[go: up one dir, main page]

JP2001007399A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JP2001007399A
JP2001007399A JP17679599A JP17679599A JP2001007399A JP 2001007399 A JP2001007399 A JP 2001007399A JP 17679599 A JP17679599 A JP 17679599A JP 17679599 A JP17679599 A JP 17679599A JP 2001007399 A JP2001007399 A JP 2001007399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light emitting
electrode
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17679599A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nitta
田 康 一 新
Haruhiko Okazaki
崎 治 彦 岡
Yukio Watanabe
辺 幸 雄 渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17679599A priority Critical patent/JP2001007399A/ja
Priority to US09/603,118 priority patent/US6803603B1/en
Publication of JP2001007399A publication Critical patent/JP2001007399A/ja
Priority to US10/896,222 priority patent/US7122446B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光層から発光された光を効率良く外部へ取
り出すことが可能な半導体発光素子を提供する。 【解決手段】 活性層106から発生した光のうち、図
中下方へ向かって進む光が、反射層として作用する電極
103によって反射され、上方へ向かって進行して外部
へ放射される。ここで、電極103は金属から成るの
で、入射角度にかかわらず光をほぼ全反射し、高い効率
で光を取り出すことを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体発光素子に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、屋外ディスプレイ装置や自動車用
表示器等において、半導体発光素子が幅広く用いられて
いる。
【0003】従来の半導体発光素子の構成を図9に示
す。n型GaAs基板201の表面上に、n型GaAs
バッファ層202、InGaAlP及びGaAsから成
りブラッグ反射効果を利用して光を反射するn型DBR
(distributed Bragg Reflector)反射層203、InG
aAlPから成るn型クラッド層204、活性層20
5、InGaAlPから成るp型クラッド層206、A
lGaAsから成るp型ウィンドウ層207、p型Ga
Asコンタクト層208が順に形成されている。
【0004】そして、n型GaAs基板201の裏面側
にn型電極209、p型GaAsコンタクト層208上
にp型電極210を形成して発光素子に電力を供給し、
活性層205において発光を実現する。活性層205か
ら図中下方向へ向けて発生した光は反射層203によっ
て反射され、上方向に発生した光と共にウィンドウ層2
07を介して素子の上方へ放射される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の半導体
発光素子には次のような問題があった。
【0006】活性層205から下方向へ向けて発生した
光のうち、反射層203に向かって垂直に進む光は基板
201で吸収されること無く反射層203で反射され
て、有効に外部に取り出すことができる。
【0007】ところが、反射層203に向かって斜め角
度を持って進む光に対しては、反射層203の反射率が
極端に低く、活性層205の発光を全て外部へ取り出す
ことができなかった。
【0008】本発明は上記事情に鑑み、発光層から発生
した光を効率良く外部へ取り出すことが可能な半導体発
光素子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体発光素子
は、半導体基板と、前記半導体基板上に金属材料を用い
て形成され、光を反射する反射層と、前記反射層上に形
成され、発光する発光層と、前記発光層上に形成され、
透光性を有する透光性電極とを備えたことを特徴とす
る。
【0010】ここで、前記透光性電極はITO膜を用い
て形成されていてもよい。
【0011】また、前記発光層は、活性層の両面をクラ
ッド層で挟持したダブルヘテロ構造を有することが望ま
しい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0013】本発明の第1の実施の形態による半導体発
光素子の構成を図1に示す。
【0014】p型シリコン基板101の表面上に、Au
/Znから成るp型電極102及び103、p型GaA
sコンタクト層104、In(x′)Ga(y′)Al
(1−x′−y′)Pから成るp型クラッド層105、
In(x′′)Ga(y′′)Al(1−x′′−
y′′)Pから成る活性層106、In(x′′′)G
a(y′′′)Al(1−x′′′−y′′′)Pから
成るn型クラッド層107、n型GaAsコンタクト層
108、ITO透光性電極109、ボンディング用Cr
/An電極110が順に形成されている。そして、基板
101の裏面側にp型電極111を形成し,電極110
及び111間に電圧を印加して発光素子に電力を供給
し、活性層106において発光を実現する。
【0015】このような構成によれば、活性層106か
ら発生した光のうち、図中上方向に発光したものは透光
性を有するクラッド層107及び薄膜のGaAsコンタ
クト層108を透過する。そして、透光性電極109を
透過して外部に放射される。
【0016】活性層106から下方向へ向けて発光した
光は、クラッド層105及び薄膜のコンタクト層104
を透過し、反射層として作用する電極103によって反
射され、素子の上方へ向けて放射されて外部へ取り出さ
れる。
【0017】ここで、電極103は従来の反射層と異な
り、金属材料で形成されている。このため、入射角度に
対する反射率の変化が極めて小さく、ほぼ全反射を行う
ことができるので、効率良く光を取り出すことが可能で
ある。
【0018】n型およびp型コンタクト層をInGaP
又はInGaAlP材料に変えることで、クラッド層と
のバンドギャップ差が減少し、動作電圧をさらに低減す
ることが可能となる。
【0019】また、透光性電極109の上面に金属から
成る電極110を設けることで、透光性電極109が活
性層106に与える応力歪を緩和することができるの
で、信頼性が向上する。
【0020】さらに、p型電極103を、透明導電膜と
AlまたはAgを含む金属との層構造にすることで、反
射率を高くすることができ、発光素子の光出力が増加す
る。
【0021】次に、本発明の第2の実施の形態について
図2を用いて説明する。Al基板301表面上に、Sn
Pbから成る半田層302、Au/Znから成るp型電
極303、厚さ500オングストローム、キャリア濃度
1E19cm-3のp型GaAsコンタクト層304、厚さ
2μm、キャリア濃度5E18cm-3のIn(x′)Ga
(y′)Al(1−x′−y′)P(0=<(x′,
y′)=〈1)から成るp型クラッド層305、In
(x′′)Ga(y′′)Al(1−x′′−y′′)
P(0 =<(x′′,y′′)=〈1)から成る活性層3
06、厚さ1.5μm、キャリア濃度3E18cm-3のI
n(x′′′)Ga(y′′′)Al(1−x′′′−
y′′′)P(0 =<(x′′′,y′′′)=〈1)か
ら成るn型クラッド層307、厚さ500オングストロ
ーム、キャリア濃度1E19cm-3のn型GaAsコンタ
クト層308、ITO(Indium Tin Oxide)透光性電極
309、ボンディング用Cr/An電極310が形成さ
れている。
【0022】本実施の形態における構造によれば、Al
基板301上に活性層306及びクラッド層305及び
307から成るダブルヘテロ構造の発光層が設けられて
いる。このため、活性層306で発生した熱がAl基板
301を介して放熱される。この結果、摂氏100度の
高温においても光の発光出力が低下することなく動作が
可能である。
【0023】ここで、クラッド層305及び307の組
成(x′、x′′′、y′、y′′′)及 び活性層30
6の組成(x′′、y′′)を、クラッド層305及び3
07のバンドギャップが活性層306のバンドギャップ
より大きくなるように調整することで、発光に寄与する
電子と正孔の密度とを十分に高くすることが可能であ
り、光出力が向上する。また、活性層306を数10オ
ングストロームの井戸層と、数10オングストロームの
障壁層から成る単一量子井戸構造あるいは多重量子井戸
構造にすることで、低電流でかつ高い光出力を得ること
ができる。さらに、活性層306の組成を変えること
で、赤色から緑色までの発光が可能となる。また、n型
およびp型コンタクト層を、InGaP又はInGaA
lPにすることで、コンタクト層に光が吸収されること
なく、取り出すことができる。
【0024】次に、本発明の第3の実施の形態につい
て、図3を用いて説明する。n型シリコン基板401の
下面及び上面にAu/Geから成るn型電極411及び
402が形成され、n型電極402の表面上に、Au/
Ni/Auから成るp型電極403、p型GaNコンタ
クト層404、AlGaNから成るp型クラッド層40
5、InGaNから成る活性層406、AlGaNから
成るn型クラッド層407、n型GaNコンタクト層4
08、ITO透光性電極409、ボンディング用Cr/
An電極410が形成されている。
【0025】この実施の形態によれば、ITO透光性電
極409によって電流が広がって活性層406全体に注
入されるので、活性層406の全域を発光させることが
できる。そして、活性層406より上方へ向けて発生し
た光は、透光性のあるクラッド層407を透過し、コン
タクト層408及び電極409をさらに透過して外部へ
放射される。また活性層406より下方へ向けて発生し
た光は、クラッド層405、コンタクト層404を透過
した後、p型電極403で全反射された後、上方へ向け
て放射され、外部へ取り出される。
【0026】反射層としての電極403が金属から成る
ため、光を内部吸収することなく全反射し、効率良く光
を外部へ取り出すことが可能である。電極403は、A
l、Agを含む金属にすることでさらに反射率が増加
し、光出力が向上する。
【0027】ここで、クラッド層はIn(x1)Ga
(y1)Al(1−x1−y1)N材料でもよく、組成
x1、y1を変えることでバンドギャップを制御するこ
とができる。さらに、活性層406も同様に、In(x
2)Ga(y2)Al(1−x2−y2)N材料であっ
てもよく、組成x2、y2を変えることで、赤外から紫
外までの発光を実現することができる。特に、クラッド
層と活性層の格子定数を同じにすることで、低電流で高
輝度が実現できる。紫外では、ITO透光性電極409
の厚さを数100オングストロームに薄くし、あるいは
数10Aの薄膜金属を用いることで、さらに光出力が高
めることができる。
【0028】次に、本発明の第4の実施の形態として、
上記第1の実施の形態による半導体発光素子を製造する
方法について、図4〜図8を用いて説明する。
【0029】図4に示されたように、MOCVD法又は
MBE法を用いて、GaAs基板10上にGaAsバッ
ファ層11、InGaAlP選択エッチング層12、n
−GaAsコンタクト層108、n−InGaAlPク
ラッド層107、InGaAlPから成る活性層10
6、InGaAlPクラッド層105、p−GaAsコ
ンタクト層104を順次成長して形成する。
【0030】次に、図5に示されたように、コンタクト
層104の表面上にp型電極103を形成した後、p型
電極103を、予め上面及び下面にp型電極102及び
111を形成したp型シリコン基板101に対して、S
nPb等の半田層13を介して接着する。
【0031】選択エッチング層12を残してウェーハの
端面をワックスでカバーした後、図6に示されたように
燐酸または硫酸を用いて選択エッチング層12をエッチ
ングで除去する。ここで、燐酸または硫酸の温度を高く
することで、容易にエッチング除去を行うことができ
る。
【0032】次に、図7に示されたように、コンタクト
層108の表面上に透光性電極109、ボンディング用
電極110を形成する。そして、スクライブ又はダイシ
ングを行って複数のチップに分割する。
【0033】図8に示されたように、フレーム1あるい
は基板上に、Agペースト4等を用いてLEDチップ2
を搭載した後、Au線3を用いてLEDチップ2とフレ
ーム1又は基板との間でボンディング接続を行う。そし
て、LEDチップ2及びAu線3を覆うように、樹脂モ
ールド5を形成する。
【0034】上述した実施の形態はいずれも一例であ
り、本発明を限定するものではない。例えば、基板とし
てp型シリコンあるいはn型シリコン基板以外のものを
用いてもよい。Cu、Fe、Al、ステンレス等の金属
材料から成る基板を用いた場合には、放熱効果が極めて
大きく、数10A等の大電流を流す場合にも発熱による
光出力の飽和が発生せず、摂氏100度の雰囲気温度に
おいても動作が可能である。
【0035】また、上記実施の形態では、電極102と
電極103とを直接接触させている。しかし、両電極1
02、103の間にIn、Ag、Ni、Cr等の材料を
用いた中間層を介在させてもよい。この場合には、活性
層の熱歪を低減することができるので、信頼性の向上が
可能である。
【0036】p型コンタクト層とp型クラッド層との間
に、両者のバンドギャップの中間に位置する歪緩和層を
設けることにより、電流注入が原因となってヘテロ界面
から発生する転位を阻止することができる。この場合、
歪緩和層にInを含ませることにより、結晶構造が柔ら
かくなり転位の増殖を抑制することができる。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
金属材料で形成された反射層を用いることで、反射層へ
の入射光の角度に依存することなく高い反射率を得るこ
とができ、素子内部で発生した光を効率良く外部へ取り
出すことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による半導体発光素
子の構成を示した縦断面図。
【図2】本発明の第2の実施の形態による半導体発光素
子の構成を示した縦断面図。
【図3】本発明の第3の実施の形態による半導体発光素
子の構成を示した縦断面図。
【図4】本発明の第4の実施の形態による半導体発光素
子の製造方法の一工程における素子の縦断面を示した縦
断面図。
【図5】同半導体発光素子の製造方法における図4に示
された工程に続く工程の素子の縦断面を示した縦断面
図。
【図6】同半導体発光素子の製造方法における図5に示
された工程に続く工程の素子の縦断面を示した縦断面
図。
【図7】同半導体発光素子の製造方法における図6に示
された工程に続く工程の素子の縦断面を示した縦断面
図。
【図8】同半導体発光素子の製造方法における図7に示
された工程に続く工程の素子の縦断面を示した縦断面
図。
【図9】従来の半導体発光素子の構成を示した縦断面
図。
【符号の説明】
1 フレーム 2 LEDチップ 3 Au線 4 Agペースト 5 樹脂モールド 10 GaAs基板 11 GaAsバッファ層 12 InGaAlPエッチング層 101 p型シリコン基板 102、103、111、303 Au/Znから成る
p型電極 104、304 p型GaAsコンタクト層 105、305 In(x′)Ga(y′)Al(1−
x′−y′)Pから成るp型クラッド層 106、306 In(x′′)Ga(y′′)Al
(1−x′′−y′′)Pから成る活性層 107、307 In(x′′′)Ga(y′′′)A
l(1−x′′′−y′′′)Pから成るn型クラッド
層 108、308 n型GaAsコンタクト層 109、309、409 ITO透光性電極 110、310、410 ボンディング用Cr/An電
極 13、302 半田層 401 n型シリコン基板 402、411 n型電極 404 p型GaNコンタクト層 408 n型GaNコンタクト層 403 p型電極 405 AlGaNから成るp型クラッド層 406 InGaNから成る活性層 407 AlGaNから成るn型クラッド層
フロントページの続き (72)発明者 渡 辺 幸 雄 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター Fターム(参考) 5F041 AA03 CA04 CA33 CA34 CA35 CA46 CA65 CA74 CA77 CA82 CA88 CA92

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板と、 前記半導体基板上に金属材料を用いて形成され、光を反
    射する反射層と、 前記反射層上に形成され、発光する発光層と、 前記発光層上に形成され、透光性を有する透光性電極
    と、 を備えたことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】前記透光性電極は、ITO(Indium Tin O
    xide)膜を用いて形成されていることを特徴とする請求
    項1記載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】前記発光層は、活性層の両面をクラッド層
    で挟持したダブルヘテロ構造を有することを特徴とする
    請求項1又は2記載の半導体発光素子。
JP17679599A 1999-06-23 1999-06-23 半導体発光素子 Pending JP2001007399A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17679599A JP2001007399A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 半導体発光素子
US09/603,118 US6803603B1 (en) 1999-06-23 2000-06-22 Semiconductor light-emitting element
US10/896,222 US7122446B2 (en) 1999-06-23 2004-07-20 Semiconductor light-emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17679599A JP2001007399A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001007399A true JP2001007399A (ja) 2001-01-12

Family

ID=16019985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17679599A Pending JP2001007399A (ja) 1999-06-23 1999-06-23 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001007399A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077579A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. 発光素子及び発光素子の製造方法
JP2005045038A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
US7037738B2 (en) 2002-01-18 2006-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor light-emitting element
JP2006135313A (ja) * 2004-11-03 2006-05-25 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 発光ダイオード
KR100675202B1 (ko) 2006-02-02 2007-01-29 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광 다이오드 소자 및 그 제조방법
JP2007103538A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 発光ダイオード及びその製造方法
CN100421270C (zh) * 2004-03-10 2008-09-24 信越半导体株式会社 发光元件及其制造方法
US8665397B2 (en) 2010-09-14 2014-03-04 Panasonic Corporation Backlight unit, liquid crystal display apparatus using the same, and light-emitting diode used therefor
US8860907B2 (en) 2010-09-14 2014-10-14 Panasonic Corporation Backlight unit, liquid crystal display apparatus using the same, and light-emitting diode used therefor
US9847455B2 (en) 2002-04-09 2017-12-19 Lg Innotek Co., Ltd. Vertical topology light emitting device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037738B2 (en) 2002-01-18 2006-05-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor light-emitting element
US9847455B2 (en) 2002-04-09 2017-12-19 Lg Innotek Co., Ltd. Vertical topology light emitting device
US10644200B2 (en) 2002-04-09 2020-05-05 Lg Innotek Co., Ltd. Vertical topology light emitting device
US10453998B2 (en) 2002-04-09 2019-10-22 Lg Innotek Co. Ltd. Vertical topology light emitting device
US10147847B2 (en) 2002-04-09 2018-12-04 Lg Innotek Co., Ltd. Vertical topology light emitting device
WO2004077579A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. 発光素子及び発光素子の製造方法
CN100459182C (zh) * 2003-02-28 2009-02-04 信越半导体株式会社 发光元件
JP2005045038A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
CN100421270C (zh) * 2004-03-10 2008-09-24 信越半导体株式会社 发光元件及其制造方法
JP2006135313A (ja) * 2004-11-03 2006-05-25 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi 発光ダイオード
JP2007103538A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 発光ダイオード及びその製造方法
KR100675202B1 (ko) 2006-02-02 2007-01-29 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광 다이오드 소자 및 그 제조방법
US8860907B2 (en) 2010-09-14 2014-10-14 Panasonic Corporation Backlight unit, liquid crystal display apparatus using the same, and light-emitting diode used therefor
US8665397B2 (en) 2010-09-14 2014-03-04 Panasonic Corporation Backlight unit, liquid crystal display apparatus using the same, and light-emitting diode used therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6462358B1 (en) Light emitting diode and method for manufacturing the same
JP4024994B2 (ja) 半導体発光素子
US6646292B2 (en) Semiconductor light emitting device and method
CN101673794B (zh) 发光元件
US6803603B1 (en) Semiconductor light-emitting element
US9318656B2 (en) Light-emitting diode and method of manufacturing the same
JP2001339100A (ja) 発光素子及びその製造方法
US20070290216A1 (en) Semiconductor light emitting element, manufacturing method therefor, and compound semiconductor light emitting diode
JP3207773B2 (ja) 化合物半導体発光素子及びその製造方法
WO2007086366A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
US20070010035A1 (en) Light emitting diode and manufacturing method thereof
CN111819702A (zh) 一种红外发光二极管
JP3087831B2 (ja) 窒化物半導体素子
WO2006006556A1 (ja) 半導体発光素子
JP2005175462A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2001007399A (ja) 半導体発光素子
CN114497300B (zh) 发光二极管和发光装置
JP4625827B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
CN102610726B (zh) 发光组件
CN100461470C (zh) 半导体发光元件及其制作方法
JPH09129933A (ja) 発光素子
KR100751632B1 (ko) 발광 소자
US20240113257A1 (en) Light-emitting diode and light-emitting device
JP2013175791A (ja) 半導体発光素子
JP3536976B2 (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070525