[go: up one dir, main page]

JP2001028805A - 移動体の駆動装置 - Google Patents

移動体の駆動装置

Info

Publication number
JP2001028805A
JP2001028805A JP11197130A JP19713099A JP2001028805A JP 2001028805 A JP2001028805 A JP 2001028805A JP 11197130 A JP11197130 A JP 11197130A JP 19713099 A JP19713099 A JP 19713099A JP 2001028805 A JP2001028805 A JP 2001028805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
energy
abnormality
driving
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11197130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864625B2 (ja
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19713099A priority Critical patent/JP3864625B2/ja
Publication of JP2001028805A publication Critical patent/JP2001028805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864625B2 publication Critical patent/JP3864625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 廃エネルギを回収する動作に異常が生じた際
にエネルギ効率が低下するのを抑える。 【解決手段】 エンジン10と燃料電池装置60とを駆
動エネルギ源として備えるハイブリッド車両において、
燃料電池装置60が備える燃料電池には、熱電素子40
が取り付けられている。熱電素子40は、燃料電池が発
電する際に生じる熱を電気エネルギに変換し、これによ
ってバッテリ50を充電する。熱電素子40による熱の
回収の動作に異常が生じると、ハイブリッド車両は、燃
料電池装置60を駆動エネルギ源として用いるのを停止
し、エンジン10を駆動エネルギ源として用いて走行す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体の駆動装置
に関し、詳しくは、車両などの移動体に搭載され、この
移動体に対して駆動エネルギを供給する複数の駆動エネ
ルギ源を備える移動体の駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のエネルギ発生装置を駆動エ
ネルギ源として搭載した車両などの移動体が提案されて
いる。例えば近年、駆動力を発生する電動機に電力を供
給する電源と、エンジンとを備える駆動装置を搭載した
ハイブリッド車両が、種々提案されている。ハイブリッ
ド車両の一形態として、電動機とエンジンの双方の動力
を駆動軸に出力可能なパラレルハイブリッド車両と呼ば
れる構成がある。パラレルハイブリッド車両は、エンジ
ンから動力を出力して走行する他、電源から供給される
電力によって電動機から動力を出力して走行することも
できる。エンジンは、出力状態によってエネルギ効率が
大きく変わるが、パラレルハイブリッド車両では、2種
類の駆動エネルギ源を適宜使い分けることによって、エ
ンジンを効率の良い領域で運転させることができる。こ
のように、移動体を駆動するために複数の駆動エネルギ
源を搭載する場合には、それぞれの駆動エネルギ源の特
性に応じてこれらの駆動エネルギ源を使い分けることに
より、移動体全体としてより高いエネルギ効率を実現す
ることが可能となる。
【0003】また、このような複数の駆動エネルギ源を
搭載する移動体において、システム全体のエネルギ効率
をより高めるための構成として、駆動エネルギ源に熱電
素子を設け、エネルギを発生する際に生じる熱を回収す
る構成が提案されている(例えば特開平10−3090
02号公報等)。ここでは、エンジンと電動機とを搭載
する車両において、高速走行時に発生する排気熱中の熱
エネルギを熱電素子によって回収し、回収したエネルギ
によって所定の蓄電手段を充電することで、車両全体の
エネルギ効率を向上させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
提案されている移動体においては、実際の使用時に想定
される種々の状況に対する対応が、従来充分に検討され
ていなかった。例えば、熱電素子による熱エネルギの回
収に異常が発生した際に対応可能な駆動装置は知られて
おらず、熱電素子による熱エネルギの回収に異常が生じ
ても、移動体全体で所定のエネルギ効率を維持しつつ充
分に対応可能となる実用的な駆動装置が望まれていた。
さらに、このように熱電素子による熱エネルギの回収に
異常が生じた場合に、複数の駆動エネルギ源を使い分け
ることにより、システム全体の耐久性を維持することは
知られていなかった。本発明の移動体の駆動装置は、こ
うした問題を解決するために、以下の構成を採った。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の移動体の駆動装置は、移動体に搭載され、前記移
動体を駆動するためのエネルギを発生する複数の駆動エ
ネルギ源を備える移動体の駆動装置であって、前記複数
の駆動エネルギ源のうちの少なくとも一つの駆動エネル
ギ源に設けられ、該駆動エネルギ源が発生する熱を電気
エネルギに変換して回収する熱回収手段と、前記熱回収
手段が前記熱を回収する際の動作状態の異常を検出する
異常検出手段と、前記異常検出手段が前記異常を検出し
たときには、異常が検出された前記熱回収手段を設けた
前記駆動エネルギ源において、前記エネルギの発生を停
止する異常時停止手段とを備えることを要旨とする。
【0006】以上のように構成された本発明の駆動装置
は、前記移動体を駆動するためのエネルギを発生する複
数の駆動エネルギ源を備え、前記移動体に搭載される。
ここで、前記複数の駆動エネルギ源のうちの少なくとも
一つの駆動エネルギ源において、該駆動エネルギ源が発
生する熱を電気エネルギに変換して回収する熱回収手段
が備えられ、この熱回収手段が前記熱を回収する際の動
作状態の異常が検出されると、異常が検出された前記熱
回収手段を設けた前記駆動エネルギ源において、前記エ
ネルギの発生を停止する。
【0007】このような本発明の駆動装置によれば、熱
回収手段が熱を回収する際の動作状態に異常があったと
きには、異常が検出された熱回収手段を設けた駆動エネ
ルギ源においてエネルギの発生を停止するため、回収さ
れることなく熱が廃棄されてしまうのを防ぎ、エネルギ
効率が低下してしまうのを抑えることができる。
【0008】本発明の駆動装置において、前記異常検出
手段が前記異常を検出したときには、異常が検出された
前記熱回収手段を設けた駆動エネルギ源とは異なる駆動
エネルギ源によって、前記駆動のためのエネルギを発生
することとしてもよい。このような構成とすれば、熱回
収手段による熱回収の動作状態に異常が生じても、前記
移動体を駆動するためのエネルギを確保することができ
る。
【0009】また、本発明の駆動装置において、前記複
数の駆動エネルギ源は、エンジンおよび燃料電池を含む
こととしてもよい。
【0010】あるいは、本発明の駆動装置において、前
記複数の駆動エネルギ源は、動力を発生するエンジン
と、電力を発生する燃料電池と、該燃料電池が発生した
電力から動力を発生する電動機とを含み、前記熱回収手
段は、前記燃料電池および/または前記電動機に設けら
れており、前記異常検出手段が前記異常を検出したとき
には、前記エンジンを用いて前記駆動のためのエネルギ
を発生することとしてもよい。
【0011】また、本発明の駆動装置において、前記熱
回収手段が設けられた前記駆動エネルギ源は、その運転
温度を検出する温度検出手段を備え、前記異常時停止手
段は、前記異常検出手段が前記異常を検出した際に、前
記温度検出手段が検出した温度が所定の温度を超えない
場合には、異常が検出された前記熱回収手段を設けた前
記駆動エネルギ源による前記エネルギの発生を続行する
こととしてもよい。
【0012】このような構成とすれば、熱回収手段が前
記熱を回収する際の動作状態に異常が生じた場合に、こ
の熱回収手段が設けられた駆動エネルギ源の運転温度が
許容範囲であれば、この駆動エネルギ源による前記エネ
ルギの発生を続行する。したがって、熱回収の動作に異
常が生じても、駆動エネルギ源がエネルギを発生するの
に支障がなければ、この駆動エネルギ源によって前記エ
ネルギを発生する動作を継続することができる。熱エネ
ルギの回収が行なわれなくてもなお、この駆動エネルギ
源を用いることによる優位性がある場合には、その優位
性を生かすことができる。
【0013】また、本発明の駆動装置において、前記熱
回収手段が設けられた前記駆動エネルギ源は、その運転
温度を検出する温度検出手段を備え、前記異常時停止手
段は、前記異常検出手段が前記異常を検出しない場合で
あっても、前記温度検出手段が検出した前記駆動エネル
ギ源の運転温度が所定の温度以上であれば、前記駆動エ
ネルギ源による前記エネルギの発生を停止する異常発熱
時停止手段を備えることとしてもよい。
【0014】このような構成とすれば、前記熱回収手段
が設けられた駆動エネルギ源において、異常発熱による
不都合が生じるのを防止することができる。なお、熱回
収手段による熱の回収は、駆動エネルギ源を冷却すると
いう作用も果たすため、熱を回収する動作の異常は、結
果的に駆動エネルギ源の昇温につながる。したがって、
既述した異常検出手段を特別に設けて熱を回収する動作
の異常と異常発熱とを区別することなく、駆動エネルギ
源の運転温度の上昇によって、前記熱回収手段が前記熱
を回収する際の動作状態の異常をも間接的に検出し、こ
の駆動エネルギ源によるエネルギの発生を停止する構成
も可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明の実施の形態を
実施例に基づき説明する。 (1)装置の構成:図1は本実施例のハイブリッド車両
を表わす概略構成図である。本実施例のハイブリッド車
両は、エンジン10とモータ20とを動力源として備え
ている。図示する通り、本実施例のハイブリッド車両の
動力系統は、上流側からエンジン10、入力クラッチ1
8、モータ20、トルクコンバータ30、および変速機
100を直列に結合した構成を有している。即ち、エン
ジン10のクランクシャフト12は、入力クラッチ18
を介してモータ20に結合している。入力クラッチ18
をオン・オフすることによって、エンジン10からモー
タ20へ動力が伝達される状態と、エンジン10からモ
ータ20への動力の伝達が遮断された状態とを切り替え
ることができる。モータ20の出力軸13は、また、ト
ルクコンバータ30にも結合している。トルクコンバー
タの出力軸14は変速機100に結合している。変速機
100の出力軸15は、ディファレンシャルギヤ16を
介して車軸17に結合している。以下、それぞれの構成
要素について順に説明する。
【0016】エンジン10は通常のガソリンエンジンで
ある。但し、エンジン10は、ガソリンと空気の混合気
をシリンダに吸い込むための吸気バルブ、および燃焼後
の排気をシリンダから排出するための排気バルブの開閉
タイミングを、ピストンの上下運動に対して相対的に調
整可能な機構を有している(以下、この機構をVVT機
構と呼ぶ)。VVT機構の構成については、周知である
ため、ここでは詳細な説明を省略する。エンジン10
は、ピストンの上下運動に対して各バルブが遅れて閉じ
るように開閉タイミングを調整することにより、いわゆ
るポンピングロスを低減することができる。この結果、
エンジン10をモータリングする際にモータ20から出
力すべきトルクを低減させることもできる。ガソリンを
燃焼して動力を出力する際には、VVT機構は、エンジ
ン10の回転数に応じて最も燃焼効率の良いタイミング
で各バルブが開閉するように制御される。
【0017】モータ20は、三相の同期モータであり、
外周面に複数個の永久磁石を有するロータ22と、回転
磁界を形成するための三相コイルが巻回されたステータ
24とを備える。モータ20はロータ22に備えられた
永久磁石による磁界とステータ24の三相コイルによっ
て形成される磁界との相互作用により回転駆動する。ま
た、ロータ22が外力によって回転させられる場合に
は、これらの磁界の相互作用により三相コイルの両端に
起電力を生じさせる。なお、モータ20には、ロータ2
2とステータ24との間の磁束密度が円周方向に正弦分
布する正弦波着磁モータを適用することも可能である
が、本実施例では、比較的大きなトルクを出力可能な非
正弦波着磁モータを適用した。
【0018】モータ20の電源としては、バッテリ50
と燃料電池装置60とが備えられている。但し、主電源
は燃料電池装置60である。バッテリ50は、燃料電池
装置60が故障した場合や、充分な電力を出力すること
ができない過渡的な運転状態にある場合(例えば、燃料
電池装置60の始動時)などに、これを補完するようモ
ータ20に電力を供給する電源として使用される。バッ
テリ50の電力は、主として、ハイブリッド車両の制御
を行う制御ユニット70や照明装置などの電力機器に供
給される。
【0019】モータ20と各電源との間には、接続状態
を切り替えるための切替スイッチ84が設けられてい
る。切替スイッチ84は、バッテリ50,燃料電池装置
60,モータ20の3者間の接続状態を任意に切り替え
ることができる。ステータ24は、切替スイッチ84お
よび駆動回路51を介してバッテリ50に電気的に接続
される。また、ステータ24は、切替スイッチ84およ
び駆動回路52を介して燃料電池装置60に接続され
る。駆動回路51,52は、それぞれトランジスタイン
バータで構成されており、モータ20の三相それぞれに
対して、ソース側とシンク側の2つを一組としてトラン
ジスタが複数備えられている。これらの駆動回路51,
52は、制御ユニット70と電気的に接続されている。
制御ユニット70が駆動回路51,52の各トランジス
タのオン・オフの時間をPWM制御すると、バッテリ5
0および燃料電池装置60を電源とする擬似三相交流が
ステータ24の三相コイルに流れ、モータ20において
回転磁界が形成される。モータ20は、このような回転
磁界の作用によって、先に説明した通り電動機または発
電機として機能する。
【0020】図2は、モータ20の電源として働く燃料
電池装置60の概略構成を示す説明図である。燃料電池
装置60は、メタノールを貯蔵するメタノールタンク6
1、水を貯蔵する水タンク62、燃焼ガスを発生するバ
ーナ63、空気の圧縮を行なう圧縮機64、バーナ63
と圧縮機64とを併設した蒸発器65、改質反応により
燃料ガスを生成する改質器66、燃料ガス中の一酸化炭
素(CO)濃度を低減するCO低減部67、電気化学反
応により起電力を得る燃料電池60Aを主な構成要素と
する。これらの各部の動作は、制御ユニット70により
制御される。
【0021】燃料電池60Aは、固体高分子電解質型の
燃料電池であり、電解質膜、カソード、アノード、およ
びセパレータとを備える単セルを複数積層して構成され
ている。電解質膜は、例えばフッ素系樹脂などの固体高
分子材料で形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜で
ある。カソードおよびアノードは、共に炭素繊維を織成
したカーボンクロスにより形成されている。セパレータ
は、カーボンを圧縮してガス不透過とした緻密質カーボ
ンなど、ガス不透過性を有する導電性部材により形成さ
れている。また、このセパレータは、上記カソードおよ
びアノードとの間に、燃料ガスおよび酸化ガスの流路を
形成する。
【0022】燃料電池装置60の各構成要素は次の通り
接続されている。メタノールタンク61は所定の流路に
よって蒸発器65に接続されている。この流路の途中に
設けられたポンプP2は、原燃料であるメタノールの流
量を調整しつつ、メタノールを蒸発器65に供給する。
水タンク62も同様に所定の流路によって蒸発器65に
接続されている。この流路の途中に設けられたポンプP
3は、水の流量を調整しつつ、これを蒸発器65に供給
する。なお、メタノールの流路と水の流路とは、それぞ
れポンプP2,P3の下流側で一つの流路に合流し、蒸
発器65に接続される。
【0023】蒸発器65は、供給されたメタノールと水
とを気化させる。蒸発器65には、バーナ63と圧縮機
64とが併設されている。蒸発器65は、バーナ63か
ら供給される燃焼ガスによってメタノールと水とを沸
騰、気化させる。ここで、メタノールタンク61と蒸発
器65とを接続する上記流路は、途中で分岐して、バー
ナ63とも接続している。この分岐した流路には、ポン
プP1が設けられており、これによってバーナ63に供
給されるメタノール量が調節される。バーナ63には、
燃焼の燃料として、上記メタノールに加えて、燃料電池
60Aでの電気化学反応で消費されずに残った燃料排ガ
スも供給される。バーナ63は、メタノールと燃料排ガ
スのうち、後者を主として燃焼させる。バーナ63の燃
焼温度は、センサT1の出力に基づいて制御されてお
り、約800℃から1000℃に保たれる。バーナ63
の燃焼ガスは、蒸発器65に移送される際にタービンを
回転させ、圧縮機64を駆動する。圧縮機64は、燃料
電池装置60の外部から空気を取り込んでこれを圧縮
し、この圧縮空気を燃料電池60Aのカソード側に供給
する。
【0024】蒸発器65と改質器66とは所定の流路で
接続されており、蒸発器65で得られた原燃料ガス、即
ちメタノールと水蒸気との混合ガスは、この流路を介し
て改質器66に供給される。改質器66は、内部に改質
触媒を備えており、供給されたメタノールと水とからな
る原燃料ガスを改質して水素リッチな燃料ガスを生成す
る。また、蒸発器65と改質器66とを接続する流路の
途中には、温度センサT2が設けられており、この流路
を通過する上記混合ガスの温度が通常約250℃の所定
値になるように、バーナ63に供給するメタノール量が
制御される。改質器66では、混合ガスが蒸発器65か
ら持ち込んだ熱を利用して水蒸気改質反応が行なわれ
る。なお、本実施例の改質器66では、メタノールから
水素リッチガスを生成する際に、水蒸気改質反応に加え
て酸化反応も同時に進行し、この酸化反応によっても熱
を発生させる。そのため、この酸化反応に必要な酸素を
供給するために、改質器66には外部から空気を供給す
るためのブロワ68が併設されている。
【0025】改質器66とCO低減部67とは所定の流
路によって接続されており、改質器66で生成された水
素リッチな燃料ガスは、CO低減部67に供給される。
所定の触媒下で主に水蒸気改質反応によって水素リッチ
ガスを生成する改質器66から排出される燃料ガス中に
は、通常は一定量の一酸化炭素(CO)が含まれる。C
O低減部67は、この燃料ガス中の一酸化炭素濃度を低
減させる。固体高分子型の燃料電池では、燃料ガス中に
含まれる一酸化炭素が、アノードにおける反応を阻害し
て燃料電池の性能を低下させてしまうからである。CO
低減部67は、燃料ガス中の一酸化炭素を酸化すること
により、一酸化炭素濃度を低減させる。
【0026】CO低減部67と燃料電池60Aとは所定
の流路によって接続されており、一酸化炭素濃度が低減
された燃料ガスは、この流路を介して燃料電池60Aの
アノード側に供給され、電気化学反応に利用される。ま
た、先に説明した通り、燃料電池60Aのカソード側に
は、圧縮機64で圧縮された空気が供給されている。こ
の圧縮空気は、酸化ガスとして燃料電池60Aのカソー
ド側で電気化学反応に利用される。
【0027】以上の構成を有する燃料電池装置60は、
メタノールと水を原燃料として電気化学反応によって電
力を供給することができる。本実施例では、メタノール
タンク61,水タンク62内のメタノールおよび水の残
量に応じて、燃料電池の運転状態を制御する。このよう
な制御を実現するため、それぞれのタンクには、容量セ
ンサ61a,62aが設けられている。なお、本実施例
では、メタノールおよび水を用いる燃料電池装置60を
搭載しているが、燃料電池装置60は、これに限定され
るものではなく、種々の構成を適用することができる。
【0028】また、図1に示した燃料電池装置60は、
熱電素子40を備えている。この熱電素子40は、実際
には図2に示す燃料電池装置60における燃料電池60
Aに設けられている。熱電素子とは、ゼーベック効果を
利用して熱エネルギを電気エネルギに変換する周知の装
置であり、例えばBi2Te3系やPbTe系など、種々
の素子が知られている。既述したように、燃料電池は電
気化学反応によって起電力を得る装置であるが、燃料の
有する化学エネルギは完全に電気エネルギに変換される
わけではなく、電気エネルギに変換されなかったエネル
ギが熱エネルギとなるなどの理由で、燃料電池60Aは
発熱する。本実施例では、燃料電池60Aに熱電素子4
0を設けることで、燃料電池60Aにおいて発電に伴っ
て生じる熱を、電気エネルギとして回収している。熱電
素子40は、燃料電池60Aの外壁面の所定の位置に取
り付けられており、燃料電池60Aに取り付けられた取
り付け面が、燃料電池60Aの運転温度に応じて、他方
の面よりも高温になることによって、起電力を発生す
る。このような熱電素子40は、スイッチ41を介して
バッテリ50に接続されている。スイッチ41がオンの
場合には、熱電素子40で得られた電力によってバッテ
リ50を充電することができる。スイッチ41は制御ユ
ニット70によって制御されており、バッテリ50を充
電するのに充分な電圧が熱電素子40に生じていない場
合などには、このスイッチ41はオフとなる。
【0029】さらに、図1に示した燃料電池装置60に
は、燃料電池60Aの運転温度を制御するための冷却装
置が備えられている。上記したように、燃料電池60A
には熱電素子40が備えられており、電気化学反応で生
じた熱の一部は電気エネルギとして回収されるが、残り
の熱を排出して燃料電池60Aの運転温度を所望の範囲
に制御するために、この冷却装置が設けられている。燃
料電池装置60の冷却装置は、冷媒路94と、ポンプ9
3とラジエータ92とからなり、冷却水は、ポンプ93
によって冷媒路94を通過し、ラジエータ92で放熱す
ることによって燃料電池60Aの冷却を行なう。ポンプ
93は、後述する補機駆動装置82によって駆動され
る。このような冷却装置では、ポンプ93の駆動状態、
すなわち冷却水の流速を制御することによって、冷却の
程度を調節することができる。ここで、冷媒路94に
は、燃料電池60Aとの接続部の近傍であって、燃料電
池60Aから冷却水が排出される側において、冷却水温
センサ90が設けられている。冷却水温センサ90は、
燃料電池60Aから排出された冷却水の温度TW を検出
するため、その検出値は、燃料電池60Aの内部温度を
直接反映する。
【0030】なお、以下の説明では、燃料電池での発電
に使用されるメタノールおよび水を総称してFC燃料と
呼ぶものとする。両者の容量は常に同一とは限らない。
以下の説明においてFC燃料量というときは、燃料電池
での発電に制約を与える側の容量を意味するものとす
る。つまり、メタノールおよび水のうち、発電を継続し
た場合に先に不足する側の容量を意味するものとする。
【0031】バッテリ50は、既述したように補助的な
電源であり、制御ユニット70や照明装置などの電力機
器に電力を供給する以外は、主に、燃料電池の始動時な
どにモータ20に対して電力を補うために用いられる。
バッテリとしては、鉛蓄電池や、ニッケル−カドミウム
蓄電池、ニッケル−水素蓄電池、リチウム2次電池など
種々の2次電池を用いることができる。このバッテリ5
0の容量は、燃料電池の始動時にその暖機を行なう間、
燃料電池を電源として走行すべき後述する運転状態(後
述する図4におけるMG領域)において、モータ20を
駆動する電源となりうる大きさとした。
【0032】トルクコンバータ30は、流体を利用した
周知の動力伝達機構である。ここでは、トルクコンバー
タ30の入力軸、即ちモータ20の出力軸13と、トル
クコンバータ30の出力軸14との間で、一方の回転軸
から他方の回転軸へと動力が伝達される。トルクコンバ
ータ30にはさらにロックアップクラッチが設けられて
おり、これによって、両回転軸が互いに滑りをもって回
転可能である状態と、両回転軸が滑りを生じないよう結
合された状態とが切り替えられる。ロックアップクラッ
チのオン・オフは制御ユニット70により制御される。
【0033】変速機100は、内部に複数のギヤ、クラ
ッチ、ワンウェイクラッチ、ブレーキ等を備え、変速比
を切り替えることによってトルクコンバータ30の出力
軸14のトルクおよび回転数を変換して出力軸15に伝
達可能な機構である。本実施例では前進5段、後進1段
の変速段を実現可能な変速機を適用した。変速機100
の変速段は、制御ユニット70が車速等に応じて設定す
る。運転者は、車内に備えられたシフトレバーを手動で
操作し、シフトポジションを選択することによって、使
用される変速段の範囲を変更することが可能である。な
お、変速機100における変速比の切り替えに関わる種
々のクラッチやブレーキは、それぞれ、油圧によって係
合および開放する。詳細な図示は省略したが、変速機1
00は、作動を可能とする油圧配管および油圧を制御す
るためのソレノイドバルブ等が設けられた油圧制御部1
04を備えており、これによって上記油圧が制御され
る。さらに変速機100は、電動式の油圧ポンプ102
を備えており、この油圧ポンプ102が、上記クラッチ
およびブレーキを作動させるための作動油を供給する。
本実施例のハイブリッド車両では、制御ユニット70が
油圧制御部104内のソレノイドバルブ等に制御信号を
出力することによって、各クラッチおよびブレーキの作
動を制御する。
【0034】本実施例のハイブリッド車両では、エンジ
ン10などの動力源から出力される動力は、補機の駆動
にも用いられる。図1に示す通り、エンジン10には補
機駆動装置82が結合されている。補機には、エアコン
のコンプレッサやパワーステアリング用のポンプ等が含
まれる。ここでは、エンジン10の動力を利用して駆動
される補機類をまとめて補機駆動装置82として示し
た。補機駆動装置82は、具体的にはエンジン10のク
ランクシャフトにプーリやベルトを介して結合されてお
り、クランクシャフトの回転動力によって駆動される。
【0035】補機駆動装置82には、また、補機駆動用
モータ80も結合されている。補機駆動用モータ80
は、切替スイッチ83を介して燃料電池装置60および
バッテリ50に接続されている。補機駆動用モータ80
は、モータ20と同様の構成を有しており、エンジン1
0の動力によって運転され、発電を行うことができる。
補機駆動用モータ80で発電された電力はバッテリ50
に充電することができる。また、補機駆動用モータ80
は、バッテリ50および燃料電池装置60から電力の供
給を受けて力行することもできる。本実施例のハイブリ
ッド車両は、後述する通り、所定の条件下では、エンジ
ン10の運転が停止される。補機駆動用モータ80を力
行すれば、エンジン10が停止している時でも補機駆動
装置82を駆動することができる。もとより、エンジン
10が停止している場合には、入力クラッチ18をオン
にして、モータ20の動力で補機駆動装置82を駆動す
るものとしてもよい。補機駆動用モータ80で補機を駆
動する際には、負担を軽減するために、エンジン10と
補機駆動装置82との間の補機クラッチ19を解放す
る。
【0036】本実施例のハイブリッド車両では、エンジ
ン10、モータ20、トルクコンバータ30、変速機1
00、補機駆動用モータ80等の運転を制御ユニット7
0が制御している(図1参照)。制御ユニット70は、
内部にCPU、RAM,ROM等を備えるワンチップ・
マイクロコンピュータであり、ROMに記録されたプロ
グラムに従い、CPUが後述する種々の制御処理を行
う。制御ユニット70には、かかる制御を実現するため
に種々の入出力信号が接続されている。図3は制御ユニ
ット70に対する入出力信号の結線を示す説明図であ
る。図中の左側に制御ユニット70に入力される信号を
示し、右側に制御ユニット70から出力される信号を示
す。
【0037】制御ユニット70に入力される信号は、種
々のスイッチおよびセンサからの信号である。このよう
な信号としては、例えば、燃料電池60Aに取り付けた
熱電素子40からの信号の他、燃料電池60Aの冷却水
の水温、燃料電池用の燃料残量、燃料電池温度、エンジ
ン10の回転数、エンジン10の水温、イグニッション
スイッチ、バッテリ残存容量SOC、バッテリ温度、車
速、トルクコンバータ30の油温、シフトポジション、
サイドブレーキのオン・オフ、フットブレーキの踏み込
み量、エンジン10の排気を浄化する触媒の温度、アク
セル開度などに関する信号や、車両の加速度センサから
の信号などがある。制御ユニット70には、その他にも
多くの信号が入力されているが、ここでは図示を省略し
た。
【0038】制御ユニット70から出力される信号は、
エンジン10,モータ20,トルクコンバータ30,燃
料電池60,変速機100等を制御するための信号であ
る。このような信号としては、例えば、熱電素子40に
よるバッテリ50の充電の実行に関与するスイッチ41
の制御信号、エンジン10の点火時期を制御する点火信
号、燃料噴射を制御する燃料噴射信号、補機駆動用モー
タ80の運転を制御する補機駆動用モータ制御信号、モ
ータ20の運転を制御するモータ制御信号、変速機10
0の変速段を切り替える変速機制御信号、入力クラッチ
18及び補機クラッチ19の制御信号、エアコンコンプ
レッサや油圧ポンプの制御信号などの補機を制御する信
号、モータ20の電源の切替スイッチ84の制御信号、
補機駆動用モータ80の電源の切替スイッチ83の制御
信号、燃料電池装置60の制御信号などがある。制御ユ
ニット70からは、その他にも多くの信号が出力されて
いるが、ここでは図示を省略した。
【0039】(2)一般的動作:次に、本実施例のハイ
ブリッド車両の一般的動作について説明する。先に図1
で説明した通り、本実施例のハイブリッド車両は動力源
としてエンジン10とモータ20とを備える。制御ユニ
ット70は、車両の走行状態、即ち車速およびトルクに
応じて両者を使い分けて走行する。両者の使い分けは予
めマップとして設定され、制御ユニット70内のROM
に記憶されている。
【0040】図4は車両の走行状態と動力源との関係を
示す説明図である。図中の領域MGはモータ20を動力
源として走行する領域である。領域MGの外側の領域
は、エンジン10を動力源として走行する領域であり、
以下、領域EGと呼ぶ。また、前者の領域に対応する走
行状態をEV走行と呼び、後者に対応する走行状態をエ
ンジン走行と呼ぶものとする。
【0041】通常のガソリンエンジンであるエンジン1
0は、高速走行時に比べて低速走行時にはエネルギ効率
が低下するという性質を有している。本実施例のハイブ
リッド車両では、このような低速走行時にはエンジン1
0に代えてモータ20から駆動力を得ることによって、
車両全体としてのエネルギ効率の低下を抑え、燃費の向
上を図っている。したがって、本実施例のハイブリッド
車両では、エンジン10を用いた場合にエネルギ効率が
特に劣る領域(走行状態)において、充分に駆動力が得
られるように、モータ20の性能が設定されている。な
お、図1の構成によれば、エンジン10とモータ20の
双方を動力源として走行することも可能ではあるが、本
実施例では、このような走行領域は設けていない。
【0042】図示する通り、本実施例のハイブリッド車
両は、まずEV走行で発進する。走行状態が領域EGに
ある間は、入力クラッチ18をオフにして走行する。E
V走行により発進した車両が、図4のマップにおける領
域MGと領域EGの境界近傍の走行状態に達した時点
で、制御ユニット70は、入力クラッチ18をオンにす
るとともに、エンジン10を始動する。入力クラッチ1
8をオンにすると、エンジン10はモータ20により回
転させられる。制御ユニット70は、エンジン10の回
転数が所定値まで増加したタイミングで燃料を噴射し点
火する。また、VVT機構を制御して、吸気バルブおよ
び排気バルブの開閉タイミングをエンジン10の運転に
適したタイミングに変更する。
【0043】こうしてエンジン10が始動して以後、領
域EG内ではエンジン10のみを動力源として走行す
る。エンジン走行が開始されると、制御ユニット70
は、駆動回路51,52のトランジスタを全てシャット
ダウンする。この結果、モータ20は単に空回りした状
態となる。
【0044】制御ユニット70は、このように車両の走
行状態に応じて動力源を切り替える制御を行うととも
に、変速機100の変速段を切り替える処理も行う。変
速段の切り替えは動力源の切り替えと同様、車両の走行
状態に応じて予め設定されたマップに基づいてなされ
る。このようなマップは、シフトポジションごとにそれ
ぞれ異なるものが設けられている。図4にはDポジショ
ン、4ポジション、3ポジションに対応するマップを示
した。このマップに示す通り、制御ユニット70は、車
速が増すにつれて変速比が小さくなるように変速段の切
り替えを実行する。
【0045】ドライブポジション(D)では、図4に示
す通り、第5速(5th)までの変速段を用いて走行す
る。4ポジションでは、このマップにおいて、第4速
(4th)までの変速段を用いて走行する。したがって
4ポジションでは、図8における5thの領域であって
も第4速(4th)が使用される。同様に3ポジション
の場合には、図8のマップにおいて、第3速(3rd)
までの変速段を用いて走行する。
【0046】2ポジション、Lポジションでは、マップ
を各シフトポジションに固有のものに変更して変速段の
制御を行う。図5は2ポジションにおける変速段の切り
替えの様子を示す説明図である。2ポジションでは、第
1速および第2速の変速段が使用される。2ポジション
のマップ(図9)において、第1速と第2速の切り替え
を行う境界は、Dポジションのマップ(図8)と同じで
ある。また、2ポジションでは、Dポジションに比較し
て、領域MGの範囲が異なって設定されている(図4お
よび図5においてハッチングを付した領域を参照)。図
5中の破線は、Dポジションのマップとの対比のために
示したものであり、Dポジションのマップ中の第2速と
第3速との境界に対応する曲線である。このように、2
ポジションのマップでは、Dポジションのマップに比較
して、領域MG中で第2速に対応する領域を広げると共
に、全体として領域MGを縮小している。これは、Dポ
ジションのときに第3速の変速段を使用した走行状態を
第2速で走行する場合には、モータ20の回転数がより
高くなり、モータ20の性能の上限に近づくことによ
る。したがって、2ポジションにおける領域MGの範囲
は、搭載しているモータ20の性能と、エンジン10お
よびモータ20のそれぞれを用いる場合のエネルギ効率
とを考慮して設定すればよく、搭載するモータ20の性
能に応じて、より広く、あるいはより狭く設定すること
としてもよい。
【0047】図6はLポジションにおける変速段の切り
替えの様子を示す説明図である。Lポジションでは、第
1速のみが使用される。2ポジションにおけるマップの
設定で説明したのと同様の理由により、Lポジションで
は、2ポジションに比較して領域MGの範囲が相違す
る。Lポジションにおける領域MGは、2ポジションの
マップにおいて、領域MG中の第1速に対応する領域よ
りも広い範囲に設定されている。図7はRポジションに
おける変速段の切り替えの様子を示す説明図である。R
ポジションでは後進するため、領域MGの広さは前進方
向のシフトポジションにおけるマップとは個別に設定し
た。
【0048】変速段の切り替えはこのマップによる切り
替えの他、運転者がアクセルペダルを急激に踏み込むこ
とにより一段変速比が高い側に変速段を移す、いわゆる
キックダウンと呼ばれる切り替えも行われる。このよう
な切り替え制御は、エンジンのみを動力源とし、自動変
速装置を備えた周知の車両と同様である。なお、変速段
と車両の走行状態との関係は、図4〜図7に示した他、
変速機100の変速比に応じて種々の設定が可能であ
る。
【0049】なお、図4〜図7では、車両の走行状態に
応じてEV走行とエンジン走行とを使い分ける場合のマ
ップを示したが、本実施例の制御ユニット70は、全て
の領域をエンジン走行で行う場合のマップも備えてい
る。このようなマップは、図4〜図7において、EV走
行の領域(領域MG)を除いたものとなっている。EV
走行には電力が必要である。制御ユニット70は、バッ
テリ50および燃料電池装置60から電力を確保できる
場合には、EV走行とエンジン走行とを使い分けて運転
を行い、充分な電力を確保できない場合には、エンジン
走行で運転する。また、EV走行で発進を開始した場合
でも、発進後に電力が充分確保できない状況に至った場
合には、車両の走行状態が領域MG内にあってもエンジ
ン走行に切り替えられる。さらに、本実施例のハイブリ
ッド車両は、燃料電池装置60に設けた既述した熱電素
子40による熱エネルギの回収に異常が生じた場合に
は、領域MGであってもエンジン走行を行なう。このよ
うな動作については後述する。
【0050】(3)廃熱回収制御処理:図8はEV廃熱
回収制御処理ルーチンのフローチャートである。本ルー
チンは、制御ユニット70内のCPUによって、車両の
走行中に、所定の時間間隔で周期的に実行される。本ル
ーチンが開始されると、CPUは、まず、車両の運転状
態を入力する(ステップS100)。ここでは、図3に
示した種々のセンサからの入力がなされるが、特に、熱
電素子40や冷却水温センサ90からの入力信号や、シ
フトポジション、車速、アクセル開度、バッテリ残容量
SOC、燃料電池用の残燃料量FCLなどに関する入力
信号が、以後の処理に関与する。
【0051】次に、CPUは、シフトポジションや、車
速、アクセル開度などに基づいて、車両の走行状態が、
図4〜図7に示した領域EGに対応する走行状態である
か否かを判断する(ステップS110)。領域EGに対
応する走行状態ではない、すなわち、既述したマップに
おける領域MGに対応する走行状態であると判断された
ときには、燃料電池60Aに設けた熱電素子40によっ
て熱エネルギの回収が正常に行なわれているかどうかを
判断する(ステップS120)。熱電素子40によって
熱エネルギの回収が正常に行なわれているかは、例え
ば、熱電素子40がバッテリ50を充電する際の電圧を
検出し、熱電素子40によるバッテリ50の充電が、正
常範囲の充電電圧で行なわれているかどうかを判断すれ
ばよい。あるいは、熱電素子40からバッテリ50への
出力を検出して熱電素子40によって回収されたエネル
ギ量を求め、燃料電池装置60の運転状態などから推定
される燃料電池60Aにおける発熱量に基づいて、熱電
素子40で回収されたエネルギ量が妥当な量かどうかを
判断することとしてもよい。
【0052】なお、熱電素子40による熱エネルギ回収
の異常とは、熱電素子40自体が損傷を受けた場合や、
熱エネルギの回収に関わる回路に異常が生じた場合など
を含む。また、既述したように、熱電素子40とバッテ
リ50とを接続する回路には、燃料電池60Aの運転温
度が充分に昇温していないときなどに接続が切断される
スイッチ41が設けられているが、以下の説明では、燃
料電池60Aの運転温度は充分に昇温しており、スイッ
チ41はオンとなっているものとする。
【0053】本実施例のハイブリッド車両は、ステップ
S120において熱電素子40による熱エネルギの回収
の動作に異常が検出されたときには、この熱電素子40
を設けた燃料電池装置60を駆動エネルギ源として用い
るのを停止することを特徴としているが、ここではさら
に、上記異常の有無を判断した後に、燃料電池60Aの
運転温度に基づいた判断を行なって、用いる駆動エネル
ギ源を選択している。ステップS120において、熱電
素子40からの熱エネルギの回収が正常に行なわれてい
ないと判断されたときには、後述するステップS150
において冷却水の温度の基準値として用いる温度Tlim
に対して、値TW1を代入する(ステップS130)。ま
た、ステップS120において、熱電素子40からの熱
エネルギの回収が正常に行なわれていると判断されたと
きには、同じく温度Tlim に対して、値TW2を代入する
(ステップS140)。温度Tlim に代入するこれらの
値TW1およびTW2は、後述するように燃料電池の運転温
度の上限値に対応して予め設定され、制御ユニット70
内に記憶された値である。
【0054】ステップS130あるいはステップS14
0において、温度Tlim に対して所定の値を代入する
と、次に、冷却水温センサ90が検出した冷却水温TW
と既述した値Tlim との比較を行なう(ステップS15
0)。冷却水温TW は、燃料電池60Aの内部温度を直
接反映する温度であり、ステップS150では、冷却水
温TW を所定の温度Tlim と比較することによって、燃
料電池60Aの内部温度が上昇しすぎていないかどうか
を判断する。
【0055】ステップS150において、冷却水温TW
が基準温度Tlim 以上であった場合には、燃料電池60
Aの内部温度が上昇しすぎていると判断され、以下、燃
料電池装置60を電源として用いずエンジン走行を行な
うための制御が実行される。まず、車両がエンジン走行
中であるかどうかを判断する(ステップS160)。車
両がエンジン走行中である場合には、エンジン走行処理
を実行し(ステップS170)、本ルーチンを終了す
る。この処理では、車速やアクセル開度やシフトポジシ
ョンに応じて、エンジン10の駆動に関わる各種駆動信
号の出力を続行する。また、ステップS160におい
て、車両がエンジン走行中ではない、すなわちEV走行
中であると判断された場合には、エンジン走行開始処理
を実行し(ステップS160)、本ルーチンを終了す
る。この処理では、燃料電池装置160による発電の動
作を停止すると共に、エンジン10を起動し、エンジン
の駆動に関わる所定の制御を開始する。
【0056】また、ステップS150において、冷却水
温TW が基準温度Tlim 未満であった場合には、燃料電
池60Aの内部温度が許容範囲内であると判断され、以
下、燃料電池装置60を電源としてEV走行を行なうた
めの制御が実行される。まず、車両がEV走行中である
かどうかを判断する(ステップS190)。車両がEV
走行中である場合には、EV走行処理を実行し(ステッ
プS200)、本ルーチンを終了する。この処理では、
車速やアクセル開度やシフトポジションに応じて、燃料
電池装置60やモータ20の駆動に関わる各種駆動信号
の出力を続行する。また、ステップS190において、
車両がEV走行中ではない、すなわちエンジン走行中で
あると判断された場合には、EV走行開始処理を実行し
(ステップS210)、本ルーチンを終了する。この処
理では、エンジン10の駆動を停止すると共に、燃料電
池装置60およびモータ20を駆動するための所定の制
御を開始する。
【0057】なお、ステップS110において、車両の
走行状態が領域EGに対応する走行状態であると判断さ
れたときには、そのままステップS160に移行し、上
記したエンジン走行のための制御(ステップS170あ
るいはステップS180)を行ない、本ルーチンを終了
する。
【0058】なお、ステップS130において基準温度
Tlim に代入する値TW1は、上記したように、ステップ
S120において熱電素子40による熱エネルギの回収
が異常であると判断されたときに選択される値である。
この値は、燃料電池が定常運転を続けることが可能であ
るような燃料電池内部温度の上限に対応する冷却水温と
して設定される。検出された冷却水温Tw がこの値を超
えた場合には、熱回収が異常となって燃料電池60Aが
充分に冷却されないために、燃料電池60Aの内部温度
が、定常運転を行なう範囲を超えて上昇してしまったと
判断される。また、ステップS140において基準温度
Tlim に代入される値TW2は、上記したように、ステッ
プS120において熱電素子40による熱エネルギの回
収が正常であると判断されたときに選択される値であ
る。熱電素子40および冷却装置は、通常予想されるE
V走行の状態において充分に燃料電池60Aを冷却可能
となるような性能を有するように設計されているが、例
えば、設計時に想定した条件を上回る長時間にわたって
EV走行が行なわれた場合などに、燃料電池60Aの内
部温度が上昇しすぎてしまうことが考えられる。上記値
TW2は、このような場合に燃料電池60Aの内部温度の
異常上昇を検出するための値として設定されている。基
準温度Tlim に代入するこれらの値TW1および値TW2
は、上記目的に応じてそれぞれ設定すればよいが、同じ
値を設定することとしてもよい。
【0059】また、本発明のハイブリッド車両では、車
速やアクセル開度などに基づく以外に、バッテリ50の
残存容量SOCやFC燃料の量などに基づいて、EV走
行を行なうかエンジン走行を行なうかが決定される。す
なわち、FC燃料の量が所定量以下となり、また、バッ
テリ50の残存容量SOCが所定量以下となった場合に
は、車速やアクセル開度から設定される走行状態に関わ
らず、エンジン走行が行なわれる。その他、強制的にエ
ンジン走行のみを行なうことを指示するスイッチを車両
に設けることとしてもよい。したがって、ステップS1
10においては、マップによって走行状態が領域EGか
どうかを判断するのに加え、上記したようにエンジン走
行が指示されているかどうかをも判断している。
【0060】以上のように構成した本実施例のハイブリ
ッド車両によれば、燃料電池60Aで生じた熱エネルギ
を熱電素子40によって回収する動作に異常が生じたと
きには、通常は燃料電池装置60を駆動エネルギ源とす
る走行状態であっても、駆動エネルギ源をエンジン10
に切り替えて走行する。したがって、熱電素子40によ
る熱エネルギの回収に異常が生じたときに、燃料電池6
0Aで生じた熱エネルギが利用されずに廃棄されてしま
うのを抑えることができる。このとき、駆動エネルギ源
をエンジン10に切り替えるため、車両は走行しつづけ
ることができる。なお、単にこのような効果を得るため
には、図8のステップS130ないしステップS150
に示した燃料電池60Aの運転温度に基づいた判断を行
なわないこととすればよい。すなわち、ステップS12
0において熱電素子40による熱回収に異常があると判
断されたときには、ステップS130ではなくステップ
S160に移行してエンジン走行を行なうこととし、ス
テップS120において熱電素子40による熱回収が正
常であると判断されたときには、ステップS140では
なくステップS190に移行してEV走行を行なうこと
とすればよい。
【0061】本実施例では、上記した熱電素子40によ
る熱回収の異常の有無の判断に加えて、さらに、燃料電
池60Aの運転温度に関する判断を行なって、駆動エネ
ルギ源を選択している。ここでは、熱電素子40による
熱エネルギの回収に異常が生じた場合であっても、車両
がEV走行を行なうべき走行状態であって、燃料電池6
0Aの内部温度が許容できる温度であれば、車両の駆動
エネルギ源として燃料電池装置60を用いる。したがっ
て、上記した効果に加えて、さらに以下のような効果を
奏する。すなわち、車両がEV走行をすべき走行状態の
ときに、エンジン10を駆動エネルギ源とすることによ
ってエネルギ効率が低下してしまうのを抑えることがで
きる。
【0062】さらに、本発明のハイブリッド車両では、
熱電素子40による熱エネルギ回収の動作そのものに異
常が生じた場合に加えて、熱エネルギ回収の動作が正常
であっても、熱電素子40を設けた燃料電池60Aの発
熱状態が異常となり、燃料電池60Aの温度が上昇しす
ぎた場合には、駆動エネルギ源をエンジン10に切り替
える。したがって、燃料電池60Aの運転温度が上昇し
すぎてしまうのを防止し、燃料電池装置60の耐久性を
確保することができる。なお、熱電素子40による熱エ
ネルギの回収が行なわれているにもかかわらず、燃料電
池60Aが異常発熱する原因としては、既述したように
車両の運転状態が設計規格が基づく条件を超えてしまっ
た場合の他、燃料電池60Aそのものに異常が生じた場
合や、燃料電池装置に設けた冷却装置(例えばポンプ9
3)に異常が生じた場合などが考えられる。このような
場合にも、異常発熱を検知して燃料電池装置60による
発電を停止することができるため、燃料電池装置60の
安全性を高めることができる。
【0063】また、ステップS120において熱電素子
40が正常と判断されたときに、ステップS150にお
いて冷却水温度TW (あるいは燃料電池内部温度)が所
定の基準温度を超えたかどうかを判断する代わりに、冷
却水温度TW の上昇率が所定値を超えていないかを判断
することとしてもよい。上記したように燃料電池60A
が異常発熱を起こすような状況が起きたときには、熱電
素子40および冷却装置の冷却能力を超える熱が生じ
て、高い温度上昇率を示すようになる。このような状態
を検知すれば、燃料電池60Aの運転温度が実際に許容
範囲を超えてしまう前に、EV走行を停止することがで
きる。
【0064】なお、上記実施例では、燃料電池60Aの
内部温度を、燃料電池60Aから排出された冷却水の温
度TW に基づいて判断したが、燃料電池60Aに温度セ
ンサを直接取り付けることとしてもよい。この場合に
は、ステップS130およびステップS140において
温度センサに対応する基準温度を設定し、この温度セン
サの検出値に基づいて、図8に示したステップS150
に対応する判断を行なえばよい。燃料電池60Aから排
出される冷却水温TW は、燃料電池60Aの内部温度を
直接反映するとはいえ、ポンプ93の駆動状態、すなわ
ち冷却水による冷却効率によって、燃料電池60Aの内
部温度と冷却水温との対応関係は変化する。したがっ
て、冷却水温TW を用いて燃料電池60Aの内部温度を
判断する場合には、ステップS130ないしステップS
150で冷却水温TW と基準温度とを比較する際に、ポ
ンプ93の駆動状態に応じて、冷却水温TW あるいは基
準温度を補正することが望ましい。また、燃料電池60
Aの内部温度変化と冷却水温TW の変化との間には、所
定の遅れが生じるが、上記したように燃料電池60Aに
温度センサを設け、その検出結果に基づいて判断を行な
う場合には、このような温度変化の遅れが生じることな
く、正確に制御を行なうことができる。
【0065】上記実施例では、熱電素子40による熱エ
ネルギの回収状態が異常であっても、領域MG(エンジ
ン10を駆動エネルギ源として用いたときにはエネルギ
効率が低下する領域)に対応する走行状態では、燃料電
池60Aの運転温度が所定温度以上に上昇するまでは、
燃料電池装置60による発電を続行してEV走行を行な
い、エネルギ効率を確保することとした。ここで、EV
走行とエンジン走行それぞれのエネルギ効率に基づいて
図4〜図7に示したマップを作成する際に、EV走行で
は熱電素子40に回収されるエネルギ量を考慮するなら
ば、熱電素子40による熱エネルギの回収に異常が生じ
たときには、車両の走行状態が図4〜図7に示したMG
領域にあっても、エンジン走行の方がエネルギ効率が高
くなる可能性がある。したがって、熱電素子40による
熱エネルギ回収に異常が生じたときには、さらに、熱エ
ネルギの回収が行なわれないことでエネルギ効率が低下
してしまうことに基づいて、EV走行を行なうかエンジ
ン走行を行なうかを決定することとしてもよい。もとよ
り、熱エネルギの回収に異常が生じるとEV走行のエネ
ルギ効率が大きく低下する場合には、異常を検知したら
直ちにエンジン走行を行なうこととしてもよい。
【0066】本実施例のハイブリッド車両では、熱電素
子40によって熱エネルギの回収を行なうため、冷却水
を用いる冷却装置のみによって燃料電池60Aを冷却す
る(発生した熱をすべて廃棄する)場合に比べて、エネ
ルギ効率を向上させることができると共に、冷却装置を
より小型化できるという効果を奏する。ここで、冷却能
力が充分に高い冷却装置を備えることとすれば、熱電素
子40による熱回収に異常が生じた場合であっても、車
両が領域MGに対応する走行状態にあるうちは、EV走
行を行なうことが可能となる。このような構成では、熱
電素子40による熱エネルギの回収に異常が生じたとき
には、熱エネルギが回収されないことでエネルギ効率が
低下してしまうことに加えて、冷却装置のみで冷却を行
なうことでエネルギ消費量が増大(例えばポンプ93の
消費電力の増大)してしまうことに基づいて、車両全体
でより高いエネルギ効率が実現できるように、EV走行
を行なうかエンジン走行を行なうかを決めることとすれ
ば、常に高いエネルギ効率を維持することができる。
【0067】上記実施例では、燃料電池60Aに熱電素
子40を取り付け、電気化学反応の進行と共に生じる熱
の一部を電気エネルギに換えて回収することとしたが、
同様の熱電素子40を、燃料電池60Aの代わりにモー
タ20に取り付けることとしてもよい。また、燃料電池
60Aとモータ20との両方に取り付けることとしても
よい。すなわち、モータ20も回転駆動に伴って発熱す
るため、モータ20に熱電素子を取り付け、生じた熱を
電気エネルギに変換して回収し、バッテリ50に蓄える
ことによって、システム全体のエネルギ効率を向上させ
ることができる。燃料電池とモータとの両方に熱電素子
を取り付けたハイブリッド車両の構成を、第2実施例と
して図9に示す。このハイブリッド車両は、既述した実
施例と同様に、燃料電池60Aが熱電素子40を備える
と共に、モータ20が熱電素子42を備えている。な
お、既述した図1では記載を省略したが、図1に示した
ハイブリッド車両が備えるモータ20も、所定の冷却装
置を備えている。図9のハイブリッド車両では、燃料電
池60Aの冷却装置とモータ20の冷却装置とが、共通
する冷媒路194とラジエータ192とポンプ193と
を備えることとし、また、モータ20から排出される冷
却水温を検出する冷却水温センサ91を設けた。なお、
図1に示したハイブリッド車両と図9に示したハイブリ
ッド車両とでは、ほぼ同じ構成を備えているため、共通
する部材には同じ番号を付し、詳しい説明は省略する。
【0068】第2実施例のハイブリッド車両では、燃料
電池60Aとモータ20の両方において熱電素子が設け
られている。このハイブリッド車両の走行中には、図8
と同様の廃熱回収制御処理ルーチンが実行される。ただ
し、ステップS120に対応する工程では、燃料電池6
0Aに取り付けた熱電素子40と、モータ20に取り付
けた熱電素子42との両方について、熱エネルギの回収
が正常に行なわれているかどうかが判断される。また、
図8に示したステップ130ないしステップS150に
対応する工程では、冷却水温センサ90が検出する燃料
電池60Aの温度と、冷却水温センサ91が検出するモ
ータ20の温度とのそれぞれにおいて、同様の処理を行
なう。冷却水温センサ90の検出値と、冷却水温センサ
91の検出値のうちの少なくともいずれかが、所定の基
準温度以上であった場合には、エンジン走行を行ない
(ステップS160ないしステップS170参照)、所
定の基準温度を超えない場合には、EV走行を行なう
(ステップS190ないしステップS210参照)。
【0069】このような第2実施例のハイブリッド車両
によれば、第1実施例のハイブリッド車両と同様に、熱
電素子による熱エネルギの回収が行なわれないときには
EV走行を行なわないため、エネルギ回収が行なわれな
い燃料電池60Aやモータ20を用いることによってエ
ネルギ効率が低下してしまうのを防止することができ
る。また、第2実施例のハイブリッド車両は、モータ2
0にも熱電素子42を設けて、モータ20の駆動時に生
じる熱エネルギを回収するため、車両全体のエネルギ効
率をさらに向上させることができる。
【0070】なお、第2実施例のハイブリッド車両にお
いて、いずれかの熱電素子に異常が生じた場合には、図
8と同様に冷却水の温度に基づく他に、さらにエネルギ
効率の変化に基づいて、EV走行を行なうかエンジン走
行を行なうかを判断することとしてもよい。すなわち、
熱電素子によって熱エネルギが回収されないことによる
エネルギ効率の低下と、EV走行に代えてエンジン走行
を行なうことによるエネルギ効率の変化とに基づいて、
車両全体でより高いエネルギ効率を実現できるように、
EV走行を行なうかエンジン走行を行なうかを判断する
こととしてもよい。これによって、常に高いエネルギ効
率を維持することができる。
【0071】上記実施例では、燃料電池60Aやモータ
20といったEV走行に関わる構成に熱電素子を設ける
こととしたが、エンジン10に熱電素子を設けることと
してもよい。このような構成のハイブリッド車両を第3
実施例として図10に示す。第3実施例のハイブリッド
車両は、エンジン10において熱電素子44を備えてい
るが、これ以外は図1に示した第1実施例のハイブリッ
ド車両とほぼ同様の構成を備えている。また、図10で
は記載を省略したが、エンジン10に取り付けた熱電素
子44は、燃料電池60Aに取り付けた熱電素子40と
同様にバッテリ50に接続されてこれを充電可能となっ
ており、エネルギ回収の状態に関わる信号を制御ユニッ
ト70に出力する。第3実施例のハイブリッド車両は、
エンジン10で生じる熱も、電気エネルギに変換して回
収できるため、車両全体のエネルギ効率をさらに向上さ
せることができる。
【0072】本実施例のハイブリッド車両では、車両の
走行中に図8に示した廃熱回収制御処理ルーチンと同様
の処理を実行する。したがって、第1実施例と同様の効
果を得ることができる。さらに、本実施例では、エンジ
ン10にも熱電素子44を設けているため、エンジン1
0から外部に廃棄される熱を電気エネルギに変換して回
収することができ、車両全体のエネルギ効率をさらに向
上させることができる。
【0073】また、エンジン10に設けた熱電素子44
についても、熱エネルギ回収の動作に異常がないかどう
かを検出し、その結果に加えてエネルギ効率をさらに考
慮して、EV走行とエンジン走行とを切り替える構成と
してもよい。例えば、ドライブポジションで走行中は、
図4と同様のマップに従ってEV走行とエンジン走行と
を切り替える。ここで、領域MGと領域EGとの境界
が、熱電素子40および熱電素子44による熱エネルギ
の回収を考慮したものであれば、いずれかの熱電素子に
よる熱エネルギ回収の動作に異常が生じると、この境界
の近傍に相当する走行状態では、EV走行とエンジン走
行との間でエネルギ効率の優劣関係が逆転する場合があ
る。すなわち、モータ20の性能が充分であれば、図4
に示すマップでは領域EGに属する走行状態であって
も、熱電素子44による熱エネルギの回収が行なわれな
いと、EV走行を行なった方がエネルギ効率が高くなる
場合が考えられる。このように、熱電素子による熱エネ
ルギの回収に異常が生じた場合に、熱電素子による熱エ
ネルギの回収が行なわれないことによるエネルギ効率の
低下に基づいて、車両全体でより高いエネルギ効率を実
現できるように、EV走行とエンジン走行とを切り替え
る、すなわち駆動エネルギ源を選択すれば、常に高いエ
ネルギ効率を確保することができる。
【0074】なお、本実施例のハイブリッド車両が搭載
するモータ20の性能は、図4〜図7に示した領域EG
全体に対応可能とはなっていない。したがって、所定の
走行状態においては、熱電素子44による熱回収に異常
が生じた場合であっても、駆動エネルギ源を燃料電池装
置60(およびモータ20)に切り替えることはない。
本実施例のハイブリッド車両が搭載するエンジン10
は、常に所望の車速および加速度を実現するために、熱
電素子44による熱回収に異常が生じた場合にもエンジ
ン走行を続けることが可能となるような、充分な性能の
冷却装置を備えている。本実施例では、熱エネルギの回
収状態やエネルギ効率に基づいた上記したような駆動エ
ネルギ源の使い分けは、モータ20の性能に応じた(モ
ータ20を用いることができる)走行状態においてなさ
れる。
【0075】既述した実施例では、エンジン10の動力
を直接車軸17に出力可能なパラレルハイブリッド車両
に適用した場合を例示した。本発明は、かかる構成に限
らず種々のハイブリッド車両に適用可能であり、また、
シリーズハイブリッド車両にも適用可能である。図11
は第4実施例のシリーズハイブリッド車両の構成を示す
説明図である。図11では、既述した実施例の構成と共
通する部材には、値100を加えた部材番号を付すこと
とし、詳しい説明を省略する。この構成では、走行する
ための動力を直接出力するのはモータ120のみであ
る。図1の構成と異なりエンジン110の動力を直接車
軸117に出力することはできない。エンジン110か
ら出力された動力は発電機Gにより一旦電力に変換さ
れ、駆動回路153を介してバッテリ150を充電す
る。駆動回路151を介してこの電力をモータ120に
供給してこれを力行することにより、エンジン110の
動力は間接的に車両の走行に使用される。さらに、図1
の構成と同様、モータ120の電源として燃料電池装置
160も備えられている。なお、図11においては、切
替スイッチや冷却系統の図示を省略したが、これらにつ
いては図1と同様の構成で備えられている。また、図1
1の構成では、車速に対応する回転数をモータ120に
よって実現することとしたが、図1と同様に、トルクコ
ンバータや変速機などの構造を設けることとしてもよ
い。
【0076】このような構成のハイブリッド車両におい
て、燃料電池装置160(実際には燃料電池60Aに対
応する燃料電池)およびエンジン110に、熱電素子1
40,144を設ければ、先に実施例で説明したハイブ
リッド車両と同様、運転中に廃熱を回収することができ
るため、運転効率を向上することができる。また、いず
れかの熱電素子において、熱エネルギ回収の動作に異常
が生じた場合には、この異常の生じた熱電素子が取り付
けられた駆動エネルギ源(燃料電池装置160あるいは
エンジン110)の運転を停止すれば、熱電素子により
持ち去られるはずの熱エネルギ分を冷却系で冷却する場
合に起こりうる冷却系部品の耐久性低下などのシステム
全体としての耐久性低下を抑制できる。
【0077】以上の実施例では、熱回収手段である熱電
素子を、エンジンと燃料電池とを搭載するハイブリッド
車両に適用した場合を例示した。一般に車両の場合は、
出力可能なエネルギの総量がFC燃料の搭載量などによ
り制限されていることが多いため、廃熱回収を行えばエ
ネルギを有効活用することができる点で有用性が高い。
実施例では、車両への適用を例示したが、その他、船
舶、航空機、飛翔体など動力を利用して移動する種々の
移動体に適用することができる。また、ハイブリッド式
の動力源を備えるものに限らず、熱機関を動力源とする
移動体にも適用することができる。
【0078】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々なる
様態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施例であるハイブリッド車
両の概略構成図である。
【図2】燃料電池装置60の概略構成を表わす説明図で
ある。
【図3】制御ユニット70に対する入出力信号の結線を
示す説明図である。
【図4】車両の走行状態と動力源との関係を示す説明図
である。
【図5】2ポジションにおける変速段の切り替えの様子
を表わす説明図である。
【図6】Lポジションにおける変速段の切り替えの様子
を表わす説明図である。
【図7】Rポジションにおける変速段の切り替えの様子
を表わす説明図である。
【図8】廃熱回収制御処理ルーチンを表わすフローチャ
ートである。
【図9】第2実施例のハイブリッド車両の構成を示す説
明図である。
【図10】第3実施例のハイブリッド車両の構成を示す
説明図である。
【図11】第4実施例のハイブリッド車両の構成を示す
説明図である。
【符号の説明】
10,110…エンジン 12…クランクシャフト 13…出力軸 14…出力軸 15…出力軸 16…ディファレンシャルギヤ 17,117…車軸 18…入力クラッチ 19…補機クラッチ 20,120…モータ 22…ロータ 24…ステータ 30…トルクコンバータ 40,42,44,140,144…熱電素子 41…スイッチ 50,150…バッテリ 51,52,151…駆動回路 60,160…燃料電池装置 60A…燃料電池 61…メタノールタンク 61a,62a…容量センサ 62…水タンク 63…バーナ 64…圧縮機 65…蒸発器 66…改質器 67…CO低減部 68…ブロワ 70…制御ユニット 80…補機駆動用モータ 82…補機駆動装置 83,84…切替スイッチ 90,91…冷却水温センサ 92,192…ラジエータ 93,193…ポンプ 94,194…冷媒路 100…変速機 102…油圧ポンプ 104…油圧制御部 153…駆動回路
フロントページの続き Fターム(参考) 5H027 AA06 BA01 BA09 BA16 CC06 DD01 DD03 KK00 KK41 MM00 MM01 5H115 PA08 PA11 PA15 PC06 PG04 PI11 PI14 PI16 PI18 PI22 PI29 PI30 PU10 PU22 PU25 PV09 PV23 QA05 QN03 RB08 RB22 RE07 SE04 SE05 SE06 SE08 TB01 TE02 TE05 TE08 TI02 TI10 TO02 TO05 TO21 TO30

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体に搭載され、前記移動体を駆動す
    るためのエネルギを発生する複数の駆動エネルギ源を備
    える移動体の駆動装置であって、 前記複数の駆動エネルギ源のうちの少なくとも一つの駆
    動エネルギ源に設けられ、該駆動エネルギ源が発生する
    熱を電気エネルギに変換して回収する熱回収手段と、 前記熱回収手段が前記熱を回収する際の動作状態の異常
    を検出する異常検出手段と、 前記異常検出手段が前記異常を検出したときには、異常
    が検出された前記熱回収手段を設けた前記駆動エネルギ
    源において、前記エネルギの発生を停止する異常時停止
    手段とを備える移動体の駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記異常検出手段が前記異常を検出した
    ときには、異常が検出された前記熱回収手段を設けた駆
    動エネルギ源とは異なる駆動エネルギ源によって、前記
    駆動のためのエネルギを発生することを特徴とする請求
    項1記載の駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の駆動エネルギ源は、エンジン
    および燃料電池を含む請求項1または2記載の駆動装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の駆動装置であって、 前記複数の駆動エネルギ源は、動力を発生するエンジン
    と、電力を発生する燃料電池と、該燃料電池が発生した
    電力から動力を発生する電動機とを含み、 前記熱回収手段は、前記燃料電池および/または前記電
    動機に設けられており、 前記異常検出手段が前記異常を検出したときには、前記
    エンジンを用いて前記駆動のためのエネルギを発生する
    ことを特徴とする駆動装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の駆動装置であっ
    て、 前記熱回収手段が設けられた前記駆動エネルギ源は、そ
    の運転温度を検出する温度検出手段を備え、 前記異常時停止手段は、前記異常検出手段が前記異常を
    検出した際に、前記温度検出手段が検出した温度が所定
    の温度を超えない場合には、異常が検出された前記熱回
    収手段を設けた前記駆動エネルギ源による前記エネルギ
    の発生を続行することを特徴とする駆動装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または2記載の駆動装置であっ
    て、 前記熱回収手段が設けられた前記駆動エネルギ源は、そ
    の運転温度を検出する温度検出手段を備え、 前記異常時停止手段は、前記異常検出手段が前記異常を
    検出しない場合であっても、前記温度検出手段が検出し
    た前記駆動エネルギ源の運転温度が所定の温度以上であ
    れば、前記駆動エネルギ源による前記エネルギの発生を
    停止する異常発熱時停止手段を備えることを特徴とする
    駆動装置。
JP19713099A 1999-07-12 1999-07-12 移動体の駆動装置 Expired - Fee Related JP3864625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19713099A JP3864625B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 移動体の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19713099A JP3864625B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 移動体の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001028805A true JP2001028805A (ja) 2001-01-30
JP3864625B2 JP3864625B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=16369257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19713099A Expired - Fee Related JP3864625B2 (ja) 1999-07-12 1999-07-12 移動体の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864625B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605773B2 (en) * 2001-01-27 2003-08-12 Ford Global Technologies, Llc Thermoelectric generator for a vehicle
WO2005008073A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Norio Akamatsu 熱発電装置装備自動車
WO2005098225A1 (en) 2004-04-07 2005-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust heat recovery power generation device and automobile equipped therewith
JP2005353410A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp 燃料電池用冷却装置及びそれを搭載した車両
EP1674325A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device for vehicles
JP2007035605A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Canon Inc 電子機器
WO2007105403A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Atsumitec 発電装置
JP2010277816A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池搭載車輌の冷却システム
WO2011125231A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP2012108517A (ja) * 2011-11-30 2012-06-07 Canon Inc 撮像装置
KR101272922B1 (ko) * 2011-10-10 2013-06-11 기아자동차주식회사 평판형 teg모듈 및 이를 이용한 전기자동차 배터리의 열에너지 수확, 관리 시스템
DE112005001368B4 (de) * 2004-06-30 2018-09-06 General Motors Corp. Thermoelektrisch verstärktes, hybrid-elektrisches Antriebssystem
CN108839577A (zh) * 2018-06-20 2018-11-20 安徽安凯汽车股份有限公司 一种氢燃料电池混联式混合动力系统及客车
KR20200100364A (ko) * 2019-02-18 2020-08-26 주식회사 솔로에너지 유도전류를 이용하여 열분해한 과열증기를 통해 복합 발전할 수 있는 전기에너지 발전시스템
KR20210054170A (ko) * 2019-11-05 2021-05-13 주식회사 솔로에너지 유도전류 기반 전기에너지 발전장치
US20230212988A1 (en) * 2022-01-04 2023-07-06 General Electric Company Versatile control of a propulsion system with a fuel cell

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230211888A1 (en) * 2022-01-04 2023-07-06 General Electric Company Safety management of a propulsion system with a fuel cell

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605773B2 (en) * 2001-01-27 2003-08-12 Ford Global Technologies, Llc Thermoelectric generator for a vehicle
WO2005008073A1 (ja) * 2003-07-18 2005-01-27 Norio Akamatsu 熱発電装置装備自動車
WO2005098225A1 (en) 2004-04-07 2005-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust heat recovery power generation device and automobile equipped therewith
JP2005353410A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp 燃料電池用冷却装置及びそれを搭載した車両
DE112005001368B4 (de) * 2004-06-30 2018-09-06 General Motors Corp. Thermoelektrisch verstärktes, hybrid-elektrisches Antriebssystem
US7417208B2 (en) 2004-12-22 2008-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device
EP1674325A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply device for vehicles
CN100356657C (zh) * 2004-12-22 2007-12-19 丰田自动车株式会社 电源装置
JP2007035605A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Canon Inc 電子機器
US8279331B2 (en) 2005-07-29 2012-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus and fuel cell control method for electronic apparatus
WO2007105403A1 (ja) * 2006-02-27 2007-09-20 Kabushiki Kaisha Atsumitec 発電装置
US8288042B2 (en) 2006-02-27 2012-10-16 Kabushiki Kaisha Atsumitec Electric power generation device
JP2010277816A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池搭載車輌の冷却システム
WO2011125231A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
KR101272922B1 (ko) * 2011-10-10 2013-06-11 기아자동차주식회사 평판형 teg모듈 및 이를 이용한 전기자동차 배터리의 열에너지 수확, 관리 시스템
JP2012108517A (ja) * 2011-11-30 2012-06-07 Canon Inc 撮像装置
CN108839577A (zh) * 2018-06-20 2018-11-20 安徽安凯汽车股份有限公司 一种氢燃料电池混联式混合动力系统及客车
CN108839577B (zh) * 2018-06-20 2021-07-27 安徽安凯汽车股份有限公司 一种氢燃料电池混联式混合动力系统及客车
KR20200100364A (ko) * 2019-02-18 2020-08-26 주식회사 솔로에너지 유도전류를 이용하여 열분해한 과열증기를 통해 복합 발전할 수 있는 전기에너지 발전시스템
KR102187924B1 (ko) * 2019-02-18 2020-12-08 주식회사 솔로에너지 유도전류를 이용하여 열분해한 과열증기를 통해 복합 발전할 수 있는 전기에너지 발전시스템
KR20210054170A (ko) * 2019-11-05 2021-05-13 주식회사 솔로에너지 유도전류 기반 전기에너지 발전장치
KR102282646B1 (ko) * 2019-11-05 2021-07-28 주식회사 솔로에너지 유도전류 기반 전기에너지 발전장치
US20230212988A1 (en) * 2022-01-04 2023-07-06 General Electric Company Versatile control of a propulsion system with a fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864625B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3864625B2 (ja) 移動体の駆動装置
US7583052B2 (en) Supply of power utilizing fuel cell and rechargeable storage portion
JP2001023666A (ja) 廃熱回収装置およびその制御方法
JP3568840B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5899666B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4306085B2 (ja) 燃料電池を備える車両およびその制御方法
JP4131309B2 (ja) 燃料電池と内燃機関のハイブリッドシステム
US20090008167A1 (en) Fuel cell vehicle, and method of supplying electric power
US20010049571A1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP2004048987A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御方法
JP4337188B2 (ja) ハイブリッド式移動体およびその制御方法
US6581707B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP2014100944A (ja) ハイブリッド車両の制御システム及びハイブリッド車両
US20200144640A1 (en) Fuel cell system
JP4200635B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2001105903A (ja) 移動体と燃料供給装置並びに燃料供給システム
JP2001233044A (ja) 燃料電池を搭載した移動体の暖房システム
JP2005044531A (ja) 燃料電池システム
JP4147757B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007074817A (ja) 電動車両の制御装置
JP2001298806A (ja) 車両用制御装置、制御方法および車両
JP2011223870A (ja) 燃料電池と充放電可能な蓄電部とを利用した電力の供給
JP2004153947A (ja) 動力出力装置および電源装置
JP2004229478A (ja) 車両用電源制御装置
JP4329327B2 (ja) 動力出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees