja) 2004-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101829559B1 (ko) 연질 염화비닐계 수지 조성물, 성형체, 전선 피복재 및 피복된 전선
TWI624503B (zh) 電線包覆材、經包覆的電線及其製造方法
JPH10180185A (ja) プラスチゾル組成物
JP3504215B2 (ja) 加工助剤、それを用いた塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた成形品の製造法
JP5112606B2 (ja) 耐衝撃改質剤とその製造法、および熱可塑性樹脂組成物
JP5144307B2 (ja) グラフト共重合体、樹脂組成物及びその成形品
US6730741B1 (en) Processing aid, vinyl chloride resin composition containing the same, and process for producing molded article with the same
EP1209196B1 (en) Vinyl chloride resin composition
KR101909359B1 (ko) 염화비닐 수지 조성물 및 염화비닐 수지 성형체
JP2005112907A (ja) グラフト共重合体、耐衝撃改質剤、および熱可塑性樹脂組成物
JP2007231149A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPWO2009084555A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体
JP2003261875A (ja) 難燃剤およびこれを用いた難燃性樹脂組成物並びに成形品
JPH09309935A (ja) 複合ゴム系摺動性改質剤および軟質塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003105151A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000344841A (ja) グラフト共重合体とその製造方法並びに樹脂組成物
JP2007326997A (ja) ゴム質重合体の製造方法ならびにゴム質重合体、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP4087622B2 (ja) アクリルゴム系グラフト共重合体、耐衝撃強度改質剤、熱可塑性樹脂組成物、アクリルゴム系グラフト共重合体の製造方法
JPWO2010150608A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体
JP3946089B2 (ja) グラフト共重合体とその製造方法、および樹脂組成物
JP2001055461A (ja) 発泡成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH11106444A (ja) 熱可塑性樹脂用流動性改質剤およびこれを含有する熱可塑性樹脂組成物
JP2002348335A (ja) アクリルゴム系グラフト共重合体、衝撃強度改質剤、樹脂組成物、アクリルゴム系グラフト共重合体の製造方法
JP3949821B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH11106438A (ja) 熱可塑性樹脂用流動性改質剤およびこれを含有する熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3504215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees