[go: up one dir, main page]

JP2001005463A - 音響装置 - Google Patents

音響装置

Info

Publication number
JP2001005463A
JP2001005463A JP11171588A JP17158899A JP2001005463A JP 2001005463 A JP2001005463 A JP 2001005463A JP 11171588 A JP11171588 A JP 11171588A JP 17158899 A JP17158899 A JP 17158899A JP 2001005463 A JP2001005463 A JP 2001005463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
volume control
noise
amount
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11171588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nakamura
一啓 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11171588A priority Critical patent/JP2001005463A/ja
Publication of JP2001005463A publication Critical patent/JP2001005463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動音質音量制御手段とアクティブノイズコ
ントローラまたは音響エコーキャンセラとを同時に使用
したときに騒音消去量やエコー消去量が小さくならない
ようにする。 【解決手段】 自動音質音量制御手段110は、ソース
信号の周波数特性と音量制御量分、および周波数特性制
御手段103と音量制御手段104の制御量を変更す
る。自動音質音量制御手段110の出力とアクティブノ
イズコントローラ105の出力は、スピーカ114から
空間に放射される。これにより、自動音質音量制御手段
110によって変更されたスピーカ114からエラーセ
ンサ116までの伝達関数変更量が、周波数特性制御手
段103および音量制御手段104に吸収されるため、
自動音質音量制御とアクティブノイズコントロールを同
時に行っても、騒音消去量を小さくすることなく、最適
な制御ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車室内やリスニン
グルーム、公共空間などの音場において、再生しようと
する音源信号に加え、不必要な騒音がある場合、その騒
音信号に応じて音源信号の周波数特性や音量を制御する
等に利用する自動音質音量制御装置と、同振幅逆位相の
音により騒音を消去する能動騒音制御装置、または再生
した音がマイクに入力することによるエコーを消去する
音響エコーキャンセラ等を含む音響装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動音質音量制御装置としては、
特開平10−178695号公報に開示されているもの
が知られている。また、能動騒音制御装置(アクティブ
ノイズコントローラ)や音響エコーキャンセラとして
は、文献”音響システムとディジタル処理”(大賀、山
崎、金田共著、電子情報通信学会、pp209〜21
1、pp222〜228、平成7年)に示されているも
のが知られている。図6〜図8を用いて、従来の自動音
質音量制御装置、アクティブノイズコントローラ、音響
エコーキャンセラ、について説明する。
【0003】まず、図6を用いて従来の自動音質音量制
御装置について説明する。図6において、従来の自動音
質音量制御装置は、マイクなどの周囲騒音を検出するセ
ンサ601と、音楽や音声などのソース信号入力端子6
02と、制御すべき周波数特性や音量を算出する補償量
算出手段603と、センサ信号の分析を行うセンサ信号
分析手段604と、ソース信号の分析を行うソース信号
分析手段605と、センサ信号分析結果およびソース信
号分析結果から騒音信号を算出する騒音信号算出手段6
06と、ソース信号の周囲騒音によるマスキング量を算
出するマスキング量算出手段607と、算出したマスキ
ング量から周波数特性制御量および音量制御量を設定す
る補償量設定手段608と、イコライザなどのソース信
号の周波数特性を制御する周波数特性制御手段609
と、ボリュームなどのソース信号の音量を制御する音量
制御手段610と、ソース信号を空間に放射するスピー
カ611とから構成されている。
【0004】次に、上記従来の自動音質音量制御装置の
動作について説明する。図6において、ソース信号入力
端子602に入力された音楽や音声などのソース信号
は、イコライザなどの周波数特性制御手段609によっ
て周波数特性が変更され、ボリュームなどの音量制御手
段610によって音量が調整され、スピーカ611によ
って空間に放射される。ソース信号入力端子602に入
力された信号はまた、ソース信号分析手段605に入力
され、1つ以上の周波数バンドのソース信号レベルが一
定の時間間隔ごと分析され、騒音信号算出手段606お
よびマスキング量算出手段607への一方の入力とな
る。
【0005】センサ601は、たとえばマイクロホンで
あり、スピーカ611の設置してある空間において、ス
ピーカ611によって出力された音を受聴する場所の近
傍、または受聴場所における周囲騒音と相関の高い騒音
が検出できる場所に設置される。センサ601は、電話
機などにおける送話マイクでも良い。またセンサ601
は、周囲騒音と相関の高い信号が検出できる加速度セン
サなどのマイク以外のセンサでも良い。センサ601に
よって検出された信号は、センサ信号分析手段604に
よって1つ以上の周波数バンドの信号レベルが一定の時
間間隔ごと分析され、騒音信号算出手段606のもう一
方の入力となる。センサ601によって検出された信号
には、周囲騒音信号以外にも、スピーカ611によって
出力されたソース信号も含まれる。そのため、騒音信号
算出手段606は、ソース信号分析手段605によって
分析されたソース信号に、センサ位置におけるソース信
号特性を補正する重み付けをした後、センサ信号分析手
段604によって分析された信号からソース信号を各周
波数バンドごと減算することによって騒音信号のみを算
出する。ソース信号の重み付けは、スピーカ611から
センサ601までの伝達関数を考慮するとともに、現在
の制御状態、即ち周波数特性制御手段609および音量
制御手段610の制御量も考慮して行う。もし、スピー
カ611によって出力されたソース信号がセンサ601
に入力されないような場合は、上記の処理は行わなくて
も良い。ただし、電話機のようにスピーカ611(受話
スピーカ)から放射された音が、センサ601(送話マ
イク)にほとんど入力されないが、センサ601には騒
音以外の音声(送話音声)が含まれる場合には、騒音信
号算出手段606は、センサ601に入力された送話音
声の無音区間を検出し、その無音区間における騒音信号
を検出する処理を行う。
【0006】マスキング量算出手段607は、ソース信
号分析手段605の出力信号である各周波数バンドごと
のソース信号レベルと、騒音信号算出手段606の出力
信号である各周波数バンドごとの騒音信号レベルを用い
て、ソース信号が騒音信号によってマスキングされる量
を一定時間間隔ごと算出する。ソース信号レベルをS、
騒音信号レベルをNとすると、マスキング量Mは、下記
(式1)で表すことができる。 M[dB]=a(S−N)2 +b(S−N)+c ・・・(式1) ただし、a、b、cは適当な定数である。マスキングと
は、ある音が他の音によって聴こえにくくなる現象のこ
とであり、マスキング量とはそのようにして聴こえにく
くなった音を、もとの音の大きさで聴こえるようにする
のに必要なゲイン量である。したがって、各周波数バン
ドごと、このマスキング量算出手段607によって算出
されたマスキング量分だけ、ソース信号のゲインを上げ
れば、騒音が無いときと同じ音の大きさ、音質で再生す
ることができる。
【0007】ソース信号分析手段605および騒音信号
算出手段606によって一定時間間隔ごと分析された信
号は、時間的な変動が大きい。したがって、マスキング
量算出手段607によって算出されたマスキング量も時
間的に大きく変動する。その量をそのまま、周波数特性
制御手段609および音量制御手段610の制御量とす
ると、短時間内の変動量が大きすぎて聴感上不自然にな
ってしまう。そこで、補償量設定手段608は、マスキ
ング量算出手段607の出力信号の積分や、平均や、L
PF(Low Pass Filter)を用いたり、
その他の方法によって周波数特性制御手段609および
音量制御手段610の制御量が滑らかに更新されるよう
にし、聴感上自然にソース信号が変更されるようにす
る。
【0008】次に、図7を用いて従来のアクティブノイ
ズコントローラについて説明する。図7において、従来
のアクティブノイズコントローラは、不必要な騒音を打
ち消す信号を作成するための信号を検出する騒音源セン
サ701と、アクティブノイズコントローラ702と、
不必要な騒音を打ち消すための信号を作成する適応フィ
ルタ703と、室内伝達系模擬フィルタ704と、適応
フィルタ703の係数を更新する適応アルゴリズム70
5と、騒音を打ち消す信号を空間に放射するスピーカ7
06と、スピーカ706が設置してある空間の伝達関数
を示す室内伝達系707と、現在の制御状態を検出する
ためのエラーセンサ708とから構成されている。
【0009】次に上記従来のアクティブノイズコントロ
ーラ例の動作について説明する。図7において、不必要
な騒音と相関の高い信号が騒音源センサ701によって
検出される。騒音源センサ701は、マイクなどであ
り、打ち消そうとする騒音と相関の高い信号だけが検出
できるように、たとえば騒音源付近に設置される。騒音
源センサ701は、エンジンノイズと相関の高い信号の
検出できるエンジン回転センサや、床や壁などの振動に
起因する騒音と相関の高い信号の検出できる振動センサ
(加速度センサ)などでも良い。騒音源センサ701に
よって検出された信号は、適応フィルタ703によって
所望の振幅および位相に変換され、スピーカ706によ
って不必要な騒音の存在する空間に放射される。スピー
カ707によって出力された音は、空間の特性すなわち
室内伝達系707によって、振幅および位相が変えら
れ、エラーセンサ708に到達する。エラーセンサ70
8は、騒音を消去したい位置近傍に設置する。エラーセ
ンサ708には、室内伝達系707を経由した制御信号
の他に、騒音信号も入力する。エラーセンサ708によ
って検出された信号は、適応アルゴリズム705の一方
の入力となる。騒音源センサ701によって検出された
信号はまた、室内伝達系707の特性を模擬した室内伝
達系模擬フィルタ704によって、振幅および位相が変
えられ適応アルゴリズム705のもう一方の入力とな
る。適応アルゴリズム705は、上記2つの信号を用い
て適応フィルタ703の係数が最終的に最適になるよう
に、適応フィルタ703の係数を逐次更新する。
【0010】ここで、適応フィルタ703の伝達関数を
W、室内伝達系707の伝達関数をC、騒音源センサ7
01によって検出された信号をX、エラーセンサ708
によって検出される騒音信号をNとすると、下記(式
2)が満たされるようにWを決定できれば、エラーセン
サ708の設置されている位置で、騒音を消去すること
ができる。 N+CWX=0 ・・・(式2)
【0011】適応アルゴリズム705は、エラーセンサ
708で検出される信号の2乗和が最小になるように適
応フィルタ703の係数を逐次更新するアルゴリズム
で、Filtered−x LMS(Least Me
an Square)アルゴリズムでは下記(式3)で
その更新式が示される。 Wn+1 =Wn −μeC’X ・・・(式3) ただし、eはエラーセンサ708で検出された信号、
C’は室内伝達系模擬フィルタ704の伝達関数、μは
フィルタ係数の更新の度合いを決定する収束係数、Wの
添字は時刻を表す添字である。
【0012】アクティブノイズコントローラに適応フィ
ルタ703および適応アルゴリズム705を用いるの
は、騒音源からエラーセンサ708までの伝達関数や、
室内伝達系707が時々刻々変化するため、係数を固定
したフィルタでは騒音を消去することができないからで
ある。適応アルゴリズム705は、変動する状態に応じ
てフィルタ係数を逐次更新するアルゴリズムであれば、
Filtered−xLMSアルゴリズム以外のアルゴ
リズムでも良い。
【0013】次に、図8を用いて従来の音響エコーキャ
ンセラについて説明する。図8において、従来の音響エ
コーキャンセラは、受話信号入力端子801と、送話信
号出力端子802と、音響エコーキャンセラ803と、
適応フィルタ805の係数を逐次更新する適応アルゴリ
ズム804と、エコーを消去する信号を作成する適応フ
ィルタ805と、減算器806と、受話信号を空間に放
射するスピーカ807と、送話信号を検出するセンサ8
08と、スピーカ807の設置してある空間の特性を示
す室内伝達系809とから構成されている。
【0014】次に上記従来の音響エコーキャンセラ例の
動作について説明する。図8において、受話信号入力端
子801に入力された受話信号は、スピーカ807によ
って空間に放射される。スピーカ807から出力された
音は、室内伝達系809によって振幅および位相が変え
られ、センサ808に到達する。センサ808は、スピ
ーカ807にから出力され室内伝達系809を経由した
受話信号、すなわちエコーと送話信号を検出する。セン
サ808によって検出された信号は、減算器806の一
方の入力となる。受話信号入力端子801に入力された
信号はまた、適応フィルタ805によって、所望の振幅
および位相に変換された後、減算器806のもう一方の
入力となる。減算器806は、センサ808の出力信号
から適応フィルタ805の出力信号を減算して出力す
る。減算器806の出力信号は、送話信号出力端子80
2から出力される。適応アルゴリズム804は、受話信
号入力端子801の出力信号と、減算器806の出力信
号を用いて、適応フィルタ805の係数が最終的に最適
になるように、適応フィルタ805の係数を逐次更新す
る。
【0015】ここで、適応フィルタ805の伝達関数を
W、室内伝達系809の伝達関数をC、受話信号入力端
子801に入力された信号をXとすると、下記(式4)
が満たされるようにWを決定できれば、送話信号出力端
子802から出力される信号に、エコーは含まれないこ
とになる。 CX−WX=0 ・・・(式4)
【0016】適応アルゴリズム804は、減算器806
の出力信号の2乗和が最小になるように適応フィルタ8
05の係数を逐次更新するアルゴリズムであり、LMS
アルゴリズムでは下記(式5)でその更新式が示され
る。 Wn+1 =Wn −μeX ・・・(式5) ただし、eは減算器806の出力信号、μはフィルタ係
数の更新の度合いを決定する収束係数、Wの添字は時刻
を表す添字である。
【0017】前記アクティブノイズコントローラの場合
と同様に、音響エコーキャンセラに適応フィルタ805
および適応アルゴリズム804を用いるのは、室内伝達
系809が時々刻々変化するため、係数を固定したフィ
ルタではエコーを消去することができないからである。
適応アルゴリズム804は、変動する状態に応じてフィ
ルタ係数を逐次更新するアルゴリズムであれば、LMS
アルゴリズム以外のアルゴリズムでも良い。
【0018】このように、上記従来の自動音質音量制御
装置でも、ソース信号の周波数特性および音量を、検出
したソース信号の特性および周囲騒音の特性により変更
することで、周囲騒音が存在しても、また周囲騒音の特
性が変化しても、周囲騒音がないときと同じ音の大き
さ、音質で聴こえるように再生することができる。
【0019】また、上記従来のアクティブノイズコント
ローラでも、騒音消去信号を作成する適応フィルタの係
数を逐次更新することで、室内伝達系などが時々刻々変
化しても、不必要な騒音を小さくすることができる。
【0020】また、上記従来の音響エコーキャンセラで
も、エコー消去信号を作成する適応フィルタの係数を逐
次更新することで、室内伝達系などが時々刻々変化して
も、不必要なエコーを小さくすることができる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の自動音質音量制御装置と能動騒音制御装置または音
響エコーキャンセラとを同時に使用すると、自動音質音
量制御装置による制御は、室内伝達系を変化させること
になるために、自動音質音量制御装置によって音源信号
の周波数特性や音量が変更された場合、適応フィルタの
係数更新が再度行われ、一時的に騒音消去量やエコー消
去量が小さくなってしまうという問題があった。
【0022】本発明は、このような従来の問題を解決す
るものであり、自動音質音量制御装置と能動騒音制御装
置または音響エコーキャンセラとを同時に使用しても、
騒音消去量やエコー消去量が小さくならない優れた音響
装置を提供するものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の音響装置は、周
囲騒音を検出する第1のセンサと、周囲騒音によって聴
こえにくくなったソース信号(音源信号)を聴こえやす
くするための自動音質音量制御手段と、周囲騒音と同振
幅逆位相の音を生成することで騒音を消去する能動騒音
制御手段であるアクティブノイズコントローラと、前記
自動音質音量制御手段および前記アクティブノイズコン
トローラの出力信号を空間に放射するためのスピーカ
と、現在の騒音制御の状態を検出するための第2のセン
サと、前記第1のセンサ出力信号の周波数特性を制御す
る周波数特性制御手段と前記第1のセンサ出力信号の振
幅を制御する音量制御手段の1つまたは両方を備えたも
のであり、前記自動音質音量制御手段の周波数特性制御
量、音量制御量と同じ量だけ、前記周波数特性制御手段
または前記音量制御手段により周波数特性、音量を制御
した前記第1のセンサ信号を前記アクティブノイズコン
トローラの入力信号とするため、自動音質音量制御手段
による制御にかかわらず最適な騒音消去量が得られるこ
ととなる。
【0024】また、本発明の音響装置は、周囲騒音を検
出する第1のセンサと、周囲騒音によって聴こえにくく
なったソース信号を聴こえやすくするための自動音質音
量制御手段と、周囲騒音と同振幅逆位相の音を生成する
ことで騒音を消去するアクティブノイズコントローラ
と、前記自動音質音量制御手段および前記アクティブノ
イズコントローラの出力信号を空間に放射するためのス
ピーカと、現在の騒音制御の状態を検出するための第2
のセンサと、前記アクティブノイズコントローラの室内
伝達系を模擬したフィルタ係数を変更するフィルタ係数
変更手段とを備えたものであり、前記自動音質音量制御
手段の周波数特性制御量、音量制御量と同じ量だけ、前
記アクティブノイズコントローラの室内伝達系を模擬し
たフィルタの周波数特性、振幅を前記フィルタ係数変更
手段によって変更するため、自動音質音量制御手段によ
る制御にかかわらず最適な騒音消去量が得られることと
なる。
【0025】また、本発明の音響装置は、周囲騒音を検
出する第1のセンサと、周囲騒音によって聴こえにくく
なったソース信号を聴こえやすくするための自動音質音
量制御手段と、周囲騒音と同振幅逆位相の音を生成する
ことで騒音を消去すアクティブノイズコントローラと、
前記自動音質音量制御手段および前記アクティブノイズ
コントローラの出力信号を空間に放射するためのスピー
カと、現在の騒音制御の状態を検出するための第2のセ
ンサと、前記アクティブノイズコントローラの出力レベ
ルを検出するフィルタ出力レベル算出手段とを備えたも
のであり、前記フィルタ出力レベル算出手段の出力によ
り前記自動音質音量制御手段の制御量を調整するため、
能動騒音制御の動作にかかわらず最適な自動音質音量制
御ができることとなる。
【0026】また、本発明の音響装置は、上記構成の音
響装置において、前記アクティブノイズコントローラの
出力レベルを検出するフィルタ出力レベル算出手段を備
えたものであり、前記フィルタ出力レベル算出手段の出
力により前記自動音質音量制御手段の制御量を調整する
ために、自動音質音量制御手段による制御にかかわらず
最適な騒音消去量が得られ、かつ能動騒音制御の動作に
かかわらず最適な自動音質音量制御ができることとな
る。
【0027】また、本発明の音響装置は、上記構成の音
響装置において、前記アクティブノイズコントローラ
が、騒音消去信号を作成する適応フィルタと、前記スピ
ーカと前記第2のセンサ間の伝達関数を模擬した室内伝
達系模擬フィルタと、前記室内伝達系模擬フィルタに前
記第1のセンサ信号を通した信号と前記第2のセンサ信
号から、前記適応フィルタの係数更新量を算出し係数を
更新する適応アルゴリズムとからなるものであり、自動
音質音量制御手段による制御にかかわらず最適な騒音消
去量が得られる、または能動騒音制御の動作にかかわら
ず最適な自動音質音量制御ができることとなる。
【0028】また、本発明の音響装置は、周囲騒音の検
出および音声の収録を行うセンサと、周囲騒音によって
聴こえにくくなったソース信号(音源信号)を聴こえや
すくするための自動音質音量制御手段と、前記自動音質
音量制御手段の出力信号を空間に放射するためのスピー
カと、前記スピーカから出力した音源信号が室内伝達系
を経由して前記センサに入力することによるエコーを消
去するための音響エコーキャンセラと、前記音響エコー
キャンセラのエコーキャンセル用フィルタ係数を変更す
るフィルタ係数変更手段とを備えたものであり、前記自
動音質音量制御手段の周波数特性制御量、音量制御量と
同じ量だけ、前記エコーキャンセラ用フィルタの周波数
特性、振幅を前記フィルタ係数変更手段によって変更す
るため、自動音質音量制御手段による制御にかかわらず
最適なエコー消去量が得られることとなる。
【0029】また、本発明の音響装置は、周囲騒音の検
出および音声の収録を行うセンサと、周囲騒音によって
聴こえにくくなったソース信号(音源信号)を聴こえや
すくするための自動音質音量制御手段と、前記自動音質
音量制御手段の出力信号を空間に放射するためのスピー
カと、前記スピーカから出力した音源信号が室内伝達系
を経由して前記センサに入力することによるエコーを消
去するための音響エコーキャンセラと、前記音響エコー
キャンセラ出力信号の周波数特性を制御する周波数特性
制御手段と振幅を制御する音量制御手段の1つまたは両
方を備えたものであり、前記自動音質音量制御手段の周
波数特性制御量、音量制御量と同じ量だけ、前記周波数
特性制御手段または前記音量制御手段により前記音響エ
コーキャンセラの出力信号の周波数特性、音量を制御す
るため、自動音質音量制御手段による制御にかかわらず
最適なエコー消去量が得られることとなる。
【0030】また、本発明の音響装置は、上記構成の音
響装置において、前記音響エコーキャンセラが、エコー
を消去する信号を生成するための適応フィルタと、前記
センサ信号から前記適応フィルタ出力信号を減算する減
算器と、ソース信号および前記減算器出力信号から前記
適応フィルタの係数更新量を算出し係数を更新する適応
アルゴリズムとからなるものであり、自動音質音量制御
手段による制御にかかわらず最適なエコー消去量が得ら
れることとなる。
【0031】また、本発明の音響装置は、上記構成の音
響装置において、前記自動音質音量制御手段が、ソース
信号の周波数特性を制御する周波数特性制御手段と、ソ
ース信号の音量を制御する音量制御手段と、周囲騒音に
よって聴こえにくくなったソース信号の補償量を算出す
る補償量算出手段とからなるものであり、最適な騒音消
去、エコー消去、自動音質音量制御ができることとな
る。
【0032】また、本発明の音響装置は、上記構成の音
響装置において、前記補償量算出手段が、周囲騒音を検
出するセンサ信号を分析するセンサ信号分析手段と、ソ
ース信号を分析するソース信号分析手段と、前記センサ
信号分析手段出力信号と前記ソース信号分析手段から周
囲騒音信号を算出する騒音信号算出手段と、周囲騒音に
よるソース信号のマスキング量を推定するマスキング量
算出手段と、前記マスキング量算出手段の出力信号を補
償量としその補償量を滑らかに更新するための補償量設
定手段とからなるものであり、最適な騒音消去、エコー
消去、自動音質音量制御ができることとなる。
【0033】さらに、本発明の通信端末装置は、請求項
1から請求項10までのいずれかに記載の音響装置を含
むものであり、最適な騒音消去、エコー消去、自動音質
音量制御ができることとなる。
【0034】さらに、本発明の情報端末装置は、請求項
1から請求項10までのいずれかに記載の音響装置を含
むものであり、最適な騒音消去、エコー消去、自動音質
音量制御ができることとなる。
【0035】さらに、本発明の音響信号制御方法は、請
求項1から請求項10までのいずれかに記載の音響装置
を使用したものであり、最適な騒音消去、エコー消去、
自動音質音量制御ができることとなる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図5を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の音響装置の第1の実施
の形態を示すブロック図である。図1に示した音響装置
は、ソース信号入力端子101と、周囲騒音を検出する
第1のセンサ102と、センサ信号の周波数特性を制御
する周波数特性制御手段103と、センサ信号の振幅を
制御する音量制御手段104と、周囲騒音を消去するた
めの信号を生成するアクティブノイズコントローラ10
5と、センサ信号から周囲騒音を消去するための信号を
生成する適応フィルタ106と、スピーカ114からエ
ラーセンサ115までの伝達関数を模擬したフィルタで
ある室内伝達系模擬フィルタ107と、適応フィルタ1
06の係数を更新する適応アルゴリズム108と、加算
器109と、周囲騒音によって聴こえにくくなったソー
ス信号を聴こえやすくする制御を行う自動音質音量制御
手段110と、ソース信号の周波数特性を制御する周波
数特性制御手段111と、ソース信号の振幅を制御する
音量制御手段112と、ソース信号の補償量を算出する
補償量算出手段113と、スピーカ114と、スピーカ
114からエラーセンサ116までの伝達関数を示す室
内伝達系115と、現在の騒音制御状態を把握するため
の第2のセンサであるエラーセンサ116とから構成さ
れている。
【0037】次に、上記第1の実施の形態の動作につい
て説明する。図1において、ソース信号入力端子101
に入力された音楽や音声などのソース信号は、加算器1
09の一方の入力となり、自動音質音量制御手段110
によって周波数特性および振幅が変更され、スピーカ1
14から室内に放射される。マイクロホンなどの周囲騒
音を検出するセンサ102は、スピーカ114によって
出力された音を受聴する場所に存在する周囲騒音と相関
の高い信号が検出できる位置に設置される。センサ10
2は、電話機などの通信端末やTV会議システムなどに
おける送話マイク、車や電車などの移動体室内騒音と相
関の高いエンジン回転センサや速度センサ、加速度セン
サなどでも良い。センサ102によって検出された周囲
騒音は、自動音質音量制御手段110でソース信号の制
御量を算出するのに用いられる。自動音質音量制御手段
110の動作は、前記従来例と同様である。
【0038】センサ102の出力信号はまた、アクティ
ブノイズコントローラ105内の適応フィルタ106の
入力となり、周囲騒音を消去する信号を作成するために
用いられる。センサ102の出力信号は一方で、周波数
特性制御手段103の入力となり、周波数特性が変更さ
れる。周波数特性制御手段103の出力は、音量制御手
段104によって振幅が変更され、アクティブノイズコ
ントローラ105内の室内伝達系模擬フィルタ107の
入力となる。アクティブノイズコントローラ105によ
って作成された騒音消去信号は、加算器109のもう一
方の入力となり、自動音質音量制御手段110内の周波
数特性制御手段111および音量制御手段112によっ
て、周波数特性と振幅が変更され、スピーカ114によ
って室内に放射される。スピーカ114の出力信号は、
室内伝達系115を経由してエラーセンサー116に入
力される。ただし、エラーセンサ116に入力される信
号は、騒音消去信号と周囲騒音が空間で加算された信号
である。エラーセンサ116は、現在の騒音消去状態を
把握するために用いられ、エラーセンサ116への入力
信号により、適応フィルタ106の係数が更新される。
アクティブノイズコントローラ105の動作は、前記従
来例と同様である。
【0039】自動音質音量制御手段110内の補償量算
出手段113は、自動音質音量制御手段110内の周波
数特性制御手段111および音量制御手段112の制御
量を変更するとともに、周波数特性制御手段103およ
び音量制御手段104の制御量も同じ量だけ変更する。
【0040】自動音質音量制御手段110の周波数特性
および音量制御量を変更すると、室内伝達系115が変
化したことになる。室内伝達系115が急に変化する
と、アクティブノイズコントローラ105の適応速度が
間に合わないために、一時的に騒音消去量が小さくな
る。この現象を防ぐためには、アクティブノイズコント
ローラ105内の室内伝達系模擬フィルタ107によっ
て模擬されている室内伝達系を変更すれば良い。周波数
特性制御手段103と音量制御手段104は、この模擬
されている室内伝達系を変更する役目を持つ。
【0041】以上のように、本発明の第1の実施の形態
の音響装置は、自動音質音量制御手段によって変更され
た周波数特性制御量および音量制御量を、アクティブノ
イズコントローラに通知するために、周波数特性および
振幅を制しても、騒音消去量が小さくならず、最適な制
御ができるという効果を有する。
【0042】(実施の形態2)図2は本発明の音響装置
の第2の実施の形態を示すブロック図である。図2に示
した音響装置は、ソース信号入力端子201と、周囲騒
音を検出する第1のセンサ202と、周囲騒音を消去す
るための信号を生成するアクティブノイズコントローラ
203と、センサ信号から周囲騒音を消去するための信
号を生成する適応フィルタ204と、スピーカ213か
らエラーセンサ215までの伝達関数を模擬したフィル
タである室内伝達系模擬フィルタ205と、適応フィル
タ204の係数を更新する適応アルゴリズム206と、
加算器207と、周囲騒音によって聴こえにくくなった
ソース信号を聴こえやすくする制御を行う自動音質音量
制御手段208と、ソース信号の周波数特性を制御する
周波数特性制御手段209と、ソース信号の振幅を制御
する音量制御手段210と、ソース信号の補償量を算出
する補償量算出手段211と、室内伝達系模擬フィルタ
205のフィルタ係数を変更するフィルタ係数変更手段
212と、スピーカ213と、スピーカ213からエラ
ーセンサ215までの伝達関数を示す室内伝達系215
と、現在の騒音制御状態を把握するための第2のセンサ
であるエラーセンサ215とから構成されている。
【0043】次に、上記第2の実施の形態の動作につい
て説明する。図2において、自動音質音量制御および能
動騒音制御の様子は、前記第1の実施の形態と同様であ
る。自動音質音量制御手段208内の補償量算出手段2
11は、自動音質音量制御手段208内の周波数特性制
御手段209および音量制御手段210の制御量を変更
するとともに、その変更量をフィルタ係数変更手段21
2に通知する。フィルタ係数変更手段212は、アクテ
ィブノイズコントローラ203内の室内伝達系模擬フィ
ルタ205のフィルタ係数の周波数特性および振幅を、
補償量算出手段211に通知された量だけ変更する。こ
の変更は、前記第1の実施例と同様に室内伝達系模擬フ
ィルタ205で模擬されている室内伝達系を変更する役
目を持つ。
【0044】以上のように、本発明の第2の実施の形態
の音響装置は、自動音質音量制御手段によって変更され
た周波数特性制御量および音量制御量を、アクティブノ
イズコントローラに通知するために、周波数特性および
振幅を制御しても、騒音消去量が小さくならず、最適な
制御ができるという効果を有する。
【0045】(実施の形態3)図3は本発明の音響装置
の第3の実施の形態を示すブロック図である。図3に示
した音響装置は、ソース信号入力端子301と、周囲騒
音を検出する第1のセンサ302と、センサ信号の周波
数特性を制御する周波数特性制御手段303と、センサ
信号の振幅を制御する音量制御手段304と、周囲騒音
を消去するための信号を生成するアクティブノイズコン
トローラ305と、センサ信号から周囲騒音を消去する
ための信号を生成する適応フィルタ306と、スピーカ
315からエラーセンサ317までの伝達関数を模擬し
たフィルタである室内伝達系模擬フィルタ307と、適
応フィルタ306の係数を更新する適応アルゴリズム3
08と、加算器309と、周囲騒音によって聴こえにく
くなったソース信号を聴こえやすくする制御を行う自動
音質音量制御手段310と、ソース信号の周波数特性を
制御する周波数特性制御手段311と、ソース信号の振
幅を制御する音量制御手段312と、ソース信号の補償
量を算出する補償量算出手段313と、アクティブノイ
ズコントローラ305の出力レベルを検出するフィルタ
出力レベル算出手段314と、スピーカ315と、スピ
ーカ315からエラーセンサ317までの伝達関数を示
す室内伝達系316と、現在の騒音制御状態を把握する
ための第2のセンサであるエラーセンサ317とから構
成されている。
【0046】次に、上記第3の実施の形態の動作につい
て説明する。図3において、フィルタ出力レベル算出手
段314以外の動作は、前記実施の形態1と同様であ
る。自動音質音量制御手段310は、周囲騒音によるソ
ース信号のマスキング量を推定してソース信号の周波数
特性および音量を制御するが、アクティブノイズコント
ローラ305によってエラーセンサ317近傍の騒音が
消去されている場合は、その消去量を考慮する必要があ
る。フィルタ出力レベル算出手段314は、アクティブ
ノイズコントローラ305の出力信号レベルを検出し、
アクティブノイズコントローラ305によって消去され
ている騒音の量を推定し、補償量算出手段313に通知
する。補償量算出手段313は、フィルタ出力レベル算
出手段314の出力に応じて、補償量を変更する。
【0047】以上のように、本発明の第3の実施の形態
の音響装置は、自動音質音量制御手段によって変更され
た周波数特性制御量および音量制御量を、アクティブノ
イズコントローラに通知するために、周波数特性および
振幅を制御しても、騒音消去量が小さくならず、最適な
制御ができるという効果を有する。また、アクティブノ
イズコントローラによって消去された騒音量を、自動音
質音量制御手段に通知するために、最適な自動音質音量
制御ができるという効果を有する。
【0048】(実施の形態4)図4は本発明の音響装置
の第4の実施の形態を示すブロック図である。図4に示
す音響装置は、受話信号入力端子401と、送話信号出
力端子402と、受話信号が送話信号出力端子402か
ら出力されるのを防ぐための音響エコーキャンセラ40
3と、適応フィルタ405の係数を更新する適応アルゴ
リズム404と、受話信号のエコーを消去する信号を生
成する適応フィルタ405と、減算器406と、適応フ
ィルタ405の周波数特性および振幅を変更するフィル
タ係数変更手段407と、周囲騒音によって聴こえにく
くなった受話信号を聴こえやすくする制御を行う自動音
質音量制御手段408と、受話信号の周波数特性を制御
する周波数特性制御手段409と、受話信号の振幅を制
御する音量制御手段410と、受話信号の補償量を算出
する補償量算出手段411と、スピーカ412と、スピ
ーカ412からセンサ414までの伝達関数を示す室内
伝達系413と、周囲騒音の検出および送話信号の収録
を行うセンサ414とから構成されている。
【0049】次に、上記第4の実施の形態の動作につい
て説明する。図4において、受話信0入力端子401に
入力された受話信号は、自動音質音量制御手段408に
よって周波数特性および振幅が変更され、スピーカ41
2から室内に放射される。スピーカ412の出力信号
は、室内伝達系413を経由してセンサ414に入力す
る。これが受話信号のエコーである。一方、センサ41
4は周囲騒音を検出し、センサ414によって検出され
た周囲騒音は、自動音質音量制御手段408で受話信号
の制御量を算出するのに用いられる。自動音質音量制御
手段408の動作は、前記従来例と同様である。
【0050】音響エコーキャンセラ403は、受話信号
のエコーを消去する信号を生成する。音響エコーキャン
セラ403の動作は、前記従来例と同様に、減算器40
6の出力信号の2乗和が最小になるように、適応フィル
タ405の係数を、適応アルゴリズム404が逐次更新
する。つまり、適応フィルタ405は、室内伝達系41
3を同定するように動作する。
【0051】自動音質音量制御手段408内の補償量算
出手段411は、自動音質音量制御手段408内の周波
数特性制御手段409および音量制御手段410の制御
量を変更するとともに、フィルタ係数変更手段407に
その変更量を通知する。フィルタ係数変更手段407
は、補償量算出手段411から通知された量だけ、適応
フィルタ405の周波数特性と振幅を変更する。
【0052】自動音質音量制御手段408の周波数特性
および音量制御量を変更すると、上記第1の実施の形態
で説明したように、室内伝達系413が変化したことに
なる。したがって、室内伝達系413を同定した適応フ
ィルタ405は、室内伝達系413が変化すると、再度
同定しなおすことになり、一時的にエコー消去量が小さ
くなってしまう。そこで、自動音質音量制御手段408
によって変化させられた室内伝達系413の変化量を、
適応フィルタ405に反映させれば、適応フィルタ40
5は再度同定しなおす必要がなくなり、エコー消去量が
小さくなることはなくなる。
【0053】以上のように、本発明の第4の実施の形態
の音響装置は、自動音質音量制御手段によって変更され
た周波数特性制御量および音量制御量を、音響エコーキ
ャンセラに通知するために、周波数特性および振幅を制
御しても、エコー消去量が小さくならず、最適な制御が
できるという効果を有する。
【0054】(実施の形態5)図5は本発明の第5の実
施の形態の音響装置を示すブロック図である。図5に示
した音響装置は、受話信号入力端子501と、送話信号
出力端子502と、受話信号が送話信号出力端子502
から出力されるのを防ぐための音響エコーキャンセラ5
03と、適応フィルタ505の係数を更新する適応アル
ゴリズム504と、受話信号のエコーを消去する信号を
生成する適応フィルタ505と、適応フィルタ505の
出力信号の周波数特性を変更する周波数特性制御手段5
06と、適応フィルタ505の出力信号の振幅を変更す
る音量制御手段507と、減算器508と、周囲騒音に
よって聴こえにくくなった受話信号を聴こえやすくする
制御を行う自動音質音量制御手段509と、受話信号の
周波数特性を制御する周波数特性制御手段510と、受
話信号の振幅を制御する音量制御手段511と、受話信
号の補償量を算出する補償量算出手段512と、スピー
カ513と、スピーカ512からセンサ515までの伝
達関数を示す室内伝達系514と、周囲騒音の検出およ
び送話信号の収録を行うセンサ515とから構成されて
いる。
【0055】次に、上記第5の実施の形態の動作につい
て説明する。図5において、受話信号入力端子501に
入力された受話信号は、自動音質音量制御手段509に
よって周波数特性および振幅が変更され、スピーカ51
3から室内に放射される。スピーカ513の出力信号
は、室内伝達系514を経由してセンサ515に入力す
る。一方、センサ515は周囲騒音を検出し、センサ5
15によって検出された周囲騒音は、自動音質音量制御
手段509で受話信号の制御量を算出するのに用いられ
る。自動音質音量制御手段509の動作は、前記従来例
と同様である。
【0056】音響エコーキャンセラ503は、受話信号
のエコーを消去する信号を生成する。音響エコーキャン
セラ503の動作は、前記従来例と同様である。自動音
質音量制御手段509内の補償量算出手段512は、自
動音質音量制御手段509内の周波数特性制御手段51
0および音量制御手段511の制御量を変更するととも
に、周波数特性制御手段506および音量制御手段50
7の制御量を変更する。適応フィルタ505の出力信号
は、周波数特性制御手段506および音量制御手段50
7によって、周波数特性と振幅が変更され、減算器50
8の入力となる。
【0057】このように、実施の形態4と同様に、自動
音質音量制御手段509によって変化させられた室内伝
達系514の変化量を、周波数特性制御手段506およ
び音量制御手段507に反映させるため、エコー消去量
が小さくなることはなくなる。
【0058】以上のように、本発明の第5の実施の形態
の音響装置は、自動音質音量制御手段によって変更され
た周波数特性制御量および音量制御量と同じ量だけ、音
響エコーキャンセラの出力信号の周波数特性と振幅を変
更するために、周波数特性および振幅を制御しても、エ
コー消去量が小さくならず、最適な制御ができるという
効果を有する。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の音響装置
は、自動音質音量制御手段によって変更された室内伝達
系の変更量を、アクティブノイズコントローラまたは音
響エコーキャンセラに通知するために、騒音消去量ある
いはエコー消去量を小さくすることなく、最適な制御が
できるという効果を有する。また、アクティブノイズコ
ントローラによって消去された騒音の量を、自動音質音
量制御手段に通知するために、最適な自動音質音量制御
ができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における音響装置の
構成を示すブロック図
【図2】本発明の第2の実施の形態における音響装置の
構成を示すブロック図
【図3】本発明の第3の実施の形態における音響装置の
構成を示すブロック図
【図4】本発明の第4の実施の形態における音響装置の
構成を示すブロック図
【図5】本発明の第5の実施の形態における音響装置の
構成を示すブロック図
【図6】従来の自動音質音量制御装置の構成を示すブロ
ック図
【図7】従来のアクティブノイズコントローラの構成を
示すブロック図
【図8】従来の音響エコーキャンセラの構成を示すブロ
ック図
【符号の説明】 101、201、301、602 ・・・ ソース信号
入力端子 102、202、302、414、515、601、8
08 ・・・ センサ 103、111、209、303、311、409、5
06、510、609・・・ 周波数特性制御手段 104、112、210、304、312、410、5
07、511、610・・・ 音量制御手段 105、203、305、702 ・・・ アクティブ
ノイズコントローラ 106、204、306、405、505、703、8
05 ・・・ 適応フィルタ 107、205、307、704 ・・・ 室内伝達系
模擬フィルタ 108、206、308、404、504、705、8
04 ・・・ 適応アルゴリズム 109、207、309 ・・・ 加算器 110、208、310、408、509 ・・・ 自
動音質音量制御手段 113、211、313、411、512、603 ・
・・ 補償量算出手段 114、213、315、412、513、706、8
07 ・・・ スピーカ 115、214、316、413、514、707、8
09 ・・・ 室内伝達系 116、215、317、708 ・・・ エラーセン
サ 212、407 ・・・ フィルタ係数変更手段 314 ・・・ フィルタ出力レベル算出手段 401、501、801 ・・・ 受話信号入力端子 402、502、802 ・・・ 送話信号出力端子 403、503、803 ・・・ 音響エコーキャンセ
ラ 406、508、806 ・・・ 減算器 604 ・・・ センサ信号分析手段 605 ・・・ ソース信号分析手段 606 ・・・ 騒音信号分析手段 607 ・・・ マスキング量算出手段 608 ・・・ 補償量設定手段 701 ・・・ 騒音源センサ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周囲騒音を検出する第1のセンサと、周
    囲騒音によって聴こえにくくなったソース信号を聴こえ
    やすくするための自動音質音量制御手段と、周囲騒音と
    同振幅逆位相の音を生成することで騒音を消去するアク
    ティブノイズコントローラと、前記自動音質音量制御手
    段および前記アクティブノイズコントローラの出力信号
    を空間に放射するためのスピーカと、現在の騒音制御の
    状態を検出するための第2のセンサと、前記第1のセン
    サ出力信号の周波数特性を制御する周波数特性制御手段
    と前記第1のセンサ出力信号の振幅を制御する音量制御
    手段の1つまたは両方を備え、前記自動音質音量制御手
    段の周波数特性制御量、音量制御量と同じ量だけ、前記
    周波数特性制御手段または前記音量制御手段により周波
    数特性、音量を制御した前記第1のセンサ信号を前記ア
    クティブノイズコントローラの入力信号とすることを特
    徴とする音響装置。
  2. 【請求項2】 周囲騒音を検出する第1のセンサと、周
    囲騒音によって聴こえにくくなったソース信号を聴こえ
    やすくするための自動音質音量制御手段と、周囲騒音と
    同振幅逆位相の音を生成することで騒音を消去するアク
    ティブノイズコントローラと、前記自動音質音量制御手
    段および前記アクティブノイズコントローラの出力信号
    を空間に放射するためのスピーカと、現在の騒音制御の
    状態を検出するための第2のセンサと、前記アクティブ
    ノイズコントローラの室内伝達系を模擬したフィルタ係
    数を変更するフィルタ係数変更手段とを備え、前記自動
    音質音量制御手段の周波数特性制御量、音量制御量と同
    じ量だけ、前記アクティブノイズコントローラの室内伝
    達系を模擬したフィルタの周波数特性、振幅を前記フィ
    ルタ係数変更手段によって変更することを特徴とする音
    響装置。
  3. 【請求項3】 周囲騒音を検出する第1のセンサと、周
    囲騒音によって聴こえにくくなったソース信号を聴こえ
    やすくするための自動音質音量制御手段と、周囲騒音と
    同振幅逆位相の音を生成することで騒音を消去すアクテ
    ィブノイズコントローラと、前記自動音質音量制御手段
    および前記アクティブノイズコントローラの出力信号を
    空間に放射するためのスピーカと、現在の騒音制御の状
    態を検出するための第2のセンサと、前記アクティブノ
    イズコントローラの出力レベルを検出するフィルタ出力
    レベル算出手段とを備え、前記フィルタ出力レベル算出
    手段の出力により前記自動音質音量制御手段の制御量を
    調整することを特徴とする音響装置。
  4. 【請求項4】 前記アクティブノイズコントローラの出
    力レベルを検出するフィルタ出力レベル算出手段を備
    え、前記フィルタ出力レベル算出手段の出力により前記
    自動音質音量制御手段の制御量を調整することを特徴と
    する請求項1または請求項2記載の音響装置。
  5. 【請求項5】 前記アクティブノイズコントローラが、
    騒音消去信号を作成する適応フィルタと、前記スピーカ
    と前記第2のセンサ間の伝達関数を模擬した室内伝達系
    模擬フィルタと、前記室内伝達系模擬フィルタに前記第
    1のセンサ信号を通した信号と前記第2のセンサ信号か
    ら、前記適応フィルタの係数更新量を算出し係数を更新
    する適応アルゴリズムとからなることを特徴とする請求
    項1から請求項4までのいずれかに記載の音響装置。
  6. 【請求項6】 周囲騒音の検出および音声の収録を行う
    センサと、周囲騒音によって聴こえにくくなったソース
    信号を聴こえやすくするための自動音質音量制御手段
    と、前記自動音質音量制御手段の出力信号を空間に放射
    するためのスピーカと、前記スピーカから出力した音源
    信号が室内伝達系を経由して前記センサに入力すること
    によるエコーを消去するための音響エコーキャンセラ
    と、前記音響エコーキャンセラのエコーキャンセル用フ
    ィルタ係数を変更するフィルタ係数変更手段とを備え、
    前記自動音質音量制御手段の周波数特性制御量、音量制
    御量と同じ量だけ、前記エコーキャンセラ用フィルタの
    周波数特性、振幅を前記フィルタ係数変更手段によって
    変更することを特徴とする音響装置。
  7. 【請求項7】 周囲騒音の検出および音声の収録を行う
    センサと、周囲騒音によって聴こえにくくなったソース
    信号を聴こえやすくするための自動音質音量制御手段
    と、前記自動音質音量制御手段の出力信号を空間に放射
    するためのスピーカと、前記スピーカから出力した音源
    信号が室内伝達系を経由して前記センサに入力すること
    によるエコーを消去するための音響エコーキャンセラ
    と、前記音響エコーキャンセラ出力信号の周波数特性を
    制御する周波数特性制御手段と振幅を制御する音量制御
    手段の1つまたは両方を備え、前記自動音質音量制御手
    段の周波数特性制御量、音量制御量と同じ量だけ、前記
    周波数特性制御手段または前記音量制御手段により前記
    音響エコーキャンセラの出力信号の周波数特性、音量を
    制御することを特徴とする音響装置。
  8. 【請求項8】 前記音響エコーキャンセラが、エコーを
    消去する信号を生成するための適応フィルタと、前記セ
    ンサ信号から前記適応フィルタ出力信号を減算する減算
    器と、ソース信号および前記減算器出力信号から前記適
    応フィルタの係数更新量を算出し係数を更新する適応ア
    ルゴリズムとからなることを特徴とする請求項6または
    請求項7記載の音響装置。
  9. 【請求項9】 前記自動音質音量制御手段が、ソース信
    号の周波数特性を制御する周波数特性制御手段と、ソー
    ス信号の音量を制御する音量制御手段と、周囲騒音によ
    って聴こえにくくなったソース信号の補償量を算出する
    補償量算出手段とからなることを特徴とする請求項1か
    ら請求項8までのいずれかに記載の音響装置。
  10. 【請求項10】 前記補償量算出手段が、周囲騒音を検
    出するセンサ信号を分析するセンサ信号分析手段と、ソ
    ース信号を分析するソース信号分析手段と、前記センサ
    信号分析手段出力信号と前記ソース信号分析手段から周
    囲騒音信号を算出する騒音信号算出手段と、周囲騒音に
    よるソース信号のマスキング量を推定するマスキング量
    算出手段と、前記マスキング量算出手段の出力信号を補
    償量としその補償量を滑らかに更新するための補償量設
    定手段とからなることを特徴とする請求項9記載の音響
    装置。
  11. 【請求項11】 請求項1から請求項10までのいずれ
    かに記載の音響装置を含む通信端末装置。
  12. 【請求項12】 請求項1から請求項10までのいずれ
    かに記載の音響装置を含む情報端末装置。
  13. 【請求項13】 請求項1から請求項10までのいずれ
    かに記載の音響装置を使用した音響信号制御方法。
JP11171588A 1999-06-17 1999-06-17 音響装置 Pending JP2001005463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171588A JP2001005463A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 音響装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11171588A JP2001005463A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 音響装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001005463A true JP2001005463A (ja) 2001-01-12

Family

ID=15925951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11171588A Pending JP2001005463A (ja) 1999-06-17 1999-06-17 音響装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001005463A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012309A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd 能動型振動騒音制御装置
WO2007011011A1 (ja) * 2005-07-21 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 能動騒音低減装置
JP2008546003A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 ボーズ・コーポレーション 適応的オーディオ応答
KR100909745B1 (ko) * 2006-09-08 2009-07-29 가구모토 주니치 환경 소음을 줄이는 기능을 갖는 오디오 플레이어
US7620188B2 (en) 2003-06-17 2009-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Cylinder responsive vibratory noise control apparatus
JP2013065039A (ja) * 2012-12-07 2013-04-11 Sony Corp ヘッドホン、ヘッドホンのノイズ低減方法、ノイズ低減処理用プログラム
JP2015111955A (ja) * 2015-03-18 2015-06-18 ソニー株式会社 ヘッドホン、ヘッドホンのノイズ低減方法、ノイズ低減処理用プログラム
US9135907B2 (en) 2010-06-17 2015-09-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus for reducing the effect of environmental noise on listeners
US9741332B2 (en) 2006-11-14 2017-08-22 Sony Corporation Noise reducing device, noise reducing method, noise reducing program, and noise reducing audio outputting device
JP7449186B2 (ja) 2020-07-16 2024-03-13 アルプスアルパイン株式会社 車載システム
KR102735680B1 (ko) * 2024-02-27 2024-11-28 주식회사 비아소닉 인공지능에 기반하여 소음을 마스킹하기 위한 마스킹 음원 제공 장치

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012309A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Honda Motor Co Ltd 能動型振動騒音制御装置
US7620188B2 (en) 2003-06-17 2009-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Cylinder responsive vibratory noise control apparatus
US8160266B2 (en) 2003-06-17 2012-04-17 Honda Motor Co. Ltd. Active vibratory noise control apparatus matching characteristics of audio devices
JP2008546003A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 ボーズ・コーポレーション 適応的オーディオ応答
WO2007011011A1 (ja) * 2005-07-21 2007-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 能動騒音低減装置
KR100909745B1 (ko) * 2006-09-08 2009-07-29 가구모토 주니치 환경 소음을 줄이는 기능을 갖는 오디오 플레이어
US9741332B2 (en) 2006-11-14 2017-08-22 Sony Corporation Noise reducing device, noise reducing method, noise reducing program, and noise reducing audio outputting device
US10325587B2 (en) 2006-11-14 2019-06-18 Sony Corporation Noise reducing device, noise reducing method, noise reducing program, and noise reducing audio outputting device
US10332502B2 (en) 2006-11-14 2019-06-25 Sony Corporation Noise reducing device, noise reducing method, noise reducing program, and noise reducing audio outputting device
US10607592B2 (en) 2006-11-14 2020-03-31 Sony Corporation Noise reducing device, noise reducing method, noise reducing program, and noise reducing audio outputting device
US9135907B2 (en) 2010-06-17 2015-09-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus for reducing the effect of environmental noise on listeners
JP2013065039A (ja) * 2012-12-07 2013-04-11 Sony Corp ヘッドホン、ヘッドホンのノイズ低減方法、ノイズ低減処理用プログラム
JP2015111955A (ja) * 2015-03-18 2015-06-18 ソニー株式会社 ヘッドホン、ヘッドホンのノイズ低減方法、ノイズ低減処理用プログラム
JP7449186B2 (ja) 2020-07-16 2024-03-13 アルプスアルパイン株式会社 車載システム
KR102735680B1 (ko) * 2024-02-27 2024-11-28 주식회사 비아소닉 인공지능에 기반하여 소음을 마스킹하기 위한 마스킹 음원 제공 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7117145B1 (en) Adaptive filter for speech enhancement in a noisy environment
US7171003B1 (en) Robust and reliable acoustic echo and noise cancellation system for cabin communication
US6674865B1 (en) Automatic volume control for communication system
US11297178B2 (en) Method, apparatus, and computer-readable media utilizing residual echo estimate information to derive secondary echo reduction parameters
JP4568439B2 (ja) エコー抑圧装置
US7039197B1 (en) User interface for communication system
US8442251B2 (en) Adaptive feedback cancellation based on inserted and/or intrinsic characteristics and matched retrieval
EP2847760B1 (en) Error-signal content controlled adaptation of secondary and leakage path models in noise-canceling personal audio devices
US9210504B2 (en) Processing audio signals
US8296136B2 (en) Dynamic controller for improving speech intelligibility
US20080031468A1 (en) System for improving communication in a room
US20050265560A1 (en) Indoor communication system for a vehicular cabin
JP2004537232A (ja) 多数のマイクロフォンのエコーを抑圧する回路をポストプロセッサとして有する音響補強システム
WO2001024575A9 (en) Noise suppression system with dual microphone echo cancellation
US7072310B2 (en) Echo canceling system
JP2003500936A (ja) エコー抑止システムにおけるニアエンド音声信号の改善
JPH09139696A (ja) 適応識別とそれに関する適応エコーキャンセラのための方法と装置
WO2002032356A1 (en) Transient processing for communication system
US10643597B2 (en) Method and device for generating and providing an audio signal for enhancing a hearing impression at live events
JP2001005463A (ja) 音響装置
JP3787088B2 (ja) 音響エコー消去方法、装置及び音響エコー消去プログラム
Ortega et al. Speech reinforcement system for car cabin communications
JP3756828B2 (ja) 反響消去方法、この方法を実施する装置、プログラムおよびその記録媒体
JP5373473B2 (ja) 音声抽出装置
JP3403655B2 (ja) サブバンド適応フィルタを用いた未知システムの同定方法および装置