JP2001009585A - はんだ接合を促進する方法 - Google Patents
はんだ接合を促進する方法Info
- Publication number
- JP2001009585A JP2001009585A JP2000124302A JP2000124302A JP2001009585A JP 2001009585 A JP2001009585 A JP 2001009585A JP 2000124302 A JP2000124302 A JP 2000124302A JP 2000124302 A JP2000124302 A JP 2000124302A JP 2001009585 A JP2001009585 A JP 2001009585A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder
- bulk
- halogen
- lead
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 title claims description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 37
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 36
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims abstract description 34
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 20
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 19
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 17
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 25
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 claims description 12
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 8
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 claims description 3
- LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N lead tin Chemical compound [Sn].[Pb] LQBJWKCYZGMFEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 24
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 24
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 abstract description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 abstract 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 28
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- -1 halogen ions Chemical class 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 3
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 3
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020816 Sn Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020922 Sn-Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008783 Sn—Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001423 beryllium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 description 1
- 238000003682 fluorination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 150000002835 noble gases Chemical class 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0222—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
- B23K35/0244—Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K1/00—Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
- B23K1/20—Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
- B23K1/206—Cleaning
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3489—Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/40—Semiconductor devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 鉛をスズよりも多量に含むバルクはんだ塊
を、外部添加のフラックスなしではんだ付けできるよう
にする方法を提供する。 【解決手段】 バルクはんだをフッ素のようなハロゲン
を含む雰囲気下でスパッタリング・ガスの励起イオンに
露出し、バルクはんだのバルク比(組成比)よりも小さ
な組成比を持つ表面層を形成する。表面層はフッ素ある
いは他のハロゲンを含む最上部の表面フィルムを含む。
このように処理されたはんだは、フラックスなしで低温
ではんだ付けできる。
を、外部添加のフラックスなしではんだ付けできるよう
にする方法を提供する。 【解決手段】 バルクはんだをフッ素のようなハロゲン
を含む雰囲気下でスパッタリング・ガスの励起イオンに
露出し、バルクはんだのバルク比(組成比)よりも小さ
な組成比を持つ表面層を形成する。表面層はフッ素ある
いは他のハロゲンを含む最上部の表面フィルムを含む。
このように処理されたはんだは、フラックスなしで低温
ではんだ付けできる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接合に適したはん
だ表面を作成する方法に関し、特に、外部塗布の有機フ
ラックスを必要とすることなく電気的接合を可能にする
ように、マイクロエレクトロニクス装置に用いられるは
んだの表面特性を改良する方法に関する。
だ表面を作成する方法に関し、特に、外部塗布の有機フ
ラックスを必要とすることなく電気的接合を可能にする
ように、マイクロエレクトロニクス装置に用いられるは
んだの表面特性を改良する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロエレクトロニクスデバイスの製
造において、さまざまなマイクロエレクトロニクスの部
品は金属合金はんだを用いて、回路に電気的に接合され
ている。そのようなはんだは、一般的には鉛(Pb)と
スズ(Sn)の合金が用いられるが、他金属を含むこと
も可能である。金属合金はんだは一般的にははんだの熱
的挙動を制御するようバルク特性を最適化している。た
とえば、Pb/Snはんだの融点ははんだのスズと鉛の
相対比を変えることにより調整することができる。Pb
/Sn合金において、融点が最低となるのは、はんだに
おけるPbとSnの重量比が37:63になるときであ
る。これは、共融組成物と呼ばれる。
造において、さまざまなマイクロエレクトロニクスの部
品は金属合金はんだを用いて、回路に電気的に接合され
ている。そのようなはんだは、一般的には鉛(Pb)と
スズ(Sn)の合金が用いられるが、他金属を含むこと
も可能である。金属合金はんだは一般的にははんだの熱
的挙動を制御するようバルク特性を最適化している。た
とえば、Pb/Snはんだの融点ははんだのスズと鉛の
相対比を変えることにより調整することができる。Pb
/Sn合金において、融点が最低となるのは、はんだに
おけるPbとSnの重量比が37:63になるときであ
る。これは、共融組成物と呼ばれる。
【0003】いくつかの適用例では、共融組成以外のバ
ルクはんだ合金を使用するのが望ましい。たとえば、I
Cチップ上のC4(Controlled Collapse Chip Connecti
on)はんだ球はチップをチップキャリアに接合するため
に使われるが、鉛の割合が90%から97%ほどに鉛を
豊富に含んでいるものが一般的である。鉛を豊富に含む
はんだは共融組成あるいはそれに近い組成を持つはんだ
に比べて高い融点を持つために、チップとチップキャリ
アとの間のはんだ接合は、チップを接合したチップキャ
リアを後にプリント回路基板のような他の部品に組み立
てる間、その形を維持している。しかし、鉛を豊富に含
むはんだはそれをチップキャリア上の銅パッドのような
金属の表面に融着するために、一般的には高い温度を必
要とする。従って、銅の接合パッドを持つ有機積層チッ
プキャリアはその接合過程において望ましくない高い温
度にさらされる可能性がある。
ルクはんだ合金を使用するのが望ましい。たとえば、I
Cチップ上のC4(Controlled Collapse Chip Connecti
on)はんだ球はチップをチップキャリアに接合するため
に使われるが、鉛の割合が90%から97%ほどに鉛を
豊富に含んでいるものが一般的である。鉛を豊富に含む
はんだは共融組成あるいはそれに近い組成を持つはんだ
に比べて高い融点を持つために、チップとチップキャリ
アとの間のはんだ接合は、チップを接合したチップキャ
リアを後にプリント回路基板のような他の部品に組み立
てる間、その形を維持している。しかし、鉛を豊富に含
むはんだはそれをチップキャリア上の銅パッドのような
金属の表面に融着するために、一般的には高い温度を必
要とする。従って、銅の接合パッドを持つ有機積層チッ
プキャリアはその接合過程において望ましくない高い温
度にさらされる可能性がある。
【0004】そのような鉛を豊富に含むはんだは、フラ
ックスを用いないはんだ接合を行うための表面処理には
ほとんど適していない。フラックスを用いないはんだ接
合方法の一つには、PADS(Plasma-Asisted Dry Sold
ering)がある。このPADS方法の中で、はんだは、チ
ップとチップキャリアを電気的に接合する前に、金属酸
化物を除去する有機はんだフラックスの使用を必要とし
ない表面を生成するため、フッ素原子を含んだプラズマ
環境の中で処理される。
ックスを用いないはんだ接合を行うための表面処理には
ほとんど適していない。フラックスを用いないはんだ接
合方法の一つには、PADS(Plasma-Asisted Dry Sold
ering)がある。このPADS方法の中で、はんだは、チ
ップとチップキャリアを電気的に接合する前に、金属酸
化物を除去する有機はんだフラックスの使用を必要とし
ない表面を生成するため、フッ素原子を含んだプラズマ
環境の中で処理される。
【0005】すべての金属はんだ表面は通常は大気中の
酸素にさらされているために酸化しており、はんだの表
面は金属酸化物による層が形成されている。通常は、溶
融工程の前にはんだの表面に外部から付与される有機酸
のフラックスによる処理がなされる。フラックスは熱せ
られると金属酸化物の層と反応し、金属酸化物を塩に換
え、その下のはんだ金属を露出させる。その結果、はん
だは他の金属の表面と融着する。フッ素処理は金属酸化
物と反応し、はんだの表面には加水分解性の不安定な金
属酸フッ化物を形成すると考えられている。熱が加えら
れると、金属酸フッ化物は加水分解して、フッ化水素を
形成する傾向があり、フラックスと同様、酸化物を塩に
換える。
酸素にさらされているために酸化しており、はんだの表
面は金属酸化物による層が形成されている。通常は、溶
融工程の前にはんだの表面に外部から付与される有機酸
のフラックスによる処理がなされる。フラックスは熱せ
られると金属酸化物の層と反応し、金属酸化物を塩に換
え、その下のはんだ金属を露出させる。その結果、はん
だは他の金属の表面と融着する。フッ素処理は金属酸化
物と反応し、はんだの表面には加水分解性の不安定な金
属酸フッ化物を形成すると考えられている。熱が加えら
れると、金属酸フッ化物は加水分解して、フッ化水素を
形成する傾向があり、フラックスと同様、酸化物を塩に
換える。
【0006】Pb/Snはんだにおいて、フッ素原子は
スズ酸化物とよく反応することが知られている。従っ
て、フッ素処理は、一般的に使用されているPb:Sn
の組成比が97:3であるはんだのような、鉛が”とて
も豊富に”含まれている組成を持つはんだには適してい
ない。たとえば、Pb:Snの組成比が90:10であ
る合金はんだは前処理としてフッ素原子を照射すること
で、フラックスを用いない接合が可能であるが、それは
300℃よりも高い温度においてのみ可能であり、それ
は有機積層チップキャリアが耐えられる温度を超えてい
る。
スズ酸化物とよく反応することが知られている。従っ
て、フッ素処理は、一般的に使用されているPb:Sn
の組成比が97:3であるはんだのような、鉛が”とて
も豊富に”含まれている組成を持つはんだには適してい
ない。たとえば、Pb:Snの組成比が90:10であ
る合金はんだは前処理としてフッ素原子を照射すること
で、フラックスを用いない接合が可能であるが、それは
300℃よりも高い温度においてのみ可能であり、それ
は有機積層チップキャリアが耐えられる温度を超えてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】300℃よりも低い温
度において、鉛が豊富なはんだをフラックスを用いない
で接合する方法を提供することを目的とする。
度において、鉛が豊富なはんだをフラックスを用いない
で接合する方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この要求に応え、その目
的に照らして、本発明は、スズに比べ著しく多量の鉛を
含む鉛に富んだはんだのような第1の金属と第2の金属
との間にあるバルク比を有する多量のバルクはんだのフ
ラックスなし接合を促進する方法を提供する。本方法
は、バルクはんだをフッ素のようなハロゲンの存在下で
スパッタリング・ガスの励起されたイオンに所定の時間
露出し、そして、所望の深さを有し、バルク比より小さ
い組成比を有する表面層を形成することを含み、表面層
は、さらに、ハロゲンを含む最上部の表面フィルムを含
む。
的に照らして、本発明は、スズに比べ著しく多量の鉛を
含む鉛に富んだはんだのような第1の金属と第2の金属
との間にあるバルク比を有する多量のバルクはんだのフ
ラックスなし接合を促進する方法を提供する。本方法
は、バルクはんだをフッ素のようなハロゲンの存在下で
スパッタリング・ガスの励起されたイオンに所定の時間
露出し、そして、所望の深さを有し、バルク比より小さ
い組成比を有する表面層を形成することを含み、表面層
は、さらに、ハロゲンを含む最上部の表面フィルムを含
む。
【0009】本方法は、ハロゲンを含む雰囲気中の貴ガ
スのようなスッパタリング・ガスに露出することを含
み、あるいはスパッタリング・ガス自体がフッ素のよう
なハロゲンを含んでいてもよい。スパッタリング・ガス
はフッ素または他のハロゲンを含むプラズマ、たとえば
反応性イオンエッチング(RIE)プラズマに置き換え
ることができる。従って、本発明の実施例は、フラック
スなしはんだ接合のために多量の鉛に富むバルクはんだ
を処理する方法であり、その方法は、バルクはんだをR
IE装置の電極上におき、はんだをハロゲンを含むプラ
ズマに露出することを含む。
スのようなスッパタリング・ガスに露出することを含
み、あるいはスパッタリング・ガス自体がフッ素のよう
なハロゲンを含んでいてもよい。スパッタリング・ガス
はフッ素または他のハロゲンを含むプラズマ、たとえば
反応性イオンエッチング(RIE)プラズマに置き換え
ることができる。従って、本発明の実施例は、フラック
スなしはんだ接合のために多量の鉛に富むバルクはんだ
を処理する方法であり、その方法は、バルクはんだをR
IE装置の電極上におき、はんだをハロゲンを含むプラ
ズマに露出することを含む。
【0010】本方法は、はんだを露出し、表面層を形成
した後、さらに、外部から添加されるフラックスを用い
ずに、はんだをはんだ付けすることを含む。その接合工
程は、300℃よりも低い温度で、たとえば、およそ1
80℃という低温で行うことができる。
した後、さらに、外部から添加されるフラックスを用い
ずに、はんだをはんだ付けすることを含む。その接合工
程は、300℃よりも低い温度で、たとえば、およそ1
80℃という低温で行うことができる。
【0011】以上が本発明の一般的な説明であり、以下
の詳細な説明は本発明の例示的なものであって、それに
制限されるものではないことを理解されたい。
の詳細な説明は本発明の例示的なものであって、それに
制限されるものではないことを理解されたい。
【0012】
【発明の実施の形態】米国特許出願番号第09/11
3,445号には、はんだに高エネルギイオンを照射す
ると、スズが分離するより高い割合で、鉛が分離するこ
とが記載されている。そのような照射の結果、表面層は
スズの濃度が増加し、低い融点ではんだ付けできるよう
になる。一方、バルクはんだは高融点特性を保持してい
る。本発明者は、そのようなスズ富化処理を、フッ素の
ようなハロゲンの存在下で、Pb:Sn=90:10の
バルク比のはんだに対して行った結果、およそ180℃
でフラックスなしで接合できる表面が形成されることを
確認した。この温度は、バルク比が90:10の合金の
融点よりかなり低く、また組成比が90:10の合金は
んだの表面をフッ素処理したときに融点として示された
300℃よりも低い温度である。
3,445号には、はんだに高エネルギイオンを照射す
ると、スズが分離するより高い割合で、鉛が分離するこ
とが記載されている。そのような照射の結果、表面層は
スズの濃度が増加し、低い融点ではんだ付けできるよう
になる。一方、バルクはんだは高融点特性を保持してい
る。本発明者は、そのようなスズ富化処理を、フッ素の
ようなハロゲンの存在下で、Pb:Sn=90:10の
バルク比のはんだに対して行った結果、およそ180℃
でフラックスなしで接合できる表面が形成されることを
確認した。この温度は、バルク比が90:10の合金の
融点よりかなり低く、また組成比が90:10の合金は
んだの表面をフッ素処理したときに融点として示された
300℃よりも低い温度である。
【0013】ここで図面を参照する。図面1の(A)及び
(B) は合金はんだ32の一部についての概要図であ
り、同じ参照数字は同じ要素を示している。図1の(A)
に示されている合金はんだ部分32は全ての場所におい
て、同じバルク比のPb/Snを含んでいる。たとえ
ば、Pb:Snのバルク比は90:10であり、これ
は、はんだの質量のうち90%が鉛で10%がスズであ
ることを意味する。合金はんだ32の表面層42は、通
常金属酸化物を含んでおり、はんだ付けの前に除去する
必要がある。
(B) は合金はんだ32の一部についての概要図であ
り、同じ参照数字は同じ要素を示している。図1の(A)
に示されている合金はんだ部分32は全ての場所におい
て、同じバルク比のPb/Snを含んでいる。たとえ
ば、Pb:Snのバルク比は90:10であり、これ
は、はんだの質量のうち90%が鉛で10%がスズであ
ることを意味する。合金はんだ32の表面層42は、通
常金属酸化物を含んでおり、はんだ付けの前に除去する
必要がある。
【0014】この発明の方法は、フッ素のようなハロゲ
ンの存在下でスパッタリングすることにより合金はんだ
32の表面特性を変えることからなる。その方法は、合
金はんだ32を所定時間、ハロゲン存在下でスパッタリ
ング・ガスの励起されたイオンに、十分露す工程からな
る。そのようなスパッタリングにより、合金はんだ32
の上にスズと鉛の組成比がバルク比より小さく、金属酸
化物を含まない所望の深さ(厚さ)をもつ表面層が形成
される。
ンの存在下でスパッタリングすることにより合金はんだ
32の表面特性を変えることからなる。その方法は、合
金はんだ32を所定時間、ハロゲン存在下でスパッタリ
ング・ガスの励起されたイオンに、十分露す工程からな
る。そのようなスパッタリングにより、合金はんだ32
の上にスズと鉛の組成比がバルク比より小さく、金属酸
化物を含まない所望の深さ(厚さ)をもつ表面層が形成
される。
【0015】図1の(B)はこの発明による処理がされた
後の結果としての合金はんだ32をあらわしている。バ
ルク40のほとんどはもとの組成比のままであるが、表
面層44はバルク比がスズ富化になっている。さらに表
面層44の表面領域をなす表面フィルム42'は、金属
酸フッ化物の層の中に、フッ素のようなハロゲンを含ん
でいる。表面層44は、スズ原子:鉛原子がおよそ3:
1の共融合金と同じ組成比をもつスズ富化の層になる
が、バルク40の残りの部分の合金はんだ32は元のま
まである。フッ化もしくはハロゲン化された表面フィル
ム42'は加水分解性を有し不安定であり、その結果合
金はんだ32は、上記のように、有機フラックスなしで
他の金属表面に融着できる。
後の結果としての合金はんだ32をあらわしている。バ
ルク40のほとんどはもとの組成比のままであるが、表
面層44はバルク比がスズ富化になっている。さらに表
面層44の表面領域をなす表面フィルム42'は、金属
酸フッ化物の層の中に、フッ素のようなハロゲンを含ん
でいる。表面層44は、スズ原子:鉛原子がおよそ3:
1の共融合金と同じ組成比をもつスズ富化の層になる
が、バルク40の残りの部分の合金はんだ32は元のま
まである。フッ化もしくはハロゲン化された表面フィル
ム42'は加水分解性を有し不安定であり、その結果合
金はんだ32は、上記のように、有機フラックスなしで
他の金属表面に融着できる。
【0016】”層”または”フィルム”という用語は”
スズ富化された”あるいは”ハロゲン化された”という
ようなある特性を持つ合金はんだ32の領域をさしてい
る。便宜上このような領域は図1の(A)、(B)では、明
確に区別された領域として例示されている。このような
領域は実際には個別の均質の層にはならない。むしろ、
これらの領域は遷移勾配を持つ層になるであろう。たと
えばハロゲン化された表面フィルム42'は露出された
表面からある深さまで浸透したハロゲンイオンを含む
が、さらに深くなるとハロゲン・イオンが少なくなり、
ハロゲン・イオン濃度はその層の下層部においては上層
部に比べて低い。同様に、スズ富化の表面層44は表面
近接部の方がバルクはんだ近接部よりもスズ含有量が多
い。”層”や”フィルム”の用語は、このように、所定
の特性について、最高濃度から最低濃度まで濃度勾配を
なす不均質な遷移領域を含むものである。
スズ富化された”あるいは”ハロゲン化された”という
ようなある特性を持つ合金はんだ32の領域をさしてい
る。便宜上このような領域は図1の(A)、(B)では、明
確に区別された領域として例示されている。このような
領域は実際には個別の均質の層にはならない。むしろ、
これらの領域は遷移勾配を持つ層になるであろう。たと
えばハロゲン化された表面フィルム42'は露出された
表面からある深さまで浸透したハロゲンイオンを含む
が、さらに深くなるとハロゲン・イオンが少なくなり、
ハロゲン・イオン濃度はその層の下層部においては上層
部に比べて低い。同様に、スズ富化の表面層44は表面
近接部の方がバルクはんだ近接部よりもスズ含有量が多
い。”層”や”フィルム”の用語は、このように、所定
の特性について、最高濃度から最低濃度まで濃度勾配を
なす不均質な遷移領域を含むものである。
【0017】表面層44の組成においてスズの濃度がよ
り高くなると、融点が低くなり、表面フィルム42'に
フッ素あるいは他のハロゲンを導入すると、外部添加フ
ラックスなしの低温融着が可能となる。バルクはんだの
部分は、チップをチップキャリアに、あるいはチップキ
ャリアをプリント回路基板に結合する高温処理の際にも
その形状を維持する。
り高くなると、融点が低くなり、表面フィルム42'に
フッ素あるいは他のハロゲンを導入すると、外部添加フ
ラックスなしの低温融着が可能となる。バルクはんだの
部分は、チップをチップキャリアに、あるいはチップキ
ャリアをプリント回路基板に結合する高温処理の際にも
その形状を維持する。
【0018】この発明の方法において金属酸化物を除去
するのに使われるフッ素あるいは他のハロゲンは少なく
とも2つの方法のうちの一つを使って導入される。一つ
はフッ素あるいは他のハロゲンを含む雰囲気中ではんだ
にイオン・ビームを照射する方法であり、もう一つは、
フッ素あるいは他のハロゲンを含むプラズマにはんだを
露し、反応性イオンエッチングにおけるようにプラズマ
からの励起された高エネルギ・イオンで衝撃する方法で
ある。アルゴンのような貴ガスは典型的にはスパッタリ
ングの用途で使われるが、フッ素や他のハロゲンを含む
雰囲気中で使われるたときはイオン・ビームを発生する
のにも適している。フッ素や他のハロゲンを含むプラズ
マが使われるときは、フッ素のようなハロゲンガスは直
接イオンガンや他のプラズマ発生装置へ不活性ガスとと
もに導入される。
するのに使われるフッ素あるいは他のハロゲンは少なく
とも2つの方法のうちの一つを使って導入される。一つ
はフッ素あるいは他のハロゲンを含む雰囲気中ではんだ
にイオン・ビームを照射する方法であり、もう一つは、
フッ素あるいは他のハロゲンを含むプラズマにはんだを
露し、反応性イオンエッチングにおけるようにプラズマ
からの励起された高エネルギ・イオンで衝撃する方法で
ある。アルゴンのような貴ガスは典型的にはスパッタリ
ングの用途で使われるが、フッ素や他のハロゲンを含む
雰囲気中で使われるたときはイオン・ビームを発生する
のにも適している。フッ素や他のハロゲンを含むプラズ
マが使われるときは、フッ素のようなハロゲンガスは直
接イオンガンや他のプラズマ発生装置へ不活性ガスとと
もに導入される。
【0019】図2は例示的にスパッタリング装置10を
示しているが、これはこの発明において、フッ素のよう
なハロゲン存在下での、イオン衝撃により合金はんだ3
2の表面特性を改変し、フラックスなしではんだ付けで
きるよう処理することに用いられる。真空チャンバ12
は基板16を支えるホルダ14とイオンガン18を含
む。図2に示されるように、イオンガン18はホルダ1
4上に上下逆さに装着されている基板16上の定位置に
イオンビーム30を直射するが、ホルダ14は、基板1
6がビーム30の照射位置に入るように、またはそこか
ら外れるように基板16を移動させる。図2に示されて
いるホルダ14はCVD装置ではよく使われている遊星
運動デバイスであり、この技術分野ではよく知られてい
る。
示しているが、これはこの発明において、フッ素のよう
なハロゲン存在下での、イオン衝撃により合金はんだ3
2の表面特性を改変し、フラックスなしではんだ付けで
きるよう処理することに用いられる。真空チャンバ12
は基板16を支えるホルダ14とイオンガン18を含
む。図2に示されるように、イオンガン18はホルダ1
4上に上下逆さに装着されている基板16上の定位置に
イオンビーム30を直射するが、ホルダ14は、基板1
6がビーム30の照射位置に入るように、またはそこか
ら外れるように基板16を移動させる。図2に示されて
いるホルダ14はCVD装置ではよく使われている遊星
運動デバイスであり、この技術分野ではよく知られてい
る。
【0020】真空ポンプ20は真空ホース22を通して
真空チャンバ12を排気するために用いられる。真空ゲ
ージ24はチャンバ12の中の真空度を表示する。スパ
ッタリング・ガスはガスチューブ26を通して、イオン
・ガン18に供給される。真空チャンバ12に適した素
材は典型的にはアルミニウム、ステンレス鋼、石英、化
学的・熱的耐性のあるガラス、またはそれに似た特性を
持つものである。
真空チャンバ12を排気するために用いられる。真空ゲ
ージ24はチャンバ12の中の真空度を表示する。スパ
ッタリング・ガスはガスチューブ26を通して、イオン
・ガン18に供給される。真空チャンバ12に適した素
材は典型的にはアルミニウム、ステンレス鋼、石英、化
学的・熱的耐性のあるガラス、またはそれに似た特性を
持つものである。
【0021】装置10の稼動時には、真空ポンプ20は
チャンバ12を排気し、スパッタリング・ガスは、ガス
チューブ26を通して、イオン・ガン18に供給され
る。プラズマ(図示せず)はイオン・ガン18の中で生
成され、その中で、プラズマからのイオンは電圧グリッ
ド(図示せず)により取り出されて、イオン・ガン18
の外に加速され、指向されたイオンビーム30として基
板16をイオン衝撃する。はんだ表面を改変させるため
に必要な露出時間はビーム30の寸法や強さ、改変する
所望の深さ、処理すべき対象物の表面積に依存し、秒の
単位からおよそ1時間までの範囲で変えることができ
る。スパッタリング・ガスはフッ素のようなハロゲンを
含んでいてもよく、あるいは不活性ガスからなり、外部
のパイプ接続(図示せず)を通してハロゲンを導入する
ことにより、真空チャンバ12内でハロゲン化雰囲気と
組み合わせるようにしてもよい。
チャンバ12を排気し、スパッタリング・ガスは、ガス
チューブ26を通して、イオン・ガン18に供給され
る。プラズマ(図示せず)はイオン・ガン18の中で生
成され、その中で、プラズマからのイオンは電圧グリッ
ド(図示せず)により取り出されて、イオン・ガン18
の外に加速され、指向されたイオンビーム30として基
板16をイオン衝撃する。はんだ表面を改変させるため
に必要な露出時間はビーム30の寸法や強さ、改変する
所望の深さ、処理すべき対象物の表面積に依存し、秒の
単位からおよそ1時間までの範囲で変えることができ
る。スパッタリング・ガスはフッ素のようなハロゲンを
含んでいてもよく、あるいは不活性ガスからなり、外部
のパイプ接続(図示せず)を通してハロゲンを導入する
ことにより、真空チャンバ12内でハロゲン化雰囲気と
組み合わせるようにしてもよい。
【0022】ここで図3を参照する。図3には基板16
の断面図と別のタイプのイオン・ガン18'が示されて
いる。基板16は典型的にはポリアミド、ポリイミド、
ポリエステル、またはポリエチレンをベースとした物質
または他の有機組成物でできているが、SiO2,Si3N4のよ
うな無機物質によってもつくることができる。基板16
の表面には複数の金属接続パッド31がある。金属接続
パッド31は銅で作られるのが好ましい。
の断面図と別のタイプのイオン・ガン18'が示されて
いる。基板16は典型的にはポリアミド、ポリイミド、
ポリエステル、またはポリエチレンをベースとした物質
または他の有機組成物でできているが、SiO2,Si3N4のよ
うな無機物質によってもつくることができる。基板16
の表面には複数の金属接続パッド31がある。金属接続
パッド31は銅で作られるのが好ましい。
【0023】それぞれの金属接続パッド31にはバンプ
状の金属合金はんだ32またはプロセス・コントロール
はんだ32'が付着される。プロセスコントロールはん
だ32'はもっぱらプロセスをコントロールする目的で
基板16に設けられる試験用のはんだである。プロセス
コントロールはんだ32'は、AES(Auger Electron
Spectrometry),XPS(X-ray Photoelectron Spectro
scopy)、または他の表面解析に一般的に用いられている
もので分析できるに足るくらい、十分広い面積を持ち、
フラットな表面を持つ。そのような分析は、イオン衝撃
処理の結果を判断するために、はんだの表面を評価する
のに用いられる。
状の金属合金はんだ32またはプロセス・コントロール
はんだ32'が付着される。プロセスコントロールはん
だ32'はもっぱらプロセスをコントロールする目的で
基板16に設けられる試験用のはんだである。プロセス
コントロールはんだ32'は、AES(Auger Electron
Spectrometry),XPS(X-ray Photoelectron Spectro
scopy)、または他の表面解析に一般的に用いられている
もので分析できるに足るくらい、十分広い面積を持ち、
フラットな表面を持つ。そのような分析は、イオン衝撃
処理の結果を判断するために、はんだの表面を評価する
のに用いられる。
【0024】マスク34はイオン衝撃すべきでない基板
16の部分をイオンビーム30'から遮蔽するために基
板16上に配置される。マスク34の使用は、イオンビ
ームの照射によりはんだで覆われた領域の周囲の材料の
物性に悪影響を及ぼすときには特に必要である。マスク
34ははんだ表面を改変している間、同時に、イオン照
射により基板表面を改変しようとする場合には、使用し
なくてもよい。基板の改変が望ましくなければ、マスク
34ではんだ塊以外の部分をすべて遮蔽するようにすれ
ばよい。図3に示すように、マスク34は開口部33を
通して、はんだ塊32と32'のみを露出させる。ま
た、マスク34は基板16の一部分のみあるいはイオン
衝撃をしたくない部分のみを遮蔽することもできる。
16の部分をイオンビーム30'から遮蔽するために基
板16上に配置される。マスク34の使用は、イオンビ
ームの照射によりはんだで覆われた領域の周囲の材料の
物性に悪影響を及ぼすときには特に必要である。マスク
34ははんだ表面を改変している間、同時に、イオン照
射により基板表面を改変しようとする場合には、使用し
なくてもよい。基板の改変が望ましくなければ、マスク
34ではんだ塊以外の部分をすべて遮蔽するようにすれ
ばよい。図3に示すように、マスク34は開口部33を
通して、はんだ塊32と32'のみを露出させる。ま
た、マスク34は基板16の一部分のみあるいはイオン
衝撃をしたくない部分のみを遮蔽することもできる。
【0025】マスク34の組成は重要である。マスク3
4の使用寿命を延ばし、マスク34からスパッタリング
された微小片による基板16の汚染を避けるため、マス
クは侵食されないようにしなければならない。これはマ
スクの素材として、改変されている合金からスパッタリ
ングされる元素よりもはるかに低いスパッタリング収量
をもつものを使うことで、解決する。たとえば、Pb-
Sn合金の表面がSn富化である場合、マスクの素材と
して望ましいのは、モリブデン、チタン、およびジルコ
ニウムである。マスク形成が容易なため、モリブデンに
よるものが好ましい。
4の使用寿命を延ばし、マスク34からスパッタリング
された微小片による基板16の汚染を避けるため、マス
クは侵食されないようにしなければならない。これはマ
スクの素材として、改変されている合金からスパッタリ
ングされる元素よりもはるかに低いスパッタリング収量
をもつものを使うことで、解決する。たとえば、Pb-
Sn合金の表面がSn富化である場合、マスクの素材と
して望ましいのは、モリブデン、チタン、およびジルコ
ニウムである。マスク形成が容易なため、モリブデンに
よるものが好ましい。
【0026】図3に示されているイオン・ガン18'は
静止した基板16を横切ってイオン・ビーム30'をラ
スタ状に指向させることができるヘッド19を有する。
走査されるビームは基本的には基板16の端から端まで
水平方向に線状に移動し、水平走査間でビーム幅だけ垂
直方向に移動する。そのようにして、ラスタ走査が完了
したとき、ビーム30'は基板16のすべての部分を網
羅したことになる。図3に示したイオン・ガン18'
は、図2に示した実施例と同様に、真空チャンバ(図示
せず)内に配置されて、フッ素含有あるいは他のハロゲ
ン化スパッタリング・ガス(図示せず)を供給される
か、あるいは、フッ素のようなハロゲン雰囲気の真空チ
ャンバに配置されて、不活性のスパッタリング・ガスを
供給されるようにすることができる。
静止した基板16を横切ってイオン・ビーム30'をラ
スタ状に指向させることができるヘッド19を有する。
走査されるビームは基本的には基板16の端から端まで
水平方向に線状に移動し、水平走査間でビーム幅だけ垂
直方向に移動する。そのようにして、ラスタ走査が完了
したとき、ビーム30'は基板16のすべての部分を網
羅したことになる。図3に示したイオン・ガン18'
は、図2に示した実施例と同様に、真空チャンバ(図示
せず)内に配置されて、フッ素含有あるいは他のハロゲ
ン化スパッタリング・ガス(図示せず)を供給される
か、あるいは、フッ素のようなハロゲン雰囲気の真空チ
ャンバに配置されて、不活性のスパッタリング・ガスを
供給されるようにすることができる。
【0027】走査イオン・ビームを発生させるイオン・
ガン装置はまた被処理物体自体が動くものにも使われ
る。被処理物体は、コンベヤーの上に乗せられる。一連
の複数のホルダの各々に1つの基板を保持して、イオン
・ビーム照射位置に運ぶ。そのような構成においては、
イオンビームは端から端へ水平方向に移動するだけであ
り、コンベヤーが基板を垂直方向に動かし、これによ
り、基板のすべての部分にイオンが照射されるようにす
る。
ガン装置はまた被処理物体自体が動くものにも使われ
る。被処理物体は、コンベヤーの上に乗せられる。一連
の複数のホルダの各々に1つの基板を保持して、イオン
・ビーム照射位置に運ぶ。そのような構成においては、
イオンビームは端から端へ水平方向に移動するだけであ
り、コンベヤーが基板を垂直方向に動かし、これによ
り、基板のすべての部分にイオンが照射されるようにす
る。
【0028】小さい基盤では、固定基板と固定されたイ
オン・ビームによりすべての部分にイオンを照射するこ
とができる。しかし、大きい基板では、すべての部分に
イオンを照射するため、図3に示したようにラスタ走査
によってイオン照射を移動させるか、あるいは、図2に
示したように静止した処理領域を通して基板を移動させ
る必要がある。
オン・ビームによりすべての部分にイオンを照射するこ
とができる。しかし、大きい基板では、すべての部分に
イオンを照射するため、図3に示したようにラスタ走査
によってイオン照射を移動させるか、あるいは、図2に
示したように静止した処理領域を通して基板を移動させ
る必要がある。
【0029】他のイオン発生器もイオン・ガンの替わり
に使用される。イオンは放電やフッ素化あるいは他のハ
ロゲン化プラズマのような、プラズマにより発生でき
る。プラズマと接触した表面に自然に発生する空間電荷
シースにより、これらのイオンは、はんだ表面に照射す
るために必要な加速を与えられる。最大の運動エネルギ
を有するイオンが一般的にはプラズマ発生器の結電電極
に衝突するから、衝撃されるべきはんだ表面を結電電極
上に直接配置するのが有利である。そのような事例の最
適なものは、反応性イオンエッチングプラズマがあげら
れる。しかし、プラズマ内の他の位置に配置しても、こ
こで必要な効果は得られよう。
に使用される。イオンは放電やフッ素化あるいは他のハ
ロゲン化プラズマのような、プラズマにより発生でき
る。プラズマと接触した表面に自然に発生する空間電荷
シースにより、これらのイオンは、はんだ表面に照射す
るために必要な加速を与えられる。最大の運動エネルギ
を有するイオンが一般的にはプラズマ発生器の結電電極
に衝突するから、衝撃されるべきはんだ表面を結電電極
上に直接配置するのが有利である。そのような事例の最
適なものは、反応性イオンエッチングプラズマがあげら
れる。しかし、プラズマ内の他の位置に配置しても、こ
こで必要な効果は得られよう。
【0030】ここで図4を参照する。ここでははんだ球
を改変するための例示的反応性イオンエッチング装置が
示されている。反応性イオンエッチング装置50は、真
空チャンバ52からなり、チャンバ内の接地シールド5
6内に電極54が置かれている。電極54は結合コンデ
ンサ58と電気的に接続され、無線周波数(RF)源6
0と接続されている。たとえばフッ素のようなハロゲン
のスパッタリング・ガス、あるいはフッ素のようなハロ
ゲンと不活性ガスの混合ガスは、ガス挿入口62を通っ
て真空チャンバ52の中に挿入され、チャンバ排出口6
3と接続された真空ポンプ(図示せず)を接続すること
により、真空チャンバ52内は真空に保たれる。真空チ
ャンバ52は接地64にバイアスされている。
を改変するための例示的反応性イオンエッチング装置が
示されている。反応性イオンエッチング装置50は、真
空チャンバ52からなり、チャンバ内の接地シールド5
6内に電極54が置かれている。電極54は結合コンデ
ンサ58と電気的に接続され、無線周波数(RF)源6
0と接続されている。たとえばフッ素のようなハロゲン
のスパッタリング・ガス、あるいはフッ素のようなハロ
ゲンと不活性ガスの混合ガスは、ガス挿入口62を通っ
て真空チャンバ52の中に挿入され、チャンバ排出口6
3と接続された真空ポンプ(図示せず)を接続すること
により、真空チャンバ52内は真空に保たれる。真空チ
ャンバ52は接地64にバイアスされている。
【0031】はんだ球68のアレイを有する基板66を
処理するため、基板66は電極54上におかれる。真空
チャンバ52は、真空チャンバ52が所望の圧力になる
まで、真空ポンプによりチャンバ排出口63を通って排
気される。スパッタリング・ガスは、ガス挿入口62を
通って挿入される。RF源60から発生された無線周波
数は電極54を通して供給され、電極54上のガスを励
起させ、プラズマ70を発生させる。プラズマ70から
の荷電イオン72は電極54に引き寄せられ、基板68
上のはんだ球68と衝突し、図1(B)に関して述べたよ
うに所望の表面処理状態に加工する。
処理するため、基板66は電極54上におかれる。真空
チャンバ52は、真空チャンバ52が所望の圧力になる
まで、真空ポンプによりチャンバ排出口63を通って排
気される。スパッタリング・ガスは、ガス挿入口62を
通って挿入される。RF源60から発生された無線周波
数は電極54を通して供給され、電極54上のガスを励
起させ、プラズマ70を発生させる。プラズマ70から
の荷電イオン72は電極54に引き寄せられ、基板68
上のはんだ球68と衝突し、図1(B)に関して述べたよ
うに所望の表面処理状態に加工する。
【0032】Sn−Pb合金を使うのに加えて、本発明
は3組成からなる合金、たとえばSn、Pb、そして第
3番目の成分としてたとえば銀(Ag)を含むものを使
用することもできる。本発明の方法及び結果としての構
造はSnやPb以外の他の金属を含む合金にも適用でき
る。加えて、本発明は高い融点をもつはんだ合金(鉛濃
度が高い合金)に有用であるが、本発明は、また、低い
融点を持つもの(鉛濃度が低い合金)にも適用できる。
は3組成からなる合金、たとえばSn、Pb、そして第
3番目の成分としてたとえば銀(Ag)を含むものを使
用することもできる。本発明の方法及び結果としての構
造はSnやPb以外の他の金属を含む合金にも適用でき
る。加えて、本発明は高い融点をもつはんだ合金(鉛濃
度が高い合金)に有用であるが、本発明は、また、低い
融点を持つもの(鉛濃度が低い合金)にも適用できる。
【0033】
【実施例】以下の本発明の例示は、本発明の性質を網羅
するより明確な開示を含んでいる。この説明は単なる例
示であって、本発明がこれに制限されるものでない。
するより明確な開示を含んでいる。この説明は単なる例
示であって、本発明がこれに制限されるものでない。
【0034】鉛を90%量、スズを10%量含み、直径
0.76mmのはんだ球は、30mTorrに真空化さ
れた真空チャンバ内で反応性イオンエッチング装置内で
処理される。プラズマは流速70cm3/minのCF4、電
力300Watt,カソードでの周波数13.56MH
zにより発生され、その結果、サンプル上においては、
0.45Watts/cm2となる。プラズマは平均電
圧600ボルト、自己バイアス60ボルトを持ち、はん
だ球は運動エネルギー480eVを持つイオンの照射に
さらされる。はんだ球は、およそ一分間照射される。
0.76mmのはんだ球は、30mTorrに真空化さ
れた真空チャンバ内で反応性イオンエッチング装置内で
処理される。プラズマは流速70cm3/minのCF4、電
力300Watt,カソードでの周波数13.56MH
zにより発生され、その結果、サンプル上においては、
0.45Watts/cm2となる。プラズマは平均電
圧600ボルト、自己バイアス60ボルトを持ち、はん
だ球は運動エネルギー480eVを持つイオンの照射に
さらされる。はんだ球は、およそ一分間照射される。
【0035】その照射されたはんだ球は、ガラスの皿の
なかにおかれ、その結果、それぞれの球はすくなくも他
の一つの球と接触するようになる。はんだ球の温度は、
上昇し、それはモニターされる。フッ素プラズマ処理さ
れたボールは融解し、およそ180℃の温度で物質を一
つの塊に結合させる。同様の熱処理下におかれた、処理
されていないはんだ球は、300℃以上でないと結合さ
れず、最大の温度がこの処理に用いられている。この熱
処理過程の間、はんだ球の処理のために、外部から添加
されるフラックスは用いられていない。
なかにおかれ、その結果、それぞれの球はすくなくも他
の一つの球と接触するようになる。はんだ球の温度は、
上昇し、それはモニターされる。フッ素プラズマ処理さ
れたボールは融解し、およそ180℃の温度で物質を一
つの塊に結合させる。同様の熱処理下におかれた、処理
されていないはんだ球は、300℃以上でないと結合さ
れず、最大の温度がこの処理に用いられている。この熱
処理過程の間、はんだ球の処理のために、外部から添加
されるフラックスは用いられていない。
【0036】ここではある特定の実施例が描写されてい
るが、本発明はここでの描写に制限されるものではな
い。それよりむしろ、請求の範囲を解釈するのに、本発
明の今ぷんから外れることのない範囲で、さまざまな改
良を含む余地がある。
るが、本発明はここでの描写に制限されるものではな
い。それよりむしろ、請求の範囲を解釈するのに、本発
明の今ぷんから外れることのない範囲で、さまざまな改
良を含む余地がある。
【図1】はんだ球の断面図であり、(A)は全体的にバル
ク混合比が均質であるはんだ塊を示し、(B)は、フッ素
のようなハロゲンの環境下でイオンを照射した結果、表
面層が加工されたものを示している。
ク混合比が均質であるはんだ塊を示し、(B)は、フッ素
のようなハロゲンの環境下でイオンを照射した結果、表
面層が加工されたものを示している。
【図2】本発明で使用されるイオン・ガン装置を例示的
に示したものである。
に示したものである。
【図3】本発明で用いられる別のイオン・ガンの実施例
である。
である。
【図4】本発明ではんだ球を処理するために用いられる
反応性イオンエッチング装置の例示である。
反応性イオンエッチング装置の例示である。
31 金属接続パッド 32 合金はんだ 32' プロセスコントロールはんだ 33 開口部 34 マスク 40 はんだ塊 42、44 表面層 42' 表面フィルム 10 スパッタリング装置 12 真空チャンバ 14 ホルダ 16 基板 18、18' イオン・ガン 19 ヘッド 20 真空ポンプ 22 真空ホース 24 真空ゲージ 26 ガスチューブ 30、30' イオンビーム 50 反応性イオンエッチング装置 52 真空チャンバ 54 電極 56 接地シールド 58 結合コンデンサ 60 無線周波数(RF)源 62 ガス挿入口 63 チャンバ排出口 64 接地 66 基板 68 はんだ球 70 プラズマ 72 イオン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 3/34 512 H05K 3/34 512C (72)発明者 ルイス・ジェイ・マチエンゾ 1211 カファーティ ヒル ロード、 エ ンディコット、 ニューヨーク 13760
Claims (19)
- 【請求項1】第1の金属と第2の金属との組成比を表す
所定バルク比をもつバルクはんだの接合を促進する方法
であって、 前記バルクはんだを所定時間ハロゲンの存在下で、スパ
ッタリングガスの励起イオンに露出し、 所望の深さを有し、前記第1の金属と前記第2の金属と
の組成比が前記バルク比よりも小さく、かつ表面部にハ
ロゲンを含む表面フィルムを有する表面層を形成するこ
とを含む方法。 - 【請求項2】前記ハロゲンがフッ素である請求項1の方
法。 - 【請求項3】前記第1の金属が鉛であり、前記第2の金
属がスズである請求項1の方法。 - 【請求項4】前記バルク比が少なくとも約90%の鉛を
含む請求項3の方法。 - 【請求項5】前記バルク比が約97%の鉛を含む請求項
4の方法。 - 【請求項6】前記スパッタリングガスへの露出が、ハロ
ゲンを含む雰囲気の中で行われる請求項1の方法。 - 【請求項7】前記スパッタリングガスが貴ガスである請
求項6の方法。 - 【請求項8】前記スパッタリングガスがハロゲンガスで
ある請求項1の方法。 - 【請求項9】前記スパッタリングガスがハロゲンを含む
プラズマである請求項8の方法。 - 【請求項10】前記スパッタリングガスがフッ素である
請求項8の方法。 - 【請求項11】前記スパッタリングガスがフッ素を含む
プラズマである請求項10の方法。 - 【請求項12】前記フッ素を含むプラズマへの露出を反
応性イオンエッチング装置の中で行う請求項11の方
法。 - 【請求項13】前記はんだを前記励起イオン露出し、前
記表面層を形成した後に、外部添加のフラックスを用い
ずにはんだを結合させるステップを含む請求項1の方
法。 - 【請求項14】前記結合させるステップが、約300℃
よりも低い温度で行われる請求項13の方法。 - 【請求項15】前記結合させるステップが、約180℃
の温度で行われる請求項14の方法。 - 【請求項16】はんだ付け用の鉛富化バルクはんだの塊
を用いる方法であって、 前記バルクはんだを反応性イオンエッチング装置の電極
上にのせ、前記バルクはんだをハロゲン含有プラズマに
露出することを含む方法。 - 【請求項17】外部添加のフラックスなしで、前記はん
だをはんだ付けすることを含む請求項16の方法。 - 【請求項18】前記ハロゲンを含むプラズマがフッ素を
含むプラズマである請求項16の方法。 - 【請求項19】はんだ付け用の鉛富化の鉛−スズ・バル
クはんだ塊を用いる方法であって、(a)前記バルクはん
だを反応性イオンエッチング装置の電極上におくステッ
プと、(b)前記はんだをフッ素含有プラズマに露出する
ステップと、(c)外部添加のフラックスなしで前記はん
だをはんだ付けするステップとを有する方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/302,740 US6250540B1 (en) | 1999-04-30 | 1999-04-30 | Fluxless joining process for enriched solders |
US09/302740 | 1999-04-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001009585A true JP2001009585A (ja) | 2001-01-16 |
Family
ID=23169011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000124302A Pending JP2001009585A (ja) | 1999-04-30 | 2000-04-25 | はんだ接合を促進する方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6250540B1 (ja) |
JP (1) | JP2001009585A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6926190B2 (en) * | 2002-03-25 | 2005-08-09 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit assemblies and assembly methods |
US7134199B2 (en) * | 2002-06-13 | 2006-11-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Fluxless bumping process |
US20040046327A1 (en) * | 2002-09-05 | 2004-03-11 | Menendez Robert P. | Labyrinth/brush seal combination |
US20040149084A1 (en) * | 2002-09-05 | 2004-08-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Apparatus and process for manufacturing solder balls |
US8361340B2 (en) * | 2003-04-28 | 2013-01-29 | Air Products And Chemicals, Inc. | Removal of surface oxides by electron attachment |
US7897029B2 (en) * | 2008-03-04 | 2011-03-01 | Air Products And Chemicals, Inc. | Removal of surface oxides by electron attachment |
US7387738B2 (en) * | 2003-04-28 | 2008-06-17 | Air Products And Chemicals, Inc. | Removal of surface oxides by electron attachment for wafer bumping applications |
US7434719B2 (en) * | 2005-12-09 | 2008-10-14 | Air Products And Chemicals, Inc. | Addition of D2 to H2 to detect and calibrate atomic hydrogen formed by dissociative electron attachment |
JP2011023509A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法、および、これに用いる半導体製造装置 |
US9136794B2 (en) | 2011-06-22 | 2015-09-15 | Research Triangle Institute, International | Bipolar microelectronic device |
CN104425289B (zh) * | 2013-09-11 | 2017-12-15 | 先进科技新加坡有限公司 | 利用激发的混合气体的晶粒安装装置和方法 |
US10121652B1 (en) * | 2017-06-07 | 2018-11-06 | Nxp Usa, Inc. | Formation of metal oxide layer |
US11217550B2 (en) * | 2018-07-24 | 2022-01-04 | Xilinx, Inc. | Chip package assembly with enhanced interconnects and method for fabricating the same |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51125455A (en) | 1975-04-14 | 1976-11-01 | Jiyunkichi Nakai | Method of surface treatment of molded article |
KR900005118B1 (ko) * | 1986-07-14 | 1990-07-19 | 미쓰비시전기주식회사 | 박막 형성장치 |
KR910006967B1 (ko) * | 1987-11-18 | 1991-09-14 | 가시오 게이상기 가부시기가이샤 | 반도체 장치의 범프 전극 구조 및 그 형성 방법 |
GB8827933D0 (en) * | 1988-11-30 | 1989-01-05 | Plessey Co Plc | Improvements relating to soldering processes |
US4921157A (en) * | 1989-03-15 | 1990-05-01 | Microelectronics Center Of North Carolina | Fluxless soldering process |
US5188280A (en) * | 1989-04-28 | 1993-02-23 | Hitachi Ltd. | Method of bonding metals, and method and apparatus for producing semiconductor integrated circuit device using said method of bonding metals |
US5244144A (en) * | 1989-08-23 | 1993-09-14 | Showa Aluminum Kabushiki Kaisha | Method for brazing aluminum materials |
DE4032328A1 (de) * | 1989-11-06 | 1991-09-19 | Wls Karl Heinz Grasmann Weichl | Verfahren und vorrichtung zur verarbeitung von zu verloetenden fuegepartnern |
US5878943A (en) * | 1990-02-19 | 1999-03-09 | Hitachi, Ltd. | Method of fabricating an electronic circuit device and apparatus for performing the method |
US5516031A (en) * | 1991-02-19 | 1996-05-14 | Hitachi, Ltd. | Soldering method and apparatus for use in connecting electronic circuit devices |
US5345056A (en) * | 1991-12-12 | 1994-09-06 | Motorola, Inc. | Plasma based soldering by indirect heating |
US5476726A (en) * | 1992-01-22 | 1995-12-19 | Hitachi, Ltd. | Circuit board with metal layer for solder bonding and electronic circuit device employing the same |
JPH0653639A (ja) | 1992-07-28 | 1994-02-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半田形成方法 |
WO1994022628A1 (en) * | 1993-04-05 | 1994-10-13 | Seiko Epson Corporation | Combining method and apparatus using solder |
US5340411A (en) | 1993-10-12 | 1994-08-23 | Hughes Aircraft Company | Surface treatment method for fatigue-resistant solder |
US5499754A (en) * | 1993-11-19 | 1996-03-19 | Mcnc | Fluxless soldering sample pretreating system |
US5609290A (en) * | 1995-04-20 | 1997-03-11 | The University Of North Carolina At Charlotte | Fluxless soldering method |
US5634268A (en) | 1995-06-07 | 1997-06-03 | International Business Machines Corporation | Method for making direct chip attach circuit card |
US5729896A (en) | 1996-10-31 | 1998-03-24 | International Business Machines Corporation | Method for attaching a flip chip on flexible circuit carrier using chip with metallic cap on solder |
US5933752A (en) * | 1996-11-28 | 1999-08-03 | Sony Corporation | Method and apparatus for forming solder bumps for a semiconductor device |
US6056831A (en) * | 1998-07-10 | 2000-05-02 | International Business Machines Corporation | Process for chemically and mechanically enhancing solder surface properties |
US6092714A (en) * | 1999-03-16 | 2000-07-25 | Mcms, Inc. | Method of utilizing a plasma gas mixture containing argon and CF4 to clean and coat a conductor |
-
1999
- 1999-04-30 US US09/302,740 patent/US6250540B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-04-25 JP JP2000124302A patent/JP2001009585A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6250540B1 (en) | 2001-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0463098B1 (en) | A fluxless soldering process | |
US5345056A (en) | Plasma based soldering by indirect heating | |
EP0069189B1 (en) | Fluxless soldering process | |
US6604672B2 (en) | Method and apparatus for solid bonding, a conductor bonding method, a packaging method, and a bonding agent and a method for manufacturing a bonding agent | |
JP5596319B2 (ja) | 電子付着及び遠隔イオン発生を伴うフラックスレス技術によって表面酸化物を除去するための装置及び方法 | |
JP2001009585A (ja) | はんだ接合を促進する方法 | |
JP4086902B2 (ja) | 工作物を製造するための方法および構成要素を処理する方法 | |
JP4864591B2 (ja) | はんだ付け方法およびはんだ付け装置 | |
KR101049427B1 (ko) | 납땜 방법 | |
US6776330B2 (en) | Hydrogen fluxless soldering by electron attachment | |
JPH11163036A (ja) | バンプ形成方法、はんだ接合用前処理方法、はんだ接合方法、バンプ形成装置、はんだ接合用前処理装置およびはんだ接合装置 | |
US6056831A (en) | Process for chemically and mechanically enhancing solder surface properties | |
US6607613B2 (en) | Solder ball with chemically and mechanically enhanced surface properties | |
TW466639B (en) | Bump forming method, soldering pretreatment method, soldering method, bump forming device, soldering pretreatment device and soldering device | |
JP2527278C (ja) | ||
HK1002250B (en) | Soldering by conduction of heat from a plasma | |
JP2000012590A (ja) | 電子部品の電極構造 | |
JP2000061628A (ja) | 溶融接合方法および実装方法 |