[go: up one dir, main page]

JP2001012595A - Gear shift control device for automatic transmission - Google Patents

Gear shift control device for automatic transmission

Info

Publication number
JP2001012595A
JP2001012595A JP18147899A JP18147899A JP2001012595A JP 2001012595 A JP2001012595 A JP 2001012595A JP 18147899 A JP18147899 A JP 18147899A JP 18147899 A JP18147899 A JP 18147899A JP 2001012595 A JP2001012595 A JP 2001012595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
range
value
learning
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18147899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Sawa
研司 沢
Keiichiro Sueshige
惠一郎 末繁
Mitsuru Nagaoka
満 長岡
Shinya Kamata
真也 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18147899A priority Critical patent/JP2001012595A/en
Publication of JP2001012595A publication Critical patent/JP2001012595A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently perform the correction of learning even when the frequency of occurrence of gear shift is less and a learning value is difficult to be set in a learning correction control performing the correction of learning on working pressure acting on frictional elements based on the results of gear shifting. SOLUTION: A throttle opening is divided into multiple parts, and a leaning value set for this gear shift is applied to a divided throttle opening range R to which a throttle opening at the time of gear shift belongs. A divided range R4 of a full throttle opening area with less frequency of occurrence of gear shifting is overlapped with a divided range R3 of a virtual throttle opening area with more frequency of occurrence of gear shifting. Since the frequency of occurrence of gear shifting is high in the overlapped area, the learning value can be obtained earlier, and given to the divided area R4 of the full throttle opening area. Since, at the same time, the learning value is given to the divided area R3 of the virtual throttle opening area, an accurate correction of learning can be performed earlier by complementing the learning values of both areas.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は自動車に搭載される
自動変速機の変速制御装置の技術分野に属する。特に、
変速時に摩擦要素に供給する作動圧の学習補正制御に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention belongs to the technical field of a shift control device for an automatic transmission mounted on an automobile. In particular,
The present invention relates to learning correction control of an operating pressure supplied to a friction element during gear shifting.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、自動車に搭載される自動変速機
は、トルクコンバータと、変速歯車機構とを組み合わ
せ、該変速歯車機構の動力伝達経路をクラッチやブレー
キ等の複数の摩擦要素の選択的作動により切り換えて、
所定の変速段に自動的に変速するように構成したもので
あるが、この種の自動変速機においては、変速時に締結
又は解放される摩擦要素に対する作動圧をデューティソ
レノイドバルブ等の作動圧制御手段で緻密に制御して、
良好な変速フィーリングを実現することが図られる。
2. Description of the Related Art Generally, an automatic transmission mounted on an automobile is a combination of a torque converter and a transmission gear mechanism, and a power transmission path of the transmission gear mechanism is selectively operated by a plurality of friction elements such as clutches and brakes. To switch,
The automatic transmission is configured to automatically shift to a predetermined gear. However, in this type of automatic transmission, the operating pressure for a friction element that is engaged or released during gear shifting is controlled by operating pressure control means such as a duty solenoid valve. With precise control,
It is possible to realize a good shift feeling.

【0003】例えば、変速時に締結側摩擦要素に作動圧
が供給された初期の段階では、タービン回転数(変速歯
車機構の入力回転数)に変化は生じていないがトルクに
変化が生じているトルクフェーズが実現し、そののち、
タービン回転数が変化するイナーシャフェーズに移行す
る。このとき、摩擦要素に供給する作動圧が高すぎる
と、トルクフェーズ期間が短くなりすぎたり、イナーシ
ャフェーズ期間中のタービン回転数変化が急となりすぎ
たりして、変速時間全体が短くなる。逆に、摩擦要素に
供給する作動圧が低すぎると、トルクフェーズ期間が長
くなりすぎたり、イナーシャフェーズ期間中のタービン
回転数変化が緩やかとなりすぎたりして、変速時間全体
が長くなる。これらの結果は、変速ショック、摩擦要素
の酷使及び耐久性の低下、ユーザの違和感等の不具合と
なって現われる。
[0003] For example, in the initial stage when the operating pressure is supplied to the engagement-side friction element at the time of gear shifting, there is no change in the turbine speed (input speed of the transmission gear mechanism) but a change in torque. Phase is realized, after which
The operation shifts to the inertia phase in which the turbine speed changes. At this time, if the operating pressure supplied to the friction element is too high, the torque phase period becomes too short, or the turbine speed changes too rapidly during the inertia phase, so that the entire shift time becomes short. Conversely, if the operating pressure supplied to the friction element is too low, the torque phase period will be too long, and the turbine speed change during the inertia phase will be too gradual, and the entire shift time will be long. These results appear as problems such as shift shock, abuse of friction elements and a decrease in durability, and user discomfort.

【0004】一般に、この種の自動変速機の制御システ
ムのメモリには、そのような不具合が現われないよう
に、変速時に摩擦要素に供給すべき作動圧の値に関する
データや、あるいは作動圧の値の算出に関するプログラ
ムが予め格納されている。その場合に、このようなデー
タやプログラムは、例えば1-2アップシフト変速や3
−2ダウンシフト変速といった変速の種類毎に設けられ
る。また、作動圧の高低が摩擦要素の締結力に直接的に
影響を及ぼし、トルクが大きいときはそれだけ摩擦要素
の締結力を大きくすることが要求されることから、この
ようなデータやプログラムは、例えば変速時のスロット
ル開度ないしタービントルク(変速歯車機構の入力トル
ク)といった値をパラメータとして用いるように設けら
れる。そして、制御システムのコントロールユニット
は、変速時のスロットル開度等に基づいて、上記データ
を読み出したりプログラムを実行したりして作動圧を求
め、その作動圧が得られるようにデューティソレノイド
バルブに対するデュティー率を決定する。
In general, in a memory of a control system of an automatic transmission of this kind, data relating to a value of an operating pressure to be supplied to a friction element at the time of shifting, or a value of an operating pressure, so that such a problem does not appear. Is stored in advance. In such a case, such data and programs may include, for example, a 1-2 upshift,
-2 Downshifts are provided for each type of shift. Also, since the level of the operating pressure directly affects the fastening force of the friction element, and when the torque is large, it is required to increase the fastening force of the friction element accordingly. For example, a value such as a throttle opening or a turbine torque (input torque of a transmission gear mechanism) at the time of shifting is used as a parameter. Then, the control unit of the control system reads the above data or executes a program to determine the operating pressure based on the throttle opening during shifting and the like, and obtains the duty of the duty solenoid valve so as to obtain the operating pressure. Determine the rate.

【0005】しかしながら、自動車の個体差や摩擦要素
の経年変化等により、予め格納された上記のオリジナル
データやプログラム等が常に全ての自動車にとって満足
な結果を導き出すとは限らない。そこで、上述のトルク
フェーズ期間の長さやイナーシャフェーズ期間中のター
ビン回転数の変化等、実際に生じた変速の経過と、目標
とする変速の経過とを比較して、その比較の結果に応じ
て、摩擦要素に供給する作動圧を補正し、そして、次回
の変速時には、その補正した値の作動圧を摩擦要素に供
給して、目標とのズレを是正していく学習補正制御を行
なうことが知られている(例えば特開平9−26905
6号公報参照)。
[0005] However, due to individual differences of automobiles, aging of frictional elements, and the like, the previously stored original data and programs do not always lead to satisfactory results for all automobiles. Therefore, the progress of the shift actually occurred, such as a change in the turbine speed during the inertia phase or the length of the torque phase period, is compared with the progress of the target shift, and according to the result of the comparison. It is possible to perform a learning correction control that corrects the operating pressure supplied to the friction element, and supplies the corrected value of the operating pressure to the friction element at the next gear shift to correct the deviation from the target. Known (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-26905)
No. 6).

【0006】前述したように、変速時に摩擦要素に供給
すべき作動圧の値は、該変速時のスロットル開度等をパ
ラメータとして設定される。したがって、一般に、学習
制御で得られる学習補正量、すなわち学習値もまた同様
に変速時のスロットル開度等をパラメータとして設定さ
れる。この補正量は、作動圧を増加させるプラスの値、
又は減少させるマイナスの値として設定され、コントロ
ールユニットは、オリジナルデータ等から求められる作
動圧にこの学習補正量を加算して、最終的に摩擦要素に
対して作用させる作動圧を決定する。
As described above, the value of the operating pressure to be supplied to the friction element at the time of gear shifting is set using the throttle opening at the time of gear shifting as a parameter. Therefore, in general, the learning correction amount obtained by the learning control, that is, the learning value is also set using the throttle opening at the time of shifting as a parameter. This correction amount is a positive value that increases the operating pressure,
The control unit adds the learning correction amount to the operating pressure obtained from the original data or the like, and finally determines the operating pressure applied to the friction element.

【0007】学習値が変速時のスロットル開度等をパラ
メータとして設定される以上、変速がいつまでも発生し
ないスロットル開度には、対応する学習補正量は設定さ
れないことになる。そして、過去に少なくとも一度は発
生した変速のときと同一のスロットル開度で今回変速が
実行される場合に初めて前回の変速の経過に基づいて設
定された学習補正量が考慮されて学習制御の利益が受け
られることになる。しかし、現実には、正確に同一スロ
ットル開度で変速が起こることは希で、学習補正量及び
対応するスロットル開度等の学習データは離散的にしか
得られない。その結果、変速の多くはいままで未経験の
スロットル開度での新しい変速であって、学習補正量が
ゼロ、すなわちオリジナルデータあるいはオリジナルプ
ログラムがそのまま実行されて、目標との大きなズレが
生じる可能性の大きい変速となる。
Since the learning value is set using the throttle opening at the time of shifting as a parameter, the corresponding learning correction amount is not set for the throttle opening at which shifting does not occur forever. Then, when the current shift is executed at the same throttle opening as at the time of the shift that has occurred at least once in the past, the learning correction amount set based on the progress of the previous shift is taken into consideration only for the benefit of the learning control. Will be received. However, in reality, it is rare that a shift occurs with exactly the same throttle opening, and learning data such as the learning correction amount and the corresponding throttle opening can be obtained only discretely. As a result, many shifts are new shifts with inexperienced throttle opening, and the learning correction amount is zero, that is, the original data or original program is executed as it is, and there is a possibility that a large deviation from the target may occur. It becomes a big shift.

【0008】このような効率性の低さを解消するために
は、離散的にしか得られない学習値と学習値との間を補
完して、その間に近似補正量を生成することである。そ
して、その補完がパラメータとしてのスロットル開度の
全領域に広がれば、それは、全体としてパラメータの関
数として連続する補正量情報となる。正式に設定された
学習値と学習値との間を補完する方法の一つに、例えば
特開平5-203032号公報に開示されるように、隣
接する学習値間を直線補完、すなわち学習値に対応する
パラメータ値に比例させて該学習値間に存在する学習補
正量を近似的に算出することが知られている(特に同公
報図8参照)。
In order to eliminate such low efficiency, it is necessary to complement between learning values that can be obtained only discretely and to generate an approximate correction amount therebetween. Then, if the complement spreads over the entire region of the throttle opening as a parameter, it becomes correction amount information that is continuous as a function of the parameter as a whole. One of the methods for complementing between learning values that are formally set is, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H5-203032, linear interpolation between adjacent learning values, that is, a learning value. It is known that a learning correction amount existing between the learning values is approximately calculated in proportion to the corresponding parameter value (particularly, see FIG. 8 in the publication).

【0009】この従来の代表的な学習値の設定方法及び
補完の方法の具体的一例を図20ないし図24を参照し
て説明する。
A concrete example of this conventional representative learning value setting method and complementing method will be described with reference to FIGS.

【0010】すなわち、学習値のパラメータとしてスロ
ットル開度(TVO)を採用し、該スロットル開度の0
%から100%までの全開度領域を複数(図例では四
つ)に分割する。開度(θ0=0%)から開度(θ1:
例えば25%)までの第一領域(R1)の範囲内で生じ
た変速に基づき設定された学習値は、該第一領域(R
1)の中間のスロットル開度(θ01=(θ0+θ1)
/2)での学習値であるとする。これに準じて、開度
(θ1)から開度(θ2:例えば50%)までの第二領
域(R2)、開度(θ2)から開度(θ3:例えば75
%)までの第三領域(R3)、及び開度(θ3)から開
度(θ4=100%)までの第四領域(R4)の各範囲
内で設定された学習値は、それぞれ領域(R2),(R
3),(R4)の中間のスロットル開度(θ12)、
(θ23)、及び(θ34)での学習値であるとする。
That is, the throttle opening (TVO) is adopted as a parameter of the learning value, and the throttle opening is set to 0.
The full opening area from% to 100% is divided into a plurality (four in the example in the figure). From the opening (θ0 = 0%) to the opening (θ1:
For example, the learning value set based on the speed change occurring within the range of the first region (R1) up to 25%) is the same as the first region (R
1) Middle throttle opening (θ01 = (θ0 + θ1))
/ 2). According to this, the second region (R2) from the opening (θ1) to the opening (θ2: 50%, for example), and the opening (θ2) to the opening (θ3: 75, for example)
%), And the learning values set in the respective ranges of the fourth region (R4) from the opening (θ3) to the opening (θ4 = 100%) are in the range (R2). ), (R
3) middle throttle opening (θ12) between (R4),
It is assumed that the learning values are (θ23) and (θ34).

【0011】制御上の具体的作業としては、コントロー
ルユニットのメモリ部におけるメモリセルのうち四つの
セルを学習値格納用のセルとし、そのうちの一のセル
(第一セル:C1)に第一領域(R1)内で得られた第
一学習値(D1)を格納し、以下同様に、第二セル(C
2)に第二学習値(D2)を、第三セル(C3)に第三
学習値(D3)を、及び第四セル(C4)に第四学習値
(D4)をそれぞれ格納することになる。
As a specific control operation, four of the memory cells in the memory unit of the control unit are used as cells for storing a learning value, and one of the cells (first cell: C1) has a first area. The first learning value (D1) obtained in (R1) is stored.
The second learning value (D2) is stored in 2), the third learning value (D3) is stored in the third cell (C3), and the fourth learning value (D4) is stored in the fourth cell (C4). .

【0012】図中、鎖線で示す曲線(S)は補正量曲線
である。つまり、全てのスロットル開度に対応して学習
値が設定されたとしたら、該学習値が連続することによ
り構成される目標となる曲線である。学習補正制御が達
成すべき目的の一つは、学習値の記憶、更新を繰り返し
て、この理想的曲線(S)にできるだけ近い形状、つま
り近似誤差の少ない補正量情報を、早期に、生成、構築
することである。補正量曲線(S)から算出される補正
量と、現実に各セルに格納された学習値の補完から算出
される補正量との間の誤差は、補正量曲線(S)と、隣
接するスロットル開度領域の学習値同士を結ぶ補完直線
(L0),(L1),(L2),(L3),(L4)と
の間の縦軸方向の距離で示される。
In the figure, a curve (S) indicated by a chain line is a correction amount curve. In other words, if the learning values are set for all the throttle openings, the curve is a target curve formed by the continuous learning values. One of the objectives of the learning correction control is to repeatedly store and update the learning value to quickly generate a shape as close as possible to the ideal curve (S), that is, correction amount information with a small approximation error, at an early stage. Is to build. The difference between the correction amount calculated from the correction amount curve (S) and the correction amount actually calculated from the complement of the learning value stored in each cell is the correction amount curve (S) and the adjacent throttle. It is represented by the distance along the vertical axis between the complementary lines (L0), (L1), (L2), (L3), and (L4) connecting the learning values of the opening area.

【0013】学習制御が開始される前は、未だ何の学習
値も設定されていないから、図20に示すように、各セ
ルから読み出される値はゼロである。したがって、この
状態では、全ての補完線(L0),(L1),(L
2),(L3),(L4)は補正量ゼロの位置で水平に
並び、目標(S)との誤差は最大限に大きく広がってい
る。
Before the learning control is started, no learning value has been set yet, so that the value read from each cell is zero as shown in FIG. Therefore, in this state, all the complementary lines (L0), (L1), (L
2), (L3) and (L4) are arranged horizontally at the position where the correction amount is zero, and the error from the target (S) is widened to the maximum extent.

【0014】そして、例えばまず最初に第一領域(R
1)内で変速が起こり、図21に示すように、補正量
(P1)が第一学習値(D1)として第一セル(C1)
に格納されたとすると、該第一領域(R1)の中間開度
(θ01)にその学習値(D1=P1)がプロットされ
(点a)、隣接する第二領域(R2)の中間開度(θ1
2)の学習値(D2=0)との間の補完直線(L1)に
傾きが生じる。これにより、実際に変速があり、学習値
が設定された第一領域(R1)の中間開度(θ01)に
おいて、目標(S)との誤差が減少する。また、中間開
度(θ01)周辺においても、上記の傾斜した補完線
(L1)から算出される補正量と目標(S)との間の誤
差が幾分減少するが、第二領域(R2)の中間開度(θ
12)における学習値(D2)が未だゼロであることか
ら、上記補完線(L1)の傾きが大きく、誤差は未だ満
足には解消されていない。特に、第二領域(R2)に近
づくにつれて、補完線(L1)が次第に目標(S)から
遠ざかっていき、第二領域(R2)内では目標(S)と
の誤差が依然として大きいまま残っている。
Then, for example, first, the first region (R
A shift occurs within 1), and as shown in FIG. 21, the correction amount (P1) is used as the first learning value (D1) as the first cell (C1).
, The learning value (D1 = P1) is plotted in the intermediate opening (θ01) of the first region (R1) (point a), and the intermediate opening (θ1) of the adjacent second region (R2) is plotted. θ1
An inclination occurs in the complementary line (L1) between the learning value (D2 = 0) and the learning value (2). As a result, at the intermediate opening (θ01) of the first region (R1) where the learning value is actually set and the learning value is set, the error from the target (S) is reduced. Also, in the vicinity of the intermediate opening (θ01), the error between the correction amount calculated from the inclined complementary line (L1) and the target (S) decreases somewhat, but the second region (R2) Intermediate opening (θ
Since the learning value (D2) in (12) is still zero, the slope of the complementary line (L1) is large, and the error has not yet been satisfactorily eliminated. In particular, the complementary line (L1) gradually moves away from the target (S) as approaching the second area (R2), and the error from the target (S) remains large in the second area (R2). .

【0015】なお、第一領域(R1)の中間開度(θ0
1)から同領域(R1)の下限開度(θ0)までを連絡
する補完線(L0)は、点(a)からパラメータ軸に平
行に引かれる。
The intermediate opening (θ0) of the first region (R1)
A complementary line (L0) connecting from 1) to the lower limit opening (θ0) of the region (R1) is drawn from the point (a) in parallel to the parameter axis.

【0016】図22、図23、及び図24は、そののち
例えば第三領域(R3)、第二領域(R2)、第四領域
(R4)の順に学習値(D3=P3),(D2=P
2),(D4=P4)が得られた場合を段階的に示して
いる。相隣接する領域の各点(a),(b),(c),
(d)を結ぶ補完線(L1),(L2),(L3)はそ
れぞれ大きく傾いた状態を経由して、目標曲線(S)に
沿うように変形し、誤差領域が段階的に小さくなってい
く。そして、最終的に、図24に示したように、目標曲
線(S)に近い形状の補正量情報(U)が完成する。
FIGS. 22, 23 and 24 show the learning values (D3 = P3) and (D2 = P3) in the order of, for example, a third area (R3), a second area (R2), and a fourth area (R4). P
2), (D4 = P4) are obtained step by step. Each point (a), (b), (c),
The supplementary lines (L1), (L2), and (L3) connecting (d) are deformed along the target curve (S) via the state of being greatly inclined, and the error region is reduced stepwise. Go. Then, finally, as shown in FIG. 24, correction amount information (U) having a shape close to the target curve (S) is completed.

【0017】なお、ここでも、第四領域(R4)の中間
開度(θ34)から同領域(R4)の上限開度(θ4)
までを連絡する補完線(L4)は、点(d)からパラメ
ータ軸に平行に引かれる。
In this case, too, from the intermediate opening (θ34) of the fourth region (R4) to the upper limit opening (θ4) of the same region (R4).
Is drawn from point (d) in parallel to the parameter axis.

【0018】以上の過程において、例えば一番最初の第
一領域(R1)内での変速時には、目標(S)との間に
最大限の誤差が生じる。その結果得られる図21に示す
状態において、例えば符号(e)で示すような第一領域
(R1)内のあるスロットル開度で変速が起こったとき
には、補完の効果が幾分得られて、目標(S)との誤差
が最初からある程度は低減される。しかし、補完線(L
1)の傾きが大きいから、誤差は充分には解消されない
ことは前述した通りである。と同時に、その変速が第一
領域(R1)内で発生している限りは、該第一領域(R
1)の学習値(D1)が更新されることはあっても、他
の領域、特に隣接する第二領域(R2)にゼロでない有
意な値の学習値(D2)が設定されたり更新されたりす
ることはない。つまり、補完線(L1)は大きく傾いた
ままであり、最終的な図24に示すような目標曲線
(S)上に沿うような形状には変化しないのである。し
たがって、それ以降においても、中間開度(θ01)近
辺を除く第一領域(R1)内で起こるほとんど全ての変
速は、たとえ該第一領域(R1)にすでに有意な値の学
習値(D1)が設定されていても、該第一領域(R1)
内で起こる限りにおいて、目標(S)との誤差が効果的
に解消されることはない。
In the above process, for example, when shifting in the first region (R1) at the very beginning, a maximum error occurs with respect to the target (S). In the state shown in FIG. 21 obtained as a result, for example, when a shift occurs at a certain throttle opening degree in the first region (R1) as shown by the symbol (e), the effect of complementation is somewhat obtained, and The error from (S) is reduced to some extent from the beginning. However, the complement line (L
As described above, since the inclination of 1) is large, the error is not sufficiently eliminated. At the same time, as long as the shift occurs in the first region (R1), the first region (R1)
Although the learning value (D1) of 1) may be updated, the learning value (D2) of a non-zero significant value is set or updated in another region, particularly the adjacent second region (R2). I will not do it. That is, the complementary line (L1) remains largely inclined, and does not change to a shape that follows the final target curve (S) as shown in FIG. Therefore, even after that, almost all shifts occurring in the first region (R1) except for the vicinity of the intermediate opening (θ01) are performed even if the first region (R1) has a learning value (D1) already significant. Is set, the first region (R1)
As long as it occurs within the range, the error from the target (S) is not effectively eliminated.

【0019】以上のことは、上記設例において、第三領
域(R3)内で初めて変速が生じたとき、及びその結果
得られる図22に示す状態において、例えば符号(f)
や(g)で示すような第三領域(R3)内のあるスロッ
トル開度で変速が起こっているときについても同様であ
る。
The above description is based on the case where, in the above-described example, a shift occurs for the first time in the third region (R3) and the resulting state shown in FIG.
The same applies to a case where a shift is occurring at a certain throttle opening in the third region (R3) as shown by (g).

【0020】これに対し、図22に例えば符号(h)や
(i)で、また図23に符号(j)で示すように、第一
領域(R1)及び第三領域(R3)の両方に隣接する第
二領域(R2)内で、あるいは第三領域(R3)に隣接
する第四領域(R4)内で変速が生じたときには、これ
らの第二領域(R2)あるいは第四領域(R4)に有意
な値の学習値(D2),(D4)が設定されることにな
る。その結果、補完線(L1)及び(L2)、あるいは
補完線(L3)は、それぞれ傾きが少なくなり、目標線
(S)に沿うように変形して誤差領域がほとんど消滅す
る。
On the other hand, as shown by reference numerals (h) and (i) in FIG. 22, and by reference numeral (j) in FIG. 23, both the first region (R1) and the third region (R3) are provided. When a shift occurs in the adjacent second area (R2) or in the fourth area (R4) adjacent to the third area (R3), these second area (R2) or fourth area (R4) Are set as learning values (D2) and (D4) that are significant. As a result, the slopes of the complementary lines (L1) and (L2) or the complementary line (L3) are reduced, and are deformed along the target line (S), so that the error region almost disappears.

【0021】もちろん、これらの第二領域(R2)内で
の初めての変速、及び第四領域(R4)内での初めての
変速もまた、目標(S)との誤差が充分には解消しきれ
ていない変速とはなるが、すでにゼロでない有意な値の
学習値が与えられている開度領域(R1),(R3)に
隣接する開度領域(R2),(R4)内での変速である
から、その結果は、補完直線(L1),(L2),(L
3)が理想的曲線(S)に近づき、近似誤差の少ない補
正量情報(U)を完成させることとなって現われる。し
たがって、上記設例において、第二領域(R2)内で変
速が生じた結果得られる図23に示す状態が実現した以
降は、第一領域(R1)内で起こる全ての変速、第二領
域(R2)内で起こる全ての変速、及び第三領域(R
3)内で中間開度(θ23)より小さい開度で起こる全
ての変速は、みなこれ以降、目標(S)との誤差が効果
的にほぼ解消しきれた変速となる。同様に、上記設例に
おいて、第四領域(R4)内で変速が生じた結果得られ
る図24に示す状態が実現した以降は、さらに、第四領
域(R4)内で起こる全ての変速、及び第三領域(R
3)内で中間開度(θ23)より大きい開度で起こる全
ての変速は、みなこれ以降、目標(S)との誤差が効果
的にほぼ解消しきれた変速となる。すなわち、これによ
り、いままで実行されたことのないスロットル開度での
変速であっても、該開度での補正量が良好に近似計算さ
れて、学習制御の効率性が高められることになる。
Of course, the first shift in the second area (R2) and the first shift in the fourth area (R4) can also sufficiently eliminate the error from the target (S). The shift in the opening areas (R2) and (R4) adjacent to the opening areas (R1) and (R3) for which a learning value of a non-zero significant value has already been given. Therefore, the result is obtained from the complementary straight lines (L1), (L2), (L
3) comes closer to the ideal curve (S), and completes the correction amount information (U) with a small approximation error. Therefore, in the above example, after the state shown in FIG. 23 obtained as a result of the shift occurring in the second area (R2) is realized, all the shifts occurring in the first area (R1) and the second area (R2) occur. ), And the third region (R
All the shifts occurring at an opening smaller than the intermediate opening (θ23) in 3) are shifts in which the error from the target (S) has been effectively and substantially completely eliminated thereafter. Similarly, in the above example, after the state shown in FIG. 24 obtained as a result of the shift in the fourth area (R4) is realized, all the shifts occurring in the fourth area (R4) and the Three areas (R
All the shifts occurring at an opening larger than the intermediate opening (θ23) in 3) are shifts in which the error with the target (S) has been effectively and substantially completely eliminated thereafter. That is, even when the shift is performed at the throttle opening that has not been executed, the correction amount at the opening is approximated well and the efficiency of the learning control is improved. .

【0022】なお、以上において、各スロットル開度領
域(R1)〜(R4)で得られた学習値(D1)〜(D
4)を、それぞれの中間開度(θ01)〜(θ34)で
の値とせずに、実際に変速時に検出されたスロットル開
度(TVO)での値として記憶すると、目標(S)との
誤差がより一層解消され、学習精度がさらに向上する。
プロットされた各点(a)〜(d)は、それぞれの領域
内で理想曲線(S)上を移動する。そのためには、学習
値(D1)〜(D4)を格納するメモリセル(C1)〜
(C4)と対となる別のメモリセルをパラメータ値格納
用として用い、これらの各組のセルに学習値とスロット
ル開度とをそれぞれ対応付けて記憶させるようにする。
In the above, the learning values (D1) to (D1) obtained in each of the throttle opening ranges (R1) to (R4).
If 4) is stored as a value at the throttle opening (TVO) actually detected at the time of shifting, instead of a value at each intermediate opening (θ01) to (θ34), an error from the target (S) is obtained. Is further eliminated, and the learning accuracy is further improved.
The plotted points (a) to (d) move on the ideal curve (S) in the respective areas. To do so, the memory cells (C1) to store the learning values (D1) to (D4)
Another memory cell paired with (C4) is used for storing the parameter value, and the learning value and the throttle opening are stored in each set of cells in association with each other.

【0023】[0023]

【発明が解決しようとする課題】ところで、自動車を運
転しているときに、アクセルペダルをいっぱいに踏み込
むような場面はあまり発生しない。特に、車速が変化し
て変速指令が出力されるほどの期間中ずっとアクセルペ
ダルをいっぱいに踏み込みこんだままというような状況
はなおさら希にしか起こらない。通常は、スロットル開
度が30%とか50%とかいうようなパーシャルスロッ
トル開度で走行し、そのようなパーシャルスロットル状
態で変速が起こる。すなわち、パーシャルスロットル開
度での変速の頻度は高く、したがって学習の頻度も高
く、学習値が生成され易い。これに対し、スロットル開
度が90%とか95%とかいうようなフルスロットル状
態での変速の頻度は低く、したがって学習の発生頻度も
低く、学習値が生成され難いのである。
By the way, when driving an automobile, scenes in which the accelerator pedal is fully depressed rarely occur. In particular, a situation in which the accelerator pedal is fully depressed throughout the period when the vehicle speed changes and the shift command is output rarely occurs. Normally, the vehicle travels with a partial throttle opening such as 30% or 50%, and a shift occurs in such a partial throttle state. That is, the frequency of shifting at the partial throttle opening is high, and therefore the frequency of learning is high, and a learning value is easily generated. On the other hand, the frequency of shifting in a full throttle state where the throttle opening is 90% or 95% is low, and therefore, the frequency of learning is low, and a learning value is hardly generated.

【0024】してみると、学習補正制御において次のよ
うな問題が起こる。すなわち、上記設例でいえば、スロ
ットル開度が相対的に小さい側にあり、パーシャルスロ
ットル状態の第一領域(R1)、第二領域(R2)、第
三領域(R3)においては、変速(例えば、e,f,
g,h,i)が発生し易く、学習頻度が高いから、学習
制御の開始から比較的早い時期にそれぞれ点(a),
(b),(c)が生成して、これらを結ぶ補完線(L
1),(L2)が速やかに目標線(S)に沿うように変
形する。つまり、図23に示す状態まで速やかに達成さ
れ、前述したように、第一領域(R1)内で起こる変
速、第二領域(R2)内で起こる変速、及び第三領域
(R3)内で点(c)より小さい開度で起こる変速につ
いては、全て、早い時期に、近似精度のよい信頼性の高
い学習補正制御が実現する。
Then, the following problem occurs in the learning correction control. That is, in the above example, the throttle opening is on the relatively small side, and in the first region (R1), the second region (R2), and the third region (R3) in the partial throttle state, the speed change (for example, , E, f,
g, h, i) are likely to occur and the learning frequency is high, so the points (a), (a),
(B) and (c) are generated and a complementary line (L
1) and (L2) are quickly deformed along the target line (S). In other words, the speed is quickly achieved up to the state shown in FIG. 23, and as described above, the shift that occurs in the first area (R1), the shift that occurs in the second area (R2), and the point in the third area (R3). (C) For all shifts that occur with smaller opening degrees, highly accurate learning correction control with good approximation accuracy is realized early.

【0025】これに対し、スロットル開度が最も大きい
側にあり、フルスロットル状態の第四領域(R4)にお
いては、変速(例えば、j)が発生し難く、学習頻度が
低いから、学習制御の開始から比較的長時間が経過して
もなかなか点(d)が生成せず、隣接する第三領域(R
3)で得られた学習値との間の補完線(L3)が大きく
傾いたままなかなか目標線(S)に沿うように変形しな
い。つまり、図23に示す状態から図24に示す状態へ
なかなか進行せず、第三領域(R3)内で点(c)より
大きい開度で起こる変速については、全て、長い期間
中、誤差が未だ満足には解消しきれていない信頼性の低
い学習補正制御しか実現しない。
On the other hand, in the fourth region (R4) where the throttle opening is the largest and in the full throttle state, the shift (for example, j) is unlikely to occur, and the learning frequency is low. Even after a relatively long time has elapsed from the start, point (d) is not easily generated, and the adjacent third region (R
The complementary line (L3) between the learning value obtained in 3) and the learning value does not easily deform along the target line (S) while being largely inclined. That is, for the shifts that do not progress easily from the state shown in FIG. 23 to the state shown in FIG. 24 and occur at an opening degree larger than the point (c) in the third area (R3), the error still remains for a long period of time. Only the less reliable learning correction control that has not been completely solved is realized.

【0026】すなわち、一回でも起これば、ゼロでない
有意な値の点(d)が生成して、隣接する第三領域(R
3)との間の近似精度が向上する第四領域(R4)内で
の変速(j)が起こらずに、何回起こっても上記点
(d)を第四領域(R4)内に生成することのないパー
シャルスロットル領域(R1〜R3)内での変速(e,
f,g,h,i)ばかりが起こっている限りにおいて
は、初めて起こる変速であっても予め相当量の学習補正
量を設定して目標とのズレを少なくしようとする当初の
目的が、特に第三領域(R3)内で点(c)より大きい
開度で起こる変速について、一向に適えられないことに
なるのである。
That is, if this occurs even once, a significant non-zero value point (d) is generated, and the adjacent third region (R) is generated.
The point (d) is generated in the fourth region (R4) regardless of how many times the shift (j) does not occur in the fourth region (R4) in which the approximation accuracy with 3) is improved. In the partial throttle region (R1 to R3) where there is no
As long as only f, g, h, i) occur, the initial purpose of setting a considerable learning correction amount in advance to reduce the deviation from the target even if the shift is the first to occur is particularly A shift that occurs at an opening larger than the point (c) in the third region (R3) is not suitable at all.

【0027】そこで、本発明は、かかる不具合に対処
し、学習補正制御の効率化及び精度の向上を図ることを
課題とする。以下、その他の課題を含め、本発明を詳し
く説明する。
Accordingly, an object of the present invention is to address such a problem and to improve the efficiency and accuracy of learning correction control. Hereinafter, the present invention will be described in detail including other problems.

【0028】[0028]

【課題を解決するための手段】すなわち、上記課題を解
決するため、本発明は次のように特定される。
That is, to solve the above problems, the present invention is specified as follows.

【0029】まず、本願の特許請求の範囲の請求項1に
記載の発明は、トルクコンバータと、変速歯車機構と、
作動圧の給排を受けて選択的に作動し、複数の変速段を
実現する摩擦要素とを有すると共に、変速を達成させる
べく上記摩擦要素に対する作動圧を制御する作動圧制御
手段と、実際の変速の経過と目標とする変速の経過との
比較に基づいて、変速に関与した摩擦要素に対する作動
圧の補正量を設定する補正量設定手段とを備える自動変
速機の変速制御装置であって、変速時の所定のパラメー
タの値を検出するパラメータ値検出手段と、該検出手段
で検出され得るパラメータ値の範囲を複数に分割し、補
正量設定手段で設定された補正量をその変速時のパラメ
ータ値が含まれる分割パラメータ範囲の学習値として記
憶する記憶手段と、該記憶手段で記憶されている学習値
と学習値との間を補完することにより変速時に検出され
たパラメータ値に対応する補正量を生成する補正量生成
手段と、該生成手段で生成された補正量を考慮して上記
作動圧制御手段を制御する学習制御手段と、少なくとも
記憶手段が変速の発生頻度の低いパラメータ値を含む分
割パラメータ範囲に学習値を記憶するまでは、そのパラ
メータ範囲を、変速の発生頻度の高いパラメータ値を含
むように拡張させ、且つ、変速の発生頻度の高いパラメ
ータ値を含むパラメータ範囲と重なり合うように拡張さ
せる範囲変更手段とが備えられていることを特徴とす
る。
First, according to the invention described in claim 1 of the present application, a torque converter, a transmission gear mechanism,
Operating pressure control means for selectively operating in response to supply and discharge of the operating pressure to realize a plurality of shift speeds, and for controlling an operating pressure on the friction element to achieve a shift; A shift control device for an automatic transmission, comprising: a correction amount setting unit configured to set a correction amount of an operating pressure for a friction element involved in the shift based on a comparison between a shift progress and a target shift progress. A parameter value detecting means for detecting a value of a predetermined parameter at the time of shifting; and a parameter value range detectable by the detecting means is divided into a plurality of ranges. Storage means for storing as a learning value of a divided parameter range including a value, and complementing between the learning value stored in the storage means and the learning value to obtain a parameter value detected during gear shifting. Correction amount generation means for generating a corresponding correction amount; learning control means for controlling the operating pressure control means in consideration of the correction amount generated by the generation means; Until the learning value is stored in the divided parameter range including the value, the parameter range is extended to include the parameter value with a high shift frequency, and the parameter range including the parameter value with the high shift frequency is included. And a range changing means for expanding the overlap.

【0030】これによれば、まず、作動圧の学習補正量
を設定する補正量設定手段と、その補正量を変速時のパ
ラメータ値が属する分割パラメータ範囲における学習値
として記憶する記憶手段と、そのように記憶された学習
値と学習値との間を補完して近似補正量を生成する補正
量生成手段と、そのように生成された補正量が考慮され
た作動圧が摩擦要素に供給されるように作動圧制御手段
を制御する学習制御手段とにより、変速時の摩擦要素に
対する作動圧の学習補正制御が実行可能とされる。特
に、変速時にいろいろな値に検出されるパラメータ値に
それぞれ対応する近似補正量を学習値の補完によって生
成することが可能とされているから、いままで未実行で
あったパラメータ値での変速が今回初めて発生した場合
であっても、そのパラメータ値に対応する有意な補正量
が近似的に決定され、その結果、目標とのズレが最初か
ら低減された効率のよい学習制御が実行可能となる。
According to this, first, a correction amount setting means for setting a learning correction amount of the operating pressure, a storage means for storing the correction amount as a learning value in a divided parameter range to which the parameter value at the time of shifting belongs, Correction amount generating means for generating an approximate correction amount by complementing between the learning values stored as above, and an operating pressure in consideration of the correction amount generated as described above is supplied to the friction element. With the learning control means for controlling the operating pressure control means as described above, the learning correction control of the operating pressure on the frictional element at the time of shifting can be performed. In particular, since it is possible to generate approximate correction amounts corresponding to parameter values detected at various values during shifting by complementing learning values, shifting with parameter values that have not been executed until now can be performed. Even when this occurs for the first time, a significant correction amount corresponding to the parameter value is approximately determined, and as a result, efficient learning control in which the deviation from the target is reduced from the beginning can be performed. .

【0031】そして、範囲変更手段によって、例えば前
述のフルスロットル状態のように、変速の発生頻度の低
い、したがって学習の発生頻度もまた低いパラメータ値
が属する分割パラメータ範囲に学習値が記憶されるまで
の少なくとも期間中は、例えば前述のパーシャルスロッ
トル状態のように、変速の発生頻度の高い、したがって
学習頻度もまた高いパラメータ値を含むように、上記低
発生頻度のパラメータ範囲が拡張されるから、その低発
生頻度のパラメータ範囲においては、それが本来受け持
つ変速の発生頻度の低いパラメータ値において発生した
変速に基づき設定された学習値はもちろん、それに加え
て、変速の発生頻度の高いパラメータ値において発生し
た変速に基づき設定された学習値もまたその範囲内にお
ける学習値として記憶されることになる。
Then, until the learned value is stored in the divided parameter range to which the parameter value to which the shift occurrence frequency is low, that is, the learning occurrence frequency is also low, such as in the aforementioned full throttle state, by the range changing means. At least during the period, the parameter range of the low occurrence frequency is expanded so that the shift occurrence frequency is high, and thus the learning frequency also includes the high parameter value, for example, as in the above-described partial throttle state. In the parameter range of low occurrence frequency, not only the learning value set based on the shift that occurred in the parameter value of low shift occurrence that is originally assigned, but also in addition to the parameter value of high shift occurrence frequency, The learning value set based on the shift is also the learning value within that range. It will be 憶.

【0032】これにより、学習制御の開始から比較的早
い時期に該低頻度範囲にゼロでない有意な値の学習値が
付与されることになり、隣接する他の分割パラメータ範
囲で設定された学習値との間で、目標との誤差の減少し
た有効な補完が早期に行なえるようになって、変速の発
生頻度の低いパラメータ範囲では、学習制御が開始して
から長時間が経過しても満足のいく補完がなかなか得ら
れず、学習制御の信頼性が十分に向上しないというよう
な不具合が解消される。
As a result, a learning value of a non-zero significant value is assigned to the low frequency range relatively early after the start of the learning control, and the learning value set in another adjacent divided parameter range is assigned. Effective compensation with a reduced error from the target can be performed early, and in the parameter range where shifts occur less frequently, it is satisfactory even if a long time has elapsed since the start of learning control. This makes it possible to solve the problem that it is difficult to obtain sufficient complementation and the reliability of learning control is not sufficiently improved.

【0033】しかしながら、ただ単に、変速の発生頻度
の低いパラメータ範囲に早期に学習値を付与しただけで
は、有効な補完が常に達成されるとは限らない。すなわ
ち、その低頻度範囲に学習値が付与されていても、補完
線が結ばれるもう一方の分割パラメータ範囲において有
意な学習値が未だ設定されていなければ、結局、補完線
の傾きが目標から大きくずれて、やはり学習制御の信頼
性が向上しないからである。
However, simply adding a learning value early to a parameter range in which shifts occur less frequently does not always achieve effective supplementation. That is, even if a learning value is assigned to the low frequency range, if a significant learning value is not yet set in the other divided parameter range to which the complementary line is connected, the slope of the complementary line is large from the target. This is because the reliability of the learning control is not improved.

【0034】そこで、本発明における上記範囲変更手段
は、さらに、低頻度範囲を、高頻度範囲、すなわち、変
速の発生頻度の高いパラメータ値を含む分割パラメータ
範囲と重なり合うように拡張させるのである。これによ
れば、これらの両パラメータ範囲が重なり合っている範
囲において変速が発生した場合、その変速時のパラメー
タ値はこれらのパラメータ範囲の両方に含まれるから、
変速の結果設定された学習値は、低頻度範囲にも、また
高頻度範囲にも、それぞれの学習値として同時に付与さ
れる。そして、上記の両パラメータ範囲が重なり合って
いる範囲は、変速ないし学習の発生頻度の高いパラメー
タ範囲に属するから、上記のような要件を付加すること
により、低頻度範囲と高頻度範囲の間で、目標との誤差
の少ない、有効な補完が、効率よく、早い時期に、達成
されることになる。
Therefore, the range changing means in the present invention further extends the low-frequency range so as to overlap with the high-frequency range, that is, the divided parameter range including the parameter value with a high shift frequency. According to this, when a shift occurs in a range where these two parameter ranges overlap, the parameter value at the time of the shift is included in both of these parameter ranges.
The learning values set as a result of the shift are simultaneously applied to the low frequency range and the high frequency range as respective learning values. Then, since the range in which the above two parameter ranges overlap belongs to the parameter range in which the shift or learning occurs frequently, by adding the above requirements, the range between the low frequency range and the high frequency range is Effective complementation with little deviation from the target will be achieved efficiently and early.

【0035】なお、上記の特開平5-203032号公
報には、一のスロットル開度領域で変速が発生し、その
開度領域に対して学習補正量が付与されたときには、そ
の開度領域に隣接する開度領域に対してもある割合で補
正量を付与することが開示されている。しかし、これ
は、補完による近似精度の向上を目的として学習値を記
憶更新するスロットル開度領域の数を増大させた場合に
生じ得る問題、すなわち多数の開度領域の全てに学習値
を付与することが長期化する問題を解決しようとするも
ので、本発明のように、各領域ごとの学習頻度の高低に
起因する問題の解決を図るものではなく、また、該公報
に開示されている技術においては、各スロットル開度範
囲がそれぞれ完全に所定の開度を境に区切られており、
本発明のように、パラメータ範囲を相互にオーバーラッ
プさせるものではなく、具体的構成が異なるものであ
る。
It should be noted that, in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. H5-203032, when a shift occurs in one throttle opening region and a learning correction amount is given to the opening region, the opening correction is performed in that opening region. It is disclosed that a correction amount is given to an adjacent opening region at a certain ratio. However, this is a problem that can occur when the number of throttle opening areas in which learning values are stored and updated for the purpose of improving approximation accuracy by interpolation is increased, that is, learning values are assigned to all of a large number of opening areas. However, the present invention does not attempt to solve the problem caused by the level of the learning frequency for each region as in the present invention, and also discloses the technology disclosed in the publication. In, each throttle opening range is completely separated by a predetermined opening,
Unlike the present invention, the parameter ranges do not overlap each other, but have specific configurations different from each other.

【0036】次に、請求項2に記載の発明は、上記請求
項1に記載の発明において、範囲変更手段は、変速の発
生頻度の高いパラメータ値を含むパラメータ範囲と重な
り合っている範囲において変速が発生したことにより記
憶手段が変速の発生頻度の低いパラメータ値を含む分割
パラメータ範囲に学習値を記憶したときは、そのパラメ
ータ範囲を、上記の変速時に検出されたパラメータ値が
限界値となるように縮小させることを特徴とする。
Next, according to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the range changing means performs the shift operation in a range overlapping a parameter range including a parameter value with a high frequency of shift occurrence. When the storage means stores the learning value in the divided parameter range including the parameter value with a low shift frequency due to the occurrence, the parameter range is set so that the parameter value detected at the time of the shift becomes the limit value. It is characterized in that it is reduced.

【0037】また、請求項3に記載の発明は、同じく請
求項1に記載の発明において、範囲変更手段は、変速の
発生頻度の高いパラメータ値を含むパラメータ範囲と重
なり合っている範囲以外の範囲において変速が発生した
ことにより記憶手段が変速の発生頻度の低いパラメータ
値を含む分割パラメータ範囲に学習値を記憶したとき
は、そのパラメータ範囲を、上記の重なり合いが消滅す
るように縮小させることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the range changing means includes a range changing unit which sets a range other than a range overlapping with a parameter range including a parameter value having a high shift frequency. When the storage means stores a learning value in a divided parameter range including a parameter value having a low frequency of occurrence of a shift due to a shift, the parameter range is reduced so that the above-mentioned overlap disappears. I do.

【0038】これらは、低頻度のパラメータ範囲に学習
値が設定されたのちの該低頻度範囲の処理に関するもの
である。特に、低頻度範囲に設定され、更新される学習
値の精度の維持向上を図るものである。
These relate to the processing of the low frequency range after the learning value is set in the low frequency range. In particular, it is intended to maintain and improve the accuracy of the learning value that is set and updated in the low frequency range.

【0039】低頻度の分割パラメータ範囲に学習値が設
定されるのは二つの場合がある。一つは、前述したよう
に、高頻度の分割パラメータ範囲と重なり合っている範
囲内で変速が発生した場合であり、もう一つは、その重
なり範囲以外の範囲、つまり低頻度範囲が本来担当する
パラメータ値の範囲内で変速が発生した場合である。
There are two cases in which the learning value is set in the low-frequency division parameter range. One is a case where a shift occurs within a range overlapping with a high-frequency division parameter range, as described above, and the other is a range other than the overlap range, that is, a low-frequency range is originally assigned. This is a case where a shift occurs within the range of the parameter value.

【0040】ここで、前者の場合に付与される学習値は
本来担当するパラメータ範囲の外で設定されたものであ
るから、これを更新する際には、より精度の高い学習値
で更新することが好ましい。そのためには、例えば、学
習値が更新されるごとに、重なり範囲を本来の担当範囲
に徐々に近づけていき、次にこの重なり範囲で変速が発
生したときには、付与される学習値の値が本来の担当範
囲で得られる値により近い値となるようにするとよい。
Here, since the learning value given in the former case is set outside the parameter range which is originally assigned, it is necessary to update the learning value with a more accurate learning value. Is preferred. For this purpose, for example, each time the learning value is updated, the overlapping range is gradually brought closer to the original assigned range, and the next time a shift occurs in this overlapping range, the value of the learning value given is It is good to make the value closer to the value obtained in the assigned range.

【0041】そこで、上記請求項2に記載の発明は、高
頻度の分割パラメータ範囲と重なり合っている範囲内で
変速が発生して低頻度の分割パラメータ範囲に学習値が
設定、記憶、更新されたときには、その今回の変速時の
パラメータ値が限界値となるように低頻度範囲を縮小さ
せるようにしたものである。今回の変速時のパラメータ
値が重なり範囲内にあるから、低頻度範囲が縮小された
のちも、高頻度範囲との重なり範囲は消滅しない。しか
し、その重なり範囲は、現在記憶されている学習値が設
定されたときのパラメータ値と、本来の担当パラメータ
範囲の限界値との間で存在するから、次にこの重なり範
囲で変速が発生したときには、その変速は、前回の変速
に比べて、本来の担当パラメータ範囲により近接して起
こることになる。したがって、その変速に基づき設定さ
れる学習値の精度が、少なくとも現在記憶されている学
習値に比べて向上していくことになる。
Therefore, according to the second aspect of the present invention, a shift occurs within a range overlapping with a high-frequency division parameter range, and a learning value is set, stored, and updated in a low-frequency division parameter range. At times, the low frequency range is reduced so that the parameter value at the time of the current shift becomes a limit value. Since the parameter value at the time of the current shift is within the overlapping range, even after the low frequency range is reduced, the overlapping range with the high frequency range does not disappear. However, since the overlapping range exists between the parameter value at the time when the currently stored learning value is set and the limit value of the original assigned parameter range, a shift occurs next in this overlapping range. Sometimes the shift occurs closer to the original assigned parameter range than the previous shift. Therefore, the accuracy of the learning value set based on the shift is improved at least as compared with the currently stored learning value.

【0042】これに対し、後者の場合に付与される学習
値は本来担当するパラメータ範囲の内で設定された正規
のものであるから、これを更新する際には、上記の高頻
度範囲との重なり範囲で設定された学習値ではなく、再
び本来の担当パラメータ範囲内で発生した変速に基づき
設定された同じく正規の学習値で更新することが好まし
い。
On the other hand, the learning value given in the latter case is a regular value set within the parameter range which is originally assigned. It is preferable to update not the learning value set in the overlapping range but the same regular learning value set again based on the shift occurring in the original assigned parameter range.

【0043】そこで、上記請求項3に記載の発明は、高
頻度の分割パラメータ範囲と重なり合っている範囲以外
の範囲内で変速が発生して低頻度の分割パラメータ範囲
に学習値が設定、記憶、更新されたときには、高頻度範
囲との重なり範囲が消滅するように低頻度範囲を縮小さ
せるようにしたものである。いったん本来の担当パラメ
ータ範囲内で正規の学習値が得られたのちは、高頻度範
囲との重なり範囲が消滅するから、それ以降は、この低
頻度範囲は、その本来の担当範囲のみにおいて機能し、
該担当範囲内で設定された学習値のみによって更新が行
なわれる。これにより、低頻度範囲内の学習値の精度が
継続して維持されることになる。
Therefore, according to the third aspect of the present invention, a shift occurs within a range other than a range overlapping with a high-frequency division parameter range, and a learning value is set, stored, and stored in a low-frequency division parameter range. When updated, the low frequency range is reduced so that the overlapping range with the high frequency range disappears. Once the normal learning value is obtained within the original assigned parameter range, the overlapping range with the high-frequency range disappears, and thereafter, the low-frequency range operates only in the original assigned range. ,
The update is performed only by the learning value set within the assigned range. As a result, the accuracy of the learning value within the low frequency range is continuously maintained.

【0044】そして、請求項4に記載の発明は、上記請
求項1ないし請求項3のいずれかに記載の発明におい
て、変速時の所定のパラメータの値は、スロットル開度
であることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the value of the predetermined parameter at the time of shifting is a throttle opening. I do.

【0045】これは、作動圧の高低が摩擦要素の締結力
に影響する一方、スロットル開度が変速機構への入力ト
ルクに影響し、これらの締結力とトルクとが相関関係に
あるから、学習補正量はスロットル開度に対応させて設
定することが合目的的であって好ましいからである。
This is because the level of the operating pressure affects the fastening force of the friction element, while the throttle opening affects the input torque to the transmission mechanism, and there is a correlation between the fastening force and the torque. This is because it is expedient and preferable to set the correction amount in accordance with the throttle opening.

【0046】以下、発明の実施の形態を通して、本発明
をさらに詳しく説明する。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail through embodiments of the present invention.

【0047】[0047]

【発明の実施の形態】まず、図1の骨子図に示すよう
に、本実施の形態に係る自動変速機10は、主たる構成
要素として、トルクコンバータ20と、該コンバータ2
0の出力により駆動される変速歯車機構として隣接配置
された第1、第2遊星歯車機構30,40と、これらの
遊星歯車機構30,40でなる動力伝達経路を切り換え
るクラッチやブレーキ等の複数の摩擦要素51〜55及
びワンウェイクラッチ56とを有し、これらにより、D
レンジにおける1〜4速、Sレンジにおける1〜3速、
及びLレンジにおける1〜2速と、Rレンジにおける後
退速とが得られるようになっている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS As shown in the skeleton diagram of FIG. 1, an automatic transmission 10 according to the present embodiment has a torque converter 20 and a converter 2 as main components.
First and second planetary gear mechanisms 30 and 40 arranged adjacent to each other as a transmission gear mechanism driven by an output of 0, and a plurality of clutches and brakes for switching the power transmission path formed by these planetary gear mechanisms 30 and 40. Friction elements 51 to 55 and a one-way clutch 56,
1st to 4th speed in range, 1st to 3rd speed in S range,
And the first and second speeds in the L range and the reverse speed in the R range.

【0048】上記トルクコンバータ20は、エンジン出
力軸1に連結されたケース21内に固設されたポンプ2
2と、該ポンプ22に対向状に配置されて該ポンプ22
により作動油を介して駆動されるタービン23と、該ポ
ンプ22とタービン23との間に介設され、かつ、変速
機ケース11にワンウェイクラッチ24を介して支持さ
れてトルク増大作用を行うステータ25と、上記ケース
21とタービン23との間に設けられ、該ケース21を
介してエンジン出力軸1とタービン23とを直結するロ
ックアップクラッチ26とで構成されている。そして、
上記タービン23の回転がタービンシャフト27を介し
て遊星歯車機構30,40側に出力されるようになって
いる。
The torque converter 20 includes a pump 2 fixed in a case 21 connected to the engine output shaft 1.
2 and the pump 22
And a stator 25 interposed between the pump 22 and the turbine 23 and supported by the transmission case 11 via a one-way clutch 24 to increase the torque. And a lock-up clutch 26 provided between the case 21 and the turbine 23 and directly connecting the engine output shaft 1 and the turbine 23 via the case 21. And
The rotation of the turbine 23 is output to the planetary gear mechanisms 30 and 40 via a turbine shaft 27.

【0049】ここで、このトルクコンバータ20の反エ
ンジン側には、該トルクコンバータ20のケース21を
介してエンジン出力軸1により駆動されるオイルポンプ
12が配置されている。
Here, an oil pump 12 driven by the engine output shaft 1 via a case 21 of the torque converter 20 is disposed on the opposite side to the engine of the torque converter 20.

【0050】一方、上記第1、第2遊星歯車機構30,
40は、いずれも、サンギヤ31,41と、このサンギ
ヤ31,41に噛み合った複数のピニオン32…32,
42…42と、これらのピニオン32…32,42…4
2を支持するピニオンキャリヤ33,43と、ピニオン
32…32,42…42に噛み合ったリングギヤ34,
44とで構成されている。
On the other hand, the first and second planetary gear mechanisms 30,
Reference numeral 40 denotes sun gears 31 and 41, and a plurality of pinions 32 ... 32 meshed with the sun gears 31 and 41.
42 ... 42 and these pinions 32 ... 32, 42 ... 4
2 and pinion carriers 33, 43, and ring gears 34 meshed with the pinions 32,.
44.

【0051】そして、上記タービンシャフト27と第1
遊星歯車機構30のサンギヤ31との間にフォワードク
ラッチ51が、同じくタービンシャフト27と第2遊星
歯車機構40のサンギヤ41との間にリバースクラッチ
52が、また、タービンシャフト27と第2遊星歯車機
構40のピニオンキャリヤ43との間に3−4クラッチ
53がそれぞれ介設されていると共に、第2遊星歯車機
構40のサンギヤ41を固定する2−4ブレーキ54が
備えられている。
Then, the turbine shaft 27 and the first
A forward clutch 51 is provided between the planetary gear mechanism 30 and the sun gear 31, a reverse clutch 52 is provided between the turbine shaft 27 and the sun gear 41 of the second planetary gear mechanism 40, and a turbine shaft 27 is provided with the second planetary gear mechanism. A 3-4 clutch 53 is interposed between the pinion carrier 43 and the pinion carrier 40, and a 2-4 brake 54 for fixing the sun gear 41 of the second planetary gear mechanism 40 is provided.

【0052】さらに、第1遊星歯車機構30のリングギ
ヤ34と第2遊星歯車機構40のピニオンキャリヤ43
とが連結されて、これらと変速機ケース11との間にロ
ーリバースブレーキ55とワンウエイクラッチ56とが
並列に配置されていると共に、第1遊星歯車機構30の
ピニオンキャリヤ33と第2遊星歯車機構40のリング
ギヤ44とが連結されて、これらに出力ギヤ13が接続
されている。
Further, the ring gear 34 of the first planetary gear mechanism 30 and the pinion carrier 43 of the second planetary gear mechanism 40
The low reverse brake 55 and the one-way clutch 56 are arranged in parallel between the transmission case 11 and these components, and the pinion carrier 33 of the first planetary gear mechanism 30 and the second planetary gear mechanism Forty ring gears 44 are connected, and the output gear 13 is connected to them.

【0053】そして、この出力ギヤ13が、中間伝動機
構60を構成するアイドルシャフト61上の第1中間ギ
ヤ62に噛み合わされていると共に、該アイドルシャフ
ト61上の第2中間ギヤ63と差動装置70の入力ギヤ
71とが噛み合わされて、上記出力ギヤ13の回転が差
動装置70のデフケース72に入力され、該差動装置7
0を介して左右の車軸73,74が駆動されるようにな
っている。
The output gear 13 is meshed with a first intermediate gear 62 on an idle shaft 61 constituting an intermediate transmission mechanism 60, and is connected to a second intermediate gear 63 on the idle shaft 61 and a differential gear. The input gear 71 of the differential gear 70 meshes with the rotation of the output gear 13 and is input to the differential case 72 of the differential 70.
The left and right axles 73, 74 are driven via the zero.

【0054】ここで、上記各クラッチやブレーキ等の摩
擦要素51〜55及びワンウェイクラッチ56の作動状
態と変速段との関係をまとめると、次の表1に示すよう
になる。なお、表中の「○」は締結を示し、ローリバー
スブレーキ55は、Lレンジの1速においてのみ締結さ
れる。
Here, the relationship between the operating state of the friction elements 51 to 55 such as the clutches and brakes and the one-way clutch 56 and the shift speed is summarized in Table 1 below. In the table, “○” indicates engagement, and the low reverse brake 55 is engaged only at the first speed in the L range.

【0055】[0055]

【表1】 次に、各摩擦要素51〜55に設けられた油圧室に対し
て作動圧を給排する油圧制御回路の構成を図2を参照し
て説明する。
[Table 1] Next, a configuration of a hydraulic control circuit that supplies and discharges an operating pressure to and from a hydraulic chamber provided in each of the friction elements 51 to 55 will be described with reference to FIG.

【0056】なお、上記各摩擦要素のうち、バンドブレ
ーキでなる2−4ブレーキ54は、作動圧が供給される
油圧室として締結室54aと解放室54bとを有し、締
結室54aのみに作動圧が供給されているときに締結さ
れ、解放室54bのみに作動圧が供給されているとき、
両室54a,54bとも作動圧が供給されていないと
き、及び両室54a,54bとも作動圧が供給されてい
るときに解放されるようになっている。また、その他の
摩擦要素51〜53,55は単一の油圧室を有し、該油
圧室に作動圧が供給されているときに締結される。
Of the frictional elements, the 2-4 brake 54 composed of a band brake has a fastening chamber 54a and a release chamber 54b as hydraulic chambers to which the operating pressure is supplied, and operates only in the fastening chamber 54a. When the operating pressure is supplied only to the release chamber 54b,
The two chambers 54a and 54b are released when the operating pressure is not supplied and when both the chambers 54a and 54b are supplied with the operating pressure. Further, the other friction elements 51 to 53, 55 have a single hydraulic chamber, and are fastened when the operating pressure is supplied to the hydraulic chamber.

【0057】図2に示すように、この油圧制御回路10
0には、主たる構成要素として、オイルポンプ12の吐
出圧を調整して所定のライン圧を生成するレギュレータ
バルブ101と、手動操作によってレンジの切り換えを
行うためのマニュアルバルブ102と、変速時に作動し
て各摩擦要素51〜55に通じる油路を切り換えるロー
リバースバルブ103、バイパスバルブ104、3−4
シフトバルブ105及びロックアップコントロールバル
ブ106と、これらのバルブ103〜106を作動させ
るための第1、第2ON−OFFソレノイドバルブ(以
下「第1、第2SV」という)111,112と、第1
SV111からの作動圧の供給先を切り換えるソレノイ
ドリレーバルブ(以下「リレーバルブ」という)107
と、各摩擦要素51〜55の油圧室に供給される作動圧
の生成、調整、排出等の制御を行う第1〜第3デューテ
ィソレノイドバルブ(以下「第1〜第3DSV」とい
う)121,122,123等が備えられている。
As shown in FIG. 2, the hydraulic control circuit 10
0, the main components are: a regulator valve 101 for adjusting the discharge pressure of the oil pump 12 to generate a predetermined line pressure; a manual valve 102 for switching the range by manual operation; Reverse valve 103, bypass valve 104, and 3-4 for switching oil passages leading to friction elements 51-55
A shift valve 105, a lock-up control valve 106, and first and second ON-OFF solenoid valves (hereinafter, referred to as "first and second SV") 111 and 112 for operating these valves 103 to 106;
Solenoid relay valve (hereinafter referred to as “relay valve”) 107 for switching the supply destination of the operating pressure from SV 111
And first to third duty solenoid valves (hereinafter, referred to as "first to third DSVs") 121, 122 for controlling generation, adjustment, discharge, and the like of the operating pressure supplied to the hydraulic chambers of the friction elements 51 to 55. , 123, etc. are provided.

【0058】ここで、上記第1、第2SV111,11
2及び第1〜第3DSV121〜123はいずれも3方
弁であって、上、下流側の油路を連通させた状態と、下
流側の油路をドレンさせた状態とが得られるようになっ
ている。そして、後者の場合、上流側の油路が遮断され
るので、ドレン状態で上流側からの作動油を徒に排出す
ることがなく、オイルポンプ12の駆動ロスが低減され
る。
Here, the first and second SVs 111, 11
Each of the second and first to third DSVs 121 to 123 is a three-way valve, and can obtain a state in which the upper and downstream oil paths are communicated and a state in which the downstream oil path is drained. ing. In the latter case, the oil passage on the upstream side is shut off, so that the operating oil from the upstream side is not drained out in a drain state, and the drive loss of the oil pump 12 is reduced.

【0059】なお、第1、第2SV111,112はO
Nのときに上、下流側の油路を連通させる。また、第1
〜第3DSV121〜123はOFFのとき、すなわち
デューティ率(1ON−OFF周期におけるON時間の
比率)が0%のときに全開となって、上、下流側の油路
を完全に連通させ、ONのとき、即ちデューティ率が1
00%のときに、上流側の油路を遮断して下流側の油路
をドレン状態とすると共に、その中間のデューティ率で
は、上流側の油圧を元圧として、下流側にそのデューテ
ィ率に応じた値に調整した油圧を生成するようになって
いる。
Note that the first and second SVs 111 and 112 are O
At the time of N, the upper and downstream oil passages are communicated. Also, the first
The third DSVs 121 to 123 are fully opened when OFF, that is, when the duty ratio (the ratio of the ON time in one ON-OFF cycle) is 0%, to completely communicate the upper and downstream oil passages, and When the duty ratio is 1
At the time of 00%, the oil path on the upstream side is shut off to make the oil path on the downstream side in a drain state, and at an intermediate duty ratio, the hydraulic pressure on the upstream side is used as the original pressure, and the duty ratio on the downstream side is reduced. An oil pressure adjusted to a corresponding value is generated.

【0060】上記レギュレータバルブ101によって生
成されるライン圧は、メインライン200を介して上記
マニュアルバルブ102に供給されると共に、ソレノイ
ドレデューシングバルブ(以下「レデューシングバル
ブ」という)108と3−4シフトバルブ105とに供
給される。
The line pressure generated by the regulator valve 101 is supplied to the manual valve 102 via a main line 200, and at the same time, a solenoid reducing valve (hereinafter referred to as a "reducing valve") 108 and 3- It is supplied to the four-shift valve 105.

【0061】このレデューシングバルブ108に供給さ
れたライン圧は、該バルブ108によって減圧されて一
定圧とされた上で、ライン201,202を介して第
1、第2SV111,112に供給される。
The line pressure supplied to the reducing valve 108 is reduced by the valve 108 to a constant pressure, and then supplied to the first and second SVs 111 and 112 via lines 201 and 202. .

【0062】そして、この一定圧は、第1SV111が
ONのときには、ライン203を介して上記リレーバル
ブ107に供給されると共に、該リレーバルブ107の
スプールが図面上(以下同様)右側に位置するときは、
さらにライン204を介してバイパスバルブ104の一
端の制御ポートにパイロット圧として供給されて、該バ
イパスバルブ104のスプールを左側に付勢する。ま
た、リレーバルブ107のスプールが左側に位置すると
きは、ライン205を介して3−4シフトバルブ105
の一端の制御ポートにパイロット圧として供給されて、
該3−4シフトバルブ105のスプールを右側に付勢す
る。
This constant pressure is supplied to the relay valve 107 via the line 203 when the first SV 111 is ON, and when the spool of the relay valve 107 is located on the right side in the drawing (the same applies hereinafter). Is
Further, a pilot pressure is supplied to a control port at one end of the bypass valve 104 via the line 204 to urge the spool of the bypass valve 104 to the left. When the spool of the relay valve 107 is located on the left side, the 3-4 shift valve 105
Is supplied as pilot pressure to the control port at one end of
The spool of the 3-4 shift valve 105 is biased to the right.

【0063】また、第2SV112がONのときには、
上記レデューシングバルブ108からの一定圧は、ライ
ン206を介してバイパスバルブ104に供給されると
共に、該バイパスバルブ104のスプールが右側に位置
するときは、さらにライン207を介してロックアップ
コントロールバルブ106の一端の制御ポートにパイロ
ット圧として供給されて、該コントロールバルブ106
のスプールを左側に付勢する。また、バイパスバルブ1
04のスプールが左側に位置するときは、ライン208
を介してローリバースバルブ103の一端の制御ポート
にパイロット圧として供給されて、該ローリバースバル
ブ103のスプールを左側に付勢する。
When the second SV 112 is ON,
The constant pressure from the reducing valve 108 is supplied to the bypass valve 104 via a line 206, and when the spool of the bypass valve 104 is located on the right side, a lock-up control valve is further provided via a line 207. The control valve 106 is supplied as pilot pressure to a control port at one end of the control valve 106.
Bias the spool to the left. Also, bypass valve 1
When the spool No. 04 is located on the left side, the line 208
Is supplied as pilot pressure to the control port at one end of the low reverse valve 103 to urge the spool of the low reverse valve 103 to the left.

【0064】さらに、レデューシングバルブ108から
の一定圧は、ライン209を介して上記レギュレータバ
ルブ101の制御ポート101aにも供給される。その
場合に、この一定圧は、上記ライン209に備えられた
リニアソレノイドバルブ131により例えばエンジンの
スロットル開度等に応じて調整され、したがって、レギ
ュレータバルブ101により、ライン圧がスロットル開
度等に応じて調整されることになる。
Further, the constant pressure from the reducing valve 108 is also supplied to the control port 101a of the regulator valve 101 via the line 209. In this case, the constant pressure is adjusted by the linear solenoid valve 131 provided on the line 209 according to, for example, the throttle opening of the engine. Therefore, the line pressure is adjusted by the regulator valve 101 according to the throttle opening and the like. Will be adjusted.

【0065】なお、上記3−4シフトバルブ105に導
かれたメインライン200は、該バルブ105のスプー
ルが右側に位置するときに、ライン210を介して第1
アキュムレータ141に通じ、該アキュムレータ141
にライン圧を導入する。
When the spool of the valve 105 is located on the right side, the main line 200 led to the 3-4 shift valve 105 is connected to the first line via the line 210.
The accumulator 141 communicates with the accumulator 141.
To introduce line pressure.

【0066】一方、上記メインライン200からマニュ
アルバルブ102に供給されたライン圧は、D,S,L
の各前進レンジでは第1出力ライン211及び第2出力
ライン212に、Rレンジでは第1出力ライン211及
び第3出力ライン213に、また、Nレンジでは第3出
力ライン213にそれぞれ導入される。
On the other hand, the line pressure supplied from the main line 200 to the manual valve 102 is D, S, L
Are introduced into the first output line 211 and the second output line 212 in each forward range, into the first output line 211 and the third output line 213 in the R range, and into the third output line 213 in the N range.

【0067】そして、上記第1出力ライン211は第1
DSV121に導かれて、該第1DSV121に制御元
圧としてライン圧を供給する。この第1DSV121の
下流側は、ライン214を介してローリバースバルブ1
03に導かれ、該バルブ103のスプールが右側に位置
するときには、さらにライン(サーボアプライライン)
215を介して2−4ブレーキ54の締結室54aに導
かれる。また、上記ローリバースバルブ103のスプー
ルが左側に位置するときには、さらにライン(ローリバ
ースブレーキライン)216を介してローリバースブレ
ーキ55の油圧室に導かれる。ここで、上記ライン21
4からはライン217が分岐されて、第2アキュムレー
タ142に導かれている。
The first output line 211 is connected to the first output line 211.
It is led to the DSV 121 and supplies the first DSV 121 with a line pressure as a control source pressure. The downstream side of the first DSV 121 is connected to a low reverse valve 1 via a line 214.
03, and when the spool of the valve 103 is located on the right side, a further line (servo apply line)
It is guided to the engagement chamber 54a of the 2-4 brake 54 via 215. When the spool of the low reverse valve 103 is located on the left side, the spool is further guided to the hydraulic chamber of the low reverse brake 55 via a line (low reverse brake line) 216. Here, the line 21
A line 217 is branched from 4 and led to the second accumulator 142.

【0068】また、上記第2出力ライン212は、第2
DSV122及び第3DSV123に導かれて、これら
のDSV122,123に制御元圧としてライン圧をそ
れぞれ供給すると共に、3−4シフトバルブ105にも
導かれている。
The second output line 212 is connected to the second output line 212.
The line pressure is supplied to the DSV 122 and the third DSV 123, the line pressure is supplied to these DSVs 122 and 123 as the control source pressure, and the line pressure is also supplied to the 3-4 shift valve 105.

【0069】この3−4シフトバルブ105に導かれた
ライン212は、該バルブ105のスプールが左側に位
置するときに、ライン218を介してロックアップコン
トロールバルブ106に導かれ、該バルブ106のスプ
ールが左側に位置するときに、さらにライン(フォワー
ドクラッチライン)219を介してフォワードクラッチ
51の油圧室に導かれる。
The line 212 led to the 3-4 shift valve 105 is led to the lock-up control valve 106 via the line 218 when the spool of the valve 105 is located on the left side. Is located on the left side, and is further led to the hydraulic chamber of the forward clutch 51 via a line (forward clutch line) 219.

【0070】ここで、上記フォワードクラッチライン2
19から分岐されたライン220は3−4シフトバルブ
105に導かれ、該バルブ105のスプールが左側に位
置するときに、前述のライン210を介して第1アキュ
ムレータ141に通じると共に、該バルブ105のスプ
ールが右側に位置するときには、ライン(サーボリリー
スライン)221を介して2−4ブレーキ54の解放室
54bに通じる。
Here, the forward clutch line 2
The line 220 branched from 19 is led to the 3-4 shift valve 105. When the spool of the valve 105 is located on the left side, the line 220 communicates with the first accumulator 141 via the aforementioned line 210, and the valve 105 When the spool is located on the right side, it communicates with the release chamber 54b of the 2-4 brake 54 via the line (servo release line) 221.

【0071】また、第2出力ライン212から制御元圧
が供給される第2DSV122の下流側は、ライン22
2を介して上記リレーバルブ107の一端の制御ポート
に導かれて該ポートにパイロット圧を供給することによ
り、該リレーバルブ107のスプールを左側に付勢す
る。また、上記ライン222から分岐されたライン22
3はローリバースバルブ103に導かれ、該バルブ10
3のスプールが右側に位置するときに、さらにライン2
24に通じる。
The downstream side of the second DSV 122 to which the control source pressure is supplied from the second output line 212 is connected to the line 22.
The pilot pressure is supplied to the control port at one end of the relay valve 107 via the control port 2 to supply the pilot pressure to the port, thereby urging the spool of the relay valve 107 to the left. The line 22 branched from the line 222
3 is led to a low reverse valve 103, and the valve 10
When spool 3 is on the right, line 2
Leads to 24.

【0072】このライン224からは、オリフィス15
1を介してライン225が分岐されていると共に、この
分岐されたライン225は3−4シフトバルブ105に
導かれ、該3−4シフトバルブ105のスプールが左側
に位置するときに、前述のサーボリリースライン221
を介して2−4ブレーキ54の解放室54bに導かれ
る。
From the line 224, the orifice 15
1, the line 225 is branched, and the branched line 225 is led to the 3-4 shift valve 105. When the spool of the 3-4 shift valve 105 is located on the left side, the servo Release line 221
Through the release chamber 54b of the 2-4 brake 54.

【0073】また、上記ライン224からオリフィス1
51を介して分岐されたライン225からは、さらにラ
イン226が分岐されていると共に、このライン226
はバイパスバルブ104に導かれ、該バルブ104のス
プールが右側に位置するときに、ライン(3−4クラッ
チライン)227を介して3−4クラッチ53の油圧室
に導かれる。
Further, the orifice 1
A line 226 is further branched from a line 225 branched through the line 51, and the line 226 is further branched.
Is guided to the bypass valve 104, and is guided to the hydraulic chamber of the 3-4 clutch 53 via the line (3-4 clutch line) 227 when the spool of the valve 104 is located on the right side.

【0074】さらに、上記ライン224は直接バイパス
バルブ104に導かれ、該バルブ104のスプールが左
側に位置するときに、上記ライン226を介してライン
225に通じる。つまり、ライン224とライン225
とが上記オリフィス151をバイパスして通じることに
なる。
Further, the line 224 is directly led to the bypass valve 104, and communicates with the line 225 via the line 226 when the spool of the valve 104 is located on the left side. That is, the line 224 and the line 225
Are connected to bypass the orifice 151.

【0075】また、第2出力ライン212から制御元圧
が供給される第3DSV123の下流側は、ライン22
8を介してロックアップコントロールバルブ106に導
かれ、該バルブ106のスプールが右側に位置するとき
に、上記フォワードクラッチライン219に連通する。
また、該ロックアップコントロールバルブ106のスプ
ールが左側に位置するときには、ライン229を介して
ロックアップクラッチ26のフロント室26aに通じ
る。
The downstream side of the third DSV 123 to which the control source pressure is supplied from the second output line 212 is connected to the line 22.
8 and is led to the lock-up control valve 106, and when the spool of the valve 106 is located on the right side, it communicates with the forward clutch line 219.
When the spool of the lock-up control valve 106 is located on the left side, it communicates with the front chamber 26a of the lock-up clutch 26 via the line 229.

【0076】さらに、マニュアルバルブ102からの第
3出力ライン213は、ローリバースバルブ103に導
かれて、該バルブ103にライン圧を供給する。そし
て、該バルブ103のスプールが左側に位置するとき
に、ライン(リバースクラッチライン)230を介して
リバースクラッチ52の油圧室に導かれる。
Further, a third output line 213 from the manual valve 102 is led to the low reverse valve 103 to supply a line pressure to the valve 103. When the spool of the valve 103 is located on the left side, it is guided to the hydraulic chamber of the reverse clutch 52 via a line (reverse clutch line) 230.

【0077】また、第3出力ライン213から分岐され
たライン231はバイパスバルブ104に導かれ、該バ
ルブ104のスプールが右側に位置するときに、前述の
ライン208を介してローリバースバルブ103の制御
ポートにパイロット圧としてライン圧を供給し、該ロー
リバースバルブ103のスプールを左側に付勢する。
The line 231 branched from the third output line 213 is led to the bypass valve 104, and when the spool of the valve 104 is located on the right side, the control of the low reverse valve 103 via the line 208 is performed. The line pressure is supplied to the port as the pilot pressure, and the spool of the low reverse valve 103 is urged to the left.

【0078】以上の構成に加えて、この油圧制御回路1
00には、コンバータリリーフバルブ109が備えられ
ている。このバルブ109は、レギュレータバルブ10
1からライン232を介して供給される作動圧を一定圧
に調圧した上で、この一定圧をライン233を介してロ
ックアップコントロールバルブ106に供給する。そし
て、この一定圧は、ロックアップコントロールバルブ1
06のスプールが右側に位置するときには、前述のライ
ン229を介してロックアップクラッチ26のフロント
室26aに供給され、また、該バルブ106のスプール
が左側に位置するときには、該一定圧はライン234を
介してリヤ室26bに供給されるようになっている。
In addition to the above configuration, the hydraulic control circuit 1
00 is provided with a converter relief valve 109. This valve 109 is a regulator valve 10
After the working pressure supplied from 1 through the line 232 is regulated to a constant pressure, this constant pressure is supplied to the lock-up control valve 106 via the line 233. This constant pressure is applied to the lock-up control valve 1
When the spool of the valve 106 is located on the right side, it is supplied to the front chamber 26a of the lock-up clutch 26 via the aforementioned line 229. When the spool of the valve 106 is located on the left side, the constant pressure is applied to the line 234. The air is supplied to the rear chamber 26b via the rear chamber 26b.

【0079】このロックアップクラッチ26は、フロン
ト室26aに上記一定圧が供給されたときに解放される
と共に、上記ロックアップコントロールバルブ106の
スプールが左側に位置して、第3DSV123で生成さ
れた作動圧がフロント室26aに供給されたときには、
その作動圧に応じたスリップ状態に制御されるようにな
っている。
The lock-up clutch 26 is released when the constant pressure is supplied to the front chamber 26a, and the spool of the lock-up control valve 106 is located on the left side, so that the operation generated by the third DSV 123 is performed. When the pressure is supplied to the front chamber 26a,
The slip state is controlled according to the operating pressure.

【0080】また、上記マニュアルバルブ102から
は、D,S,L,Nの各レンジでメインライン200に
通じるライン235が導かれて、レギュレータバルブ1
01の減圧ポート101bに接続されており、上記の各
レンジで該減圧ポート101bにライン圧が導入される
ことにより、これらのレンジで、他のレンジ、即ちRレ
ンジよりもライン圧の調圧値が低くなるようになってい
る。
From the manual valve 102, lines 235 leading to the main line 200 in each of D, S, L, and N ranges are led, and the regulator valve 1
01 is connected to the pressure reducing port 101b, and the line pressure is introduced into the pressure reducing port 101b in each of the above ranges. Has become lower.

【0081】一方、当該自動変速機10には、図3に示
すように、油圧制御回路100における上記第1、第2
SV111,112、第1〜第3DSV121〜123
及びリニアソレノイドバルブ131を制御するコントロ
ールユニット300が備えられていると共に、このコン
トロールユニット300には、当該車両の車速を検出す
る車速センサ301、エンジンのスロットル開度を検出
するスロットル開度センサ302、エンジン回転数を検
出するエンジン回転数センサ303、運転者によって選
択されたシフト位置(レンジ)を検出するシフト位置セ
ンサ304、トルクコンバータ20におけるタービン2
3の回転数を検出するタービン回転数センサ305、作
動油の油温を検出する油温センサ306等からの信号が
入力され、これらのセンサ301〜306からの信号が
示す当該車両ないしエンジンの運転状態等に応じて上記
各ソレノイドバルブ111,112,121〜123,
131の作動を制御するようになっている。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the automatic transmission 10 has the first and second
SV111, 112, first to third DSVs 121 to 123
And a control unit 300 for controlling the linear solenoid valve 131. The control unit 300 includes a vehicle speed sensor 301 for detecting the vehicle speed of the vehicle, a throttle opening sensor 302 for detecting the throttle opening of the engine, Engine speed sensor 303 for detecting engine speed, shift position sensor 304 for detecting a shift position (range) selected by the driver, turbine 2 in torque converter 20
Signals from a turbine speed sensor 305 for detecting the rotation speed of the engine 3 and an oil temperature sensor 306 for detecting the oil temperature of the working oil are input, and the operation of the vehicle or engine indicated by the signals from these sensors 301 to 306 is performed. Each of the solenoid valves 111, 112, 121-123,
131 is controlled.

【0082】次に、この第1、第2SV111,112
及び第1〜第3DSV121〜123の作動状態と各摩
擦要素51〜55の油圧室に対する作動圧の給排状態の
関係を変速段毎に説明する。
Next, the first and second SVs 111, 112
The relationship between the operating states of the first to third DSVs 121 to 123 and the supply and discharge states of the operating pressure of the friction elements 51 to 55 to and from the hydraulic chamber will be described for each shift speed.

【0083】ここで、第1、第2SV111,112及
び第1〜第3DSV121〜123の各変速段ごとの作
動状態の組合せ(ソレノイドパターン)は、次の表2に
示すように設定されている。
The combinations (solenoid patterns) of the operating states of the first and second SVs 111 and 112 and the first to third DSVs 121 to 123 for each gear are set as shown in Table 2 below.

【0084】この表2中、「○」は、第1、第2SV1
11,112についてはON、第1〜第3DSV121
〜123についてはOFFであって、いずれも、上流側
の油路を下流側の油路に連通させて元圧をそのまま下流
側に供給する状態を示す。また、「×」は、第1、第2
SV111,112についてはOFF、第1〜第3DS
V121〜123についてはONであって、いずれも、
上流側の油路を遮断して、下流側の油路をドレインさせ
た状態を示す。
In Table 2, “○” indicates the first and second SV1.
ON for 11 and 112, 1st to 3rd DSV 121
Reference numerals 123 to 123 are OFF, and all indicate a state in which the upstream oil passage is communicated with the downstream oil passage and the original pressure is supplied to the downstream as it is. “×” indicates the first and second
OFF for SV111 and 112, 1st to 3rd DS
V121 to V123 are ON.
This shows a state in which the upstream oil passage is blocked and the downstream oil passage is drained.

【0085】[0085]

【表2】 まず、1速(Lレンジの1速を除く)においては、表2
及び図4に示すように、第3DSV123のみが作動し
て、第2出力ライン212からのライン圧を元圧として
作動圧を生成しており、この作動圧がライン228を介
してロックアップコントロールバルブ106に供給され
る。そして、この時点では該ロックアップコントロール
バルブ106のスプールが右側に位置することにより、
上記作動圧は、さらにフォワードクラッチライン219
を介してフォワードクラッチ51の油圧室にフォワード
クラッチ圧として供給され、これにより該フォワードク
ラッチ51が締結される。
[Table 2] First, in the first gear (excluding the first gear in the L range),
As shown in FIG. 4, only the third DSV 123 operates to generate an operating pressure using the line pressure from the second output line 212 as a source pressure, and this operating pressure is supplied via a line 228 to the lock-up control valve. 106. At this point, the spool of the lock-up control valve 106 is located on the right side,
The operating pressure further increases the forward clutch line 219
Is supplied to the hydraulic chamber of the forward clutch 51 as a forward clutch pressure, whereby the forward clutch 51 is engaged.

【0086】ここで、上記フォワードクラッチライン2
19から分岐されたライン220が3−4シフトバルブ
105及びライン210を介して第1アキュムレータ1
41に通じていることにより、上記フォワードクラッチ
圧の供給が緩やかに行われる。
Here, the forward clutch line 2
19 is connected to the first accumulator 1 via the 3-4 shift valve 105 and the line 210.
Due to the communication with 41, the supply of the forward clutch pressure is performed gently.

【0087】次に、2速の状態では、表2及び図5に示
すように、上記の1速の状態に加えて、第1DSV12
1も作動し、第1出力ライン211からのライン圧を元
圧として作動圧を生成する。この作動圧は、ライン21
4を介してローリバースバルブ103に供給されるが、
この時点では該ローリバースバルブ103のスプールが
右側に位置することにより、さらにサーボリリースライ
ン215に導入され、2−4ブレーキ54の締結室54
aにサーボアプライ圧として供給される。これにより、
上記フォワードクラッチ51に加えて、2−4ブレーキ
54が締結される。
Next, in the second speed state, as shown in Table 2 and FIG. 5, in addition to the first speed state, the first DSV 12
1 also operates, and generates an operating pressure using the line pressure from the first output line 211 as a source pressure. This operating pressure is
4 to the low reverse valve 103,
At this time, since the spool of the low reverse valve 103 is located on the right side, it is further introduced into the servo release line 215, and the engagement chamber 54 of the 2-4 brake 54
a is supplied as servo apply pressure. This allows
In addition to the forward clutch 51, a 2-4 brake 54 is engaged.

【0088】なお、上記ライン214はライン217を
介して第2アキュムレータ142に通じているから、上
記サーボアプライ圧の供給ないし2−4ブレーキ54の
締結が緩やかに行われる。そして、このアキュムレータ
142に蓄えられた作動油は、後述するLレンジの1速
への変速に際してローリバースバルブ103のスプール
が左側に移動したときに、ローリバースブレーキライン
216からローリバースブレーキ55の油圧室にプリチ
ャージされる。
Since the line 214 communicates with the second accumulator 142 via the line 217, the supply of the servo apply pressure or the application of the 2-4 brake 54 is performed gently. When the spool of the low reverse valve 103 moves to the left when shifting to the first speed in the L range, which will be described later, the hydraulic oil stored in the accumulator 142 is transmitted from the low reverse brake line 216 to the hydraulic pressure of the low reverse brake 55. The room is precharged.

【0089】また、3速の状態では、表2及び図6に示
すように、上記の2速の状態に加えて、さらに第2DS
V122も作動し、第2出力ライン212からのライン
圧を元圧として作動圧を生成する。この作動圧は、ライ
ン222及びライン223を介してローリバースバルブ
103に供給されるが、この時点では該バルブ103の
スプールが右側に位置することにより、さらにライン2
24に導入される。
In the state of the third speed, as shown in Table 2 and FIG. 6, in addition to the state of the second speed, the second DS
V122 also operates, and generates an operating pressure using the line pressure from the second output line 212 as a source pressure. This operating pressure is supplied to the low reverse valve 103 via the line 222 and the line 223. At this time, since the spool of the valve 103 is located on the right side, the line 2
24.

【0090】そして、この作動圧は、ライン224から
オリフィス151を介してライン225に導入されて、
3−4シフトバルブ105に導かれるが、この時点では
該3−4シフトバルブ105のスプールが左側に位置す
ることにより、さらにサーボリリースライン221を介
して2−4ブレーキ54の解放室54bにサーボリリー
ス圧として供給される。これにより、2−4ブレーキ5
4が解放される。
This operating pressure is introduced from the line 224 to the line 225 via the orifice 151,
At this point, since the spool of the 3-4 shift valve 105 is located on the left side, the servo is further moved to the release chamber 54b of the 2-4 brake 54 via the servo release line 221. Supplied as release pressure. Thereby, 2-4 brake 5
4 is released.

【0091】また、上記ライン224からオリフィス1
51を介して分岐されたライン225からはライン22
6が分岐されており、上記作動圧は該ライン226によ
りバイパスバルブ104に導かれると共に、この時点で
は該バイパスバルブ104のスプールが右側に位置する
ことにより、さらに3−4クラッチライン227を介し
て3−4クラッチ53の油圧室に3−4クラッチ圧とし
て供給される。したがって、この3速では、フォワード
クラッチ51と3−4クラッチ53とが締結される一
方、2−4ブレーキ54は解放されることになる。
Also, from the line 224, the orifice 1
From line 225 branched through 51, line 22
6 is branched, and the operating pressure is guided to the bypass valve 104 by the line 226. At this time, the spool of the bypass valve 104 is located on the right side, and further, via the 3-4 clutch line 227. The pressure is supplied to the hydraulic chamber of the 3-4 clutch 53 as a 3-4 clutch pressure. Therefore, in the third speed, the forward clutch 51 and the 3-4 clutch 53 are engaged, while the 2-4 brake 54 is released.

【0092】なお、この3速の状態では、上記のように
第2DSV122が作動圧を生成し、これがライン22
2を介してリレーバルブ107の制御ポート107aに
供給されることにより、該リレーバルブ107のスプー
ルが左側に移動する。
In the third speed, the second DSV 122 generates the operating pressure as described above,
The spool of the relay valve 107 is moved to the left by being supplied to the control port 107a of the relay valve 107 via 2.

【0093】さらに、4速の状態では、表2及び図7に
示すように、3速の状態に対して、第3DSV123が
作動圧の生成を停止する一方、第1SV111が作動す
る。
Further, in the fourth speed state, as shown in Table 2 and FIG. 7, the third DSV 123 stops generating the operating pressure and the first SV 111 operates in the third speed state.

【0094】この第1SV111の作動により、ライン
201からの一定圧がライン203を介してリレーバル
ブ107に供給されることになるが、上記のように、こ
のリレーバルブ107のスプールは3速時に左側に移動
しているから、上記一定圧がライン205を介して3−
4シフトバルブ105の制御ポート105aに供給され
ることになり、該バルブ105のスプールをが右側に移
動する。そのため、サーボリリースライン221がフォ
ワードクラッチライン219から分岐されたライン22
0に接続され、2−4ブレーキ54の解放室54bとフ
ォワードクラッチ51の油圧室とが連通する。
By the operation of the first SV 111, a constant pressure from the line 201 is supplied to the relay valve 107 via the line 203. As described above, the spool of the relay valve 107 moves to the left at the third speed. , The constant pressure is
This is supplied to the control port 105a of the four-shift valve 105, and the spool of the valve 105 moves to the right. Therefore, the servo release line 221 is divided into the line 22 branched from the forward clutch line 219.
0, and the release chamber 54b of the 2-4 brake 54 communicates with the hydraulic chamber of the forward clutch 51.

【0095】そして、上記のように第3DSV123が
作動圧の生成を停止して、下流側をドレン状態とするこ
とにより、上記2−4ブレーキ54の解放室54b内の
サーボリリース圧とフォワードクラッチ51の油圧室内
のフォワードクラッチ圧とが、ロックアップコントロー
ルバルブ106及びライン228を介して該第3DSV
123でドレンされることになり、これにより、2−4
ブレーキ54が再び締結されると共に、フォワードクラ
ッチ51が解放される。
Then, as described above, the third DSV 123 stops generating the operating pressure and sets the downstream side to the drain state, whereby the servo release pressure in the release chamber 54b of the 2-4 brake 54 and the forward clutch 51 Of the third DSV via the lock-up control valve 106 and the line 228.
It will be drained at 123.
The brake 54 is engaged again, and the forward clutch 51 is released.

【0096】一方、Lレンジの1速では、表2及び図8
に示すように、第1、第2SV111,112及び第
1、第3DSV121,123が作動し、この第3DS
V123によって生成された作動圧が、Dレンジ等の1
速と同様に、ライン228、ロックアップコントロール
バルブ106及びフォワードクラッチライン219を介
してフォワードクラッチ51の油圧室にフォワードクラ
ッチ圧として供給され、該フォワードクラッチ51が締
結される。また、このとき、ライン220、3−4シフ
トバルブ105及びライン210を介して第1アキュム
レータ141に作動圧が導入されることにより、上記フ
ォワードクラッチ51の締結が緩やかに行われるように
なっている点も、Dレンジ等の1速と同様である。
On the other hand, at the 1st speed in the L range, Table 2 and FIG.
As shown in the figure, the first and second SVs 111 and 112 and the first and third DSVs 121 and 123 operate, and the third DSVs 121 and 123 operate.
The operating pressure generated by V123 is 1 such as D range.
Similarly to the speed, the hydraulic pressure is supplied to the hydraulic chamber of the forward clutch 51 via the line 228, the lock-up control valve 106, and the forward clutch line 219 as the forward clutch pressure, and the forward clutch 51 is engaged. At this time, the operating pressure is introduced into the first accumulator 141 through the line 220, the 3-4 shift valve 105 and the line 210, so that the forward clutch 51 is loosely engaged. The points are the same as those of the first speed such as the D range.

【0097】また、第1SV111の作動により、ライ
ン203、リレーバルブ107、ライン204を介して
バイパスバルブ104の制御ポート104aにパイロッ
ト圧が供給されて、該バルブ104のスプールを左側に
移動させる。そして、これに伴って、第2SV112か
らの作動圧がライン206及び該バイパスバルブ104
を介してライン208に導入され、さらにローリバース
バルブ103の制御ポート103aに供給されて、該バ
ルブ103のスプールを左側に移動させる。
Further, by the operation of the first SV 111, pilot pressure is supplied to the control port 104a of the bypass valve 104 through the line 203, the relay valve 107, and the line 204, and the spool of the valve 104 is moved to the left. Accordingly, the operating pressure from the second SV 112 is reduced by the line 206 and the bypass valve 104.
And is supplied to the control port 103a of the low reverse valve 103 to move the spool of the low reverse valve 103 to the left.

【0098】したがって、第1DSV121で生成され
た作動圧がライン214、ローリバースバルブ103及
びローリバースブレーキライン216を介してローリバ
ースブレーキ55の油圧室にローリバースブレーキ圧と
して供給され、これにより、フォワードクラッチ51に
加えてローリバースブレーキ55が締結されて、エンジ
ンブレーキが作動する1速が得られる。
Therefore, the operating pressure generated by the first DSV 121 is supplied as a low reverse brake pressure to the hydraulic chamber of the low reverse brake 55 via the line 214, the low reverse valve 103, and the low reverse brake line 216. The low reverse brake 55 is engaged in addition to the clutch 51, and the first speed at which the engine brake operates is obtained.

【0099】さらに、Rレンジでは、表2及び図9に示
すように、第1、第2SV111,112及び第1〜第
3DSV121〜123が作動する。ただし、第2、第
3DSV122,123については、第2出力ライン2
12からの元圧の供給が停止されているから作動圧を生
成することはない。
Further, in the R range, the first and second SVs 111 and 112 and the first to third DSVs 121 to 123 operate as shown in Table 2 and FIG. However, for the second and third DSVs 122 and 123, the second output line 2
Since the supply of the source pressure from 12 is stopped, no operating pressure is generated.

【0100】このRレンジでは、上記のように、第1、
第2SV111,112が作動するから、前述のLレン
ジの1速の場合と同様に、バイパスバルブ104のスプ
ールが左側に移動し、これに伴ってローリバースバルブ
103のスプールも左側に移動する。そして、この状態
で第1DSV121で作動圧が生成されることにより、
これがローリバースブレーキ圧としてローリバースブレ
ーキ55の油圧室に供給される。
In this R range, the first,
Since the second SVs 111 and 112 are operated, the spool of the bypass valve 104 moves to the left and the spool of the low reverse valve 103 also moves to the left as in the case of the first speed in the L range. Then, in this state, the operating pressure is generated by the first DSV 121,
This is supplied to the hydraulic chamber of the low reverse brake 55 as a low reverse brake pressure.

【0101】一方、Rレンジでは、マニュアルバルブ1
02から第3出力ライン213にライン圧が導入され、
このライン圧が、上記のようにスプールが左側に移動し
たローリバースバルブ103、及びリバースクラッチラ
イン230を介してリバースクラッチ52の油圧室にリ
バースクラッチ圧として供給される。したがって、上記
リバースクラッチ52とローリバースブレーキ55とが
締結されることになる。
On the other hand, in the R range, the manual valve 1
02, a line pressure is introduced into the third output line 213,
This line pressure is supplied as the reverse clutch pressure to the hydraulic chamber of the reverse clutch 52 via the low reverse valve 103 and the reverse clutch line 230 whose spool has moved to the left as described above. Therefore, the reverse clutch 52 and the low reverse brake 55 are engaged.

【0102】なお、上記第3出力ライン213には、N
レンジでもマニュアルバルブ102からライン圧が導入
されるので、ローリバースバルブ103のスプールが左
側に位置するときは、Nレンジでリバースクラッチ52
が締結される。
The third output line 213 has N
Since the line pressure is also introduced from the manual valve 102 in the range, when the spool of the low reverse valve 103 is located on the left side, the reverse clutch 52 is set in the N range.
Is concluded.

【0103】次に、前述のコントロールユニット300
による変速時の制御動作を1−2アップシフト変速を例
にとり説明する。
Next, the aforementioned control unit 300
Will be described taking a 1-2 upshift as an example.

【0104】なお、アップシフト変速の制御自体は、タ
ービン回転数(Nt)の低下時における変化率が目標の
変化率に一致するように、主として締結側の摩擦要素に
対する作動圧の供給をフィードバック制御することによ
り行われる。このタービン回転変化率は、イナーシャフ
ェーズ、すなわち変速によりタービン回転数が変化する
期間における変速機出力トルクの変速終了後におけるト
ルクに対する高さに対応するもので、これが変速前のト
ルクより高くなると変速ショックが大きくなり、また、
低くすぎると変速時間が長くなる。そこで、変速前の高
さにほぼ等しくなるように、この高さに対応する目標タ
ービン回転変化率を設定する。
The control of the upshifting itself is mainly performed by feedback control of the supply of the operating pressure to the friction element on the engagement side so that the rate of change when the turbine speed (Nt) decreases matches the target rate of change. It is done by doing. This turbine rotation change rate corresponds to the inertia phase, that is, the height of the transmission output torque with respect to the torque after the shift is completed during the period in which the turbine speed changes due to the shift. Becomes larger, and
If it is too low, the shift time will be long. Therefore, the target turbine rotation change rate corresponding to this height is set so as to be substantially equal to the height before the shift.

【0105】1−2変速は、図4及び図5から明らかな
ように、第3DSV123で生成された作動圧がフォワ
ードクラッチ51の油圧室に供給されて該クラッチ51
が締結されている状態で、第1DSV121によってサ
ーボアプライ圧を生成し、これを2−4ブレーキ54の
締結室54aに供給することによって行われる。その場
合に、この第1DSV121によるサーボアプライ圧の
フィードバック制御が行われる。
In the 1-2 shift, as is apparent from FIGS. 4 and 5, the working pressure generated by the third DSV 123 is supplied to the hydraulic chamber of the forward clutch 51 so that the clutch 51
The servo application pressure is generated by the first DSV 121 and supplied to the fastening chamber 54a of the 2-4 brake 54 in a state where the is applied. In that case, feedback control of the servo apply pressure by the first DSV 121 is performed.

【0106】ここで、前述のように、第1〜第3DSV
121〜123は、デューティ率100%で作動圧が発
生しないドレン状態、0%で作動圧が元圧に等しくなる
全開状態となり、その中間のデューティ率で作動圧の制
御が行われる。
Here, as described above, the first to third DSVs
Reference numerals 121 to 123 denote a drain state in which no operating pressure is generated at a duty ratio of 100%, a fully opened state in which the operating pressure is equal to the original pressure at 0%, and control of the operating pressure at an intermediate duty ratio.

【0107】1−2変速時における第1DSV121に
よるサーボアプライ圧の制御は、図10に示すプログラ
ムに従って行われる。1−2変速指令が出力されると、
まず、ステップS1で、ベース油圧(Pb)を計算す
る。ベース油圧(Pb)は、図11に示すように、変速
指令の出力時点から、タービン回転数(Nt)が低下し
始める時点、すなわち符号(ア)で示すイナーシャフェ
ーズの開始時点まで、一定の初期値(Pb′)に保持さ
れたのち、イナーシャフェーズの開始時点から一定割合
で上昇するように設定される。このとき、ベース油圧
(Pb)、特にその初期値(Pb′)は、スロットル開
度(TVO)ないしタービントルク(Tt)に応じた値
に設定され、基本的に、これらのパラメータの値が同じ
であれば、同じ値のベース油圧(Pb)ないし初期値
(Pb′)が算出される。
The control of the servo apply pressure by the first DSV 121 during the 1-2 shift is performed according to the program shown in FIG. When the 1-2 shift command is output,
First, in step S1, a base oil pressure (Pb) is calculated. As shown in FIG. 11, the base oil pressure (Pb) has a constant initial value from the time when the shift command is output to the time when the turbine rotational speed (Nt) starts to decrease, that is, the time when the inertia phase indicated by the symbol (A) starts. After being held at the value (Pb '), it is set so as to increase at a fixed rate from the start of the inertia phase. At this time, the base oil pressure (Pb), particularly its initial value (Pb '), is set to a value corresponding to the throttle opening (TVO) or the turbine torque (Tt), and the values of these parameters are basically the same. If so, the same base hydraulic pressure (Pb) or initial value (Pb ') is calculated.

【0108】次いで、ステップS2で、フィードバック
油圧(Pf)を計算する。フィードバック油圧(Pf)
は、イナーシャフェーズ開始時から所定時間(T1)が
経過した時点以降において、該イナーシャフェーズ中に
おけるタービン回転変化率を目標変化率に一致させるよ
うに設定される。なお、イナーシャフェーズが開始され
ても所定時間(T1)が経過するまではフィードバック
油圧(Pf)の算出を行わないのは、イナーシャフェー
ズの開始初期にはフィードバック油圧(Pf)の算出の
基礎となるタービン回転変化率が正確に求められないか
らである。
Next, in step S2, the feedback hydraulic pressure (Pf) is calculated. Feedback hydraulic pressure (Pf)
Is set so that the turbine rotation change rate during the inertia phase matches the target change rate after a predetermined time (T1) has elapsed from the start of the inertia phase. The reason why the feedback oil pressure (Pf) is not calculated until the predetermined time (T1) has elapsed even when the inertia phase is started is the basis for calculating the feedback oil pressure (Pf) at the beginning of the start of the inertia phase. This is because the turbine rotation change rate cannot be accurately obtained.

【0109】次いで、ステップS3で、学習油圧補正
量、すなわち学習によるサーボアプライ圧の補正量(P
a)を計算する。この学習補正量(Pa)は、後に詳し
く述べるように、変速の終了毎にその変速時のスロット
ル開度(TVO)に応じて更新される学習値に基づいて
算出される。
Next, in step S3, the learned hydraulic pressure correction amount, that is, the correction amount (P
Calculate a). As will be described in detail later, the learning correction amount (Pa) is calculated based on a learning value that is updated each time a shift is completed according to the throttle opening (TVO) at the time of the shift.

【0110】次いで、ステップS4で、これらの各油圧
(Pb),(Pf),(Pa)を加算して算出油圧(P
s)を求め、次いで、ステップS5で、変速指令出力時
に別途行われるプリチャージ制御の実行期間中であるか
否かをプリチャージフラグ(Fp)の値に基づいて判定
する。プリチャージ制御は、変速開始時に2−4ブレー
キ54の締結室54aに供給されるサーボアプライ圧を
締結直前の状態にまで速やかに高めて、変速動作の応答
性を向上させるためのものである。
Next, at step S4, these hydraulic pressures (Pb), (Pf), and (Pa) are added to calculate a hydraulic pressure (Pb).
s) is determined, and then, in step S5, it is determined based on the value of the precharge flag (Fp) whether or not the execution period of the precharge control separately performed at the time of outputting the shift command is performed. The precharge control is to increase the responsiveness of the shift operation by rapidly increasing the servo apply pressure supplied to the engagement chamber 54a of the 2-4 brake 54 at the start of the shift to a state immediately before the engagement.

【0111】そして、プリチャージ制御で設定されたプ
リチャージフラグ(Fp)が1にセットされているとき
は、ステップS6で、第1DSV121にデューティ率
0%の信号を出力し、該第1DSV121を全開状態と
する。そして、プリチャージフラグ(Fp)が0にリセ
ットされたとき、すなわちプリチャージ期間が終了した
ときには、さらに、ステップS7で、当該1−2変速が
終了したか否かを判定する。この変速終了の判定は、例
えば、タービン回転変化率がマイナスの値からプラスの
値に転じたこと、タービン回転変化率の絶対値が変速中
の値の半分以下に減少したこと、タービン回転数(N
t)が変速開始時の回転数から算出される変速終了時の
回転数まで低下したことのいずれか1つが成立すること
によって行われる。
If the precharge flag (Fp) set in the precharge control is set to 1, a signal having a duty ratio of 0% is output to the first DSV 121 in step S6, and the first DSV 121 is fully opened. State. Then, when the precharge flag (Fp) is reset to 0, that is, when the precharge period ends, it is further determined in step S7 whether the 1-2 shift has ended. The end of the shift is determined, for example, when the rate of change of the turbine speed has changed from a negative value to a positive value, the absolute value of the rate of change of the turbine speed has decreased to half or less of the value during the shift, and the turbine speed ( N
This is performed when any one of the facts that t) has decreased to the rotation speed at the end of the shift calculated from the rotation speed at the start of the shift, or the rotation speed at the end of the shift, is established.

【0112】そして、変速終了前、すなわちプリチャー
ジ制御の終了後、変速終了までの期間中は、ステップS
8で、上記ステップS4で求めた算出油圧(Ps)に対
応するデューティ率の信号を第1DSV121に出力
し、該第1DSV121により上記デューティ率、すな
わち上記算出油圧(Ps)に応じたサーボアプライ圧を
生成して、2−4ブレーキ54の締結室54aに供給す
る。また、変速終了後には、ステップS9,S10で、
デューティ率を0%まで一定割合で減少させながら出力
する。これにより、図11に示すように上昇していくサ
ーボアプライ圧が得られ、イナーシャフェーズ中におけ
るタービン回転変化率が目標変化率に一致するように制
御される。
Before the end of the shift, that is, after the end of the precharge control and until the end of the shift, step S
In step 8, a signal of a duty ratio corresponding to the calculated oil pressure (Ps) obtained in step S4 is output to the first DSV 121, and the first DSV 121 calculates the duty ratio, that is, the servo apply pressure corresponding to the calculated oil pressure (Ps). It is generated and supplied to the engagement chamber 54a of the 2-4 brake 54. After the shift is completed, in steps S9 and S10,
The duty ratio is output while decreasing at a constant rate to 0%. As a result, as shown in FIG. 11, a rising servo apply pressure is obtained, and control is performed such that the turbine rotation change rate during the inertia phase matches the target change rate.

【0113】このようにして変速動作が終了すると、コ
ントロールユニット300は、今回の変速時、例えば変
速指令出力時のスロットル開度(TVO)に応じて学習
値の更新を行なう。本実施形態では、摩擦要素51〜5
5に対する作動圧の学習補正制御自体は、図12に示す
ような手順で行なわれる。まず、変速が終了すると(ス
テップT1)、その変速で起こった実際の経過と、目標
とする理想の変速の経過とを比較して、その結果から学
習補正量を設定する(ステップT2)。ここで、学習補
正量は、例えば、イナーシャフェーズで最初に発生した
タービン回転変化率のピークの大きさやその発生時期、
イナーシャフェーズ中におけるフィードバック操作量
(フィードバック油圧(Pf))の平均値、イナーシャ
フェーズ中におけるタービン回転変化率の目標変化率に
対する偏差の平均値等に応じた油圧をファジー合成する
ことによって設定される。
When the shift operation is completed in this way, the control unit 300 updates the learning value at the time of the current shift, for example, according to the throttle opening (TVO) at the time of outputting the shift command. In the present embodiment, the friction elements 51 to 5
The learning pressure control itself for the operating pressure for No. 5 is performed in a procedure as shown in FIG. First, when the shift is completed (step T1), the actual progress that occurred in the shift is compared with the target ideal shift progress, and a learning correction amount is set based on the result (step T2). Here, the learning correction amount is, for example, the magnitude of the peak of the turbine rotation rate of change initially generated in the inertia phase, the generation time thereof,
It is set by fuzzy synthesizing the hydraulic pressure according to the average value of the feedback operation amount (feedback hydraulic pressure (Pf)) during the inertia phase, the average value of the deviation of the turbine rotation change rate from the target change rate during the inertia phase, and the like.

【0114】このようにして学習補正量が新たに得られ
る度に学習値の更新を行なう。すなわち、0%から10
0%までのスロットル開度の全範囲を複数に分割し、こ
れらの分割スロットル範囲のうちのどのスロットル範囲
に今回の学習補正量が設定された変速時のスロットル開
度が含まれるかを選定する。そして、その選定された分
割スロットル範囲に対して、今回の補正量を学習値とし
て付与し、メモリへの記憶、更新を行なう(ステップT
3)。ここで、スロットル開度に代えて、変速歯車機構
への入力トルクに関連する値、例えばタービントルクを
用いてもよい。
The learning value is updated each time a new learning correction amount is obtained. That is, from 0% to 10
The whole range of the throttle opening up to 0% is divided into a plurality of ranges, and which of the divided throttle ranges includes the throttle opening at the time of the shift in which the current learning correction amount is set is selected. . Then, the current correction amount is given to the selected divided throttle range as a learning value, and the data is stored and updated in the memory (step T).
3). Here, a value related to the input torque to the transmission gear mechanism, for example, a turbine torque may be used instead of the throttle opening.

【0115】そして、次に、同種の変速が実行されたと
きには(ステップT4)、メモリに格納されている学習
値と学習値との間の補完を行ない、その今回の変速時の
スロットル開度に対応する補正量を算出する(ステップ
T5)。そして、その算出した補正量をベース油圧等に
加算して摩擦要素に供給する作動圧とする(ステップT
6)。
Next, when the same type of shift is executed (step T4), the learning values stored in the memory are complemented to each other, and the throttle opening at the time of the current shift is adjusted. A corresponding correction amount is calculated (step T5). Then, the calculated correction amount is added to the base oil pressure or the like to obtain an operating pressure to be supplied to the friction element (step T).
6).

【0116】このように、学習補正量(Pa)が、変速
の種類と、スロットル開度(TVO)とに応じて算出さ
れ、特に、変速時にいろいろな値に検出されるスロット
ル開度の値にそれぞれ対応する補正量がメモリに記憶さ
れている学習値の補完によって生成されるから(上記ス
テップS3、ステップT5〜T6)、これまで実行され
たことのなかったスロットル開度での変速が今回初めて
発生した場合であっても、そのスロットル開度の値に対
応する有意な補正量が近似的に決定され、その結果、最
初から目標とのズレが低減された効率のよい学習補正制
御が実現し、トルクフェーズの作動圧の制御、ひいては
イナーシャフェーズにおけるフィードバック制御が精度
よく実行される。
As described above, the learning correction amount (Pa) is calculated in accordance with the type of shift and the throttle opening (TVO). Since the corresponding correction amounts are generated by complementing the learning values stored in the memory (step S3, steps T5 to T6), the shift at the throttle opening that has not been executed before is the first time this time. Even in the case of occurrence, a significant correction amount corresponding to the value of the throttle opening is approximately determined, and as a result, efficient learning correction control in which the deviation from the target is reduced from the beginning is realized. Thus, the control of the working pressure in the torque phase and the feedback control in the inertia phase are executed with high accuracy.

【0117】図13に示すように、コントロールユニッ
ト300は、そのメモリ部に、列方向にm個、行方向に
n個、展開配置された多数のメモリセル(C11)〜
(Cmn)を有する。各メモリセルC…Cは、周知のよ
うに、それぞれワード線W1〜Wmとビット線B1〜B
nとの交点に配置され、ロウデコーダで選択されたワー
ド線W1〜Wmと、カラムデコーダで選択されたビット
線B1〜Bnとの交点のセルCがアクセスされる。コン
トロールユニット300は、これらのうちのいくつかの
セルC…Cを学習値(作動圧補正量)の格納に用いる。
As shown in FIG. 13, the control unit 300 has a large number of memory cells (C11) to m in the column direction and n in the row direction.
(Cmn). As is well known, each of the memory cells C... C has a word line W1 to Wm and a bit line B1 to Bm, respectively.
The cell C located at the intersection with n and accessed at the intersection of the word lines W1 to Wm selected by the row decoder and the bit lines B1 to Bn selected by the column decoder is accessed. The control unit 300 uses some of the cells C... C for storing a learning value (operating pressure correction amount).

【0118】本実施形態では、特に、任意の行の第一列
から第四列までの4個のメモリセル(Ci:i=1〜
4)を一つの種類の変速のための学習値の格納に用い
る。これらのセル(Ci)には、基本的に、列番号
(i)の昇順に、大きなスロットル開度(TVO)の値
に対応する学習補正量(Pa)、すなわち学習値が書き
込まれる。
In this embodiment, in particular, four memory cells (Ci: i = 1 to 4) in the first to fourth columns of an arbitrary row
4) is used to store a learning value for one type of shift. In these cells (Ci), a learning correction amount (Pa) corresponding to a large throttle opening (TVO) value, that is, a learning value is basically written in ascending order of the column number (i).

【0119】図14ないし図19は、上記第1ないし第
4メモリセル(C1〜C4)にそれぞれ格納された第1
ないし第4学習値(D1〜D4)をテーブル化して示す
と共に、該学習値(D1〜D4)をプロットし、且つ該
学習値(D1〜D4)間を補完直線(L0〜L4)で結
んだ様子をマップ化して示したものである。図中、例え
ば、「Ci:Di=0」という記載は、第(i)列目の
メモリセル、すなわち第(i)セル(Ci)に格納され
たデータ、すなわち第(i)学習値(Di)がゼロとい
う意味である。学習値に対応するパラメータとしてスロ
ットル開度(TVO)が採用され、該スロットル開度の
0%から100%までの全開度範囲が複数(図例では四
つ)に分割されている。
FIGS. 14 to 19 show the first to fourth memory cells (C1 to C4) stored in the first to fourth memory cells, respectively.
And the fourth learning values (D1 to D4) are tabulated, the learning values (D1 to D4) are plotted, and the learning values (D1 to D4) are connected by complementary straight lines (L0 to L4). This is shown in a map form. In the drawing, for example, the description “Ci: Di = 0” means that the data stored in the memory cell in the (i) th column, that is, the (i) th cell (Ci), that is, the (i) th learning value (Di) ) Means zero. The throttle opening (TVO) is employed as a parameter corresponding to the learning value, and the full opening range from 0% to 100% of the throttle opening is divided into a plurality (four in the example in the figure).

【0120】第1セル(C1)には、図14に示すよう
に、最大、開度(θ0=0%)から開度(θ2:例えば
50%)まで拡張されたスロットル開度範囲内で生じた
変速、及び、図15ないし図18に示すように、最小、
開度(θ0=0%)から開度(θ1:例えば25%)ま
で縮小されたスロットル開度範囲内(本来担当するスロ
ットル開度範囲内、以下同じ)で生じた変速に基づき設
定された第1学習値(D1)が格納される。格納された
第1学習値(D1)は、最小範囲における中間のスロッ
トル開度(θ01=(θ0+θ1)/2)での学習値で
あるとされる。
As shown in FIG. 14, the first cell (C1) is generated within the throttle opening range extended from the maximum opening (θ0 = 0%) to the opening (θ2: 50%, for example). Gear shift and, as shown in FIGS.
The first gear set based on the shift that occurs within the throttle opening range reduced from the opening (θ0 = 0%) to the opening (θ1: 25%, for example) (the throttle opening range originally assigned, the same applies hereinafter). One learning value (D1) is stored. The stored first learning value (D1) is assumed to be a learning value at an intermediate throttle opening (θ01 = (θ0 + θ1) / 2) in the minimum range.

【0121】また、第2セル(C2)には、図14に示
すように、最大、開度(θ0=0%)から開度(θ3:
例えば75%)まで拡張されたスロットル開度範囲内で
生じた変速、及び、図17ないし図18に示すように、
最小、開度(θ1)から開度(θ2)まで縮小されたス
ロットル開度範囲内で生じた変速に基づき設定された第
2学習値(D2)が格納される。格納された第2学習値
(D2)は、最小範囲における中間のスロットル開度
(θ12=(θ1+θ2)/2)での学習値であるとさ
れる。
As shown in FIG. 14, the second cell (C2) changes from the maximum opening (θ0 = 0%) to the opening (θ3: θ3).
(For example, 75%), and a shift that occurs within the throttle opening range extended to
A second learning value (D2) set based on a shift generated within a throttle opening range reduced from the minimum opening (θ1) to the opening (θ2) is stored. The stored second learning value (D2) is assumed to be a learning value at an intermediate throttle opening (θ12 = (θ1 + θ2) / 2) in the minimum range.

【0122】さらに、第3セル(C3)には、図14な
いし図15に示すように、最大、開度(θ1)から開度
(θ4=100%)まで拡張されたスロットル開度範囲
内で生じた変速、及び、図16ないし図18に示すよう
に、最小、開度(θ2)から開度(θ3)まで縮小され
たスロットル開度範囲内で生じた変速に基づき設定され
た第3学習値(D3)が格納される。格納された第3学
習値(D3)は、最小範囲における中間のスロットル開
度(θ23=(θ2+θ3)/2)での学習値であると
される。
Further, as shown in FIGS. 14 and 15, the third cell (C3) has a maximum throttle opening range from the opening (θ1) to the opening (θ4 = 100%). The third learning set based on the shift that has occurred and the shift that has occurred within the throttle opening range reduced from the minimum opening (θ2) to the opening (θ3) as shown in FIGS. 16 to 18. The value (D3) is stored. The stored third learning value (D3) is assumed to be a learning value at an intermediate throttle opening (θ23 = (θ2 + θ3) / 2) in the minimum range.

【0123】そして、第4セル(C4)には、図14な
いし図15に示すように、最大、開度(θ1)から開度
(θ4=100%)まで拡張されたスロットル開度範囲
内で生じた変速、及び、図18に示すように、最小、開
度(θ3)から開度(θ4)まで縮小されたスロットル
開度範囲内で生じた変速に基づき設定された第4学習値
(D4)が格納される。格納された第4学習値(D4)
は、最小範囲における中間のスロットル開度(θ34=
(θ3+θ4)/2)での学習値であるとされる。
Then, as shown in FIGS. 14 and 15, the fourth cell (C4) has a maximum throttle opening within the range from the opening (θ1) to the opening (θ4 = 100%). As shown in FIG. 18, the fourth learning value (D4) set based on the shift that has occurred and the shift that has occurred within the throttle opening range reduced from the minimum opening (θ3) to the opening (θ4) as shown in FIG. ) Is stored. The stored fourth learning value (D4)
Is the middle throttle opening in the minimum range (θ34 =
It is assumed that the learning value is (θ3 + θ4) / 2).

【0124】なお、以上において、第(i)セル(C
i)に第(i)学習値(Di)が格納される変速時のス
ロットル開度範囲を「第(i)分割スロットル範囲(R
i)」と記し、また、その下限値を(mni)と、上限
値を(mxi)と記す。
In the above, the (i) th cell (C
In (i), the (i) divided throttle range (R
i) ", and the lower limit is (mni) and the upper limit is (mxi).

【0125】学習制御が開始される前は、未だ何の学習
値も設定されていないから、図14に示すように、各セ
ル(C1〜C4)から読み出される学習値(D1〜D
4)はそれぞれゼロである。したがって、この状態で
は、全ての補完線(L0),(L1),(L2),(L
3),(L4)は補正量ゼロの位置で水平に並び、目標
となる補正量曲線(S)との誤差は最大限に大きく広が
っている。
Before the learning control is started, no learning value has been set yet, and as shown in FIG. 14, the learning values (D1 to D4) read from the cells (C1 to C4) are set.
4) are each zero. Therefore, in this state, all the complementary lines (L0), (L1), (L2), (L
3) and (L4) are arranged horizontally at the position where the correction amount is zero, and the error from the target correction amount curve (S) is widened to the maximum extent.

【0126】そして、例えばまず最初に開度(θ0)と
開度(θ1)との間にある開度(θa)で変速が起こっ
たとすると、その開度(θa)は、現時点で、第1セル
(C1)に第1学習値(D1)が格納される変速時のス
ロットル開度範囲(mn1=θ0〜mx1=θ2)、す
なわち第1分割スロットル範囲(R1)内にあり、且
つ、第2セル(C2)に第2学習値(D2)が格納され
る変速時のスロットル開度範囲(mn2=θ0〜mx2
=θ3)、すなわち第2分割スロットル範囲(R2)内
にあるから、図15に示すように、この変速に基づき設
定された学習補正量(P1)は、両セル(C1),(C
2)に対してそれぞれ第1学習値(D1)及び第2学習
値(D2)として与えられる。
For example, assuming that a shift occurs at the opening (θa) between the opening (θ0) and the opening (θ1), the opening (θa) is the first (θa) at this time. The first learning value (D1) is stored in the cell (C1). The throttle opening range during shifting (mn1 = θ0 to mx1 = θ2), that is, within the first divided throttle range (R1) and the second A throttle opening range (mn2 = θ0 to mx2) at the time of shifting when the second learning value (D2) is stored in the cell (C2).
= Θ3), that is, within the second divided throttle range (R2), as shown in FIG. 15, the learning correction amount (P1) set based on this shift is determined by the two cells (C1) and (C
2) are given as a first learning value (D1) and a second learning value (D2), respectively.

【0127】その結果、第1中間開度(θ01)及び第
2中間開度(θ12)に該学習値(D1=D2=P1)
がそれぞれプロットされ(点A),(点B)、これらの
相隣接する第1学習値(D1)と第2学習値(D2)と
の間に、図21と対比して広いスロットル開度範囲(θ
0〜θ12)で目標(S)に近づく補完線(L1)が生
成する。これにより、制御の開始から比較的早い時期
に、広いパラメータ範囲で、目標との誤差の減少した有
効な学習制御が行なえるようになる。
As a result, the learning value (D1 = D2 = P1) is added to the first intermediate opening (θ01) and the second intermediate opening (θ12).
Are plotted (points A) and (points B), respectively, and between these adjacent first learning values (D1) and second learning values (D2), a wide throttle opening range as compared with FIG. (Θ
At (0 to θ12), a complementary line (L1) approaching the target (S) is generated. Thus, at a relatively early stage from the start of the control, effective learning control with a reduced error from the target can be performed in a wide parameter range.

【0128】なお、第2学習値(D2)と第3学習値
(D3=0)との間の補完線(L2)に傾きが生じ、ま
た、第1学習値(D1)から開度(θ0)までを連絡す
る補完線(L0)はパラメータ軸に平行に引かれる。
It should be noted that the complementary line (L2) between the second learning value (D2) and the third learning value (D3 = 0) has a slope, and the opening degree (θ0) from the first learning value (D1). ) Are drawn parallel to the parameter axis.

【0129】学習値が付与された分割スロットル範囲
(Ri)は縮小される。その場合に、今回の変速時のス
ロットル開度が、その最小範囲内にあるときは、その分
割スロットル範囲(Ri)は、該最小範囲まで縮小され
る。一方、今回の変速時のスロットル開度が、その最小
範囲外にあるときは、その分割スロットル範囲(Ri)
は、上記の今回の変速時スロットル開度を下限値(mn
i)又は上限値(mxi)とするように縮小される。
The divided throttle range (Ri) to which the learning value has been assigned is reduced. In this case, when the throttle opening at the time of the current shift is within the minimum range, the divided throttle range (Ri) is reduced to the minimum range. On the other hand, when the throttle opening at the time of the current shift is outside the minimum range, the divided throttle range (Ri)
Indicates that the throttle opening at the time of the current shift is set to the lower limit value (mn
i) or the upper limit (mxi).

【0130】その結果、上記の最初の変速時のスロット
ル開度(θa)が、開度(θ0)と開度(θ1)との間
にあることから、図15に示すように、第1分割スロッ
トル範囲(R1)は、その最小範囲(mn1=θ0〜m
x1=θ1)まで縮小され、第2分割スロットル範囲
(R2)は、その下限値(mn2)が上記変速時スロッ
トル開度(θa)となるような範囲(mn2=θa〜m
x2=θ3)まで縮小される。これにより、第1分割範
囲(R1)においては、これ以降に更新される学習値
(D1)の精度が継続して維持され、第2分割範囲(R
2)においては、これ以降に更新される学習値(D2)
の精度が徐々に向上していく。
As a result, since the throttle opening (θa) at the time of the first shift is between the opening (θ0) and the opening (θ1), as shown in FIG. The throttle range (R1) is the minimum range (mn1 = θ0 to m
x1 = θ1), and the second divided throttle range (R2) is a range (mn2 = θa to m) in which the lower limit value (mn2) becomes the above-described shift throttle opening (θa).
x2 = θ3). Thereby, in the first divided range (R1), the accuracy of the learning value (D1) updated thereafter is continuously maintained, and the second divided range (R1) is maintained.
In 2), the learning value (D2) updated thereafter
Accuracy gradually improves.

【0131】図16、図17、及び図18は、そののち
開度(θ2)と開度(θ3)との間にある開度(θc)
で、次に開度(θ1)と開度(θ2)との間にある開度
(θb)で、次に開度(θ3)と開度(θ4)との間に
ある開度(θd)で、それぞれ順に変速が発生した場合
を段階的に示している。相隣接する学習値(A),
(B),(C),(D)間を結ぶ補完線(L1),(L
2),(L3)がそれぞれ図22ないし24と対比して
広いスロットル開度範囲において早い段階で目標曲線
(S)に沿うように変形し、誤差領域が早期に段階的に
小さくなっていく。そして、最終的に、図18に示した
ように、目標曲線(S)に近い形状の補正量情報(U)
が完成する。
FIGS. 16, 17 and 18 show the opening (θc) between the opening (θ2) and the opening (θ3).
Then, the opening degree (θb) between the opening degree (θ1) and the opening degree (θ2), and then the opening degree (θd) between the opening degree (θ3) and the opening degree (θ4). , The case where the shifts occur in order is shown step by step. Adjacent learning values (A),
Complementary lines (L1), (L) connecting (B), (C), and (D)
2) and (L3) are deformed so as to follow the target curve (S) at an early stage in a wide throttle opening range as compared with FIGS. 22 to 24, and the error region gradually decreases in an early stage. Finally, as shown in FIG. 18, the correction amount information (U) having a shape close to the target curve (S) is obtained.
Is completed.

【0132】特に、その最小縮小範囲、すなわち本来の
担当スロットル開度範囲が開度(θ3)〜開度(θ4)
と最も大きい側にあり、フルスロットル状態の第4分割
スロットル範囲(R4)が、学習制御の開始当初は、そ
の下限値(mn4)がパーシャルスロットル状態の開度
(θ1)にまで拡張され、且つ、隣接する第3分割スロ
ットル範囲(R3)とオーバーラップしているから、学
習制御の開始から比較的早い時期に、この変速の発生頻
度の低い第4分割スロットル範囲(R4)にゼロでない
有意な値の学習値(D4)が付与されることになる。
In particular, the minimum reduction range, ie, the original throttle opening range, is from opening (θ3) to opening (θ4).
And the fourth divided throttle range (R4) in the full throttle state has its lower limit (mn4) expanded to the opening (θ1) in the partial throttle state at the beginning of the learning control, and Since the third overlapped throttle range (R3) overlaps with the adjacent third divided throttle range (R3), at a relatively early stage from the start of the learning control, a significant non-zero value is added to the fourth divided throttle range (R4) where the shift occurrence frequency is low. The learning value (D4) of the value is given.

【0133】そして、さらに、上記オーバーラップ範囲
がパーシャルスロットル状態の開度範囲にあるから、該
第4分割スロットル範囲(R4)に有意な値の学習値
(D4)が付与されたときには、隣接する第3分割スロ
ットル範囲(R3)にもまた同時にゼロでない有意な値
の学習値(D3)が付与されることが大きな確率で起こ
り、これにより、これらの第3及び第4分割スロットル
範囲(R3),(R4)間において、目標(S)との誤
差の減少した有効な補完が早期に行なえるようになっ
て、信頼性に優れる学習制御が効率よく早い時期に達成
されるようになる。
Further, since the overlap range is within the opening range in the partial throttle state, when a significant learning value (D4) is given to the fourth divided throttle range (R4), the fourth divided throttle range (R4) is adjacent. There is also a high probability that the third divided throttle range (R3) will also be given a non-zero significant learning value (D3) at the same time, so that these third and fourth divided throttle ranges (R3). , (R4), effective complementation with a reduced error from the target (S) can be performed early, and learning control with excellent reliability can be efficiently and early achieved.

【0134】そして、その場合に、前述したように、上
記のオーバーラップ範囲で学習値が設定されたときに
は、第4分割スロットル範囲(R4)が最小範囲(θ3
〜θ4)に収束するように上記オーバーラップ範囲が徐
々に縮退していくから、上記のオーバーラップ範囲で設
定され、第4メモリセル(C4)に記憶、更新される第
4学習値(D4)の精度が、それ以降、徐々に向上して
いくことになる。
In this case, as described above, when the learning value is set in the above-described overlap range, the fourth divided throttle range (R4) is set to the minimum range (θ3
Since the overlap range gradually degenerates so as to converge to? 4), a fourth learning value (D4) set in the overlap range and stored and updated in the fourth memory cell (C4). Will gradually improve thereafter.

【0135】そして、同じく前述したように、本来の担
当範囲(θ3〜θ4)内で学習値が設定されたときに
は、第4分割スロットル範囲(R4)が一気に最小範囲
(θ3〜θ4)にまで縮小されて上記のオーバーラップ
範囲が消滅するから、第4メモリセル(C4)に記憶、
更新される第4学習値(D4)の精度が、それ以降、継
続して維持されることになる。
Then, as described above, when the learning value is set within the original assigned range (θ3 to θ4), the fourth divided throttle range (R4) is reduced to the minimum range (θ3 to θ4) at a stretch. As a result, the above-mentioned overlap range disappears, so that it is stored in the fourth memory cell (C4)
The accuracy of the updated fourth learning value (D4) will be continuously maintained thereafter.

【0136】なお、以上は、第4分割スロットル範囲
(R4)がフルスロットル領域の側に設定されているか
ら、該第4分割スロットル範囲(R4)の最小範囲(θ
3〜θ4)においては、変速ないし学習の頻度が低いこ
とを前提に説明したが、これに限らず、別の理由で、他
の第1、第2又は第3分割スロットル範囲(R1),
(R2),(R3)が、その最小範囲において、変速な
いし学習の頻度が低い場合にもまた本実施形態が適用可
能であり、同様の作用効果が得られることは、上記の説
明及び図14ないし図18から明らかであろう。
In the above description, since the fourth divided throttle range (R4) is set on the side of the full throttle region, the minimum range (θ) of the fourth divided throttle range (R4) is set.
3 to θ4), the description has been made on the premise that the frequency of shifting or learning is low. However, the present invention is not limited to this, and for other reasons, other first, second or third divided throttle ranges (R1),
In the minimum range of (R2) and (R3), the present embodiment can be applied to the case where the frequency of the shift or the learning is low, and the same operation and effect can be obtained. 18 will be apparent from FIG.

【0137】また、以上においては、学習値格納用に4
個のメモリセル(C1)〜(C4)を使用し、全スロッ
トル開度範囲を4つに分割していたが、これより少ない
数あるいは多い数としてよいことはいうまでもない。
In the above description, 4 is used for storing the learning value.
Although the memory cells (C1) to (C4) are used and the entire throttle opening range is divided into four, it goes without saying that a smaller or larger number may be used.

【0138】さらに、以上においては、学習制御開始時
点において最も拡張したときの各分割スロットル範囲
(R1)〜(R4)の下限値(mni)又は上限値(m
ni)を、それぞれ最も縮小したときの他の分割スロッ
トル範囲(R1)〜(R4)の下限値(mni)又は上
限値(mni)と一致させていたが、これに限らず、他
の任意のスロットル開度としてもよい。例えば、第2分
割スロットル範囲(R2)の上限値(mx2)を、学習
制御の開始当初において、開度(θc)のように、開度
(θ2)と開度(θ3)との間のスロットル開度として
もよい。
Further, in the above description, the lower limit value (mni) or the upper limit value (mni) of each of the divided throttle ranges (R1) to (R4) at the time of the maximum expansion at the start of the learning control.
ni) is matched with the lower limit (mni) or the upper limit (mni) of the other divided throttle ranges (R1) to (R4) at the time of the most reduction, respectively. The throttle opening may be used. For example, at the beginning of the learning control, the upper limit value (mx2) of the second divided throttle range (R2) is set to the throttle value between the opening (θ2) and the opening (θ3), like the opening (θc). The opening may be used.

【0139】さらに、以上においては、各分割スロット
ル範囲(R1)〜(R4)に付与された学習値(D1)
〜(D4)を、それぞれ最小範囲の中間スロットル開度
(θ01)〜(θ34)における学習値として処理する
ようにしたが、これに限らず、例えば各最小範囲内の他
の任意のスロットル開度としてもよい。例えば、第1分
割スロットル範囲(R1)に付与された学習値(D1)
を開度0%(全閉)での学習値、第4分割スロットル範
囲(R4)に付与された学習値(D4)を開度100%
での学習値、等としてもよい。
Further, the learning value (D1) assigned to each of the divided throttle ranges (R1) to (R4) is described above.
(D4) to (D4) are processed as learning values in the minimum range of the intermediate throttle openings (θ01) to (θ34). However, the present invention is not limited to this. For example, any other throttle opening within each minimum range It may be. For example, the learning value (D1) assigned to the first divided throttle range (R1)
Is the learning value at the opening of 0% (fully closed), and the learning value (D4) given to the fourth divided throttle range (R4) is 100% of the opening.
May be used as the learning value.

【0140】次に、以上のような挙動を示す学習補正制
御を実現させる具体的な動作プログラムの一例を図19
に示すフローチャートに従って説明する。
Next, an example of a specific operation program for realizing the learning correction control showing the above behavior is shown in FIG.
This will be described according to the flowchart shown in FIG.

【0141】このプログラムでは、ステップS24〜S
26において、今回設定された油圧補正量(pa)を、
今回変速時のスロットル開度が属する分割スロットル範
囲(Ri)の学習値(Di)として記憶する。また、ス
テップS27〜S32において、今回学習値(Di)が
記憶更新された分割スロットル範囲(Ri)の縮小を行
なう。
In this program, steps S24 to S24
At 26, the hydraulic pressure correction amount (pa) set this time is
It is stored as a learned value (Di) of the divided throttle range (Ri) to which the throttle opening at the time of the current shift belongs. Further, in steps S27 to S32, the divided throttle range (Ri) in which the current learning value (Di) is stored and updated is reduced.

【0142】まず、ステップS21で、今回の変速で設
定された補正量を今回学習値(pa)とし、また、ステ
ップS22で、今回の変速時に検出されたスロットル開
度を今回パラメータ値(tv)とし、さらに、ステップ
S23で、メモリセルの列番号(i)を「1」とする。
このセル番号(i)は、ステップS24〜S32のルー
ティンが終了するごとに、ステップS34において1づ
つ増やされていき、そして、ステップS33において、
第4セル(Ci:i=4)までの操作が完了したと判定
されたときに、このプログラムが終了する。
First, in step S21, the correction amount set in the current shift is set to the current learning value (pa). In step S22, the throttle opening detected in the current shift is set to the current parameter value (tv). Further, in step S23, the column number (i) of the memory cell is set to “1”.
The cell number (i) is incremented by one in step S34 every time the routine of steps S24 to S32 ends, and in step S33,
When it is determined that the operation up to the fourth cell (Ci: i = 4) has been completed, this program ends.

【0143】ステップS24では、今回パラメータ値
(tv)が、第(i)分割スロットル範囲(Ri)の下
限値(mni)を超えて大きいか否かを判定し、また、
ステップS25では、今回パラメータ値(tv)が、第
(i)分割スロットル範囲(Ri)の上限値(mxi)
以下か否かを判定する。その結果、共にYESの場合、
つまり現在の第(i)分割スロットル範囲(Ri)内で
変速が生じた場合には、ステップS26で、今回学習値
(pa)を第(i)分割スロットル範囲(Ri)の学習
値(Di)として、第(i)メモリセル(Ci)に記憶
する。これにより、今回学習値(pa)が第(i)学習
値(Di)として付与、設定されることになる。一方、
いずれかでもNOの場合には、次の分割スロットル範囲
(R(i+1))についてチェックする(ステップS3
3,S34)。
In step S24, it is determined whether or not the current parameter value (tv) is larger than the lower limit value (mni) of the (i) th divided throttle range (Ri).
In step S25, the current parameter value (tv) is set to the upper limit value (mxi) of the (i) th divided throttle range (Ri).
It is determined whether or not: As a result, if both are YES,
That is, if a shift occurs within the current (i) th divided throttle range (Ri), in step S26, the current learning value (pa) is changed to the learned value (Di) of the (i) th divided throttle range (Ri). In the (i) th memory cell (Ci). As a result, the current learning value (pa) is assigned and set as the (i) learning value (Di). on the other hand,
If any of them is NO, the next divided throttle range (R (i + 1)) is checked (step S3).
3, S34).

【0144】ステップS27では、今回パラメータ値
(tv)が、第(i)境界スロットル開度(Ki)を超
えて大きいか否かを判定する。この境界スロットル開度
(Ki)は、前述の図18に示すように、全ての分割ス
ロットル範囲(Ri)が、それぞれ最小範囲にまで縮小
されたときに、相隣接する分割スロットル範囲(Ri)
同士がオーバーラップせずに区切られて接することとな
る境界のスロットル開度である。つまり、第(i)分割
スロットル範囲(Ri)の下限値(mni)の最大値
と、第(i−1)分割スロットル範囲(R(i−1))
の上限値(mx(i−1))の最小値とが一致する値で
ある。前述の図14ないし図18の場合でいえば、開度
(θ1)が第2境界スロットル開度(K2)、開度(θ
2)が第3境界スロットル開度(K3)、及び開度(θ
3)が第4境界スロットル開度(K4)である。なお、
便宜上、開度(θ0)を第1境界スロットル開度(K
1)、開度(θ4)を第5境界スロットル開度(K5)
とした。
In step S27, it is determined whether or not the current parameter value (tv) is larger than the (i) boundary throttle opening (Ki). As shown in FIG. 18 described above, when all the divided throttle ranges (Ri) are reduced to the minimum ranges, the boundary throttle opening (Ki) is adjacent to the divided throttle ranges (Ri).
This is the throttle opening at the boundary where they touch each other without being overlapped. That is, the maximum value of the lower limit value (mni) of the (i) th divided throttle range (Ri) and the (i-1) th divided throttle range (R (i-1))
Is a value that matches the minimum value of the upper limit value (mx (i-1)). In the case of FIGS. 14 to 18 described above, the opening (θ1) is the second boundary throttle opening (K2) and the opening (θ
2) is the third boundary throttle opening (K3) and the opening (θ
3) is the fourth boundary throttle opening (K4). In addition,
For convenience, the opening (θ0) is set to the first boundary throttle opening (K
1) The opening (θ4) is changed to the fifth boundary throttle opening (K5)
And

【0145】次いで、ステップS28では、今回パラメ
ータ値(tv)が、第(i+1)境界スロットル開度
(K(i+1))を超えて小さいか否かを判定する。そ
の結果、共にYESの場合、つまり本来の担当範囲であ
る最小縮小スロットル開度範囲内で変速が生じた場合に
は、ステップS29で、第(i)境界スロットル開度
(Ki)を下限値(mni)とし、また、ステップS3
0で、第(i+1)境界スロットル開度(K(i+
1))を上限値(mxi)とする。これにより、第
(i)分割スロットル範囲(Ri)がその最小範囲にま
で縮小されることになる。
Next, in step S28, it is determined whether or not the current parameter value (tv) is smaller than the (i + 1) th boundary throttle opening (K (i + 1)). As a result, if both are YES, that is, if a shift occurs within the minimum contracted throttle opening range that is the original assigned range, in step S29, the (i) th boundary throttle opening (Ki) is set to the lower limit (Ki). mni), and step S3
0, the (i + 1) th throttle opening (K (i +
1)) is the upper limit (mxi). As a result, the (i) -th divided throttle range (Ri) is reduced to its minimum range.

【0146】一方、ステップS27で、今回パラメータ
値(tv)が、第(i)境界スロットル開度(Ki)以
下であると判定されたとき、つまり最小範囲からスロッ
トル開度が小さくなる側へのオーバーラップ範囲内で変
速が生じた場合には、ステップS31で、今回パラメー
タ値(tv)を下限値(mni)とする。これにより、
オーバーラップ範囲が今回パラメータ値(tv)まで縮
退されることになる。
On the other hand, when it is determined in step S27 that the current parameter value (tv) is equal to or smaller than (i) the boundary throttle opening (Ki), that is, from the minimum range to the side where the throttle opening becomes smaller. If a shift has occurred within the overlap range, the current parameter value (tv) is set to the lower limit (mni) in step S31. This allows
The overlap range is reduced to the current parameter value (tv).

【0147】さらに、ステップS28で、今回パラメー
タ値(tv)が、第(i+1)境界スロットル開度(K
(i+1))以上であると判定されたとき、つまり最小
範囲からスロットル開度が大きくなる側へのオーバーラ
ップ範囲内で変速が生じた場合には、ステップS32
で、今回パラメータ値(tv)を上限値(mxi)とす
る。これにより、同じくオーバーラップ範囲が今回パラ
メータ値(tv)まで縮退されることになる。
Further, in step S28, the current parameter value (tv) is changed to the (i + 1) th throttle opening (K).
If (i + 1)) or more is determined, that is, if a shift occurs within the overlap range from the minimum range to the side where the throttle opening increases, step S32 is performed.
Then, the current parameter value (tv) is set to the upper limit value (mxi). Accordingly, the overlap range is reduced to the current parameter value (tv).

【0148】[0148]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
変速の発生頻度が低く、したがって学習の頻度もまた低
いパラメータ範囲に対しても、速やかに学習値が与えら
れるので、精度に優れる学習補正制御が効率よく達成さ
れる。本発明は、自動変速機の変速制御装置、特に、学
習補正が実行可能に構成された自動変速機の変速制御装
置一般に広く好ましく適用可能である。
As described above, according to the present invention,
Since the learning value is quickly given to the parameter range in which the shift occurrence frequency is low and therefore the learning frequency is also low, the learning correction control with excellent accuracy is efficiently achieved. INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be widely and preferably applied to a shift control device of an automatic transmission, and particularly to a shift control device of an automatic transmission configured to be able to execute learning correction.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態に係る自動変速機の機械
的構成を示す骨子図である。
FIG. 1 is a skeleton diagram showing a mechanical configuration of an automatic transmission according to an embodiment of the present invention.

【図2】 油圧制御回路の回路図である。FIG. 2 is a circuit diagram of a hydraulic control circuit.

【図3】 同油圧制御回路における各ソレノイドバルブ
に対する制御システム図である。
FIG. 3 is a control system diagram for each solenoid valve in the hydraulic control circuit.

【図4】 1速の状態の油圧制御回路の要部拡大図であ
る。
FIG. 4 is an enlarged view of a main part of a hydraulic control circuit in a first speed state.

【図5】 同じく2速の状態の要部拡大図である。FIG. 5 is an enlarged view of a main part in a second speed state.

【図6】 同じく3速の状態の要部拡大図である。FIG. 6 is an enlarged view of a main part in the same third gear state.

【図7】 同じく4速の状態の要部拡大図である。FIG. 7 is an enlarged view of a main part in the same fourth speed state.

【図8】 同じくLレンジ1速の状態の要部拡大図であ
る。
FIG. 8 is an enlarged view of a main part in a state of the first speed in the L range.

【図9】 同じく後退速の状態の要部拡大図である。FIG. 9 is an enlarged view of a main part in a state of the reverse speed.

【図10】 1−2変速時における第1DSVの制御動
作を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a control operation of a first DSV at the time of a 1-2 shift.

【図11】 同変速時における各データの変化を示すタ
イムチャートである。
FIG. 11 is a time chart showing changes in respective data during the same shift.

【図12】 学習補正制御の全体の動作の流れを示すフ
ローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing the flow of the entire operation of learning correction control.

【図13】 メモリ部におけるメモリセルの配置図であ
る。
FIG. 13 is a layout diagram of memory cells in a memory unit.

【図14】 学習制御開始当初における学習値と該学習
値の格納に用いられるメモリセルとの対応関係を示すマ
ップ図である。
FIG. 14 is a map diagram showing a correspondence between learning values at the beginning of learning control and memory cells used for storing the learning values.

【図15】 学習制御開始後における同マップ図であ
る。
FIG. 15 is a map after the learning control is started.

【図16】 同じく学習制御開始後における同マップ図
である。
FIG. 16 is the same map after the learning control is started.

【図17】 同じく学習制御開始後における同マップ図
である。
FIG. 17 is the same map after the learning control is started.

【図18】 同じく学習制御開始後における同マップ図
である。
FIG. 18 is the same map after the learning control is started.

【図19】 学習制御の具体的動作の一例を示すフロー
チャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of a specific operation of learning control.

【図20】 従来の学習制御開始当初における学習値と
該学習値の格納に用いられるメモリセルとの対応関係を
示すマップ図である。
FIG. 20 is a map diagram showing a correspondence relationship between a learning value at the beginning of a conventional learning control and a memory cell used for storing the learning value.

【図21】 学習制御開始後における同マップ図であ
る。
FIG. 21 is a map after the learning control is started.

【図22】 同じく学習制御開始後における同マップ図
である。
FIG. 22 is the same map after the learning control is started.

【図23】 同じく学習制御開始後における同マップ図
である。
FIG. 23 is the same map after the learning control is started.

【図24】 同じく学習制御開始後における同マップ図
である。
FIG. 24 is the same map after the learning control is started.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 自動変速機 30,40 変速歯車機構 51〜55 摩擦要素 100 油圧制御回路 121〜123 デューティソレノイドバルブ 300 コントロールユニット 302 スロットル開度センサ 305 タービン回転数センサ C メモリセル DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Automatic transmission 30, 40 Transmission gear mechanism 51-55 Friction element 100 Hydraulic control circuit 121-123 Duty solenoid valve 300 Control unit 302 Throttle opening sensor 305 Turbine speed sensor C Memory cell

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長岡 満 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 鎌田 真也 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3J052 AA01 AA04 AA17 CA01 CA33 FA03 GC13 GC23 HA02 KA01 LA01  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Mitsuru Nagaoka 3-1 Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Mazda Co., Ltd. (72) Shinya Kamata 3-1 Shinchi, Fuchu-cho, Aki-gun, Hiroshima Mazda Co., Ltd. F term (for reference) 3J052 AA01 AA04 AA17 CA01 CA33 FA03 GC13 GC23 HA02 KA01 LA01

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 トルクコンバータと、変速歯車機構と、
作動圧の給排を受けて選択的に作動し、複数の変速段を
実現する摩擦要素とを有すると共に、変速を達成させる
べく上記摩擦要素に対する作動圧を制御する作動圧制御
手段と、実際の変速の経過と目標とする変速の経過との
比較に基づいて、変速に関与した摩擦要素に対する作動
圧の補正量を設定する補正量設定手段とを備える自動変
速機の変速制御装置であって、変速時の所定のパラメー
タの値を検出するパラメータ値検出手段と、該検出手段
で検出され得るパラメータ値の範囲を複数に分割し、補
正量設定手段で設定された補正量をその変速時のパラメ
ータ値が含まれる分割パラメータ範囲の学習値として記
憶する記憶手段と、該記憶手段で記憶されている学習値
と学習値との間を補完することにより変速時に検出され
たパラメータ値に対応する補正量を生成する補正量生成
手段と、該生成手段で生成された補正量を考慮して上記
作動圧制御手段を制御する学習制御手段と、少なくとも
記憶手段が変速の発生頻度の低いパラメータ値を含む分
割パラメータ範囲に学習値を記憶するまでは、そのパラ
メータ範囲を、変速の発生頻度の高いパラメータ値を含
むように拡張させ、且つ、変速の発生頻度の高いパラメ
ータ値を含むパラメータ範囲と重なり合うように拡張さ
せる範囲変更手段とが備えられていることを特徴とする
自動変速機の変速制御装置。
1. A torque converter, a transmission gear mechanism,
Operating pressure control means for selectively operating in response to supply and discharge of the operating pressure to realize a plurality of shift speeds, and for controlling an operating pressure on the friction element to achieve a shift; A shift control device for an automatic transmission, comprising: a correction amount setting unit configured to set a correction amount of an operating pressure for a friction element involved in the shift based on a comparison between a shift progress and a target shift progress. A parameter value detecting means for detecting a value of a predetermined parameter at the time of shifting; and a parameter value range detectable by the detecting means is divided into a plurality of ranges. Storage means for storing as a learning value of a divided parameter range including a value, and complementing between the learning value stored in the storage means and the learning value to obtain a parameter value detected during gear shifting. Correction amount generation means for generating a corresponding correction amount; learning control means for controlling the operating pressure control means in consideration of the correction amount generated by the generation means; Until the learning value is stored in the divided parameter range including the value, the parameter range is extended to include the parameter value with a high shift frequency, and the parameter range including the parameter value with the high shift frequency is included. A shift control device for an automatic transmission, comprising: a range changing unit that expands so as to overlap.
【請求項2】 範囲変更手段は、変速の発生頻度の高い
パラメータ値を含むパラメータ範囲と重なり合っている
範囲において変速が発生したことにより記憶手段が変速
の発生頻度の低いパラメータ値を含む分割パラメータ範
囲に学習値を記憶したときは、そのパラメータ範囲を、
上記の変速時に検出されたパラメータ値が限界値となる
ように縮小させることを特徴とする請求項1に記載の自
動変速機の変速制御装置。
2. The range changing unit includes: a divided parameter range including a parameter value having a low frequency of occurrence of a shift due to a shift occurring in a range overlapping a parameter range including a parameter value having a high frequency of a shift. When the learning value is stored in
The shift control device for an automatic transmission according to claim 1, wherein the parameter value detected at the time of the shift is reduced so as to be a limit value.
【請求項3】 範囲変更手段は、変速の発生頻度の高い
パラメータ値を含むパラメータ範囲と重なり合っている
範囲以外の範囲において変速が発生したことにより記憶
手段が変速の発生頻度の低いパラメータ値を含む分割パ
ラメータ範囲に学習値を記憶したときは、そのパラメー
タ範囲を、上記の重なり合いが消滅するように縮小させ
ることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速
制御装置。
3. The range changing means includes a parameter value having a low frequency of occurrence of a shift due to a shift occurring in a range other than a range overlapping a parameter range including a parameter value having a high frequency of occurrence of a shift. 2. The shift control device for an automatic transmission according to claim 1, wherein when a learning value is stored in the divided parameter range, the parameter range is reduced so that the overlap disappears.
【請求項4】 変速時の所定のパラメータの値は、スロ
ットル開度であることを特徴とする請求項1ないし3の
いずれかに記載の自動変速機の変速制御装置。
4. The shift control device for an automatic transmission according to claim 1, wherein the value of the predetermined parameter at the time of shifting is a throttle opening.
JP18147899A 1999-06-28 1999-06-28 Gear shift control device for automatic transmission Pending JP2001012595A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18147899A JP2001012595A (en) 1999-06-28 1999-06-28 Gear shift control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18147899A JP2001012595A (en) 1999-06-28 1999-06-28 Gear shift control device for automatic transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001012595A true JP2001012595A (en) 2001-01-16

Family

ID=16101468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18147899A Pending JP2001012595A (en) 1999-06-28 1999-06-28 Gear shift control device for automatic transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001012595A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189087A (en) * 2005-01-06 2006-07-20 Suzuki Motor Corp Shift control device of automatic transmission
WO2013161335A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 本田技研工業株式会社 Friction coefficient correction device for belt-type continuously variable transmission

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189087A (en) * 2005-01-06 2006-07-20 Suzuki Motor Corp Shift control device of automatic transmission
WO2013161335A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 本田技研工業株式会社 Friction coefficient correction device for belt-type continuously variable transmission
CN104220789A (en) * 2012-04-26 2014-12-17 本田技研工业株式会社 Friction coefficient correction device for belt-type continuously variable transmission
US9046174B2 (en) 2012-04-26 2015-06-02 Honda Motor Co., Ltd. Coefficient of friction correction device for belt-type continuously variable transmission
JPWO2013161335A1 (en) * 2012-04-26 2015-12-24 本田技研工業株式会社 Friction coefficient correction device for belt type continuously variable transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0781946B1 (en) Control apparatus of automatic transmission
JP4257328B2 (en) Control device for automatic transmission
JP2825289B2 (en) Fluid coupling slip control device
US7774119B2 (en) Shift control system of automatic transmission and method thereof
JP2008051152A (en) Controller for automatic transmission
JP4849928B2 (en) Shift control device for automatic transmission
JP3692058B2 (en) Vehicle shift control device
JP2001012595A (en) Gear shift control device for automatic transmission
JPH06109125A (en) Speed change control device of automatic transmission
JPH11210874A (en) Control device for automatic transmission
JPH10184882A (en) Upshift controller for automatic transmission
JPH10103494A (en) Controller for automatic transmission
JP4003718B2 (en) Shift control device for automatic transmission
JPH11108178A (en) Control device for automatic transmission
JP2010127359A (en) Control device for vehicle
JP2523090B2 (en) Power-on shift-down shift control method in automatic transmission
JPH062761A (en) Speed change controller for automatic transmission
JP2000346188A (en) Speed change control device for automatic transmission
JP2523089B2 (en) Power-on / up-up shift control method for automatic transmission
JPH1137272A (en) Hydraulic pressure control device of vehicular automatic transmission
JP3659380B2 (en) Control device for automatic transmission with manual shift input
JPH09269056A (en) Controller for automatic transmission
JP2002115758A (en) Control device of automatic transmission
JP2927534B2 (en) Hydraulic control device for automatic transmission
KR100300751B1 (en) Spontaneity control method in manual shift of automatic transmission