JP2001025010A - マルチメディア情報通信装置およびその方法 - Google Patents
マルチメディア情報通信装置およびその方法Info
- Publication number
- JP2001025010A JP2001025010A JP19565999A JP19565999A JP2001025010A JP 2001025010 A JP2001025010 A JP 2001025010A JP 19565999 A JP19565999 A JP 19565999A JP 19565999 A JP19565999 A JP 19565999A JP 2001025010 A JP2001025010 A JP 2001025010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- error
- video data
- video
- error information
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 abstract description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 13
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 101001024616 Homo sapiens Neuroblastoma breakpoint family member 9 Proteins 0.000 description 1
- 102100037013 Neuroblastoma breakpoint family member 9 Human genes 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0061—Error detection codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/65—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
- H04N19/68—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving the insertion of resynchronisation markers into the bitstream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/89—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
- H04N19/89—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
- H04N19/895—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/236—Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
- H04N21/2368—Multiplexing of audio and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/238—Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
- H04N21/2383—Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/434—Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
- H04N21/4341—Demultiplexing of audio and video streams
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/438—Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
- H04N21/4382—Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
- H04L1/0047—Decoding adapted to other signal detection operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 マルチメディア情報通信装置において、エラ
ーがある場合、復号処理が無駄にならず、その後のエラ
ー伝播回避処理を迅速に行う。 【解決手段】 メディア分離部4では、データ分離部4
1がビデオパケット100と、オーディオパケット20
0とに分離し、CRC符号分離部42を介しCRC演算
部43は、符号化側にて行われた演算と同一の演算を再
度行なって、その演算結果をエラー情報付加部44へ出
力する。エラー情報付加部44では、その演算結果と、
ビデオパケットに付加されていたCRC符号とを比較し
て一致しているか否かを判定する。そして、判定結果が
出ると、エラー情報付加部44は、その判定結果をエラ
ー情報としてビデオパケット100に付加して新たなビ
デオパケット110としてバッファ7cを介し映像デコ
ーダ5へ出力する。
ーがある場合、復号処理が無駄にならず、その後のエラ
ー伝播回避処理を迅速に行う。 【解決手段】 メディア分離部4では、データ分離部4
1がビデオパケット100と、オーディオパケット20
0とに分離し、CRC符号分離部42を介しCRC演算
部43は、符号化側にて行われた演算と同一の演算を再
度行なって、その演算結果をエラー情報付加部44へ出
力する。エラー情報付加部44では、その演算結果と、
ビデオパケットに付加されていたCRC符号とを比較し
て一致しているか否かを判定する。そして、判定結果が
出ると、エラー情報付加部44は、その判定結果をエラ
ー情報としてビデオパケット100に付加して新たなビ
デオパケット110としてバッファ7cを介し映像デコ
ーダ5へ出力する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、携帯TV電話
や、ディジタル放送送受信装置等のマルチメディア情報
通信装置およびその方法全般に関し、特に、映像データ
と音声データとが多重化された符号化ビットストリーム
を受信しメディア分離部にて分離して、映像データは映
像デコーダに出力する一方、音声データは音声デコーダ
に出力して、符号化された映像データと音声データとを
復号するようにしたマルチメディア情報通信装置および
その方法に関するものである。
や、ディジタル放送送受信装置等のマルチメディア情報
通信装置およびその方法全般に関し、特に、映像データ
と音声データとが多重化された符号化ビットストリーム
を受信しメディア分離部にて分離して、映像データは映
像デコーダに出力する一方、音声データは音声デコーダ
に出力して、符号化された映像データと音声データとを
復号するようにしたマルチメディア情報通信装置および
その方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開平8−204584号公報
や特開平8−65278号公報記載の従来のマルチメデ
ィア情報通信装置では、復号化装置における復号化回路
内において、映像デコーダ部の復号時にはじめてビット
ストリーム中の映像(ビデオ)データのエラー検出を行
うようにしている。
や特開平8−65278号公報記載の従来のマルチメデ
ィア情報通信装置では、復号化装置における復号化回路
内において、映像デコーダ部の復号時にはじめてビット
ストリーム中の映像(ビデオ)データのエラー検出を行
うようにしている。
【0003】ここで、従来のマルチメディア情報通信装
置におけるエラー検出処理の手順について説明する。図
8に、符号化ビットストリームに多重化されるMPEG
4(ISO/IEC標準 14496−2)の映像データ
の構成について説明する。MPEG4は無線回線やイン
ターネットなどの品質保証の困難な回線での画像通信を
実現するべく、符号化ビット列において誤り耐性の強化
が図られており、通常のMPEG4の映像データは、図
8に示すように、ビデオパケット(VP;Video Packe
t)100と呼ばれる構造をとり、ビデオパケット(V
P)100単位で構成されている。図において、1つの
ビデオパケット100は、Resync Marker(RM)101
と、ビデオパケットヘッダ102と、マクロブロック
(MB)符号化情報103と、最後尾のスタッフビット
104とから構成されている。
置におけるエラー検出処理の手順について説明する。図
8に、符号化ビットストリームに多重化されるMPEG
4(ISO/IEC標準 14496−2)の映像データ
の構成について説明する。MPEG4は無線回線やイン
ターネットなどの品質保証の困難な回線での画像通信を
実現するべく、符号化ビット列において誤り耐性の強化
が図られており、通常のMPEG4の映像データは、図
8に示すように、ビデオパケット(VP;Video Packe
t)100と呼ばれる構造をとり、ビデオパケット(V
P)100単位で構成されている。図において、1つの
ビデオパケット100は、Resync Marker(RM)101
と、ビデオパケットヘッダ102と、マクロブロック
(MB)符号化情報103と、最後尾のスタッフビット
104とから構成されている。
【0004】Resync Marker101は、ビットストリー
ム中に出現するいかなる可変長符号の組み合わせとも一
致しないユニークなビットパターンで構成されたもの
で、ビットストリーム復号時のエラー伝播阻止を行なう
ものである。つまり、エラーが発生した場合にも、映像
デコーダは、このResync Marker101を同期語として
検出した点から常に次の正しいビデオパケットの復号を
再開することができる。Resync Marker101の次のビ
デオパケットヘッダ102は、復号するための各種重要
情報を有するものである。マクロブロック(MB)符号
化情報103は、符号化側における映像データの符号化
単位であるマクロブロック(MB)毎の符号化情報であ
る。また、最後尾のスタッフビット104は、Resync
Marker101をビットストリーム上でバイトアライメン
トするために挿入される可変長符号である。
ム中に出現するいかなる可変長符号の組み合わせとも一
致しないユニークなビットパターンで構成されたもの
で、ビットストリーム復号時のエラー伝播阻止を行なう
ものである。つまり、エラーが発生した場合にも、映像
デコーダは、このResync Marker101を同期語として
検出した点から常に次の正しいビデオパケットの復号を
再開することができる。Resync Marker101の次のビ
デオパケットヘッダ102は、復号するための各種重要
情報を有するものである。マクロブロック(MB)符号
化情報103は、符号化側における映像データの符号化
単位であるマクロブロック(MB)毎の符号化情報であ
る。また、最後尾のスタッフビット104は、Resync
Marker101をビットストリーム上でバイトアライメン
トするために挿入される可変長符号である。
【0005】MPEG4における映像データ復号時の通
常のエラーの局在化の手順は、まず、あるResync Mark
er101から次のエラーを検出するまで順方向の復号を
行ったのち、次に、そのビデオパケット内のスタッフビ
ット104から逆方向にエラーを検出するまでビデオパ
ケットの復号を行うことによって行われている。
常のエラーの局在化の手順は、まず、あるResync Mark
er101から次のエラーを検出するまで順方向の復号を
行ったのち、次に、そのビデオパケット内のスタッフビ
ット104から逆方向にエラーを検出するまでビデオパ
ケットの復号を行うことによって行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来の
マルチメディア情報通信装置では、映像データのエラー
検出を、復号化回路におけるデータ復号時に初めて行う
ようにしていたので、データ復号の際にエラー等が検出
された場合には、そのエラー検出まで行った復号処理が
無駄になり、その後のエラー伝播回避処理を迅速に行え
ていない、という問題点があった。
マルチメディア情報通信装置では、映像データのエラー
検出を、復号化回路におけるデータ復号時に初めて行う
ようにしていたので、データ復号の際にエラー等が検出
された場合には、そのエラー検出まで行った復号処理が
無駄になり、その後のエラー伝播回避処理を迅速に行え
ていない、という問題点があった。
【0007】そこで、本発明では、上記のような問題点
を解決するためになされたもので、エラーがある場合で
も、復号処理が無駄にならず、その後のエラー伝播回避
処理をが迅速に行うことのマルチメディア情報通信装置
およびその方法を提供することを目的とする。
を解決するためになされたもので、エラーがある場合で
も、復号処理が無駄にならず、その後のエラー伝播回避
処理をが迅速に行うことのマルチメディア情報通信装置
およびその方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では、符号化側における所定の誤り演算によ
り誤り符号が付加された映像データと、音声データとが
多重化された符号化ビットストリームをメディア分離部
にて分離して、上記映像データは映像デコーダに出力す
る一方、上記音声データは音声デコーダに出力して、符
号化された映像データと音声データとを復号するように
したマルチメディア情報通信装置であって、上記メディ
ア分離部は、上記符号化ビットストリームを入力して映
像データと音声データとに分離する分離手段と、上記分
離手段によって分離された映像データを入力して、上記
符号化側における所定の誤り演算と同じ演算を行う誤り
符号演算手段と、上記誤り符号演算手段によって演算さ
れた演算結果と、上記映像データに付加された誤り符号
とを比較して、その比較結果に基づくエラー情報を上記
映像データに付加するエラー情報付加手段と、を有し、
上記映像デコーダは、上記エラー情報付加手段によって
映像データに付加されたエラー情報を参照して映像デー
タの復号を行う、ことを特徴とする。
め、本発明では、符号化側における所定の誤り演算によ
り誤り符号が付加された映像データと、音声データとが
多重化された符号化ビットストリームをメディア分離部
にて分離して、上記映像データは映像デコーダに出力す
る一方、上記音声データは音声デコーダに出力して、符
号化された映像データと音声データとを復号するように
したマルチメディア情報通信装置であって、上記メディ
ア分離部は、上記符号化ビットストリームを入力して映
像データと音声データとに分離する分離手段と、上記分
離手段によって分離された映像データを入力して、上記
符号化側における所定の誤り演算と同じ演算を行う誤り
符号演算手段と、上記誤り符号演算手段によって演算さ
れた演算結果と、上記映像データに付加された誤り符号
とを比較して、その比較結果に基づくエラー情報を上記
映像データに付加するエラー情報付加手段と、を有し、
上記映像デコーダは、上記エラー情報付加手段によって
映像データに付加されたエラー情報を参照して映像デー
タの復号を行う、ことを特徴とする。
【0009】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載のマルチメディア情報通信装置において、メディア
分離部は、さらに、分離手段によって分離された映像デ
ータを入力して、その映像データからその映像データに
付加された誤り符号を分離し、その誤り符号を分離した
映像データをエラー情報付加手段に出力する誤り符号分
離手段を有することを特徴とする。
記載のマルチメディア情報通信装置において、メディア
分離部は、さらに、分離手段によって分離された映像デ
ータを入力して、その映像データからその映像データに
付加された誤り符号を分離し、その誤り符号を分離した
映像データをエラー情報付加手段に出力する誤り符号分
離手段を有することを特徴とする。
【0010】また、請求項3記載の発明では、請求項1
または請求項2記載のマルチメディア情報通信装置にお
いて、符号化ビットストリームは、動画像を圧縮および
符号化する方式であるITU−T勧告、ISO/IEC
標準に規定される標準符号化方式に準拠した符号化ビッ
トストリームであることを特徴とする。
または請求項2記載のマルチメディア情報通信装置にお
いて、符号化ビットストリームは、動画像を圧縮および
符号化する方式であるITU−T勧告、ISO/IEC
標準に規定される標準符号化方式に準拠した符号化ビッ
トストリームであることを特徴とする。
【0011】また、請求項4記載の発明では、請求項1
または請求項2記載のマルチメディア情報通信装置にお
いて、符号化ビットストリームは、動画像を圧縮および
符号化する方式であるITU−T勧告、ISO/IEC
標準に規定されるMPEG4(ISO/IEC標準 14
496−2)のビットストリームであり、映像データ
は、MPEG4のデータ転送単位であるビデオパケット
毎に符号化側における所定の誤り演算により誤り符号が
付加されており、メディア分離部では、誤り符号演算手
段は、上記ビデオパケット毎に符号化側における所定の
誤り演算と同じ演算を行ない、エラー情報付加手段は、
上記誤り符号演算手段によって上記ビデオパケット毎に
演算された演算結果と、上記映像データに上記ビデオパ
ケット毎に付加された誤り符号とを比較して、その比較
結果に基づくエラー情報を上記映像データに上記ビデオ
パケット毎に付加する、ことを特徴とする。
または請求項2記載のマルチメディア情報通信装置にお
いて、符号化ビットストリームは、動画像を圧縮および
符号化する方式であるITU−T勧告、ISO/IEC
標準に規定されるMPEG4(ISO/IEC標準 14
496−2)のビットストリームであり、映像データ
は、MPEG4のデータ転送単位であるビデオパケット
毎に符号化側における所定の誤り演算により誤り符号が
付加されており、メディア分離部では、誤り符号演算手
段は、上記ビデオパケット毎に符号化側における所定の
誤り演算と同じ演算を行ない、エラー情報付加手段は、
上記誤り符号演算手段によって上記ビデオパケット毎に
演算された演算結果と、上記映像データに上記ビデオパ
ケット毎に付加された誤り符号とを比較して、その比較
結果に基づくエラー情報を上記映像データに上記ビデオ
パケット毎に付加する、ことを特徴とする。
【0012】また、請求項5記載の発明では、請求項4
記載のマルチメディア情報通信装置において、エラー情
報付加手段は、エラー情報を上記映像データにビデオパ
ケット毎に付加する際、各ビデオパケットの最後尾にエ
ラー情報を付加することを特徴とする。
記載のマルチメディア情報通信装置において、エラー情
報付加手段は、エラー情報を上記映像データにビデオパ
ケット毎に付加する際、各ビデオパケットの最後尾にエ
ラー情報を付加することを特徴とする。
【0013】また、請求項6記載の発明では、請求項1
〜請求項5のいずれかに記載のマルチメディア情報通信
装置において、エラー情報付加手段は、エラー情報を上
記映像データにビデオパケット毎に付加する際、特定の
ユニークなビットパターンで構成される固定長符号で開
始するエラー情報を付加することを特徴とする。
〜請求項5のいずれかに記載のマルチメディア情報通信
装置において、エラー情報付加手段は、エラー情報を上
記映像データにビデオパケット毎に付加する際、特定の
ユニークなビットパターンで構成される固定長符号で開
始するエラー情報を付加することを特徴とする。
【0014】また、請求項7記載の発明では、符号化側
における所定の誤り演算により誤り符号が付加された映
像データと、音声データとが多重化された符号化ビット
ストリームを分離して、符号化された映像データと音声
データとを復号するようにしたマルチメディア情報通信
方法であって、上記符号化ビットストリームを分離する
際、上記符号化ビットストリームを入力して映像データ
と音声データとに分離して、分離された映像データを入
力し、上記符号化側における所定の誤り演算と同じ演算
を行ない、その演算結果と、上記映像データに付加され
た誤り符号とを比較して、その比較結果に基づくエラー
情報を上記映像データに付加し、上記映像データに付加
されたエラー情報を参照して映像データの復号を行う、
ことを特徴とする。
における所定の誤り演算により誤り符号が付加された映
像データと、音声データとが多重化された符号化ビット
ストリームを分離して、符号化された映像データと音声
データとを復号するようにしたマルチメディア情報通信
方法であって、上記符号化ビットストリームを分離する
際、上記符号化ビットストリームを入力して映像データ
と音声データとに分離して、分離された映像データを入
力し、上記符号化側における所定の誤り演算と同じ演算
を行ない、その演算結果と、上記映像データに付加され
た誤り符号とを比較して、その比較結果に基づくエラー
情報を上記映像データに付加し、上記映像データに付加
されたエラー情報を参照して映像データの復号を行う、
ことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、本発明に係
るマルチメディア情報通信装置およびその方法の実施の
形態について説明する。
るマルチメディア情報通信装置およびその方法の実施の
形態について説明する。
【0016】図1は、本発明に係るマルチメディア情報
通信装置の実施の形態1の構成を示すものである。な
お、この図1は、ITU−T オーディオビジュアル/
マルチメディア関連(Hシリーズ)勧告書(財団法人 新
日本ITU協会)付属書D「情報提供目的」に示された
マルチメディア情報通信装置の送信側と受信側の構成を
示したものである。
通信装置の実施の形態1の構成を示すものである。な
お、この図1は、ITU−T オーディオビジュアル/
マルチメディア関連(Hシリーズ)勧告書(財団法人 新
日本ITU協会)付属書D「情報提供目的」に示された
マルチメディア情報通信装置の送信側と受信側の構成を
示したものである。
【0017】図において、送信側は、画像を圧縮および
符号化する映像符号化1、音声を圧縮および符号化する
音声符号化2、映像、音声の出力符号化ビット列を多重
化するメディア多重部3、およびバッファ7a,7bよ
り構成されている。また、受信側は、多重化された情報
を分離するメディア分離部4、動画像データを復号する
映像デコーダ5、音声データを復号する音声デコーダ
6、およびバッファ7c,7dより構成されている。本
発明に係るマルチメディア情報通信装置では、送信側の
構成とは何ら関係が無く、受信側の構成に特徴があり、
受信側の構成として以下に示すようなメディア分離部や
映像デコーダを有することを特徴とするものである。
符号化する映像符号化1、音声を圧縮および符号化する
音声符号化2、映像、音声の出力符号化ビット列を多重
化するメディア多重部3、およびバッファ7a,7bよ
り構成されている。また、受信側は、多重化された情報
を分離するメディア分離部4、動画像データを復号する
映像デコーダ5、音声データを復号する音声デコーダ
6、およびバッファ7c,7dより構成されている。本
発明に係るマルチメディア情報通信装置では、送信側の
構成とは何ら関係が無く、受信側の構成に特徴があり、
受信側の構成として以下に示すようなメディア分離部や
映像デコーダを有することを特徴とするものである。
【0018】ここで、本発明の対象となる画像符号化方
式は、ITU−T勧告、ISO/IEC標準に規定され
る標準符号化方式全般であるが、本実施の形態1では、
MPEG4(ISO/IEC標準 14496−2)をと
りあげることにする。
式は、ITU−T勧告、ISO/IEC標準に規定され
る標準符号化方式全般であるが、本実施の形態1では、
MPEG4(ISO/IEC標準 14496−2)をと
りあげることにする。
【0019】次に、本実施の形態1のメディア分離部4
における構成およびその処理を説明する。
における構成およびその処理を説明する。
【0020】図2に、本実施の形態1のメディア分離部
4の構成およびその処理を示す。図2に示すように、本
実施の形態1のメディア分離部4は、データ分離部41
と、CRC符号分離部42と、CRC演算部43と、エ
ラー情報付加部44とを有している。尚、この図2で
は、メディア分離部4は、各部41〜44によりハード
的に構成して示しているが、本発明では、各部の機能を
ソフトウェア的、すなわちプログラムにより実行するよ
うにしても勿論良い。
4の構成およびその処理を示す。図2に示すように、本
実施の形態1のメディア分離部4は、データ分離部41
と、CRC符号分離部42と、CRC演算部43と、エ
ラー情報付加部44とを有している。尚、この図2で
は、メディア分離部4は、各部41〜44によりハード
的に構成して示しているが、本発明では、各部の機能を
ソフトウェア的、すなわちプログラムにより実行するよ
うにしても勿論良い。
【0021】次に、図2をもとに本実施の形態1のメデ
ィア分離部4の動作を説明する。符号化ビットストリー
ムが本装置で受信され、メディア分離部4に入力する
と、まず、データ分離部41が、符号化ビットストリー
ムに多重されたパケットのパケットヘッダ(PH)を識
別して、ビデオパケット(VP)100であるか、ある
いはオーディオパケット(AP)200であるかを判断
して、ビデオパケット(VP)100とオーディオパケ
ット200とに分離し、ビデオパケット(VP)100
はCRC符号分離部42へ出力する一方、オーディオパ
ケット200は音声デコーダ6用のバッファ7dへ出力
する。尚、この段階では、ビデオパケット(VP)10
0の構造は、図7に示す通常のMPEG4のビデオパケ
ットの構造と同じである。
ィア分離部4の動作を説明する。符号化ビットストリー
ムが本装置で受信され、メディア分離部4に入力する
と、まず、データ分離部41が、符号化ビットストリー
ムに多重されたパケットのパケットヘッダ(PH)を識
別して、ビデオパケット(VP)100であるか、ある
いはオーディオパケット(AP)200であるかを判断
して、ビデオパケット(VP)100とオーディオパケ
ット200とに分離し、ビデオパケット(VP)100
はCRC符号分離部42へ出力する一方、オーディオパ
ケット200は音声デコーダ6用のバッファ7dへ出力
する。尚、この段階では、ビデオパケット(VP)10
0の構造は、図7に示す通常のMPEG4のビデオパケ
ットの構造と同じである。
【0022】CRC符号分離部42は、メディア分離部
4で分離されたビデオパケット(VP)100を入力し
て、ビデオパケット毎に、そのビデオパケットに付加さ
れているCRC符号と、ビデオパケットとを分離して、
分離したCRC符号はエラー情報付加部44へ出力する
一方、分離したビデオパケットは、CRC演算部43お
よびエラー情報付加部44へ出力する。尚、次の図3に
示すように、各ビデオパケットの最後尾には、ビデオパ
ケット毎に、符号化(送信)側にて各ビデオパケットの特
定データをある特定多項式で演算した結果であるCRC
(Cyclic Redundancy Check、巡回冗長検査)符号が付
加されている。
4で分離されたビデオパケット(VP)100を入力し
て、ビデオパケット毎に、そのビデオパケットに付加さ
れているCRC符号と、ビデオパケットとを分離して、
分離したCRC符号はエラー情報付加部44へ出力する
一方、分離したビデオパケットは、CRC演算部43お
よびエラー情報付加部44へ出力する。尚、次の図3に
示すように、各ビデオパケットの最後尾には、ビデオパ
ケット毎に、符号化(送信)側にて各ビデオパケットの特
定データをある特定多項式で演算した結果であるCRC
(Cyclic Redundancy Check、巡回冗長検査)符号が付
加されている。
【0023】CRC演算部43では、CRC符号が分離
されたビデオパケットを順次入力して、符号化(送信)側
にて行われた演算と同一の演算を再度行なって、その演
算結果をエラー情報付加部44へ出力する。
されたビデオパケットを順次入力して、符号化(送信)側
にて行われた演算と同一の演算を再度行なって、その演
算結果をエラー情報付加部44へ出力する。
【0024】エラー情報付加部44では、先にCRC符
号分離部42によって分離されたビデオパケットおよび
CRC符号を内部バッファ(図示せず。)あるいは内部
メモリ(図示せず。)等に記憶しておき、CRC演算部
43から符号化(送信)側と同じ誤り演算による演算結果
が入力すると、内部バッファ(図示せず。)等に記憶し
ているCRC符号を読み出して、その演算結果と読み出
したCRC符号とを比較して一致しているか否かを判定
する。そして、判定結果が出ると、エラー情報付加部4
4は、続いて内部バッファ(図示せず。)等に記憶して
いるCRC符号の分離されたビデオパケットを読み出し
て、読み出したビデオパケットに判定結果をエラー情報
として付加し、新たなビデオパケット110としてバッ
ファ7cに出力する。
号分離部42によって分離されたビデオパケットおよび
CRC符号を内部バッファ(図示せず。)あるいは内部
メモリ(図示せず。)等に記憶しておき、CRC演算部
43から符号化(送信)側と同じ誤り演算による演算結果
が入力すると、内部バッファ(図示せず。)等に記憶し
ているCRC符号を読み出して、その演算結果と読み出
したCRC符号とを比較して一致しているか否かを判定
する。そして、判定結果が出ると、エラー情報付加部4
4は、続いて内部バッファ(図示せず。)等に記憶して
いるCRC符号の分離されたビデオパケットを読み出し
て、読み出したビデオパケットに判定結果をエラー情報
として付加し、新たなビデオパケット110としてバッ
ファ7cに出力する。
【0025】以上の処理を、CRC符号分離部42、C
RC演算部43、およびエラー情報付加部44は、デー
タ分離部41からビデオパケットが入力するたびに繰り
返し行って、新たなビデオパケット110をバッファ7
cに出力することになる。
RC演算部43、およびエラー情報付加部44は、デー
タ分離部41からビデオパケットが入力するたびに繰り
返し行って、新たなビデオパケット110をバッファ7
cに出力することになる。
【0026】そして、本実施の形態1の映像デコーダ5
では、予め新たなビデオパケット110の先頭にエラー
情報105が付加されていることを知っているものとす
ると、バッファ7cに格納されたエラー情報の付加され
た新たなビデオパケット110からなる映像データ10
を復号する前に、新たなビデオパケット110順次入力
して、ビデオパケット110毎に、その新たなビデオパ
ケット110に付加されたエラー情報を参照することに
より、ビデオパケット110毎に伝播エラー等のエラー
が発生しているか否かを判断する。
では、予め新たなビデオパケット110の先頭にエラー
情報105が付加されていることを知っているものとす
ると、バッファ7cに格納されたエラー情報の付加され
た新たなビデオパケット110からなる映像データ10
を復号する前に、新たなビデオパケット110順次入力
して、ビデオパケット110毎に、その新たなビデオパ
ケット110に付加されたエラー情報を参照することに
より、ビデオパケット110毎に伝播エラー等のエラー
が発生しているか否かを判断する。
【0027】このため、映像デコーダ5では、エラー情
報の参照により、映像データ100を復号する前、事前
に、ビデオパケット110毎にエラーが発生しているか
否かを把握できるので、エラーのあるビデオパケット1
10に対し復号処理を行わないようにする。
報の参照により、映像データ100を復号する前、事前
に、ビデオパケット110毎にエラーが発生しているか
否かを把握できるので、エラーのあるビデオパケット1
10に対し復号処理を行わないようにする。
【0028】これにより、本実施の形態1の映像デコー
ダ5では、無駄な復号処理を省略でき、その結果、迅速
にエラー伝播回避処理を行うことができる。なお、本エ
ラー情報を参照しての複号処理時のエラー隠蔽処理など
については、エラーが発生したビデオパケットについて
は以前のビデオパケットで代用する等、様々なバリエー
ションが考えられ、本発明では、特に限定しないもので
ある。
ダ5では、無駄な復号処理を省略でき、その結果、迅速
にエラー伝播回避処理を行うことができる。なお、本エ
ラー情報を参照しての複号処理時のエラー隠蔽処理など
については、エラーが発生したビデオパケットについて
は以前のビデオパケットで代用する等、様々なバリエー
ションが考えられ、本発明では、特に限定しないもので
ある。
【0029】図3に、本実施の形態1のメディア分離部
4内におけるビデオパケットの変化等を示す。図に示す
ように、本実施の形態1のメディア分離部4内では、ま
ず、CRC符号C1の付されたビデオパケット100
は、CRC符号分離部42によってビデオパケット10
0と、CRC符号C1とに分離され、次に、CRC演算
部43によってビデオパケット100の特定データをあ
る特定多項式で演算する符号化側にて行われたCRC演
算と同一のCRC演算が再度行なわれて、演算結果C2
が出力される。
4内におけるビデオパケットの変化等を示す。図に示す
ように、本実施の形態1のメディア分離部4内では、ま
ず、CRC符号C1の付されたビデオパケット100
は、CRC符号分離部42によってビデオパケット10
0と、CRC符号C1とに分離され、次に、CRC演算
部43によってビデオパケット100の特定データをあ
る特定多項式で演算する符号化側にて行われたCRC演
算と同一のCRC演算が再度行なわれて、演算結果C2
が出力される。
【0030】そして、エラー情報付加部44においてC
RC符号C1と、演算結果C2とが比較されて、CRC
符号C1と演算結果C2とが一致している場合には、エ
ラーが発生しなかったことを示す例えば“0”のエラー
情報105をそのビデオパケット100の先頭、すなわ
ちそのビデオパケット100のResync Marker101の
前に付加した新たなビデオパケット110とする一方、
CRC符号C1と演算結果C2とが一致していない場合
は、エラーが発生したことを示す例えば“1”のエラー
情報105をそのビデオパケット100の先頭であるRe
sync Marker101の前に付加するようにする。なお、
この実施の形態1では、CRC符号分離部42により、
ビデオパケット100からCRC符号C1が分離される
ので、新たなビデオパケット110には、CRC符号C
1が付加されないことになる。
RC符号C1と、演算結果C2とが比較されて、CRC
符号C1と演算結果C2とが一致している場合には、エ
ラーが発生しなかったことを示す例えば“0”のエラー
情報105をそのビデオパケット100の先頭、すなわ
ちそのビデオパケット100のResync Marker101の
前に付加した新たなビデオパケット110とする一方、
CRC符号C1と演算結果C2とが一致していない場合
は、エラーが発生したことを示す例えば“1”のエラー
情報105をそのビデオパケット100の先頭であるRe
sync Marker101の前に付加するようにする。なお、
この実施の形態1では、CRC符号分離部42により、
ビデオパケット100からCRC符号C1が分離される
ので、新たなビデオパケット110には、CRC符号C
1が付加されないことになる。
【0031】図4に、本実施の形態1のエラー情報付加
部44によりエラー情報105が付加された新ビデオパ
ケット110の詳細な構成を示す。図に示すように、新
ビデオパケット110には、そのビデオパケット110
毎に、各Resync Marker101の前にエラー情報105
が付加されて構成される。そして、本実施の形態1のメ
ディア分離部4と映像デコーダ5との間では、予め新た
なビデオパケット110の先頭にエラー情報105が付
加されることを取り決めておくものとする。
部44によりエラー情報105が付加された新ビデオパ
ケット110の詳細な構成を示す。図に示すように、新
ビデオパケット110には、そのビデオパケット110
毎に、各Resync Marker101の前にエラー情報105
が付加されて構成される。そして、本実施の形態1のメ
ディア分離部4と映像デコーダ5との間では、予め新た
なビデオパケット110の先頭にエラー情報105が付
加されることを取り決めておくものとする。
【0032】以上のように、本実施の形態1によれば、
映像デコーダ5等の前段に当たるメディア分離部4にお
いてビデオパケットからなる映像データ100のビデオ
パケット毎にエラーをチェックしてエラー情報を付加す
るようにしたので、映像デコーダ5では、事前に、復号
処理しようとするビデオパケットからなる映像データ1
00のビデオパケット毎にエラーを把握して、迅速にエ
ラー伝播回避処理を実行でき、エラー耐性の向上を図る
ことができる。
映像デコーダ5等の前段に当たるメディア分離部4にお
いてビデオパケットからなる映像データ100のビデオ
パケット毎にエラーをチェックしてエラー情報を付加す
るようにしたので、映像デコーダ5では、事前に、復号
処理しようとするビデオパケットからなる映像データ1
00のビデオパケット毎にエラーを把握して、迅速にエ
ラー伝播回避処理を実行でき、エラー耐性の向上を図る
ことができる。
【0033】なお、本実施の形態1では、CRC符号分
離部42を設けて、ビデオパケット100からCRC符
号C1を分離するように説明したが、本発明では、これ
に限らず、CRC符号分離部42を設けないようにして
も良い。このようにすると、CRC符号C1の付加され
たビデオパケット100は、データ分離部41から直接
CRC演算部43およびエラー情報付加部44に入力す
るので、新たなビデオパケット110には、CRC符号
C1が分離されず付加されたままとなるが、CRC符号
分離部42がない分だけ構成が簡単で、処理が迅速にな
る。
離部42を設けて、ビデオパケット100からCRC符
号C1を分離するように説明したが、本発明では、これ
に限らず、CRC符号分離部42を設けないようにして
も良い。このようにすると、CRC符号C1の付加され
たビデオパケット100は、データ分離部41から直接
CRC演算部43およびエラー情報付加部44に入力す
るので、新たなビデオパケット110には、CRC符号
C1が分離されず付加されたままとなるが、CRC符号
分離部42がない分だけ構成が簡単で、処理が迅速にな
る。
【0034】実施の形態2.上記実施の形態1では、エ
ラー情報付加部44はエラー情報をエラーの発生した該
当ビデオパケットのResync Markerの前に付加して、映
像デコーダに伝えるように構成したが、本実施の形態2
では、検出されたエラー情報を、次のビデオパケット1
20のResync Marker101の前に付加するようにした
ことを特徴とする。尚、本実施の形態2のマルチメディ
ア情報通信装置自体の構成は、上記実施の形態1のもの
と同じなので、新ビデオパケットからなる映像データの
構成のみを説明する。
ラー情報付加部44はエラー情報をエラーの発生した該
当ビデオパケットのResync Markerの前に付加して、映
像デコーダに伝えるように構成したが、本実施の形態2
では、検出されたエラー情報を、次のビデオパケット1
20のResync Marker101の前に付加するようにした
ことを特徴とする。尚、本実施の形態2のマルチメディ
ア情報通信装置自体の構成は、上記実施の形態1のもの
と同じなので、新ビデオパケットからなる映像データの
構成のみを説明する。
【0035】図5に、本実施の形態2にエラー情報付加
部44によりエラー情報が付加された新ビデオパケット
120の詳細な構成を示す。図に示すように、本実施の
形態2では、新ビデオパケット120では、ビデオパケ
ット120毎に、ビデオパケット120の最後尾である
スタッフビット104の後に、エラー情報105を追加
するようにしている。つまり、本実施の形態2では、あ
るビデオパケット120のエラー情報は、その次のビデ
オパケット120のResync Marker101の前に付加さ
れることになる。そして、Resync Marker101からエ
ラー情報105までが、新ビデオパケット120を構成
することになる。
部44によりエラー情報が付加された新ビデオパケット
120の詳細な構成を示す。図に示すように、本実施の
形態2では、新ビデオパケット120では、ビデオパケ
ット120毎に、ビデオパケット120の最後尾である
スタッフビット104の後に、エラー情報105を追加
するようにしている。つまり、本実施の形態2では、あ
るビデオパケット120のエラー情報は、その次のビデ
オパケット120のResync Marker101の前に付加さ
れることになる。そして、Resync Marker101からエ
ラー情報105までが、新ビデオパケット120を構成
することになる。
【0036】従って、本実施の形態2によれば、上記実
施の形態1の場合と同様に、映像デコーダで5において
復号処理する前に、ビデオパケット120毎にエラーを
把握することができ、迅速に、エラー伝播回避、エラー
耐性の向上を図ることができる。
施の形態1の場合と同様に、映像デコーダで5において
復号処理する前に、ビデオパケット120毎にエラーを
把握することができ、迅速に、エラー伝播回避、エラー
耐性の向上を図ることができる。
【0037】また、上記実施の形態1では、ビデオパケ
ット110の先頭にエラー情報105を追加していたの
で、上記実施の形態1のエラー情報付加部44では、エ
ラー情報105をビデオパケット110に付加するま
で、そのビデオパケット110を内部バッファ等に記憶
するようにしていたが、本実施の形態2では、実施の形
態1の場合とは異なり、各ビデオパケット120の最後
尾、すなわち次のビデオパケット120のResync Mark
er101の前に付加するので、ビデオパケット120を
出力した後に、そのビデオパケットの120のエラー情
報105を出力すれば良い。その結果、本実施の形態2
によれば、エラー情報付加部44では、ビデオパケット
120を内部バッファ等に記憶する必要が無くなり、実
施の形態1の場合であればエラー情報付加部44に要し
たデータ1ビデオパケット分蓄積のメモリが不要とな
り、構造が簡単になる。
ット110の先頭にエラー情報105を追加していたの
で、上記実施の形態1のエラー情報付加部44では、エ
ラー情報105をビデオパケット110に付加するま
で、そのビデオパケット110を内部バッファ等に記憶
するようにしていたが、本実施の形態2では、実施の形
態1の場合とは異なり、各ビデオパケット120の最後
尾、すなわち次のビデオパケット120のResync Mark
er101の前に付加するので、ビデオパケット120を
出力した後に、そのビデオパケットの120のエラー情
報105を出力すれば良い。その結果、本実施の形態2
によれば、エラー情報付加部44では、ビデオパケット
120を内部バッファ等に記憶する必要が無くなり、実
施の形態1の場合であればエラー情報付加部44に要し
たデータ1ビデオパケット分蓄積のメモリが不要とな
り、構造が簡単になる。
【0038】なお、上記実施の形態1,2の説明では、
エラー情報105をそのビデオパケット、あるいは次の
ビデオパケットのResync Marker101の前に付加する
ように説明したが、本発明では、これに限らず、Resync
Marker101の後に追加するようにしても良い。
エラー情報105をそのビデオパケット、あるいは次の
ビデオパケットのResync Marker101の前に付加する
ように説明したが、本発明では、これに限らず、Resync
Marker101の後に追加するようにしても良い。
【0039】実施の形態3.上記実施の形態1,2の説
明では、エラー情報をそのビデオパケット、あるいは次
のビデオパケットのResync Marker101の前後に付加
することをメディア分離部4と映像デコーダ5との間で
は予め取り決めておくものとして説明したが、本実施の
形態3では、Resync Marker101の前後以外の任意の
位置に付加できるようにしたことを特徴とするものであ
る。尚、本実施の形態3のマルチメディア情報通信装置
自体の構成は、上記実施の形態1のものと同じなので、
上記実施の形態2の説明の場合と同様に、新ビデオパケ
ットからなる映像データの構成のみを説明する。
明では、エラー情報をそのビデオパケット、あるいは次
のビデオパケットのResync Marker101の前後に付加
することをメディア分離部4と映像デコーダ5との間で
は予め取り決めておくものとして説明したが、本実施の
形態3では、Resync Marker101の前後以外の任意の
位置に付加できるようにしたことを特徴とするものであ
る。尚、本実施の形態3のマルチメディア情報通信装置
自体の構成は、上記実施の形態1のものと同じなので、
上記実施の形態2の説明の場合と同様に、新ビデオパケ
ットからなる映像データの構成のみを説明する。
【0040】図6に、本実施の形態3のエラー情報付加
部により付加されるエラー情報の位置および構成の一例
を示す。図6に示すように、本実施の形態3では、エラ
ー情報105を、Resync Marker101の前ではなく、
例えば、マクロブロック(MB)符号化情報103等の
前に付加しており、その際に、特定のユニークなビット
パターンで構成される固定長符号、例えば、MPEG4
におけるヘッダの予備コード000001C5等のユニークワー
ド105aにより開始して、その後にエラー情報105
の内容が格納されるエラー情報格納部105bを設ける
ようにしている。
部により付加されるエラー情報の位置および構成の一例
を示す。図6に示すように、本実施の形態3では、エラ
ー情報105を、Resync Marker101の前ではなく、
例えば、マクロブロック(MB)符号化情報103等の
前に付加しており、その際に、特定のユニークなビット
パターンで構成される固定長符号、例えば、MPEG4
におけるヘッダの予備コード000001C5等のユニークワー
ド105aにより開始して、その後にエラー情報105
の内容が格納されるエラー情報格納部105bを設ける
ようにしている。
【0041】これは、実施の形態1,2の場合には、Re
sync Marker101、すなわちビットストリーム中に出
現するいかなる可変長符号の組み合わせとも一致しない
ユニークなビットパターンで構成されている符号語の前
後にエラー情報105を付加しているので、Resync Ma
rker101の前後にエラー情報105が付加されている
ということが映像デコーダ5で予め分かっていれば、映
像デコーダ5では、必ずエラー情報105を認識できる
のに対し、本実施の形態3のように、どこにエラー情報
を付加するのか映像デコーダ5で予め分かっていない場
合には、映像デコーダ5がエラー情報を特定できないか
らである。このため、本実施の形態3では、特定のユニ
ークなビットパターンで構成される固定長符号であるユ
ニークワード105aにより開始するエラー情報格納部
105bにエラー情報105の内容を格納しておき、エ
ラー情報105が必ずユニークワード105aにより開
始することが映像デコーダ5で予め分かっていれば、映
像デコーダ5では、必ずエラー情報105を認識できる
からである。
sync Marker101、すなわちビットストリーム中に出
現するいかなる可変長符号の組み合わせとも一致しない
ユニークなビットパターンで構成されている符号語の前
後にエラー情報105を付加しているので、Resync Ma
rker101の前後にエラー情報105が付加されている
ということが映像デコーダ5で予め分かっていれば、映
像デコーダ5では、必ずエラー情報105を認識できる
のに対し、本実施の形態3のように、どこにエラー情報
を付加するのか映像デコーダ5で予め分かっていない場
合には、映像デコーダ5がエラー情報を特定できないか
らである。このため、本実施の形態3では、特定のユニ
ークなビットパターンで構成される固定長符号であるユ
ニークワード105aにより開始するエラー情報格納部
105bにエラー情報105の内容を格納しておき、エ
ラー情報105が必ずユニークワード105aにより開
始することが映像デコーダ5で予め分かっていれば、映
像デコーダ5では、必ずエラー情報105を認識できる
からである。
【0042】従って、この実施の形態3によれば、メデ
ィア分離部4においてビデオパケット110に付加する
エラー情報105を特定のユニークワード105aで開
始するように構成したので、これまでの実施の形態1,
2で述べたような、メディア分離部4において検出され
たエラー情報をビデオパケットのResync Marker101
の前後以外の任意の場所に付加する場合で、その場所が
映像デコーダ5において予め分かっていない場合でも、
映像デコーダ5はユニークワード105aの検出によ
り、ビデオパケットのエラー情報105の同期検出が容
易に可能となる。
ィア分離部4においてビデオパケット110に付加する
エラー情報105を特定のユニークワード105aで開
始するように構成したので、これまでの実施の形態1,
2で述べたような、メディア分離部4において検出され
たエラー情報をビデオパケットのResync Marker101
の前後以外の任意の場所に付加する場合で、その場所が
映像デコーダ5において予め分かっていない場合でも、
映像デコーダ5はユニークワード105aの検出によ
り、ビデオパケットのエラー情報105の同期検出が容
易に可能となる。
【0043】なお、上記実施の形態1,2の場合にも、
この実施の形態3のエラー情報のように特定のユニーク
ワード105aにより開始するようにしても良い。
この実施の形態3のエラー情報のように特定のユニーク
ワード105aにより開始するようにしても良い。
【0044】図7(a),(b)に、それぞれ、本実施
の形態3のエラー情報の構成を採用した、実施の形態
1,2によるエラー情報について示す。図7(a)は、
実施の形態1によるエラー情報の構成について示す。実
施の形態1の場合には、エラー情報105をそのビデオ
パケット110のResync Marker101の前に付加する
が、その際、特定のユニークなビットパターンで構成さ
れる固定長符号、例えば、MPEG4におけるヘッダの
予備コード000001C5等のユニークワード105aにより
開始して、その後にエラー情報105の内容が格納され
るエラー情報格納部105bを設けるようにしたもので
ある。
の形態3のエラー情報の構成を採用した、実施の形態
1,2によるエラー情報について示す。図7(a)は、
実施の形態1によるエラー情報の構成について示す。実
施の形態1の場合には、エラー情報105をそのビデオ
パケット110のResync Marker101の前に付加する
が、その際、特定のユニークなビットパターンで構成さ
れる固定長符号、例えば、MPEG4におけるヘッダの
予備コード000001C5等のユニークワード105aにより
開始して、その後にエラー情報105の内容が格納され
るエラー情報格納部105bを設けるようにしたもので
ある。
【0045】図7(b)は、実施の形態2によるエラー
情報の構成について示す。実施の形態2の場合には、エ
ラー情報105を次のビデオパケット110のResync
Marker101の前に付加するが、その際、特定のユニー
クなビットパターンで構成される固定長符号、例えば、
MPEG4におけるヘッダの予備コード000001C5等のユ
ニークワード105aにより開始して、その後にエラー
情報105の内容が格納されるエラー情報格納部105
bを設けるようにしたものである。
情報の構成について示す。実施の形態2の場合には、エ
ラー情報105を次のビデオパケット110のResync
Marker101の前に付加するが、その際、特定のユニー
クなビットパターンで構成される固定長符号、例えば、
MPEG4におけるヘッダの予備コード000001C5等のユ
ニークワード105aにより開始して、その後にエラー
情報105の内容が格納されるエラー情報格納部105
bを設けるようにしたものである。
【0046】このようにすれば、上記実施の形態1,2
単独のビデオパケット110,120の場合より、映像
データの構成が冗長になるものの、上記実施の形態1,
2単独の場合とは異なり、メディア分離部4において検
出されたエラー情報をビデオパケットのResync Marker
101の前後に付加することが映像デコーダ5において
予め分かっていない場合でも、映像デコーダ5において
ビデオパケットのエラー情報105の同期検出が容易に
可能となる。また、上記実施の形態1,2単独の場合と
同様に、ビデオパケットの先頭であるResync Marker1
01と、その最後尾であるスタッフビット104との間
にエラー情報105がないので、図6に示す実施の形態
3単独の場合と異なり、ビデオパケット自体の構成も従
来と変わらず、すなわち映像デコーダ5がそのまま処理
できることになる。
単独のビデオパケット110,120の場合より、映像
データの構成が冗長になるものの、上記実施の形態1,
2単独の場合とは異なり、メディア分離部4において検
出されたエラー情報をビデオパケットのResync Marker
101の前後に付加することが映像デコーダ5において
予め分かっていない場合でも、映像デコーダ5において
ビデオパケットのエラー情報105の同期検出が容易に
可能となる。また、上記実施の形態1,2単独の場合と
同様に、ビデオパケットの先頭であるResync Marker1
01と、その最後尾であるスタッフビット104との間
にエラー情報105がないので、図6に示す実施の形態
3単独の場合と異なり、ビデオパケット自体の構成も従
来と変わらず、すなわち映像デコーダ5がそのまま処理
できることになる。
【0047】尚、上記実施の形態1〜3の説明では、メ
ディア分離部4の中に、データ分離部41、CRC符号
分離部42、CRC演算部43、およびエラー情報付加
部44を設けるようにしたが、本発明では、これに限ら
ず、映像デコーダ5の前であれば、メディア分離部4の
外に設けるようにしても勿論良い。
ディア分離部4の中に、データ分離部41、CRC符号
分離部42、CRC演算部43、およびエラー情報付加
部44を設けるようにしたが、本発明では、これに限ら
ず、映像デコーダ5の前であれば、メディア分離部4の
外に設けるようにしても勿論良い。
【0048】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、映像デ
コーダでの復号処理より以前に、ビデオ分離部で各ビデ
オパケットのエラーの有無の検出を行うので、映像デコ
ーダにおいて無駄な復号処理を行うことがなくなり、エ
ラー検出やエラー訂正を迅速かつ効率よく行なうことが
でき、高品位な画像再生を迅速に得ることが可能にな
る。
コーダでの復号処理より以前に、ビデオ分離部で各ビデ
オパケットのエラーの有無の検出を行うので、映像デコ
ーダにおいて無駄な復号処理を行うことがなくなり、エ
ラー検出やエラー訂正を迅速かつ効率よく行なうことが
でき、高品位な画像再生を迅速に得ることが可能にな
る。
【図1】 本発明に係るマルチメディア情報通信装置の
実施の形態1の構成を示す図。
実施の形態1の構成を示す図。
【図2】 実施の形態1のメディア分離部4の構成およ
びその処理を示す図。
びその処理を示す図。
【図3】 実施の形態1のメディア分離部4内における
ビデオパケットの変化等を示す図。
ビデオパケットの変化等を示す図。
【図4】 実施の形態1のエラー情報付加部44により
エラー情報が付加された新ビデオパケット110の詳細
な構成を示す図。
エラー情報が付加された新ビデオパケット110の詳細
な構成を示す図。
【図5】 実施の形態2にエラー情報付加部44により
エラー情報が付加された新ビデオパケット120の詳細
な構成を示す図。
エラー情報が付加された新ビデオパケット120の詳細
な構成を示す図。
【図6】 実施の形態3のエラー情報付加部により付加
されるエラー情報の位置および構成の一例を示す図。
されるエラー情報の位置および構成の一例を示す図。
【図7】 (a),(b)、それぞれ、実施の形態3の
エラー情報の構成を採用した、実施の形態1,2による
エラー情報について示す図。
エラー情報の構成を採用した、実施の形態1,2による
エラー情報について示す図。
【図8】 符号化ビットストリームに多重化される通常
のMPEG4の映像データの構造の一例を示す図。
のMPEG4の映像データの構造の一例を示す図。
1 映像符号化 2 音声符号化 3 メディア多重部 4 メディア分離部 5 映像デコーダ 6 音声デコーダ 7a〜7d バッファ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 近藤 省造 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK01 MA00 PP04 RC12 RF02 RF18 SS02 SS07 TA76 TC22 TD11 UA05 5J065 AA01 AB01 AC02 AD04 AE01 AF01 AG00 AH04 5K014 AA01 BA06 EA01
Claims (7)
- 【請求項1】 符号化側における所定の誤り演算により
誤り符号が付加された映像データと、音声データとが多
重化された符号化ビットストリームをメディア分離部に
て分離して、上記映像データは映像デコーダに出力する
一方、上記音声データは音声デコーダに出力して、符号
化された映像データと音声データとを復号するようにし
たマルチメディア情報通信装置であって、 上記メディア分離部は、 上記符号化ビットストリームを入力して映像データと音
声データとに分離する分離手段と、 上記分離手段によって分離された映像データを入力し
て、上記符号化側における所定の誤り演算と同じ演算を
行う誤り符号演算手段と、 上記誤り符号演算手段によって演算された演算結果と、
上記映像データに付加された誤り符号とを比較して、そ
の比較結果に基づくエラー情報を上記映像データに付加
するエラー情報付加手段と、を有し、 上記映像デコーダは、 上記エラー情報付加手段によって映像データに付加され
たエラー情報を参照して映像データの復号を行う、 ことを特徴とするマルチメディア情報通信装置。 - 【請求項2】 請求項1記載のマルチメディア情報通信
装置において、メディア分離部は、さらに、 分離手段によって分離された映像データを入力して、そ
の映像データからその映像データに付加された誤り符号
を分離し、その誤り符号を分離した映像データをエラー
情報付加手段に出力する誤り符号分離手段を有する、 ことを特徴とするマルチメディア情報通信装置。 - 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のマルチメ
ディア情報通信装置において、 符号化ビットストリームは、動画像を圧縮および符号化
する方式であるITU−T勧告、ISO/IEC標準に
規定される標準符号化方式に準拠した符号化ビットスト
リームであることを特徴とするマルチメディア情報通信
装置。 - 【請求項4】 請求項1または請求項2記載のマルチメ
ディア情報通信装置において、 符号化ビットストリームは、動画像を圧縮および符号化
する方式であるITU−T勧告、ISO/IEC標準に
規定されるMPEG4(ISO/IEC標準 14496
−2)のビットストリームであり、映像データは、MP
EG4のデータ転送単位であるビデオパケット毎に符号
化側における所定の誤り演算により誤り符号が付加され
ており、 メディア分離部では、 誤り符号演算手段は、上記ビデオパケット毎に符号化側
における所定の誤り演算と同じ演算を行ない、 エラー情報付加手段は、上記誤り符号演算手段によって
上記ビデオパケット毎に演算された演算結果と、上記映
像データに上記ビデオパケット毎に付加された誤り符号
とを比較して、その比較結果に基づくエラー情報を上記
映像データに上記ビデオパケット毎に付加する、 ことを特徴とするマルチメディア情報通信装置。 - 【請求項5】 請求項4記載のマルチメディア情報通信
装置において、 エラー情報付加手段は、エラー情報を上記映像データに
ビデオパケット毎に付加する際、各ビデオパケットの最
後尾にエラー情報を付加することを特徴とするマルチメ
ディア情報通信装置。 - 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の
マルチメディア情報通信装置において、 エラー情報付加手段は、エラー情報を上記映像データに
ビデオパケット毎に付加する際、特定のユニークなビッ
トパターンで構成される固定長符号で開始するエラー情
報を付加することを特徴とするマルチメディア情報通信
装置。 - 【請求項7】 符号化側における所定の誤り演算により
誤り符号が付加された映像データと、音声データとが多
重化された符号化ビットストリームを分離して、符号化
された映像データと音声データとを復号するようにした
マルチメディア情報通信方法であって、 上記符号化ビットストリームを分離する際、 上記符号化ビットストリームを入力して映像データと音
声データとに分離して、分離された映像データを入力
し、上記符号化側における所定の誤り演算と同じ演算を
行ない、 その演算結果と、上記映像データに付加された誤り符号
とを比較して、その比較結果に基づくエラー情報を上記
映像データに付加し、 上記映像データに付加されたエラー情報を参照して映像
データの復号を行う、ことを特徴とするマルチメディア
情報通信方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19565999A JP2001025010A (ja) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | マルチメディア情報通信装置およびその方法 |
EP20000917392 EP1111935A1 (en) | 1999-07-09 | 2000-04-20 | Multimedia information communication device and its method |
CN00801365A CN1317206A (zh) | 1999-07-09 | 2000-04-20 | 多媒体信息通信装置及其方法 |
PCT/JP2000/002598 WO2001005160A1 (en) | 1999-07-09 | 2000-04-20 | Multimedia information communication device and its method |
TW89110677A TW541805B (en) | 1999-07-09 | 2000-06-01 | Receiving device and method for multimedia information |
US09/771,618 US20010005385A1 (en) | 1999-07-09 | 2001-01-30 | Multimedia information communication apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19565999A JP2001025010A (ja) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | マルチメディア情報通信装置およびその方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001025010A true JP2001025010A (ja) | 2001-01-26 |
Family
ID=16344863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19565999A Pending JP2001025010A (ja) | 1999-07-09 | 1999-07-09 | マルチメディア情報通信装置およびその方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20010005385A1 (ja) |
EP (1) | EP1111935A1 (ja) |
JP (1) | JP2001025010A (ja) |
CN (1) | CN1317206A (ja) |
TW (1) | TW541805B (ja) |
WO (1) | WO2001005160A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008522494A (ja) * | 2004-11-24 | 2008-06-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 巡回冗長検査を実行するためのシステム及び方法 |
JP2008546230A (ja) * | 2005-05-13 | 2008-12-18 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | インバンド誤りパターンを使用する誤り回復のための装置と方法 |
JPWO2007034634A1 (ja) * | 2005-09-20 | 2009-03-19 | パイオニア株式会社 | デジタル放送受信機 |
JP2010503266A (ja) * | 2006-08-29 | 2010-01-28 | トムソン ライセンシング | 喪失パケットを有するコンテナファイルに含まれるサンプルを修復するための方法及び装置 |
JP2018537898A (ja) * | 2015-11-02 | 2018-12-20 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | ハイダイナミックレンジ映像の、crcコードを含むレイヤ表現および配信 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6760772B2 (en) | 2000-12-15 | 2004-07-06 | Qualcomm, Inc. | Generating and implementing a communication protocol and interface for high data rate signal transfer |
JP3593039B2 (ja) * | 2001-01-22 | 2004-11-24 | 松下電器産業株式会社 | 誤り及び同期検出装置並びに方法 |
JP2004519908A (ja) * | 2001-02-27 | 2004-07-02 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Mpeg4ビデオデータを符号化する方法及び装置 |
JP3931595B2 (ja) * | 2001-07-10 | 2007-06-20 | 株式会社日立製作所 | データ修正装置及びデータ修正方法 |
EP1417769A2 (en) * | 2001-07-27 | 2004-05-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Signal coding |
US8812706B1 (en) | 2001-09-06 | 2014-08-19 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for compensating for mismatched delays in signals of a mobile display interface (MDDI) system |
EP1629654B1 (en) | 2003-06-02 | 2010-11-24 | Qualcomm Incorporated | Generating and implementing a signal protocol and interface for higher data rates |
EP2363992A1 (en) | 2003-08-13 | 2011-09-07 | Qualcomm Incorporated | A signal interface for higher data rates |
BRPI0414229A (pt) | 2003-09-10 | 2006-10-31 | Qualcomm Inc | interface de elevada taxa de dados |
CN102801595A (zh) | 2003-10-15 | 2012-11-28 | 高通股份有限公司 | 高数据速率接口 |
BRPI0416054A (pt) | 2003-10-29 | 2007-01-02 | Qualcomm Inc | interface de alta taxa de dados elevada |
WO2005048562A1 (en) | 2003-11-12 | 2005-05-26 | Qualcomm Incorporated | High data rate interface with improved link control |
CN101053232A (zh) | 2003-11-25 | 2007-10-10 | 高通股份有限公司 | 具有改进链路同步的高数据速率接口 |
EP2247071B1 (en) | 2003-12-08 | 2013-09-25 | QUALCOMM Incorporated | High data rate interface with improved link synchronization |
EP2375675B1 (en) | 2004-03-10 | 2013-05-01 | Qualcomm Incorporated | High data rate interface apparatus and method |
KR101245962B1 (ko) | 2004-03-17 | 2013-03-21 | 퀄컴 인코포레이티드 | 고 데이터 레이트 인터페이스 장치 및 방법 |
KR101019935B1 (ko) | 2004-03-24 | 2011-03-09 | 퀄컴 인코포레이티드 | 고 데이터 레이트 인터페이스 장치 및 방법 |
CN101800711B (zh) | 2004-06-04 | 2012-04-25 | 高通股份有限公司 | 高数据速率接口设备和方法 |
US8650304B2 (en) | 2004-06-04 | 2014-02-11 | Qualcomm Incorporated | Determining a pre skew and post skew calibration data rate in a mobile display digital interface (MDDI) communication system |
US8539119B2 (en) | 2004-11-24 | 2013-09-17 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for exchanging messages having a digital data interface device message format |
US8667363B2 (en) * | 2004-11-24 | 2014-03-04 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for implementing cyclic redundancy checks |
US8723705B2 (en) * | 2004-11-24 | 2014-05-13 | Qualcomm Incorporated | Low output skew double data rate serial encoder |
US8699330B2 (en) | 2004-11-24 | 2014-04-15 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for digital data transmission rate control |
US8873584B2 (en) | 2004-11-24 | 2014-10-28 | Qualcomm Incorporated | Digital data interface device |
US8692838B2 (en) | 2004-11-24 | 2014-04-08 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for updating a buffer |
CN101098211B (zh) * | 2005-06-30 | 2012-01-25 | 株式会社日立制作所 | 发送控制装置、接收控制装置、以及通信系统 |
EP1750454A1 (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-07 | Dibcom | Method, device and program for receiving and verifying payload data of a transport stream |
EP1771006A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Remote media source device access |
US8692839B2 (en) | 2005-11-23 | 2014-04-08 | Qualcomm Incorporated | Methods and systems for updating a buffer |
US8730069B2 (en) | 2005-11-23 | 2014-05-20 | Qualcomm Incorporated | Double data rate serial encoder |
KR20070108315A (ko) * | 2005-12-07 | 2007-11-09 | 한국전자통신연구원 | 서명된 콜백 유알엘 메시지를 이용한 개인정보 공유 서비스제공 장치 및 방법 |
US7944949B2 (en) * | 2007-10-16 | 2011-05-17 | Applied Micro Circuits Corporation | Multiservice system and method for packet and time division multiplexed transport |
EP2329043B1 (en) * | 2008-08-26 | 2014-12-17 | Becton Dickinson and Company | Assay for chlamydia trachomatis by amplification and detection of chlamydia trachomatis cytotoxin gene |
EP2329654B1 (en) | 2008-09-26 | 2014-08-06 | Telegent Systems, Inc. | Devices of digital video reception and output having error detection and concealment circuitry and techniques |
US8942742B2 (en) | 2010-11-16 | 2015-01-27 | Fox Digital Enterprises, Inc. | Method and apparatus for synchronizing multiple transmitters |
US9014732B2 (en) | 2010-11-16 | 2015-04-21 | Fox Digital Enterprises, Inc. | Method and apparatus for synchronizing multiple transmitters |
CN109729438B (zh) * | 2017-10-31 | 2022-02-08 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种发送视频包、接收视频包的方法及装置 |
KR102609758B1 (ko) * | 2018-03-27 | 2023-12-04 | 삼성전자주식회사 | 데이터 통신 오류를 검출하는 순환 중복 검사 유닛 데이터 통신 장치 및 검출 방법 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05290526A (ja) * | 1992-04-10 | 1993-11-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ディジタル映像信号の信号処理方法 |
JP3255308B2 (ja) * | 1992-12-18 | 2002-02-12 | ソニー株式会社 | データ再生装置 |
JPH07298256A (ja) * | 1994-04-25 | 1995-11-10 | Sony Corp | テレビジョン画像データ伝送装置及び方法 |
US5703887A (en) * | 1994-12-23 | 1997-12-30 | General Instrument Corporation Of Delaware | Synchronization and error detection in a packetized data stream |
JP2954027B2 (ja) * | 1996-07-23 | 1999-09-27 | 静岡日本電気株式会社 | 時分割多重化中継システム |
JP3720133B2 (ja) * | 1996-08-09 | 2005-11-24 | 株式会社日立国際電気 | マルチメディア多重化通信システム |
JPH10341434A (ja) * | 1997-06-05 | 1998-12-22 | Kokusai Electric Co Ltd | 画像・音声データ通信システム |
-
1999
- 1999-07-09 JP JP19565999A patent/JP2001025010A/ja active Pending
-
2000
- 2000-04-20 WO PCT/JP2000/002598 patent/WO2001005160A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2000-04-20 CN CN00801365A patent/CN1317206A/zh active Pending
- 2000-04-20 EP EP20000917392 patent/EP1111935A1/en not_active Withdrawn
- 2000-06-01 TW TW89110677A patent/TW541805B/zh not_active IP Right Cessation
-
2001
- 2001-01-30 US US09/771,618 patent/US20010005385A1/en not_active Abandoned
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008522494A (ja) * | 2004-11-24 | 2008-06-26 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 巡回冗長検査を実行するためのシステム及び方法 |
JP2008546230A (ja) * | 2005-05-13 | 2008-12-18 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | インバンド誤りパターンを使用する誤り回復のための装置と方法 |
JPWO2007034634A1 (ja) * | 2005-09-20 | 2009-03-19 | パイオニア株式会社 | デジタル放送受信機 |
JP2010503266A (ja) * | 2006-08-29 | 2010-01-28 | トムソン ライセンシング | 喪失パケットを有するコンテナファイルに含まれるサンプルを修復するための方法及び装置 |
JP2018537898A (ja) * | 2015-11-02 | 2018-12-20 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | ハイダイナミックレンジ映像の、crcコードを含むレイヤ表現および配信 |
US10462491B2 (en) | 2015-11-02 | 2019-10-29 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Layered representation and delivery of high dynamic range video |
US10701399B2 (en) | 2015-11-02 | 2020-06-30 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Layered representation and delivery of high dynamic range video |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1317206A (zh) | 2001-10-10 |
EP1111935A1 (en) | 2001-06-27 |
WO2001005160A1 (en) | 2001-01-18 |
US20010005385A1 (en) | 2001-06-28 |
TW541805B (en) | 2003-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001025010A (ja) | マルチメディア情報通信装置およびその方法 | |
US6289485B1 (en) | Method for adding and encoding error correcting codes and its device and method for transmitting data having error correcting codes added | |
KR100441822B1 (ko) | 압축비디오신호전송장치 | |
US6823484B2 (en) | Coding system and decoding system | |
US20030133441A1 (en) | Information transmission method and encoding/decoding apparatus and encoding-multiplexing/decoding-demultiplexing apparatus in information transmission system to which information transmission method is applied | |
JP2006295568A (ja) | 動画像復号装置及びピクチャ境界判定方法 | |
US7487423B2 (en) | Decoding method, medium, and apparatus | |
JP3344934B2 (ja) | データ受信装置 | |
JP3987541B2 (ja) | パケットストリーム受信装置 | |
US20090228763A1 (en) | Method and apparatus for encoding and decoding data with error correction | |
CN100534200C (zh) | 视频解码器的错误检测装置及方法 | |
TWI762980B (zh) | 數位串流錯誤檢查方法與電路系統 | |
KR0177314B1 (ko) | 엠펙시스템에서의 전송패킷 보호장치 | |
JP2006295567A (ja) | パケットストリーム受信装置 | |
JP4462833B2 (ja) | 画像音声通信装置 | |
JP4820877B2 (ja) | 情報データ受信装置、情報データ受信方法、情報データ受信プログラムおよび情報データ受信プログラムを格納した記録媒体 | |
JP5433245B2 (ja) | データ制御装置、データ制御システム、制御方法及びプログラム | |
JP3118233B2 (ja) | 動画像信号の符号化/復号化方法及び符号化/復号化装置 | |
Lee et al. | Efficient video data recovery for 3G-324M telephony over WCDMA networks | |
MXPA01002481A (en) | Multimedia information communication device and its method | |
JP2004304853A (ja) | 情報伝送システムにおける符号化・多重化装置 | |
JP2004357322A (ja) | 情報伝送システムにおける復号化・逆多重化装置 | |
JP2004312782A (ja) | 情報伝送方法 | |
JP2004304851A (ja) | 情報伝送システムにおける復号化装置 | |
JP2001136534A (ja) | ディジタル画像信号処理方法及びディジタル画像信号処理装置 |