[go: up one dir, main page]

JP2001029847A - 気液混合流の噴射装置 - Google Patents

気液混合流の噴射装置

Info

Publication number
JP2001029847A
JP2001029847A JP11210081A JP21008199A JP2001029847A JP 2001029847 A JP2001029847 A JP 2001029847A JP 11210081 A JP11210081 A JP 11210081A JP 21008199 A JP21008199 A JP 21008199A JP 2001029847 A JP2001029847 A JP 2001029847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
injection
nozzle
mixed flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11210081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4341864B2 (ja
Inventor
Shinichi Hara
真一 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP21008199A priority Critical patent/JP4341864B2/ja
Priority to DE60022835T priority patent/DE60022835T2/de
Priority to EP00115927A priority patent/EP1072307B1/en
Priority to KR1020000042593A priority patent/KR100565815B1/ko
Priority to US09/626,077 priority patent/US6422827B1/en
Publication of JP2001029847A publication Critical patent/JP2001029847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4341864B2 publication Critical patent/JP4341864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/06Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/30Mixing gases with solids
    • B01F23/32Mixing gases with solids by introducing solids in gas volumes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/312Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/312Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof
    • B01F25/3124Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof characterised by the place of introduction of the main flow
    • B01F25/31241Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof characterised by the place of introduction of the main flow the main flow being injected in the circumferential area of the venturi, creating an aspiration in the central part of the conduit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/313Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced in the centre of the conduit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/21Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • B01F23/56Mixing liquids with solids by introducing solids in liquids, e.g. dispersing or dissolving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/82Combinations of dissimilar mixers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】気液混合流の噴射装置に対する圧力気体の導入
部における流路抵抗の増大を回避するとともに、簡単な
構成により、圧力気体に関する均質な流れがより円滑に
得られるように改良し、これによりノズルから噴射され
る気液混合流の均質性及び安定性を改善するとともに、
噴射状態に関する調整可能な範囲を拡大する。 【解決手段】圧力気体供給装置に接続される圧力気体の
流通路2をほぼ直線状に形成し、その圧力気体の流通路
2内に圧力液体供給装置に接続される液体貯留室19を
配設するとともに、前記圧力流体の流通路2の断面積を
徐々に縮小して加速部を形成し、その加速部内に液体貯
留室19に連通した液体噴射ノズル18の噴射口を配設
して、該液体噴射ノズル18の噴射口を囲繞するように
外側に気体噴射口を形成する。なお、前記圧力気体ある
いは圧力液体中に粉粒体を混入したり、圧力液体中に洗
剤を添加するようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車、ビルの壁
面、壜、食器等の種々の洗浄に用いる噴射流などに好適
な気液混合流の噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の気液混合流の噴射装置として
は、液体噴射ノズルの噴射口を囲繞するように気体噴射
口側を外側に設けたタイプ(特開昭60−261566
号公報)と、逆に気体噴射ノズルの噴射口を囲繞するよ
うに液体噴射口側を外側に設けたタイプ(実開平5−6
3658号公報)が知られている。本発明においては、
前者の液体噴射ノズルの噴射口の外側に気体噴射口を設
けるタイプを採用した。ところで、この前者のタイプの
従来技術における噴射装置への圧力気体の導入に関して
は、中心部に位置する直線状の液体用流通路を取巻くよ
うに環状断面の気体用流通路を形成し、その環状断面の
流通路に対して直角方向に導入用ダクトを接続して圧力
気体を導入するものが知られている(前出公報参照)。
しかしながら、その導入用ダクトを介して流入する圧力
気体は、その導入の際に流れの方向を直角に変えるた
め、その分流路抵抗が増大されるばかりでなく、前記導
入用ダクトが環状断面の気体用流通路の円周上の一部に
部分的に接続される点も相俟って、前記気体用流通路内
の圧力気体の流れを環状断面に対して均等に分布するこ
とは技術的に困難であった。このため、圧力気体の流出
速度が高速であればあるほど気体用流通路内の圧力気体
の流れが乱れやすく、ノズルから噴射される気液混合流
にも影響して均質の安定した混合流が害されやすいとい
った技術上の難点があった。また、気体用流通路内の圧
力気体の流れの乱れが大きくなると、噴射状態が不安定
になりやすいため、噴射状態に関する調整可能な範囲も
狭められる傾向にあった。そこで、導入用ダクトの設置
数を増やして前記気体用流通路の円周上の複数箇所から
圧力気体を導入するように構成することも示唆されてい
るが、構造が複雑になるとともに、やはり均質な流れの
形成には構造からくる限界があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来の技術的事情に鑑みて開発したものであり、噴射
装置に対する圧力気体の導入部における流路抵抗の増大
を回避するとともに、簡単な構成により、圧力気体に関
する均質な流れがより円滑に得られるように改良し、こ
れによりノズルから噴射される気液混合流の均質性及び
安定性を改善するとともに、噴射状態に関する調整可能
な範囲を拡大することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明では、少なくとも圧力気体と圧力液体とを混
合噴射する気液混合流の噴射装置において、圧力気体供
給装置に接続される圧力気体の流通路をほぼ直線状に形
成し、その圧力気体の流通路内に圧力液体供給装置に接
続される液体貯留室を配設するとともに、前記圧力流体
の流通路の断面積を徐々に縮小して加速部を形成し、そ
の加速部内に前記液体貯留室に連通した液体噴射ノズル
の噴射口を配設して、該液体噴射ノズルの噴射口の外側
に気体噴射口を形成するという技術手段を採用した。以
上のように、本発明では、噴射装置内の圧力気体の流通
路をほぼ直線状に形成したので、流路抵抗を低減でき、
しかも圧力気体の流れが従来のように乱れることなく円
滑に行われ、調整範囲の広い安定した良好な噴射状態が
得られる。
【0005】なお、前記気体噴射口は、前記加速部の内
壁面と液体噴射ノズルの外壁面とによって形成すること
ができる(請求項2)。また、その気体噴射口の下流の
混合流噴射用ノズルに断面積を縮小した絞り部を設けて
もよい(請求項3)。また、前記液体噴射ノズルに複数
個の噴射口を設けてもよく(請求項4)、その場合に、
それらの噴射口を列状に配列するとともに前記気体噴射
口を偏平状に形成してもよい(請求項5)。また、前記
加速部を形成する部分を交換可能に構成してもよい(請
求項6)。さらに、前記圧力気体の噴射口より上流側に
粉粒体の供給部を設けてよく(請求項7)、その場合に
は、前記粉粒体の供給部より下流側に該粉粒体の滞留防
止用の液体供給部を設けてもよい(請求項8)。また、
前記圧力液体の噴射口より上流側に粉粒体の供給部を設
けてもよい(請求項9)。なお、前記圧力液体に洗剤を
混入させることも可能である(請求項10)。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態としては、自動
車、ビルの壁面、壜、食器等の種々の洗浄に使用される
気液混合流の噴射装置として好適であるが、他の用途に
も適用することも可能である。また、前述のように、少
なくとも気体と液体との気液混合流を形成するものであ
ればよく、他に炭酸水素ナトリウムやアルミナ等の研掃
材などからなる適宜の粉粒体を混入することも可能であ
る。さらに、洗浄力の向上等のために前記圧力気体とし
て高温気体や蒸気を使用したり、前記圧力液体中に必要
に応じて界面活性剤等の添加剤を加えることも可能であ
る。なお、直線状の流通路の内方に配設される前記液体
貯留室は、液体噴射ノズルの噴射口の手前において、多
少でも蓄圧容積を有して圧力の平滑化機能を奏するもの
であればよい。また、噴射装置から噴射される気液混合
流の形態は、噴射装置の各部の具体的な寸法や噴射装置
に供給される圧力気体や圧力液体の導入条件により調整
することができる。その主な形態は、多量の圧力気体を
主体として適量の液体を加えるという形態であり、気液
混合流を構成する液滴の大きさに関しては、例えば前記
液体噴射ノズルからの液体の噴射量を加減することによ
り、細かい霧状のものから大粒のものまで処理形態に応
じて設定することが可能である。気液混合流噴射用のノ
ズルや液体噴射ノズルを交換し得るように構成し、寸法
や形状の異なるものを用意すれば、それらのノズルの交
換により、各噴射口の大きさや、加速部の壁面の傾斜状
態、ノズルの内径や噴射流の広がり角などを場合に応じ
て変更することも可能である。なお、圧力気体供給装置
に関しては、場合に応じて、ルーツブロアやターボ形ブ
ロアなどの送風機や、往復動形や回転形などのコンプレ
ッサあるいは蒸気供給源の選択使用が可能である。同様
に、圧力液体供給装置に関しても、ターボ形等の非容積
形のポンプや、往復動形や回転形等の容積形のポンプの
選択使用が可能である。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例に関し
て説明する。図1は本発明を洗浄用として適用した一実
施例の要部を概略的に示した回路構成図である。図中、
1は本発明に係る噴射装置で、この噴射装置1内にほぼ
直線状に形成された圧力気体の流通路2の導入口部に
は、コンプレッサ3等からなる圧力気体供給装置が接続
される。他方、その直線状の流通路2の内方に配設され
た液体貯留部4の導入口部には、水タンク5及びポンプ
6等からなる圧力液体供給装置が接続される。なお、本
実施例においては、コンプレッサ3の下流側に粉粒体の
貯留タンク7及びスクリュウコンベヤ等の送出し装置8
からなる粉粒体供給装置が接続されている。さらに、こ
の粉粒体供給装置の下流側には、粉粒体が流通路の内壁
に付着することを防止したり、付着した粉粒体を洗い流
したりする滞留防止用ないし結露防止用の水タンク9及
びポンプ10からなる液体供給装置がバルブ11を介し
て接続されている。なお、前記粉粒体供給装置や粉粒体
の滞留防止用ないし結露防止用の液体供給装置は、必要
に応じて省略することも可能である。また、粉粒体供給
装置の接続先に関しては、前記液体貯留部4の導入口部
に接続される圧力液体の供給系の適宜部位や、圧力気体
の噴射口の手前の適宜部位などに接続することも可能で
ある。
【0008】本実施例の使用に際しては、前記コンプレ
ッサ3からの圧力気体が噴射装置1の流通路2内に供給
されるとともに、ポンプ6を介して水タンク5からの圧
力水が液体貯留部4に供給される。しかして、圧力気体
は流通路2に沿ってほぼ直線状に直進し、その前方に形
成された加速部において加速され、気体噴射口より高速
噴射される。その気体噴射口からの圧力気体の高速噴流
の内方に前記液体貯留部4から圧力液体が噴射され、両
者が混合されてノズル12より気液混合流として噴射さ
れることになる。この場合、圧力気体は、以上のように
噴射装置1内をほぼ直線状に直進するので、その圧力気
体の流れは、従来のように乱れることなく円滑に行わ
れ、広い混合条件の範囲で安定した良好な噴射状態が得
られる。なお、本実施例の場合、圧力液体に関しては、
液体貯留部4に対して直交した方向から流入することに
なるが、圧力液体の場合は非圧縮性であり、しかも液体
貯留部4内に形成される貯留室に滞留して圧力の平滑化
が行われるので、前記流入方向による影響は殆ど問題に
なることはなく、良好な噴射状態が得られる。
【0009】次に、前記噴射装置1に関して詳細に説明
する。図2は縦断面図であり、図3はその液体噴射ノズ
ルの先端部分の拡大縦断面図、図4はA−A断面図であ
る。図示のように、本実施例における噴射装置1は、円
筒状の装置本体13と、その上流側に螺合結合されるよ
うに構成された気体導入口部14と、下流側に螺合結合
されるように構成された気液混合流用のノズル12から
構成されている。なお、このノズル12の後述する気体
噴射口の下流側部分に、気体と液体の混合を促進するた
めの断面積を縮小した絞り部を設けることができる。ま
た、このノズル12の上流側には、内壁面が先細状のテ
ーパ状に形成された2段の傾斜面15,16からなる加
速部が一体形成されており、その加速部の具体的な傾斜
角等の形状に関して種々の形態のものを用意することに
より、作業形態に応じて交換し得るように構成すること
も可能である。装置本体13の内部に形成した孔部は、
気体導入口部14より大径に形成されており、その大径
部分に前記液体貯留部4が配設されている。液体貯留部
4は、貯留本体17とその下流側に螺合結合されるよう
に構成された液体噴射ノズル18から構成されている。
貯留本体17の内部には液体貯留室19が形成されてお
り、上流側の外壁面はテーパ状のガイド面20に形成さ
れている。さらに、貯留本体17には、液体貯留室19
に連通した状態に液体導入口部21が直角方向に螺合結
合されている。また、液体噴射ノズル18の内部には、
液体貯留室19に連通した流通路22が形成されてお
り、その先端部には図3に示したように噴射口23が形
成され、下流側の外壁面は2段の傾斜面24,25に形
成されている。なお、前記導入口部14,21の各内部
通路の上流側には供給管接続用の雌ネジ26,27が形
成されている。
【0010】前記液体貯留部4は、図4に示したよう
に、前記液体導入口部21との螺合軸部28を介して装
置本体13の内壁面との間に所定の間隔を保持して前記
流通路2を形成するように配設されている。すなわち、
前記流通路2は、気体導入口部14の内部通路と、その
気体導入口部14の内壁面と貯留本体17の上流側のガ
イド面20との間隙部と、装置本体13の内壁面と貯留
本体17ないし液体噴射ノズル18の外壁面との間隙部
と、ノズル12に形成された傾斜面15,16と液体噴
射ノズル18に形成された傾斜面24,25との間隙部
から形成されている。そして、前記傾斜面15,16と
傾斜面24,25との間隙部により、圧力流体の流通路
2の断面積を徐々に縮小して加速部を形成し、それらの
下流側の傾斜面16と傾斜面25との間隙部により圧力
気体用の気体噴射口29を形成している。すなわち、加
速部内において、液体噴射ノズル18の噴射口23を囲
繞するように気体噴射口29が外側に形成されている。
なお、螺合軸部28の前後面を傾斜面等に形成すれば流
路抵抗を抑えることができる。また、必要に応じて液体
貯留部4の支持手段として螺合軸部28のほかに、空気
抵抗の少ない適宜の形状からなる支持部を設置してもよ
い。
【0011】しかして、前記気体導入口部14から導入
された圧力気体は、ほぼ直線状に形成された流通路2内
を直進し、液体貯留部4の周囲の間隙部を経て、加速部
を構成する1段目の傾斜面15,24間の間隙部を通過
する際に加速され、さらに2段目の傾斜面16,25間
の間隙部を通過する際に更に加速されながら、それらの
傾斜面16,25相互間に形成される気体噴射口29か
ら高速噴射されることになる。他方、前記液体導入口部
21に導入された圧力液体は、液体貯留室19内で滞留
して圧力が平滑化され、流通路22を経て液体噴射ノズ
ル18の先端部に形成された噴射口23を介して、前記
気体噴射口29から高速噴射された気体流の中央部に噴
射されることになる。なお、気体噴射口29は加速部を
構成する傾斜面16の中間部に形成されているので、液
体噴射ノズル18の噴射口23から噴射された液体は、
その傾斜面16の内側を通過する際に絞られながら前記
気体噴射口29から高速噴射された気体と混合すること
になる。したがって、それらの液体と気体は、傾斜面1
6の内側で絞られながら混合が促進され、良好な気液混
合流が得られる。そして、その気液混合流は、ノズル1
2内を通過する際に更に混合が促進されながら先端部よ
り噴射されることになる。以上の噴射装置1を用いる
と、噴射口23から高速で噴射される液体は、速度低下
の少ないほぼ直線状の流通路2を経て気体噴射口29か
ら高速で噴射される圧力気体と混合されて液滴状とな
り、さらにその噴射気体からエネルギをもらうことによ
って、被洗浄面に吹付けられ、頑固な汚れも除去するこ
とが可能になる。
【0012】なお、気液混合流の噴射用の前記ノズル1
2の内部通路に関しては、全長にわたって同一径に形成
してもよいし、先端の噴射側を若干大径あるいは小径に
したテーパ状に形成してもよい。また、ノズル12内の
気体噴射口29の下流側に流路断面積を絞った絞り部3
0を形成することによって気液混合を促進することがで
きる。また、絞り部30より下流側の広がり角によって
気液混合流の吹付けられる領域を調整することができ
る。図5は前記液体噴射ノズル18の先端部に形成され
る噴射口に関する他の実施例を示した拡大図であり、図
示のように、本実施例では、1個からなる前記噴射口2
3に替えて、6個の噴射口31を形成している。この噴
射口31の設置数は一例で、必要に応じて増減すること
が可能である。
【0013】図6〜図9は噴射装置に関する他の実施例
を示したもので、それぞれ、図6は縦断面図、図7は横
断面図、図8はB−B断面図、図9はノズル部分の拡大
側面図を示したものである。図示のように、本実施例に
おける噴射装置32は、外形が円形で内部の孔部が矩形
状に形成された装置本体33と、その上流側に螺合結合
されるように構成された気体導入口部34と、下流側の
穴部に嵌合させた状態で、外周面に形成したV溝35に
係合する止めネジ36によって固定するように構成され
た気液混合流用のノズル37から構成されている。な
お、このノズル37には、上下壁面を先細状の2段の傾
斜面38,39に形成してなる加速部が一体形成されて
おり、その加速部の具体的な傾斜角等の形状に関して種
々の形態のものを用意することにより、作業形態に応じ
て交換し得るように構成することも可能である。また、
ノズル37の先端部には、前記傾斜面39に連なり流路
が偏平状に絞られた噴射口40が形成されている。
【0014】前記装置本体33の内部に形成した孔部
は、気体導入口部34より大径に形成されており、その
大径部分に液体貯留部41が配設されている。この液体
貯留部41には、内部に液体貯留室42が形成されてお
り、下流側には液体噴射ノズル43が一体形成されてい
る。また、その上流側には、傾斜面からなる偏平状のガ
イド面44が形成されている。さらに、液体貯留部41
には、液体貯留室42に連通した状態に液体導入口部4
5が直角方向に螺合結合されている。なお、本実施例の
場合には、前記液体噴射ノズル43の先端部に、図9に
示したように複数個の噴射口46を列状に形成し、前記
ノズル37に形成した偏平状の噴射口40を介して偏平
状の気液混合流を噴射するように構成している。また、
液体噴射ノズル43の下流側の外壁面は傾斜面47に形
成されており、この傾斜面47と前記傾斜面38,39
との間に形成される圧力気体の流通路の断面積を徐々に
縮小することによって加速部を形成している。なお、前
記導入口部34,45の各内部通路の上流側には供給管
接続用の雌ネジ48,49が形成されている。
【0015】前記液体貯留部41は、図8に示したよう
に、前記液体導入口部45との螺合軸部50を介して前
記装置本体33の内壁面との間に所定の間隔を保持して
圧力気体の流通路を形成するように配設されている。し
かして、本実施例における圧力気体の流通路51は、前
記気体導入口部34の内部通路と、その気体導入口部3
4の内壁面と液体貯留部41の上流側のガイド面44と
の間隙部と、装置本体33の内壁面と液体貯留部41の
外壁面との間隙部と、ノズル37の上流側の内壁面に形
成された傾斜面38,39と液体噴射ノズル43の外壁
面に形成された傾斜面47との間隙部とから形成され、
前述の実施例と同様に、ほぼ直線状に形成されている。
そして、前述のように、ノズル37の上流側の内壁面に
形成された傾斜面38,39と液体噴射ノズル43の外
壁面に形成された傾斜面47との間に形成される圧力気
体の流通路51の断面積を徐々に縮小して加速部を形成
するとともに、その下流側の傾斜面39と傾斜面47と
の間に形成される上下の間隙部により圧力気体用の気体
噴射口52を形成している。すなわち、本実施例では、
加速部内において、液体噴射ノズル43の複数個の噴射
口46から噴射される液体噴流を上下から囲繞するよう
に気体噴射口52が形成されている。なお、この気体噴
射口52は、加速部を構成する傾斜面39の中間部に形
成されており、前述の実施例と同様に、液体噴射ノズル
43の複数個の噴射口46から噴射された液体は、その
傾斜面39の内側を通過する際に絞られながら、前記気
体噴射口52から高速噴射された気体と混合することに
なる。したがって、それらの液体と気体は傾斜面39の
内側で絞られながら混合が促進され、ノズル37の噴射
口40から偏平状の良好な気液混合流が得られることに
なる。
【0016】図10は本発明を洗浄用として適用した場
合の他の回路構成図を示したものである。本実施例は、
図1の実施例の変形例として噴射装置1を使用した場合
を例示したもので、液体導入口部21の上流側の水タン
ク5との中間に、粉粒体を混入した水からなるメディア
水原液用タンク53と洗剤原液用タンク54をそれぞれ
バルブ55,56を介して接続したものである。本実施
例では、バルブ55,56を開閉調整することにより、
液体導入口部21を介して液体噴射ノズル18に供給さ
れる圧力液体に対する粉粒体や洗剤の混入の有無やそれ
らの混入量を調整することができる。その場合、粉粒体
の種類によって供給の仕方を選択できるようにしてもよ
い。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、次の効果を得ることが
できる。 (1)噴射装置内の圧力気体の流通路をほぼ直線状に形
成したので、その流路抵抗を小さく抑えることができ
る。したがって、圧力気体の円滑な流通状態が得られる
とともに、延いては圧力気体発生装置の能力の縮小化に
も有効である。 (2)圧力気体発生装置からの圧力気体が噴射装置内の
流通路に対して全体的に導入されるとともに、その圧力
気体の流れがほぼ直線状に形成されることから、流路断
面全体に均質の流れが形成される。したがって、圧力気
体の流れが従来のように乱れることなく円滑に行われ、
安定した良好な噴射状態が得られる。 (3)圧力気体の均質な流れによって噴射状態が安定す
るので、噴射状態に関する調整可能な範囲も拡大され
る。 (4)圧力気体の加速部において液体噴流を囲繞するよ
うに気体噴流を噴射して気液混合流を形成するように構
成したので、それらの混合が促進され良好な気液混合流
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を洗浄用として適用した実施例の要部
を概略的に示した回路構成図である。
【図2】 本発明に係る噴射装置に関する実施例を示し
た縦断面図である。
【図3】 同実施例における液体噴射ノズルの先端部分
を示した拡大縦断面図である。
【図4】 図2中のA−A断面図である。
【図5】 前記液体噴射ノズルの先端部に形成される噴
射口に関する他の実施例を示した拡大図である。
【図6】 本発明に係る噴射装置に関する他の実施例を
示した縦断面図である。
【図7】 同実施例の横断面図である。
【図8】 図6中のB−B断面図である。
【図9】 同実施例におけるノズル部分を示した拡大側
面図である。
【図10】 本発明を洗浄用として適用した他の実施例
の要部を概略的に示した回路構成図である。
【符号の説明】
1…噴射装置、2…圧力気体の流通路、3…コンプレッ
サ、4…液体貯留部、5…水タンク、6…ポンプ、7…
粉粒体の貯留タンク、8…送出し装置、9…水タンク、
10…ポンプ、11…バルブ、12…気液混合流噴射用
のノズル、13…装置本体、14…気体導入口部、1
5,16…傾斜面、17…貯留本体、18…液体噴射ノ
ズル、19…液体貯留室、20…ガイド面、21…液体
導入口部、22…流通路、23…噴射口、24,25…
傾斜面、26,27…雌ネジ、28…螺合軸部、29…
気体噴射口、30…絞り部、31…噴射口、32…噴射
装置、33…装置本体、34…気体導入口部、35…V
溝、36…止めネジ、37…気液混合流噴射用のノズ
ル、38,39…傾斜面、40…噴射口、41…液体貯
留部、42…液体貯留室、43…液体噴射ノズル、44
…ガイド面、45…液体導入口部、46…噴射口、47
…傾斜面、48,49…雌ネジ、50…螺合軸部、51
…圧力気体の流通路、52…気体噴射口、53…メディ
ア水原液用タンク、54…洗剤原液用タンク、55,5
6…バルブ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも圧力気体と圧力液体とを混合
    噴射する気液混合流の噴射装置において、圧力気体供給
    装置に接続される圧力気体の流通路をほぼ直線状に形成
    し、その圧力気体の流通路内に圧力液体供給装置に接続
    される液体貯留室を配設するとともに、前記圧力流体の
    流通路の断面積を徐々に縮小して加速部を形成し、その
    加速部内に前記液体貯留室に連通した液体噴射ノズルの
    噴射口を配設して、該液体噴射ノズルの噴射口の外側に
    気体噴射口を形成したことを特徴とする気液混合流の噴
    射装置。
  2. 【請求項2】 前記加速部の内壁面と液体噴射ノズルの
    外壁面とによって気体噴射口を形成した請求項1に記載
    の気液混合流の噴射装置。
  3. 【請求項3】 前記気体噴射口の下流の混合流噴射用ノ
    ズルに断面積を縮小した絞り部を設けた請求項1又は2
    に記載の気液混合流の噴射装置。
  4. 【請求項4】 前記液体噴射ノズルに複数個の噴射口を
    設けた請求項1〜3のいずれか一項に記載の気液混合流
    の噴射装置。
  5. 【請求項5】 前記液体噴射ノズルの噴射口を列状に配
    列し、気体噴射口を偏平状に形成した請求項4に記載の
    気液混合流の噴射装置。
  6. 【請求項6】 前記加速部を形成する部分を交換可能に
    構成した請求項1〜5のいずれか一項に記載の気液混合
    流の噴射装置。
  7. 【請求項7】 前記圧力気体の噴射口より上流側に粉粒
    体の供給部を設けた請求項1〜6のいずれか一項に記載
    の気液混合流の噴射装置。
  8. 【請求項8】 前記粉粒体の供給部より下流側に該粉粒
    体の滞留防止用の液体供給部を設けた請求項7に記載の
    気液混合流の噴射装置。
  9. 【請求項9】 前記圧力液体の噴射口より上流側に粉粒
    体の供給部を設けた請求項1〜6のいずれか一項に記載
    の気液混合流の噴射装置。
  10. 【請求項10】 前記圧力液体に洗剤を混入させた請求
    項1〜9のいずれか一項に記載の気液混合流の噴射装
    置。
JP21008199A 1999-07-26 1999-07-26 気液混合流の噴射装置 Expired - Fee Related JP4341864B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21008199A JP4341864B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 気液混合流の噴射装置
DE60022835T DE60022835T2 (de) 1999-07-26 2000-07-25 Injektionsvorrichtung für einen Gas-Flüssigkeitsgemischstrom
EP00115927A EP1072307B1 (en) 1999-07-26 2000-07-25 Injection apparatus for gas-liquid mixed flow
KR1020000042593A KR100565815B1 (ko) 1999-07-26 2000-07-25 기체액체 혼합류 분사장치
US09/626,077 US6422827B1 (en) 1999-07-26 2000-07-26 Injection apparatus for gas-liquid mixed flow

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21008199A JP4341864B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 気液混合流の噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001029847A true JP2001029847A (ja) 2001-02-06
JP4341864B2 JP4341864B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=16583514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21008199A Expired - Fee Related JP4341864B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 気液混合流の噴射装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6422827B1 (ja)
EP (1) EP1072307B1 (ja)
JP (1) JP4341864B2 (ja)
KR (1) KR100565815B1 (ja)
DE (1) DE60022835T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002079145A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Shibuya Kogyo Co Ltd 洗浄ノズル及び洗浄装置
JP2002239425A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Shibuya Kogyo Co Ltd 気液混合流の噴射装置
JP2003071331A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Shibuya Kogyo Co Ltd 気液混合流の噴射装置
KR100565815B1 (ko) * 1999-07-26 2006-03-30 시부야 코교 가부시키가이샤 기체액체 혼합류 분사장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6425407B2 (en) * 2000-05-08 2002-07-30 Delaware Capital Formation, Inc. Touch-free loading system for an in-bay, automatic vehicle wash system
JP4412571B2 (ja) * 2000-12-15 2010-02-10 澁谷工業株式会社 洗浄剥離装置
KR100781820B1 (ko) 2001-02-21 2007-12-03 시부야 코교 가부시키가이샤 기체액체 혼합류의 분사장치
KR20030079384A (ko) * 2002-04-04 2003-10-10 배선희 기액접촉식 공기공급장치
ATE466184T1 (de) * 2004-12-06 2010-05-15 Renault Trucks Element für den abgaskreislauf eines verbrennungsmotors
SE532897C2 (sv) * 2008-06-24 2010-05-04 Uvaan Hagfors Teknologi Ab Förfarande och anordning för utmatning av granulat från botten av en tank, som förutom granulat innehåller vatten
KR200470855Y1 (ko) * 2010-10-19 2014-01-13 타이완 월모 인코포레이티드 도류구멍을 가진 회전분사 혼합기
GB2500873A (en) * 2012-03-22 2013-10-09 Corac Energy Technologies Ltd Pipeline compression system
CN103438744A (zh) * 2013-08-27 2013-12-11 杭州传奇环保工程有限公司 一种用于热交换设备中的增压节能器
JP6423495B1 (ja) * 2017-07-21 2018-11-14 株式会社メンテック ノズルキャップ、それを備えたノズル装置及び薬液の散布方法
CN113020137B (zh) * 2021-03-03 2023-01-20 南京市同亮科技有限公司 一种具有废油污清洁剂的钢管油污清洁装置
US11931761B2 (en) * 2022-02-04 2024-03-19 Hydra-Cone, Inc. Torpedo nozzle apparatus

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4422830A (en) * 1981-12-14 1983-12-27 Atlantic Richfield Company Performance of a pipeline additive injection system
JPS60261566A (ja) * 1984-06-11 1985-12-24 Osamu Oya 噴射装置
JPS6388026A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 気液混合装置
US5388906A (en) * 1991-12-18 1995-02-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Static mixer for two or more fluids
JPH0828684B2 (ja) 1992-02-19 1996-03-21 富士通株式会社 二重平衡偏波ダイバーシティ受信装置
US5176448A (en) * 1992-04-16 1993-01-05 King Leonard T Special injection and distribution device
CN1059361C (zh) * 1993-02-09 2000-12-13 埃尔赫南·塔沃尔 雾化器
JPH07121375B2 (ja) * 1993-06-25 1995-12-25 ブルーノックスジャパン株式会社 噴霧用ノズル
JPH07116561A (ja) * 1993-10-28 1995-05-09 Ozaki Junzo 噴射ノズル
US5518020A (en) * 1994-06-14 1996-05-21 Dema Engineering Co. Proportioner
JPH10192743A (ja) * 1997-01-07 1998-07-28 Mitsubishi Electric Corp 気液噴射装置
US6012647A (en) * 1997-12-01 2000-01-11 3M Innovative Properties Company Apparatus and method of atomizing and vaporizing
JP2000272698A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Fuji Electric Co Ltd シロップ飲料供給ノズル装置
US6161778A (en) * 1999-06-11 2000-12-19 Spraying Systems Co. Air atomizing nozzle assembly with improved air cap
JP4341864B2 (ja) * 1999-07-26 2009-10-14 澁谷工業株式会社 気液混合流の噴射装置
US6250567B1 (en) * 1999-11-30 2001-06-26 Rhino Linings Usa, Inc. Apparatus and method for spraying single or multi-component material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100565815B1 (ko) * 1999-07-26 2006-03-30 시부야 코교 가부시키가이샤 기체액체 혼합류 분사장치
JP2002079145A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Shibuya Kogyo Co Ltd 洗浄ノズル及び洗浄装置
JP2002239425A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Shibuya Kogyo Co Ltd 気液混合流の噴射装置
JP2003071331A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Shibuya Kogyo Co Ltd 気液混合流の噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4341864B2 (ja) 2009-10-14
EP1072307A2 (en) 2001-01-31
KR100565815B1 (ko) 2006-03-30
DE60022835T2 (de) 2006-03-23
EP1072307B1 (en) 2005-09-28
US6422827B1 (en) 2002-07-23
DE60022835D1 (de) 2006-02-09
EP1072307A3 (en) 2003-02-26
KR20010049864A (ko) 2001-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001029847A (ja) 気液混合流の噴射装置
KR100553781B1 (ko) 세정 노즐 및 세정 장치
US20170304851A1 (en) Atomizer nozzle
RU2005126708A (ru) Способ и инжекционное сопло для наполнения газового потока капельками жидкости
EP1234611B1 (en) Jetting apparatus for mixed flow of gas and liquid
JP4141006B2 (ja) 高圧清浄スプレーノズル
JPH09220495A (ja) 流体噴出ノズル
JP2002079145A (ja) 洗浄ノズル及び洗浄装置
JP4246506B2 (ja) 気液混合流の噴射装置
US7293722B1 (en) Method and apparatus for generation of low impact sprays
JP2003205256A (ja) ノズル
JP4766622B2 (ja) 気液混合流の噴射装置
JP3574048B2 (ja) 塗料流路の洗浄方法及び塗料流路の洗浄装置
JP4766623B2 (ja) 気液混合流の噴射装置
JPH0788531A (ja) スプレーノズル
JP5105569B2 (ja) 洗浄ノズル
JP7282389B2 (ja) ミストノズル
JP2000051650A (ja) アンモニア注入装置
JP5704463B2 (ja) シャワー装置
CN115701361A (zh) 扁射束喷嘴
JP2004358285A (ja) 噴射ノズル
JPH038458A (ja) 流体発振素子
JPH1176878A (ja) 気液噴射装置
JPH04261776A (ja) 遊離砥粒噴射ノズル
JPH1176877A (ja) 気液噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4341864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees