JP2001030425A - 樹脂積層体 - Google Patents
樹脂積層体Info
- Publication number
- JP2001030425A JP2001030425A JP11204012A JP20401299A JP2001030425A JP 2001030425 A JP2001030425 A JP 2001030425A JP 11204012 A JP11204012 A JP 11204012A JP 20401299 A JP20401299 A JP 20401299A JP 2001030425 A JP2001030425 A JP 2001030425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- styrene
- resin
- weight
- polypropylene
- resin laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
度、耐衝撃性、柔軟性、衛生性に優れ、更に耐熱性、耐
寒性等の性能を備えた樹脂積層体を提供する。 【構成】中間層と内外層との少なくとも3層構成よりな
る樹脂積層体において、中間層を構成する樹脂(A)
が、低結晶性ポリオレフィンとスチレン系熱可塑性エラ
ストマー又は低結晶性ポリオレフィン、スチレン系熱可
塑性エラストマー及び結晶性ポリプロピレンからなり、
内外層を構成する樹脂(B)が、ポリプロピレン又はポ
リプロピレン及びスチレン系熱可塑性エラストマーとか
らなる樹脂積層体である。低結晶性ポリオレフィンは、
プロピレン及び/又はブテン−1成分含有率が50重量
%以上の非晶性ポリオレフィン20〜100重量%と結
晶性ポリプロピレン80〜0重量%よりなるものが、好
適に使用できる。
Description
性、落下衝撃強度、柔軟性、ヒートシール性、耐熱性、
耐寒性に優れた樹脂積層体及びその樹脂積層体よりなる
医療用チューブ又は医療用容器に関する。特に、透明
性、落下衝撃強度及び柔軟性に優れた樹脂積層体及びそ
の樹脂積層体よりなる医療用チューブ又は医療用容器に
関するものである。
材等の分野において透明性、機械的強度に優れ、かつ柔
軟性に優れた材料として軟質ポリ塩化ビニルフィルムが
広く用いられてきた。しかしながら、軟質ポリ塩化ビニ
ルフィルムは可塑剤を大量に含有しているために医療器
具等に用いる場合、衛生性に問題があった。また、廃棄
時の燃焼の際に炉を腐蝕する、ダイオキシンを発生する
という理由から国内外において軟質ポリ塩化ビニルフィ
ルムに代わる素材が求められるようになってきた。
質フィルムとしてはエチレン・酢酸ビニル共重合体、超
低密度ポリエチレン等を主体としたものがあり、柔軟
性、透明性、衛生性等の点から様々な用途で使われてき
ている。しかしながら、これら軟質フィルムは厚くする
と透明性、光沢等の点で劣るので、薄くせざるを得ず、
そうすると落下衝撃強度等の強度が維持できないという
問題点があった。
中間層及び外層の少なくとも3層構造を有し、プロピレ
ン成分含有率が50重量%以上の非晶性ポリオレフイン
を20〜100重量%及び結晶性ポリプロピレンを80
〜0重量%含有してなる樹脂組成物からなる中間層と、
結晶性ポリプロピレンからなる内外層が積層されるフイ
ルムにより構成されてなる積層フイルムが特開平5−7
7371号に提案され、包装フィルム、メディカル用途
フィルム等として好適に用いられることが知られてい
る。
も3層構造を有し、プロピレン及び/又はブテン−1成
分含有率が50重量%以上の非晶性ポリオレフイン20
〜100重量%及び結晶性ポリプロピレン80〜0重量
%からなる中間層と、ポリオレフイン及びスチレン系熱
可塑性エラストマーからなる内外層とが積層されるフイ
ルムにより構成されてなる積層フイルムが特開平7−6
8722号に提案され、包装フィルム、メディカル用途
フィルム等として好適に用いられることが知られてい
る。
温時の落下衝撃強度が不足するため、液体物包装、重量
物包装及び輸液バッグ、血液バッグ等の医療容器として
用いられる場合、輸送等の流通時において、包装物に亀
裂が入ったり、破れたりして内容物が流出するという問
題点があることが解った。
本発明は、落下衝撃強度に優れ、かつ耐熱性、耐寒性、
透明性、柔軟性、ヒートーシール性、光沢、衛生性等
特に、透明性、柔軟性及び落下衝撃強度に優れた樹脂積
層体及び該樹脂積層体からなる医療用チューブ、医療用
容器の提供を目的とする。また、本発明は、食品包装等
の包装用材料、薬液バッグ、輸液バッグ、血液バッグ、
廃液バッグ、排尿バッグ等のメディカル材料、金属保護
フィルム、粘着テープの基材、土木、建築分野における
建材用材料等の各種用途に好ましく使用できるもので、
フィルム、シート等のウェブ状に成膜されたものでもよ
いし、ブロー容器、深絞りの容器等の如く容器状に成型
されたものでもよく、その形状は任意である。特に、透
明性、落下衝撃強度及び柔軟性に優れた樹脂積層体及び
その樹脂積層体よりなる医療用チューブ又は医療用容器
を提供しようとするものである。
究を重ねた結果、少なくとも3層からなる樹脂積層体に
於いて、中間層が低結晶性ポリオレフィン及びスチレン
系熱可塑性エラストマーの混合物、又は前記低結晶性ポ
リオレフィン、スチレン系熱可塑性エラストマー及び結
晶性ポリプロピレンを配合した混合物からなり、外内層
が、ポリプロピレン又はポリプロピレン及びスチレン系
熱可塑性エラストマーの混合物からなる樹脂積層体が、
これら目的を実現することを見出し、本発明に到達した
ものである。
明は、少なくとも内層、中間層及び外層の3層よりなる
樹脂積層体において、中間層を構成する樹脂(A)が低
結晶性ポリオレフィン及びスチレン系熱可塑性エラスト
マーからなり、外層及び内層を構成する樹脂(B)がポ
リプロピレン又はポリプロピレン及びスチレン系熱可塑
性エラストマーからなることを特徴とする樹脂積層体で
ある。請求項2の発明は、少なくとも内層、中間層及び
外層の3層よりなる樹脂積層体において、中間層を構成
する樹脂(A)が低結晶性ポリオレフィン、結晶性ポリ
プロピレン及びスチレン系熱可塑性エラストマーからな
り、外層及び内層を構成する樹脂(B)がポリプロピレ
ン又はポリプロピレン及びスチレン系熱可塑性エラスト
マーからなることを特徴とする樹脂積層体である。
フィンが、プロピレン及び/又はブテン1成分を50重
量%以上含有する非晶性ポリオレフィンを20重量%以
上100重量%未満含有することを特徴とする請求項1
又は請求項2に記載の樹脂積層体である。請求項4の発
明は、上記中間層を構成する樹脂(A)が、低結晶性ポ
リオレフィンを80重量%以下20重量%以上、スチレ
ン系熱可塑性エラストマーを20重量%以上80重量%
以下含有することを特徴とする請求項1又は請求項3に
記載の樹脂積層体である。
樹脂(A)が、低結晶性ポリオレフィンを5重量%以上
80重量%以下、スチレン系熱可塑性エラストマーを1
5重量%以上90重量%以下、結晶性ポリプロピレンを
5重量%以上80重量%以下含有することを特徴とする
請求項2又は請求項3に記載の樹脂積層体である。請求
項6の発明は、上記内層及び外層を構成する樹脂(B)
は、スチレン系熱可塑性エラストマーを0重量%以上3
0重量%以下、ポリプロピレンを70重量%以上100
重量%以下含有することを特徴とする請求項1〜請求項
5のいずれか1項に記載の樹脂積層体である。請求項7
の発明は、上記中間層を構成する樹脂(A)に使用する
スチレン系熱可塑性エラストマーが、スチレン・ジエン
系エラストマーの水素添加物であることを特徴とする請
求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の樹脂積層体で
ある。請求項8の発明は、上記中間層を構成する樹脂
(A)に使用するスチレン系熱可塑性エラストマーが、
スチレン・ジエン系ランダム共重合体の水素添加物であ
ることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項
に記載の樹脂積層体である。請求項9の発明は、請求項
1〜請求項8に記載の樹脂積層体からなる、医療用チュ
ーブ又は医療用容器である。
うち、低結晶性ポリオレフィンは、少なくともプロピレ
ン及び/又はブテン−1の含有率が50重量%以上であ
る非晶性オレフィンポリマーを含むものである。例え
ば、該非晶性ポリオレフィンに他の非晶性ポリオレフィ
ン又は結晶性のポリオレフィンを混合したもの、該非晶
性ポリオレフィンに他の成分を共重合したものを使用す
ることができる。また、非晶性のポリプロピレンやポリ
ブテン−1又はプロピレンやブテン−1と他のα−オレ
フィンとの共重合体を用いることもできる。非晶性ポリ
オレフィンのプロピレン及び/又はブテン−1成分含有
量が50重量%未満の場合は、結晶性ポリプロピレンと
の相溶性が低下するので好ましくない。
ヘプタン不溶分、すなわち、沸騰n−ヘプタンによるソ
ックスレー抽出不溶分が70重量%以下、好ましくは6
0重量%以下のものである。沸騰n−ヘプタン不溶分が
70重量%より大きいと、非晶性部分の比率が少なくな
り得られるフィルムに目的とする十分な柔軟性を付与す
ることができない。
しくは数平均分子量が1,000〜200,000、更
に好ましくは1,500〜100,000である。数平
均分子量が200,000を越えるとフィルム成形が難
しく、1,000未満では機械的強度が低下する。本発
明において、上記非晶性ポリオレフィンは、1種又は2
種以上を組み合わせて用いることができる。
性ポリプロピレン製造時に副生するアタクチックポリプ
ロピレンを用いてもよいし、原料からこれを目的として
生産して用いてもよい。また、プロピレン又はブテン−
1と他のα−オレフィンとの共重合体は、所定のプロピ
レン又はブテン−1成分を含有するように原料から生産
して用いることができる。
性ポリオレフィンとして、具体的には、上記プロピレン
成分含有量等所定の組成を有するポリプロピレン、プロ
ピレン・エチレン共重合体、プロピレン・ブテン−1共
重合体、プロピレン・ブテン−1・エチレン三元共重合
体、プロピレン・ヘキセン−1・オクテン−1三元共重
合体、プロピレン・ヘキセン−1・4−メチルペンテン
−1三元共重合体等のプロピレン成分が主成分である非
晶性ポリオレフィンが挙げられる。
ポリブテン−1、ブテン−1・エチレン共重合体、ブテ
ン−1・プロピレン共重合体、ブテン−1・プロピレン
・エチレン三元共重合体、ブテン−1・ヘキセン−1・
オクテン−1三元共重合体、ブテン−1・ヘキセン−1
・4−メチルペンテン−1三元共重合体等のブテン−1
成分が主成分である非晶性ポリオレフィンも挙げられ
る。
チレン共重合体の場合には、エチレン成分含有量が0重
量%を越えて30重量%以下、好ましくは1重量%以上
20重量%以下が望ましいが、これに限定されるもので
はない。エチレン成分含有量が、30重量%より大きく
なると、得られるフィルムが柔らかくなりすぎる。
ン・ブテン−1共重合体の場合には、プロピレンが主成
分の共重合体と、ブテン−1が主成分の共重合体がある
が、いずれも引張伸び、凝集力が大きく、好適に用いら
れる。
ち、結晶性ポリプロピレンは、押出成形、射出成形、ブ
ロー成形用等として通常市販されているポリプロピレン
を包含し、沸騰n−ヘプタン不溶性のアイソタクチック
ポリプロピレンであり、この場合、プロピレン単独重合
体でもよく、また、プロピレンと他のα−オレフィンと
の共重合体であってもよい。
いてもよいし、また専用に製造したものでもよい。結晶
性ポリプロピレンの製造方法は、特に制限されるもので
なく従来の結晶性ポリプロピレンの製造方法の中から適
宜選択して適用することができる。
に用いられるα−オレフィンとしては、炭素数2〜8の
α−オレフィン、例えば、エチレン、ブテン−1、ペン
テン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−1
等が好ましい。これらの中でも、特にエチレン又はブテ
ン−1が適当である。
ンとして、好ましくは、プロピレン単独重合体、エチレ
ン成分を30重量%以下、好ましくは1重量%以上25
重量%以下含有するプロピレン・エチレンのランダム共
重合体又はブロック共重合体、ブテン−1を20重量%
以下含有するプロピレン・ブテン−1のランダム共重合
体又はブロック共重合体が挙げられる。これらのうち、
本発明の樹脂積層体、例えば、フィルムやシート等の用
途からエチレン又はブテン−1とプロピレンとの共重合
体が、特に好ましい。上記結晶性ポリプロピレンは、1
種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
成する樹脂組成物にスチレン系熱可塑性エラストマーを
さらに混合している。スチレン系熱可塑性エラストマー
を、ポリプロピレンに混入することにより、耐衝撃性、
流動性、柔軟性、透明性、低温脆性等の改質を促す改質
剤として機能する。
として、スチレン・ジエン系のブロック共重合体エラス
トマー、同ランダム共重合体エラストマー及びそれらの
水素添加物が例示できる。ここでスチレン系成分として
は、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、ビニルキシレン、ビニルナフタレン、及びこれらの
混合物等を例示でき、ジエン系成分としてはブタジエ
ン、イソプレン、ペンタジエン及びこれらの混合物等を
例示できる。
としてはスチレン・ブタジエンブロック共重合体、同ラ
ンダム共重合体及びそれらの水素添加物、スチレン・イ
ソプレンブロック共重合体、同ランダム共重合体及びそ
れらの水素添加物等を挙げることができる。
ストマーをより詳述すれば、スチレン系熱可塑性エラス
トマーとしては特に制限はないが、下記のようなエラス
トマーが例示できる。
ポリスチレン−ポリイソプレン、ポリスチレン−水素添
加ポリイソプレン、ポリスチレン−ポリイソプレン−ポ
リスチレン、ポリスチレン−水素添加ポリイソプレン−
ポリスチレン、ポリスチレン−ポリエチレン・ブテン、
ポリスチレン−ポリエチレン・ブテン−ポリスチレン、
ポリスチレン−ポリエチレン・プロピレン、ポリスチレ
ン−ポリエチレン・プロピレン−ポリスチレン、ポリス
チレン−ポリプロピレン・ブテン、ポリスチレン−ポリ
プロピレン・ブテン−ポリスチレン、ポリスチレン−水
素添加ポリブタジエン、ポリスチレン−水素添加ポリブ
タジエン−ポリスチレン、ポリスチレン−ポリエチレン
・ブチレン、ポリスチレン−ポリエチレン・ブチレン−
ポリスチレン、ポリスチレン−ポリエチレン・ブチレン
−ポリエチレン、ポリスチレン−ポリエチレン・ブチレ
ン−ポリプロピレン、ポリスチレン−ポリエチレン・プ
ロピレン−ポリエチレン、ポリスチレン−ポリエチレン
・プロピレン−ポリプロピレン、ポリスチレン−ポリエ
チレン・ブテン−ポリエチレン、ポリスチレン−ポリエ
チレン・ブテン−ポリプロピレン、ポリスチレン−ポリ
プロピレン・ブテン−ポリエチレン、ポリスチレン−ポ
リプロピレン・ブテン−ポリプロピレン、スチレン・ブ
タジエンランダム共重合体及びその水素添加物、スチレ
ン・イソプレンランダム共重合体及びその水素添加物等
が例示される。
スチレン・ジエン系エラストマーの水素添加物が好まし
く、特に、スチレン・ジエン系ランダム共重合体の水素
添加物が好ましい。樹脂積層体が、輸液バッグ、又は血
液バッグに使用される場合は、特に、スチレン・ブタジ
エンランダム共重合体の水素添加物、スチレン・イソプ
レンランダム共重合体の水素添加物が良好である。
1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
より具体的には、スチレン−ブタジエン−スチレンブロ
ックコポリマー(SBS)、スチレン−イソプレン−ス
チレンブロックコポリマー(SIS)、スチレン−エチ
レン・ブチレン−スチレンブロックコポリマー(SEB
S)、スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロ
ックコポリマー(SEPS)、スチレン−ブタジエン−
ランダム共重合体の水素添加物(HSBR)、スチレン
−イソプレンランダム共重合体が例示されるが、本発明
では、特に、HSBRを使用するのが好ましい。
ム共重合体の水素添加物)は、重合体のほとんどの部分
がスチレンとブタジエンのランダム共重合体であり、そ
の重合体の両端部分をポリスチレンのブロック部とし、
そのポリマーを水素添加したものである。一般に、SB
Rを水素添加したものは、ペレット化するとブロッキン
グが発生しやすく、使用することができない。エチレン
プロピレンランダム共重合体(ランダムPP)又はエチ
レンプロピレンブロック共重合体(ブロックPP)にそ
れぞれHSBRを混入すると、それぞれのPPに対して
非常に分散性が良く、それにより、ランダムPPの場
合、耐衝撃性、柔軟性、透明性、耐熱性、低温脆性が大
きく改善され、ブロックPPの場合も同様に、耐衝撃
性、柔軟性が飛躍的に改良され、さらに耐熱性、低温脆
性、透明性に優れる。
あるスチレン・イソプレンブロック共重合体の水素添加
物は、低結晶性ポリオレフィンと混合した場合、相溶性
が良くなくすじが発生する傾向があり、特に、血液バッ
グ、輸液用医療部材には注意を要する。
SBRはPPへの分散性が非常に良く、0.1μmの単
位で均一分散し、更には、数10nmの単位まで微分散
可能である。PPとHSBRを混合した場合は、相互の
分散性がよく透明性が極めて優れたものになる。同様に
低結晶性ポリオレフィンのCAP樹脂とHSBRを混合
すると、HSBRはCAP樹脂への分散性が非常に良
く、透明性が極めて優れたものである。一方、PP又は
CAP樹脂とスチレン・イソプレンブロック共重合体の
水素添加物を混合した場合、分散性が低くすじが発生す
る傾向が認められた。
ポリプロピレン又は、ポリプロピレンとスチレン系熱可
塑性エラストマーとの混合物である。ポリプロピレン
は、中間層において使用するものと同様のエチレンプロ
ピレンランダム共重合体が好ましいが、これに限定され
ず、前述した各種の化合物を使用することができる。ス
チレン系熱可塑性エラストマーは、中間層において使用
したものと同様のエラストマーが好ましいが、これに限
定されず、各種の化合物を使用することができる。本発
明の内外層を構成する樹脂(B)が、ポリプロピレン及
びスチレン系熱可塑性エラストマーの混合物より形成さ
れている場合の配合比率は、ポリプロピレン70重量%
以上100重量%以下、スチレン系熱可塑性エラストマ
ー0重量%以上30重量%以下が好ましい。
脂(A)及び内外層樹脂(B)を、通常、交互に積層し
て構成され、少なくとも3層から構成される。例えば
(B)/(A)/(B)の組み合わせで樹脂積層体を構
成する。
の組み合わせは多数考えられる。例えば、プロピレン及
び/又はブテン−1成分含有率が50重量%以上の低結
晶性ポリオレフィン(APO)と結晶性ポリプロピレン
(PP)とスチレン系熱可塑性エラストマー(HSB
R)とを括弧内の記号で表せば、以下のようになる。こ
の場合、+は混合物を意味する。さらに、以下の組み合
わせは、外層/中間層/内層の順に示している。混合物
は、各ペレットを押出機の中で混練される。これらの組
み合わせは、以下のように示される。 (1)PP /AO+HSBR /PP (2)PP+HSBR /APO+HSBR /PP+HSBR (3)PP /APO+HSBR /PP+HSBR (4)PP+HSBR /APO+HSBR /PP (5)PP /APO+HSBR+PP /PP (6)PP+HSBR /APO+HSBR+PP /PP+HSBR (7)PP /APO+HSBR+PP /PP+HSBR (8)PP+HSBR /APO+HSBR+PP /PP
体を構成する各層の厚さは、特に制限されるものではな
く、任意に選択することができる。また、中間層樹脂
(A)と内外層樹脂(B)との厚みの比率も、特に制限
されるものではないが、好ましくは、前述のように中間
層樹脂(A)は樹脂積層体の柔軟性に寄与し、内外層樹
脂(B)は樹脂積層体の柔軟性、耐熱性、弾性、シール
性に寄与するため、適宜用途に応じて厚みを構成するこ
とができる。
加すれば、全体として耐衝撃性、耐熱性、耐寒性、柔軟
性、弾性が増加する傾向にある。また、HSBRの添加
量が80〜100重量%の場合は、滅菌後にしわや白化
が発生し、またコストが大幅に高くなるので好ましくな
い。従って、(A)のHSBRの添加量は、20〜80
重量%の範囲が好ましく、より好ましくは、25〜75
重量%、さらにより好ましくは、25〜50重量%の範
囲が好適である。
O)の量を増加すれば、柔軟性が維持されるが、弾性は
改善されず、強度が充分ではない。そのため、柔軟性、
弾性を改善するためにHSBRを添加する必要がある。
HSBRに対してAPOを多くすれば、強度が落ちる
が、APOを少なくすれば、しわが発生する。従って、
(A)層がAPOとHSBRとの混合物である場合に
は、APOとHSBRとの混合量は、APOが50〜7
5重量%、HSBRが50〜25重量%との配合が好ま
しい。
合には、APOとHSBRに対してPPの添加量が多い
と、柔軟性が落ち、添加量が少ない場合には、結晶性P
Pを添加する効果であるしわの解消ができない。また、
(A)層のPPを添加した混合物の場合には、APOとH
SBRとPPとの混合量は、APOの量が5〜80重量
%、HSBRの量が15〜90重量%、PPの量が5〜
80重量%の配合が好ましく、また、APOが20〜3
0重量%、HSBRが40〜60重量%、PPが20〜
30重量%の配合がより好ましく、さらにまた、APO
が25重量%、HSBRが50重量%、PPが25重量
%との配合がさらに最も好ましい。
全体として柔軟性は増加するが、ブロッキングが発生
し、粘着性が増加して、使用できない。また、HSBR
単体では同様にブロッキングが生じて使用できない。ま
た、PPに対してHSBRの混合量を多量に使用するこ
ともできるが、コストが高くなるので好ましくなく、用
途に応じて添加量を決定することが好ましい。(B)が
HSBR及びPPの混合物である場合には、PPは、柔
軟性、耐寒性、耐熱性を維持する。PPの量が多いと、
硬くなり、PPの量が少ないとHSBRの特性が出現し
てブロッキングが起こり易くなる。HSBRは、柔軟性
と低温脆性とを改善する。HSBRの添加量が多いとブ
ロッキングが発生し、柔軟性が増大し、少ないと耐寒性
が低下する。従って、樹脂積層体の全体重量に対して
(B)のHSBRの添加量は、30重量%以下の範囲が
好ましく、20重量%以下の範囲がより好ましい。
成形で製造することができる。3機の押出し機にそれぞ
れ前述の外層、中間層、内層の材料を投入する。そし
て、ダイスから共押出し後、水冷して樹脂の結晶化を抑
制することにより、透明なフィルム、シート、チューブ
を得ることができる。更に、これらのフィルム、シート
又はチューブを加工することによりバッグ、容器等を得
ることができる。
る。
なる樹脂積層体を製造した。外内層は、ランダムポリプ
ロピレン(エチレン含有量3%のランダムエチレンプロ
ピレン共重合体)からなり、厚さが30μmである。中
間層は、非晶性ポリオレフィンと結晶性ポリプロピレン
とからなる低結晶性のポリオレフィン樹脂(商品名:C
AP樹脂、宇部興産(株)製品)及びスチレン系エラス
トマー、即ち、スチレン・ブタジエンランダム共重合体
の水素添加物(HSBR)の2種類の樹脂を重量比1:
1で混合したものからなり、厚さは240μmである。
樹脂積層体として、外層30μm/中間層240μm/
内層30μmの厚みを有するチューブを製造した。
3層からなる樹脂積層体を製造した。外内層は、ランダ
ムポリプロピレン(エチレン含有量3%のエチレンプロ
ピレンランダム共重合体)及びスチレン系エラストマ
ー、即ち、スチレン・ブタジエンランダム共重合体の水
素添加物(HSBR)の2種類の樹脂を重量比1:1で
混合したものからなり、厚さは25μmである。中間層
は、非晶性ポリオレフィンと結晶性ポリプロピレンより
なる低結晶性ポリオレフィン樹脂(商品名:CAP樹
脂、宇部興産(株)製品)、スチレン系エラストマー、
即ち、スチレン・ブタジエンランダム共重合体の水素添
加物(HSBR)及びエチレン・プロピレンランダム共
重合体(エチレン含有量3%のエチレンプロピレン共重
合体)の3種類の樹脂を重量比1:2:1で混合したも
のからなり、厚さは200μmである。樹脂積層体とし
て、外層25μm/中間層200μm/内層25μmの
厚みを有するチューブを製造した。
3層からなる樹脂積層体を製造した。外内層は、ランダ
ムポリプロピレン(エチレン含有量3%のエチレンプロ
ピレンランダム共重合体)及びスチレン系エラストマ
ー、即ち、スチレン・ブタジエンランダム共重合体の水
素添加物(HSBR)の2種類の樹脂を重量比4:1で
混合したものからなり、厚みさは50μmである。中間
層は、非晶性ポリオレフィンと結晶性ポリプロピレンと
からなる低結晶性のポリオレフィン樹脂(商品名:CAP
樹脂、宇部興産(株)製品)、スチレン系エラストマ
ー、即ち、スチレン・ブタジエンランダム共重合体の水
素添加物(HSBR)及びランダムポリプロピレン(エ
チレン含有量3%のエチレンプロピレンランダム共重合
体)の3種類の樹脂を重量比1:2:1で混合したもの
からなり、厚さは150μmである。樹脂積層体とし
て、外層50μm/中間層150μm/内層50μmの
厚みを有するチューブを製造した。
3層からなる樹脂積層体を製造した。外層は、ランダム
ポリプロピレン(エチレン含有量3%のエチレンプロピ
レンランダム共重合体)及びスチレン系エラストマー、
即ち、スチレン・ブタジエンランダム共重合体の水素添
加物(HSBR)の2種類の樹脂を重量比4:1で混合
したものからなり、厚さは25μmである。中間層は、
非晶性ポリオレフィンと結晶性ポリプロピレンとからな
る低結晶性のポリオレフィン樹脂(商品名:CAP樹
脂、宇部興産(株)製品)、スチレン系エラストマー、
即ち、スチレン・ブタジエンランダム共重合体の水素添
加物(HSBR)及びランダムポリプロピレン(エチレ
ン含有量3%のランダムエチレンポリプロピレン共重合
体)の3種類の樹脂を重量比1:2:1で混合したもの
からなり、厚さは200μmである。内層は、ランダム
ポリプロピレン(エチレン含有量3%のランダムエチレ
ンポリプロピレン共重合体)からなり、厚さは25μm
である。樹脂積層体として、内層25μm/中間層20
0μm/外層25μmの厚みを有するチューブを製造し
た。
3層からなる樹脂積層体を製造した。外層は、ランダム
ポリプロピレン(エチレン含有量3%のエチレンプロピ
レンランダム共重合体)からなり、厚さは25μmであ
る。中間層は、非晶性ポリオレフィンと結晶性ポリプロ
ピレンからなる低結晶性のポリオレフィン樹脂(商品
名:CAP樹脂、宇部興産(株)製品)、スチレン系エ
ラストマー、即ち、スチレン・ブタジエンランダム共重
合体の水素添加物(HSBR)及びランダムポリプロピ
レン(エチレン含有量3%のエチレンプロピレンランダ
ム共重合体)の3種類の樹脂を重量比1:2:1で混合
したものからなり、厚さは200μmである。内層は、
ランダムポリプロピレン(エチレン含有量3%のエチレ
ンプロピレンランダム共重合体)及びスチレン系エラス
トマー、即ち、スチレン・ブタジエンランダム共重合体
の水素添加物(HSBR)の2種類の樹脂を重量比4:
1で混合したものからなり、厚さは25μmである。樹
脂積層体として、外層25μm/中間層200μm/内
層25μmの厚みを有するチューブを得た。
3層からなる樹脂積層体を製造した。外内層は、ランダ
ムポリプロピレン(エチレン含有量3%のエチレンプロ
ピレンランダム共重合体)からなり、厚さは50μmで
ある。中間層は、非晶性ポリオレフィンと結晶性ポリプ
ロピレンからなる低結晶性のポリオレフィン樹脂(商品
名:CAP樹脂、宇部興産(株)製品)及びスチレン系
エラストマー、即ち、スチレン・イソプレンのブロック
共重合体(SIS)の水素添加物の2種類の樹脂を重量
比1:1で混合したものからなり、厚さは150μmで
ある。樹脂積層体として、外層50μm/中間層150
μm/内層50μmの厚みを有するチューブを得た。
3層からなる樹脂積層体を製造した。外内層は、ランダ
ムポリプロピレン(エチレン含有量3%のエチレンプロ
ピレンランダム共重合体)からなり、厚さは25μmで
ある。中間層は、非晶性ポリオレフィンと結晶性ポリプ
ロピレンよりなる低結晶性ポリオレフィン樹脂(商品
名:CAP樹脂、宇部興産(株)製品)及びスチレン系
エラストマー、即ち、スチレン・イソプレンブロック共
重合体の水素添加物の2種類の樹脂を重量比1:1で混
合したものからなり、厚さは200μmである。樹脂積
層体として、外層25μm/中間層200μm/内層2
5μmの厚みを有するチューブを製造した。尚、ここで
使用したスチレン・イソプレンブロック共重合体は、イ
ソプレン部が1.2結合したものである。
造した。外内層は、ランダムポリプロピレン(エチレン
含有量3%のエチレンプロピレンランダム共重合体)か
らなり厚さは30μmであり、中間層は、非晶性ポリオ
レフィンと結晶性ポリプロピレンからなる低結晶性のポ
リオレフィン樹脂(商品名:CAP樹脂、宇部興産
(株)製品)からなり厚さは240μmである。樹脂積
層体として、外層30μm/中間層240μm/内層3
0μmの1:8:1の厚みを有するチューブを得た。
体を製造した。外内層は、ランダムポリプロピレン(エ
チレン含有量3%のエチレンプロピレンランダム共重合
体)及びスチレン系エラストマー(スチレンブタジエン
共重合体の水素添加物:HSBR)の2種類の樹脂を重
量比4:1で混合したものからなり厚さは30μmであ
る。中間層は、非晶性ポリオレフィンと結晶性ポリプロ
ピレンからなる低結晶性のポリオレフィン樹脂(商品
名:CAP樹脂、宇部興産(株)製品)からなり厚さは
240μmである。樹脂積層体として、外層30μm/
中間層240μm/内層30μmの厚みを有するチュー
ブを得た。
0重量%を添加したもの)単独で、総肉厚350μmの
チューブを製造した。
ブにつき、落袋試験を行った。試験方法及び試験結果は
以下の通りである。 落袋試験1 検体チューブをカットし、長さ350mm、幅200m
mの袋を作った。袋に2000ccの水を注入後、シー
ル幅5mmで150℃〜250℃の範囲でシールして、
4方向を溶着した。かくして、外寸横方向200mm、
縦方向350mmの袋(バッグ)を作った。次に、バッ
グを115℃30分の高圧蒸気滅菌後、25℃雰囲気中
に24時間放置した。その後、バッグを2mの高さから
同じバッグを連続して5回落とす落袋試験を行った。
は、実施例1〜7を意味する。比1〜比3は、比較例1
〜比較例3を意味する。また、○は破袋せず、×は破袋
した、を示す。この結果から、中間層を構成する樹脂成
分として、特に、スチレン・ブタジエンランダム共重合
体の水素添加物であるHSBRを使用したものは、破袋
したものが無く、その効果が大きいことが認められた。
尚、実施例6及び実施例7は、スチレン・イソプレンブ
ロック共重合体の水素添加物を使用したもので、袋は落
袋試験で破袋したが、改良の余地はある。
2mの高さから同じバッグを連続して5回落とす落袋試
験を行った。その結果を表2に示す。表中、実1〜実7
は、実施例1〜7を意味する。比1〜比3は、比較例1
〜比較例3を意味する。○は破袋せず、×は破袋した、
を示す。落袋試験2は、バッグを低温度に保持した場合
の落下衝撃強度をみているものである。この場合も、室
温保持した場合と同様に、中間層を構成する樹脂成分と
して、特に、スチレン・ジエンランダム共重合体の水素
添加物は、その効果が大きいことが認められた。
を2000ccの水を注入、滅菌後(115℃30
分)、5℃の雰囲気で24時間、又は、滅菌後(115
℃30分)25℃雰囲気中に24時間放置した。これら
のバッグを2mの高さから同じバッグを連続して5回落
下させる落袋試験を行った。この落袋試験の結果は、先
の落袋試験と同様であった。
ールにつながるバッグの傷の有無、(2)バッグ並びに
シール部の異常有無、(3)内溶液の漏出の有無、につ
いて目視検査を行った。比較例1〜3に於いては、全て
5℃雰囲気中に24時間放置した場合、シールしたエッ
ジ部(シールした部分と上下2枚のフィルムの分岐点)
が落袋試験後に剥離し、25℃雰囲気中に24時間放置
した場合、同様に全てシールしたエッジ部が落袋試験後
に剥離し、また、滅菌後シールしたエッジ部が全て落袋
試験後に剥離していた。これに対して、実施例1〜実施
例5に於いては、上記3点の目視検査で特に問題は認め
なかった。即ち、本発明のバッグは、いずれも115℃
の高温度の滅菌処理に対しても耐熱性があり、その上、
室温、低温ともに破袋がないものであった。
試験により行った。バッグに2000ccの水を注入、
滅菌(115℃30分)した後、25℃雰囲気中に24
時間放置した。これらのバッグを3人の素手による触感
により一人が同一バッグを5回測定し、バッグの柔軟性
を、A〜Cのランクに分類し、判定したものである。結
果を表3に示す。尚、表中、Aは柔らかい、Cは硬い、
を意味し、柔軟性の順序はA>B>Cである。この結
果、本発明の樹脂積層体から製造したバッグの柔軟性
は、塩化ビニルと同等の柔軟性を有することが判明し
た。また、特に、スチレン系エラストマーとしてSHB
Rを使用した場合は、柔軟性に於いても効果が大きいこ
とが認められる。尚、実施例6及び実施例7は、スチレ
ン・イソプレンブロック共重合体の水素添加物を使用し
たもので、官能試験はBで塩化ビニルを除く比較例に対
比し、良い結果を得ている。
時間放置したバッグを3人の素手による触感により一人
が同一バッグを5回測定し、バッグの柔軟性を測定した
場合も、表3と同様な結果を得た。
線透過率、ヤング率、引張強度、引張伸度等の物性を測
定した。その結果を表4に示す。表中、実1〜実5は、
実施例1〜5を意味する。比1〜比3は、比較例1〜比
較例3を意味する。また、*0はJISK6714、*1はJIS
K6717を、*2はJIS K727を、*3はJIS K7127を、*4
はJIS K7127を、そして*5は100%モジュラスを意
味する。
透過率からスチレン・ブタジエンランダム共重合体の水
素添加物を使用した実施例1〜5は、比較例1〜3に比
較し、透明性が高いことがわかる。ヤング率の比較か
ら、スチレン・ブタジエンランダム共重合体の水素添加
物を使用した実施例1〜5は、比較例1〜2に比較し、
ヤング率の数値が約半分の数値となっており、本発明の
実施例が非常に柔軟性に富むことを示している。
ついて説明してきたが、4層以上の樹脂構成から積層さ
れている樹脂積層体にも適用できることはいうまでもな
い。即ち、中間になる層を形成する樹脂として、低結晶
性ポリオレフィン及びスチレン系熱可塑性エラストマー
を少なくとも含み、更に前記組成にポリプロピレンを選
択的に混合したものからなり、内外層を形成する層を構
成する樹脂が、ポリプロピレン又はポリプロピレン及び
スチレン系熱可塑性エラストマーよりなる樹脂積層体
は、本発明の技術的思想の延長線上にあり、本発明の技
術的思想に包含される。
らなる医療用チューブ、医療用容器は、落下衝撃強度、
低温破袋性、透明性、柔軟性に優れ、更に耐熱性、耐寒
性及び防汚染性など医療用として望まれる全ての品質性
能を備えた医療用容器として提供できる。更に、本発明
の樹脂積層体は、輸液用医療部材として使用することを
意識して、滅菌処理を必要とすることから耐熱性を保持
しつつ、落袋強度と柔軟性、耐熱性、耐寒性とを増強す
る特性を与えたので、滅菌処理も可能になり、透明性も
失われない。高温滅菌後の失透性が極めて少ないのでレ
トルト後の透明性を必要とする各種分野で幅広い利用が
期待できる 。
6)
スチレンブロックコポリマー(SBS)、スチレン−イ
ソプレン−スチレンブロックコポリマー(SIS)、ス
チレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロックコポリ
マー(SEBS)、スチレン−エチレン・プロピレン−
スチレンブロックコポリマー(SEPS)、スチレン−
ブタジエン−ランダム共重合体の水素添加物(HSB
R)が例示されるが、本発明では、HSBRを使用すること
が好ましい。上記スチレン系熱可塑性エラストマーは、
1種又は2種以上を組合わせて用いることができる。
の組み合わせは多数考えられる。例えば、プロピレン及
び/又はブテン−1成分含有率が50重量%以上の低結
晶性ポリオレフィン(APO)と結晶性ポリプロピレン
(PP)とスチレン系熱可塑性エラストマー(HSB
R)とを括弧内の記号で表せば、以下のようになる。こ
の場合、+は混合物を意味する。さらに、以下の組み合
わせは、外層/中間層/内層の順に示している。混合物
は、各ペレットを押出機の中で混練される。これらの組
み合わせは、以下のように示される。 (1)PP /APO+HSBR /PP (2)PP+HSBR /APO+HSBR /PP+HSBR (3)PP /APO+HSBR /PP+HSBR (4)PP+HSBR /APO+HSBR /PP (5)PP /APO+HSBR+PP /PP (6)PP+HSBR /APO+HSBR+PP /PP+HSBR (7)PP /APO+HSBR+PP /PP+HSBR (8)PP+HSBR /APO+HSBR+PP /PP
3層からなる樹脂積層体を製造した。外内層は、ランダ
ムポリプロピレン(エチレン含有量3%のエチレンプロ
ピレンランダム共重合体)及びスチレン系エラストマ
ー、即ち、スチレン・ブタジエンランダム共重合体の水
素添加物(HSBR)の2種類の樹脂を重量比4:1で
混合したものからなり、厚さは25μmである。中間層
は、非晶性ポリオレフィンと結晶性ポリプロピレンより
なる低結晶性ポリオレフィン樹脂(商品名:CAP樹
脂、宇部興産(株)製品)、スチレン系エラストマー、
即ち、スチレン・ブタジエンランダム共重合体の水素添
加物(HSBR)及びエチレン・プロピレンランダム共
重合体(エチレン含有量3%のエチレンプロピレン共重
合体)の3種類の樹脂を重量比1:2:1で混合したも
のからなり、厚さは200μmである。樹脂積層体とし
て、外層25μm/中間層200μm/内層25μmの
厚みを有するチューブを製造した。
ールにつながるバッグの傷の有無、(2)バッグ並びに
シール部の異常有無、(3)内溶液の漏出の有無、につ
いて目視検査を行った。比較例1〜3に於いては、全て
5℃雰囲気中に24時間放置した場合、シールしたエッ
ジ部(シールした部分と上下2枚のフィルムの分岐点)
が落袋試験後に剥離し、25℃雰囲気中に24時間放置
した場合、同様に全てシールしたエッジ部が落袋試験後
に剥離し、また、シールしたエッジ部が全て落袋試験後
に剥離していた。これに対して、実施例1〜実施例5に
於いては、上記3点の目視検査で特に問題は認めなかっ
た。即ち、本発明のバッグは、いずれも115℃の高温
度の滅菌処理に対しても耐熱性があり、その上、室温、
低温ともに破袋がないものであった。
試験により行った。バッグに2000ccの水を注入、
滅菌(115℃30分)した後、25℃雰囲気中に24
時間放置した。これらのバッグを3人の素手による触感
により一人が同一バッグを5回測定し、バッグの柔軟性
を、A〜Cのランクに分類し、判定したものである。結
果を表3に示す。尚、表中、Aは柔らかい、Cは硬い、
を意味し、柔軟性の順序はA>B>Cである。この結
果、本発明の樹脂積層体から製造したバッグの柔軟性
は、塩化ビニルと同等の柔軟性を有することが判明し
た。また、特に、スチレン系エラストマーとしてHSB
Rを使用した場合は、柔軟性に於いても効果が大きいこ
とが認められる。尚、実施例6及び実施例7は、スチレ
ン・イソプレンブロック共重合体の水素添加物を使用し
たもので、官能試験はBで塩化ビニルを除く比較例に対
比し、良い結果を得ている。
Claims (9)
- 【請求項1】少なくとも内層、中間層及び外層の3層よ
りなる樹脂積層体において、中間層を構成する樹脂
(A)が低結晶性ポリオレフィン及びスチレン系熱可塑
性エラストマーからなり、外層及び内層を構成する樹脂
(B)がポリプロピレン又はポリプロピレン及びスチレ
ン系熱可塑性エラストマーからなることを特徴とする樹
脂積層体。 - 【請求項2】少なくとも内層、中間層及び外層の3層よ
りなる樹脂積層体において、中間層を構成する樹脂
(A)が低結晶性ポリオレフィン、結晶性ポリプロピレ
ン及びスチレン系熱可塑性エラストマーからなり、外層
及び内層を構成する樹脂(B)がポリプロピレン又はポ
リプロピレン及びスチレン系熱可塑性エラストマーから
なることを特徴とする樹脂積層体。 - 【請求項3】上記低結晶性ポリオレフィンが、プロピレ
ン及び/又はブテン1成分を50重量%以上含有する非
晶性ポリオレフィンを20重量%以上100重量%未満
含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
の樹脂積層体。 - 【請求項4】上記中間層を構成する樹脂(A)が、低結
晶性ポリオレフィンを80重量%以下20重量%以上、
スチレン系熱可塑性エラストマーを20重量%以上80
重量%以下含有することを特徴とする請求項1又は請求
項3に記載の樹脂積層体。 - 【請求項5】上記中間層を構成する樹脂(A)が、低結
晶性ポリオレフィンを5重量%以上80重量%以下、ス
チレン系熱可塑性エラストマーを15重量%以上90重
量%以下、結晶性ポリプロピレンを5重量%以上80重
量%以下含有することを特徴とする請求項2又は請求項
3に記載の樹脂積層体。 - 【請求項6】上記内層及び外層を構成する樹脂(B)
は、スチレン系熱可塑性エラストマーを0重量%以上3
0重量%以下、ポリプロピレンを70重量%以上100
重量%以下含有することを特徴とする請求項1〜請求項
5のいずれか1項に記載の樹脂積層体。 - 【請求項7】上記中間層を構成する樹脂(A)に使用す
るスチレン系熱可塑性エラストマーが、スチレン・ジエ
ン系エラストマーの水素添加物であることを特徴とする
請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の樹脂積層
体。 - 【請求項8】上記中間層を構成する樹脂(A)に使用す
るスチレン系熱可塑性エラストマーが、スチレン・ジエ
ン系ランダム共重合体の水素添加物であることを特徴と
する請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の樹脂積
層体。 - 【請求項9】請求項1〜請求項8に記載の樹脂積層体か
らなる、医療用チューブ又は医療用容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20401299A JP4086421B2 (ja) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | 樹脂積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20401299A JP4086421B2 (ja) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | 樹脂積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001030425A true JP2001030425A (ja) | 2001-02-06 |
JP4086421B2 JP4086421B2 (ja) | 2008-05-14 |
Family
ID=16483319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20401299A Expired - Fee Related JP4086421B2 (ja) | 1999-07-19 | 1999-07-19 | 樹脂積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4086421B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003102827A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Terumo Corp | 医療用チューブ |
JP2005324468A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Idemitsu Unitech Co Ltd | 熱ラミネート用多層フィルム、多層フィルムラミネート金属板及び多層フィルムラミネート金属板の製造方法 |
JP2007236781A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Terumo Corp | 医療用チューブ |
WO2008046164A3 (en) * | 2006-10-18 | 2009-05-07 | Tekni Plex Europ Nv | Method for manufacturing a multi-layered film and film manufactured by said method |
WO2009066752A1 (ja) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | 環状ポリオレフィン層を含むプラスチック容器 |
JP2010023268A (ja) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Yamato Esuron Kk | 透明で柔軟な合成樹脂シート |
JP2010064438A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | C I Kasei Co Ltd | 多層フィルム及び多層フィルムを用いた薬剤容器 |
JP2010081971A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Terumo Corp | エダラボンのプレミックス製剤 |
JP2011500201A (ja) * | 2007-10-16 | 2011-01-06 | セントラルメディカルサービス株式会社 | 輸液剤二重包装容器 |
JP2015143107A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 包装材及び成形ケース |
JP2018076127A (ja) * | 2018-01-10 | 2018-05-17 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 包装材及び成形ケース |
JP2018167463A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 住友ベークライト株式会社 | 多層フィルム及び包装体 |
CN112584815A (zh) * | 2018-08-21 | 2021-03-30 | 费森尤斯卡比德国有限公司 | 输液袋 |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57501173A (ja) * | 1980-08-08 | 1982-07-08 | ||
JPH0577371A (ja) * | 1991-09-20 | 1993-03-30 | Ube Rekisen Kk | 積層フイルム |
JPH06171039A (ja) * | 1992-12-04 | 1994-06-21 | Otsuka Pharmaceut Factory Inc | 多層フィルム及び容器 |
JPH06169972A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-06-21 | Terumo Corp | ポリオレフィン系医療容器用基材 |
JPH0768722A (ja) * | 1993-09-06 | 1995-03-14 | Gunze Ltd | 積層体 |
JPH07227938A (ja) * | 1994-02-16 | 1995-08-29 | Toray Ind Inc | ポリプロピレン系複合フイルム |
JPH07276586A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-10-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 透明高防湿薬品包装用多層ポリマーアロイシート |
JPH07290649A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-07 | Dainippon Printing Co Ltd | せんい包装用フィルム |
JPH08229100A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-10 | Terumo Corp | 医療用複室容器 |
JPH09327893A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 多層積層体 |
JPH10201819A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-08-04 | Otsuka Pharmaceut Factory Inc | 医療用複室容器 |
JPH10244639A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Sekisui Chem Co Ltd | プロピレン系樹脂フィルム |
JPH11262512A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Terumo Corp | 医療用複室容器 |
-
1999
- 1999-07-19 JP JP20401299A patent/JP4086421B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57501173A (ja) * | 1980-08-08 | 1982-07-08 | ||
JPH0577371A (ja) * | 1991-09-20 | 1993-03-30 | Ube Rekisen Kk | 積層フイルム |
JPH06171039A (ja) * | 1992-12-04 | 1994-06-21 | Otsuka Pharmaceut Factory Inc | 多層フィルム及び容器 |
JPH06169972A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-06-21 | Terumo Corp | ポリオレフィン系医療容器用基材 |
JPH0768722A (ja) * | 1993-09-06 | 1995-03-14 | Gunze Ltd | 積層体 |
JPH07227938A (ja) * | 1994-02-16 | 1995-08-29 | Toray Ind Inc | ポリプロピレン系複合フイルム |
JPH07276586A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-10-24 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 透明高防湿薬品包装用多層ポリマーアロイシート |
JPH07290649A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-07 | Dainippon Printing Co Ltd | せんい包装用フィルム |
JPH08229100A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-10 | Terumo Corp | 医療用複室容器 |
JPH09327893A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 多層積層体 |
JPH10201819A (ja) * | 1997-01-22 | 1998-08-04 | Otsuka Pharmaceut Factory Inc | 医療用複室容器 |
JPH10244639A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Sekisui Chem Co Ltd | プロピレン系樹脂フィルム |
JPH11262512A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Terumo Corp | 医療用複室容器 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003102827A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Terumo Corp | 医療用チューブ |
JP2005324468A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Idemitsu Unitech Co Ltd | 熱ラミネート用多層フィルム、多層フィルムラミネート金属板及び多層フィルムラミネート金属板の製造方法 |
JP2007236781A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Terumo Corp | 医療用チューブ |
WO2008046164A3 (en) * | 2006-10-18 | 2009-05-07 | Tekni Plex Europ Nv | Method for manufacturing a multi-layered film and film manufactured by said method |
JP2011500201A (ja) * | 2007-10-16 | 2011-01-06 | セントラルメディカルサービス株式会社 | 輸液剤二重包装容器 |
US9956203B2 (en) | 2007-11-22 | 2018-05-01 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | Plastic container comprising cyclic polyolefin layer |
WO2009066752A1 (ja) * | 2007-11-22 | 2009-05-28 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | 環状ポリオレフィン層を含むプラスチック容器 |
JP2011062529A (ja) * | 2007-11-22 | 2011-03-31 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corp | 環状ポリオレフィン層を含むプラスチック容器 |
JPWO2009066752A1 (ja) * | 2007-11-22 | 2011-04-07 | 田辺三菱製薬株式会社 | 環状ポリオレフィン層を含むプラスチック容器 |
EP2311430A1 (en) * | 2007-11-22 | 2011-04-20 | Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation | A plastic container comprising cyclic polyolefin layer |
CN102038607A (zh) * | 2007-11-22 | 2011-05-04 | 田边三菱制药株式会社 | 含有环状聚烯烃层的塑料容器 |
KR101493833B1 (ko) | 2007-11-22 | 2015-02-16 | 미쓰비시 타나베 파마 코퍼레이션 | 환상 폴리올레핀층을 포함하는 플라스틱 용기 |
JP2010023268A (ja) * | 2008-07-16 | 2010-02-04 | Yamato Esuron Kk | 透明で柔軟な合成樹脂シート |
JP2010064438A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | C I Kasei Co Ltd | 多層フィルム及び多層フィルムを用いた薬剤容器 |
JP2010081971A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-15 | Terumo Corp | エダラボンのプレミックス製剤 |
JP2015143107A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 包装材及び成形ケース |
JP2018167463A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 住友ベークライト株式会社 | 多層フィルム及び包装体 |
JP7009760B2 (ja) | 2017-03-29 | 2022-01-26 | 住友ベークライト株式会社 | 多層フィルム及び包装体 |
JP2018076127A (ja) * | 2018-01-10 | 2018-05-17 | 昭和電工パッケージング株式会社 | 包装材及び成形ケース |
CN112584815A (zh) * | 2018-08-21 | 2021-03-30 | 费森尤斯卡比德国有限公司 | 输液袋 |
KR20210044203A (ko) * | 2018-08-21 | 2021-04-22 | 프레제니우스 카비 도이치란트 게엠베하 | 인퓨전 백 |
JP2021533851A (ja) * | 2018-08-21 | 2021-12-09 | フレゼニウス カービ ドイチュラント ゲーエムベーハー | 輸液バッグ |
KR102758835B1 (ko) | 2018-08-21 | 2025-01-23 | 프레제니우스 카비 도이치란트 게엠베하 | 인퓨전 백 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4086421B2 (ja) | 2008-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3091069B2 (ja) | 樹脂積層体およびその用途 | |
JP2550256B2 (ja) | 医療用バッグ | |
KR101396692B1 (ko) | 레토르트 가능한 조성물 | |
CA2395063C (en) | Multi-layered polymer based moisture barrier structure for medical grade products | |
JP2002011839A (ja) | 医療用液体容器用プラスチックフィルム | |
NZ210022A (en) | Heat sterilisable polymeric laminate | |
JP2001030425A (ja) | 樹脂積層体 | |
KR20070112146A (ko) | 에틸렌 공중합체 조성물 및 이를 사용한 개봉 용이성 시일재료 | |
JPH09262948A (ja) | 樹脂積層体およびその用途 | |
HUP0203535A2 (en) | Autoclavable pvc-free multilayer film to be especially used for packing liquid, medicinal products, method for producing the same and the use thereof | |
CA2554909C (en) | Syndiotatic polypropylene composition comprising a thermoplastic elastomer | |
CA2484122C (en) | Multilayered polymer based thin film structure for medical grade products | |
JP4249817B2 (ja) | 輸液容器 | |
AU2012389847A1 (en) | Polymer films containing microspheres | |
JPH07125158A (ja) | 医療容器用基材 | |
HK40103523A (en) | Flexible multilayer film with high low-temperature impact strength for medical packaging | |
HK40103523B (en) | Flexible multilayer film with high low-temperature impact strength for medical packaging | |
KR101273049B1 (ko) | 폴리올레핀계 수지조성물 및 이를 포함하는 다층 필름 | |
JPH07164604A (ja) | 医療容器用基材 | |
JPH08131515A (ja) | 医療用複室容器 | |
HK40103430A (zh) | 用於醫用包裝的柔性可熱滅菌的非pvc多層薄膜 | |
HK40103430B (en) | Flexible heat‑sterilizable non‑pvc multilayer film for medical packaging | |
JP2000197688A (ja) | 医療用容器 | |
HK1075230B (en) | Multilayered polymer based thin film structure for medical grade products | |
KR20040097625A (ko) | 유연성 및 투명성이 우수한 의료용 다층 필름 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051110 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071226 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |