[go: up one dir, main page]

JP2000517105A - 電気セラミックスデバイス及びその製造方法 - Google Patents

電気セラミックスデバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000517105A
JP2000517105A JP10511166A JP51116698A JP2000517105A JP 2000517105 A JP2000517105 A JP 2000517105A JP 10511166 A JP10511166 A JP 10511166A JP 51116698 A JP51116698 A JP 51116698A JP 2000517105 A JP2000517105 A JP 2000517105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
dopant
device body
ceramic
protective coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10511166A
Other languages
English (en)
Inventor
グロープバウエル、ペーター
オットー、ギュンター
ツェードル、ハインリッヒ
Original Assignee
シーメンス マツシタ コンポーネンツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンデイート ゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーメンス マツシタ コンポーネンツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンデイート ゲゼルシヤフト filed Critical シーメンス マツシタ コンポーネンツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンデイート ゲゼルシヤフト
Publication of JP2000517105A publication Critical patent/JP2000517105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistors with envelope or housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/12Protection against corrosion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 デバイス本体(10)、接続金属化部(2、3)並びにデバイス本体(10)の接続金属化部(2、3)のないそれぞれ2つの互いに対向する表面に2つの異なる材料から成る保護被覆(15〜18)を有する電気セラミックスデバイス。

Description

【発明の詳細な説明】 電気セラミックスデバイス及びその製造方法 本発明は請求項1の上位概念に基づくセラミックス電気デバイス並びに請求項 8に記載のその製造方法に関する。 電気機能セラミックスデバイスは一般にデバイスの機能を規定する機能セラミ ックスから成るデバイス本体、このデバイス本体に設けられている接続金属化部 並びにデバイス本体の接続金属化部のない表面上の保護被覆から成る。“機能セ ラミックス”とはこの場合例えば電気導体用の電気活性セラミックスを意味する 。上記の形式のSMD実装に適したデバイスでは2つの互いに対向する端面にキ ャップ状の接続金属化部が備えられている一般に直方体形のデバイス本体が設け られている。これらのキャップ状の接続金属化部のないデバイス本体の表面部分 には保護被覆が備えられている。 保護被覆はこれらのデバイスではデバイスを一定の電流が流れることを保証す るために表面上の影響を最少化する作用をする。保護被覆はキャップ状の接続金 属化部間のより良好な電流分布を保証し、安定性を改善し、表面上の反応を保護 する。 本発明の課題は、標準的電気めっき条件により多層の接続金属化部を実現する ことができ、またこれにより設けられたデバイスが低電圧から電源電圧までの範 囲で使用することのできる上記の形式の保護被覆を提供することにある。 この課題は冒頭に記載した形式の電気セラミックスデバイスにおいて本発明に よれば請求項1の特徴部の構成により解決される。 本発明によるデバイスの製造方法は請求項8の対象である。 本発明によるデバイスに関する及びその製造方法に関する本発明の実施態様は 従属請求項の対象である。 本発明の実施例を図面に基づき以下に詳述する。その際 図1はSMD実装に適した電気セラミックスデバイスの概略斜視図、 図2は本発明によるデバイスを製造するための基本構成素子としてのセラミッ クス本体の概略斜視図、 図3は図2のIII−III線で切断した本発明の保護被覆の断面図、 図4は図2のIV−IV線で切断した図3に相応する断面図、 図5は図4に相応する内部電極型の本発明によるデバイスを それぞれ示す。 図1に示すように、SMD実装に適した電気セラミックスデバイスは直方体形 の機能セラミックスデバイス本体1並びにこのデバイス本体1の互いに対向する 端面に備えられているキャップ状の接続金属化部2、3により構成される。 図2に示すように、直方体形のセラミックス本体10は本発明による電気セラ ミックスデバイスの基本構成素子として使用される。このセラミックス本体10 のそれぞれ互いに対向する面11、12もしくは13、14上には2つの異なる 材料から成る保護被覆が形成される。即ち本発明による保護被覆は2つの部分、 即ち図3に示すように特にセラミックス本体10の互いに対向する面11、12 上のラミネート15、16もしくは13、14の高抵抗性の表面に近い層17、 18により形成される。ラミネート15、16は本発明の実施形態では絶縁材料 又は高抵抗性のセラミックスであってもよく、表面近くに形成されたセラミック ス本体10のセラミックスに相応する。ラミネート15、16の絶縁材料として は例えばBaTiO3、SiO2、Al23又はガラスが対象となる。 高抵抗性の表面に近い層17、18はセラミックス本体10自体を特別にドー プした層であると有利である。 本発明による電気セラミックスデバイスの製造方法では、一般にデバイス本体 10及びラミネート15、16は箔の被着により、また高抵抗性の表面に近い層 はドーパント、有利にはデバイス機能に必要な導電性の形成にも役立つドーパン トのドーピングにより形成される。 高抵抗性の表面に近い層17、18を形成するためのドーピングはセラミック ス本体10をドーパントを含有する媒質と共に含浸することにより、又はセラミ ックス本体10へのスクリーン捺染、圧延又は噴霧により行われる。 含浸の場合含浸剤はドーパントを含む懸濁液又は溶液であってもよい。 本発明によるデバイスは詳細には以下のようにして形成することができる。 まず機能セラミックス、即ちセラミックス本体10及びラミネート15、16 の箔の被着、箔の積層及びこの積層の圧縮が行われ、基体が形成される。これは 、例えば約10×10cmのフォーマットの比較的大きな基体を形成するか、又 は個別のデバイスの大きさに分割した箔を積層し、圧縮するようにして行っても よい。より大きな基体を形成する場合には、箔を被着、積層、圧縮した後に個別 のデバイスの大きさに分割してもよい。 その後もう1つの互いに対向する面、即ち図2及び図3の面13、14上に高 抵抗性の表面層17、18が形成される。その際一般にドーピング過程は後の焼 結の際に必要とされる浸入深さを有する高抵抗性又は絶縁性の層が形成されるよ うに行われる。 最後に接続金属化部2、3の形成はそれ自体は公知の方法で、デバイス本体を Ag、AgPd又はAgPdPtのペーストに含浸させ、その後例えばニッケル 又は錫による電気めっきの補強により行われる。 上記の実施形態は図1〜4に示すモノリシックなデバイス本体を有する電気セ ラミックスデバイスに関するものである。しかし同様にまた図5に概略的に示さ れているように内部電極型の多層デバイスを製造することもでき、図5では図1 〜4と同じ部材には同じ符号がつけられている。その際それ自体は公知の方法で セラミックス本体10内に内部電極19を埋封して、デバイスを多層技術で製造 することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ツェードル、ハインリッヒ オーストリア国 アー―8530 ドイッチュ ランズベルク チーゲライヴェーク 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. SMD実装に適した形態を有するデバイス機能を規定するセラミックスデ バイス本体(1;10)、このデバイス本体(1;10)に備えられている接続 金属化部(2、3)及び保護被覆(15〜18)を有する電気セラミックスデバ イスにおいて、保護被覆(15〜18)が2つの異なる材料により形成され、こ れらの材料がそれぞれ接続金属化部(2、3)のないデバイス本体(1;10) の2つの互いに対向する表面(10〜14)に設けられていることを特徴とする 電気セラミックスデバイス。 2. 保護被覆(15〜18)が、デバイス本体(1;10)の2つの互いに対 向する面(11、12)上に備えられているラミネート(15,16)と、デバ イス本体(1,10)のもう一方の2つの互いに対向する面(13、14)内の 高抵抗性の表面に近い層(17、18)とにより形成されていることを特徴とす る請求項1記載のデバイス。 3. ラミネート(15、16)の材料が絶縁材であることを特徴とする請求項 1又は2記載のデバイス。 4. ラミネート(15、16)の材料がBaTiO3、SiO2又はAl23で あることを特徴とする請求項1又は2記載のデバイス。 5. ラミネート(15、16)の材料がガラスであることを特徴とする請求項 1又は2記載のデバイス。 6. ラミネート(15、16)の材料がデバイス本体(1;10)のセラミッ クスと同じ高抵抗性のセラミックスであることを特徴とする請求項1又は2記載 のデバイス。 7. 高抵抗性の表面に近い層(17、18)がドープ層であることを特徴とす る請求項1乃至6のいずれか1つに記載のデバイス。 8. デバイス本体(1;10)及びラミネート(15、16)が箔の被着によ り、また高抵抗性の表面に近い層(17、18)がドーパント、有利にはデバイ ス機能に必要な導電性を実現する作用を有するドーパントのドーピングにより形 成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載のデバイスの製 造方法。 9. 高抵抗性の表面に近い層(17、18)を形成するためのドーピングがデ バイス本体(1;10)をドーパントを含む媒質と共に含浸することにより行わ れることを特徴とする請求項8記載の方法。 10. 含浸剤がドーパントを含む懸濁液であることを特徴とする請求項9記載 の方法。 11. 含浸剤がドーパントを含む溶液であることを特徴とする請求項9記載の 方法。 12. 高抵抗性の表面に近い層(17、18)を形成するためのドーパントが デバイス本体(1;10)にスクリーン捺染、圧延又は噴霧により施されること を特徴とする請求項8記載の方法。 13. デバイス本体セラミックス(10)及びラミネート(15、16)から 成る箔の積層体を圧縮して基体を作り、ラミネート(15、16)のない互いに 対向する側面に高抵抗の表面に近い層(17、18)を形成し、焼結を行うこと を特徴とする請求項8乃至12のいずれか1つに記載の方法。 14. 高抵抗性の表面に近い層(17、18)を形成する前に基体を個別デバ イス本体(1)に分離することを特徴とする請求項13記載の方法。
JP10511166A 1996-08-26 1997-08-26 電気セラミックスデバイス及びその製造方法 Pending JP2000517105A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19634498.0 1996-08-26
DE19634498A DE19634498C2 (de) 1996-08-26 1996-08-26 Elektro-keramisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
PCT/DE1997/001853 WO1998009299A1 (de) 1996-08-26 1997-08-26 Elektro-keramisches bauelement und verfahren zu seiner herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000517105A true JP2000517105A (ja) 2000-12-19

Family

ID=7803748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10511166A Pending JP2000517105A (ja) 1996-08-26 1997-08-26 電気セラミックスデバイス及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6127040A (ja)
EP (1) EP0944909B1 (ja)
JP (1) JP2000517105A (ja)
KR (1) KR20000035870A (ja)
AT (1) ATE227046T1 (ja)
AU (1) AU726139B2 (ja)
BR (1) BR9711367A (ja)
CA (1) CA2264129A1 (ja)
DE (2) DE19634498C2 (ja)
TW (1) TW392323B (ja)
WO (1) WO1998009299A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19931056B4 (de) 1999-07-06 2005-05-19 Epcos Ag Vielschichtvaristor niedriger Kapazität
DE19946196B4 (de) * 1999-09-27 2005-02-24 Epcos Ag Elektro-keramisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10026258B4 (de) * 2000-05-26 2004-03-25 Epcos Ag Keramisches Material, keramisches Bauelement mit dem keramischen Material und Verwendung des keramischen Bauelements
JP2002033237A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック電子部品およびその製造方法
DE10064447C2 (de) 2000-12-22 2003-01-02 Epcos Ag Elektrisches Vielschichtbauelement und Entstörschaltung mit dem Bauelement
DE10147898A1 (de) 2001-09-28 2003-04-30 Epcos Ag Elektrochemisches Bauelement mit mehreren Kontaktflächen
US8004423B2 (en) * 2004-06-21 2011-08-23 Siemens Energy, Inc. Instrumented component for use in an operating environment
TWI245323B (en) * 2005-04-15 2005-12-11 Inpaq Technology Co Ltd Glaze cladding structure of chip device and its formation method
US7368827B2 (en) * 2006-09-06 2008-05-06 Siemens Power Generation, Inc. Electrical assembly for monitoring conditions in a combustion turbine operating environment
US7969323B2 (en) * 2006-09-14 2011-06-28 Siemens Energy, Inc. Instrumented component for combustion turbine engine
US8519866B2 (en) 2007-11-08 2013-08-27 Siemens Energy, Inc. Wireless telemetry for instrumented component
US8797179B2 (en) * 2007-11-08 2014-08-05 Siemens Aktiengesellschaft Instrumented component for wireless telemetry
US9071888B2 (en) * 2007-11-08 2015-06-30 Siemens Aktiengesellschaft Instrumented component for wireless telemetry
US9325388B2 (en) 2012-06-21 2016-04-26 Siemens Energy, Inc. Wireless telemetry system including an induction power system
US10160255B2 (en) * 2012-08-16 2018-12-25 Enduro Binders, Inc. Disaster safe document binder
US9420356B2 (en) 2013-08-27 2016-08-16 Siemens Energy, Inc. Wireless power-receiving assembly for a telemetry system in a high-temperature environment of a combustion turbine engine
KR101659208B1 (ko) * 2015-02-06 2016-09-30 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자 제품 및 그 제조 방법
US11037710B2 (en) 2018-07-18 2021-06-15 Avx Corporation Varistor passivation layer and method of making the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521113B1 (ja) * 1966-05-16 1977-01-12
US3905006A (en) * 1972-12-29 1975-09-09 Michio Matsuoka Voltage dependent resistor
SE444875B (sv) * 1981-04-15 1986-05-12 Crafon Ab Sett att tillverka termistorer
US4434416A (en) * 1983-06-22 1984-02-28 Milton Schonberger Thermistors, and a method of their fabrication
US4766409A (en) * 1985-11-25 1988-08-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thermistor having a positive temperature coefficient of resistance
US4786888A (en) * 1986-09-20 1988-11-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Thermistor and method of producing the same
US4993142A (en) * 1989-06-19 1991-02-19 Dale Electronics, Inc. Method of making a thermistor
US5072329A (en) * 1991-04-01 1991-12-10 Avx Corporation Delamination resistant ceramic capacitor and method of making same
US5195019A (en) * 1992-02-10 1993-03-16 Hertz Jerome J Bonding fired multilayer capacitors into a stack
JPH0864462A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法および積層セラミック電子部品用内部電極の製造方法
KR100255906B1 (ko) * 1994-10-19 2000-05-01 모리시타 요이찌 전자부품과 그 제조방법
US5614074A (en) * 1994-12-09 1997-03-25 Harris Corporation Zinc phosphate coating for varistor and method

Also Published As

Publication number Publication date
BR9711367A (pt) 1999-08-17
EP0944909B1 (de) 2002-10-30
AU4375597A (en) 1998-03-19
EP0944909A1 (de) 1999-09-29
TW392323B (en) 2000-06-01
KR20000035870A (ko) 2000-06-26
DE19634498C2 (de) 1999-01-28
WO1998009299A1 (de) 1998-03-05
DE19634498A1 (de) 1998-03-05
CA2264129A1 (en) 1998-03-05
AU726139B2 (en) 2000-11-02
DE59708634D1 (de) 2002-12-05
ATE227046T1 (de) 2002-11-15
US6127040A (en) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000517105A (ja) 電気セラミックスデバイス及びその製造方法
JP5032590B2 (ja) 多層素子
JP2023030050A (ja) 積層セラミックコンデンサ
CN104347270A (zh) 多层陶瓷电子部件、其上安装有该部件的板及其制造方法
JP2010165910A (ja) セラミック電子部品
JPH07192906A (ja) セラミック発熱体の製造方法
EP1156498A3 (en) Multi-layer ceramic electronic device and method for producing same
CN115148493A (zh) 陶瓷电子部件、基板装置和制造陶瓷电子部件的方法
JP4428852B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2012009679A (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
NL8800559A (nl) Keramische meerlaagscondensator.
JP3514117B2 (ja) 積層セラミック電子部品、積層セラミック電子部品の製造方法及び内部電極形成用導電ペースト
JPH10303066A (ja) Cr素子
JP3436127B2 (ja) 電子部品用端子電極及び電子部品
KR20080010894A (ko) 세라믹 부품 및 그 제조방법
JP3596743B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品
JPH11135356A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2555638B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2000077260A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP3286855B2 (ja) チップ型ptcサーミスタの製造方法
JP4412837B2 (ja) 積層型電子部品およびその製法
JP2004228566A (ja) 集積された受動部品を有する回路キャリアの製造方法
JP4266886B2 (ja) セラミック素子とその製造方法
JP2002246257A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2555639B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法