JP2001004540A - 分析要素における試験層の液体吸収を検査するための方法および装置 - Google Patents
分析要素における試験層の液体吸収を検査するための方法および装置Info
- Publication number
- JP2001004540A JP2001004540A JP2000167508A JP2000167508A JP2001004540A JP 2001004540 A JP2001004540 A JP 2001004540A JP 2000167508 A JP2000167508 A JP 2000167508A JP 2000167508 A JP2000167508 A JP 2000167508A JP 2001004540 A JP2001004540 A JP 2001004540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- test layer
- test
- layer
- foil portion
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims abstract description 146
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 75
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims abstract description 47
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 21
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 4
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 abstract description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 6
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 5
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 2
- 238000013100 final test Methods 0.000 description 2
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00029—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/84—Systems specially adapted for particular applications
- G01N21/8483—Investigating reagent band
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
Abstract
ることによって液体吸収の信頼性の高い検査を達成でき
る方法および装置を提供する。 【解決手段】 分析要素の試験層5の液体吸収の検査方
法および装置。分析を実行するときに試験層5は吸収性
であり、液体を吸収する。液体吸収の光信号特定を発生
するために、試験層5が一次光13で照射される。分析
要素1から出射する二次光は検出される。試験層は、光
学的に透明な箔部分6に接触している。
Description
試験層の液体吸収を検査するための方法に関するもので
あり、また、分析要素と、該分析要素を評価するために
設計された評価器具を備えている対応分析システムに関
する。
bound)試験は、液体試料中の成分、とくにヒトまたは
動物の体液を定性的かつ定量的に分析するために大規模
に用いられている。このような試験では、試薬が1以上
の試験層の中に埋め込まれる箇所では、分析要素が用い
られている。分析要素は、反応を行なうためにその試料
に接触させられる。その試料と試薬との反応によって、
分析要素の変化が生じるが、この変化は、該分析にとっ
て特有であり、視覚的にまたは評価器具を使って(通常
は反射測光法によって)評価することができる。
殊な種類の分析要素を評価するのに一般に適している。
したがって、この分析要素およびこの評価器具は、相互
に合致した構成要素をなしており、また、通常は一緒に
1つの分析システムとして呼ばれる。
られているが、それらは、測定原理(たとえば、光学的
測定または電気化学的測定原理)、用いられる試薬なら
びに他の設計的特徴、とくに試験層の配列および固着に
関して異なるものである。ストリップ状に形成された分
析要素(試験ストリップ)は、とくに一般的なものであ
って、長尺のプラスチック製ストリップ(「ベーススト
リップ」)および該ストリップに固着された少なくとも
1つの試験層とを備えている。他の一般的な種類の分析
要素では、写真用スライドに類似した、少なくとも1つ
の試験層をかたどるプラスチック製の枠が使われてい
る。
どの吸収性材料からなっている。試験層は、液体試料に
接触させられて分析が行なわれるとき、液体を吸収す
る。正確な分析を行なうためには、その液体が規則正し
くかつ完全に吸収されることが重要である。それぞれの
試験においては、その試験層の吸収性に対応する同量の
液体が吸収されて、その試験層の上に一様に分散され
る。
とは、あまり信頼性がよくない。このことは、視力が病
気のために落ちていることの多い糖尿病患者によって使
われた、血糖値を検査するための分析要素の場合には、
とくに当てはまる。このため、おびただしい提案がすで
になされており、評価器具で行なわれた測定方法を用い
て技術設備(technical equipment)で試験層により吸
収された液体が検査される。
6号公報には、試験層による試料吸収量が赤外領域にお
ける水の光学吸収に基づいて評価される分析システムが
記載されている。液体吸収の光信号特性を作り出すため
に、試験層は、一次光(約2マイクロメートルの波長が
ある赤外光)で照射され、ついで、その試験層から拡散
状に反射した二次光が受光器を用いて検出される。反射
光の強度は、その分析要素が試料に接触させられたのち
にも乾いているときにも決定される。試験層における液
体吸収量に関する情報を得るために、2つの光信号の差
が参照信号と比較される。
吸収することを検査する、別の公知の方法としては、ヨ
ーロッパ公告特許第0473241A2号公報、米国特
許第5,114,350号明細書およびドイツ公開特許
第19628562A1号公報に記載されたものがあ
る。これらの公知の方法に共通した特徴は、試験層の表
面が一次光で照射されることであり、また、試験層によ
って拡散状に反射した光の強度が、その試験層に液体が
吸収されているあいだにその試験層の上に向けられた検
出器によって観察されることである。試験層にしみ込む
液体によって、拡散状に反射した光の強度が減少する。
拡散状に反射した光の強度の変化時点および変化度を用
いることで、試験層における液体吸収の時点および完全
さ(completeness)に関する情報が得られる。
うな公知の測定原理には重大な欠点がある。とくに、液
体吸収による信号変化の大きさは、一次光の測定用波長
での液体の光学吸収にきわめて大きく左右されるからで
ある。これは、可視光のスペクトル域では、測定が容易
で大きい信号変化は、全血などのはっきり色の付いた液
体でだけ起きることに原因がある。別の見方をすれば、
試験層の中へ吸収される液体が可視スペクトル内でほん
のわずかだけ着色されていると(たとえば、血清または
尿のように)、信号の変化はきわめて小さく、また、そ
れゆえ、液体の検査は信頼することができない。この信
号の変化は、評価器具の分析要素に意図せずに触れるこ
とで引き起こされた試験層位置のわずかな変化などの攪
乱にとくに敏感である。
液体吸収を検査するための信頼性の改善された方法およ
び装置を提供するという問題に取り組むものである。
項1にかかわる方法および請求項5にかかわる分析シス
テムによって解決される。好ましい設計は従属項の主題
である。
るおびただしい種類の分析要素が知られている。
が、それらの主要面を互いに接触させて該主要面を通し
て液体を交換することができるように、互いの上に配置
されている。互いの上に積層された試験層は、まとめて
「試験領域」と呼ばれている。試料液体は、普通、その
試験領域の最上層の上に付与され、最終的に最下層がそ
の液体を吸収するまで、下の試験層に徐々にしみ込んで
いく。液体がこのような分析要素で試験層の主要面方向
に対して垂直な方向に基本的に分散されるという事実に
よって、それらは、「垂直液体移送部付き分析要素」と
呼ばれている。
くつかの試験層が互いに次の層に直接、普通はベースス
トリップの上に配置され、それによって、これらの試験
層はその縁で接触していっしょに保持されており、液体
が試験層からそれらの主要面方向に平行な試験層まで通
ることができる。
ものが、たとえば米国特許第5,096,836号明細
書に記載されたように、知られている。
液体流動経路における最終試験層について行なわれる。
しかしながら、原則的には、本発明は、この試験層が光
学的に透明な箔部分に直接接触している限り、分析要素
におけるどの吸収性試験層の液体吸収を検査するのにも
適している。ここで、「吸収性」という用語は、液体吸
収のあらゆる形態をも指し示すものとして広く理解すべ
きであり、毛細管効果によって引き起こされた多孔性材
料による吸収性を含むだけだけでなく、膨張過程に基づ
く液体吸収をも含んでいる。
スチック箔は、試験層が箔部分に永久的に固着されてい
る試験層キャリヤーとして主に用いられる。とくに、試
験層キャリヤーを形成するための箔部分は、試験層で直
接被覆することができる。このことは、自立性のない試
験層にとっては慣例になっている。
膜、すなわち、皮膜形成材料からなる薄い皮膜で基板を
被覆することにより製造された試験層である。とくに、
分散皮膜形成剤に基づいた非膨張性の多孔性試験皮膜だ
けでなく、ゼラチンを基礎とする膨張することのできる
試験皮膜が知られている。このような皮膜を形成するの
に用いられた皮膜形成用素材は一般に、試薬は別とし
て、所望の不透明度および吸収度がもたらされる顔料お
よび珪藻土などの固体成分からなっている。本発明は、
とくに分散皮膜形成剤と、顔料とからなる試験層に適し
ている。このような試験層については、たとえば米国特
許第5,169,787号明細書および同第5,53
6,470号明細書に記載されている。
して)用いられた透明箔は、普通0.2mmに満たな
い、きわめて薄い厚さである。したがって、外周面の表
面積(すなわち、その箔を切断してその周辺における箔
の主要面に垂直に走らせることで生じた面の表面積)は
きわめて小さいものである。たとえば、一辺の長さが6
mmの正方形箔部分については、その外周面に、36m
m2の表面積をそれぞれ有する主要面(上面側および下
面側)に比べて、わずかに1.2mm2の面積をそれぞ
れ有する4つの部分が備わっている。したがって、その
外周面からの光の出口の断面積はきわめて小さい。しか
し、その外周面から出射する光の強度が充分高いため困
難なく測定することができるということが本発明におい
て確定した。
出る光の強度の百分率変化が、液体吸収に関する公知の
検査法で検出された拡散状反射光の強度変化よりもかな
り大きい、ということにある。このことは、薄い色の試
験層によって吸収された液体の場合にあってさえ、とく
に正しい。試験層が蒸留水を吸収する場合にあっても、
比較的強い信号の変化が観察される。したがって、本発
明の方法によれば、簡単な手段で、液体吸収を検査する
ための信頼性が向上することになる。この方法は、一次
光の変化または非自発的な接触で引き起こされた評価器
具における分析要素の位置変化などの攪乱を防ぐには、
きわめて有力である。
のあいだにある境界層の水分が選択的に検出される。し
たがって、完全な液体吸収は、測定用信号が試験層にお
ける体積の平均値に関するものである公知の方法よりも
高い信頼度で検出される。
た実施態様によって、以下でより詳しく説明される。
試験ストリップ2として形成されている。これには、堅
いプラスチックから製造されたベースストリップ3と、
その上に固定された試験領域4から構成されている。図
示されている例では、試験領域4だけに1つの試験層5
があり、この試験層5は箔部分6にしっかりと結合され
ている。
に置かれて、分析が行なわれる。前記液体は、試験層5
に収容された試薬を溶かし、試験層5の下面側9に至る
までしみ込んで、箔部分6の上面側10に接触する。
て、光学的に測定可能な変化、とくに試験層5における
色の変化が起きる。この変化を測定するために、この評
価器具には、たとえばLEDの光源11が備わってお
り、その一次光13は、箔部分6の下面側14における
ベースストリップ3の試験領域4の真下に設けられた孔
12を通して差し向けられる。箔部分6を通って試験層
5により拡散状に反射した二次光(ここでは、矢印15
によって象徴的に表されている)は、受光器16によっ
て測定信号に変換される。これらの信号は、評価電子機
器17によってさらに処理されて、試料中における分析
物の存在または濃度についての情報になる。
定方法は従来のものである。光源11の検査および測定
の評価は、普通、マイクロプロセッサーとともに作用す
る評価電子機器17の助けにより公知の方法で行なわれ
る。
(図において矢印21で象徴的に表わされている)を検
出するために、評価電子機器17にも接続されている受
光器22が設けられている。以下、この受光器22を、
測定用受光器16と区別するために、検査用受光器22
と呼ぶ。以下、「横断信号」という呼称は、その光信号
のために使われ、また、測定用受光器16の信号は「緩
和信号」と呼ばれている。
する二次光を選択的に検出するような方法で、設計しか
つ配置しなければならない。このことを容易に達成する
ことのできる方法の一例が図3に示されている。
トリップ2を所定の測定位置に保持するために、試験ス
トリップホルダー24が備わっている。適切な試験スト
リップホルダーは、たとえば米国特許第5,424,0
35号明細書に記載されている。検査用受光器22は、
その光反応性領域が外周面20に近接しているような方
法で配置されている。他の光源、とくに拡散一次光また
は周囲の光からの攪乱を最小にするために、付加的な手
段が設けられてもよい。この手段は、公知のスクリー
ン、光遮断壁、または光がまったく入らないように分析
要素ホルダー24を密封するカバーであってもよい。さ
らにまた、この手段は、周波数変調された一次光とその
変調周波数のための選択的な検出方法とを用いる簡便な
ものであってもよい。
長方形であるという事実によって、外周面20には、そ
の長方形の角どうしのあいだにそれぞれ延びる4つの側
面部分領域20a〜20dが備わっている。できるだけ
大きい横断信号を発生させるために、外周面20からす
べての方向へ出射する光を複数の検査用受光器を使って
記録することは都合がよい。これらの検査用受光器は、
それらが外周面20における側面部分領域20a〜20
cのいずれか1つから出る二次光を検出するような方法
でそれぞれ配置されている。第2検査用受光器25は、
図3に破線で示されており、検査用受光器22と相似に
設計され、かつ、試験領域4の反対側に配置されている
ので、箔部分6の外周面20における2つの側面部分領
域20a、20cから出射する光を検出することができ
る。図示された種類の試験ストリップでは、外周面20
における残り2つの(前方および後方の)側面部分領域
を利用することができない。なぜならば、それらは、ベ
ースストリップ3における試験領域4を取り付けるよう
に作用する、溶けた接着ストリップ26によって密封さ
れているからである。
する光の強度を増大させるために、鏡面反射層のある外
周面20における他の部分領域20b〜20dのうち少
なくとも1つを設けるのが好都合であり、それによっ
て、鏡面反射光が検査用受光器22の方向における外周
面20から出射する。
の備わった配置を用いれば、つぎの実験結果が得られ
た。これらの実験結果には、外周面20の4つの側面部
分領域20a〜20dのうちただ1つから出射する二次
光が液体吸収を検査するために用いられるときであって
もきわめて良好な結果を達成できることが示されてい
る。
の光信号の経過が示されている。強度I(増幅された信
号の電圧をボルトで示す)が時間t(秒で測定された)
の関数として示されている。上部の破線は、緩和信号、
すなわち拡散状に反射した二次光の測定用受光器16に
よって検出された強度を示している。下部の実線は、横
断信号、すなわち検査用受光器22によって検出され
た、外周面20から出る二次光の強度を示している。こ
れら2つの光信号は同一の増幅器で増幅された。矢印2
8は、試験層5の表面に液体試料が接触した時点を示し
ている。
ある。しかしながら、測定の精度に対しては、横断信号
の相対信号変化が緩和信号のそれよりも実質的に大きい
ということはかなり大きい重要性を有している。緩和信
号は、液体が吸収される時点でその強度がほんのわずか
(5回連続の測定にわたる平均で約1.3%)低下する
だけであるので、信頼性の高い評価をするにはかなりの
困難が伴う。これに対して、横断信号は、液体が試験層
の中へ吸収される際に、その強度がかなり大きく(5回
の測定にわたる平均で約5%)上昇する。この増加は、
比較的容易にかつ信頼性高く評価することができる。評
価電子機器17に含まれた微分回路で光信号の時間依存
性を微分し、それによって高い信頼性で信号変化を検出
することは、とくに有用である。また、検査用受光器2
2によって受けられた横断信号を測定用受光器16の緩
和信号に関連させて設定し、かつ、これら2つの信号の
商または差に液体吸収の検査のためのさらなる評価の根
拠を置くことも有利である。
基礎を置く効果は、箔部分の外における光を集めるため
の条件が試験層5の濡れによって変化し、それゆえ、試
験層5に対向する箔部分6の上面側10が濡れる、とい
う事実におそらく帰するはずである。その箔部分(投射
角による)を通り抜ける一次光13の一部は、箔部分6
の境界でまとまって反射する。したがって、その箔部分
はある程度、導光体として作用する。全反射した光は、
外周面20から出射し、また、説明したように検出する
ことができる。
血液が接触しているのではなく蒸留水が接触していると
いうことを別にして、図4に対応している。破線で表わ
された緩和信号によって、液体試料に接触している時間
ではほとんど目立たない小さい低下が示されるのに対
し、はっきりして、容易に測定可能な信号変化は、この
場合にもまた、横断信号のために決定することができ
る。このことによって、本発明は、液体試料がほんのわ
ずかに色付きのものであるかまたはまったく色の付いて
いないものである場合にとくに適しているということが
示される。
源11から離れて対向する箔部分6の側面に位置してい
る。したがって、試験層はその箔部分を通して照射され
るる。このような設計にあっては、試験層5の上に1以
上の付加層を箔部分6に接触させて積層することはまっ
たく問題がない。たとえば、試験領域4には3つの層が
備わっている。すなわち、その第1の層は赤血球を分離
するのに有用であり、第2の層には予備反応を引き起こ
す試薬が含まれており、箔部分6に接触する第3の層は
色反応のための試薬を含む色反応層である。この例によ
れば、その吸収が箔部分の隣の層で検査される液体は必
ずしももとの液体試料である必要がない、ということが
示されている。どちらかと言えば、それは、準備段階で
変性される試料液体(とくに、血液から赤血球を分離す
ることで得られた血漿)であってもよい。
が示されている。この図には、ベースストリップ3の上
に、いくつかの試験層31〜33が互いに隣り合って少
なくとも部分的に配置された、長手方向の液体移送部の
備わった分析要素30が示されている。これらの試験層
は、第1試験層31の上に与えられた液体試料がこれら
の試験層を(図において左から右へ)横断して、クロマ
トグラフィー法と同様に、移送されるように、構成され
ている。その液体試料は、分析のために必要な反応が起
きる評価ゾーンへ移送される。この種の分析要素は、た
とえば、米国特許第5,110,550号明細書に記載
されている。
流れの方向における最終試験層について行なわれる。液
体の流れの経路は、図からわかるように試験層32の右
端で終わる。参照数字34は、透明な箔部分35が固定
され、比較的堅い手段による溶けた接着ストリップを示
し、それによって、試験層32とその下の試験層33と
の右側部分は、箔部分35によって下向きに保持されて
いる。
持層として示されている。この例によれば、本発明は、
試験層33と箔部分35とのあいだに要求される接触
が、被覆または他の直接結合ではなく、異なる方法、た
とえばその縁に設けられた接着ストリップによるもので
あることが示されている。
向(図6において矢印36で象徴的に表わされている)
に移送される分析要素を用いれば、図示されるように、
光源が下側の端で試験層のある領域の上で吸収方向36
に向けられると有利である。外周面22からここへ出射
する光は、図3で示された構成で光検査用受光器22を
用いてアナログ状に検出される。
いだにある境界層の水分が選択的に検出される。したが
って、完全な液体吸収は、測定用信号が試験層における
体積の平均値に関するものである公知の方法よりも高い
信頼度で検出される。
要素の原理を示す斜視説明図である。
ホルダーを有する評価器具の部分の斜視説明図である。
要素の液体吸収を検査するときの測定曲線である。
素の液体吸収を検査するときの測定曲線である。
おける液体吸収を検査するための好ましい実施態様の原
理の斜視説明図である。
Claims (13)
- 【請求項1】 試験層が吸収性であり、分析を実行する
ときに液体を吸収し、該試験層が一次光で照射され、分
析要素から出射する二次光が検知されて液体吸収の特性
である光信号を発生し、かつ前記試験層が光学的に透明
な箔部分の表面に接触する、分析要素の試験層によって
液体の吸収を検査するための方法であって、前記箔部分
の外周面から出射する二次光が検出されることを特徴と
する方法。 - 【請求項2】 前記試験層が前記箔部分を通して照射さ
れる請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 前記液体が、前記試験層の主要面方向に
平行な所定の方向において該試験層内に吸収され、かつ
吸収の方向の下流端における試験層の領域が一次光で照
射される請求項1または2記載の方法。 - 【請求項4】 前記試験層から分散して反射された二次
光も検出されて二次光の信号を発生し、かつ一次光およ
び二次光が、完全な液体吸収を検査するように互いに関
連して設定されてなる請求項1、2、3または4記載の
方法。 - 【請求項5】 光学的に透明な箔部分(6、35)に表
面的に接触する吸収性の試験層(5、32)を有する分
析要素と、前記試験層(5、32)の上に向けられた光
源(11)を有する評価器具(23)であって、測定位
置に配置された分析要素の前記試験層(5、32)が一
次光(13)で照射される評価器具(23)と、前記分
析要素から出射する二次光(15)を検出し、かつ光信
号を発生する受光器とからなり、分析を実行するときに
前記試験層が液体を吸収し、かつ前記評価器具が、液体
を吸収するあいだに前記光信号の変化に基づいて液体吸
収についての情報を発生するための評価電子機器(1
7)を含む分析装置であって、前記受光器(22)が、
前記箔部分(6、35)の外周面(22)から出射する
二次光を検出するように、形成および配置されてなる分
析装置。 - 【請求項6】 前記試験層(4)が前記箔部分(6、3
5)を通して照射されるように、当該試験層が光源(1
1)から離れた箔部分(6、35)の側に配置された分
析要素(1)の測定位置にある請求項5記載の分析装
置。 - 【請求項7】 前記液体が前記試験層(32)の主要面
方向に平行な所定の方向(36)において試験層(3
2)内に吸収され、かつ前記光源が、吸収の方向(3
6)において下流端の試験層(32)の領域に向けられ
る請求項5または6記載の分析装置。 - 【請求項8】 前記試験層(5)が前記箔部分(6)に
堅く接続されており、前記箔部分が前記試験層のための
試験層キャリアを形成する請求項1、2、3または4記
載の方法。 - 【請求項9】 前記箔部分が前記試験層(5)で覆われ
る請求項8記載の方法。 - 【請求項10】 試験層(5)が分散皮膜形成剤および
顔料を含む請求項9記載の方法。 - 【請求項11】 前記試験層(5)が前記箔部分(6)
に堅く接続されており、前記箔部分が前記試験層のため
の試験層キャリアを形成した請求項5、6または7記載
の分析装置。 - 【請求項12】 前記箔部分が前記試験層(5)で覆わ
れてなる請求項11記載の分析装置。 - 【請求項13】 試験層(5)が分散皮膜形成剤および
顔料を含む請求項12記載の分析装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19926931:9 | 1999-06-14 | ||
DE19926931A DE19926931A1 (de) | 1999-06-14 | 1999-06-14 | Verfahren und Vorrichtung zur Kontrolle der Flüssigkeitsaufnahme einer Testschicht eines Analyseelementes |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001004540A true JP2001004540A (ja) | 2001-01-12 |
Family
ID=7911092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000167508A Ceased JP2001004540A (ja) | 1999-06-14 | 2000-06-05 | 分析要素における試験層の液体吸収を検査するための方法および装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6362890B1 (ja) |
EP (1) | EP1061371B1 (ja) |
JP (1) | JP2001004540A (ja) |
AT (1) | ATE399994T1 (ja) |
DE (2) | DE19926931A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030069486A (ko) * | 2002-02-20 | 2003-08-27 | 엘지전자 주식회사 | 테스트 스트립의 광학적 분석장치 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6830934B1 (en) * | 1999-06-15 | 2004-12-14 | Lifescan, Inc. | Microdroplet dispensing for a medical diagnostic device |
US6521182B1 (en) * | 1998-07-20 | 2003-02-18 | Lifescan, Inc. | Fluidic device for medical diagnostics |
CA2395306C (en) * | 1999-12-24 | 2011-08-02 | Roche Diagnostics Gmbh | Test element analysis system |
US20020140940A1 (en) * | 2001-02-28 | 2002-10-03 | Bambot Shabbir B. | System and method for measurement and analysis of a sample by absorption spectrophotometry |
DE10164358C2 (de) * | 2001-12-28 | 2003-11-27 | Advalytix Ag | Charakterisierungsverfahren für funktionalisierte Oberflächen |
US6731387B2 (en) * | 2002-02-06 | 2004-05-04 | Alexander V. Neimark | Light beam measurement of absorption by substrates |
DE10248555B4 (de) * | 2002-10-18 | 2004-12-02 | Roche Diagnostics Gmbh | Verfahren und Analysesystem zur Ermittlung der Konzentration eines Analyten in einer Probe, die aus dem Analyten und der Probenmatrix besteht und Testelement dafür |
US7618591B2 (en) * | 2004-01-28 | 2009-11-17 | Bamburgh Marrsh Llc | Specimen sample collection device and test system |
US20060000709A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-05 | Sebastian Bohm | Methods for modulation of flow in a flow pathway |
US20060000710A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-05 | Klaus Peter Weidenhaupt | Fluid handling methods |
US20060002817A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-05 | Sebastian Bohm | Flow modulation devices |
US20060001551A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-05 | Ulrich Kraft | Analyte monitoring system with wireless alarm |
EP1760469A1 (de) | 2005-09-01 | 2007-03-07 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Testsystem zur Untersuchung von Körperflüssigkeiten mit einem drehbaren Optikelement |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3907503A (en) * | 1974-01-21 | 1975-09-23 | Miles Lab | Test system |
DE3278024D1 (en) * | 1981-09-08 | 1988-02-25 | Eastman Kodak Co | Method and apparatus for detecting sample fluid |
DE3568874D1 (en) * | 1984-06-13 | 1989-04-20 | Ares Serono Inc | Photometric instruments, their use in methods of optical analysis, and ancillary devices therefor |
US4935346A (en) * | 1986-08-13 | 1990-06-19 | Lifescan, Inc. | Minimum procedure system for the determination of analytes |
DE3721237A1 (de) * | 1987-06-27 | 1989-01-05 | Boehringer Mannheim Gmbh | Diagnostischer testtraeger und verfahren zu dessen herstellung |
DE3725766A1 (de) * | 1987-08-04 | 1989-02-16 | Boehringer Mannheim Gmbh | Testtraeger zur bestimmung eines analyten aus blut und verfahren zu seiner herstellung |
DE3844104A1 (de) * | 1988-12-28 | 1990-07-05 | Boehringer Mannheim Gmbh | Testtraeger-analysesystem |
US5114350A (en) * | 1989-03-08 | 1992-05-19 | Cholestech Corporation | Controlled-volume assay apparatus |
WO1990013808A1 (de) * | 1989-05-01 | 1990-11-15 | Byk Gulden Lomberg Chem Fab | Reflexionsfluorimeter |
ATE137334T1 (de) * | 1991-02-28 | 1996-05-15 | Boehringer Mannheim Gmbh | Testträger zur bestimmung eines analyten aus vollblut |
DE4227665A1 (de) * | 1992-08-21 | 1994-02-24 | Boehringer Mannheim Gmbh | Analyseelement zur Analyse einer flüssigen Probe |
DE4305058C2 (de) * | 1993-02-19 | 2001-04-12 | Roche Diagnostics Gmbh | Testträger-Analysesystem zur Analyse eines Bestandteils einer flüssigen Probe |
GB2276003B (en) | 1993-03-09 | 1997-01-08 | Spectra Tech Inc | Method and apparatus for enhancing the usefulness of infrared transmitting materials |
DE4310583A1 (de) * | 1993-03-31 | 1994-10-06 | Boehringer Mannheim Gmbh | Teststreifenanalysesystem |
DE4321548A1 (de) * | 1993-06-29 | 1995-01-12 | Boehringer Mannheim Gmbh | Verfahren zum Erfassen und Auswerten analoger photometrischer Signale in einem Testträger-Analysesystem und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens |
DE19628562A1 (de) * | 1996-07-16 | 1998-01-22 | Boehringer Mannheim Gmbh | Analysesystem mit Mitteln zur Erkennung von Unterdosierungen |
US6027459A (en) * | 1996-12-06 | 2000-02-22 | Abbott Laboratories | Method and apparatus for obtaining blood for diagnostic tests |
US6084660A (en) * | 1998-07-20 | 2000-07-04 | Lifescan, Inc. | Initiation of an analytical measurement in blood |
-
1999
- 1999-06-14 DE DE19926931A patent/DE19926931A1/de not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-05-27 DE DE50015232T patent/DE50015232D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-27 EP EP00111467A patent/EP1061371B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-27 AT AT00111467T patent/ATE399994T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-06-05 JP JP2000167508A patent/JP2001004540A/ja not_active Ceased
- 2000-06-09 US US09/591,269 patent/US6362890B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030069486A (ko) * | 2002-02-20 | 2003-08-27 | 엘지전자 주식회사 | 테스트 스트립의 광학적 분석장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE399994T1 (de) | 2008-07-15 |
DE19926931A1 (de) | 2000-12-21 |
EP1061371B1 (de) | 2008-07-02 |
US6362890B1 (en) | 2002-03-26 |
EP1061371A2 (de) | 2000-12-20 |
DE50015232D1 (de) | 2008-08-14 |
EP1061371A3 (de) | 2001-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5846837A (en) | Volume-independent diagnostic test carrier and methods in which it is used to determine an analyte | |
KR100816799B1 (ko) | 테스트 부재 분석 시스템 및 그 분석 시스템을 이용한 분석 조사 방법 | |
US7763454B2 (en) | Electronic analyte assaying device | |
US4125372A (en) | Method and device for testing liquids | |
US5986754A (en) | Medical diagnostic apparatus using a Fresnel reflector | |
JP2989496B2 (ja) | サンプル液の定量分析方法 | |
KR100251999B1 (ko) | 시험 스트립용 판독 장치 | |
US6313914B1 (en) | Method and apparatus for the quantitative analysis of a liquid sample with surface enhanced spectroscopy | |
CA1213817A (en) | Cuvette for the analytical determination of chemical components in fluids | |
JP2001004540A (ja) | 分析要素における試験層の液体吸収を検査するための方法および装置 | |
JP2006300964A (ja) | 電子検定装置 | |
US5039225A (en) | Apparatus for measurement of reflection density | |
MXPA97005535A (en) | Carrier of diagnostic test independent of the volume and methods in which they are used to determine an analyst or substance that goes to anali | |
JPWO2007007849A1 (ja) | 分析装置、及び分析方法 | |
KR20030020946A (ko) | 테스트 스트립상의 유체 존재 여부를 검출하는 장치 및 방법 | |
JP2008020446A (ja) | 血糖試験用の試験テープユニット | |
JPH02216032A (ja) | テストキャリヤ分析方法およびそれに用いる装置 | |
US20080171397A1 (en) | Multiple analyte detection systems and methods of detecting multiple analytes | |
US20010004285A1 (en) | Apparatus and method for rapid spectrophotometric pre-test screen of specimen for a blood analyzer | |
EP0283285A3 (en) | Method and apparatus for monitoring analytes in fluids | |
EP0487068A1 (en) | Device and method for analyzing liquid sample | |
US5755231A (en) | Test strip including integral specimen flow retarding structure | |
MXPA06014781A (es) | Sensor de prueba de guia de luz para uso en la determinacion de un analito en una muestra de fluido y metodos de manufactura del mismo. | |
EP0075171A1 (en) | Apparatus and process for analytical and diagnostic purposes | |
US20060128034A1 (en) | Diagnostic test using gated measurement of fluorescence from quantum dots |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090811 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100119 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20100525 |