[go: up one dir, main page]

JP2000516336A - コーダ素子を内蔵するシール継手を有する転がり軸受及び該転がり軸受を有するホィールハブ - Google Patents

コーダ素子を内蔵するシール継手を有する転がり軸受及び該転がり軸受を有するホィールハブ

Info

Publication number
JP2000516336A
JP2000516336A JP10506617A JP50661798A JP2000516336A JP 2000516336 A JP2000516336 A JP 2000516336A JP 10506617 A JP10506617 A JP 10506617A JP 50661798 A JP50661798 A JP 50661798A JP 2000516336 A JP2000516336 A JP 2000516336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling bearing
wheel hub
rolling
race
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10506617A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストフ ニコ
Original Assignee
エス エヌ エール ルルマン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エス エヌ エール ルルマン filed Critical エス エヌ エール ルルマン
Publication of JP2000516336A publication Critical patent/JP2000516336A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7803Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings
    • F16C33/7813Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings for tapered roller bearings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/46Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring amplitude of generated current or voltage
    • G01P3/465Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring amplitude of generated current or voltage by using dynamo-electro tachometers or electric generator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/784Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race
    • F16C33/7843Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc
    • F16C33/7853Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted to a groove in the inner surface of the outer race and extending toward the inner race with a single annular sealing disc with one or more sealing lips to contact the inner race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/443Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed mounted in bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/2805Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、内レース(10)の外周上に取り付けられた外レース(8)からなり、転がり軸受(2)をシールするシール継手(14)の一つが、回転する外レース(8)に固定され、コーダ素子(17)を内蔵している転がり軸受(2)であって、コーダ素子(17)を内蔵するシール継手(14)は、転がり軸受(2)の回転する外レース(8)の端面に沿って半径方向に伸びた延長部(22)を有するアーマチャー(18)を有することを特徴とする転がり軸受に関する。本発明はまたそのような転がり軸受(2)を内蔵するホイールハブ(1)であって、コーダ素子(17)を内蔵するシール継手(14)のアーマチャー(18)の半径方向の延長部(22)の、転がり軸受(2)の軸方向の厚さは、スピンドルホルダ(4)に検知素子(20)を固定する固定手段(21)によって、スピンドルホルダ(4)と転がり軸受(2)の上記内レース(10)との間にもたらされた軸方向のずれに等しいことを特徴とする、ホィールハブにも関する。

Description

【発明の詳細な説明】 コーダ素子を内蔵するシール継手を有する転がり軸受 及び該転がり軸受を有するホィールハブ 本発明は、シール継手が、固定の検知装置の前を移動するコーダ素子を内蔵す る、転がり軸受及び該転がり軸受を有するホイールハブに関する。 本発明は特に、コーダ素子がシール継手に内蔵されていて、実質上転がり軸受 の側面の面内にある、転がり軸受に関する。このような転がり軸受は、フランス 特許第2625777号及びフランス特許第2700588号の公報によって公 知であり、そこではコーダ素子に対向して設けられた検知装置によって、転がり 軸受の回転速度が測定されている。 特に、フランス特許第2625777号の公報には、実質上環状の、方向を変 えることができる支持体を介してシール継手に内蔵されたコーダ素子の前に位置 する検知装置が記載されている。上記支持体はクロスバーの上に固定され、その クロスバー自体は転がり軸受の固定レースとスピンドルホルダの肩の車体外部側 の側面との間に挟まれている。この構造は、それを装備する車体の幅が大きくな るという問題点がある。すなわち、回転装置検知装置を装備していない同じ車体 に較べて、車体の幅がクロスバーの厚さの2倍増加する。したがって、各ブレー キドラムの位置は、ブレーキフェーシング及びブレーキ作動用の油圧装置を支持 するブレーキバックプレートに対して、車体外部側の方向にクロスバーの厚さに 等しい値だけずらされている。ブレーキバックプレートの位置は変わらない。 本発明は、上記問題点を解決することを目的とする。このため、本発明は、転 がり軸受をシールするシール継手の一つが、外レースと共に回転するように上記 外レースに取り付けられ、上記シール継手はコーダ素子を内蔵しており、内レー スの外周上に転動体を介して取り付けられた上記外レースからなる転がり軸受に 関し、該転がり軸受は、上記コーダ素子を内蔵する上記シール継手が、転がり軸 受の上記外レースの端面に沿って半径方向に伸びた延長部を有するアーマチャー を有することを特徴とする。 本発明はまた、コーダ素子と協動する検知素子が固定手段を介してスピンドル ホルダに当接して固定され、スピンドルの外周上に上記転がり軸受を介して取り 付けられたホイールハブにも関し、上記コーダ素子を内蔵するシール継手のアー マチャーの半径方向に伸びた延長部の、上記転がり軸受の軸方向(訳註;スピン ドルの軸に平行な方向をいう。以下同じ。)の厚さは、上記スピンドルホルダ上 の上記検知素子の上記固定手段によって上記スピンドルホルダと上記転がり軸受 の内レースとの間にもたらされた軸方向のずれに等しいことを特徴とする。 本発明によるホイールハブによれば、ブレーキフェーシングを取り付けるブレ ーキバックプレートに対するブレーキドラムの位置を、初期の標準位置に保つこ とが可能である。したがって、ブレーキ装置に修正を加える必要はない。実際、 本発明による転がり軸受のシール継手によれば、検知素子の固定手段をスピンド ルホルダに取り付けることによってもたらされる、上記転がり軸受の軸方向のず れを打消すことが可能となる。 本発明の他の一つの特徴によれば、上記転がり軸受は、ホイールハブの中心部 に設けられ、内周面に円周方向の溝を有する穴の内部に取り付けられ、上記溝の 中には、転がり軸受の外レースの外側(訳註;外側とは、スピンドルホルダから 遠い方の側をいう。また、内側とは、スピンドルホルダに近い方の側をいう。以 下同じ。)の側面に当接して、環状のストップリングが取り付けられている。 本発明の他の一つの特徴によれば、上記ストップリングの上記環状の溝の中に 挿入されている部分の軸方向の厚さは、上記溝の幅よりも小さい。 本発明の他の一つの特徴によれば、上記溝の軸方向の幅と、上記ストップリン グの上記溝の中に挿入されている部分の軸方向の厚さとの差は、上記スピンドル ホルダに上記検知素子を固定する上記固定手段によって、上記スピンドルホルダ と上記転がり軸受の上記内レースとの間にもたられた軸方向のずれに等しい。 これらの特徴によって、本発明による転がり軸受をストップリングを用いて軸 方向に固定するために、ホイールハブの中心部の穴の内周面に設けられている従 来の円周方向の溝を利用することが可能となる。 本発明の他の一つの特徴によれば、上記環状のストップリングは、軸方向の断 面がL字形状をなし、L字形の一辺をなす環状の部分によって、上記ホイールハ ブの中の上記穴の内周面に沿って、上記溝の外側の方向に延伸されている。 本発明の他の一つの特徴によれば、上記環状の部分の軸方向の長さは、上記ア ーマチャーの上記半径方向の延長部の厚さに少なくとも等しい。 これらの特徴によって、ストップリングの取付けのために利用可能な円周方向 の溝の幅が減少しても、転がり軸受を正常にスピンドルに固定することが可能と なる。 本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照して本発明の1実施例の記 載を読むことにより明らかとなるであろう。図中、 −図1は、本発明によるホィールハブを有する遊動輪の構造を示す断面図、 −図2は、本発明による転がり軸受の回転速度測定装置の配置を示す図1の拡大 図、 −図3は、本発明による転がり軸受のシール継手の軸方向の断面図、 −図4は、本発明による溝に嵌め込まれたストップリングを示す図1の拡大図 である。 図1は、本発明によるホィールハブを有する遊動輪の構造を示す断面図である 。 ホィールハブ1は、ホイールハブ1の中心部に設けられた穴1aの中に設置さ れた転がり軸受2を介してスピンドル3に回転可能に取り付けられている。 スピンドル3の内側の部分はスピンドルホルダ4に固定されている。 転がり軸受2の内レース10の内側の端面は、スピンドルホルダ4の外側の端 面に当接して、スピンドル3の周りに取り付けられている。内レース10の外側 の端面には、スピンドル3の外側の先端部3aに設けたナット5によって座金6 を介して押力を加え、転がり軸受2をスピンドル3上に保持する。 ホイールハブ1の外周には、ブレーキドラム7が設けられている。 転がり軸受2は、2つの内レース10と、内レース10の外周に転動体9を介 して取り付けられた外レース8からなる。 ホイールハブ1には、穴1aの内側の端を構成する肩1bが設けられており、 肩1bの外側の面は、転がり軸受1の外レース8の内側の端面に当接している。 また、ホイールハブ1の穴1aの外側の端の近傍の内周面には円周方向に溝1c が設けられており、溝1cに嵌め込まれたストップリング11によって、外レー ス8の外側への移動が阻止されている。 ブレーキ装置(図には示されていない)の色々な部材を取り付けるブレーキバ ックプレート12は、スピンドルホルダ4に固定されている。 転がり軸受2のシールは、それ自体公知の方法で、外レース8の両端近傍の内 周面にそれぞれ設けられたスロート15、16に、外レース8と内レース10と に接して取り付けられたシール継手13、14によって行われる。 図2及び図3に示す内側のシール継手14には、例えばフランス特許第270 0588号に記載されているような磁気コーダ素子であるコーダ素子17が設け られている。シール継手14には、例えば金属製のアーマチャー18が取り付け られており、アーマチャー18の一方の面上にはシール用のパッキン19が、他 方の面上にはコーダ素子17が形成されている。 スピンドルホルダ4の外側の端部4aには、端部4aの外周面を覆う円周部2 1aと端部4aの外側の端面をスピンドル3の表面まで覆う円板部21bとから なる、検知素子の固定手段21である、支持体が取り付けられている。検知器ブ ロック20が支持体を介してスピンドルホルダ4上に固定される。コーダ素子1 7と、検知器ブロック20に取り付けられた検知素子とによってホイールハブ1 の回転速度が検知される。 検知器ブロック20を支持する支持体の円板部21bの存在により、転がり軸 受2は外側へ円板部21bの厚さだけ軸方向にずらされることになり、ホイール ハブ1の肩1bの外側の面は転がり軸受1の外レース8の内側の端面に当接して いるので、ホイールハブ1も外側へ円板部21bの厚さだけ軸方向にずらされる ことになる。しかしながら、シール継手14のアーマチャー18には、転がり軸 受2のレースを非対称な形状に加工を施すことなく転がり軸受2とホイールハブ 1の外側へのずれをキャンセルするための、外レース8の内側の端面に沿って半 径方向に伸びた延長部22を設ける。外レース8の内側の端面とホイールハブ1 の肩1bの外側の面とに挟まれるこの延長部22の厚さは、支持体の円板部21 bと同一の厚さにし、これによって、ホイールハブ1の外側へのずれをキャンセ ルし、適切な位置決めが可能となる。 シール継手14は、シール用のパッキン19を介して転がり軸受2の外レース 8に固定される。また、パッキン19のヒール部23は外レース8のスロート1 6に嵌入する。 円板部21bの厚みとアーマチャー18の半径方向の延長部22の厚みとによ って、転がり軸受2は外側へずらされる。したがって、組立て時に、新たに溝1 cに加工を施すことなく組立できるようにするためには、円板部21bの厚さと アーマチャー18の半径方向の延長部22の厚さは、溝1cの軸方向の幅以下と する必要がある。こうすれば、外レース8の外側の端面は溝1cの幅の範囲内に 位置することになる。したがって、ストップリング11の、溝1cの中に挿入さ れる部分11aの厚さは、溝1cの幅よりも円板部21bの厚さだけ小さくする 。また、溝1cに嵌め込まれたストップリング11によって、外レース8の軸方 向の移動を確実に阻止し、かつホイールハブ1に変更を加える必要がないように するため、本発明においては、ストップリング11を、溝1cの中に挿入される 部分11aと、ホイールハブ1の中の穴1aに沿って外側へ伸びている環状の部 分11bとからなる、断面形状が図4に示すようなL字形状を有するものにする 。環状の部分11bの軸方向の長さは、少なくとも円板部21bの厚さに等しく する。 勿論、本発明は例としてここに示した、以上記載され、図示された実施の態様 に限られるものではない。特に、シール継手がスピンドルホルダの上の検知素子 の固定手段の箇所において、その厚さを補償する半径方向の延長部を有するあら ゆる軸受は、延長部または固定装置の形状が如何なるものであれ、本発明の枠を 越えるものではない。同様に、転がり軸受は、既存の円周方向の溝以外の手段に よって、本発明の枠を越えることなく、ホイールハブの中に固定することができ る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.転がり軸受(2)が内レース(10)と、上記内レース(10)の外周上に 配設された転動体(9)を介して取り付けられた外レース(8)とからなり、 上記転がり軸受(2)をシールするシール継手(14)の一つが、回転する上 記外レース(8)と共の回転するように上記外レース(8)に取り付けられ、 上記シール継手(14)は、検知素子と協動するコーダ素子(17)を内蔵し ており、上記検知素子は固定手段(21)を介してスピンドルホルダ(4)に 固定され、スピンドル(3)の外周上に上記転がり軸受(2)を介して上記ス ピンドルホルダ(4)に当接して取り付けられたホィールハブ(1)において 、上記コーダ素子(17)を内蔵する上記シール継手(14)は、上記転がり 軸受(2)の上記外レース(8)の端面に沿って半径方向に伸びた延長部(2 2)を有するアーマチャー(18)を有することを特徴とする、転がり軸受を 有するホィールハブ。 2.上記コーダ素子(17)を内蔵するシール継手(14)の上記アーマチャー (18)の半径方向の上記延長部(22)の、上記転がり軸受(2)の軸方向 の厚さは、上記スピンドルホルダ(4)に上記検知素子(20)を固定する上 記固定手段(21)によって、上記スピンドルホルダ(4)と上記転がり軸受 (2)の上記内レース(10)との間にもたらされた軸方向のずれに等しいこ とを特徴とする、請求の範囲1に記載の、転がり軸受を有するホィールハブ。 3.上記転がり軸受(2)は、上記ホィールハブ(1)の中心部に設けられた孔 (1a)の内部に取り付けられ、上記孔(1a)の内周面には円周方向の溝( 1c)が設けられており、上記溝(1c)の中には、上記転がり軸受(2)の 外レース(8)の外側の側面に当接して環状のストップリング(11)が取り 付けられていることを特徴とする、請求の範囲1または2に記載の、転がり軸 受を有するホィールハブ。 4.上記環状のストップリング(11)は、円周と直交する面で切断した断面が L字形状をなし、L字形の一辺をなす環状の部分(11b)によって、上記ホ イールハブ(1)の中の穴(1a)の内周面に沿って、上記溝(1c)の外側 の方向に延伸されていることを特徴とする、請求の範囲3に記載の、転がり軸 受を有するホィールハブ。 5.上記環状の部分(11b)の軸方向の長さは、上記アーマチャー(18)の 上記半径方向の延長部(22)の厚さに少なくとも等しいことを特徴とする、 請求の範囲4に記載の、転がり軸受を有するホィールハブ。 6.上記ストップリング(11)の、上記溝(1c)の中に挿入される部分(1 1a)の軸方向の厚さは、上記溝(1c)の幅よりも小さいことを特徴とする 、請求の範囲3〜5のいずれかに記載の、転がり軸受を有するホィールハブ。 7.上記溝(1c)の軸方向の幅と、上記ストップリング(11)の上記溝(1 c)の中に挿入される部分(11a)の軸方向の厚さとの差は、上記スピンド ルホルダ(4)に上記検知素子(20)を固定する上記固定手段(21)によ って、上記スピンドルホルダ(4)と上記転がり軸受(2)の上記内レース( 10)との間にもたらされた軸方向のずれに等しいことを特徴とする、請求の 範囲6に記載の、転がり軸受を有するホィールハブ。
JP10506617A 1996-07-24 1997-07-03 コーダ素子を内蔵するシール継手を有する転がり軸受及び該転がり軸受を有するホィールハブ Ceased JP2000516336A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/09324 1996-07-24
FR9609324A FR2751708B1 (fr) 1996-07-24 1996-07-24 Palier de roulement a joint d'etancheite a codeur integre et moyeu de roue incorporant un tel palier
PCT/FR1997/001186 WO1998003878A1 (fr) 1996-07-24 1997-07-03 Palier de roulement a joint d'etancheite a codeur integre et moyeu de roue incorporant un tel palier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000516336A true JP2000516336A (ja) 2000-12-05

Family

ID=9494436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10506617A Ceased JP2000516336A (ja) 1996-07-24 1997-07-03 コーダ素子を内蔵するシール継手を有する転がり軸受及び該転がり軸受を有するホィールハブ

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0914616B1 (ja)
JP (1) JP2000516336A (ja)
KR (1) KR100463905B1 (ja)
CN (1) CN1119659C (ja)
AR (1) AR007990A1 (ja)
BR (1) BR9710533A (ja)
DE (1) DE69727935T2 (ja)
FR (1) FR2751708B1 (ja)
TW (1) TW358777B (ja)
WO (1) WO1998003878A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20010245A1 (it) * 2001-03-16 2002-09-16 S K F Ind S P A Dispositivo di tenuta per cuscinetti.
EP2356345B1 (en) * 2008-12-02 2013-05-22 Aktiebolaget SKF Rolling bearing with integrated sensor
CN102087120B (zh) * 2010-11-19 2012-07-11 无锡瑞茂光电科技有限公司 编码器结构
DE102010055178A1 (de) 2010-12-20 2012-06-21 Axel R. Hidde Gedichtete Lageranordnung mit semipermeabler Elastomer-Membran
DE202010017137U1 (de) 2010-12-20 2012-01-02 Axel R. Hidde Gedichtete Lageranordnung mit semipermeabler Elastomer-Membran
BR102014000997A2 (pt) * 2013-01-18 2016-01-26 Ford Global Tech Llc unidade de mancal de roda e veículo motorizado
JP6294394B2 (ja) * 2016-06-28 2018-03-14 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
CN108679232B (zh) * 2018-07-04 2023-11-21 清华大学 适应连接处轴向和径向位移的磁性液体密封装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2625777B1 (fr) * 1988-01-08 1994-03-25 Snr Roulements Moyeu de roue de vehicule automobile comprenant un dispositif capteur d'informations
FR2675861B1 (fr) * 1991-04-24 1993-08-20 Jaeger Roulement perfectionne integrant un capteur de vitesse.
FR2700588B1 (fr) * 1993-01-19 1995-02-17 Roulements Soc Nouvelle Dispositif de montage à joint d'étanchéité à codeur incorporé.

Also Published As

Publication number Publication date
TW358777B (en) 1999-05-21
DE69727935T2 (de) 2005-03-31
CN1119659C (zh) 2003-08-27
FR2751708A1 (fr) 1998-01-30
KR100463905B1 (ko) 2005-04-13
DE69727935D1 (de) 2004-04-08
BR9710533A (pt) 1999-08-17
EP0914616A1 (fr) 1999-05-12
CN1225173A (zh) 1999-08-04
FR2751708B1 (fr) 1998-08-28
KR20000065252A (ko) 2000-11-06
WO1998003878A1 (fr) 1998-01-29
AR007990A1 (es) 1999-11-24
EP0914616B1 (fr) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5863124A (en) Rolling bearing unit having tone wheel
KR940006945B1 (ko) 고정 감지기를 갖는 마찰 방지 베어링
US5195830A (en) Leaktight sensor assembly which can be incorporated in a data sensor bearing and bearing equipped with such an assembly
US5097702A (en) Automobile wheel hub
US7484892B2 (en) Wheel bearing assemblies incorporating sensing arrangements
US5428289A (en) Apparatus for detecting the rotating speed of a wheel
US5332964A (en) Rolling bearing unit with permanent magnet, coil and back yoke for sensing rotational speed of automotive wheel
JP2013092213A (ja) 車輪用回転支持装置
JP2000516336A (ja) コーダ素子を内蔵するシール継手を有する転がり軸受及び該転がり軸受を有するホィールハブ
US5527114A (en) Tapered roller bearing with rotational speed detection unit
JPH087143Y2 (ja) 車輪用軸受の回転速度検出装置
US5755517A (en) Bearing having a seal with build-in encoder and wheel hub incorporating such bearing
US5998987A (en) Structure for mounting a wheel revolution detecting device
JP5852162B2 (ja) 自動二輪車の車輪回転速度検出装置
JP7119919B2 (ja) ハブユニット軸受
JP3353780B2 (ja) 自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体
JPH10332428A (ja) 軸の回転検知装置
CA2689967C (en) Wheel bearing assemblies incorporating sensing arrangements
JP3491394B2 (ja) トーンホイール付転がり軸受ユニット
JP2562892Y2 (ja) 走行車両の車輪回転数検出装置
JP2003021156A (ja) 情報検出デバイスを備えたころ軸受を形成するアセンブリ
JPH10213588A (ja) ローラーの二つのセットの中間にある回転速度計測装置をもつテーパーつきベアリング・ユニット
JP3721412B2 (ja) 自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体
AU2004201553B2 (en) Wheel bearing assemblies incorporating sensing arrangements
JP4505365B2 (ja) 駆動輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061113

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320